JP2008248866A - 防音カバー - Google Patents

防音カバー Download PDF

Info

Publication number
JP2008248866A
JP2008248866A JP2007094858A JP2007094858A JP2008248866A JP 2008248866 A JP2008248866 A JP 2008248866A JP 2007094858 A JP2007094858 A JP 2007094858A JP 2007094858 A JP2007094858 A JP 2007094858A JP 2008248866 A JP2008248866 A JP 2008248866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
soundproof cover
soundproof
cover
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767209B2 (ja
Inventor
Takahiro Niwa
隆弘 丹羽
Michihiro Inagaki
道弘 稲垣
Satonao Hiraoka
聡直 平岡
Motonori Kondo
源典 近藤
Tadashi Mori
正 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2007094858A priority Critical patent/JP4767209B2/ja
Priority to US12/057,584 priority patent/US8028801B2/en
Priority to EP08006004A priority patent/EP1975007B1/en
Priority to CN200810089124.6A priority patent/CN101275488B/zh
Publication of JP2008248866A publication Critical patent/JP2008248866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767209B2 publication Critical patent/JP4767209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0884Insulating elements, e.g. for sound insulation for mounting around noise sources, e.g. air blowers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】優れた遮音性能及び、カバー内面と音源と間の定在波の低減効果を有し、熱プレス成形等の製造手段によって容易に3次元形状に成形可能な防音カバーを提供する。
【解決手段】通気性を有する吸音材の音源とは反対側の面に、通気性を有する表皮材が接着され、かつ、前記音源の外形に対応して全体が3次元形状に成形されていることを特徴とする防音カバー。
【選択図】図1

Description

本発明は自動車エンジン、トランスミッション、産業用モーター、コンバーター等の騒音源、特に大きな空気放射音と固体伝播音を併せて放射する騒音源に対し騒音レベルを低減させる防音カバーに関する。
自動車内には多くの音源があり、車内、車外騒音により静粛性が要求される観点から様々な防音対策が取られており、特にエンジン、トランスミッション、駆動系のような大きな音を発生する部分(音源)については、音源に近い位置で抜本的な防音対策が必要なため、防音カバーと称される専用の防音部品が使用される。従来の防音カバーは、金属やポリアミド、ポリプロピレン等を成形した剛性の高いカバーを遮音材として使用し、この剛体カバーにより、音源から放射される直接騒音を質量則に応じて遮断している。また、剛体カバーでは、音源との間での音の反射による内面反響音(定在波)が増加することから、その対策として、音源と対向するカバー内面またはカバー内面の一部に吸音材を後貼り施工した構造となっている(例えば、特許文献1〜2参照)。しかし、これらの防音カバーは、上記の音源が固体伝播音(振動)を併せ持つことが多いことから、振動によって剛体カバーが新たな音源(2次放射)となることを防ぐために、通常ゴムブッシュのような振動絶縁材を介して剛体カバーが音源に直接接しないように隙間を設ける必要があるものの、この隙間から定在波が漏洩することで騒音レベルが増加し、期待した防音効果が得られない等の問題がある。
また、エンジンルーム内のように高度に密集した空間では内貼り吸音材に充分な厚さを取ることは困難であることから、上記の剛体カバーと内貼り吸音材とから構成される防音カバーでは、音の減衰効果が不充分であり、更にはカバー内面に反射した2次放射音が防音カバー/音源間で複雑に乱反射を繰り返し、最終的にカバー端部と音源との狭い隙間から集音されたより大きな音となって放射される現象を生ずる場合がある。特に、大きく深いR形状を持った防音カバーでは、パラボラアンテナの原理で集音された反射音が、カバー端部に集まって放射され、防音カバーを装着することにより騒音レベルが悪化するケースが生じているが、防音カバー/音源間のクリアランスから使用できる内貼り吸音材の厚さ部位に制約があることから、その対策は困難であった。
特開2003−254081号公報 特開2002−347535号公報
従って本発明は、優れた遮音性能及び、カバー内面と音源との間の定在波の低減効果を有し、熱プレス成形等の製造手段によって容易に3次元形状に成形可能な防音カバーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は下記の防音カバーを提供する、
(1)通気性を有する吸音材の音源とは反対側の面に、粘弾性材を含浸させた通気性を有する表皮材が設けられ、かつ、前記音源の外形に対応して全体が3次元形状に成形されていることを特徴とする防音カバー。
(2)外周が所定幅にわたり、前記吸音材と前記表皮材とが積層してなる薄肉の平坦部が形成されていることを特徴とする上記(1)記載の防音カバー。
(3)前記吸音材が多孔質フェルト、連通化樹脂発泡体、連通化発泡ゴムまたは無機短繊維集成体であることを特徴とする上記(1)または(2)記載の防音カバー。
(4)前記表皮材が織布または不織布であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1項に記載の防音カバー。
(5)自動車用または産業機械用であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか1項に記載の防音カバー。
本発明の防音カバーは、剛体カバーを備えないため、音源との間での音の反射がなく、定在波の低減効果に優れ、カバー端面からの音漏れも低減することから、全方向での騒音レベルの低減が可能となる。更には、剛体カバーと吸音材との接合が不要であり、成形するだけで製造することもでき、生産性にも優れる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の防音カバーは、通気性を有する吸音材1の表面(音源とは反対側の面)に、予め粘弾性材が付与され、通気性を有する表皮材2を添着した積層体を、例えば、図1に斜視図及び図2にそのAA断面図にて示すように、エンジン等の音源の外形に合わせて全体を3次元形状に成形したものである。
吸音材1は通気性を有し、防音性能を備える材料であれば制限がないが、3次元形状への成形性の観点から、(1)ポリエチレン−テレフタレート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維等の熱可塑性有機繊維、(2)ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム等の熱可塑性樹脂発泡体、(3)ポリウレタンフォーム、フェノールフォーム、メラミンフォーム等の低密度樹脂発泡体、(4)発泡NBR、発泡EPDM等の比較的高密度な発泡ゴム、(5)アラミド繊維等の高耐熱有機繊維、グラスウール、ロックウール、セラミックウール等の無機短繊維の順で好適である。上記(1)及び(2)は熱プレス成形時に表皮材層と吸音材層とが熱融着により強固に一体化し、上記(3)及び(4)は表皮材にコーティングした樹脂を介して表皮材層と吸音材層とが一体化されるが、強度や成形条件の自由度は(1)及び(2)に比べてやや劣り、上記(5)は飛散防止処理が必要なため、コスト的に不利となる。中でも、目付け量で200g/cm〜2、000g/cmのものが好ましく、500g/cm〜1、500g/cmのものがより好ましい。
その他、吸音材1として、ウレタンフォーム、フェノールフォーム、メラミンフォーム、ポリプロピレンフォーム、ポリエチレンフォーム等の通気性樹脂発泡体を用いることもでき、中でも密度0.009g/cm〜0.1g/cmのものが好ましく、0.025g/cm〜0.1g/cmのものがより好ましい。
また、吸音材1として、発泡NBR、発泡EPDM等の連通化発泡ゴムを用いることもでき、中でも、密度0.1g/cm〜0.2g/cmのものが好ましく、0.15g/cm〜0.2g/cmのものがより好ましい。
更には、グラスウール、ロックウール、セラミックウール等の無機短繊維の集成体を用いることもでき、中でも、密度0.05g/cm〜0.4g/cmのものが好ましく、0.08g/cm〜0.25g/cmのものがより好ましい。
また、吸音材1の音源側となる内面3には、飛散防止や補強のために、不織布や織布、好ましくは通気量100cc/cm×sec以上、より好ましくは300cc/cm×sec以上の不織布や織布、あるいは発泡バーミキュライト片やマスコバイト、バイオタイト等の鱗片状粘土鉱物をバインダーで固めた多孔質塗膜で覆ってもよい。
表皮材2には、スパンボンド法、ニードルパンチ法、サーマルボンド法、ケミカルボンド法、ステッチボンド法等の製造方法を用い、ポリエステル繊維やポリプロピレン繊維等の合成樹脂繊維、パルプ繊維やケナフ繊維等の天然繊維、ガラス繊維や金属繊維、セラミックス繊維、炭素繊維等の有機または無機繊維から作製した不織布、あるいは前記繊維からなる織布を用いることができる。中でも、目付け量が50g/cm〜600g/cmのものが好ましく、150g/cm〜400g/cmのものがより好ましい。本発明の防音カバーは後述するように熱プレス成形、または縫製、接着剤を用いて3次元加工する方法によって得られる。熱プレス成形によって作成した場合は、目付け量50g/cm未満では熱プレス成形時の絞りにより破れやすくなり、目付け量が600g/cm超では熱プレス成形時にシワが入りやすくなる。
表皮材2には、吸音材1との接着のための、及び制振性を付与するための、粘弾性材が付与される。粘弾性材としては、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合体樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、シリコーン樹脂、湿気硬化反応型ウレタン樹脂等の制振性を有する樹脂が好適である。粘弾性材を付与した表皮材2の通気量は、0〜10cc/cm×secとすることが好ましく、0.01cc/cm×sec〜5cc/cm×secとすることがより好ましい。このような表皮材2とするには、粘弾性材の塗布量を100g/cm〜600g/cmとすることが好ましく、200g/cm〜600g/cmがより好ましい。塗布量が100g/cm未満では接着力不足となるとともに前記の通気量とすることができず、600g/cm超では防音カバーの表面に粘弾性材からなる厚い被膜が形成されて従来の剛性カバーと同様に作用し、内面反響音のレベルが増加する。
尚、粘弾性材の塗布方法には制限がなく、ローラーコートやスプレーコート、カーテンコート、含浸等の手段を粘弾性材の種類に応じて選択すればよい。
上記の吸音材1と表皮材2との積層体を成形するには、音源の外形に対応するキャビティを形成する上下一対の金型を用いて、熱プレス成形を行う。この熱プレス成形の際に、表皮材1に付与された粘弾性材により吸音材1と表皮材2とが接着するとともに、成形された形状が保持される。従って、形成条件は、粘弾性材の硬化温度以上とすればよく、プレス圧は目的とする吸音材1の厚さに応じて適宜設定される。また、周端部4を一体に設けるには、周囲に平坦部が形成された金型を用いる。
また、防音カバーの周囲を0.5mm〜3mmの厚さでビードまたはフランジ状に圧縮成形して周端部4を一体に形成することにより、形状保持効果が更に高まる。この周端部4を利用して、ボルトや樹脂ファスナー等で音源に固定することもできる。
本発明の防音カバーは、内面3が音源の外形に対応する形状に成形されており、音源に直接または近接して装着することができる。そして、音源からの音を吸音材1により大きく減衰させた後、表皮材2を透過させて外部へと放出する。そのため、剛体カバーを用いた場合のような、音源からの音が該音源と剛体カバーとの間で反射することがなく、剛体カバーと同等以上の防音性能を有する。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
表皮材として、ポリエステル製不織布(日本不織布(株)製220NI−SP:目付け量220g/m)に酢酸ビニルエマルジョン(コニシ(株)製ボンドH1500N、固形分50%水溶液)をローラーコート乾燥し、固形分として酢酸ビニル400g/mをコーティングして、厚さ1mmで、目付け量が合計で620g/mのものを作製した。この表皮材の制振性を動的粘弾性スペクトロメーターで測定したところ、20℃〜80℃の領域に損失弾性率のピークを持つことが判明した。また、遮音性能を音響インテンシティー(音響パワーレベル)法で測定したところ、音響透過損失(100Hz〜5kHzのOA値)は約21dBであった。この値は、質量則から計算した剛体遮音材の音響透過損失(従来品で使用される樹脂製遮音材はほぼ近似の音響透過損失値を示し、重量増に応じて大きな値となる)約18dBより大きく、質量則以上の遮音効果を示した。
吸音材として、ポリエチレンテレフタレート繊維を原料としたフェルト(帝人ファイバー(株)製F500−20T、目付け量500g/m)を2枚積層したもの(合計目付け量1、000g/m)を用意し、上記の表皮材を重ねて、所定のカバー形状に熱プレス成形して防音カバーを作製した。この時の熱プレス条件は、成形型温度を外面側190℃、内面側170℃に設定し、プレス圧力120トン(面圧:500トン/m)、プレス時間30secとし、上/下型の合わせ面のパーティングライン全周に幅5mm、厚さ1mmの周端を形成するように設計した金型を用いて成形した。
この防音カバーについて、図3に示す試験機を用いて防音性能を評価した。図示される試験機は、上面に開口部11を備える防音ボックス10の底部に、スピーカ12を開口部11に向けて配置し、更にスピーカ12の周囲を遮音壁13で取り囲んでスピーカ12からの音が開口部12を覆うように配置された防音カバー14に放射される構造となっている。そして、防音カバー14の上方に騒音計20が配置されており、防音カバー14を透過する音(透過音)の音量を測定する。また、遮音壁13の外側にも騒音計21,22が配置されており、防音カバー14の内面で反射された音(反射音)の音量を測定する。
測定は、防音カバーを配置しないときの透過音が100dB、反射音が90dBとなるようにスピーカ音量を調整して行い、その結果、透過音は75dB、反射音は90dBであった。
<実施例2>
表皮材として、ポリエステル製不織布(日本不織布(株)製220NI−SP、目付け量220g/m)に湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂(新田ゼラチン(株)製ARX−1288)をローラーコート後、加湿硬化し、固形分としてウレタン樹脂250g/mをコーティングして、厚さ1mmで、目付け量が合計で470g/mのものを作製した。この表皮材の制振性を動的粘弾性スペクトロメーターで測定したところ、30℃〜70℃の領域に損失弾性率のピークを持つことが判明した。また、遮音性能を音響インテンシティー(音響パワーレベル)法で測定したところ、音響透過損失(100Hz〜5kHzのOA値)は約26dBであった。この値は、質量則から計算した剛体遮音材の音響透過損失(従来品で使用される樹脂製遮音材はほぼ近似の音響透過損失値を示し、重量増に応じて大きな値となる)約16dBより大きく、質量則以上の遮音効果を示した。
吸音材として実施例1と同じものを用い、同様の成形条件にて成形して防音カバーを作製した。
そして、図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は73dB、反射音は89dBであった。
<実施例3>
吸音材の目付け量を500g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は78dB、反射音は90dBであった。
<実施例4>
吸音材の目付け量を1500g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は72dB、反射音は94dBであった。
<実施例5>
吸音材の目付け量を2000g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は70dB、反射音は98dBであった。
<実施例6>
吸音材をウレタンフォームとし、目付け量を250g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は82dB、反射音は91dBであった。
<実施例7>
吸音材の目付け量を500g/mとした以外は実施例6と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は80dB、反射音は92dBであった。
<実施例8>
吸音材を発泡EPDMとし、目付け量を900g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は74dB、反射音は95dBであった。
<実施例9>
吸音材の目付け量を1200g/mとした以外は実施例8と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は73dB、反射音は95dBであった。
<実施例10>
吸音材の目付け量を50g/mとした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は88dB、反射音は91dBであった。
<実施例11>
吸音材の目付け量を600g/mとした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は82dB、反射音は93dBであった。
<実施例12>
粘弾性材のコーティング量を100g/mとした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は92dB、反射音は87dBであった。
<実施例13>
吸音材の目付け量を200g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は76dB、反射音は90dBであった。
<比較例1>
ポリアミド製の剛性カバーに、実施例1と同じ吸音材を貼付け防音カバーを作製した。
そして、図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は104dB、反射音は72dBであった。
<比較例2>
表皮材のポリエステル製不織布の目付け量を45g/mとした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。しかし、表皮材の一部が破れており、防音性能の評価を実施しなかった。
<比較例3>
表皮材のポリエステル製不織布の目付け量を650g/mとした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。しかし、表皮材の一部がシワが発生しており、防音性能の評価を実施しなかった。
<比較例4>
表皮材への酢酸ビニルエマルジョンのコーティング量を95g/m(固形分)とした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。
そして、図3に示す試験機を用いてこの防音カバーの防音性能を評価したところ、透過音は95dB、反射音は87dBであった。
<比較例5>
表皮材への酢酸ビニルエマルジョンのコーティング量を650g/m(固形分)とした以外は実施例1と同様にして防音カバーを作製した。しかし、吸音材と表皮材とが接着されず、防音性能の評価を実施しなかった。
<比較例6>
吸音材の目付け量を190g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。しかし、周端部で吸音材と表皮材とが一部剥離しており、防音性能の評価をしなかった。
<比較例7>
吸音材の目付け量を2100g/mとした以外は実施例2と同様にして防音カバーを作製した。しかし、表皮材の一部でシワが発生しており、防音性能の評価をしなかった。
実施例及び比較例の防音カバーの仕様及び特性を表1〜3に示す。
Figure 2008248866
Figure 2008248866
Figure 2008248866
1)20〜80℃での損失係数のピーク値であり、0.1以上が好ましく、0.5がより好ましい。
2)ブランク騒音レベルは100dB。
3)ブランク騒音レベルは90dB。
4)透過音と反響音とのdB和であり、総合的な防音効果の指標である。
本発明に従う実施例の防音カバーは、剛性カバーと吸音材とを接合した従来の防音カバーに比べて、透過音は同等もしくは若干劣るものの、反射音を大きく低減でき、総合的な防音性能に優れることがわかる。また、成形性も良好である。
本発明の防音カバーの一例を示す斜視図である。 図1のAA断面図である。 実施例で用いた音響測定装置示す模式図である。
符号の説明
1 通気性吸音材
2 通気性表皮材
3 内面
4 周端部

Claims (5)

  1. 通気性を有する吸音材の音源とは反対側の面に、粘弾性材を含浸させた通気性を有する表皮材が設けられ、かつ、前記音源の外形に対応して全体が3次元形状に成形されていることを特徴とする防音カバー。
  2. 外周が所定幅にわたり、前記吸音材と前記表皮材とが積層してなる薄肉の平坦部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の防音カバー。
  3. 前記吸音材が多孔質フェルト、連通化樹脂発泡体、連通化発泡ゴムまたは無機短繊維集成体であることを特徴とする請求項1または2記載の防音カバー。
  4. 前記表皮材が織布または不織布であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の防音カバー。
  5. 自動車用または産業機械用であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の防音カバー。
JP2007094858A 2007-03-30 2007-03-30 防音カバー Expired - Fee Related JP4767209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094858A JP4767209B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 防音カバー
US12/057,584 US8028801B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Soundproof cover
EP08006004A EP1975007B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Soundproof cover
CN200810089124.6A CN101275488B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 隔音罩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094858A JP4767209B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 防音カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248866A true JP2008248866A (ja) 2008-10-16
JP4767209B2 JP4767209B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39545093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094858A Expired - Fee Related JP4767209B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 防音カバー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8028801B2 (ja)
EP (1) EP1975007B1 (ja)
JP (1) JP4767209B2 (ja)
CN (1) CN101275488B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428422B1 (ko) 2012-11-06 2014-08-08 현대자동차주식회사 고내열 흡차음재의 성형방법
KR101449340B1 (ko) 2012-11-06 2014-10-13 현대자동차주식회사 고내열 흡차음재의 제조방법
KR20170012358A (ko) * 2014-06-24 2017-02-02 니찌아스 카부시키카이샤 방음재, 및 방음 커버의 제조 방법
JP2017509004A (ja) * 2013-12-19 2017-03-30 ヒョンダイ モーター カンパニー 耐熱性及び成形性が改善された吸遮音材及びその製造方法
JP2017167251A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ニチアス株式会社 防音カバー
JP2017181902A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 吸音材

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459835B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-02 ニチアス株式会社 自動車用防音カバー
CN101777458A (zh) * 2009-12-30 2010-07-14 王兆春 电磁式汽车继电器
JP5782316B2 (ja) * 2011-07-12 2015-09-24 ニチアス株式会社 配管カバー、配管構造体および車輌
FR2979086B1 (fr) * 2011-08-16 2017-01-27 Mecaplast Sa Ecran acoustique
CN102384609B (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 黄石东贝电器股份有限公司 应用于制冷压缩机的绝热减震盘管组件
CN103161603A (zh) * 2013-04-02 2013-06-19 江苏新天洋机械制造有限公司 汽车发动机气缸盖的隔音罩
KR20150070877A (ko) * 2013-12-17 2015-06-25 현대자동차주식회사 휠가드의 제조방법
US20150232044A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Cadillac Products Automotive Company Latex impregnated fibrous acoustic insulator
US11104098B2 (en) 2016-05-31 2021-08-31 Cadillac Products Automotive Company Fibrous vehicle underbody shield
US20180320394A1 (en) * 2017-05-03 2018-11-08 Greg Reaves Modular Pod
CN107620637A (zh) * 2017-09-25 2018-01-23 邓玉平 一种隔音和耐高温性能较好的发动机罩盖
CN107813485B (zh) * 2017-11-01 2020-08-04 郑州峰泰纳米材料有限公司 一种密胺泡沫与纤维混纺制备工艺
FR3075089B1 (fr) * 2017-12-20 2021-02-19 Faurecia Automotive Ind Procede de fabrication d'une piece d'insonorisation, notamment destinee a equiper un vehicule automobile
CN110406554B (zh) * 2018-04-28 2021-11-12 比亚迪股份有限公司 轨道列车的防尘罩降噪结构及降噪方法
FR3085223B1 (fr) * 2018-08-27 2020-08-21 Arianegroup Sas Panneau d'attenuation acoustique ayant des performances ameliorees dans les basses et moyennes frequences
JP2022064120A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 換気システム及び音響部材
CN113771458B (zh) * 2021-08-31 2023-09-19 东风商用车有限公司 一种汽车发动机用吸隔声垫及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264736A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車の乗員室内に敷設するサイレンサー
JP2006098966A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nichias Corp 防音カバー

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2387822A1 (fr) 1977-04-21 1978-11-17 Matec Holding Perfectionnements aux elements d'insonorisation pour compartiments de moteurs de vehicules et aux compartiments equipes de tels elements
US4828910A (en) * 1987-12-16 1989-05-09 Reinhold Haussling Sound absorbing laminate
US20020160682A1 (en) * 1999-12-29 2002-10-31 Qingyu Zeng Acoustical fibrous insulation product for use in a vehicle
EP1125719B1 (en) * 2000-02-14 2004-08-04 Nichias Corporation Shape memory foam member and method of producing the same
JP2002347535A (ja) 2001-03-22 2002-12-04 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用防音カバー
JP2003254081A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Hino Motors Ltd エンジンの遮音カバー
CN100375908C (zh) * 2003-06-18 2008-03-19 旭化成株式会社 抗反射膜
JP2005030570A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nichias Corp 防振遮熱板
US7267196B2 (en) * 2004-02-12 2007-09-11 The Boeing Company Method and apparatus for reducing acoustic noise
CN2674128Y (zh) * 2004-02-18 2005-01-26 深圳市大能贸易有限公司 引擎盖覆膜
JP2005264790A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd 防音カバー
US7398855B2 (en) * 2004-05-14 2008-07-15 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor sound attenuation enclosure
JP2007094858A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd メモリインターフェース回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264736A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Hayashi Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車の乗員室内に敷設するサイレンサー
JP2006098966A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nichias Corp 防音カバー

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101428422B1 (ko) 2012-11-06 2014-08-08 현대자동차주식회사 고내열 흡차음재의 성형방법
KR101449340B1 (ko) 2012-11-06 2014-10-13 현대자동차주식회사 고내열 흡차음재의 제조방법
JP2016505865A (ja) * 2012-11-06 2016-02-25 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 高耐熱吸遮音材の製造方法
US9956927B2 (en) 2012-11-06 2018-05-01 Hyundai Motor Company Manufacturing method of highly heat-resistant sound absorbing and insulating materials
JP2017509004A (ja) * 2013-12-19 2017-03-30 ヒョンダイ モーター カンパニー 耐熱性及び成形性が改善された吸遮音材及びその製造方法
US10269337B2 (en) 2013-12-19 2019-04-23 Hyundai Motor Company Sound absorbing and insulating material with improved heat resistance and moldability and method for manufacturing the same
KR20170012358A (ko) * 2014-06-24 2017-02-02 니찌아스 카부시키카이샤 방음재, 및 방음 커버의 제조 방법
KR101983890B1 (ko) 2014-06-24 2019-09-03 니찌아스 카부시키카이샤 방음재, 및 방음 커버의 제조 방법
JP2017167251A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ニチアス株式会社 防音カバー
WO2017159646A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 ニチアス株式会社 防音カバー
JP2017181902A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 吸音材
US10943576B2 (en) 2016-03-31 2021-03-09 Mazda Motor Corporation Sound absorbing material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767209B2 (ja) 2011-09-07
EP1975007A3 (en) 2009-12-23
CN101275488B (zh) 2013-01-02
US8028801B2 (en) 2011-10-04
CN101275488A (zh) 2008-10-01
US20080236936A1 (en) 2008-10-02
EP1975007A2 (en) 2008-10-01
EP1975007B1 (en) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767209B2 (ja) 防音カバー
KR101544622B1 (ko) 방음 커버, 그 제조 방법 및 방음 방법
JP5459835B2 (ja) 自動車用防音カバー
US9093060B2 (en) Sound-proof material and process for production thereof, sound-proof molding, and sound insulation method
US7690480B2 (en) Soundproof material
KR101550234B1 (ko) 차음 및 흡음을 위한 자동차 트림 부품
EP1652730B1 (en) Soundproof cover
ZA200507678B (en) Ultra-light sound insulator
CN104553214A (zh) 压缩机用隔音材料及其制造方法
WO2019004153A1 (ja) 防音用被覆材およびエンジンユニット
JP3701010B2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュ
JP6754724B2 (ja) 防音用被覆材およびエンジンユニット
JP2005121994A (ja) 超軽量な防音材
JP6655569B2 (ja) エンジンユニット
JP4057247B2 (ja) 防音カバーの取付構造
JP2004359043A (ja) 車両用インシュレータ
JP2023114559A (ja) 防音材及び防音構造体
JP2005075012A (ja) 車両用防音材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees