JP2008255219A - エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255219A
JP2008255219A JP2007098692A JP2007098692A JP2008255219A JP 2008255219 A JP2008255219 A JP 2008255219A JP 2007098692 A JP2007098692 A JP 2007098692A JP 2007098692 A JP2007098692 A JP 2007098692A JP 2008255219 A JP2008255219 A JP 2008255219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
curing agent
latent curing
epoxy
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045895B2 (ja
Inventor
Daisuke Masuko
大輔 増子
Katsuhiko Komuro
勝彦 小室
Masahiko Ito
雅彦 伊東
Tadashi Kawashima
糺 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2007098692A priority Critical patent/JP5045895B2/ja
Priority to US12/078,156 priority patent/US8128837B2/en
Publication of JP2008255219A publication Critical patent/JP2008255219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045895B2 publication Critical patent/JP5045895B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6484Polysaccharides and derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】選択の際に面倒な試行錯誤を必要とする両親媒性高分子化合物を使用せずに製造でき、しかも優れた耐溶剤性を示す、イミダゾール系化合物を主体とする低温速硬化能を有するエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を提供する。
【解決手段】イミダゾール系化合物を主体とするエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物に付加してなるアダクト体粒子がエチルセルロース膜で被覆されている。更に多官能イソシアナート化合物でその表面が架橋されていてもよい。エポキシ系化合物と微粒子状のイミダゾール系化合物とエチルセルロースとを、所定の飽和炭化水素系溶剤中で撹拌しながら加熱し、エポキシ系化合物微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応させて、アダクト体粒子のスラリーを得、そのスラリーの温度を冷却し、エポキシ樹脂用潜在性硬化剤を濾取する。必要に応じ、多官能イソシアナート化合物でエチルセルロース膜を架橋する。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐溶剤性に優れたエポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法に関する。
従来より、低温速硬化能を有するエポキシ樹脂用潜在性硬化剤として、イミダゾール化合物と多官能エポキシ化合物とのアダクト体の粒子の表面にイソシアナートを反応させて被包層を形成したものが提案されている(特許文献1)。この潜在性硬化剤は、イミダゾール化合物とエポキシ化合物とは溶解するが、生成したアダクト体を溶解しない溶解度パラメータ8〜11の有機溶媒中に、分散安定剤の存在下でイミダゾール系化合物を仕込み、加熱溶解させた後、エポキシ化合物を添加して反応させてアダクト体粒子の分散液を得、更に多官能イソシアナート化合物を反応させることにより調製している。得られた潜在性硬化剤は、硬化させるべきエポキシ樹脂と混合しても常温においては硬化反応を開始せず、加熱されることにより初めて硬化反応を開始するという潜在性を示すものである。
特開平5−331264号公報
ところで、特許文献1のイミダゾール系化合物を主体とするエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を調製する際に用いられる分散安定剤としては、生成したアダクト体と有機溶媒の双方に対して高い親和力を有する両親媒性高分子化合物が好ましく使用できるとされている。
しかし、そのような両親媒性高分子化合物の分散安定化能が、イミダゾール化合物及びエポキシ化合物の化学構造や、有機溶媒の性質等に大きく影響を受けるため、当業者が適切な両親媒性高分子化合物を選択する際には、当業者に過度の試行錯誤を強いるという問題があった。また、エポキシ樹脂用潜在性硬化剤を配合した熱硬化型エポキシ樹脂組成物の示差熱分析(DSC)特性に関連し、十分な低温速硬化性を実現する上で、130℃以下の発熱ピークと250J/g以上の発熱量とを実現できるようにすることが、エポキシ樹脂用潜在性硬化剤に強く求められていた。
本発明の目的は、以上の従来の技術の課題を解決しようとするものであり、選択の際に面倒な試行錯誤を必要とする両親媒性高分子化合物を使用せずに製造でき、しかも優れた耐溶剤性を示す、イミダゾール系化合物を主体とする低温速硬化能を有するエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を提供すること、及び一つのバッチでそれを粒子形状で取得できる製造方法を提供することである。
本発明者らは、エポキシ系化合物とイミダゾール系化合物とのアダクト体粒子を調製する際に、エチルセルロースを共存させ、更に、反応溶媒として、少なくとも反応温度においてイミダゾール系化合物に対しては難溶媒であるがエポキシ系化合物とエチルセルロースとに対しては易溶媒である溶媒を使用した場合、意外にも、エチルセルロースが、エポキシ樹脂が微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応してなるアダクト体粒子の分散安定化に寄与するだけでなく、アダクト体粒子のシェルとしても機能し、イミダゾール系化合物を主体とする最終的な低温速硬化能を有するエポキシ樹脂用潜在性硬化剤に良好な耐溶剤性を付与できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応してなるアダクト体粒子と、その周囲を被覆するエチルセルロース膜とからなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を提供する。
また、本発明は、上述のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法であって、エポキシ系化合物とイミダゾール系化合物とエチルセルロースとを、イミダゾール系化合物に対する難溶媒中で、イミダゾール系化合物の微粒子の分散状態を維持しつつ撹拌しながら110〜130℃に加熱し、エポキシ系化合物を微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応させてアダクト体粒子のスラリーを得、そのスラリーから粒子状のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を分離取得することを特徴とする製造方法を提供する。
本発明のイミダゾール系化合物を主体とするエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応してなるアダクト体粒子がエチルセルロース膜で被覆されている。このため、良好な耐溶剤性を示す。また、本発明の製造方法によれば、エチルセルロースが、エポキシ系化合物と微粒子状のイミダゾール系化合物とがアダクト体粒子を生成する際の分散安定性に寄与し、更に、アダクト体粒子のシェルとしても機能する。また、保存安定性に寄与する多官能イソシアナート化合物との反応サイトともなる。よって、選択の際に面倒な試行錯誤を必要とする両親媒性高分子化合物を使用せずに、優れた耐溶剤性を示すイミダゾール系化合物を主体とする粒子形状の低温効果能を有するエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を一つのバッチで製造できる。
イミダゾール系化合物を主体とする本発明のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物に付加してなるアダクト体粒子と、その周囲を被覆するエチルセルロース膜とからなるものである。更に、エチルセルロース膜が多官能イソシアナート化合物により架橋されていてもよい。これにより更に耐溶剤性や保存安定性とを向上させることができる。
アダクト体粒子を構成するエポキシ系化合物としては、分子内に2つ以上のエポキシ基を有する化合物もしくは樹脂が好ましく挙げられる。これらは液状であっても、固体状であってもよい。具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ヘキサヒドロビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジアリールビスフェノールA、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシン、クレゾール、テトラブロモビスフェノールA、トリヒドロキシビフェニル、ベンゾフェノン、ビスレゾルシノール、ビスフェノールヘキサフルオロアセトン、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、ビキシレノール、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどの多価フェノールとエピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシジルエーテル、またはグリセリン、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの脂肪族多価アルコールとエピクロルヒドリンとを反応させて得られるポリグリシジルエーテル; p−オキシ安息香酸、β−オキシナフトエ酸のようなヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル、あるいはフタル酸、メチルフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキサハイドロフタル酸、エンドメチレンテトラハイドロフタル酸、エンドメチレンヘキサハイドロフタル酸、トリメリット酸、重合脂肪酸のようなポリカルボン酸から得られるポリグリシジルエステル; アミノフェノール、アミノアルキルフェノールから得られるグリシジルアミノグリシジルエーテル; アミノ安息香酸から得られるグリシジルアミノグリシジルエステル; アニリン、トルイジン、トリブロムアニリン、キシリレンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、 ビスアミノメチルシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなどから得られるグリシジルアミン等の脂環式エポキシ樹脂; エポキシ化ポリオレフィン等の公知のエポキシ樹脂類が挙げられる。
アダクト体粒子を構成する一方のイミダゾール系化合物としては、イミダゾール系潜在性硬化剤に用いられているイミダゾール系化合物を微粒子状としたものを適宜使用することができ、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等、常温で固形粒状のイミダゾール類が挙げられる。
微粒子状のイミダゾールの粒子径としては、大きすぎるとアダクト形成反応が十分に進まない傾向にあるので、好ましくは10μm以下が望ましい。また、必要に応じ、前もって粉砕しても構わない。
アダクト体粒子を構成する際に用いるエポキシ系化合物と粒子状イミダゾール系化合物との使用割合は、前者が多すぎるとアダクト体の反応性が低くなりすぎる傾向があり、逆に後者が多すぎるとアダクト体の反応性が過剰となる傾向があるので、エポキシ系化合物100重量部に対し、イミダゾール系化合物を好ましくは200〜1重量部、より好ましくは100〜10重量部、特に好ましくは70〜40重量部である。
アダクト体粒子の形状は好ましくは略球状であり、その粒子径は硬化性及び分散性の点から、好ましくは1〜10μmであり、より好ましくは2〜7μmである。
アダクト微粒子を被覆するエチルセルロース膜を構成するエチルセルロースとしては、セルロース骨格中に3つ存在する水酸基の置換度が、単位骨格当りの平均値として、好ましくは2.25〜2.60、より好ましくは2.30〜2.55、特に好ましくは2.40〜2.52である。水酸基の置換度がこの範囲を外れると、エチルセルロースの反応系中での溶解性に影響を生じる。このような、エチルセルロースの具体例としては、ハーキュレス社のN300、N200、N100、N50等を挙げることができる。
エチルセルロースの使用量は、少な過ぎると粒子径が大きくなって分散性が低くなる傾向があり、多過ぎるとシェルとならず残渣として残る傾向があるので、アダクト体粒子を構成するエポキシ系化合物とイミダゾール系化合物との合計量100重量部に対し、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは25〜50重量部、特に好ましくは5〜10重量部である。なお、エチルセルロース膜の存在は、試料の熱分解を伴うガスクロ分析によりエチルセルロースの特徴的なピークの存在により確認できる。
本発明のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤において、エチルセルロース膜を多官能イソシアナート化合物により架橋した場合、多官能イソシアナート化合物としては、従来より、エポキシ系潜在性硬化剤のマイクロカプセル化の際に用いられているものを使用することができ、トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、水添メチレンジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
多官能性イソシアネート化合物の使用量は、少なすぎるとエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の耐溶剤性が不充分となる傾向があり、多すぎるとその低温硬化性が損なわれる傾向があるので、アダクト体粒子100重量部に対して好ましくは0.5〜50重量部、より好ましくは1〜20重量部、特に好ましくは2〜12重量部である。
本発明のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、以下のように一つのバッチで製造することができる。
先ず、エポキシ系化合物と、微粒子状のイミダゾール系化合物と、エチルセルロースとを、イミダゾール系化合物に対する難溶媒中で、イミダゾール系化合物の微粒子の分散状態を維持しつつ撹拌しながら110〜130℃に加熱し、エポキシ系化合物を微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応させてアダクト体粒子を生成させる。
ここで、前述の常温で固形粒状のイミダゾール化合物に対する難溶媒とは、室温においてだけでなく反応温度110〜130℃においても前述の常温で固形粒状のイミダゾール系化合物を殆んど溶解しない(換言すれば1g/100g(130℃)以下)が、エポキシ系化合物とエチルセルロースとに対しては易溶媒である(換言すれば、溶解度が5g/100g(130℃)以上)という溶媒である。具体的には、日本工業規格による1号灯油、飽和炭化水素系洗浄溶媒(シェルゾールMC311、シェルケミカルズジャパン(株)製:0号ソルベント−L、新日本石油(株)製)等を使用することができる。
このような溶媒の使用量は、エポキシ系化合物とイミダゾール系化合物とエチルセルロースに対する溶解力や生成するスラリーの濃度や粘度を考慮して決定することができ、通常、これらの成分の合計量100重量部に対し、300〜2000重量部である。
アダクト体粒子の生成の際の撹拌は、プロペラ式攪拌機、ホモジナイザー等を用いて行うことができ、粒子径の制御の点から、3000〜20000rpmという条件で行うことが好ましい。
アダクト体粒子生成の際の反応温度は110〜130℃であるが、これは、この温度が低すぎると反応が不十分となる傾向があり、高すぎると生成したアダクト体の分解を招く傾向があるためである。
アダクト体反応は、反応液が茶褐色に変化した時点で終了させる。通常20分〜2時間の加熱により終了する。これにより、アダクト体粒子のスラリーを得る。全体を冷却し、濾取することにより、イミダゾール系化合物を主体とするエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の粉末を得ることができる。このエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応してなるアダクト体粒子の周囲がエチルセルロース膜で被覆された構造を有する。
なお、エチルセルロース膜に多官能イソシアナート化合物を反応させる場合には、得られたアダクト体粒子のスラリーを、加熱を止め撹拌しながら、エポキシ系化合物とイミダゾール系化合物との間のアダクト反応が実質的に生じない温度である80〜100℃に冷却する。そして、この温度を保ちつつ、スラリーに多官能イソシアナート化合物を添加し、エチルセルロース膜の水酸基との間で架橋反応を行う。通常、30分〜2時間反応させることにより架橋反応は終了する。終了後、スラリーを室温まで冷却し、固形物を炉別し、ヘキサン等の有機媒体で洗浄し、乾燥することにより、耐溶剤性に優れた、粒子径1〜10μmのエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の粉末を得ることができる。
本発明のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、熱硬化型エポキシ樹脂に、必要に応じて添加される他の添加剤(例えば、顔料、フィラー、シランカップリング剤など)と共に常法に従って均一に混合撹拌させることにより低温速硬化型の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を与えることができる。通常、熱硬化型エポキシ樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂用潜在性硬化剤を好ましくは10〜100重量部、より好ましくは25〜70重量部の割合で配合する。
この熱硬化型エポキシ樹脂組成物は、耐溶剤性に優れ、低温速硬化能を有するエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を使用しているので、一剤型であるにもかかわらず、保存安定性に優れている。また、使用できる溶剤の選択の幅が広いという利点もある。
なお、この熱硬化型エポキシ樹脂組成物に、更に、異方性導電接続用の公知のニッケル粒子等の導電性粒子や、フェノキシ樹脂等の公知の成膜樹脂などを配合することにより、異方性導電組成物として使用することができる。フィルム状に成形すれば、異方導電性フィルムとしても使用することができる。導電性粒子の種類、粒径、配合量、成膜成分の種類、配合量、フィルム厚等は、公知の異方性導電ペーストや異方性導電フィルムと同じ構成とすることができる。代表的な異方性導電ペースト若しくはフィルムの配合例は、エポキシ樹脂用潜在性硬化剤8〜12重量部、フェノキシ樹脂50〜80重量部、エポキシ化合物20〜50重量部、エポキシ変性ポリオレフィン5〜30重量部、シランカップリング剤1〜20重量部、導電性粒子1〜20重量部である。その他、必要に応じて溶剤、希釈用モノマーなどを適宜配合するこができる。このような異方性導電ペーストや異方性導電フィルムは、150℃で5秒程度の低温短時間接続を可能とし、導通抵抗も低く、接着強度も良好なものとなる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
冷却管を備えたテフロン(登録商標)製の三口フラスコに、シェルゾールMC311(シェルケミカルズジャパン(株)製)179g、エポキシ樹脂(エピコート828、ジャパンエポキシレジン社)14g、粒子径2μmの微粒子状の2−フェニル−4−メチルイミダゾール6g、及びエチルセルロース(N300、ハーキュレス社;水酸基の置換度2.40〜2.52)2gを投入し、13500rpmで撹拌しながら130℃まで加熱した。反応開始から130℃に到達した時点に亘って、イミダゾール系化合物の微粒子が存在していた。1時間撹拌を続け、茶褐色のスラリーを得た。
得られたスラリーに対し加熱を停止し、室温まで冷却し、沈殿物を濾取し、ヘプタンで洗浄し、乾燥することで、平均粒径5μmのエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の粉末を22g得た。
実施例2
実施例1と同様の操作を繰り返すことにより茶褐色のスラリーを得、得られたスラリーに対し加熱を停止し、80℃になるまで撹拌しながら放冷した。スラリーの温度を80℃に維持し、撹拌しながら、スラリーに液状多官能イソシアナート混合物である、コロネート1130(日本ポリウレタン(株)製、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネートとポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートの混合物)2gを滴下し、30分間架橋反応を行った。反応終了後、室温まで放冷し、沈殿物を濾珠し、ヘプタンにて洗浄し、乾燥することで、平均粒径5ミクロンのエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の粉末を24g得た。
比較例1
エチルセルロースを使用しない以外は、実施例2と同様の操作を行った。粉末状のものは得られず塊状物しか得られなかった。
比較例2
2−フェニル−4−メチルイミダゾールに代えて2−エチル−4−メチルイミダゾールを使用する以外は、実施例2と同様の操作にて平均粒径5μmのエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の粉末を24g得た。
評価試験例
<耐溶剤性試験>
上記の実施例1〜2及び比較例1〜2で得られたエポキシ樹脂用潜在性硬化剤3重量部と、液状エポキシ組成物(ビスA型液状エポキシ化合物(JER828、ジャパンエポキシレジン社)/ビスF型液状エポキシ化合物(JER807、ジャパンエポキシレジン社)=2/8(重量比))7部とを混合し、その混合物4重量部と表1の溶剤(TOL(トルエン)、ACET(酢酸エチル)、MEK(メチルエチルケトン))1重量部とを均一に混合することにより、熱硬化型エポキシ樹脂組成物を調製し、その組成物を密封容器に入れ、40℃のオーブン中に放置し、流動性が無くなる時間を測定した。その時間を表1に示す。なお、参照例1として、市販のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤(HX3941、旭化成社)を用いた場合の耐溶剤性試験結果を表1に併せて示す。
<DSC測定>
耐溶剤性試験の場合と同様に調製した熱硬化型エポキシ樹脂組成物について、調製直後と60℃で120時間保存後(但し、実施例2については120時間ではなく36時間保存後)の各時点で、示差熱分析(DSC)装置(DSC−60、島津製作所社製)を用いて熱分析を行い、発熱ピーク温度(℃)、総発熱量(J/g)を測定した。得られた結果を表1に示す。実用上、発熱ピークは90〜160℃、総発熱量は250J/g以上の範囲が好ましい。なお、参照例1として、市販のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤(HX3941、旭化成社)を用いた場合のDSC測定結果を表1に併せて示す。
Figure 2008255219
表1の結果から、アダクト体粒子をエチルセルロースで被覆した実施例1のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤、及び更に多官能イソシアナート化合物で架橋した実施例2のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、参照例の市販の潜在性硬化剤に比べて、良好な耐溶剤性を示し、DSC測定結果は参照例と遜色のない結果であったことが解る。一方、エチルセルロースを使用しないものについては、分散の安定化効果が得られず、粒子状の付加物を得られておらず、エポキシ樹脂と混合すること自体が不可能であった。また、イミダゾール系化合物としてアダクト反応時に溶媒に溶解してしまうものを使用した比較例2の潜在性硬化剤は、潜在性硬化剤を粒子として得られたが、耐溶剤性に乏しいものであることが解る。
本発明のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤は、エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物に付加してなるアダクト体粒子がエチルセルロース膜で被覆されているので、良好な耐溶剤性を示す。よって、比較的低温、短時間という条件で熱硬化型エポキシ樹脂組成物を硬化させることができるので、低温硬化可能な電子材料用接着材料として有用である。

Claims (7)

  1. エポキシ系化合物が微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応してなるアダクト体粒子と、その周囲を被覆するエチルセルロース膜とからなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤。
  2. イミダゾール系化合物が2−フェニル−4−メチルイミダゾールである請求項1記載のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤。
  3. 該エチルセルロース膜が多官能イソシアナート化合物により架橋されている請求項1又は2記載のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤。
  4. 多官能イソシアナート化合物により架橋される前のエチルセルロース膜を構成するエチルセルロース中の水酸基とエトキシ基との合計量に対するエトキシ基の割合が80〜84モル%である請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤。
  5. 請求項1記載のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法であって、
    エポキシ系化合物とイミダゾール系化合物とエチルセルロースとを、イミダゾール系化合物に対する難溶媒中で、イミダゾール系化合物の微粒子の分散状態を維持しつつ撹拌しながら110〜130℃に加熱し、エポキシ系化合物を微粒子状のイミダゾール系化合物にアダクト反応させてアダクト体粒子のスラリーを得、そのスラリーから粒子状のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤を分離取得することを特徴とする製造方法。
  6. 得られたアダクト体粒子のスラリーの温度を80〜100℃に冷却した後、多官能イソシアナート化合物を投入してエチルセルロース膜を架橋する請求項5記載の製造方法。
  7. 熱硬化型エポキシ樹脂及び請求項1記載のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤とを含有する熱硬化型エポキシ樹脂組成物。
JP2007098692A 2007-04-04 2007-04-04 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5045895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098692A JP5045895B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
US12/078,156 US8128837B2 (en) 2007-04-04 2008-03-27 Latent curing agent for epoxy resin and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098692A JP5045895B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255219A true JP2008255219A (ja) 2008-10-23
JP5045895B2 JP5045895B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39827534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098692A Expired - Fee Related JP5045895B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8128837B2 (ja)
JP (1) JP5045895B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255246A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corp エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP2009114322A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Chemical & Information Device Corp エポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法
WO2009104312A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 マイクロカプセル化シランカップリング剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067484B2 (en) * 2010-03-12 2011-11-29 Trillion Science, Inc. Latent hardener with improved barrier properties and compatibility
US8044154B2 (en) * 2009-06-12 2011-10-25 Trillion Science, Inc. Latent hardener for epoxy compositions
CN111423347B (zh) * 2020-04-30 2022-04-19 万华化学集团股份有限公司 一种潜伏性环氧树脂固化剂及其制备方法和应用
CN115124684A (zh) * 2022-07-06 2022-09-30 中科纳通(重庆)电子材料有限公司 环氧树脂-咪唑-异氰酸酯树脂材料及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242616A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03292378A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル、それを用いた接着剤組成物及びその硬化方法
JPH05331264A (ja) * 1992-01-22 1993-12-14 W R Grace & Co 球状のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP2007016202A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Sony Chemical & Information Device Corp 潜在性硬化剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1428125A (en) * 1972-06-14 1976-03-17 Ici Ltd Water-extended polymers
US5357008A (en) * 1992-01-22 1994-10-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Latent curing agent for epoxy resin and its preparation
JP2790595B2 (ja) * 1992-06-16 1998-08-27 株式会社日本触媒 樹脂粒子、その製造方法および用途
US6492437B1 (en) * 2001-06-21 2002-12-10 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Solvent-based process for manufacturing latent curing catalysts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242616A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03292378A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Nitto Denko Corp マイクロカプセル、それを用いた接着剤組成物及びその硬化方法
JPH05331264A (ja) * 1992-01-22 1993-12-14 W R Grace & Co 球状のエポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP2007016202A (ja) * 2005-06-06 2007-01-25 Sony Chemical & Information Device Corp 潜在性硬化剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255246A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sony Chemical & Information Device Corp エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
US8211330B2 (en) 2007-04-05 2012-07-03 Sony Chemical & Information Device Corporation Latent curing agent for epoxy resin and method for manufacturing the same
JP2009114322A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Sony Chemical & Information Device Corp エポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法
WO2009104312A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 マイクロカプセル化シランカップリング剤
US8333910B2 (en) 2008-02-20 2012-12-18 Sony Chemical & Information Device Corporation Microencapsulated silane coupling agent

Also Published As

Publication number Publication date
US20080249257A1 (en) 2008-10-09
US8128837B2 (en) 2012-03-06
JP5045895B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326524B2 (ja) カプセル型硬化剤及び組成物
JP5045895B2 (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP5045896B2 (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びその製造方法
JP4583373B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
KR100961417B1 (ko) 고-안정성 마이크로캡슐화 에폭시 수지용 경화제 및 에폭시수지 조성물
JP6484446B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びこれを含有する材料
JP5158088B2 (ja) エポキシ樹脂用マイクロカプセル型潜在性硬化剤及びその製造方法、並びに一液性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR20080083054A (ko) 마이크로캡슐형 에폭시 수지용 경화제, 마스터배치형에폭시 수지용 경화제 조성물, 일액성 에폭시 수지 조성물,및 가공품
JP2010053353A (ja) エポキシ樹脂用マイクロカプセル型潜在性硬化剤及びその製造方法、一液性エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物、接着剤、接合用フィルム、導電性材料並びに異方導電性材料
JP5601115B2 (ja) 潜在性硬化剤の製造方法
JP4947305B2 (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤の製造方法
JP5417715B2 (ja) マイクロカプセル化シランカップリング剤
JP2010132840A (ja) 接着シート用エポキシ樹脂組成物
JP6283568B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤、マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、マスターバッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物及び加工品
JP2012529555A (ja) エポキシ組成物用潜在性硬化剤
JP6505428B2 (ja) マイクロカプセル型アミン系硬化剤、硬化性樹脂組成物、ファイン化学品及び組成物
JP6114037B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP6039895B2 (ja) 硬化剤、マイクロカプセル型硬化剤、マスターバッチ型硬化剤組成物、一液性エポキシ樹脂組成物および加工品
JP2013053228A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びマイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤
JPH11147935A (ja) 接着剤組成物
JP2013053230A (ja) エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いたペースト状組成物、フィルム状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees