JP2008250901A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250901A
JP2008250901A JP2007094540A JP2007094540A JP2008250901A JP 2008250901 A JP2008250901 A JP 2008250901A JP 2007094540 A JP2007094540 A JP 2007094540A JP 2007094540 A JP2007094540 A JP 2007094540A JP 2008250901 A JP2008250901 A JP 2008250901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
protocol
image forming
forming apparatus
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835493B2 (ja
Inventor
Takanobu Suzuki
隆延 鈴木
Yasuhiro Kudo
康博 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007094540A priority Critical patent/JP4835493B2/ja
Priority to EP08250496.0A priority patent/EP1975775B1/en
Priority to US12/076,479 priority patent/US8243310B2/en
Priority to CNA2008100907352A priority patent/CN101276265A/zh
Publication of JP2008250901A publication Critical patent/JP2008250901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835493B2 publication Critical patent/JP4835493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/35Network arrangements, protocols or services for addressing or naming involving non-standard use of addresses for implementing network functionalities, e.g. coding subscription information within the address or functional addressing, i.e. assigning an address to a function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/659Internet protocol version 6 [IPv6] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/663Transport layer addresses, e.g. aspects of transmission control protocol [TCP] or user datagram protocol [UDP] ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】クライアント側で用いられるプロトコルに合わせた通信を行うことができ、且つクライアント側のユーザに負わせる操作負担を軽減することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】印刷ジョブ生成要求76送信のためにクライアントPC30,40,50において用いられたプロトコルが判別され、その判別したプロトコルに基づいて、印刷データ78の送信先を示す提供URL772が作成され、その作成された提供URL772が、判別したプロトコルを用いて、印刷ジョブ生成要求の送信元のクライアントPC30,40,50へ送出される。よって、クライアントPC30,40,50側で用いられるプロトコルに合わせた通信を行い、且つクライアントPC30,40,50側のユーザに負わせる操作負担を軽減することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に、クライアント側で用いられるプロトコルに合わせた通信を行うことができ、且つクライアント側のユーザに負わせる操作負担を軽減することができる画像形成装置に関するものである。
携帯型端末装置(端末装置)が、ネットワークに接続される印刷装置を検索し、その中から、任意の印刷装置をユーザが選択するように構成されたシステムが提案されている(特許文献1参照)。このようなシステムによれば、ユーザが印刷装置を選択すると、その印刷装置に対し端末装置から印刷データが送信され、その印刷データを受信した印刷装置ではその印刷データの処理を実行する。
特開2006−344125号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されているような技術によると、印刷装置に対して印刷データを送信する際には、予め定められた所定のプロトコルでしか送信することができず、本当に送りたいプロトコルにて通信できない場合があるという問題点があった。例えば、秘匿データを印刷データとして送りたい場合であっても、印刷装置から送信される装置情報は、印刷装置を選択するためのものであって、その印刷装置との通信プロトコルを決定することはできない。したがって、ユーザが端末装置を操作することで、別途、セキュリティの保護が可能な、例えばHttpsなどのプロトコルを選択し、そのプロトコルで印刷装置との間の通信を確立するための処理が必要となり、ユーザの操作負担を増大させる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、クライアント側で所望のプロトコルに合わせた通信を行うために必要なユーザの操作を軽減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、クライアントからの印刷データを受信し、その印刷データを処理するサーバプログラムを備えたものであって、前記クライアントから前記サーバプログラムに対して送信される印刷要求の送信のために前記クライアントにおいて用いられたプロトコルを判別するプロトコル判別手段と、そのプロトコル判別手段により判別したプロトコルに基づいて、前記印刷データの送信先を示す送信先情報を作成する送信先情報作成手段と、その送信先情報作成手段により作成した送信先情報を、前記プロトコル判別手段により判別したプロトコルを用いて、前記印刷要求の送信元のクライアントへ送出する送信先情報送出手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の画像形成装置は、請求項1記載の画像形成装置において、前記印刷要求を受信するポート番号を監視する監視手段と、前記監視手段により監視され印刷要求を受信したポート番号に基づいて、前記印刷データを受信するためのポート番号を決定するポート番号決定手段とを備え、前記送信先情報作成手段は、そのポート番号決定手段により決定されたポート番号を含む送信先情報を作成することを特徴とする。
請求項3記載の画像形成装置は、請求項2記載の画像形成装置において、前記ポート番号決定手段は、前記印刷要求に含まれるポート番号と異なるポート番号を、前記印刷データを受信するためのポート番号として決定するものであり、前記クライアントからの印刷データの受信するために前記ポート番号決定手段により決定されたポート番号での接続を待ち受けるための処理を起動する印刷処理起動手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の画像形成装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記プロトコル判別手段は、前記クライアントで用いられたプロトコルがHttpであるか、Httpsであるかを判別するものであることを特徴とする。
請求項5記載の画像形成装置は、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置において、ネットワーク上において前記画像形成装置を識別するための識別情報が、2以上のプロトコルの各々について記憶された識別情報記憶手段を備え、前記送信先情報作成手段は、前記クライアントからの印刷要求送信時に用いられたプロトコルと同一のプロトコルについて、前記識別情報記憶手段に記憶された識別情報を選択する識別情報選択手段を備え、その識別情報選択手段により選択した識別情報を含む送信先情報を作成することを特徴とする。
