JP2008247441A - 液体用紙容器 - Google Patents

液体用紙容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247441A
JP2008247441A JP2007092474A JP2007092474A JP2008247441A JP 2008247441 A JP2008247441 A JP 2008247441A JP 2007092474 A JP2007092474 A JP 2007092474A JP 2007092474 A JP2007092474 A JP 2007092474A JP 2008247441 A JP2008247441 A JP 2008247441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper container
flat
heat
plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007092474A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Nakamura
行宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2007092474A priority Critical patent/JP2008247441A/ja
Publication of JP2008247441A publication Critical patent/JP2008247441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】液体状の食品,調味料や薬品類やパーマ液,モーターオイルなどを収容する紙積層材料製の、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、偏平V字状などの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けて適宜の冶具を挿入するなどして、安定して機械的に角柱筒状に形成することができる、しかも液体用紙容器の外観や体裁などを損う恐れがない、製箱,充填工程が安定した、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を提供する。
【解決手段】本発明は、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けた液体用紙容器である。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体状の食品,調味料や薬品類やパーマ液,モーターオイルなどを幅広く収容する紙積層材料製の、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、安定して機械的に角柱筒状に形成することができる、製箱,充填工程が安定した、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器に関する。
従来から、液体状の食品,調味料や薬品類やパーマ液,モーターオイルなどを幅広く収容する紙積層材料製の、例えば図3A,Dに示すような、表上面板21,左右上面板22,22,裏上面板23と正面側面板31,左右側面板32,32,後側面板33と表底面板41,左右底面板42,42,裏底面板43と熱融着板51,51,51とを、折り目線などを介して連設して成る、上面が四角形で平坦(フラットトップと通称する)な直方体状の、内容量が60〜3000mlの液体用紙容器が、一般に広く用いられている。
この従来の、図3A,Dに示す液体用紙容器については、前述した図3Aに示す液体用紙容器のブランクを、表上面板21,正面側面板31,表底面板41の右端部の内面と、熱融着板51,51,51の外面とを、重ねて強固に縦方向に熱融着cして、図3Bに示す偏平筒状に形成した後に、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、この偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、機械的に図示していない角柱筒状に形成して、内容物を充填しながら、図3Cに示すように、左右上面板22,22の上端部を二つ折りして左右に引張って三角耳部を形成して、この二つ折りした左右上面板22,22の上端部の内面どうしと、重ねて熱融着cした表上面板21と裏上面板23との上端部の内面どうしとを、それぞれ重ね合せて強固に横方向に熱融着dして、この重ね合せて熱融着dした部分を裏上面板23側に折り倒して、また形成した三角耳部を左右側面板32,32側に折り倒して、それぞれ軽く熱融着することによって、図3Dに示す上面が四角形で平坦な直方体状の、内容量が60〜3000mlの液体用紙容器を製箱,充填している。
なお従来の、図3A,Dに示す液体用紙容器については、前もって前述した通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、左右の底面板42,42の、それぞれ折込み線で三角形に形成した部分を押込んで、下端を折込んだ裏底面板43に、重ねて熱融着cした表底面板41の下端を被せて、底面は特に液漏れしないように強固に熱融着することによって、図示していない底面が四角形で平坦な、上面を開放した直方体状の液体用紙容器を予め製箱している。
