JP2008256797A - 光学シートおよび表示装置 - Google Patents

光学シートおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008256797A
JP2008256797A JP2007096652A JP2007096652A JP2008256797A JP 2008256797 A JP2008256797 A JP 2008256797A JP 2007096652 A JP2007096652 A JP 2007096652A JP 2007096652 A JP2007096652 A JP 2007096652A JP 2008256797 A JP2008256797 A JP 2008256797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
light
convex portion
diffusion sheet
anisotropic diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007096652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910842B2 (ja
Inventor
Motosuke Hirai
基介 平井
Akihiro Horii
明宏 堀井
Yutaka Mizuno
裕 水野
Kei Obata
慶 小幡
Mitsunari Hoshi
光成 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007096652A priority Critical patent/JP4910842B2/ja
Priority to TW097110426A priority patent/TWI356918B/zh
Priority to KR1020080030206A priority patent/KR20080090298A/ko
Priority to CN2008100891369A priority patent/CN101281260B/zh
Priority to US12/061,433 priority patent/US7864267B2/en
Publication of JP2008256797A publication Critical patent/JP2008256797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910842B2 publication Critical patent/JP4910842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】正面輝度の低下量を最小限に抑えつつ、もしくは正面輝度を低下させることなく、輝度視野角の急激な低下をなくすることの可能な光学シートを提供する。
【解決手段】互いに重ね合わされた輝度向上フィルム33および異方性拡散シート34を備える。ここで、輝度向上フィルム33は、異方性拡散シート34側の面内に複数の凸部33aを有しており、各凸部33aは、所定の方向に延在すると共に所定の方向と交差する方向に並列配置されている。異方性拡散シート34は、複数の凸部34aを有しており、各凸部34aは、輝度向上フィルム33側の面内に、一の方向に並列配置されると共に一の方向と交差する方向に並列配置されており、かつ面内に形状異方性および屈折率異方性を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、2枚の光透過フィルムを有する光学シートおよびその光学シートを内蔵する表示装置に関する。
近年、液晶表示装置は、低消費電力、省スペース等の利点や、低価格化等により、従来から表示装置の主流であったブラウン管(CRT;Cathode Ray Tube)に置き換わりつつある。
その液晶表示装置においても、例えば画像を表示する際の照明方法で分類するといくつかのタイプが存在し、代表的なものとして、液晶パネルの背後に配置した光源を利用して画像表示を行う透過型の液晶表示装置が挙げられる。
ところで、このような表示装置では、消費電力を低減する共に表示輝度を高くすることが表示装置の商品価値を高める上で極めて重要である。そのため、光源の消費電力をできる限り低く抑えつつ、液晶パネルと光源との間に設けられた光学系の利得を高くすることが強く望まれている。
例えば、輝度向上フィルムとしてのプリズムシートを液晶パネルと光源との間に設ける技術が開示されている。このプリズムシートは、例えば頂角90度の二等辺三角柱状の複数のプリズムが樹脂フィルム上に並列配置されたものであり、プリズムの集光効果を利用して正面輝度を上げるようにしている。また、特許文献1では、偏光分離機能を備えたプリズムシートを液晶パネルと光源との間に設ける技術が開示されている。このプリズムシートでは、プリズムの集光効果の他に、臨界角の違いによる界面反射を利用してプリズムの傾斜面で偏光分離を行うことにより、正面輝度を上げるようにしている。
WO2006/071616
しかし、上記したプリズムシートでは、正面輝度が上昇するものの、ダークバンドやカットオフなどと呼ばれる輝度視野角の急激な低下が発生する。そこで、輝度視野角の急激な低下を避けるために、例えば、液晶パネルと偏光分離素子との間に公知の各種拡散シートを設けることが考えられるが、拡散シートの挿入によって正面輝度が低下してしまうという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、正面輝度の低下量を最小限に抑えつつ、もしくは正面輝度を低下させることなく、輝度視野角の急激な低下をなくすることの可能な光学シートおよびその光学シートを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の光学シートは、互いに重ね合わされた第1の光透過フィルムおよび第2の光透過フィルムを備えたものである。ここで、第1の光透過フィルムは、第2の光透過フィルム側の面内に、所定の方向に延在すると共に所定の方向と交差する方向に並列配置された複数の第1凸部を有している。また、第2の光透過フィルムは、第1の光透過フィルム側の面内に、一の方向に並列配置されると共に一の方向と交差する方向に並列配置され、かつ面内に形状異方性および屈折率異方性を有する複数の第2凸部を有している。
本発明の表示装置は、画像信号に基づいて駆動されるパネルと、表示パネルを挟む一対の偏光子と、パネルを照明する光源と、偏光子と光源との間に設けられた上記光学シートとを備えたものである。
本発明の光学シートおよび表示装置では、第1の光透過フィルムにおいて、所定の方向に延在する複数の第1凸部は第2の光透過フィルム側の面内に1次元配列されている。これにより、各第1凸部は、第1の光透過フィルムの裏面側から入射した光のうち各第1凸部の配列方向の成分を第1の光透過フィルムの法線方向に向けて屈折透過させ、指向性を増加させる。その結果、正面輝度が向上する。他方、第2の光透過フィルムにおいて、複数の第2凸部は第1の光透過フィルムとは反対側の面内に2次元配列されると共に、形状異方性を有している。そのため、その形状異方性に起因して曇り度にも異方性が生じる。また、各第2凸部は屈折率異方性も有しているので、第2の光透過フィルムに入射した光のうち各第2凸部の光透過軸と交差する偏光成分は、第2の光透過フィルムで反射され、その反射光は無偏光となって再び第2の光透過フィルムへ入射する。このようなリサイクルが繰り返されることにより、光の取出し効率が高まり、正面輝度が向上する。
本発明の光学シートおよび表示装置によれば、第1の光透過フィルムにおいて所定の方向に延在する複数の第1凸部を第2の光透過フィルム側の面内に1次元配列し、かつ第2の光透過フィルムにおいて形状異方性および屈折率異方性を有する複数の第2凸部を第1の光透過フィルムとは反対側の面内に2次元配列したので、各第2凸部の形状異方性に起因して生じる曇り度の異方性の軸の向きや、曇り度の大きさを適切に調節することにより、第1の光透過フィルムにおいて増大した正面輝度が第2の光透過フィルムにおいて低下する量を最小限に抑えたり、なくしたりすることができる。さらに、各第2凸部の形状異方性に起因して生じる曇り度の異方性によって輝度視野角の急激な低下を抑制することができる。このように、本発明の光学シートおよび表示装置では、正面輝度の低下量を最小限に抑えつつ、もしくは正面輝度を低下させることなく、輝度視野角の急激な低下をなくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置1の概略構成を表すものである。この表示装置1は、液晶表示パネル10と、この液晶表示パネル10を挟む第1偏光子20Aおよび第2偏光子20Bと、第1偏光子20Aの背後に配置された照明装置30と、液晶表示パネル10を駆動して映像を表示させるための駆動回路(図示せず)とを備えており、第2偏光子20Bの表面が観察者(図示せず)側に向けられている。
液晶表示パネル10は、例えば、映像信号に応じて各画素が駆動される透過型の表示パネルであり、液晶層を一対の透明基板で挟み込んだ構造となっている。具体的には、観察者側から順に、透明基板と、カラーフィルタと、透明電極と、配向膜と、液晶層と、配向膜と、透明画素電極と、透明基板とを有している。
ここで、透明基板は、一般に、可視光に対して透明な基板である。なお、照明装置30側の透明基板には、透明画素電極に電気的に接続された駆動素子としてのTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および配線などを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。カラーフィルタは、照明装置30からの射出光を例えば、赤(R)、緑(G)および青(B)の三原色にそれぞれ色分離するためのカラーフィルタを配列して形成されている。透明電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide;酸化インジウムスズ)からなり、共通の対向電極として機能する。配向膜は、例えばポリイミドなどの高分子材料からなり、液晶に対して配向処理を行う。液晶層は、例えばVA(Virtical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード、またはSTN(Super TwistedNematic)モードの液晶からなり、図示しない駆動回路からの印加電圧により、照明装置30からの射出光を各画素ごとに透過または遮断する機能を有している。透明画素電極は、例えばITOからなり、各画素ごとの電極として機能する。
第1偏光子20Aは、液晶表示パネル10の光入射側に配置された偏光子であり、第2偏光子20Bは液晶表示パネル10の光射出側に配置された偏光子である。第1偏光子20Aおよび第2偏光子20Bは、光学シャッタの一種であり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。第1偏光子20Aおよび第2偏光子20Bはそれぞれ、偏光軸が互いに90度異なるように配置されており、これにより照明装置30からの射出光が液晶層を介して透過し、あるいは遮断されるようになっている。
第1偏光子20Aの偏光軸aの向きは、後述の凸部34aの延在方向における異方性拡散シート34の屈折率と、凸部34aの延在方向と直交する方向における異方性拡散シート34の屈折率との大小関係によって決定される。具体的には、偏光軸aと平行な方向の異方性拡散シート34の屈折率が偏光軸aと直交する方向における異方性拡散シート34の屈折率よりも小さくなるように、第1偏光子20Aの偏光軸aの向きが設定されている。
例えば、凸部34aの延在方向における異方性拡散シート34の屈折率よりも凸部34aの延在方向と直交する方向における異方性拡散シート34の屈折率の方が小さい場合には、第1偏光子20Aの偏光軸aの向きを、図1に示すように、凸部34aの延在方向と直交する方向の向きにすることが好ましい。ただし、適当な角度輝度分布を得ることや液晶表示パネル10のコントラストを向上させる等の他の理由により、偏光軸aと凸部34aの延在方向と直交する方向の向きとを一致させられないときには、偏光軸aと凸部34aの延在方向と直交する方向との成す角度を広げてもよい。この場合、正面輝度の向上のためにはこの角度を0度より大きく45度より小さくする必要があり、より好ましくは0度より大きく20度より小さくすることが望ましい。
一方、凸部34aの延在方向と直交する方向における異方性拡散シート34の屈折率よりも凸部34aの延在方向における異方性拡散シート34の屈折率の方が小さい場合には、第1偏光子20Aの偏光軸aの向きを、凸部34aの延在方向の向きにすることが好ましい。ただし、上記と同様の理由により、偏光軸aと凸部34aの延在方向の向きを一致させられないときには、偏光軸aと凸部34aの延在方向との成す角度を広げてもよい。この場合、正面輝度の向上のためにはこの角度を0度より大きく45度より小さくする必要があり、より好ましくは0度より大きく20度より小さくすることが望ましい。
照明装置30は、光源31を有しており、例えば、光源31の液晶表示パネル10側に、拡散シート32と、輝度向上フィルム33と、異方性拡散シート34とが光源31側から順に配置されており、他方、光源31の背後に、反射シート35が配置されている。このように、本実施の形態では、照明装置30はいわゆる直下型となっているが、例えば、導光板を使用するサイドエッジ型となっていてもよい。なお、輝度向上フィルム33および異方性拡散シート34からなる光学シートが本発明の「光学シート」の一具体例に相当する。
光源31は、例えば、複数の線状光源31aが等間隔(例えば20mm間隔)で並列配置されたものである。線状光源31aは、例えば、熱陰極管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)または冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)などが挙げられる。なお、光源31は、例えば発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)などの点光源を2次元配列したものであってもよいし、有機EL(Electro Luminescence)などの面光源であってもよい。
反射シート35は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)や銀蒸着フィルム、多層膜反射フィルムなどであり、光源31からの射出光の一部を、液晶表示パネル10の方向へ反射するようになっている。これにより、光源31からの射出光を効率的に利用することができる。
拡散シート32は、例えば、比較的厚手の板状の透明樹脂の内部に拡散材(フィラ)を分散して形成された拡散板、比較的薄手のフィルム状の透明樹脂上に拡散材を含む透明樹脂(バインダ)を塗布して形成された拡散フィルム、またはこれらを組み合わせたものである。板状またはフィルム状の透明樹脂には、例えばPET、アクリル、ポリカーボネートなどが用いられる。拡散材には、例えば、SiOなどの無機フィラや、アクリルなどの有機フィラなどが用いられる。
輝度向上フィルム33は、例えば、透光性を有する樹脂材料からなり、当該輝度向上フィルム33を含む面が液晶表示パネル10の表面と平行となるように配置されている。この輝度向上フィルム33の光射出側の面(表面)には、図2に示したように、複数の柱状の凸部33aが光射出側の面内の一の方向に延在すると共に、延在方向と交差する方向に連続的に並列配置されている。他方、この輝度向上フィルム33の光入射側の面(裏面)は、例えば、平面となっている。なお、図2は、輝度向上フィルム33の断面の一例を拡大して表した断面図である。
各凸部33aは、例えば、図2に示したように、頂角θ1の頭部33cに接する傾斜面33d,33eを有する三角柱形状となっており、これら傾斜面33d,33eは、当該輝度向上フィルム33を含む面に対して底角θ2,θ3で斜めに対向して配置されている。各凸部33aの配列方向の幅(ピッチP1)は、例えば10μm以上350μm以下となっている。なお、各凸部33aは、図2に示したような三角柱形状に限定されるものではなく、例えば、五角柱形状などの多角柱形状であってもよいし、各凸部33aの延在方向と直交する方向に、楕円形状および非球面形状などの曲面形状(例えばシリンドリカル形状)を有するものであってもよい。
また、各凸部33aが互いに同一の形状および同一の大きさになっていなくてもよい。例えば、(ア)隣接する同一形状の2つの凸部33aの一方が高く(大きく)、他方が低い(小さい)一組の立体構造を配列方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(イ)隣接する同一高さの2つの凸部33aの形状が互いに異なる一組の立体構造を配列方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(ウ)隣接する2つの凸部33aの形状および大きさ(高さ)の双方が互いに異なる一組の立体構造を配列方向に等ピッチで並べて配置してもよい。なお、各凸部33aの延在方向に複数の凸部や凹部を設けてもよい。
これにより、各凸部33aは、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光のうち各凸部33aの配列方向の成分を液晶表示パネル10と直交する方向に向けて屈折透過させ、指向性を増加させるようになっている。なお、各凸部33aでは、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光のうち各凸部33aの延在方向の成分については各凸部33aの屈折作用による集光効果が少ない。
異方性拡散シート34は、例えば、透光性を有する樹脂材料からなり、当該異方性拡散シート34を含む面が液晶表示パネル10の表面と平行となるように配置されている。この輝度向上フィルム33の光射出側の面(表面)には、例えば、図3(A)に示したように、複数の凸部34aが当該異方性拡散シート34を含む面と平行な平面内の一の方向に延在すると共に並列配置され、さらにその延在方向と交差する方向にも並列配置されている。他方、この異方性拡散シート34の光入射側の面(裏面)は、例えば平面となっている。なお、上記した複数の凸部34aが異方性拡散シート34の光入射側の面(裏面)に形成され、光射出側の面(表面)が平面となっていてもよい。
ここで、凸部34aの延在方向と各凸部33aの延在方向とが互いに同一方向を向いている、つまり、凸部34aの形状異方性の軸と凸部33aの形状異方性の軸とが互いに平行(またはほぼ平行)となっていることが好ましい。なお、図3(A)は、異方性拡散シート34の断面の一例を拡大して表した断面図であり、図3(B)は、異方性拡散シート34の表面を模式的に表した平面図である。