請求項6記載の画像形成装置は、請求項5記載の画像形成装置において、前記印刷要求送信元クライアントを識別する識別情報を記憶するクライアント識別情報記憶手段と、前記印刷データを受信することを条件として、その印刷データの送信元のクライアントの識別情報と前記クライアント識別情報記憶手段に記憶される印刷要求送信元クライアントの識別情報とを比較する識別情報比較手段と、その識別情報比較手段による比較の結果、前記印刷データの送信元のクライアントの識別情報と前記印刷要求送信元クライアントの識別情報とが一致すると判断された場合、前記印刷データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
請求項7記載の画像形成装置は、請求項6記載の画像形成装置において、前記プロトコル判別手段により判別されたプロトコルを記憶するプロトコル記憶手段と、前記印刷データを受信することを条件として、その印刷データの送信において用いられたプロトコルと前記プロトコル記憶手段に記憶されるプロトコルとを比較するプロトコル比較手段とを備え、前記画像形成手段は、そのプロトコル比較手段による比較の結果、前記印刷データの送信において用いられたプロトコルと前記プロトコル記憶手段に記憶されるプロトコルとが一致すると判断され、且つ前記識別情報比較手段による比較の結果、前記印刷データの送信元のクライアントの識別情報と前記印刷要求送信元クライアントの識別情報とが一致すると判断された場合、前記印刷データに基づいて画像を形成することを特徴とする。
請求項1記載の画像形成装置によれば、クライアントからサーバプログラムに対して送信される印刷要求に基づいて、プロトコル判別手段により、その印刷要求送信のためにクライアントにおいて用いられたプロトコルが判別され、その判別したプロトコルに基づいて、送信先情報作成手段により、印刷データの送信先を示す送信先情報が作成され、その作成された送信先情報が、プロトコル判別手段により判別したプロトコルを用いて、印刷要求の送信元のクライアントへ送出される。よって、その後クライアントから送信される印刷データを受信するプロトコルを、クライアントの印刷要求に用いられたプロトコルに合わせることができる。すなわち、クライアントは所望するプロトコルにて印刷要求を送信するだけで、印刷データの送信先を画像形成装置が決定する。そして、その送信先情報を送信先としてクライアントに指定するため、クライアントは、画像形成装置から通知された送信先情報に基づき印刷データを送信するだけでよい。例えば、クライアント側において、ユーザが、セキュリティ保護などある目的をもって所定のプロトコルを選択して使用していた場合、そのユーザの意思を反映した通信を行うことができるという効果がある。また、例えば、クライアント側において使用するプロトコルが変更された場合であっても、その変更に対応した通信を行うことができるという効果がある。よって、本発明の画像形成装置は、クライアント側で所望のプロトコルに合わせた通信を行うために必要なユーザの操作を軽減させることができる。
請求項2記載の画像形成装置によれば、請求項1記載の画像形成装置の奏する効果に加え、印刷要求を受信するポート番号が監視手段により監視され、印刷要求を受信したポート番号に基づいて、印刷データを受信するためのポート番号が、ポート番号決定手段により決定される。よって、印刷要求に応じたポート番号をクライアントに通知することができるという効果がある。
請求項3記載の画像形成装置によれば、請求項2記載の画像形成装置の奏する効果に加え、ポート番号決定手段は、印刷要求に含まれるポート番号と異なるポート番号を、印刷データを受信するためのポート番号として決定するものであり、クライアントからの印刷データの受信するためにポート番号決定手段により決定されたポート番号での接続を待ち受けるための処理が印刷処理起動手段により実行されるので、一つのクライアントによるサーバプログラムの占有を抑制することができるという効果がある。
請求項4記載の画像形成装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、プロトコル判別手段は、クライアントで用いられたプロトコルがHttpであるか、Httpsであるかを判別するので、クライアント側で用いられるプロトコルがHttpである場合にはHttpで通信を行うことができ、一方、クライアント側で用いられるプロトコルがHttpsである場合には、Httpsで通信を行うことができる。よって、クライアント側において、ユーザが、セキュリティ保護を目的としてHttpsを選択して使用していた場合、そのユーザの意思を反映した通信を行うことができるという効果がある。また、処理速度向上のためにHttpを選択して使用していた場合にも、そのユーザの意思を反映した通信を行うことができるという効果がある。
請求項5記載の画像形成装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置の奏する効果に加え、クライアントからの印刷要求送信時に用いられたプロトコルと同一のプロトコルについて、識別情報記憶手段に記憶された識別情報が、識別情報選択手段により選択され、その選択した識別情報を含む送信先情報が作成される。よって、クライアント側では、その送信先情報を用いて印刷データを送信することにより、印刷要求送信時と同一のプロトコルで、印刷データを送信することができるので、クライアント側ユーザの操作負担を軽減できるという効果がある。
請求項6記載の画像形成装置によれば、請求項5記載の画像形成装置の奏する効果に加え、印刷データの送信元のクライアントの識別情報と印刷要求送信元クライアントの識別情報とが一致すると判断された場合、印刷データに基づいて画像が形成されるので、印刷要求送信元クライアントから送信された印刷データを確実に処理することができるという効果がある。
請求項7記載の画像形成装置によれば、請求項6記載の画像形成装置の奏する効果に加え、印刷データの送信において用いられたプロトコルとプロトコル記憶手段に記憶されるプロトコルとが一致すると判断され、且つ、印刷データの送信元のクライアントの識別情報と印刷要求送信元クライアントの識別情報とが一致すると判断された場合、印刷データに基づいて画像が形成されるので、印刷要求送信元クライアントから送信された印刷データを確実に処理することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置10と、その画像形成装置10を含むネットワークシステム100との接続関係を示す接続図である。本実施形態の画像形成装置10は、LAN60を介して、複数台のパーソナルコンピュータ(以下、クライアントPCと称する)30,40,50が接続されている。画像形成装置10は、クライアントPC30,40,50からの印刷データを受信し、その印刷データを処理して記録紙に画像を形成する装置である。
クライアントPC30,40,50は、それぞれ、画像形成装置10との間で通信を行い、画像形成装置10に対し印刷データを送信する装置である。ここで、各クライアントPC30,40,50からデータを送出する際には、そのデータに送信元装置のIPアドレスと送信先装置のIPアドレスとを含むヘッダを付加したパケットが形成され、パケットの単位で送信がされる。このパケットの形成およびパケット送信の経路選択を担うプロトコルとして、インターネットプロトコルバージョン4(以下、IPv4と称する)と、インターネットプロトコルバージョン6(以下、IPv6と称する)とが知られている。IPv4は、従来より広く普及しているプロトコルであり、IPアドレスを32ビットで表記するプロトコルであるが、インターネットの発展に伴い、このIPv4では、IPアドレスの不足が生じることが懸念されていた。そこで、IPv4にかわるプロトコルとして、アドレス空間の桁数を増大させたIPv6が開発され、その普及が進められている。このIPv6によれば、IPアドレスが128ビットで表記されるので、より多数のIPアドレスをサポートできることとなる。
以下の説明においては、IPv4にのみ対応するクライアントPCをクライアントPC30と称し、IPv6にのみ対応するクライアントPCをクライアントPC40と称し、IPv4、IPv6の両方に対応するクライアントPCをクライアントPC50と称し、区別して説明する。また、本実施形態の画像形成装置10は、IPv4とIPv6の両方に対応しているものとして説明する。
IPv4とIPv6とでは、パケットフォーマットが異なると共に、IPアドレス空間が異なっているので、IPv4のみに対応する装置と、IPv6にのみ対応する装置とは、直接通信を行うことが不可能であるが、本実施形態で説明するネットワークシステム100では、IPv4対応のクライアントPC30と、IPv6対応のクライアントPC40と、IPv4およびIPv6の両方に対応可能なクライアントPC50とが、混在して含まれている。よって、画像形成装置10は、通信相手のクライアントPCで用いられているインターネットプロトコル(以下、IPと称する)が、IPv4であるか、IPv6であるかに合わせて通信を行うのであるが、その詳細は後述する。
さらに、ネットワークシステム100に接続された画像形成装置10およびクライアントPC30,40,50は、いずれも、UPnP(Universal plug and play)に対応した装置である。UPnPとは、コンピューターや周辺機器などネットワークに接続された装置が、相互に認識し機能するための互換自動認識方式のことである。UPnP対応の装置であるクライアントPC30,40,50および画像形成装置10は、所定のデータを送受信することにより、相互に認識し機能するのであるが、詳細は図3を参照して後述する。
図2は、図1に示す画像形成装置10と、クライアントPC50とを示すブロック図である。図1を参照して説明したように、LAN60には、クライアントPC50が複数台接続され得ると共に、クライアントPC30、クライアントPC40も接続され得るが、図示および説明を容易にするため、図2においては、LAN60に接続されたクライアントPCのうち一台のクライアントPC50についてのみ図示および説明をする。
画像形成装置10は、図2に示すように、CPU11と、ROM12と、RAM13と、フラッシュメモリ14と、画像形成ユニット15と、ネットワーク用インターフェース18(I/F18)とを備え、これらはバスライン19を介して互いに接続されている。
CPU11は、この画像形成装置10を総括的に制御する中央演算処理であり、図6から図8のフローチャートで示す処理を実行するプログラムなどの各種プログラムを実行する。
ROM12は、CPU11により実行される各種制御プログラムや、それらの制御プログラムをCPU11により実行する上で必要なデータなどを格納した書き換え不能なメモリであり、サーバプログラム121を格納する。サーバプログラム121は、図6から図8を参照して後述する処理を実行するプログラムであり、クライアントPC30,40,50からの要求に応じてサービスを提供する。このサーバプログラム121は、アプリケーション層のプロトコルとしてHttp(Hypertext transfer protocol)を用いた通信と、Https(Hypertext transfer protocol Security)を用いた通信とをそれぞれ処理することができる。
RAM13は、CPU11により実行される各種処理に必要なデータやプログラムを一時的に記憶するためのメモリであり、プロトコル記憶エリア131と、IPアドレス記憶エリア132と、ポート番号記憶エリア133とを備える。プロトコル記憶エリア131は、クライアントPC50から、印刷要求の一例である印刷ジョブ生成要求を受信したとき、その印刷ジョブ生成要求の送受信のためのアプリケーション層プロトコルとして、Httpが用いられたか、或いはHttpsが用いられたのかを記憶するエリアである。
IPアドレス記憶エリア132は、クライアントPC50から印刷ジョブ生成要求を受信したとき、その印刷ジョブ生成要求の送信元であるクライアントPC50のIPアドレスを記憶するエリアである。
ポート番号記憶エリア133は、クライアントPC50から印刷ジョブ生成要求を受信したとき、その印刷ジョブ生成要求を受信したポート番号を記憶するエリアである。
フラッシュメモリ14は、書き換え可能な不揮発性のメモリであり、識別情報記憶手段の一例に相当する。このフラッシュメモリ14は、IPv4用IPアドレス141と、IPv6用IPアドレス142とを記憶する。クライアントPC50は、画像形成装置10と通信を行う際、IPv4を用いる場合は、IPv4用アドレス141を指定して通信を行う。また、IPv6を用いる場合は、IPv6用IPアドレス142を指定して通信を行う。
IPv6用IPアドレス142としては、リンクローカルアドレス142と、グローバルアドレス1422と、マニュアルアドレス1423とが設定可能に構成されている。リンクローカルアドレス142は、ルータを超えない同一LANのみ、すなわちネットワークシステム100内のみで有効なアドレスである。グローバルアドレス1422は、世界で一意のアドレスであり、インターネットを介した通信を行う場合に使用されるアドレスである。マニュアルアドレス1423は、ネットワークシステム100の管理者が手動で設定可能なアドレスである。
画像形成ユニット151は、クライアントPC50から受信した印刷データに基づく画像を形成するものであり、記録用紙を所定の印刷位置まで搬送するためのシート搬送モータ151と、印刷位置まで搬送された記録用紙に対しインク滴をノズルから噴射し、画像を形成する印字ヘッド152と、シート搬送モータ151による記録用紙搬送方向に対して直交方向に印字ヘッド152を往復移動させるべく駆動するためのキャリッジモータ153とを主に備える。
I/F18は、LAN60と画像形成装置10とを接続するものであり、このI/F18を介して、クライアントPC50との間でデータの送受信が行われる。
クライアントPC50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、ハードディスクドライブ54(以下、HDD54と称する)と、液晶表示装置56(以下、LCD56と称する)と、入力装置57と、LAN60を介して画像形成装置10に接続するネットワーク用インターフェース58(I/F58)とを備え、これらはバスライン59を介して互いに接続されている。
CPU51は、このクライアントPC50を総括的に制御する中央演算処理であり、各種プログラムを実行する。ROM52は、CPU51により実行される各種制御プログラムや、それらの制御プログラムをCPU51により実行する上で必要なデータなどを格納した書き換え不能なメモリである。RAM53は、CPU51により実行される各種処理に必要なデータやプログラムを一時的に記憶するためのメモリである。
HDD54は、書換可能な不揮発性の記憶装置であり、各種プログラムが記憶されると共に、IPv4用IPアドレス541と、IPv6用IPアドレス542とが記憶される。画像形成装置10と同様に、IPv6用IPアドレス542としては、ネットワークシステム100内のみで有効なリンクローカルアドレス5421と、インターネットを介した通信を行う場合に使用されるグローバルアドレス5422と、ネットワークシステム100の管理者が手動で設定可能なマニュアルアドレス5423とが設定され得る。クライアントPC50においては、予めIPv4を用いた通信を行うか、IPv6を用いた通信を行うかが設定されており、その設定されたバージョンのIPに従って、通信が行われる。
LCD56は、クライアントPC50において、各種処理内容や入力されたデータなどを視覚的に確認するものである。入力装置57は、キーボードやマウスなどにより構成され、クライアントPC10にデータ又はコマンドを入力するものである。
上記のように構成されたクライアントPC50において、入力装置57による印刷指示コマンドが入力されると、I/F58から画像形成装置10に対し、印刷ジョブ生成要求が送信され、画像形成装置10との間の通信が開始されて、印刷データがクライアントPC50から画像形成装置10へ送信される。なお、HDD14に記憶されている各種プログラムのうち、実行中のプログラムにより画像形成装置10に対し印刷ジョブ生成要求が送信され、その結果、画像形成装置10において印刷データの処理が行われ、印刷終了通知がそのプログラムに対し通知されるまでの間、そのプログラムをクライアントプログラムを称することとする。
図3を参照して、ネットワークシステム100において、クライアントPC50と、画像形成装置10との間で送受信されるデータについて説明する。図3は、クライアントPC50と画像形成装置10との間において行われる通信の概要を示す図である。
まず、クライアントPC50は、ネットワークシステム100上にあるデバイスを検索するためのディスカバリ70を、マルチキャストで送出する。一方、ディスカバリ70を受信した画像形成装置10は、ディスカバリレスポンス71を、ディスカバリ70の送信元であるクライアントPC50に送出する。このディスカバリレスポンス71によって、画像形成装置10のURLがクライアントPC50へ提供される。このディスカバリ70の送信から、ディスカバリレスポンス71の取得までの通信は、クライアントPC50においてディスカバリの実行が指示された場合、またはクライアントPC50の電源オン時に実行される。
次に、クライアントPC50は、取得した画像形成装置10のURLに従って、サービス情報取得要求72を画像形成装置10へ送信する。このサービス情報取得要求72を受信した画像形成装置10は、クライアントPC50に対し、サービス情報取得応答73を送出する。このサービス情報取得応答73を受信することにより、クライアントPC10は、画像形成装置10がアプリケーション層のプロトコルとして、HttpおよびHttpsに対応可能であること、IPとしてIPv4とIPv6との対応可能であることを認識する。
次に、クライアントPC50は、画像形成装置10に対し、提供サービス参加要求74を送信する。この提供サービス参加要求74を受信した画像形成装置10は、その提供サービス参加要求74の送信元のクライアントPC50のURLを登録する。そして、画像形成装置10において、例えば、インク切れやカバーの開閉、印刷終了など、所定のイベントの発生が検出された場合には、そのイベントの発生が、登録されたクライアントPC50に対して通知される。なお、画像形成装置10は、クライアントPC50のURLを登録すると、登録がされたことを、提供サービス参加応答75によりクライアントPC50へ通知する。
ここまで説明した、サービス情報取得要求72の送信から提供サービス参加応答75の取得までの通信は、クライアントPC50においてサービス参加の実行が指示された場合、またはクライアントPC50の電源オン時に実行される。
次に、クライアントPC50において、入力装置57による印刷指示コマンドが入力された場合について説明する。クライアントPC50において印刷指示コマンドが入力された場合、クライアントPC50から画像形成装置10に対し、印刷ジョブ生成要求76が送信される。この印刷ジョブ生成要求76を送信する際、クライアントPC50では、アプリケーション層のプロトコルとして、HttpかHttpsのいずれを用いて送信するかが決定される。Httpが用いられる場合、処理速度が速いというメリットがあり、Httpsが用いられる場合、セキュリティ保護された通信を行うことができる。Httpを用いるかHttpsを用いるかの選択は、クライアントPC50において予めされた設定に従っても良いし、ユーザからの入力操作に従っても良い。
Httpを用いて印刷ジョブ生成要求76を送信する場合、クライアントPC50は画像形成装置10のポート80を指定して通信を行う。一方、Httpsを用いて印刷ジョブ生成要求76を送信する場合、クライアントPC50は画像形成装置10のポート443を指定して通信を行う。これに対し、画像形成装置10では、ポート番号80のポートと、ポート番号443のポートとで、クライアントPC50からの接続を待ち受けている。そして、いずれかのポートにクライアントPC50からの接続があると、画像形成装置10は、印刷ジョブ生成応答77を送出する。この印刷ジョブ生成応答77は、クライアントPC50から画像形成装置10へ印刷データを送信するための送信先を示す提供URL772(図5(c)参照)を含むデータであるが、詳細は後述する。
次に、クライアントPC50は、受信した印刷ジョブ生成応答77に含まれる提供URL772に従って、印刷データ78を画像形成装置10に送信する。印刷データを受信した画像形成装置10は、その印刷データを処理することにより、記録用紙に画像を形成する。
そして、印刷データの処理が終了すると、画像形成装置10は、クライアントPC50に対し、印刷終了通知79を送信する。これにより、クライアントPC50では、印刷の終了を知ることができる。
図4を参照して、画像形成装置10において実行される処理の概要について説明する。図4は、画像形成装置10のサーバプログラム121によって実行される処理を模式的に示す図である。図4に示すように、サーバプログラム121によって実行される印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)は、ポート80とポート443とを監視し、クライアントPC50からの接続を待ち受ける。そして、クライアントPC50において実行されるクライアントプログラムから印刷ジョブ生成要求76を受信すると、印刷ジョブ生成応答77を生成し、送出する。
また印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)は、印刷ジョブ生成要求76を受信すると、図4に示すように、さらにサーバプログラム121´を起動する。すなわち、画像形成装置10では、サーバプログラム121およびサーバプログラム121´が起動されていることとなる。このサーバプログラム121´は、印刷データの受信と処理を担う印刷実行処理(S50)を実行する。すなわち、印刷実行処理(S50)は印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)の子プロセスに当たる関係にある。そして、印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)は、印刷ジョブ生成応答77送信以降の処理を子プロセスである印刷実行処理(S50)に渡す。印刷実行処理(S50)は、印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)と異なるポート番号での接続を待ち受け、クライアント50からの接続があると、印刷データ78を受信して、その印刷データ78の処理を実行する。印刷ジョブ生成要求76を受信する毎に、印刷実行処理(S50)が起動され、各々の印刷実行処理(S50)が個別のポート番号で印刷データを受信し、処理する。
このようにすれば、一のクライアントPC50によるサーバプログラム121の占有を抑制し、複数クライアントPC30,40,50からの印刷データ78の受信と処理とを見かけ上同時並行的に進めることができる。
図5を参照して、印刷ジョブ生成要求76と、印刷ジョブ生成応答77とについて説明する。図5(a)は、印刷ジョブ生成要求76の構成を模式的に示す図であり、図5(b)は、印刷ジョブ生成応答77の構成を模式的に示す図である。クライアントPC50と画像形成装置10との間におけるデータ通信は、パケット単位で送受信されるものであり、各パケットの先頭には、IPヘッダ761,771がそれぞれ付加されている。
図5(a)に示すように、印刷ジョブ生成要求76のパケット先頭に設けられたIPヘッダ761には、バージョン格納領域7611、送信元アドレス格納領域7612、宛先アドレス格納領域7613が設けられている。
バージョン格納領域7611には、この印刷ジョブ生成要求76の送信元装置すなわちクライアント50で用いられたインターネットプロトコル(IP)のバージョンが格納される領域であり、「4」または「6」が格納される。
送信元アドレス格納領域7612には、送信元装置のアドレスすなわちクライアントPC50のIPアドレスが格納される。上述したように、クライアントPC50には、IPアドレスとして、IPv4用IPアドレス541と、IPv6用IPアドレス542とが設定されている。上述したバージョン格納領域7611に「4」が格納されている場合、この送信元アドレス格納領域7612には、IPv4用IPアドレス541が格納される。一方、バージョン格納領域7611に「6」が格納されている場合、この送信元アドレス格納領域7612には、IPv6用IPアドレス541が格納される。
宛先アドレス格納領域7613は、印刷ジョブ生成要求76の宛先、すなわち画像形成装置10のIPアドレスを格納する領域である。上述したバージョン格納領域7611に、「4」が格納されている場合、画像形成装置10のIPv4用アドレス141が、この宛先アドレス格納領域7613に格納される。一方、バージョン格納領域7611に、「6」が格納されている場合、画像形成装置10のIPv6用アドレス142が、この宛先アドレス格納領域7613に格納される。
このようなパケットが形成され、画像形成装置10に対し送信することにより、クライアントPC50から画像形成装置10に対する印刷ジョブ生成要求76の送信は、IPv4とIPv6のうち、クライアントPC50において予め定められたバージョンのIPを用いて行われることとなる。
図5(b)を参照して、印刷ジョブ生成応答77について説明する。図5(b)に示すように、IPヘッダ771には、バージョン格納領域7711、送信元アドレス格納領域7712、宛先アドレス格納領域7713が設けられている。
バージョン格納領域7711には、この印刷ジョブ生成要求76の送信元装置であるクライアント50で用いられたIPのバージョンと同一のバージョンが格納される。すなわち、画像形成装置10は、クライアントPC50において印刷ジョブ生成要求76の送信の際に用いられたIPと同一のバージョンを用いて通信を行う。
送信元アドレス格納領域7712には、送信元装置のIPアドレスすなわち画像形成装置10のIPアドレスが格納される。上述したように、画像形成装置10には、IPアドレスとして、IPv4用IPアドレス141と、IPv6用IPアドレス142とが設定されている。上述したバージョン格納領域7711に「4」が格納されている場合、この送信元アドレス格納領域7712には、IPv4用IPアドレス141が格納される。一方、バージョン格納領域7711に「6」が格納されている場合、この送信元アドレス格納領域7712には、IPv6用IPアドレス141が格納される。
宛先アドレス格納領域7713は、クライアントPC50のアドレスが格納される領域である。
このようなパケットが形成され、クライアントPC50に対し送信することにより、画像形成装置10からクライアントPC50に対する印刷ジョブ生成応答77の送信は、IPv4とIPv6のうち、クライアントPC50において予め定められたバージョンのIPを用いて行われることとなる。したがって、クライアントPCがIPv4のみに対応している場合、或いはIPv6のみに対応している場合のいずれにおいても、円滑な通信を行うことができる。また、クライアントPC50において、ユーザが意思をもってIPv4またはIPv6のいずれかを選択している場合には、そのユーザの意思に沿ったバージョンを用いて通信を行うことができる。
図5(c)を参照して、印刷ジョブ生成応答77に含まれる、送信先情報の一例である提供URL772について説明する。図5(c)は、印刷ジョブ生成応答77に含まれる提供URL772の具体例を示す図である。図5(c)に示すように、提供URL772には、プロトコル部7721と、IPアドレス部7722と、ポート部7723とが含まれている。
プロトコル部7721には、印刷ジョブ生成応答77の送受信において用いられるアプリケーション層のプロトコルを示す識別子「http://」または「https://」がセットされる。ここで、印刷ジョブ生成応答77の送受信において用いられるアプリケーション層のプロトコルは、HttpまたはHttpsのうち、印刷ジョブ生成要求76の送受信において用いられたプロトコルと同一のプロトコルが用いられる。よって、印刷ジョブ生成要求76の送受信においてHttpが用いられた場合、プロトコル部7721には「http://」がセットされる。一方、印刷ジョブ生成要求76の送受信においてHttpsが用いられた場合、プロトコル部7721には、「https://」がセットされる。
IPアドレス部7722には、画像形成装置10のIPアドレスがセットされる。ここで、印刷ジョブ生成要求76の送受信においてIPv4が用いられた場合、このIPアドレス部7722には、画像形成装置10のIPv4用IPアドレス141が記述される。一方、印刷ジョブ生成要求76の送受信においてIPv6が用いられた場合、このIPアドレス部7722には、画像形成装置10のIPv6用IPアドレス142が記述される。
ポート部7723には、印刷実行処理(S50:図4参照)が接続を待ち受けるポート番号がセットされる。このような提供URL772を含む印刷ジョブ生成応答77を受信したクライアントPC50は、IPアドレス部7722に記述されたIPアドレスと、ポート部7723に記述されたポート番号を用いて、印刷実行処理(S50)が待ち受けるポートに接続し、印刷データ78の送信を行う。この印刷データ78の送信において、Httpを用いるか、Httpsを用いるかは、クライアントPC50おいてユーザが選択することができる。ユーザが選択操作をしなかった場合、クライアントPC50において予めされた設定に従って、Httpが用いられるかHttpsが用いられるかが決定される。
図6から図8を参照して、画像形成装置10で実行される処理について説明する。図6から図8に示す処理は、いずれも、サーバプログラム121に従って実行される。
図6は、画像形成装置10で実行される印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)を示すフローチャートであり、図7は、図6に示す処理の続きを示すフローチャートである。
この印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)では、まず、ポート80とポート443とを監視し、クライアントPC30,40,50からの接続があったか否かを判断する(S2)。クライアントPC30,40,50からの接続がない間(S2:No)、処理を待機するが、クライアントPC30,40,50のいずれかから接続があった場合(S2:Yes)、接続されたクライアントPC30,40,50のIPアドレスを取得すると共に、そのクライアントPC30,40,50から送信される印刷ジョブ生成要求76を受信する(S3)。なお、ここでは、クライアントPC50から送信された印刷ジョブ生成要求76を受信したものとして以下の説明を行う。
次に、受信した印刷ジョブ生成要求76を解析する(S4)。そして、印刷ジョブ生成要求76の解析により、印刷ジョブ生成要求76の送受信において用いられたアプリケーション層のプロトコルが、Httpであるか、Httpsであるかを判別し、プロトコル記憶エリア131(図2参照)に記憶する(S6)。なお、解析の結果、Http、Httpsのいずれでもないと判断された場合は、エラー通知をクライアントPC50へ送信し、処理を終了するように構成しても良い。
次に、接続してきたクライアントPC50のIPアドレスを、IPアドレス記憶エリア132(図2参照)に記憶する(S8)。次に、接続があったポート番号を、ポート番号記憶エリア133に記憶する(S10)。すなわち、「80」または「443」が記憶される。
次に、ポート番号記憶エリア133に記憶されたポート番号を読み出す(S12)。図6に示すフローチャートにおいては、ポート番号を変数「work_port」で表している。次に、読み出したポート番号に「1」を加算する(S14)。例えば、接続があったポート番号が「80」である場合は、「1」を加算することにより、ポート番号として「81」が取得される。次に、「1」が加算された番号のポートが、他の処理により使用されているか否かを判断する(S16)。他の処理により使用されている場合(S16:Yes)、S14の処理に戻り、そのポート番号にさらに「1」を加算する(S14)。
このようにして処理を繰り返すうちに、他の処理により使用されていないと判断されるポート番号が見付かると(S16:No)、次に、そのポート番号を、提供ポート番号として決定する(S18)。なお、図6に示すフローチャートにおいては、決定した提供ポート番号を変数「supply_port」で表している。
図7を参照して、印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)の続きを説明する。図7に示すステップS20からS34の処理では、プロトコル記憶エリア131(図2参照)に記憶されたプロトコル、S18の処理で決定された提供ポート番号に基づいて、提供URL772(図5(c)参照)が作成される。
まず、プロトコル記憶エリア131(図2参照)に記憶されているプロトコルがHttpであるか、Httpsであるかを判断する(S20)。Httpが記憶されている場合(S20:Http)、提供URL772のプロトコル部7721に、「http://」をセットする(S22)。一方、Httpsが記憶されている場合(S20:Https)、提供URL772のプロトコル部7721に、「https://」をセットする(S24)。
次に、印刷ジョブ生成要求76に含まれるバージョン格納領域7611(図5(a)参照)に「4」が格納されていたか、「6」が格納されていたかに基づいて、印刷ジョブ生成要求76の通信において用いられたIPのバージョンを判断する(S28)。
バージョン4である場合、すなわち印刷ジョブ生成要求76の送受信に用いられたIPがIPv4である場合(S28:バージョン4)、画像形成装置10のIPv4用IPアドレス141を選択し、提供URL772のIPアドレス部7722にセットする(S30)。一方、バージョン6である場合、すなわち印刷ジョブ生成応答76の送受信に用いられたIPアドレスがIPv6である場合(S28:IPv6)、画像形成装置10のIPv6用IPアドレス142を選択し、提供URL772のIPアドレス部7722にセットする(S32)。
IPv6用IPアドレス142がセットされる場合についてさらに詳細に説明する。画像形成装置10において、IPv6用IPアドレス142が複数種類設定されている場合、IPアドレス記憶エリア132(図2参照)に記憶されているIPアドレスとプリフィックスの値が同一のIPアドレスが、IPv6用IPアドレス142から検索され、提供URL772のIPアドレス部7722にセットされる。
ここで、IPアドレスのプリフィックスとは、IPアドレスのうち、対応するネットワークのアドレスを示す部分である。例えば、画像形成装置10のリンクローカルアドレス1421およびクライアントPC50のリンクローカルアドレス5421は、いずれも、LAN60に対応したアドレスであるので、同一のプリフィックスを有する。
よって、IPアドレス記憶エリア132に記憶されているIPアドレスとプリフィックスの値が同一のIPアドレスを検索し、IPアドレス部7722にセットすることとすれば、IPアドレス記憶エリア132に記憶されているIPアドレスが、リンクローカルアドレス1421であった場合、画像形成装置10のリンクローカルアドレス1421が読み出され、IPアドレス部7722にセットされる。この結果、クライアントPC50から画像形成装置10への印刷データの送信の際には、画像形成装置10のリンクローカルアドレス1421が用いられることとなる。
ここで、クライアントPC50が印刷ジョブ生成要求76を送信する際に、リンクローカルアドレス5421を用いて画像形成装置10に接続した場合、そのクライアントPC50は、インターネットへの接続が許可されておらず、LAN60内でのみ通信が許可されている可能性がある。よって、クライアントPC50から画像形成装置10への印刷データの送信の際に、リンクローカルアドレス5421以外のアドレスが用いられると、ファイアウォールによりその通信が阻害される恐れがあるが、本実施形態によれば、上述のように、画像形成装置10のリンクローカルアドレス1421が用いられるので、ファイアウォールによる通信の阻害が抑制できる。
次に、S18の処理で決定された提供ポート番号を、提供URLのポート部7723にセットする(S34)。そして、このように作成された提供URL772を含む印刷ジョブ生成応答77を、プロトコル記憶エリア131に記憶されているプロトコルを用いて生成する(S36)。すなわち、プロトコル記憶エリア131に記憶されているプロトコルがHttpであればHttpを用いて印刷ジョブ生成応答77を生成し、プロトコル記憶エリア131に記憶されているプロトコルがHttpsであればHttpsを用いて印刷ジョブ生成応答77を生成する。
次に、印刷実行処理(S50)を起動する(S38)。印刷実行処理(S50)については、図8を参照して後述する。
そして、生成した印刷ジョブ生成応答77を、プロトコル記憶エリア131(図2参照)に記憶されているプロトコルでクライアントPC50に対し送出する(S40)。すなわち、プロトコル記憶エリア131に記憶されているプロトコルがHttpであれば、Httpを用いて印刷ジョブ生成応答77を送信し、プロトコル記憶エリア131に記憶されているプロトコルがHttpsであれば、Httpsを用いて印刷ジョブ生成応答77を送信し、S2の処理に戻る。そして、再びポート80,443を監視し、クライアントPC30,40,50からの接続を待つ。
印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)によれば、クライアントPC30,40,50側で用いられるプロトコルが、Httpであれば、Httpで通信が行われ、一方、クライアントPC30,40,50で用いられるプロトコルがHttpsであれば、Httpsで通信が行われる。よって、クライアントPC30,40,50側のユーザに負わせる操作負担を軽減することができる。また、クライアントPC30,40,50側において、ユーザが、セキュリティ保護を目的としてHttpを選択して使用していた場合、あるいは、処理速度向上のためにHttpを選択して使用していた場合にも、そのユーザの意思を反映した通信を行うことができる。また、例えば、クライアントPC30,40,50側において使用するプロトコルが変更された場合であっても、その変更に対応した通信を行うことができる。
また、クライアントPC30,40,50からの印刷ジョブ生成要求76送信時に用いられたIPv4が用いられていた場合は、IPv4用IPアドレス141が選択され、一方、印刷ジョブ生成要求76送信時にIPv6が用いられていた場合は、IPv6用IPアドレス142が選択され、選択されたIPアドレスを含む提供URL772が作成される。よって、クライアントPC30,40,50側では、その提供URL772を用いて印刷データ78を送信することにより、印刷ジョブ生成要求76送信時と同一のプロトコルで、印刷データ87を送信することができるので、クライアントPC30,40,50側ユーザの操作負担を軽減できる。
図8を参照して、印刷実行処理(S50)について説明する。図8は、印刷実行処理(S50)を示すフローチャートである。図8に示す印刷実行処理(S50)は、印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)によって、印刷ジョブ生成要求76を受信する毎に起動される。なお、画像形成装置10において、複数の印刷ジョブ生成要求76を受信した場合は、複数の印刷実行処理(S50)が起動されるが、複数の印刷実行処理(S50)および印刷実行処理(S1)は、マルチタスクにより、見かけ上、同時並行的に処理が進められる。
まず、提供URL772として通知した提供ポート番号のポートを監視し、クライアントPC30,40,50からの接続を待つ(S52)。クライアントPC30,40,50からの接続がない間(S52:No)、処理を待機するが、クライアントPC30,40,50のいずれかから接続があった場合(S52:Yes)、接続されたクライアントPC30,40,50から送信される印刷データ78を受信する(S54)。
次に受信した印刷データ78を解析し、その解析により、接続してきたプロトコルが、HttpであるかHttpsであるかを確認する(S56)。次に、確認したプロトコルと、プロトコル記憶エリア131(図2参照)に記憶されているプロトコルとが一致するか否かを判断する(S58)。確認したプロトコルと、プロトコル記憶エリア131に記憶されているプロトコルが一致すると判断された場合(S58:Yes)、次に、提供ポート番号のポートに接続してきたクライアントPCのIPアドレスと、IPアドレス記憶エリア132に記憶されているIPアドレスとが一致するか否かを判断する(S60)。
S58またはS60の判断のいずれかが否定される場合、すなわち、印刷データ送信のために接続してきたプロトコルが、印刷ジョブ生成要求送信のために接続してきたプロトコルと不一致の場合(S58:No)、あるいは、印刷データ送信のために接続してきたIPアドレスが、印刷ジョブ生成要求送信のために接続してきたIPアドレスと不一致の場合(S60:No)、エラー通知を生成し、印刷データ送信元のクライアントPCへ送信して(S61)、S52の処理に戻り、提供ポート番号のポートでの接続を待ち受ける。このようにすれば、印刷ジョブ生成要求の送信元装置と異なる装置、またはプログラムからのデータを受信した場合であっても、誤って処理が進行することを抑制できると共に、印刷ジョブ生成要求76の送信元装置からの印刷データ78の送信があるまで待ち受け、印刷データを確実に受信することができる。
一方、S58およびS60の判断が共に肯定される場合、すなわち、印刷データ送信のために接続してきたプロトコルが、印刷ジョブ生成要求送信のために接続してきたプロトコルと一致し(S58:Yes)、且つ、印刷データ送信のために接続してきたIPアドレスが、印刷ジョブ生成要求送信のために接続してきたIPアドレスと一致する場合(S60:Yes)、受信した印刷データ78を画像形成ユニット15(図2参照)に出力し、印刷データ78に基づく画像を画像形成ユニット15により形成させる(S62)。
次に、印刷データ78を全て受信したか否かを判断する(S64)。未だ印刷データ78を全て受信していない場合(S64:No)、S54から処理を繰り返す。このようにして処理を繰り返すうちに、印刷データを全て受信すると(S64:Yes)、次に、印刷終了通知を生成し、印刷データの送信元のクライアントPCへ送信する(S68)。そして、提供ポート番号の監視を停止してそのポートを未使用とし(S70)、この印刷実行処理(S50)を終了する。これにより、この印刷実行処理(S50)のために使用されていたポート番号が解放され、他の処理のために利用可能となる。
印刷実行処理(S50)によれば、印刷ジョブ生成要求76の送信元装置からの印刷データ78を確実に受信することができる。また、この印刷実行処理(S50)は、印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)とは異なるポート番号で印刷データ78を待ち受けるので、印刷実行処理(S50)による印刷データの受信、処理する間にも、印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)が他のクライアントPC30,40,50からの接続を受け付けることができ、一のクライアントによるサーバプログラム121の占有が防止できる。特に、送信先情報として決定するためのプロトコルが、HttpおよびHttpsの場合であっても、それらに対応するポート番号以外の所定のポート番号(本実施形態では、プロトコルに対応するポート番号に1足したポート番号)で印刷データ78を待ち受けるので、プロトコルを変更することなく、印刷データを待ち受けるポート番号を変更するだけで、一のクライアントによるサーバプログラム121の占有が防止できる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置10がインクジェット方式で画像を形成するものであるとして説明したが、レーザプリンタや熱転写式プリンタなど、他の方式で画像が形成される装置にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態の印刷ジョブ生成要求受信処理(S1)では、受信した印刷ジョブ生成要求76を解析することにより、プロトコルがHttpであるかHttpsであるかを判断していた。これに替えて、受信したポート番号が「80」である場合にHttpであると判別し、ポート番号が「443」である場合にHttpsであると判別するように構成しても良い。
本発明の一実施形態である画像形成装置と、その画像形成装置を含むネットワークシステムとの接続関係を示す接続図である。 図1に示す画像形成装置と、クライアントPCとを示すブロック図である。 クライアントPCと画像形成装置との間において行われる通信の概要を示す図である。 画像形成装置のサーバプログラムによって実行される処理を模式的に示す図である。 (a)は、印刷ジョブ生成要求の構成を模式的に示す図であり、(b)は、印刷ジョブ生成応答の構成を模式的に示す図であり、(c)は、印刷ジョブ生成応答に含まれる提供URLの具体例を示す図である。 画像形成装置で実行される印刷ジョブ生成要求受信処理を示すフローチャートである。 図6に示す印刷ジョブ生成要求受信処理の続きを示すフローチャートである。 印刷実行処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
14 フラッシュメモリ(識別情報記憶手段)
30,40,50 クライアントPC(クライアント)
78 印刷データ
121 サーバプログラム
131 プロトコル記憶エリア(プロトコル記憶手段)
132 IPアドレス記憶エリア(クライアント識別情報記憶手段)
772 送信先情報(提供URL)
S2 監視手段
S6 プロトコル判別手段
S18 ポート番号決定手段
S20〜S34 送信先情報作成手段
S30,S32 識別情報選択手段
S38 印刷処理起動手段
S40 送信先情報送出手段
S58 プロトコル比較手段
S60 識別情報比較手段
S62 画像形成手段

Claims (7)

  1. クライアントからの印刷データを受信し、その印刷データを処理するサーバプログラムを備えた画像形成装置であって、
    前記クライアントから前記サーバプログラムに対して送信される印刷要求の送信のために前記クライアントにおいて用いられたプロトコルを判別するプロトコル判別手段と、
    そのプロトコル判別手段により判別したプロトコルに基づいて、前記印刷データの送信先を示す送信先情報を作成する送信先情報作成手段と、
    その送信先情報作成手段により作成した送信先情報を、前記プロトコル判別手段により判別したプロトコルを用いて、前記印刷要求の送信元のクライアントへ送出する送信先情報送出手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷要求を受信するポート番号を監視する監視手段と、
    前記監視手段により監視され印刷要求を受信したポート番号に基づいて、前記印刷データを受信するためのポート番号を決定するポート番号決定手段とを備え、
    前記送信先情報作成手段は、
    そのポート番号決定手段により決定されたポート番号を含む送信先情報を作成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ポート番号決定手段は、前記印刷要求に含まれるポート番号と異なるポート番号を、前記印刷データを受信するためのポート番号として決定するものであり、
    前記クライアントからの印刷データの受信するために前記ポート番号決定手段により決定されたポート番号での接続を待ち受けるための処理を起動する印刷処理起動手段を備えることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記プロトコル判別手段は、前記クライアントで用いられたプロトコルがHttpであるか、Httpsであるかを判別するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. ネットワーク上において前記画像形成装置を識別するための識別情報が、2以上のプロトコルの各々について記憶された識別情報記憶手段を備え、
    前記送信先情報作成手段は、
    前記クライアントからの印刷要求送信時に用いられたプロトコルと同一のプロトコルについて、前記識別情報記憶手段に記憶された識別情報を選択する識別情報選択手段を備え、
    その識別情報選択手段により選択した識別情報を含む送信先情報を作成することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷要求送信元クライアントを識別する識別情報を記憶するクライアント識別情報記憶手段と、
    前記印刷データを受信することを条件として、その印刷データの送信元のクライアントの識別情報と前記クライアント識別情報記憶手段に記憶される印刷要求送信元クライアントの識別情報とを比較する識別情報比較手段と、
    その識別情報比較手段による比較の結果、前記印刷データの送信元のクライアントの識別情報と前記印刷要求送信元クライアントの識別情報とが一致すると判断された場合、前記印刷データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記プロトコル判別手段により判別されたプロトコルを記憶するプロトコル記憶手段と、
    前記印刷データを受信することを条件として、その印刷データの送信において用いられたプロトコルと前記プロトコル記憶手段に記憶されるプロトコルとを比較するプロトコル比較手段とを備え、
    前記画像形成手段は、そのプロトコル比較手段による比較の結果、前記印刷データの送信において用いられたプロトコルと前記プロトコル記憶手段に記憶されるプロトコルとが一致すると判断され、且つ前記識別情報比較手段による比較の結果、前記印刷データの送信元のクライアントの識別情報と前記印刷要求送信元クライアントの識別情報とが一致すると判断された場合、前記印刷データに基づいて画像を形成することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2007094540A 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置 Active JP4835493B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094540A JP4835493B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置
EP08250496.0A EP1975775B1 (en) 2007-03-30 2008-02-11 Image forming device, and method and computer program applicable to the same
US12/076,479 US8243310B2 (en) 2007-03-30 2008-03-19 Image forming device configured to receive and process print data from a client via network
CNA2008100907352A CN101276265A (zh) 2007-03-30 2008-03-31 成像装置以及可应用于该装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094540A JP4835493B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250901A true JP2008250901A (ja) 2008-10-16
JP4835493B2 JP4835493B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39669859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094540A Active JP4835493B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8243310B2 (ja)
EP (1) EP1975775B1 (ja)
JP (1) JP4835493B2 (ja)
CN (1) CN101276265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043429A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
JP2019066953A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101827363B (zh) * 2009-03-03 2015-07-01 夏普株式会社 通信系统、信息处理系统及装置、图像形成系统及装置、便携信息终端装置
JP5175876B2 (ja) 2009-05-08 2013-04-03 株式会社沖データ 画像送信装置
JP5484010B2 (ja) * 2009-11-16 2014-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US9891867B2 (en) * 2010-11-10 2018-02-13 Electronics For Imaging, Inc. Protocol for interaction between wireless devices and other devices
US9455837B2 (en) * 2010-12-28 2016-09-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for exchange multifunction job security using IPV6 neighbor discovery options
CN103677709B (zh) * 2012-09-21 2016-11-23 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置、网络客户端及显示方法
JP6489870B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
CN112153753B (zh) * 2020-09-24 2022-09-16 维沃移动通信有限公司 网络连接方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333958A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置における通信方法
JP2005117320A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc データ処理装置及び方法及びプログラム
JP2005117321A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc データ処理装置及び方法及びプログラム
JP2007080227A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd データ変換装置、データ変換システム、データ変換装置の制御方法、データ変換機能付加方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859326A3 (en) * 1997-02-14 1999-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
EP0859324B1 (en) * 1997-02-14 2007-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
EP0859323B1 (en) * 1997-02-14 2007-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
DE69840972D1 (de) * 1997-02-14 2009-08-27 Canon Kk Vorrichtung, System und Verfahren zur Datenübertragung und Vorrichtung zur Bildverarbeitung
SG101460A1 (en) * 1997-02-14 2004-01-30 Canon Kk Data communication apparatus and method
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP4532795B2 (ja) * 2000-09-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像出力装置の制御方法、画像出力システム、及び記憶媒体
JP2002236577A (ja) * 2000-11-17 2002-08-23 Canon Inc 印刷処理における自動認証方法及びそのシステム
US20020116500A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-22 Arora Akhil K. Protocol for wireless devices
DE10260926B4 (de) * 2002-12-20 2005-12-01 Hewlett-Packard Development Co., L.P., Houston Kommunikationsverfahren
US7312887B2 (en) * 2003-01-03 2007-12-25 Toshiba Corporation Internet print protocol print dispatch server
JP4389829B2 (ja) * 2005-03-28 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 クライアントコンピュータ、プリンタドライバ生成方法、プリンタドライバ検索方法
JP4532354B2 (ja) * 2005-06-10 2010-08-25 株式会社リコー プログラムと記録媒体および印刷システム
JP4614392B2 (ja) * 2005-08-09 2011-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2007094540A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333958A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置における通信方法
JP2005117320A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc データ処理装置及び方法及びプログラム
JP2005117321A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Canon Inc データ処理装置及び方法及びプログラム
JP2007080227A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd データ変換装置、データ変換システム、データ変換装置の制御方法、データ変換機能付加方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043429A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、コンピュータプログラム
JP2019066953A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276265A (zh) 2008-10-01
EP1975775A2 (en) 2008-10-01
US20080239385A1 (en) 2008-10-02
US8243310B2 (en) 2012-08-14
EP1975775A3 (en) 2010-03-24
JP4835493B2 (ja) 2011-12-14
EP1975775B1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835493B2 (ja) 画像形成装置
JP4165517B2 (ja) ネットワーク印刷指示方法及びプログラム
JP4789512B2 (ja) 情報通信装置、システム、および方法
JP3754974B2 (ja) ネットワークプリンタ制御方法、ネットワークプリンタ制御装置及びプログラム
US20050068565A1 (en) Print control program controlling printer connected to network
US20080170584A1 (en) Management device, management method, computer readable medium and computer data signal
US8154754B2 (en) Apparatus, method, and program for processing job data from a network
JP2004213635A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および制御プログラム
JP2002366334A (ja) 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
JP4453593B2 (ja) 分散印刷における印刷経過の監視
JP2005322054A (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP3941794B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP4850394B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP4836193B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007174201A (ja) 情報処理装置及び通信方法及びプログラム
US8270017B2 (en) Network card device for determining permissibility for processing data from a data source and method of controlling the same
JP2009015716A (ja) 複数ipアドレスによる画像形成装置
JP2005346739A (ja) プリンタおよびプリンタジョブデータの転送方法
JP4453369B2 (ja) 印刷装置および印刷方法、コンピュータプログラム、記録媒体
JP2006195606A (ja) 分散印刷システム、クライアント、分散印刷制御装置、印刷ジョブ進捗状況表示方法
JP2007066093A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP2006190032A (ja) 分散印刷制御装置,分散印刷システム,制御コマンド送信方法,印刷ジョブキャンセル方法
JP4289164B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP2007158716A (ja) デバイス装置及びその制御方法、ネットワークシステム、制御プログラム、並びに媒体
JP2006163772A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150