しかも従来の、図3A,Dに示す液体用紙容器については、二つ折りした左右上面板22,22の上端部の内面どうしと、重ねて熱融着cした表上面板21と裏上面板23との上端部の内面どうしとを、それぞれ重ね合せて強固に横方向に熱融着dして、この重ね合せて熱融着dした部分を裏上面板23側に折り倒して、また形成した三角耳部を左右側面板32,32側に折り倒して、それぞれ軽く熱融着した時に、図3Dに示す上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器の、外観や体裁などを損わないように、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側(裏上面板23側)の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端までの長さを、図3Cに示すように、重ねて熱融着cした表上面板21の上端までの長さよりやゝ短くして、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の上端が見えないように、図3Aに示す液体用紙容器のブランクを設計して作製している。
特許文献は、以下の通り。
特開平6−183431号公報 特開平8−143026号公報
ところが従来の、図3A,Dに示す液体用紙容器については、外観や体裁などを損わないように、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端までの長さを、図3Cに示すように、重ねて熱融着cした表上面板21の上端までの長さよりやゝ短くしているものであって、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、図3Bに示す偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、やゝ短い二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端と、(やゝ長い)重ねて熱融着cした表上面板21の上端との、僅かな段差に、機械の爪を引掛けて適宜の冶具を挿入するなどして、機械的に図示していない角柱筒状に形成するために、この僅かな段差から機械の爪が外れる恐れがあって、偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、安定して機械的に角柱筒状に形成することができないことが問題であった。
そこで、本発明の目的は、液体状の食品,調味料や薬品類やパーマ液,モーターオイルなどを幅広く収容する紙積層材料製の、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、やゝ短い二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端と、(やゝ長い)重ねて熱融着cした表上面板21,21の上端との、僅かな段差などに、確実に機械の爪を引掛けて適宜の冶具を挿入するなどして、安定して機械的に角柱筒状に形成することができる、しかも液体用紙容器の外観や体裁などを損う恐れがない、製箱,充填工程が安定した、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を提供することにある。
本発明の請求項1に記載の液体用紙容器は、図1,図2Cに示すような、表上面板21,左右上面板22,22,裏上面板23と正面側面板31,左右側面板32,32,後側面板33と表底面板41,左右底面板42,42,裏底面板43と熱融着板51,51,51とを、折り目線などを介して連設して成る、上面が四角形で平坦な直方体状の、紙積層材料製の液体用紙容器において、
図2Bに示す重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側(図2Bでは奥側)の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、図示していない機械の爪に相当する(図1,図2Bでは右側面板32の上端の)位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けたことを特徴とする液体用紙容器である。
本発明の液体用紙容器においては、表上面板21,左右上面板22,22,裏上面板23と正面側面板31,左右側面板32,32,後側面板33と表底面板41,左右底面板42,42,裏底面板43と熱融着板51,51,51とを、1点鎖線で示す折り目線又は破線で示す折込み線を介して連設して成る、図1に示す液体用紙容器のブランクを、裏上面板23,後側面板33,表底面板41の右端部の内面と、熱融着板51,51,51の外面とを、重ねて強固に縦方向に熱融着cして、図2Aに示す偏平筒状に形成した後に、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、この偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、機械的に図示していない角柱筒状に形成して、内容物を充填しながら、図2Bに示すように、左右上面板22,22の上端部を二つ折りして左右に引張って三角耳部を形成して、この二つ折りした左右上面板22,22の上端部の内面どうしと、表上面板21と重ねて熱融着cした裏上面板23との上端部の内面どうしとを、それぞれ重ね合せて強固に横方向に熱融着dして、この重ね合せて熱融着dした部分を裏上面板23側(図2Bでは奥側)に折り倒して、また形成した三角耳部を左右側面板32,32側に折り倒して、それぞれ軽く熱融着することによって製箱,充填する、図2Cに示す上面が四角形で平坦な直方体状の、後述する実施例1に示すような、少なくとも外面紙材料層とバリアー層と内面シーラント層とを積層した紙積層材料製の液体用紙容器において、
重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けたことによって、
図2Aに示す偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、この偏平V字状などの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けて適宜の冶具を挿入するなどして、安定して機械的に図示していない角柱筒状に形成することができる、製箱,充填工程が安定した、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を得ることができる。
しかも、本発明の液体用紙容器においては、前述した図1,図2Cに示す上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器において、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けたことによって、
図2B,Cに示すように、重ね合せて熱融着dした部分を裏上面板23側(図2Bでは奥側)に折り倒して、また形成した三角耳部を左右側面板32,32側に折り倒して、それぞれ軽く熱融着して製箱,充填した時に、それぞれ折り倒して軽く熱融着した部分の内側の上端の、機械の爪に相当する(図2Bでは右側面板32の上端の)位置に設けた偏平V字状などの切欠きaが見えないために、液体用紙容器の外観や体裁などを損う恐れがない、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を得ることができる。
本発明の、表上面板21,左右上面板22,22,裏上面板23と正面側面板31,左右側面板32,32,後側面板33と表底面板41,左右底面板42,42,裏底面板43と熱融着板51,51,51とを、折り目線などを介して連設して成る、図1,図2Cに示す上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器については、外観や体裁などを損わないように、前述した図3A,Dに示す液体用紙容器と同様に、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側(図2Bでは奥側)の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端までの長さを、図2Bに示すように、折り倒した外側の表上面板21の上端までの長さよりやゝ短くして、折り倒した内側と折り倒した外側とに僅かな段差を設けて、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の上端が見えないように、図1に示す液体用紙容器のブランクを設計して作製している。
また本発明の、前述した図1,図2Cに示す上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器については、同様に外観や体裁などを損わないように、前述した図3A,Dに示す液体用紙容器とは異なって、裏上面板23,後側面板33,表底面板41の右端部の内面と、熱融着板51,51,51の外面とを、重ねて強固に縦方向に熱融着c(図2Aを参照)して、図2B,Cに示すように、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した外側の表上面板21と正面側面板31とに縦方向に熱融着cが来ないように、図1に示す液体用紙容器のブランクを設計して作製している。
ところが、本発明の液体用紙容器においては、前述した図1,図2Cに示す上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器において、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けたことによって、
重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側と折り倒した外側との、前述した僅かな段差の有無に関係することなく、また折り倒した外側の表上面板21と正面側面板31との、前述した縦方向に熱融着cの有無に関係することなく、図2Aに示す偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、この偏平V字状などの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けて適宜の冶具を挿入するなどして、安
定して機械的に図示していない角柱筒状に形成することができる。
以上、本発明の液体用紙容器においては、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けたことによって、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、この偏平V字状などの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けて適宜の冶具を挿入するなどして、安定して機械的に角柱筒状に形成することができる、しかも液体用紙容器の外観や体裁などを損う恐れがない、製箱,充填工程が安定した、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を提供することができる。
本発明の液体用紙容器における、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に設けた、偏平V字状などの切欠きaについては、
この偏平V字状などの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けることができる、機械の爪の構造に適合した形状の必要最低限の深さの(段差)切欠きaであって、また重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した外側の、表上面板21などの表面に、この偏平V字状などの切欠きaの跡が残っても目立たないような、滑らかな形状の必要最低限の深さの(浅い)切欠きaであって、それぞれ偏平なV字状やU字状や半円状などの、深さ2〜6mm程度の切欠きaを、図1に示す液体用紙容器のブランクの、前述した機械の爪に相当する(図1では右側面板32の上端の)位置に、後述する通常の金属打抜刃を用いた打抜工程で、特に制約なく設けることができる。
図1は、本発明の実施例1における、液体用紙容器のブランクの平面図であって、図2A,B,Cは、液体用紙容器の製箱工程を示す斜視説明図である。
すなわち、注出口bと横方向の折り倒し線とを有する表上面板21とそれぞれ三角耳部を形成する折り目線ほかを有する左右上面板22,22と横方向の折り倒し線を有する裏上面板23と、正面側面板31と左右側面板32,32と後側面板33と、表底面板41とそれぞれ三角耳部を形成する折り目線ほかを有する左右底面板42,42と横方向の折込み線を有する裏底面板43と、上面,側面,底面の熱融着板51,51,51とを、1点鎖線で示す折り目線又は破線で示す折込み線を介して連設して、重ね合せて熱融着dする部分の折り倒す内側の、右側面板32の上端の機械の爪に相当する位置に、偏平なV字状の、深さ4mmの切欠きaを設けて成る、図1に示す液体用紙容器のブランクであって、
熱融着性,耐水性を有する20μmのポリエチレン(PE)の表面樹脂層と、強度,保形性が優れた350g/m2の液体用上質紙の外面紙材料層と、各種バリアー性が優れたアルミニウム箔(9μm)を積層した12μmのポリエステル(PET)のバリアー層と、熱融着性,密封性が優れた60μmの低密度ポリエチレン(LDPE)の内面シーラント層とを、通常のウレタン系の接着剤を介するなどして積層した、図示していない紙積層材料を用いて、通常の金属打抜刃を用いた打抜工程で、無駄が少ない1枚物の、実施例1の液体用紙容器のブランクを作製した。
次に、図1に示す実施例1の液体用紙容器のブランクを、裏上面板23と後側面板33と表底面板41との右端部の内面と、上面,側面,底面の熱融着板51,51,51の外面とを、重ねて強固に縦方向に熱融着cして、図2Aに示す偏平筒状に形成した後に、通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、この偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランク
を、右側面板32の上端の機械の爪に相当する位置に設けた、偏平なV字状の、深さ4mmの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けてへら状の冶具を挿入して、安定して機械的に図示していない角柱筒状に形成した。
続いて、この図示していない角柱筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、前もってこの通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、左右の底面板42,42の、それぞれ折込み線で三角形に形成した部分を押込んで、下端を折込んだ裏底面板43に、重ねて熱融着cした表底面板41の下端を被せて、底面は特に液漏れしないように強固に熱融着することによって、図示していない底面が四角形で平坦な、上面を開放した直方体状の液体用紙容器を予め製箱した。
また続いて、予め製箱した図示していない上面を開放した直方体状の液体用紙容器の、表上面板21の注出口bに、図示していない通常のネジ式の口栓を熱融着して装着した後に、この通常の液体用紙容器の製箱,充填工程で、1500mlの業務用の液体調味料を充填しながら、図2Bに示すように、左右上面板22,22の上端部を二つ折りして左右に引張って三角耳部を形成して、この二つ折りした左右上面板22,22の上端部の内面どうしと、ネジ式の口栓を装着した表上面板21と重ねて熱融着cした裏上面板23との上端部の内面どうしとを、それぞれ重ね合せて強固に横方向に熱融着dして、この重ね合せて熱融着dした部分を裏上面板23側(図2Bでは奥側)に折り倒して、また形成した三角耳部を左右側面板32,32側に折り倒して、それぞれ軽く熱融着することによって、上面が四角形で平坦な直方体状の、図2Cに示す実施例1の液体用紙容器を作製した。
本実施例1の液体用紙容器においては、重ね合せて熱融着dする部分の折り倒す内側の、右側面板32の上端の機械の爪に相当する位置に、偏平なV字状の、深さ4mmの切欠きaを設けたことによって、
図2Aに示す偏平筒状に形成した液体用紙容器のブランクを、この偏平なV字状の、深さ4mmの切欠きaから、切欠きaに相対する表上面板21の上端に、確実に機械の爪を引掛けてへら状の冶具を挿入して、安定して機械的に図示していない角柱筒状に形成することができる、製箱,充填工程が安定した、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を得ることができた。
しかも、本実施例1の液体用紙容器においては、図2B,Cに示すように、重ね合せて熱融着dした部分を裏上面板23側に折り倒して、また形成した三角耳部を左右側面板32,32側に折り倒して、それぞれ軽く熱融着して製箱,充填した時に、折り倒して軽く熱融着した三角耳部の内側の、右側面板32の上端の機械の爪に相当する位置に設けた偏平なV字状の切欠きaが、表上面板21,正面側面板31側から全く目視できないために、液体用紙容器の外観や体裁などを損う恐れがない、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を得ることができた。
加えて、本実施例1の液体用紙容器においては、前述した従来の、図3A,Dに示す液体用紙容器とは異なって、裏上面板23と後側面板33と表底面板41との右端部の内面と、上面,側面,底面の熱融着板51,51,51の外面とを、重ねて強固に縦方向に熱融着cしたことによって、図2B,Cに示すように、重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した外側の表上面板21と正面側面板31とに縦方向に熱融着cが来ないために、従来の液体用紙容器より外観や体裁などが優れた、上面が四角形で平坦な直方体状の液体用紙容器を得ることができた。
本発明の実施例1における、液体用紙容器のブランクの平面図である。 本発明の実施例1における、図2A,B,Cは、液体用紙容器の製箱工程を示す斜視説明図である。 図3Aは、従来の液体用紙容器のブランクの平面図であって、図3B,C,Dは、従来の液体用紙容器の製箱工程を示す斜視説明図である。
符号の説明
21 …表上面板
22 …左右上面板
23 …裏上面板
31 …正面側面板
32 …左右側面板
33 …後側面板
41 …表底面板
42 …左右底面板
43 …裏底面板
51 …熱融着板
a …切欠き
b …注出口
c …縦方向に熱融着
d …横方向に熱融着

Claims (1)

  1. 表上面板21,左右上面板22,22,裏上面板23と正面側面板31,左右側面板32,32,後側面板33と表底面板41,左右底面板42,42,裏底面板43と熱融着板51,51,51とを、折り目線などを介して連設して成る、上面が四角形で平坦な直方体状の、紙積層材料製の液体用紙容器において、
    重ね合せて熱融着dした部分の折り倒した内側の、二つ折りした左右上面板22,22と裏上面板23との上端の、機械の爪に相当する位置に、偏平V字状などの切欠きaを設けたことを特徴とする液体用紙容器。
JP2007092474A 2007-03-30 2007-03-30 液体用紙容器 Pending JP2008247441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092474A JP2008247441A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液体用紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092474A JP2008247441A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液体用紙容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008247441A true JP2008247441A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39972868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092474A Pending JP2008247441A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液体用紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008247441A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259332A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nippon Tetorapatsuku Kk 平らにされた筒状ブランクの立上げ方法とその装置
JPH0986532A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器とその製造方法
JPH09142442A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259332A (ja) * 1988-08-24 1990-02-28 Nippon Tetorapatsuku Kk 平らにされた筒状ブランクの立上げ方法とその装置
JPH0986532A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 紙容器とその製造方法
JPH09142442A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017534534A (ja) 容器
RU2011147470A (ru) Безвредная для окружающей среды емкость для жидкости и способ изготовления
KR20070023572A (ko) 자립포대와 그 제조방법
KR102184737B1 (ko) 호일 포장된 진공 절연 요소
US20120163739A1 (en) Package having a resealable pour spout
JP6046520B2 (ja) 充填方法
JP5719642B2 (ja) 包装袋、及びその包装袋に対する充填方法
WO2018230621A1 (ja) 包装容器及びその製造方法
JP4593104B2 (ja) チャックテープ付き紙容器
JP5763374B2 (ja) フランジ付き紙容器用ブランクとフランジ付き紙容器
JP2008247441A (ja) 液体用紙容器
JP2016078916A (ja) 自立安定性に優れたパウチ
JP2009073550A (ja) スパウト付きパウチ容器及びその製袋充填方法
JP6606377B2 (ja) バッグインボックス用外装箱の組立方法
JP2013018502A (ja) 食品密封収容袋包装箱、食品密封収容袋包装体及び箱原板
CN104159729A (zh) 包装材料、由其生产的包装,以及构造包装的方法
JP6111653B2 (ja) 包装袋
JP6025323B2 (ja) 複合紙製容器
JP5787225B2 (ja) 紙容器用ブランク材の製造方法
JP4940866B2 (ja) 解体容易な注出口栓付きゲーベルトップ型液体包装用紙製容器
JP5690483B2 (ja) 再開封可能包装袋
JP7484105B2 (ja) チャック付き紙容器、その製造方法
JP6395281B2 (ja) バッグインボックス
JP7069704B2 (ja) パウチ
JP2014005002A (ja) 口栓付き紙容器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508