各凸部34aは、例えば、図3(A),(B)に示したように、凸部34aの延在方向とほぼ平行な方向に延在しており、各凸部34aの延在方向の長さが凸部33aの延在方向の長さよりも短い柱形状となっている。なお、各凸部34aの延在方向と直交する方向の幅(ピッチP2)や、各凸部34aの延在方向の幅(ピッチP3)、各凸部34aの形状、凸部34aの個数、各凸部34aのヘイズ値などは、使われる用途によって適宜設定されるが、各凸部34aが規則正しく配列されている必要はなく、ランダムに配置されていてもよい。
なお、各凸部34aは、図3(A),(B)に示したような各凸部34aの延在方向と直交する方向に楕円形状および非球面形状などの曲面形状(例えばシリンドリカル形状)を有するものであってもよいし、各凸部34aの延在方向と直交する方向に少なくとも1つ以上の平面を有する多角柱形状であってもよい。
また、各凸部34aが互いに同一の形状および同一の大きさになっていなくてもよい。例えば、(ア)隣接する同一形状の2つの凸部34aの一方が高く(大きく)、他方が低い(小さい)一組の立体構造を各凸部34aの延在方向と直交する方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(イ)隣接する同一高さの2つの凸部34aの形状が互いに異なる一組の立体構造を各凸部34aの延在方向と直交する方向に等ピッチで並べて配置してもよいし、例えば、(ウ)隣接する2つの凸部34aの形状および大きさ(高さ)の双方が互いに異なる一組の立体構造を各凸部34aの延在方向と直交する方向に等ピッチで並べて配置してもよい。なお、各凸部34aの延在方向に複数の凸部や凹部を設けてもよい。
これにより、各凸部34aは、異方性拡散シート34の裏面側に入射した光のうち各凸部34aの延在方向と直交する方向の成分を液晶表示パネル10と平行な方向に向けて屈折透過させ、その指向性を緩和するようになっている。なお、各凸部34aでは、異方性拡散シート34の裏面側から入射した光のうち各凸部34aの延在方向の成分については各凸部34aの屈折作用による拡散効果が少ない。つまり、各凸部34aでは、各凸部34aの形状異方性に起因して曇り度に異方性が生じる。
ところで、本実施の形態では、各凸部33aおよび各凸部34aのうち少なくとも各凸部34aが面内に屈折率異方性を有している。例えば、各凸部34aが面内に屈折率異方性を有している場合には、各凸部34aの延在方向と、各凸部34aの配列方向とで異なる屈折率を有している。また、例えば、各凸部33aが面内に屈折率異方性を有している場合には、各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率を有している。
ただし、各凸部33aおよび各凸部34aの双方が面内に屈折率異方性を有している場合には、各凸部33aにおける各凸部33aの延在方向の屈折率と、各凸部33aにおける各凸部33aの配列方向の屈折率との大小関係が、各凸部34aにおける各凸部34aの延在方向の屈折率と、各凸部34aにおける各凸部34aの配列方向の屈折率との大小関係と等しくなっている。つまり、各凸部33aおよび各凸部34aのうち少なくとも凸部34aは、偏光軸aと平行な方向の屈折率が偏光軸aと直交する方向の屈折率よりも小さくなるような屈折率異方性を面内に有している。
このように、本実施の形態では、各凸部33aおよび各凸部34aのうち少なくとも各凸部34aが、偏光軸aと平行な方向の屈折率が偏光軸aと直交する方向の屈折率よりも小さくなるような屈折率異方性を面内に持っているので、偏光軸aと直交する方向についてより多く反射し、戻り光のリサイクルを行うことにより偏光軸aと平行な方向の光を増加させることができる。従って、輝度向上フィルム33および異方性拡散シート34へ入射する光の透過特性を偏光状態に応じて変えることができる。なお、各凸部34aが屈折率異方性を有している場合には、光射出側(表面)に設けられているときの方が光入射側(裏面)に設けられているときよりも臨界角の関係からリサイクル効率がよい。
ここで、屈折率の面内異方性は、半結晶性または結晶性の樹脂を含むシートを一の方向に延伸することにより発現させることが可能である。半結晶性または結晶性の樹脂には、延伸方向の屈折率が延伸方向と直交する方向の屈折率よりも大きくなる樹脂や、延伸方向の屈折率が延伸方向と直交する方向の屈折率よりも小さくなる樹脂などがある。延伸方向の屈折率が大きくなる正の複屈折性を示す材料しては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)及びこれらの混合物又はPET−PENコポリマー等の共重合体、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリアミド等が挙げられる。一方、延伸方向の屈折率が小さくなる負の複屈折性を示す材料としては、例えばメタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、スチレン−メチルメタクリレート共重合体及びこれらの混合物等が挙げられる。
なお、屈折率の面内異方性は、例えば、屈折率異方性を有する結晶材料を用いることによっても、発現させることが可能である。また、製造工程の簡略化の観点からは、輝度向上フィルム33全体または異方性拡散シート34全体を同一の材料により構成することが好ましいが、各凸部33aまたは各凸部34aを、輝度向上フィルム33または異方性拡散シート34の他の部位とは異なる材料で構成してもよい。
次に、輝度向上フィルム33全体の屈折率が各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで異なる場合における輝度向上フィルム33の機能について説明する。
図4は、輝度向上フィルム33全体が、各凸部33aの延在方向の屈折率nxが各凸部33aの配列方向の屈折率nyよりも大きい(nx>ny)材料により構成されている場合に、輝度向上フィルム33の裏面から照明装置30の光が入射したときの光の経路の一例を示したものである。なお、図4において、Lxは、照明装置30の光のうち各凸部33aの延在方向(X方向)に振動する偏光成分を示し、Lyは、照明装置30の光のうち各凸部33aの配列方向(Y方向)に振動する偏光成分を示している。
輝度向上フィルム33を含む面に対して斜め方向から入射した照明装置30の光は、各凸部33aの延在方向と、各凸部33aの配列方向とで各凸部33aおよび各凸部33bの屈折率が異なる(図4ではnx>ny)ことから、輝度向上フィルム33の裏面において照明装置30の光のX方向偏光成分LxとY方向偏光成分Lyとは異なる屈折角rx,ry(図4ではrx<ry)でそれぞれ屈折するとともに、異なる射出角φx,φy(図4ではφx>φy)で輝度向上フィルム33の表面(各凸部33aの光射出面)から射出する。
このとき、輝度向上フィルム33は各凸部33aの延在方向と各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率(図4ではnx>ny)を有しているので、これら各方向に振動する偏光成分は、輝度向上フィルム33の裏面および凸部33aの光射出面といった界面において、互いに異なる反射率で反射される。従って、図4に例示したように、輝度向上フィルム33全体において、各凸部33aの延在方向の屈折率nxの方が各凸部33aの配列方向の屈折率nyよりも大きい場合(ケースAの場合)には、Lxの反射量がLyの反射量よりも大きくなる。そのため、輝度向上フィルム33を透過した光において、Lyの光量の方がLxの光量よりも多くなる。 逆に、輝度向上フィルム33全体において、各凸部33aの配列方向の屈折率nyの方が各凸部33aの延在方向の屈折率nxよりも大きい場合(ケースBの場合)には、Lyの反射量がLxの反射量よりも大きくなる。そのため、輝度向上フィルム33を透過した光において、Lxの光量の方がLyの光量よりも多くなる。
また、輝度向上フィルム33は各凸部33aの延在方向と各凸部33aの配列方向とで異なる屈折率(図4ではnx>ny)を有しているので、これらの各方向に振動する偏光成分は、輝度向上フィルム33の裏面および凸部33aの光入射面といった界面において、互いに異なる臨界角を有する。従って、ケースAの場合に、図4の中央部に例示したように、ある入射角で入射した光は光射出面において、その射出面に入る角度がLxの臨界角よりも大きく、Lyの臨界角よりも小さいときには、Lxは全反射し、Lyは透過する。よって、偏光成分Lxが各凸部33aの光射出面で全反射を繰り返して戻り光となり、偏光成分Lyのみが各凸部33aの光射出面を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。逆に、ケースBの場合には、ある入射角で入射した光は光射出面において、その射出面に入る角度がLyの臨界角よりも大きく、Lxの臨界角よりも小さいときには、Lyは全反射し、Lxは透過する。よって、偏光成分Lyが各凸部33aの光射出面で全反射を繰り返して戻り光となり、偏光成分Lxのみが各凸部33aの光射出面を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。
また、各凸部33aの光射出面に対する照明装置30の光の入射角が大きくなり過ぎると、ケースAおよびケースBのいずれの場合においても、図4の右側に示したように、照明装置30の光は偏光状態に関係なく、各凸部33aの光射出面において全反射を繰り返して、照明装置30側へ戻る戻り光となる。
以上のように、輝度向上フィルム33全体に面内の屈折率異方性をもたせた場合には、輝度向上フィルム33は照明装置30の光の集光作用に加え、一定の偏光分離作用を得ることができる。
次に、異方性拡散シート34全体の屈折率が各凸部34aの延在方向と、各凸部34aの配列方向とで異なる場合における異方性拡散シート34の機能について説明する。
図5は、異方性拡散シート34全体が、各凸部34aの延在方向の屈折率nxが各凸部34aの配列方向の屈折率nyよりも大きい(nx>ny)材料により構成されている場合に、輝度向上フィルム33の裏面から照明装置30の光が入射したときの光の経路の一例を示したものである。なお、図5において、Lxは、照明装置30の光のうち各凸部34aの延在方向(X方向)に振動する偏光成分を示し、Lyは、照明装置30の光のうち各凸部34aの配列方向(Y方向)に振動する偏光成分を示している。
異方性拡散シート34を含む面に対して斜め方向から入射した照明装置30の光は、各凸部34aの延在方向と、各凸部34aの配列方向とで各凸部34aの屈折率が異なる(図5ではnx>ny)ことから、異方性拡散シート34の裏面(各凸部33aの光入射面)において照明装置30の光のX方向偏光成分LxとY方向偏光成分Lyとは異なる屈折角rx,ry(図5ではrx<ry)でそれぞれ屈折するとともに、異なる射出角φx,φy(図5ではφx>φy)で異方性拡散シート34の表面から射出する。
このとき、異方性拡散シート34は各凸部34aの延在方向と各凸部34aの配列方向とで異なる屈折率(図5ではnx>ny)を有しているので、これら各方向に振動する偏光成分は、異方性拡散シート34の表面および裏面といった界面において、互いに異なる反射率で反射される。従って、図5に例示したように、異方性拡散シート34全体において、各凸部34aの延在方向の屈折率nxの方が各凸部34aの配列方向の屈折率nyよりも大きい場合(ケースCの場合)には、Lxの反射量がLyの反射量よりも大きくなる。そのため、異方性拡散シート34を透過した光において、Lyの光量の方がLxの光量よりも多くなる。 逆に、異方性拡散シート34全体において、各凸部34aの配列方向の屈折率nyの方が各凸部34aの延在方向の屈折率nxよりも大きい場合(ケースDの場合)には、Lyの反射量がLxの反射量よりも大きくなる。そのため、異方性拡散シート34を透過した光において、Lxの光量の方がLyの光量よりも多くなる。
また、ケースCの場合には、異方性拡散シート34の表面から射出する各偏光成分Lx,Lyの射出角は、φx>φyの関係となるので、異方性拡散シート34へ入射する照明装置30の光の入射角がある条件を満たすと、図5の中央に示したように、偏光成分Lxが異方性拡散シート34の表面で全反射して戻り光となり、偏光成分Lyのみが異方性拡散シート34の表面を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。逆に、ケースDの場合には、異方性拡散シート34の表面から射出する各偏光成分Lx,Lyの射出角は、φx<φyの関係となるので、異方性拡散シート34へ入射する照明装置30の光の入射角がある条件を満たすと、偏光成分Lyが異方性拡散シート34の表面で全反射して戻り光となり、偏光成分Lxのみが異方性拡散シート34の表面を透過する完全な偏光分離状態を実現することができる。
また、異方性拡散シート34の表面に対する照明装置30の光の入射角が大きくなり過ぎると、ケースCおよびケースDのいずれの場合においても、図5の右側に示したように、照明装置30の光は偏光状態に関係なく、異方性拡散シート34の表面において全反射して、照明装置30側へ戻る戻り光となる。
以上のことから、異方性拡散シート34の全体または一部に面内の屈折率異方性をもたせた場合には、異方性拡散シート34は照明装置30の光を拡散する作用に加え、一定の偏光分離作用を得ることができる。
ここで、異方性拡散シート34の表面または裏面で反射された光は、照明装置30の反射シート35(図1)や拡散シート32の表面において反射し無偏光化されて再び輝度向上フィルム33および異方性拡散シート34へ入射する。これにより、一方の偏光成分(図5ではLy)の光量を他方の偏光成分(図5ではLx)の光量よりも格段に多くすることが可能となる。その結果、各凸部34aが偏光分離作用を有していない場合よりも、光の利用効率が高まり正面輝度が向上する。
また、各凸部34aの形状異方性の軸(延在方向)と、各凸部33aの屈折率異方性の軸とが互いに平行となっている場合には、各凸部34aの形状異方性に起因して生じる曇り度の異方性の軸が各凸部33aの屈折率異方性の軸と平行となる。これにより、異方性拡散シート34の裏面側から入射した光が異方性拡散シート34を透過したときに無偏光化されることなく異方性拡散シート34から射出する。これにより、曇り度の大きさを適切に調整することにより、各凸部33aの屈折率異方性に起因して上昇する正面輝度が各凸部34aの拡散効果によって低下する量が、最小限に抑えられる。
さらに、異方性拡散シート34の各凸部34aが屈折率異方性を有している場合に、各凸部34aの屈折率異方性の軸と、輝度向上フィルム33の各凸部33aの屈折率異方性の軸とが互いに平行となっているときには、各凸部33aの屈折率異方性に起因して上昇する正面輝度が各凸部34aの偏光分離機能によって低下する量が最小限に抑えられる。
次に、図6および図7(A),(B)を参照して、輝度向上フィルム33の形成方法の一例について説明する。なお、図6は後述の輝度向上フィルム133の断面構成図である。図7(A)は輝度向上フィルム133の斜視図であり、図7(B)は凸部33aおよび凸部133aの断面図である。
まず、樹脂フィルムの一の面(表面)に、複数の凸部133aをピッチP4(>P1)で形成する(図6)。これにより、表面に複数の凸部133aを有する輝度向上フィルム133が形成される。
なお、輝度向上フィルム133は、例えば、熱プレス法や溶融押出し加工法等により形成可能である。また、平坦な樹脂シートをベースとし、この樹脂シートの表面に複数の凸部133aを貼り合わせることによっても形成可能である。
次に、輝度向上フィルム133を凸部133aの延在方向に延伸する(図7(A))。これにより、凸部133aが延伸方向に延びて凸部33aとなる。ここで、凸部133aが半結晶性または結晶性の樹脂を含む場合には、凸部33aが延伸により屈折率異方性を有するようになる。つまり一度の延伸で凸部33aに形状異方性と屈折率異方性とが付与されている。なお、このときの屈折率異方性は、延在方向と平行な方向または延在方向と直交する方向に軸を有している。
このとき、図7(B)に示したように、凸部33aのピッチP1は凸部133aのピッチP4よりも小さくなる。しかし、凸部33aの延伸方向と直交する方向の断面形状は、延伸前の凸部133aの断面形状と相似している。つまり、輝度向上フィルム133を凸部133aの延在方向に延伸した場合には、延伸後の輝度向上フィルム33は、延伸前の輝度向上フィルム133と比べて、延伸方向と直交する方向の断面形状に由来する光学特性はほとんど変化しないことがわかる。これにより、延伸後の輝度向上フィルム33の形状を高精度に制御することが可能である。
なお、輝度向上フィルム33は、例えば、以下に示した方法でも形成することが可能である。
図8は輝度向上フィルム133の断面構成図である。図9(A)は輝度向上フィルム133の斜視図であり、図9(B)は凸部33aおよび凸部133aの断面図である。
まず、樹脂フィルムの一の面(表面)に、複数の凸部133aをピッチP5(<P1)で形成する(図8)。これにより、表面に複数の凸部133aを有する輝度向上フィルム133が形成される。なお、この場合においても、上記と同様の方法を用いて輝度向上フィルム133を形成することが可能である。
次に、輝度向上フィルム133を凸部133aの延在方向と交差する(直交する)方向に延伸する(図9(A))。これにより、凸部133aに屈折率異方性が付与され、屈折率異方性を有する凸部33aが形成される。
このとき、図9(B)に示したように、凸部33aのピッチP1は凸部133aのピッチP7よりも大きくなる。従って、凸部33aの断面形状は、凸部133aの断面形状を延伸方向(配列方向)に引き延ばした形状となっている。つまり、凸部133aの延在方向に延伸した場合には、延伸前の輝度向上フィルム133と、延伸後の輝度向上フィルム33との光学特性は若干変化することがわかる。そのため、この場合には、延伸後の輝度向上フィルム33の形状を予測した上で、延伸前の輝度向上フィルム133の形状を形成しておくことが必要となる。
次に、図10(A),(B)および図11(A),(B)を参照して、本実施の形態の異方性拡散シート34の形成方法の一例について説明する。なお、図10(A)は後述の異方性拡散シート134の断面構成図であり、図10(B)は異方性拡散シート134の表面の平面図である。図11(A)は異方性拡散シート134の斜視図であり、図11(B)は凸部34aおよび凸部134aの断面図である。
まず、樹脂フィルムの一の面(表面)に、複数の凸部134aを一の方向にピッチP6(>P2)で形成すると共に、一の方向と交差(例えば直交)する方向にピッチP7(<P3)で形成する(図10(A),(B))。これにより、表面に2次元配列された複数の凸部134aを有する異方性拡散シート134が形成される。なお、異方性拡散シート134は、輝度向上フィルム133と同様の方法によって形成可能である。
次に、異方性拡散シート134を一の方向に延伸する(図11(A))。これにより、凸部134aが延伸方向に延びて凸部34aとなる。ここで、凸部134aが半結晶性または結晶性の樹脂を含む場合には、凸部34aが延伸により屈折率異方性を有するようになる。つまり一度の延伸で凸部34aに形状異方性と屈折率異方性とが付与されている。なお、このときの屈折率異方性は、延在方向と平行な方向または延在方向と直交する方向に軸を有している。
このとき、図11(B)に示したように、凸部34aの延伸方向(延在方向)と直交する方向のピッチP2は凸部134aのピッチP6よりも小さくなり、また、凸部34aの延伸方向のピッチP3は凸部134aのピッチP7より大きくなる。しかし、凸部34aの延伸方向と直交する方向の断面形状は、延伸前の凸部134aの断面形状と相似している。つまり、異方性拡散シート134を一の方向に延伸した場合には、延伸後の異方性拡散シート34は、延伸前の異方性拡散シート134と比べて、延伸方向と直交する方向の断面形状に由来する光学特性はほとんど変化しないことがわかる。これにより、延伸後の異方性拡散シート34の形状を高精度に制御することが可能である。
次に、本実施の形態の表示装置1において画像を表示する際の基本動作について、図12を参照しつつ説明する。なお、図12は、表示装置1の基本動作の一例を模式的に表したものである。
照明装置30から照射され拡散シート31を透過した無偏光の光Lは、輝度向上フィルム33の裏面に入射し、凸部33aにおいて指向性を高められる。また、このとき、光Lは、凸部33aの作用によって異方性拡散シート34の偏光軸と平行な偏光成分(図12ではLy)に分離されて、異方性拡散シート34へ入射する。
異方性拡散シート34へ入射した光Lは、凸部34aにおいて拡散されると共に、凸部34aの作用によって第1偏光子20Aの偏光軸aと平行な偏光成分(図12ではLy)に分離されて、第1偏光子20Aへ入射する。
第1偏光子20Aへ入射した光Lのうち、偏光軸aと交差する偏光成分(図12ではLx)が第1偏光子20Aで吸収され、偏光軸aと平行な偏光成分(図12ではLy)が第1偏光子20Aを透過する。第1偏光子20Aを透過したLyは、液晶表示パネル10において画素単位で偏光制御がなされて第2偏光子20Bへ入射し、第2偏光子12Bの偏光軸bの偏光のみが透過してパネル正面に画像を形成する。このようにして、表示装置1において画像が表示される。
ところで、本実施の形態では、輝度向上フィルム33において、図2に示したように、複数の柱状の凸部33aが光射出側の面内の一の方向に延在すると共に、延在方向と交差する方向に連続的に並列配置(1次元配列)されている。これにより、各凸部33aは、輝度向上フィルム33の裏面側から入射した光のうち各凸部33aの配列方向の成分を液晶表示パネル10と直交する方向(輝度向上フィルム33の法線方向)に向けて屈折透過させ、指向性を増加させる。その結果、正面輝度が向上する。
また、異方性拡散シート34において、図3(A),(B)に示したように、複数の凸部34aが光入射側の面内の一の方向に延在すると共に並列配置され、さらにその延在方向と交差する方向にも並列配置(2次元配列)されている。そのため、その形状異方性に起因して曇り度にも異方性が生じる。これにより、ダークバンドやカットオフなどと呼ばれる輝度視野角の急激な低下をなくすることができる。
ここで、輝度向上フィルム33の各凸部33aが屈折率異方性を有している場合に、各凸部34aの形状異方性の軸(延在方向)と、各凸部33aの屈折率異方性の軸とが互いに平行となっているときには、各凸部34aの形状異方性に起因して生じる曇り度の異方性の軸が各凸部33aの屈折率異方性の軸と平行となる。これにより、異方性拡散シート34の裏面側から入射した光(偏光)が異方性拡散シート34を透過したときに無偏光化されることなく異方性拡散シート34から射出する。これにより、曇り度の大きさを適切に調整することにより、各凸部33aの屈折率異方性に起因して上昇する正面輝度が各凸部34aの拡散効果によって低下する量を最小限に抑えることができる。
さらに、異方性拡散シート34の各凸部34aが屈折率異方性を有している場合に、各凸部34aの屈折率異方性の軸と、輝度向上フィルム33の各凸部33aの屈折率異方性の軸とが互いに平行となっているときには、各凸部33aの偏光分離機能が各凸部34aの偏光分離機能によって低下することがない。これにより、各凸部33aの屈折率異方性に起因して正面輝度が向上し、各凸部34aの屈折率異方性に起因して正面輝度がさらに向上する。
なお、輝度向上フィルム33の各凸部33aが屈折率異方性を有しておらず、異方性拡散シート34の各凸部34aが屈折率異方性を有している場合には、各凸部34aの屈折率異方性に起因する正面輝度の上昇量が、各凸部34aの曇り度に起因する正面輝度の低下量を上回るように、各凸部34aの曇り度の異方性の軸の向きや、各凸部34aの曇り度の大きさを設定することが好ましい。これにより、輝度向上フィルム33において増大した正面輝度が異方性拡散シート34において低下する量を最小限に抑えたり、なくしたりすることができる。
このように、本実施の形態では、正面輝度の低下量を最小限に抑えつつ、もしくは正面輝度を低下させることなく、輝度視野角の急激な低下をなくすることができる。
次に、上記実施の形態の表示装置1の実施例1〜2について比較例1〜6と対比して説明する。実施例1〜2および比較例1〜6において、輝度向上フィルムおよび異方性拡散シートの組み合わせが互いに異なっており、具体的には、図13に示したようになっている。なお、図13において、延伸なし(133)とは上記実施の形態において説明した輝度向上フィルム133を指しており、延伸あり(33)とは上記実施の形態において説明した輝度向上フィルム33を指している。また、延伸なし(134)とは上記実施の形態において説明した異方性拡散シート134を指しており、延伸あり(34)とは上記実施の形態において説明した異方性拡散シート34を指している。
まず、輝度向上フィルム133、輝度向上フィルム33、異方性拡散シート134および異方性拡散シート34のそれぞれの形成方法について説明し、その後、輝度向上フィルム133、輝度向上フィルム33、異方性拡散シート134および異方性拡散シート34のそれぞれの光学特性について説明し、最後に、実施例1〜2および比較例1〜6の結果について説明する。
[輝度向上フィルム133および輝度向上フィルム33の形成方法]
樹脂フィルムに凸部133aを転写形成するための熱プレス用の金属製エンボス原版を用意した。この原版の表面には、頂角90度、底角45度の直角二等辺三角柱を50μmピッチで連続して並列配置した凹凸形状が彫刻されている。樹脂フィルムとして、熱可塑性樹脂の一種である、200μm厚みのA−PEN(アモルファスPEN)シート(Tg約120℃)を用いた。なお、A−PENは延伸により、延伸方向の屈折率が延伸方向と直交する方向の屈折率よりも大きくなる屈折率異方性を発現する材料であり、A−PENそのものは屈折率異方性を有していない。
また、上記樹脂フィルムを金属製エンボス原版および金属製平面原版で挟み込み、150℃、10分間、100kgf/cm(9.8MPa)の熱プレス条件でプレスしたのち、すぐに氷水に投入して硬化させ、樹脂フィルムの表面に凸部133aを転写形成した。このようにして得られた輝度向上フィルム133は、製造過程において延伸されていないので、屈折率異方性を有していない。
次に、この輝度向上フィルム133を縦(凸部133aの延在方向)8cm、横(凸部133aの延在方向と直交する方向)5cmの長方形状に裁断したのち、長手方向の両端部を手動延伸機でチャックし、輝度向上フィルム133を140℃環境下で、輝度向上フィルム133の中央が3.5倍になるように延伸速度1cm/秒で長手方向に一軸延伸を行った。これにより、凸部133aが引き延ばされ、屈折率異方性を有する凸部33aが形成される。このようにして得られた輝度向上フィルム33は、形状異方性だけでなく、屈折率異方性も有している。
[断面形状の相似]
輝度向上フィルム133および輝度向上フィルム33の配列方向の断面を表面粗さ計(サーフコーダーET4001A、小坂研究所(株)製)で測定した。その結果、輝度向上フィルム133および輝度向上フィルム33の断面はそれぞれ、金属製エンボス原版の凹凸形状と同じ頂角90度、底角45度の直角二等辺三角形となっており、相似形となっていた。また、延伸前の輝度向上フィルム133の凸部133aは原版と同じ約50μmピッチであったのに対して、延伸後の輝度向上フィルム33の凸部33aは約26.7μmピッチと狭くなっていた。
[複屈折性]
次に、輝度向上フィルム33の複屈折性を測定した。複屈折性の測定には、図14に示すように、輝度向上フィルム33の凸部33a側から偏光を垂直に入射し、透過光を測定器40で検出し、透過光の出射角φの違いにより、凸部33aの延在方向の屈折率nxと配列方向の屈折率nyとの差Δn(=nx−ny)を算出した。なお、図15に示したように、凸部33aの延在方向に振動する偏光成分を垂直偏光Lxとし、凸部33aの配列方向に振動する偏光成分を水平偏光Lyとすると、図16に示したように、垂直偏光Lxの射出角φxの方が水平偏光Lyの射出角φyよりも大きくなった。なお、図16の縦軸の単位(a.u.)は、arbitrary unit(任意単位)のことで「相対値」であることを示している。
測定の結果、輝度向上フィルム33の延在方向の屈折率nxが1.79であり、配列方向の屈折率nyが1.56であったので、屈折率の差Δnは0.23であった。このことから、A−PENシートを熱プレスし凸部33aを形成したのち、一軸延伸することにより、凸部33aの延在方向と、凸部33aの配列方向とで屈折率の異なる光透過フィルムを得ることができた。また、図16に示したように、垂直偏光Lxに比べて水平偏光Lyの方が透過率が高いことが確認できる。これは、凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率nxが凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率nyよりも大きいことから、凸部33aの延在方向に平行な偏光成分Lxの凸部33aの光射出面および輝度向上フィルム33の光入射面における全反射作用が高くなり、Lyに比べて透過光量が低下するからである。
[異方性拡散シート134および異方性拡散シート34の形成方法]
樹脂フィルムに凸部134aを転写形成するための熱プレス用の金属製凸原版を用意した。この原版の表面には、Sraが2μm、曇り度が50〜60%となるようにサンドブラスト処理された凹凸形状が形成されている。樹脂フィルムとして、輝度向上フィルム133および輝度向上フィルム33の場合と同様、200μm厚みのA−PEN(アモルファスPEN)シート(Tg約120℃)を用いた。
上記樹脂フィルムを金属製凸原版および金属製平面版で挟み込み、150℃、10分間、100kgf/cm(9.8MPa)の熱プレス条件でプレスしたのち、すぐに氷水に投入して硬化させ、樹脂フィルムの表面に凸部134aを転写形成した。凸部134aを転写形成した樹脂フィルムの表面の様子を図17(A)に示した。このようにして得られた異方性拡散シート134は、製造過程において延伸されていないので、形状異方性を有しているものの、屈折率異方性を有していない。
次に、この異方性拡散シート134を縦8cm、横5cmの長方形状に裁断したのち、長手方向の両端部を手動延伸機でチャックし、異方性拡散シート134を140℃環境下で、異方性拡散シート134の中央が3.5倍になるように延伸速度1cm/秒で長手方向に一軸延伸を行い、凸部134aを一の方向に引き延ばし、屈折率異方性を有する凸部34aを形成した。このようにして得られた異方性拡散シート34は、形状異方性だけでなく、屈折率異方性も有している。なお、凸部134aを一の方向に引き延ばした後の樹脂フィルムの表面の様子を図17(B)に示した。
[形状異方性]
また、上記のようにして得られた異方性拡散シート134および輝度向上フィルム34の表面を表面粗さ計(サーフコーダーET4001A、小坂研究所(株)製)で測定した。その結果、延伸前の異方性拡散シート134の凸部134aと、延伸後の異方性拡散シート34の凸部34aとを対比すると、凸部34aは凸部134aを引き延ばした形状になっていた。
[曇り度の異方性]
また、異方性拡散シート134と、異方性拡散シート34との偏光軸による曇り度の差をHASE METER HM−150(Murakami Color Research Laboratory製)にて測定した。その結果、図18に示したように、異方性拡散シート134には曇り度に異方性が見られなかったが、異方性拡散シート34では曇り度に異方性が見られた。
[複屈折性]
次に、異方性拡散シート34の複屈折性を測定した。その結果、輝度向上フィルム33の場合と同様、異方性拡散シート34の延在方向の屈折率nxが1.79であり、配列方向の屈折率nyが1.56であったので、屈折率の差Δnは0.23であった。また、垂直偏光Lxに比べて水平偏光Lyの方が透過率が高いことが確認できた。
[拡散分布]
次に、異方性拡散シート134および異方性拡散シート34の拡散分布を計測した。具体的には、異方性拡散シート134または異方性拡散シート34に対して垂直に光を入射し、そのときに異方性拡散シート134または異方性拡散シート34を透過した光のA偏光と、B偏光について拡散分布を測った。ここで、A偏光とは凸部34aの延在方向または凸部134aの一の方向に偏光した光のことであり、B偏光とはA偏光と直交する方向に偏光した光のことである。異方性拡散シート134または異方性拡散シート34を透過した光の拡散分布の平面α上の拡散分布を図19(A)、図20(A)に示し、異方性拡散シート134または異方性拡散シート34を透過した光の拡散分布の平面β上の拡散分布を図19(B)、図20(B)に示す。また、異方性拡散シート34の結果を図19(A),(B)に示し、異方性拡散シート134の結果を図20(A),(B)に示す。ここで、平面αとは、凸部34aの延在方向または凸部134aの一の方向および異方性拡散シートの法線と平行な平面を指しており、平面βとは、凸部34aの延在方向または凸部134aの一の方向と直交する方向および異方性拡散シートの法線と平行な平面を指している。
図19(A),(B)から、異方性拡散シート34を透過した光は、各凸部34aの形状異方性に起因する曇り度の異方性に対応した拡散分布を有すると共に、各凸部34aの屈折率異方性に対応した輝度レベルとなっていることがわかる。また、図20(A),(B)から、異方性拡散シート134を透過した光は、形状異方性(曇り度の異方性)および屈折率異方性の双方を有していないことがわかる。
次に、実施例1〜2および比較例1〜6の各種結果(正面輝度、照度、配向輝度、カットオフ)について説明する。
まず、異方性拡散シート134(比較例1)と、異方性拡散シート34(比較例4)とにおいて、正面輝度と照度をそれぞれ測定した。具体的には、バックライトユニットとして光源、反射板および導光板を有するエッジライト型を用い、導光板の上に、拡散シート32と、異方性拡散シート34または異方性拡散シート134と、第1偏光子20Aをバックライトユニット側から順に配置し、第1偏光子20Aから射出される光の正面輝度および照度を、輝度・色差計(EZ−contrastXL88(ELDIM社製))を用いて測定した。その結果を図21に示した。図21から、正面輝度および照度ともに、異方性拡散シート34の方が異方性拡散シート134よりも優れていることがわかった。
次に、輝度向上フィルム133および異方性拡散シート34の組み合わせの場合(実施例1)と、輝度向上フィルム133だけの場合(比較例2)と、輝度向上フィルム133および異方性拡散シート134の組み合わせの場合(比較例3)とにおいて、正面輝度、照度および配向輝度をそれぞれ測定した。具体的には、上記と同様のバックライトユニットを用い、導光板の上に、拡散シート32と、輝度向上フィルム133と、異方性拡散シート34または異方性拡散シート134と、第1偏光子20Aをバックライトユニット側から順に配置し、第1偏光子20Aから射出される光の正面輝度および照度を、輝度・色差計(EZ−contrastXL88(ELDIM社製))を用いて測定した。なお、比較例2の場合には、輝度向上フィルム133と第1偏光子20Aとの間に何も挿入しなかった。その結果を図22、図23に示した。
なお、図22において、カットオフレベルがマルとは、輝度視野角が急激に変化していることが目視で判別不能または困難であると判断される場合であり、カットオフレベルがバツとは、輝度視野角が急激に変化していることが目視で判別可能または容易であると判断される場合である。また、図23において大きなマルで囲まれている領域は、カットオフが発生し易い領域に対応しており、目視検査では主にこの領域にカットオフが生じているか否かを判断している。なお、図25中に記載されているマルについても、図23と同様である。
図22、図23から、実施例1は、比較例2,3と比べて高い正面輝度および照度を維持しており、さらに、カットオフを抑制していることがわかった。
次に、輝度向上フィルム33および異方性拡散シート34の組み合わせの場合(実施例2)と、輝度向上フィルム33だけの場合(比較例5)と、輝度向上フィルム33および異方性拡散シート134の組み合わせの場合(比較例6)とにおいて、正面輝度、照度および配向輝度をそれぞれ測定した。具体的には、上記と同様のバックライトユニットを用い、導光板の上に、拡散シート32と、輝度向上フィルム33と、異方性拡散シート34または異方性拡散シート134と、第1偏光子20Aをバックライトユニット側から順に配置し、第1偏光子20Aから射出される光の正面輝度および照度を、輝度・色差計(EZ−contrastXL88(ELDIM社製))を用いて測定した。なお、比較例5の場合には、輝度向上フィルム33と第1偏光子20Aとの間に何も挿入しなかった。その結果を図24、図25に示した。
図24、図25から、実施例2は、比較例5,6と比べて高い正面輝度および照度を維持しており、さらに、カットオフを抑制していることがわかった。
以上、実施の形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、輝度向上フィルム33を一枚ずつ用いていたが、輝度向上フィルム33を2枚重ねて用いてもよい。この場合、凸部33aの延在方向が上下シート間で直交するように配列するとともに、一方の輝度向上フィルム33は凸部33aの延在方向における輝度向上フィルム33の屈折率を大きくし、他方の輝度向上フィルム33は凸部33aの配列方向における輝度向上フィルム33の屈折率を大きくすることが望ましい。
また、上記実施の形態等では、液晶表示装置の構成を具体的に挙げて説明したが、全ての層を備える必要はなく、また、他の層を備えていてもよい。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成の一例を展開して表す斜視図である。 図1の輝度向上フィルムの構成の一例を表す断面図である。 図1の異方性拡散シートの構成の一例を表す断面図および表面図である。 図1の輝度向上フィルムの透過特性を表す特性図である。 図1の異方性拡散シートの透過特性を表す特性図である。 図1の輝度向上フィルムの形成方法の一例について説明するための断面図である。 図6に続く工程について説明するための斜視図および断面図である。 図1の輝度向上フィルムの形成方法の他の例について説明するための断面図である。 図8に続く工程について説明するための斜視図および断面図である。 図1の異方性拡散シートの形成方法の一例について説明するための断面図および表面図である。 図10に続く工程について説明するための斜視図および断面図である。 図1の表示装置の動作について説明するための概略構成図である。 実施例および比較例における輝度向上フィルムおよび異方性拡散シートの組み合わせについて説明するための対比図である。 複屈折性を測定する方法の一例について説明するための概念図である。 複屈折性の偏光軸について説明するための概念図である。 輝度向上フィルムの射出角と光量との関係を表す関係図である。 異方性拡散シートの延伸前後の表面の形状について説明するための平面図である。 異方性拡散シートの延伸前と延伸後の曇り度について説明するため対比図である。 延伸後の異方性拡散シートの拡散分布を説明するための分布図である。 延伸前の異方性拡散シートの拡散分布を説明するための分布図である。 比較例1,4における正面輝度などを説明するための対比図である。 実施例1、比較例2,3における正面輝度などを説明するための対比図である。 実施例1、比較例2,3における視野角と輝度との関係を表す関係図である。 実施例2、比較例5,6における正面輝度などを説明するための対比図である。 実施例2、比較例5,6における視野角と輝度との関係を表す関係図である。
符号の説明
1…表示装置、10…液晶表示パネル、20A…第1偏光子、20B……第2偏光子、30…照明装置、31…光源、31a…線状光源、32…拡散シート、33…輝度向上フィルム、33a,34a…凸部、34…異方性拡散シート、35…反射シート。

Claims (10)

  1. 互いに重ね合わされた第1の光透過フィルムおよび第2の光透過フィルムを備え、
    前記第1の光透過フィルムは、前記第2の光透過フィルム側の面内に、所定の方向に延在すると共に前記所定の方向と交差する方向に並列配置された複数の第1凸部を有し、
    前記第2の光透過フィルムは、前記第1の光透過フィルム側の面内に、一の方向に並列配置されると共に前記一の方向と交差する方向に並列配置され、かつ面内に形状異方性および屈折率異方性を有する複数の第2凸部を有する
    ことを特徴とする光学シート。
  2. 前記各第2凸部は、前記一の方向に延在する柱形状となっており、
    前記各第2凸部の延在方向の屈折率が前記各第2凸部の延在方向と交差する方向の屈折率よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学シート。
  3. 前記各第2凸部は、前記一の方向に延伸することにより形成されたものである
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  4. 前記各第2凸部は、半結晶性または結晶性の樹脂を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の光学シート。
  5. 前記各第1凸部は、面内に屈折率異方性を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学シート。
  6. 前記各第1凸部の延在方向の屈折率が前記各第1凸部の延在方向と交差する方向の屈折率よりも大きい
    ことを特徴とする請求項5に記載の光学シート。
  7. 前記各第2凸部は、前記一の方向に延在する柱形状となっており、
    前記各第2凸部の延在方向の屈折率が前記各第2凸部の延在方向と交差する方向の屈折率よりも大きい
    ことを特徴とする請求項6に記載の光学シート。
  8. 前記第2凸部の延在方向が、前記第1凸部の延在方向と平行またはほぼ平行となっている
    ことを特徴とする請求項7に記載の光学シート。
  9. 画像信号に基づいて駆動されるパネルと、
    前記表示パネルを挟む一対の偏光子と、
    前記パネルを照明する光源と、
    前記偏光子と光源との間に設けられた光学シートと
    を備え、
    前記光学シートは、第1の光透過フィルムおよび第2の光透過フィルムを前記光源側からこの順に重ね合わせて形成され、
    前記第1の光透過フィルムは、前記第2の光透過フィルム側の面内に、所定の方向に延在すると共に前記所定の方向と交差する方向に並列配置された複数の第1凸部を含み、
    前記第2の光透過フィルムは、前記第1の光透過フィルム側の面内に、一の方向に並列配置されると共に前記一の方向と交差する方向に並列配置され、かつ面内に形状異方性および屈折率異方性を有する複数の第2凸部を含む
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 前記第2凸部における屈折率の最も小さな方向が前記光源側の偏光子の光透過軸の方向と平行となっているか、または0度より大きく45度より小さな範囲内で交差している
    ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
JP2007096652A 2007-04-02 2007-04-02 光学シートおよび表示装置 Expired - Fee Related JP4910842B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096652A JP4910842B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 光学シートおよび表示装置
TW097110426A TWI356918B (en) 2007-04-02 2008-03-24 Optical sheet and display unit
KR1020080030206A KR20080090298A (ko) 2007-04-02 2008-04-01 광학 시트 및 디스플레이 장치
CN2008100891369A CN101281260B (zh) 2007-04-02 2008-04-01 光学片以及显示装置
US12/061,433 US7864267B2 (en) 2007-04-02 2008-04-02 Optical sheet and display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096652A JP4910842B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 光学シートおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256797A true JP2008256797A (ja) 2008-10-23
JP4910842B2 JP4910842B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39793665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096652A Expired - Fee Related JP4910842B2 (ja) 2007-04-02 2007-04-02 光学シートおよび表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7864267B2 (ja)
JP (1) JP4910842B2 (ja)
KR (1) KR20080090298A (ja)
CN (1) CN101281260B (ja)
TW (1) TWI356918B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173370A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4320672B2 (ja) * 2006-12-06 2009-08-26 ソニー株式会社 光学シートおよび表示装置
JP5353385B2 (ja) * 2009-04-02 2013-11-27 ソニー株式会社 光学シートの製造方法
JP2012063670A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US20140056029A1 (en) * 2012-08-21 2014-02-27 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Backlight module
JP2015200681A (ja) * 2012-08-27 2015-11-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
DE102013001363A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Vincenzo Gabriele Curto Reflexionsflächeneinrichtung für Photovoltaikanlagen
CN105074325B (zh) * 2013-03-29 2017-08-25 夏普株式会社 照明装置和显示装置
CN104633538B (zh) 2013-11-14 2017-10-13 中强光电股份有限公司 光调整膜片以及使用其的背光模块
TW201706629A (zh) * 2015-04-24 2017-02-16 3M新設資產公司 光學膜
FR3074118B1 (fr) 2017-11-30 2020-12-11 Saint Gobain Toit vitre lumineux de vehicule, vehicule l'incorporant et fabrication.
FR3074090B1 (fr) * 2017-11-30 2019-11-15 Saint-Gobain Glass France Vitrage de vehicule a signalisation lumineuse externe, vehicule l'incorporant et fabrication.
CN208239762U (zh) * 2018-03-02 2018-12-14 扬升照明股份有限公司 光源模块及双荧幕显示装置
CN211741786U (zh) 2020-03-19 2020-10-23 中强光电股份有限公司 双屏幕显示装置
CN212675319U (zh) 2020-08-07 2021-03-09 中强光电股份有限公司 光源模块及双屏幕显示装置
CN112698432B (zh) * 2020-12-31 2022-08-19 维沃移动通信有限公司 光学膜片、光学模组及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 分光異方性散乱フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2007032440A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sony Corporation 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605893B2 (ja) 1989-11-17 1997-04-30 東洋紡績株式会社 塗膜防水工事用下張り緩衝材並びにそれを用いた防水工法
EP0783648B1 (en) * 1994-09-27 1999-12-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Luminance control film
US6280063B1 (en) 1997-05-09 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
US6811274B2 (en) * 2002-12-04 2004-11-02 General Electric Company Polarization sensitive optical substrate
KR100717499B1 (ko) * 2003-11-12 2007-05-14 엘지전자 주식회사 프리즘 시트, 백라이트 어셈블리 및 디스플레이 장치
KR20060015174A (ko) * 2004-08-13 2006-02-16 삼성전자주식회사 프리즘 시트 및 이를 구비한 액정표시장치
US7278775B2 (en) * 2004-09-09 2007-10-09 Fusion Optix Inc. Enhanced LCD backlight
US20060138702A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Method of making uniaxially oriented articles having structured surfaces
US20060204720A1 (en) 2004-12-23 2006-09-14 Biernath Rolf W Uniaxially oriented birefringent article having a structured surface
US20060141220A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Merrill William W Uniaxially oriented article having a structured surface
US20060141218A1 (en) 2004-12-23 2006-06-29 Biernath Rolf W Uniaxially oriented articles having structured surface
JP2006251395A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Daicel Chem Ind Ltd 異方性散乱シート
WO2006110401A2 (en) 2005-04-08 2006-10-19 3M Innovative Properties Company Structured oriented films for use in displays
KR101372024B1 (ko) * 2005-06-09 2014-03-07 유브라이트 옵트로닉스 코포레이션 불규칙 프리즘 구조를 갖는 광학기판
CN101460887B (zh) * 2006-06-01 2012-06-27 夏普株式会社 面状光源装置及设置有该装置的液晶显示装置
CN101131440B (zh) * 2006-08-21 2010-07-14 宣茂科技股份有限公司 具扩散及聚光功能的光学膜片结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341308A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 分光異方性散乱フィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2007032440A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Sony Corporation 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173370A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN101281260B (zh) 2013-10-16
CN101281260A (zh) 2008-10-08
US7864267B2 (en) 2011-01-04
TWI356918B (en) 2012-01-21
US20080239200A1 (en) 2008-10-02
JP4910842B2 (ja) 2012-04-04
TW200907419A (en) 2009-02-16
KR20080090298A (ko) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910842B2 (ja) 光学シートおよび表示装置
JP5211715B2 (ja) 表示装置
JP4321614B2 (ja) 光透過フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP4158824B2 (ja) 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置
US7880824B2 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
JP4277931B2 (ja) 面発光装置、液晶表示装置及び光学シート組合せ体
JP2008145550A (ja) 光学シートおよび表示装置
JP4991486B2 (ja) 光学シートおよびその製造方法ならびに表示装置
JP2009059498A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP5217747B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法ならびに表示装置
JP4626633B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP5018911B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2008122991A (ja) 光透過フィルム、光透過フィルムの製造方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4910842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees