JP2008255054A - エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用 - Google Patents

エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255054A
JP2008255054A JP2007098969A JP2007098969A JP2008255054A JP 2008255054 A JP2008255054 A JP 2008255054A JP 2007098969 A JP2007098969 A JP 2007098969A JP 2007098969 A JP2007098969 A JP 2007098969A JP 2008255054 A JP2008255054 A JP 2008255054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
allergen
collagen
shrimp allergen
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444306B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyazawa
博 宮澤
Masahiro Sakaguchi
雅弘 阪口
Takashi Fujimura
孝志 藤村
Hideji Shirai
秀治 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITEA Inc
Original Assignee
ITEA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITEA Inc filed Critical ITEA Inc
Priority to JP2007098969A priority Critical patent/JP4444306B2/ja
Priority to TW097100522A priority patent/TW200840820A/zh
Priority to CN2008100097868A priority patent/CN101280010B/zh
Priority to KR20080013809A priority patent/KR101510376B1/ko
Priority to US12/036,701 priority patent/US20080248588A1/en
Priority to EP08250659.3A priority patent/EP1977755B1/en
Publication of JP2008255054A publication Critical patent/JP2008255054A/ja
Priority to HK09103353.6A priority patent/HK1125117A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4444306B2 publication Critical patent/JP4444306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/35Allergens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/43504Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates
    • G01N2333/43508Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from invertebrates from crustaceans

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】新規エビアレルゲンを提供する。
【解決手段】本発明のエビアレルゲンはエビコラーゲン又はそのポリペプチド断片からなる。本発明によれば、新規エビアレルゲンを提供し、これを用いて、抗エビアレルゲン抗体、エビアレルゲン混入検査方法、エビアレルゲン混入検査用試薬、エビアレルゲン感受性測定方法、エビアレルゲン感受性測定用試薬等を提供することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体に関し、更に、エビアレルゲン混入検査方法、エビアレルゲン混入検査用試薬、エビアレルゲン感受性測定方法、並びにエビアレルゲン感受性測定用試薬に関する。
わが国における食物アレルギーの主な原因食物は、卵、牛乳、大豆、エビ・カニや魚類などである。年齢によって原因食物の頻度は異なり、成人ではエビ・カニなどの甲殻類によるアレルギーがもっとも高頻度に認められる(例えば、非特許文献1参照。)。
このエビによるアレルギーは即時型であり、摂食(あるいは接触)の直後から30分以内に口腔粘膜症状(口唇のしびれ、浮腫など)、皮膚症状(蕁麻疹など)、消化器症状(吐き気、嘔吐、下痢など)や呼吸器症状(喘息、息切れなど)が出現する。ときには重篤な全身性のアナフィラキシーショックに陥ることもある(例えば、非特許文献2参照。)。
従来、エビによるアレルギーの原因物質としては、エビトロポミオシン(TMS)やエビアルギニンキナーゼ(AK)が同定されていた(例えば、非特許文献3及び4参照。)。
一方、最近、魚アレルギー患者において魚コラーゲンがアレルゲンとなることが報告されている(例えば、非特許文献5及び6参照。)。
Yoneyama K, Ono A. Study of food allergy among university students in Japan. Allergology International 2002; 51: 205-208. 中村 晋、飯倉洋治: 最新食物アレルギー. 永井書店 2004; 241-244. Daul CB, Slattery M, Reese G, et al : Identification of the major brown shrimp(Penaeus aztecus)allergen as the muscle protein tropomyosin. Int Arch Allergy Immunol 1994; 105: 49-55. Yu CJ, Lin YF, Chiang BL, Chow LP. Proteomics and immunological analysis of a novel shrimp allergen, Pen m 2. J Immunol. 2003; 170: 445-453. Hamada Y, Nagasima Y,Shiomi K, et al. Reactivity of IgE in fish-allergic patients to fish muscle collagen.Allergology International 2003; 52: 139-147. Sakaguchi M, Toda M, Ebihara T, et al. IgE antibody to fish gelatin (type I collagen) in patients with fish allergy. J Allergy Clin Immunol. 2000; 106: 579-584.
エビアレルギー患者の多くはエビトロポミオシン(TMS)とエビアルギニンキナーゼ(AK)の両方あるいはいずれかのIgE抗体を保有する。しかしながら、これらのアレルゲンに対する抗体が陰性である患者もあることから,他の未同定アレルゲンもまた発症に重要な役割を果たしていると考えられる。
したがって本発明の目的は、新規エビアレルゲンを提供し、これを用いて、抗エビアレルゲン抗体、エビアレルゲン混入検査方法、エビアレルゲン混入検査用試薬、エビアレルゲン感受性測定方法、エビアレルゲン感受性測定用試薬等を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結果、エビ尾肉(筋肉)に含まれるコラーゲンがアレルゲンであることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
(1)エビコラーゲン又はそのポリペプチド断片からなることを特徴とするエビアレルゲン。
(2)前記エビコラーゲンは、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析による分子量が110〜140キロダルトンである前記(1)記載のエビアレルゲン。
(3)前記エビコラーゲンは、クルマエビ又はボタンエビ由来である前記(1)又は(2)記載のエビアレルゲン。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを認識する抗エビアレルゲン抗体。
(5)抗血清、IgG画分、ポリクローナル抗体、又はモノクローナル抗体である前記(4)記載の抗エビアレルゲン抗体。
(6)試料中のエビアレルゲンの混入を検査する方法であって、試料から抽出物を調製し、前記抽出物中のエビコラーゲン又はそのポリペプチド断片の存在の有無を検出することを特徴とするエビアレルゲン混入検査方法。
(7)前記試料は、飲食品又はその原材料である前記(6)記載のエビアレルゲン混入検査方法。
(8)前記エビコラーゲンは、クルマエビ又はボタンエビ由来である前記(6)又は(7)記載のエビアレルゲン混入検査方法。
(9)前記抽出物中のエビコラーゲン又はそのポリペプチド断片の存在の有無を検出する手段が、前記(4)又は(5)記載の抗エビアレルゲン抗体を用いた免疫学的検出手段である前記(6)〜(8)のいずれか1つに記載のエビアレルゲン混入検査方法。
(10)試料中のエビアレルゲンの混入を検査するために用いられる検査用試薬であって、前記(4)又は(5)記載の抗エビアレルゲン抗体を含むことを特徴とするエビアレルゲン混入検査用試薬。
(11)前記(4)又は(5)記載の抗エビアレルゲン抗体を含有する溶液を含む前記(10)記載のエビアレルゲン混入検査用試薬。
(12)前記(4)又は(5)記載の抗エビアレルゲン抗体を担持した担体を含む前記(10)記載のエビアレルゲン混入検査用試薬。
(13)被験者の生体試料又はその調製物に、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを作用させ、前記生体試料又はその調製物に含まれるIgE抗体のうち、前記エビアレルゲンに結合するIgE抗体の量を測定することを特徴とするエビアレルゲン感受性測定方法。
(14)被験者のエビアレルゲンに対する感受性を測定するために用いられる測定用試薬であって、前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを含むことを特徴とするエビアレルゲン感受性測定用試薬。
(15)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを含有する溶液を含む前記(14)記載のエビアレルゲン感受性測定用試薬。
(16)前記(1)〜(3)のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを担持した担体を含む前記(14)記載のエビアレルゲン感受性測定用試薬。
(17)更に、標識抗IgE抗体を含む前記(14)〜(16)のいずれか1つに記載のエビアレルゲン感受性測定用試薬。
本発明によれば、新規エビアレルゲンを提供し、これを用いて、抗エビアレルゲン抗体、エビアレルゲン混入検査方法、エビアレルゲン混入検査用試薬、エビアレルゲン感受性測定方法、エビアレルゲン感受性測定用試薬等を提供することができる。
本発明は、エビ尾肉(筋肉)に含まれるコラーゲンがアレルゲンであることを新たに見出したことによる発明である。すなわち、本発明のエビアレルゲンはエビコラーゲン又はそのポリペプチド断片からなる。
本発明のエビアレルゲンにおいて用いられる、エビコラーゲンは、例えば、蛯原、入江の方法(蛯原哲也,入江伸吉:魚類および無脊椎動物コラーゲン細胞学マトリックス研究法(I)コラーゲン技術研修会刊 1998; 52-57.)のような公知の技術を用いて得ることができる。すなわち、エビの尾肉(筋肉)等を原料にして、均一化、洗浄液による洗浄、エタノールによる脱脂、ペプシンによる消化・抽出、NaClによる塩析、酢酸溶液可溶化後の透析、の各処理を経ること等によって得ることができる。
コラーゲンは様々な生物が保有し、その構造や性質は類似している。基本的には分子量約10万のポリペプチド鎖3本から構成され、未変性コラーゲンではそれらがヘリックス構造をとっている。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によりゲルに展開すると、ポリペプチド鎖1本の1量体(α鎖)、2本の2量体(β鎖)、3本の3量体(γ鎖)にわかれる。ただし、原料組織からの抽出性や得られる分子種(1量体(α鎖)、2量体(β鎖)、3量体(γ鎖)の別)は、動物の種類、又は用いる組織によって大きく異なる。
本発明において用いられるエビコラーゲンについては、エビ筋肉組織からの抽出時のペプシン消化を2回程度繰り返すことにより、コラーゲン精製分画を容易に得ることができる。そのようにして得られたコラーゲン精製分画には、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動―クマシー染色分析において略シングルバンドを示す程度に、コラーゲンの1量体(α鎖)が精製されている。
本発明のエビアレルゲンにおいて用いられる、エビコラーゲンは、上記の方法以外の方法によっても適宜得ることができる。また、エビコラーゲンは、公知の技術を利用して、適宜これを濃縮、精製することができる。
原料エビの種類に特に制限はないが、食用エビであるクルマエビ(Penaeus japonicus)又はボタンエビ(Pandalus platyceros)等を好ましく例示できる。
本発明のエビアレルゲンにおいては、例えばアレルゲン性、抗体産生能、抗体結合能等の特性において、エビコラーゲンの免疫学的特性を保持するものであれば、そのポリペプチド断片を用いることもできる。すなわち、例えば、抗原−抗体反応の特異性を決定する局所構造であるエピトープは、一般的にそのアミノ酸長は10〜数十アミノ酸程度である。したがって、エビコラーゲンにもそのようなの免疫学的特性を保持する部分ポリペプチド断片が存在するものと考えられる。
なお、本発明において「免疫学的」とは、当該分野で一般に用いられる用語と同義に用いられ、ヒトに対する免疫性を利用するものだけでなく、例えば、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、サル、ウシ、ニワトリ、モルモット、ラット、マウス等、他の動物に対する免疫性を利用するものも含まれる。
本発明のエビアレルゲンにおいては、その免疫学的特性を保持する範囲であれば、可逆的あるいは不可逆的に、他物質と結合させた状態で使用することができる。例えば、樹脂、ガラス、プラスチック、金属、色素分子、放射性物質、蛍光物質、生体高分子、有機材料分子などに結合させた状態で使用することができる。また結合させるものの性状に特に制限はなく、例えば、ゲル状、ナノ粒子状、コロイド状、ビーズ状、多孔質状、プレート状などであってもよい。
本発明のエビアレルゲンは、以下のように利用することができる。
例えば、試料から抽出物を調製し、本発明のエビアレルゲン(エビコラーゲン又はそのポリペプチド断片)を物質的指標にして、前記抽出物中のエビアレルゲン(エビコラーゲン又はそのポリペプチド断片)の存在の有無を検出する。前記試料としては、飲食品又はその原材料等が挙げられる。
これによれば、飲食品中にエビアレルゲンの混入があるかどうかを製造業者又はその管理者が簡便に検査することができ、これを製品のパッケージ等に表示することによって、購入者に知らしめることができる。そして、エビアレルギー発症履歴を有するか、発症のおそれのある消費者がその飲食品を摂取することを防止することができる。
なお、コラーゲンは溶化しゼラチンとなっても抗原性が保たれることが知られている。したがって、本発明のエビアレルゲン(エビコラーゲン又はそのポリペプチド断片)を物質的指標にする場合でも、加熱処理された飲食品中のエビアレルゲンとしての抗原性は保たれるものと考えられ、後述する免疫学的検出手段によって簡便に検出することができる。
また、本発明のエビアレルゲンは、以下のようにも利用することができる。
例えば、被験者の生体試料又はその調製物に、本発明のエビアレルゲンを作用させ、前記生体試料又はその調製物に含まれるIgE抗体のうち、前記エビアレルゲンに結合するIgE抗体の量を測定する。これによって、被験者のエビコラーゲンに対する感受性を測定し、又はエビコラーゲンによるアレルギー症状の病態を測定することができる。
被験者の生体試料又はその調製物としては、血液、血清、血漿等が挙げられる。
前記エビアレルゲンに結合するIgE抗体の量を測定する手段としては、例えば、まず、本発明のエビアレルゲンを、マイクロプレートやビーズに固相化しておき、前記生体試料又はその調製物に含まれるIgE抗体のうちその固相に本発明のエビアレルゲンを介して結合するものを、結合せずに溶液中にとどまるものから洗浄操作や、遠心操作により分離し、これをIgE抗体に対する抗体で測定する方法で行うことができる。IgE抗体に対する抗体としては、抗ヒトIgE-β-galactosidase標識抗体等が市販されている。
上記の測定方法を簡便且つ迅速にできるようにするためには、本発明のエビアレルゲンを含むエビアレルゲン感受性測定用試薬が提供され得る。また、本発明のエビアレルゲンの他に必要とされる任意の試薬を更に含むエビアレルゲン感受性測定用試薬としても提供され得る。他に必要とされる任意の試薬としては、例えば、上記抗ヒトIgE-β-galactosidase標識抗体等の標識抗IgE抗体が挙げられる。
一方、本発明の抗エビアレルゲン抗体は、本発明のエビアレルゲンを認識する抗エビアレルゲン抗体であり、具体的には、抗血清、IgG画分、ポリクローナル抗体、又はモノクローナル抗体等の抗エビアレルゲン抗体である。その調製方法としては、当該分野で周知のいずれの技術をも用いることができる。例えば、本発明のエビアレルゲンを免疫動物に投与し、当該動物からの抗血清の採取する。免疫動物としては、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、サル、ウシ、ニワトリ、モルモット、ラット、マウス等が挙げられる。
本発明の抗エビアレルゲン抗体においては、その免疫学的特性を保持する範囲であれば、可逆的あるいは不可逆的に、他物質と結合させた状態で使用することができる。例えば、樹脂、ガラス、プラスチック、金属、色素分子、放射性物質、蛍光物質、生体高分子、有機材料分子などに結合させた状態で使用することができる。また結合させるものの性状に特に制限はなく、例えば、ゲル状、ナノ粒子状、コロイド状、ビーズ状、多孔質状、プレート状などであってもよい。
本発明の抗エビアレルゲン抗体は、以下のように利用することができる。
例えば、上述の、試料中のエビアレルゲンの存在の有無を検出する方法において、エビコラーゲン又はそのポリペプチド断片の存在の有無を検出する手段として、本発明の抗エビアレルゲン抗体を用いた免疫学的検出手段を用いることができる。
免疫学的検出手段はELISA法やイムノクロマト法等をはじめとして各種の方法が広く普及しており、当該分野の当業者であれば、公知の技術を適宜利用することに困難はない。
上記の検査方法を簡便且つ迅速にできるようにするためには、本発明の抗エビアレルゲン抗体を含むエビアレルゲン混入検査用試薬が提供され得る。また、本発明の抗エビアレルゲン抗体の他に必要とされる任意の試薬を更に含むエビアレルゲン混入検査用試薬としても提供され得る。更に、他に必要とされる任意の試薬としては、例えば、抗エビアレルゲン抗体を認識する抗IgG―Fcフラグメント抗体等、抗IgG2次抗体が挙げられる。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものではない。
<製造例1> クルマエビコラーゲンの精製
クルマエビの尾肉より、蛯原、入江の方法(蛯原哲也,入江伸吉:魚類および無脊椎動物コラーゲン細胞学マトリックス研究法(I)コラーゲン技術研修会刊 1998; 52-57.)に従い、以下のようにしてコラーゲンを精製した。
エビ尾肉を氷冷した洗浄液(0.1μM N-ethylmaleimide,10μM PMSF,1mM EDTA, 25mM Na2HPO4;用時調整)の中に入れ、ガラスホモジナイザーで均質化した。この溶液を10000rpm(15000×g)、10分間、4℃で遠心し(以下の遠心操作も、特に記載のない場合はこの遠心条件による。)、沈殿に洗浄液を加えて3〜10時間攪拌した。再度遠心し,沈殿に洗浄液を加えて攪拌、この洗浄工程を5〜7回繰り返した。上清のタンパク質濃度が10μg/ml以下になったことを確認し、沈殿に約10倍量の冷エタノールを加え約3時間攪拌、上清が透明になるまで数回繰り返した。この脱脂沈殿に約10倍量の1mg/mlペプシン‐0.5M酢酸(抽出液)を加え、一晩攪拌した。これを遠心してその上清を回収した。また、遠心後の沈殿には再度抽出液を加えて同様に抽出を行った。遠心後の上清を合わせて、これに終濃度2MになるようにNaClを加え、一晩攪拌した。これを遠心して、その沈殿に約10倍量の0.05M酢酸を加え溶解させた後、再度遠心し、その上清を透析膜(PIERCE社製、Rockford,IL)に入れ、0.005M Tris-HCl,pH7.5 に対して一晩透析し、更に、透析外液のpHが7.5に安定するまで繰り返し透析を行った。透析後、遠心し、その沈殿に約10倍量の0.05M 酢酸を加え溶解させ、再度遠心した。この上清を回収、0.005M 酢酸に対して一晩透析後、20分間遠心し、その上清(クルマエビコラーゲン精製物)を得た。
得られた上清を、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に処し、クマシー染色を行った。その結果を図1に示す。
コラーゲンは様々な生物が保有し、その構造や性質は類似している。基本的には分子量約10万のポリペプチド鎖3本から構成され、未変性コラーゲンではそれらがヘリックス構造をとっている。SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動によりゲルに展開すると、ポリペプチド鎖1本の1量体(α鎖)、2本の2量体(β鎖)、3本の3量体(γ鎖)にわかれる。
図1に示すように、分子量マーカーとの対比から、得られた上清からは約120キロダルトン(kDa)のバンドが主要バンドとして認められ、これがコラーゲンの1量体(α鎖)であると考えられた。また、コラーゲンの2量体(β鎖)、3量体(γ鎖)に相当するバンドはわずかに認められるのみであった。その他に42kDa付近にごくわずかなバンドが認められた。
<試験例1> エビアレルゲン夾雑物質の確認
エビアレルギー患者の多くはエビトロポミオシン(TMS)とエビアルギニンキナーゼ(AK)の両方あるいはいずれかに対する特異的IgE抗体を保有する。
そこで、抗エビトロポミオシン抗体(マウス由来)、及び抗エビアルギニンキナーゼ抗体(マウス由来)を用いて、製造例1のクルマエビコラーゲン精製物中に、これらが夾雑物質として混入していないかどうかを以下のようにして調べた。なお、これらの抗体はつぎのように作製した。すなわち、大正エビ(クルマエビ属)の尾肉を煮沸し,その抽出液を硫安塩析した後、陰イオン交換カラムおよびハイドロキシアパタイトカラムを用いてエビトロポミオシンを単離した。この精製トロポミオシンをアラム(アジュバント)ともにマウスに免疫し、常法に従い抗エビトロポミオシン抗体(マウス抗血清)を得た。また、クルマエビ尾肉のホモジネイトを作製し、硫安塩析後、ニッケルキレートカラムを用いてアルギニンキナーゼを単離した。この精製アルギニンキナーゼをアラム(アジュバント)ともにマウスに免疫し、常法に従い抗エビアルギニンキナーゼ抗体(マウス抗血清)を得た。
製造例1のクルマエビコラーゲン精製物を、0.05M炭酸-重炭酸緩衝液,pH9.6で10μg/mlに調製し、96穴平底マイクロプレートの1ウェル中に100μl(約1μg)ずつ添加し、4℃一晩静置し、固相化した。PBSTで3回洗浄後、上記エビ主要アレルゲン抗体(マウス抗血清)(抗TMS、抗AK、各25000倍)を室温で60分間反応させた。洗浄後、アルカリフォスファターゼ(Alp)標識抗マウス IgG抗体(2000倍)を室温で60分間反応させた。洗浄後、1mg/ml p-nitro phenyl phosphateを室温で15分間反応させた。0.2M EDTAを加えて反応を停止し、405nmで吸光度を測定した。また、それぞれの抗体についての陽性コントロールとして、エビトロポミオシン(TMS)とエビアルギニンキナーゼ(AK)を96穴平底マイクロプレートの1ウェル中にそれぞれ約0.1μg含まれるように固相化し、同様に測定した。その結果を表1に示す。
表1に示すように、製造例1のクルマエビコラーゲン精製物は、抗エビトロポミオシン抗体(マウス抗血清)、及び抗エビアルギニンキナーゼ抗体(マウス抗血清)に対しては全く反応性を有さず、2種の抗体のエビコラーゲンへの反応量(吸光度)は、それぞれblankと等しかった。
以上の結果、及び上述のSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果から、製造例1のクルマエビコラーゲン精製物には、エビトロポミオシン(TMS)やエビアルギニンキナーゼ(AK)の混入はなく、エビコラーゲンのアレルゲン性を評価するために十分に精製されていると判断された。
<試験例2> クルマエビコラーゲンの同定
製造例1で得られたタンパク質がコラーゲンであることを確認するために、未変性コラーゲンのヘリックス構造に特異的に結合する色素であるSirius-redによる染色を行った。具体的には、製造例1のクルマエビコラーゲン精製物について、コラーゲン同定キットである「Sircol Collagen Assayキット」(商品名、英国Biodye science社製、Northern Ireland)を用いて、Sirius-redによる染色の程度を測定した。また、加熱処理(変性)したものについても同様に測定した。図2にはその結果を示す。
図2に示すように、非加熱(未変性)の試料は色素Sirius-redで染色されたが、加熱処理(変性)の試料では染色性が大きく低下した。この結果はウシコラーゲンの結果と同様であった。
コラーゲンのアミノ酸組成は極めて特徴的でグリシンが多く、疎水性アミノ酸が少なく、チロシンがほとんど含まれていないため、280nmの吸収がほとんど認められない。そこで、図3には、製造例1で得られたタンパク質(クルマエビコラーゲン)の紫外線吸収特性について、ウシコラーゲン及びBSA(ウシ血清アルブミン)の紫外線吸収特性と比較した。具体的には、製造例1のクルマエビコラーゲン精製物とウシのコラーゲン及びBSAを、それぞれ1mg/mlの濃度に精製水で調整し、240−300nmの波長での紫外線吸収特性を比較した。
図3に示すように、BSAは280nmに明瞭な吸収ピークを認めたのに対し、製造例1のクルマエビコラーゲン精製物、又はウシコラーゲンでは280nmに吸収ピークを認めなかった。
以上から、製造例1で得られたタンパク質がコラーゲンであることが確認された。
<製造例2> ボタンエビコラーゲンの精製
ボタンエビの尾肉より、製造例1と同様にしてコラーゲンを精製した。その結果、クルマエビコラーゲンと同様の特性を有する、分子量約120キロダルトン(kDa)のボタンエビコラーゲンを精製することができた。
<試験例3> エビコラーゲンのアレルゲン性
エビアレルギー患者(エビCAP RAST陽性23例)の血清中で、エビコラーゲンに対するIgE抗体の発現量が増加しているかどうかを調べる目的で、以下のようにして、間接ELISA法による測定を行った。なお、上記エビアレルギー患者は、エビの摂食で口唇浮腫やじん麻疹、また接触皮膚炎(調理中)などのアレルギーを発症した経験があり、その血清は、市販のアレルゲンIgE抗体検査キット(CAP-RAST)での判定で陽性である。
製造例1又は製造例2で得られたエビコラーゲンを、0.05M炭酸-重炭酸緩衝液、pH9.6で10μg/mlに調製し、96穴平底マイクロプレートの1ウェル中に約1μg含まれるように固相化した。PBST(PBS,0.05% Tween 20)で3回洗浄後、エビアレルギー患者の血清を1%BSA-PBSTで5倍に希釈して分注し、室温で3時間反応させた。PBSTで3回洗浄後、抗ヒトIgE-β-galactosidase標識抗体(「CAP RAST FEIAキット」(商品名)、ファディア株式会社製)を1%BSA-PBSTで15倍希釈して分注し、4℃で一晩反応させた。PBSTで3回洗浄後、0.3mM 4-Methylumbelliferyl-β-D-galactopyranosideを加え、37℃の恒温槽中で90分間反応させた。最後に0.1M Glycine-NaOH、pH10.2を加えて反応を停止させた。蛍光単位(FU)は、マイクロプレートリーダー「Fluoroskan II」(商品名、米国Titertek社製)を用いて測定し、100蛍光単位(FU)以上を抗体陽性とした。
その結果を表2に示す。
表2に示すとおり、抗原としてクルマエビコラーゲンを用いた場合には、エビアレルギー患者23例のうち8例(35%)が抗体陽性であった。また、抗原としてボタンエビコラーゲンを用いた場合には、エビアレルギー患者23例のうち5例(22%)が抗体陽性であった。
以上から、一部のエビアレルギー患者(エビCAP RAST陽性23例)の血清で、エビコラーゲンに対するIgE抗体の発現量が増加していることが明らかとなった。したがって、エビコラーゲンがエビアレルギー症状の原因物質のひとつであることが示唆された。
<試験例4> 他の動物由来のコラーゲンとの交差反応性
コラーゲンは様々な生物が保有し、その構造や性質は類似している。また、Sakaguchiらは魚アレルギー患者の魚ゼラチンIgE抗体陽性率は約30%であったと報告している(上記非特許文献6参照。)。
そこで、試験例3で示されたエビコラーゲンのアレルゲン性が、エビアレルギー患者の血清中に存在する他の動物由来のコラーゲンに起因するIgE抗体との反応によるものではないことを確認するために、エビコラーゲンの交差反応性について調べた。具体的には、サバとウシのコラーゲンを用いた抑制法ELISAによって、エビアレルギー患者の血清中に存在するコラーゲンIgE抗体の特異性について検討した。
まず、製造例1で得られたクルマエビコラーゲンを、0.05M炭酸-重炭酸緩衝液、pH9.6で10μg/mlに調製し、96穴平底マイクロプレートの1ウェル中に約1μg含まれるように固相化した。別の試験管に製造例1で得られたクルマエビコラーゲンと、サバとウシのコラーゲンの各々について、20μg/mlから、4μg/ml、0.8μg/mlと段階的に希釈した溶液を用意し、5倍に希釈したコラーゲンIgE陽性プール血清(試験例3での陽性者3例の血清を混合したもの)を等量加えて混合、4℃で一晩反応させた。コラーゲン固相化プレートをPBSTで3回洗浄後、試験管に作製したコラーゲンと血清の混合液を100μlずつ分注し室温で3時間反応させた。以後は、試験例3と同様にして測定を行った。抑制率は次式により求めた。
・抑制率(%)=(抑制剤未添加穴のFU?抑制剤添加穴のFU)÷抑制剤未添加穴のFU×100
その結果を図4に示す。図4に示すとおり、抑制剤にエビコラーゲンを用いた場合には、固相化クルマエビコラーゲンと血清との反応が濃度依存的に抑制された。これに対し、サバやウシのコラーゲンを抑制剤に用いた場合には全く抑制されなかった。
以上から、エビコラーゲンは、他種コラーゲンとの交差反応性が低いアレルゲンであることが明らかとなった。また、試験例3で示されたエビコラーゲンのアレルゲン性が、エビアレルギー患者の血清中に存在する他の動物由来のコラーゲンに起因するIgE抗体との反応によるものではなく、エビコラーゲン特異的なIgE抗体の発現量の増加によるものであると考えられた。
<実施例1> エビコラーゲン特異的IgE抗体保有者の検出
一般成人175例におけるエビ又はサバのコラーゲンに対するIgE抗体保有状況を調べた。具体的には、各被験者から血清を採取し、試験例3と同様にして、陽性者を検出した。その結果を表3に示す。
表3に示すように、IgE抗体陽性者はクルマエビで3例(1.7%)、サバで4例(2.3%)であった。エビとサバの抗体値間には相関が認められず、両者にIgE抗体を保有したのは1例のみであった。また、エビコラーゲンIgE抗体を保有した3例はいずれもエビやカニの摂食によりじん麻疹や口唇浮腫などの経験を持っていた。
以上のように、エビアレルギー発症者と、エビコラーゲンIgE抗体保有者との相間が認められることから、アレルゲンとしてのエビコラーゲンや、これを用いて作製することができる抗エビアレルゲン抗体等を、エビアレルギーの測定等に応用することができることが明らかとなった。
製造例1のクルマエビコラーゲン精製物をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動に処しクマシー染色した写真である。 未変性コラーゲンヘリックス構造に特異的に結合する色素であるSirius-redによる染色を行った結果を示す図表である。 製造例1で得られたクルマエビコラーゲンの紫外線吸収特性を、ウシコラーゲン及びBSA(ウシ血清アルブミン)の紫外線吸収特性と比較した結果を示す図表である。 エビ、サバおよびウシのコラーゲンを抑制剤に用いた抑制法ELISAの結果を示す図表である。

Claims (17)

  1. エビコラーゲン又はそのポリペプチド断片からなることを特徴とするエビアレルゲン。
  2. 前記エビコラーゲンは、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析による分子量が110〜140キロダルトンである請求項1記載のエビアレルゲン。
  3. 前記エビコラーゲンは、クルマエビ又はボタンエビ由来である請求項1又は2記載のエビアレルゲン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを認識する抗エビアレルゲン抗体。
  5. 抗血清、IgG画分、ポリクローナル抗体、又はモノクローナル抗体である請求項4記載の抗エビアレルゲン抗体。
  6. 試料中のエビアレルゲンの混入を検査する方法であって、試料から抽出物を調製し、前記抽出物中のエビコラーゲン又はそのポリペプチド断片の存在の有無を検出することを特徴とするエビアレルゲン混入検査方法。
  7. 前記試料は、飲食品又はその原材料である請求項6記載のエビアレルゲン混入検査方法。
  8. 前記エビコラーゲンは、クルマエビ又はボタンエビ由来である請求項6又は7記載のエビアレルゲン混入検査方法。
  9. 前記抽出物中のエビコラーゲン又はそのポリペプチド断片の存在の有無を検出する手段が、請求項4又は5記載の抗エビアレルゲン抗体を用いた免疫学的検出手段である請求項6〜8のいずれか1つに記載のエビアレルゲン混入検査方法。
  10. 試料中のエビアレルゲンの混入を検査するために用いられる検査用試薬であって、請求項4又は5記載の抗エビアレルゲン抗体を含むことを特徴とするエビアレルゲン混入検査用試薬。
  11. 請求項4又は5記載の抗エビアレルゲン抗体を含有する溶液を含む請求項10記載のエビアレルゲン混入検査用試薬。
  12. 請求項4又は5記載の抗エビアレルゲン抗体を担持した担体を含む請求項10記載のエビアレルゲン混入検査用試薬。
  13. 被験者の生体試料又はその調製物に、請求項1〜3のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを作用させ、前記生体試料又はその調製物に含まれるIgE抗体のうち、前記エビアレルゲンに結合するIgE抗体の量を測定することを特徴とするエビアレルゲン感受性測定方法。
  14. 被験者のエビアレルゲンに対する感受性を測定するために用いられる測定用試薬であって、請求項1〜3のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを含むことを特徴とするエビアレルゲン感受性測定用試薬。
  15. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを含有する溶液を含む請求項14記載のエビアレルゲン感受性測定用試薬。
  16. 請求項1〜3のいずれか1つに記載のエビアレルゲンを担持した担体を含む請求項14記載のエビアレルゲン感受性測定用試薬。
  17. 更に、標識抗IgE抗体を含む請求項14〜16のいずれか1つに記載のエビアレルゲン感受性測定用試薬。
JP2007098969A 2007-04-05 2007-04-05 エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用 Active JP4444306B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098969A JP4444306B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用
TW097100522A TW200840820A (en) 2007-04-05 2008-01-07 Shrimp allergen and anti-shrimp allergen antibody and uses thereof
CN2008100097868A CN101280010B (zh) 2007-04-05 2008-02-14 虾变应原以及抗虾变应原抗体及其用途
KR20080013809A KR101510376B1 (ko) 2007-04-05 2008-02-15 새우 알레르겐, 항새우 알레르겐 항체 및 그의 이용
US12/036,701 US20080248588A1 (en) 2007-04-05 2008-02-25 Shrimp allergen, anti-shrimp allergen antibody, and use thereof
EP08250659.3A EP1977755B1 (en) 2007-04-05 2008-02-27 Shrimp allergen antishrimp allergen antibody and use thereof
HK09103353.6A HK1125117A1 (en) 2007-04-05 2009-04-08 Shrimp allergen and anti-shrimp allergen antibody and uses thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098969A JP4444306B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255054A true JP2008255054A (ja) 2008-10-23
JP4444306B2 JP4444306B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=39539750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098969A Active JP4444306B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080248588A1 (ja)
EP (1) EP1977755B1 (ja)
JP (1) JP4444306B2 (ja)
KR (1) KR101510376B1 (ja)
CN (1) CN101280010B (ja)
HK (1) HK1125117A1 (ja)
TW (1) TW200840820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206966A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Katakura Chikkarin Co Ltd Iii型コラーゲンを含有する海洋生物由来コラーゲンおよびその誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3126837B1 (en) * 2014-04-03 2021-09-15 AllerGenis, LLC Peptides and methods for detecting food allergy
KR20200002888A (ko) * 2017-04-28 2020-01-08 호유 가부시키가이샤 알레르기 항원 및 그 에피토프
CN107897769A (zh) * 2017-12-05 2018-04-13 荣成海锐芯生物科技有限公司 一种即食章鱼足食品的加工方法
CN110951696B (zh) * 2019-12-19 2021-08-10 浙江工商大学 一种杂交瘤细胞株及其分泌的抗虾精氨酸激酶单克隆抗体
CN111073860B (zh) * 2019-12-19 2021-08-24 浙江工商大学 抗虾精氨酸激酶单克隆抗体在抗过敏药物及检测中的应用
CN113341151B (zh) * 2021-03-19 2023-07-14 合肥工业大学 一种甲壳类致敏原的检测卡及其制备方法、应用
CN113495139A (zh) * 2021-07-07 2021-10-12 上海清芮科技有限公司 一种宠物特应性体质的检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449669A (en) * 1993-11-10 1995-09-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services IgE-binding epitopes of a major heat-stable crustacean allergen derived from shrimp
CN1731186A (zh) * 2005-08-25 2006-02-08 中国海洋大学 虾类食品过敏的诊断方法及所用的渗滤装置
CN101109750A (zh) * 2007-07-27 2008-01-23 杭州浙大生科生物技术有限公司 食物过敏原特异性IgG ELISA检测试剂盒及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012206966A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Katakura Chikkarin Co Ltd Iii型コラーゲンを含有する海洋生物由来コラーゲンおよびその誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200840820A (en) 2008-10-16
JP4444306B2 (ja) 2010-03-31
CN101280010A (zh) 2008-10-08
KR20080090967A (ko) 2008-10-09
US20080248588A1 (en) 2008-10-09
KR101510376B1 (ko) 2015-04-06
CN101280010B (zh) 2013-10-30
EP1977755A1 (en) 2008-10-08
EP1977755B1 (en) 2013-10-09
HK1125117A1 (en) 2009-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444306B2 (ja) エビアレルゲン及び抗エビアレルゲン抗体並びにその利用
CA2459510C (en) Food allergens, method of detecting food allergens and method of detecting food allergy-inducing foods
US7943334B2 (en) Method of detecting allergen
TWI690537B (zh) 新型澳洲堅果過敏原
JP6940427B2 (ja) ピーナッツアレルギーの診断のための改善されたアッセイ
JP4690928B2 (ja) イムノクロマト法によるアレルゲンの検出方法
US11598772B2 (en) Method and products for the diagnosis of a seafood allergy
WO2016209773A1 (en) Improved assays and methods for allergen detection
JP4958369B2 (ja) 食物アレルゲン、食物アレルゲンの検出方法及び食物アレルギー誘発性食品の検出方法
EP2160608A1 (en) Diagnostic composition and method for the detection of a trichinella infection
CN106995491B (zh) 澳洲坚果过敏原
JP2009236809A (ja) アレルゲン特定用標準アレルゲン及びアレルゲン検出用抗体並びにその利用
JP4866190B2 (ja) 食品中の大豆検出キット
JP4597172B2 (ja) ウシミオグロビン部分ペプチドに対する抗体、及び当該抗体を用いた検査方法並びに検査用キット
JP4280225B2 (ja) 被加熱処理動物性組織由来原料検出試薬
EP4057009A1 (en) Methods and reagents for detecting an antibody to a sesame nsltp
JP5322240B2 (ja) アレルギー疾患の判定方法及びアレルギー疾患の判定キット
CN107074921A (zh) 重组克氏锥虫jl7抗原变体及其用于检测查加斯病的用途
JP2006126083A (ja) 即時型小麦アレルギーの診断方法
Pérez-Tavarez et al. Animal food allergens share the formation of IgE-binding amyloids
AU2009251002B2 (en) Food allergens, method of detecting food allergens and method of detecting food allergy-inducing foods
JP2009236810A (ja) 食品検査方法及び食品抽出液処理用試薬
JP2007108169A (ja) アレルゲンの検出方法及び検出用キット
CN115925846A (zh) 用于检测针对Ses iPR-10变应原的抗体的方法和试剂
JP2011246393A (ja) 小麦α−アミラーゼインヒビターに結合する抗ペプチド抗体及びそれを用いた小麦アレルゲンの検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4444306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250