JP2008254959A - 多孔質炭素体及びその製造方法。 - Google Patents

多孔質炭素体及びその製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254959A
JP2008254959A JP2007097918A JP2007097918A JP2008254959A JP 2008254959 A JP2008254959 A JP 2008254959A JP 2007097918 A JP2007097918 A JP 2007097918A JP 2007097918 A JP2007097918 A JP 2007097918A JP 2008254959 A JP2008254959 A JP 2008254959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
cyclodextrin
pores
carbon body
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176370B2 (ja
Inventor
Hitoshi Fujimagari
等 藤曲
Hiroaki Okabayashi
宏明 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2007097918A priority Critical patent/JP5176370B2/ja
Publication of JP2008254959A publication Critical patent/JP2008254959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176370B2 publication Critical patent/JP5176370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】気孔内にシクロデキストリンを配置させた多孔質炭素体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】多孔質炭素体に、水やエチルアルコールなどの極性溶媒で溶解又は分散したシクロデキストリンの溶液又は分散液を含浸させると、シクロデキストリンは界面活性剤として作用し多孔質炭素体との濡れが非常に良いため、多孔質炭素体が有するミクロポアまで容易に含浸させることができる。そして、溶媒を除去すると、多孔質炭素体の気孔内壁にシクロデキストリンの被膜が形成される。シクロデキストリンの形成する被膜は極めて薄いため、少ない含浸量でより多くの気孔を均一に被覆することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、孔内に機能性物質を配置し、所望の機能を様々な分野、環境に対応して使用できるようになす多孔質炭素体及びその製造方法に関する。
従来から、活性炭成形物や黒鉛成形物などの多孔質炭素体は、様々な用途に使用されている。例えば、活性炭成形物は、工場の排水処理装置や排ガス処理装置、家庭用の浄水器や空気清浄機などに使用され、黒鉛成形物は、黒鉛パッキンや血液中の血球成分と血漿成分とを分離する血液フィルターなどに使用されている。
ところが、これら多孔質炭素体の表面は疎水性であるため、水系の環境で使用する場合には表面を親水化処理して使用するのが一般的である。親水化処理の方法としては、多孔質炭素体の表面を酸やアルカリで処理する方法や、多孔質炭素体の表面に無水シリカや無定形シリカあるいは金属酸化物などの親水性無機粉末を固着する方法などが知られている。
特開平6−165904号公報
特許文献1には、黒鉛フィルターに親水性を付与する方法として、前述の酸やアルカリで処理する方法や、親水性無機粉末を固着する方法が記載されている。親水化処理の方法として多孔質炭素体の表面を酸やアルカリで処理する方法は、確かに多孔質炭素体に他物質を介さないで親水化することができるが、酸やアルカリにより表面状態が多少なりとも変化してしまうという問題があり、また、表面にシリカや金属酸化物などの親水性無機粉末を固着させる方法は、無機微粉末の粒径にもよるが、多孔質炭素体の有するミクロ気孔内部まで固着させることは困難であるという問題がある。
本発明は、孔内にシクロデキストリンを配置させてなる多孔質炭素体及びその製造方法を要旨とする。
シクロデキストリンは、グルコースが王冠のように連なるnmオーダーの環状オリゴ糖でドーナツ状分子として知られ、水やエチルアルコールなどの極性溶媒中ではドーナツ構造の内側が疎水性、外側が親水性であるミセル構造となるため界面活性剤として作用し、溶媒を除去すると被膜を形成する特徴がある。多孔質炭素体に、水やエチルアルコールなどの極性溶媒で溶解又は分散したシクロデキストリンの溶液又は分散液を含浸させると、シクロデキストリンは上述の界面活性効果により多孔質炭素体との濡れが非常に良いため、多孔質炭素体が有するミクロポアまで容易に含浸させることができる。そして、溶媒を除去すると、多孔質炭素体の気孔内壁にシクロデキストリンの被膜が形成され、親水性を発現するのである。シクロデキストリンの形成する被膜は極めて薄いため、少ない含浸量でより多くの気孔を均一に被覆することができ、偏在などによる気孔の埋没の可能性は少ない。そして、シクロデキストリンには他物質包接作用(分子取り込み機能)があるため、多孔質炭素体の気孔内に配置させることで、多孔質炭素体の気孔が有する他物質保持作用との相乗効果を発揮し、気孔内に存在する他物質などを保持する力がより高まる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いるシクロデキストリンは、6個以上のグルコースが環状に結合した非還元性オリゴ糖で、デンプンに細菌由来のシクロデキストリン類生成酵素を作用させて得られるもので、α―シクロデキストリン、β―シクロデキストリン、γ―シクロデキストリンなどがある。
また、本発明で用いるシクロデキストリンはその誘導体でもよく、シクロデキストリン誘導体としては、ヒドロキシルアルキル化シクロデキストリン類、アルキル化シクロデキストリン類、グルコキシル化シクロデキストリン類、アミノ化シクロデキストリン類、カルボキシメチル化シクロデキストリン類、グルコース残基の少なくともその一部をヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシイソブチル、ジエチルアミノエチル、トリメチルアンモニウムプロピルなどの親水性官能基にて化学修飾したシクロデキストリン誘導体、エピクロルヒドリンや多価グリシジルエーテルなどの架橋剤にて高分子化したシクロデキストリン類ポリマー、グルコース、マルノースなどの分岐側鎖を有する分岐シクロデキストリン類、高度分岐環状デキストリンなどが挙げられる。シクロデキストリン及びその誘導体から1種若しくは2種以上を用いることができる。
本発明に係る多孔質炭素体は、気孔を有する一般的な活性炭成形物や黒鉛成形物などであれば、大きさ、形状などに拘らずどのような物でもよい。活性炭成形物は粉末活性炭や粒状活性炭を有機結合材などのバインダーを使用することにより所望形状に成形し活性炭の取り扱い性を向上させたもので、脱臭、脱色や有害物質除去など様々な用途に使われており、また、黒鉛成形物は黒鉛粉末を有機結合材などのバインダーを使用することにより所望形状に成形したものや、黒鉛粉末をコロジオン膜で包んだものなどがあり、黒鉛電極や血液分離素材などとして使われている。これらの多孔質炭素体は、少なくとも活性炭や黒鉛などの母材と有機結合材とを、必要に応じて使用される可塑剤、滑材、溶剤などと共にヘンシェルミキサー、3本ロールなどで分散混合、混練し、プレス成形、押出成形、静水圧成形など適宜成形法によって所望形状に成形した後、非酸化性雰囲気中で有機結合材が炭化するまで熱処理を施すことで得られる。
前述したように、一般に多孔質炭素体は表面が疎水性であるため水との濡れが悪いが、水やエチルアルコールなどの極性溶媒で溶解又は分散したシクロデキストリンの溶液又は分散液は、界面活性効果により多孔質炭素体との濡れが良くなるため、多孔質炭素体が有するミクロポアまで容易に含浸させることができ、溶媒を除去させると多孔質炭素体の気孔内壁にシクロデキストリンの被膜が形成され、親水性が発現される。
シクロデキストリンを多孔質炭素体の気孔内に配置させる方法としては、水やアルコールなどの極性溶媒に溶解又は分散させたシクロデキストリンの溶液又は分散液を炭素多孔質体に含浸させた後、極性溶媒を遠心分離や乾燥などの方法で除去させるのが容易な方法である。含浸方法としては、溶液又は分散液中に多孔質炭素体を浸漬する方法、減圧処理や加圧処理して含浸する方法、超音波振動処理により含浸する方法などを用いることができる。シクロデキストリンの含浸量は溶液や分散液の濃度を変えて含浸・溶媒除去することで任意に制御できる。高濃度の溶液や分散液を一度に含浸・溶媒除去してもよいし、低濃度の溶液や分散液を含浸・溶媒除去する操作を何度か繰り返して濃度を高めてもよい。
多孔質炭素体が有する気孔内に配置させるシクロデキストリンの量は、多孔質炭素体重量に対して概ね0.5重量%以上あれば十分である。0.5重量%より少ないとシクロデキストリンによる多孔質炭素体の親水化効果が発現されにくく、また、含浸量を多くしても親水効果は変わらず、逆に水分で溶解しやすいシクロデキストリンの影響により、活性炭成形物などでは気孔内に存在する他物質が逆に外界へ放出されてしまうという可能性も生じる。更に、多孔質炭素体が有する気孔に占めるシクロデキストリン量の増加により多孔質炭素体の気孔容積が減少してしまう原因にもなる。
以下、実施例に基づき本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
粉末活性炭 50重量部
ポリ塩化ビニリデン樹脂 20重量部
ジオクチルフタレート 10重量部
ステアリン酸 2重量部
メチルエチルケトン 20重量部
上記配合物を、ヘンシェルミキサーにより混合、3本ロールにより混練後、押出し成形して直径10mmの棒状物を得、長さ10mmに切断して円柱状物とした。これを空気中で室温から300℃まで2℃/分程度の昇温速度で加熱した後、不活性雰囲気中で800℃、1時間の焼成処理を施して連通気孔を有する活性炭成形物を得た。これを、下記含浸成分1中に室温で24時間浸漬後、表面の余分な含浸成分1を除去して110℃で2時間の乾燥処理を施し、気孔内の水(溶媒)を除去し、気孔内に約1重量%のシクロデキストリンを配置させた多孔質炭素体を得た。
<含浸成分1>
α―シクロデキストリン
(セルデックスA−100、日本食品加工(株)製) 5重量部
水(溶媒) 95重量部
上記材料を溶解させて含浸成分1とした。
尚、多孔質炭素体へのシクロデキストリンの配置率は下記式より求めた。
シクロデキストリン配置率=(W1−W2)/W1×100
W1:シクロデキストリン配置後の重量
W2:含浸成分1含浸前の重量
<実施例2、3>
実施例1において、含浸成分1を下記含浸成分2、3に変えた以外、すべて実施例1と同様にして、気孔内に約0.5重量%、0.3重量%のシクロデキストリンを配置させた多孔質炭素体を得た。
<含浸成分2>
ヒドロキシルプロピル化β−デキストリン
(セルデックスHP−β−CD、日本食品加工(株)製) 2.5重量部
エチルアルコール(溶媒) 97.5重量部
上記材料を溶解させて含浸成分2とした。
<含浸成分3>
ヒドロキシルプロピル化β−デキストリン
(セルデックスHP−β−CD、日本食品加工(株)製) 1.5重量部
エチルアルコール(溶媒) 98.5重量部
上記材料を溶解させて含浸成分3とした。
<実施例4>
天然黒鉛 50重量部
ポリ塩化ビニル樹脂 20重量部
上記配合物を、ヘンシェルミキサーにより均一に分散混合した後、プレス成形して直径10mm、厚さ1mmのタブレット状成形物を得た。これを空気中で室温から300℃まで2℃/分程度の昇温速度で加熱した後、不活性雰囲気中で800℃、1時間の焼成処理を施して連通気孔を有する黒鉛成形物を得た。これを、下記含浸成分4中に室温で24時間浸漬後、表面の余分な含浸成分4を除去して110℃で2時間の乾燥処理を施し、気孔内の水とプロピレングリコール(溶媒)を除去し、気孔内に約2重量%のシクロデキストリンを配置させた多孔質炭素体を得た。
<含浸成分4>
グルコシル−ミックス−シクロデキストリン(セルデックスTB−50、日
本食品加工(株)製) 10重量部
プロピレングリコール(溶媒) 40重量部
水(溶媒) 50重量部
上記材料を溶解させて含浸成分4とした。
<実施例5>
実施例4において、含浸成分4を下記含浸成分5に変えた以外、すべて実施例4と同様にして、気孔内に約1重量%のシクロデキストリンを配置させた多孔質炭素体を得た。
<含浸成分5>
高度分岐環状デキストリン
(クラスターデキストリン、日本食品加工(株)製) 5重量部
水(溶媒) 95重量部
上記材料を溶解させ含浸成分5とした。
<比較例1>
実施例1において含浸成分1を使用しなかった以外、すべて実施例1と同様にして多孔質炭素体を得た。
<比較例2>
実施例4において含浸成分4を使用しなかった以外、すべて実施例4と同様にして多孔質炭素体を得た。
<比較例3>
実施例4において含浸成分4を使用する前の多孔質炭素体を用い、塩酸10%水溶液に30分間浸漬(超音波洗浄機使用)した後、十分に水洗浄(超音波洗浄機使用)し、110℃で乾燥処理を施した以外、すべて実施例4と同様にして多孔質炭素体を得たが、多孔質炭素体の表面は塩酸による消耗で荒れた状態であった。
実施例1〜3と、比較例1で得られた多孔質炭素体について、それぞれを2%メチレンブルー溶液30ml中に投入撹拌して、多孔質炭素体によるメチレンブルー溶液の脱色性を評価した。また、実施例4、5と比較例2、3とで得られた多孔質炭素体については、タブレット状の多孔質炭素体表面に蒸留水0.25mlを滴下し、多孔質炭素体中への蒸留水の浸透性を評価した。
その結果を表1に示す。

Claims (2)

  1. 孔内にシクロデキストリンを配置させてなる多孔質炭素体。
  2. 孔内にシクロデキストリンの溶液又は分散液を含浸させた後に溶媒又は分散媒を除去する請求項1に記載の多孔質炭素体の製造方法。
JP2007097918A 2007-04-04 2007-04-04 多孔質炭素体及びその製造方法。 Expired - Fee Related JP5176370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097918A JP5176370B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 多孔質炭素体及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097918A JP5176370B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 多孔質炭素体及びその製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254959A true JP2008254959A (ja) 2008-10-23
JP5176370B2 JP5176370B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=39978910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097918A Expired - Fee Related JP5176370B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 多孔質炭素体及びその製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176370B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214322A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp 分散性に優れるナノカーボン材料
JP2012214320A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp ナノカーボン用分散剤およびナノカーボン分散液
JP2012214321A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp ナノカーボン用分散剤およびナノカーボン分散液
CN104861743A (zh) * 2015-04-13 2015-08-26 成都石大力盾科技有限公司 一种提高碳纳米管分散性的方法
US9486011B2 (en) 2008-03-18 2016-11-08 Japan Tobacco Inc. Cigarette mainstream smoke component adsorbent and cigarette filter
CN109659160A (zh) * 2018-05-24 2019-04-19 北京化工大学 一种超级电容器用多原子掺杂多孔碳材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056829A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Pentel Corp 鉛筆芯

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056829A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Pentel Corp 鉛筆芯

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9486011B2 (en) 2008-03-18 2016-11-08 Japan Tobacco Inc. Cigarette mainstream smoke component adsorbent and cigarette filter
JP2012214322A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp 分散性に優れるナノカーボン材料
JP2012214320A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp ナノカーボン用分散剤およびナノカーボン分散液
JP2012214321A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Cci Corp ナノカーボン用分散剤およびナノカーボン分散液
CN104861743A (zh) * 2015-04-13 2015-08-26 成都石大力盾科技有限公司 一种提高碳纳米管分散性的方法
CN109659160A (zh) * 2018-05-24 2019-04-19 北京化工大学 一种超级电容器用多原子掺杂多孔碳材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5176370B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176370B2 (ja) 多孔質炭素体及びその製造方法。
Pan et al. Cellulose nanofiber as a distinct structure-directing agent for xylem-like microhoneycomb monoliths by unidirectional freeze-drying
Wang et al. Collagen/cellulose hydrogel beads reconstituted from ionic liquid solution for Cu (II) adsorption
Follmann et al. Multifunctional hybrid aerogels: hyperbranched polymer-trapped mesoporous silica nanoparticles for sustained and prolonged drug release
Mueller et al. Influence of the nanofiber dimensions on the properties of nanocellulose/poly (vinyl alcohol) aerogels
CN106310978B (zh) 一种基于壳聚糖和氧化石墨烯的复合空气滤膜及其制备方法
CN104511045A (zh) 一种含纳米银的聚乙烯醇/壳聚糖纳米纤维膜敷料及制备
US7993738B2 (en) Modified porous materials and method of forming the same
Takeshita et al. Upscaled preparation of trimethylsilylated chitosan aerogel
JP2011080171A (ja) 複合多孔材料及びその製造方法
CN108219184A (zh) 环糊精气凝胶、其制备方法及应用
JP5659467B2 (ja) 成形物の製造方法
CN110451490A (zh) 一种多孔石墨烯材料的制备方法
Petrauskaite et al. Control of the porous structure of cellulose-based tissue engineering scaffolds by means of lyophilization
Sun et al. Efficient lysozyme adsorption on chitosan/hydroxyapatite hybrid membrane via in situ synthesis
EP2760579B1 (de) Selbsttragende strukturen mit adsorptiven eigenschaften
WO2019065910A1 (ja) 炭素シート
KR101728098B1 (ko) 점성이 없는 분말을 이용한 펠렛 기공형성방법
KR101347726B1 (ko) 다공성 생분해성 합성 고분자/생체활성 실리카 복합 지지막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다공성 생분해성 합성 고분자 /생체활성 실리카 복합 지지막
Li et al. Nonfreeze-drying approach for anisotropic compression-resilient inorganic aerogels by guided self-assembly and controlled mineralization of bacterial cellulose
CN110475929B (zh) 微纤化纤维素泡沫
CN106474945A (zh) 一种抗菌聚酰胺高分子膜及其制备方法和应用
Kim et al. Preparation of electrically conductive bucky-sponge using CNT-cement: Conductivity control using room temperature ionic liquids
JP2000247622A (ja) 成形活性炭の製造方法
Riyajan et al. Fabrication and properties of a novel porous material from biopolymer and natural rubber for organic compound absorption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees