JP2008254784A - 梱包装置 - Google Patents

梱包装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254784A
JP2008254784A JP2007100205A JP2007100205A JP2008254784A JP 2008254784 A JP2008254784 A JP 2008254784A JP 2007100205 A JP2007100205 A JP 2007100205A JP 2007100205 A JP2007100205 A JP 2007100205A JP 2008254784 A JP2008254784 A JP 2008254784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
box
raised piece
raised
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007100205A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Isono
貴充 礒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007100205A priority Critical patent/JP2008254784A/ja
Publication of JP2008254784A publication Critical patent/JP2008254784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】薄型ディスプレイ装置の付属品箱が、輸送条件や荷扱い条件によって梱包箱の収納からはずれてしまう課題を解決すること。
【解決手段】梱包箱に折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる形状の切り起こし片と、付属品箱に切り起こし片が嵌り合う切り起こし片と同形状の穴と、穴の内周に切り起こし片を押さえる切り起こし片押さえ部を有し、第1の梱包箱の切り起こし片が第2の梱包箱の穴に嵌り合い、更に、切り起こし片押さえ部が切り起こし片を押さえることにより、第1の梱包箱の切り起こし片を第2の梱包箱の穴からはずれないように位置規制できるので、付属品箱は上下方向、左右方向、奥行き方向のいずれの方向に対しても、梱包箱からはずれにくくなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、商品本体と共に、リモコンや電池などの付属品も同梱して収納する方式をとる梱包装置に関するものである。
近年、様々な商品においてコンパクト化が進み、それに伴って梱包装置もできる限りコンパクトになるよう改善が進んでいる。そのため梱包装置において、商品の付属品(リモコンや電池など)を配置するスペースも限られている。
付属品は、袋もしくは箱に梱包されて、商品本体と同梱されている状態で出荷されていることが多い。
袋に梱包する方法は、安価であり、内容物を一目で容易に確認できるメリットを持っているが、形状が不定形になるため、商品の梱包箱の内部に固定することが難しい。従来の袋に梱包する方法では緩衝材など別の部品に収納のための構造を設けるか、テープによって固定している。緩衝材に凹部を設けることにより収納する場合は、緩衝材に設計上の制約を与えることになる問題がある。テープなどを用いて固定する場合は、テープを貼る工程が発生するため、工数が増える。また、位置がずれた時や、修正などにより梱包しなおす時、テープをはがす工程、テープを交換する工程、テープを貼る工程が発生するため、非常に作業性が悪くなる問題がある。
一方、箱に梱包する方法は、付属品箱が定形であり、上下方向に長い形状をとることも可能になるので、梱包箱内のスペースを有効に活用することができる。従来の箱に梱包する方法は、底箱開口部に切り込みを入れて内側に折曲げることによって切り起こし片を設け、かつ付属品箱にこの切り起こし片が嵌まり合う穴を設け、さらに底箱の開口部に少なくとも2個の切り起こし片を設け、この切り起こし片によって付属品箱を包装箱の底箱に収納するものである。この方法によって、商品の付属品を安価にかつ容易に梱包することが可能になっている(特許文献1参照)。
図5は、特許文献1に記載された従来の商品の梱包装置の全体構成を示す斜視図である。図5において、底箱520に薄型ディスプレイ装置300を立てた状態で収納した後、付属品箱600を底箱520の薄型ディスプレイ装置300の背面側に入れ、そして底箱520の開口端部に設けた切り起こし550A、550Bを薄型ディスプレイ装置300側に折曲げることにより、付属品箱200の両端面が切り起こし550Aによって位置規制されるとともに、切り起こし片550Bが付属品箱600の穴650に嵌め込まれ、これにより付属品箱600が底箱520内に固定されていた。
特開2004−67157号公報
しかしながら、前記従来の構成では、左右方向に対しての保持・固定は十分であったが、上下方向および奥行き方向に対しての保持・固定が不十分であるため、輸送条件や荷扱い条件によっては付属品箱が梱包箱の収納からはずれてしまう課題を有していた。また、梱包箱の材料の弾性によって、時間が経つと折曲げていた部分が徐々に戻ってくるため、固定状態が解除されてしまう課題も有していた。また、3箇所の切り起こし片を曲げる必要があるため、梱包する際の工数が多くなるという課題を有していた。そして、付属品箱の切り起こし片を曲げるだけで付属品箱の収納を行っているため、作業者は付属品箱が固定されているかどうかの確認をするのが難しいという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、より少ない工数で組み立てることが可能で、保持してからの時間経過にかかわらず上下方向、左右方向、奥行き方向の全てに対して付属品箱を位置規制することで収納からはずれてしまうことを防ぎ、かつ作業者が固定状態の有無を容易に確認できる構造をもった梱包装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の薄型ディスプレイ装置の梱包装置は、
内部に収納空間を有する第1の梱包箱と、収納空間に同梱される第2の梱包箱とからなる梱包装置であって、第1の梱包箱に折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる形状の切り起こし片と、第2の梱包箱に切り起こし片が嵌り合う切り起こし片と同形状の穴と、穴の内周に切り起こし片を押さえる切り起こし片押さえ部を有し、第1の梱包箱の切り起こし片が第2の梱包箱の穴に嵌り合い、更に、切り起こし片押さえ部が切り起こし片を押さえることにより、第1の梱包箱の切り起こし片を第2の梱包箱の穴からはずれないように位置規制できる。
本構成によって、保持してからの時間にかかわらず上下方向、左右方向、奥行き方向の全ての方向に対して付属品箱が底箱に位置規制されており、外れにくい保持状態を実現できる。
本発明の梱包装置によれば、より少ない工数で組み立てることが可能で、保持してから経過した時間にかかわらず上下方向、左右方向、奥行き方向の全ての方向に対して付属品箱を位置規制することで、付属品箱が収納からはずれてしまうことを防ぎ、かつ作業者が固定状態の有無を容易に確認できる構造をもった梱包装置を提供することが可能である。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における梱包装置の全体構成を示す斜視図である。
梱包装置100は、上箱110と、底箱120と、付属品箱200から構成されており、上箱110と底箱120を組合せた内部に薄型ディスプレイ300と付属品箱200を配置する構成になっている。
上箱110は、直方体形状の上面と四周側面とからなり、底箱120に上側から被せられるようになっており、段ボールを材料としている。
底箱120は、薄型ディスプレイ300を立てた状態で保持できるような直方体形状の下面と四周側面とからなっており、段ボールを材料としている。その側面には、六角形状に切り込みを入れ内側に曲げることによって、台形の切り起こし片122が2つ形成されている。2つの切り起こし片122の間には、組立時の作業を容易にするための穴121を設けている。
付属品箱200は、薄型ディスプレイ300と底箱120の間に収納できるような大きさの直方体形状であり、段ボールを材料としている。その側面には底箱120に設けた2つの切り起こし片122が嵌まり合う穴201を有する。
ここで、底箱120に設けた切り起こし片122について説明する。図2は本発明の実施の形態1における梱包装置の(a)梱包箱側の嵌合主要部詳細の正面図、(b)付属品箱側の嵌合主要部詳細の正面図である。
切り起こし片122の形状は、切り起こし片122を底箱120の側面から折曲げた時に、折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる台形としている。また、折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる多角形または半円のような形状であってもよい。このとき折曲げ線とその対辺の長さの差が20mm以上であれば、切り起こし片122を付属品箱の穴201に挿入した時に、切り起こし片122が簡単に奥行き方向に動いてはずれてしまうのを防ぐ効果が高く、本発明において非常に好ましい。
図2(a)のように底箱120の側面に入れる切込みは、折曲げ線に対して底箱120と付属品箱200のダンボールの厚みを加えた長さ分だけ垂直方向に直線部を設けることで、切り起こし片122を穴201に挿入しやすくなり、作業性が向上する。
また、底箱120の側面に入れる切り込みを図2(a)に示すような上下対称の形状にすることで、一箇所から切り起こし片122を2つ得られるため、底箱120に空ける穴は1つで十分になる。また、1つの切り起こし片122で保持する場合と比較すると、挿入完了後に切り起こし片122が上下方向に動ける範囲が小さくなり、より完全な保持状態を実現することができる。
底箱120に設けた2つの切り起こし片122、そして穴121の横幅は、作業者が指もしくは片手を内側に突っ込むことが可能で、容易に作業できるような大きさ(20mm〜100mm)が望ましい。また、穴121の上下方向の幅は20mm以上であれば指を挿入しやすくなり、切り起こし片122を付属品箱200の穴201に挿入したり、付属品箱200の穴201にから切り起こし片122をはずしたりするときに作業性がよい。
付属品箱200に設けた穴201は、大きさは切り起こし片122とほぼ同じか少し大きいもので、形状は内側に折曲げる前の切り起こし片と同様の形状である。切り起こし片122をより完全に位置規制して保持するために、穴201の上部及び下部には溝203を設け、さらに穴201の両端には、穴201の左右の辺から内側に向けて張り出した切り起こし片押さえ部202を設ける。
切り起こし片押さえ部202は上下方向の中央部に横方向のスリットを入れることにより、上半分と下半分が独立して、それぞれ内側にも外側にも左右の辺を折り目とする向きに自由に折曲げることが可能であり、かつ上下方向には曲がりにくい機能を有する。このようにすることで、切り起こし辺122を折曲げて穴201に挿入する時は、切り起こし片押さえ部202も切り起こし片122と一緒に内側に折曲がるため簡単に挿入できる。一方、一旦穴201に嵌った切り起こし片122は、切り起こし片押さえ部202によって上下方向に位置規制されており、切り起こし片押さえ部202は上下方向には曲がりにくいので、簡単に切り起こし片122がはずれない状態を実現できている。また、切り起こし片押さえ部202が切り起こし片122を押さえているかどうかはその位置関係から一目で判断できるので、作業者は固定状態の有無を容易に確認できる。
図2(b)のように、切り起こし片押さえ部202の上下端部は、溝203に対して30°前後の角度をつけてカットされている。この勾配によって切り起こし片122の挿入と取り外しがスムーズになり、作業性が向上する。
溝203は、上下方向の厚みを下箱120のダンボールの厚み程度にする(5mm前後)ことで、切り起こし片122が挿入後に左右方向に動ける量を規制する。また溝203の左右方向の幅を、切り起こし片122の折曲げ線よりも広く、かつ折曲げ線の対辺よりも狭くすることにより、切り起こし片122が挿入後に奥行き方向に簡単にはずれないようにすることができる。
次に、図3に本発明の実施の形態1における切り起こし片が穴に嵌め合わされているときの主要部の(a)平面図、(b)正面図、(c)側面図を示す。
図3(b)に示されるように、穴201に挿入完了した切り起こし片122は穴201との嵌め合いにより左右方向に位置規制されており、さらに、切り起こし片押さえ部202に押さえられることにより上下方向に位置規制されている。
また、図3(a)に示されるように、穴201に嵌まった切り起こし片122は折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる形状であり、内側に折曲げた時には穴201の溝203よりも切り起こし片122の内側部分(図3(a)において上側)の方が横幅が広くなるため、図3(a)の下向き、つまり付属品箱200の外側に動ける範囲は制限される。よって、切り起こし片122は奥行き方向にも位置規制されている。
上記方法にすれば、付属品箱200を位置規制している切り起こし片122が時間の経過と共に材料の弾性によって元に戻ろうとしても、別部品である切り起こし片押さえ部202が上下方向に対しては曲がりにくいため、切り起こし片122を押さえ続けることができる。
以上のことより、本発明の方式によって上下方向、左右方向、奥行き方向の全ての方向に対して付属品箱200が底箱120に位置規制されており、時間の経過に関わらず外れにくい固定状態を実現できている。また、作業者は固定状態の有無を容易に確認できる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における梱包装置の全体構成を示す斜視図である。
図4において、図1〜3、および図5と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
梱包装置100は、外箱400と付属品箱200から構成されており、外箱400内部に薄型ディスプレイ300と付属品箱を200配置する構成になっている。
外箱400は、薄型ディスプレイ300を立てた状態で保持できるような直方体形状で、段ボールによってできている。上面が開閉できるようになっており、上側から内容物の出し入れを行う構造になっている。
付属品箱200は、薄型ディスプレイ300と外箱400の間に収納できるような大きさの直方体形状であり、段ボールを材料としている。その側面には外箱400に設けた2つの切り起こし片122が嵌まり合う穴201を有する。
ここで、外箱400に設けた切り起こし片122について説明する。図2は本発明の実施の形態1における梱包装置の(a)梱包箱側の嵌合主要部詳細の正面図、(b)付属品箱側の嵌合主要部詳細の正面図である。
切り起こし片122の形状は、切り起こし片122を外箱400の側面から折曲げた時に、折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる台形としている。また、折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる多角形または半円のような形状であってもよい。このとき折曲げ線とその対辺の長さの差が20mm以上であれば、切り起こし片122を付属品箱の穴201に挿入した時に、切り起こし片122が簡単に奥行き方向に動いてはずれてしまうのを防ぐ効果が高く、本発明において非常に好ましい。
図2(a)のように外箱400の側面に入れる切込みは、折曲げ線に対して外箱400と付属品箱200のダンボールの厚みを加えた長さ分だけ垂直方向に入れることで、切り起こし片122を穴201に挿入しやすくなり、作業性が向上する。
また、外箱400の側面に入れる切り込みを図2(a)に示すような上下対称の形状にすることで、一箇所から切り起こし片122を2つ得られるため、外箱400に空ける穴は1つで十分になる。また、1つの切り起こし片122で保持する場合と比較すると、挿入完了後に切り起こし片122が上下方向に動ける範囲が小さくなり、より完全な保持状態を実現することができる。
外箱400に設けた2つの切り起こし片122、そして穴121の横幅は、作業者が指もしくは片手を内側に突っ込むことが可能で、容易に作業できるような大きさ(20mm〜100mm)が望ましい。また、穴121の上下方向の幅は20mm以上であれば指を挿入しやすくなり、切り起こし片122を付属品箱200の穴201に挿入したり、付属品箱200の穴201にから切り起こし片122をはずしたりするときに作業性がよい。
付属品箱200に設けた穴201は、大きさは切り起こし片122とほぼ同じか少し大きいもので、形状は内側に折曲げる前の切り起こし片と同様の形状である。切り起こし片122をより完全に位置規制して保持するために、穴201の上部及び下部には溝203を設け、さらに穴201の両端には、穴201の左右の辺から内側に向けて張り出した切り起こし片押さえ部202を設ける。
切り起こし片押さえ部202は上下方向の中央部に横方向のスリットを入れることにより、上半分と下半分が独立して、それぞれ内側にも外側にも左右の辺を折り目とする向きに自由に折曲げることが可能であり、かつ上下方向には曲がりにくい機能を有する。このようにすることで、切り起こし辺122を折曲げて穴201に挿入する時は、切り起こし片押さえ部202も切り起こし片122と一緒に内側に折曲がるため簡単に挿入できる。一方、一旦穴201に嵌った切り起こし片122は、切り起こし片押さえ部202によって上下方向に位置規制されており、切り起こし片押さえ部202は上下方向には曲がりにくいので、簡単に切り起こし片122がはずれない状態を実現できている。また、切り起こし片押さえ部202が切り起こし片122を押さえているかどうかはその位置関係から一目で判断できるので、作業者は固定状態の有無を容易に確認できる。
図2(b)のように、切り起こし片押さえ部202の上下端部は、溝203に対して30°前後の角度をつけてカットされている。この勾配によって切り起こし片122の挿入と取り外しがスムーズになり、作業性が向上する。
溝203は、上下方向の厚みを下箱120のダンボールの厚み程度にする(5mm前後)ことで、切り起こし片122が挿入後に左右方向に動ける量を規制する。また溝203の左右方向の幅を、切り起こし片122の折曲げ線よりも広く、かつ折曲げ線の対辺よりも狭くすることにより、切り起こし片122が挿入後に奥行き方向に簡単にはずれないようにすることができる。
次に、図3に本発明の実施の形態1における切り起こし片が穴に嵌め合わされているときの主要部の(a)平面図、(b)正面図、(c)側面図を示す。
図3(b)に示されるように、穴201に挿入完了した切り起こし片122は穴201との嵌め合いにより左右方向に位置規制されており、さらに、切り起こし片押さえ部202に押さえられることにより上下方向に位置規制されている。
また、図3(a)に示されるように、穴201に嵌まった切り起こし片122は折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる形状であり、内側に折曲げた時には穴201の溝203よりも切り起こし片122の内側部分(図3(a)において上側)の方が横幅が広くなるため、図3(a)の下向き、つまり付属品箱200の外側に動ける範囲は制限される。よって、切り起こし片122は奥行き方向にも位置規制されている。
上記方法にすれば、付属品箱200を位置規制している切り起こし片122が時間の経過と共に材料の弾性によって元に戻ろうとしても、別部品である切り起こし片押さえ部202が上下方向に対しては曲がりにくいため、切り起こし片122を押さえ続けることができる。
以上のことより、本発明の方式によって上下方向、左右方向、奥行き方向の全ての方向に対して付属品箱200が外箱400に位置規制されており、時間の経過に関わらず外れにくい固定状態を実現できている。また、作業者は固定状態の有無を容易に確認できる。
本発明にかかる梱包装置は、上下方向、左右方向、奥行き方向の全てに対して商品の付属品箱を位置規制することにより、付属品箱が底箱の収納からはずれてしまうのを防ぐことが可能になるので、薄型ディスプレイ装置をはじめとする、付属品箱を有する梱包装置などにおいて、有用である。
本発明の実施の形態1における梱包装置の全体構成を示す斜視図 本発明の実施の形態1における梱包装置の(a)梱包箱側の嵌合主要部詳細の正面図、(b)付属品箱側の嵌合主要部詳細の正面図 本発明の実施の形態1における切り起こし片が穴に嵌め合わされているときの主要部の(a)平面図、(b)正面図、(c)側面図 本発明の実施の形態2における梱包装置の全体構成を示す斜視図 従来の薄型ディスプレイ装置の梱包装置の全体構成を示す斜視図
符号の説明
100 梱包装置
110 上箱
120 底箱
121 穴
122 切り起こし片
200 付属品箱
201 穴
202 切り起こし片押さえ部
203 溝
300 薄型ディスプレイ装置
400 外箱

Claims (6)

  1. 内部に収納空間を有する第1の梱包箱と、前記収納空間に同梱される第2の梱包箱とからなる梱包装置において、
    前記第1の梱包箱に折曲げ線よりもその対辺の方が長くなる形状の切り起こし片と、前記第2の梱包箱に前記切り起こし片が嵌り合う前記切り起こし片と同形状の穴を備えたことを特徴とする梱包装置。
  2. 前記切り起こし片は、前記折曲げ線に対して垂直方向に前記第1の梱包箱の厚みと前記第2の梱包箱の厚みを加えた長さの程度の直線部を設けることを特徴とする請求項1記載の梱包装置。
  3. 前記切り起こし片の前記対辺折曲げ線の対辺の周囲に20mm以上の隙間があることを特徴とする請求項1記載の梱包装置。
  4. 2つの前記切り起こし片が前記隙間を間に挟みながら向かい合って配置されたことを特徴とする請求項3記載の梱包装置。
  5. 前記穴の内周に前記切り起こし片を押さえる切り起こし片押さえ部を備えたことを特徴とする梱包装置。
  6. 前記穴は、前記切り起こし片が嵌り合う前記切り起こし片の厚み程度の溝を設けることを特徴とする請求項1記載の梱包装置。
JP2007100205A 2007-04-06 2007-04-06 梱包装置 Pending JP2008254784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100205A JP2008254784A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 梱包装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100205A JP2008254784A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 梱包装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008254784A true JP2008254784A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39978763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100205A Pending JP2008254784A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 梱包装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008254784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032922A2 (ko) * 2009-06-04 2010-03-25 You Jae Sun 평판표시장치 모니터 및 그 제조방법
JP2011057261A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032922A2 (ko) * 2009-06-04 2010-03-25 You Jae Sun 평판표시장치 모니터 및 그 제조방법
WO2010032922A3 (ko) * 2009-06-04 2010-08-05 You Jae Sun 평판표시장치 모니터 및 그 제조방법
JP2011057261A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Mitsubishi Electric Corp 包装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008254784A (ja) 梱包装置
JP2010254370A (ja) 位置決め板及びこれを用いた電気機器の梱包装置
JP5690762B2 (ja) 包装箱
JP6242607B2 (ja) 包装体
JP5409539B2 (ja) 個装ケース
JP5378958B2 (ja) 組み立て包装箱
JP4214727B2 (ja) 包装構造
JP4242228B2 (ja) 梱包箱
JP2008001387A (ja) 収納容器及び緩衝材
JP2015224052A (ja) 梱包箱
JP5662287B2 (ja) 展示台兼用スペーサ
JP2009202919A (ja) 包装ケース
JP6919532B2 (ja) 花卉用包装箱
JP2004043002A (ja) 製品収納ケース
JP2017071444A (ja) 包装箱
JP2007254016A (ja) 包装材
JP6760021B2 (ja) 梱包材
JP3199444U (ja) 搬送ケース
JP2007308167A (ja) 梱包材構造
JP2010100327A (ja) 食品包装箱
JP2002128052A (ja) 梱包箱
JP2016120946A (ja) 梱包材
JP2008150075A (ja) 包装箱
JP3187460U (ja) ブックスタンド兼輸送箱用シート及びブックスタンド兼輸送箱
JP2024076393A (ja) 組み立て式梱包体