JP2008246329A - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246329A
JP2008246329A JP2007089105A JP2007089105A JP2008246329A JP 2008246329 A JP2008246329 A JP 2008246329A JP 2007089105 A JP2007089105 A JP 2007089105A JP 2007089105 A JP2007089105 A JP 2007089105A JP 2008246329 A JP2008246329 A JP 2008246329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
advection
septic tank
treated
overflow weir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089105A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kita
亮夫 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007089105A priority Critical patent/JP2008246329A/ja
Publication of JP2008246329A publication Critical patent/JP2008246329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

【課題】第1越流堰における被処理水の偏流が発生し難い浄化槽を提供すること。
【解決手段】沈殿槽5を設けると共に、沈殿槽5からの被処理水Wが越流する第1移流部12を、浄化槽本体の幅方向に複数設けた第1越流堰10と、被処理水Wが下流側に越流する第2移流部を設けた第2越流堰とを備えた上方開放型の集水箱9を設けてある浄化槽1であって、第1移流部12の下端を、第2移流部の越流高さよりも低い位置に設けてある浄化槽1。
【選択図】図1

Description

本発明は、沈殿槽を設けると共に、前記沈殿槽からの被処理水を越流させる第1越流堰と、下流側に越流させる第2越流堰とを備えた上方開放型の集水箱を設けてある浄化槽に関する。
図13は、従来の一般的な浄化槽1の側断面を模式的に示したものである。浄化槽1には、上流側から第1嫌気濾床槽2、第2嫌気濾床槽3、接触曝気槽4、沈殿槽5、及び消毒槽6が順に配置されている。
被処理水W(し尿、生活雑排水等)は、流入口7から流入し、以降、第1嫌気濾床槽2、第2嫌気濾床槽3、接触曝気槽4において順次浄化処理された後、沈殿槽5に流入する。
沈殿槽5に流入した被処理水Wは、汚泥が沈殿分離され、その上澄み液が、上方開放型の集水箱9の第1越流堰10における第1移流部12を越流して集水箱9内に流入する。
次いで、集水箱9内に流入した被処理水Wは、集水箱9の第2越流堰11における第2移流部13を越流して、消毒筒14内の消毒剤と接触して消毒された後、消毒槽6を経て、放流口8から放流される。
図14は、図13における集水箱9とその周辺部分(以下、要部と略称する)を拡大して示したものである。
尚、図14に示すように、第1移流部の下端12aは、第2移流部13よりも高い位置に設けられており、被処理水Wが、消毒槽6へ自然勾配で流入する構成となっている。
図15及び図16は、従来の浄化槽1において、被処理水Wが、第1越流堰10における複数の第1移流部12(Vノッチ)を越流する様子を示したものである。
尚、図15(イ)及び図16(イ)は、第1越流堰10を、被処理水Wが越流する方向からみたときの側面を模式的に示したものであり、図15(ロ)及び図16(ロ)は、被処理水Wが、第1越流堰10の第1移流部12を越流する様子を示した平面図である(矢印は、被処理水Wの流れを示し、その長さによって、越流する被処理水量の程度を示す)。
図15は、第1越流堰10が水平状態となっており(即ち、浄化槽1が水平に設置されている)、沈殿槽5を経た被処理水Wが、第1越流堰10の幅方向全体にわたって均等に越流する様子を示している(即ち、各Vノッチにおいて、それぞれ一定量の被処理水Wが越流する)。
一方、図16は、第1越流堰10が少し傾斜しており(即ち、浄化槽1が少し傾いた状態で設置されている)、第1越流堰10において、被処理水Wの偏流が発生している様子を示している(即ち、被処理水Wが越流するVノッチもあれば、越流していないVノッチも存在し得、各Vノッチにおいて越流する被処理水量が一定していない)。
図16のように、第1越流堰において偏流が発生した場合、沈殿槽における汚泥の沈殿が妨げられて、汚泥が消毒槽に流入してしまい、そのまま放流される問題が生じ得る。
従って、そのような第1越流堰における被処理水の偏流を防止するため、被処理水が第1越流堰の幅方向全体にわたって均等に越流するように、第1越流堰は、略水平とされている必要があるが、浄化槽を埋設する地盤等の影響によって、浄化槽自体が傾いてしまい、第1越流堰を水平に設置するのが非常に困難となる場合がある。
そこで、このような問題を解決するため、被処理水を越流させる第1移流部を多数形成した第1越流堰を備える集水箱を、浄化槽の幅方向中央部に回転調節自在に取付け、浄化槽の姿勢とは無関係に第1越流堰を水平調節することが可能な浄化槽が提案されている。(特許文献1参照)
実開昭57−86693号公報
しかしながら、上記従来の浄化槽において、第1越流堰の水平具合を確認し、集水箱の傾きを調節するという作業は、保守点検をする作業者にとっては、時間のかかる面倒な作業であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、第1越流堰における被処理水の偏流が発生し難い浄化槽を提供するものである。
本発明の第1特徴構成は、沈殿槽を設けると共に、前記沈殿槽からの被処理水が越流する第1移流部を、浄化槽本体の幅方向に複数設けた第1越流堰と、前記被処理水が下流側に越流する第2移流部を設けた第2越流堰とを備えた上方開放型の集水箱を設けてある浄化槽であって、前記第1移流部の下端を、前記第2移流部の越流高さよりも低い位置に設けてある点にある。
〔作用及び効果〕
図11及び図12は、本発明の浄化槽1において、被処理水Wが、第1越流堰10における複数の第1移流部12(Vノッチ)を越流する様子を模式的に示したものである。
図11は、本発明の浄化槽1における集水箱9及びその周辺の側断面を模式的に示したものである。
図12(イ)は、第1越流堰10を、被処理水Wが越流する方向からみたときの側面を模式的に示したものであり、図12(ロ)は、被処理水Wが、第1越流堰10の第1移流部12を越流する様子を示した平面図である(矢印は、被処理水Wの流れを示し、その長さによって、越流する被処理水量の程度を示す)。
ここで、本発明の浄化槽1が、少し傾いた状態で設置されており、第1越流堰10が少し傾斜している場合(図12(イ)参照)、図11に示されるように、本発明の浄化槽1においては、第1移流部の下端12aを、第2移流部13の越流高さよりも低い位置に設けてあるので、少なくとも第1移流部の下端12aは、被処理水Wの水面下に常に水没することになる。
そのため、図12に示されるように、本発明の浄化槽1においては、仮に浄化槽本体が傾き、その第1越流堰10が少し傾斜してしまった場合においても、左端側の第1移流部12と右端側の第1移流部12との間で大きな越流量の差が生じ難く(即ち、全ての第1移流部12から被処理水Wが越流するという状態を維持し易い)、第1越流堰10における被処理水Wの偏流が発生し難い。
従って、作業者が保守点検を行う際、従来の浄化槽のように、第1越流堰の水平具合を確認して集水箱の傾きを調節するといった面倒な作業を特に実施する必要がない。
尚、本発明における上方開放型の集水箱とは、点検時に集水箱の上方が開放されるものであれば良く、常時は蓋等で覆われていても良い。
本発明の第2特徴構成は、前記第1移流部が、開口部によって構成されており、前記開口部の上端が、前記第2移流部よりも高い位置にある点にある。
〔作用及び効果〕
第1移流部が、開口部によって構成されており、その開口部の上端は、第2移流部よりも高い位置にあるため、被処理水の水面下に水没することはない。従って、作業者にとっては、被処理水が、開口部を通って集水箱内に流れ出て行く様子を目視で観察し易く、開口部に汚泥等による詰まりが生じていないかどうかを容易に確認することができる。
また、仮に、開口部に詰まりが生じてしまった場合でも、被処理水の水位が上昇したときに、被処理水がその詰まり部分を越流することによって、詰まりを構成する汚泥等が容易に崩れ得るので、詰まりが解消され易い。
本発明の第3特徴構成は、前記開口部が、その上端の幅と下端の幅とが略同じ長さを有するスリット形状である点にある。
〔作用及び効果〕
開口部を、その上端の幅と下端の幅とが略同じ長さを有するスリット形状とすることによって、浄化槽本体が傾き、その第1越流堰が少し傾斜してしまった場合においても、第1越流堰における被処理水の偏流が、従来のVノッチ形状の場合よりも発生し難い。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔実施形態〕
図1は、本発明の浄化槽1の側断面を模式的に示したものである。浄化槽1には、上流側から第1嫌気濾床槽2、第2嫌気濾床槽3、接触曝気槽4、沈殿槽5、及び消毒槽6が順に配置されている。
被処理水W(し尿、生活雑排水等)は、流入口7から流入し、以降、第1嫌気濾床槽2、第2嫌気濾床槽3、接触曝気槽4において順次浄化処理された後、沈殿槽5に流入する。
沈殿槽5の上方には、沈殿槽5からの被処理水Wが越流する第1移流部12を設けた第1越流堰10と、被処理水Wが下流側に越流する第2移流部13を設けた第2越流堰11とを備えた上方開放型の集水箱9が設けられている(図1及び図2参照)。
図2〜図4は、図1における集水箱9とその周辺部分(以下、要部と略称する)を拡大して、より詳細に示したものである。図2は、第1越流堰10を記載した要部の斜視図であり、図3は要部の平面図であり、図4は、図3の矢視線X−Xにおける要部の側断面図であり、各矢印は被処理水Wが流れる方向を示している。
図2〜図4に示されるように、第1越流堰10には、沈殿槽5からの被処理水Wが越流し得る第1移流部12が、浄化槽本体の幅方向に複数設けられており、第1移流部12は、その上端12bの幅と下端12aの幅とが略同じ長さを有するスリット形状の開口部によって構成されている。
図2〜図4に示されるように、沈殿槽5に流入し、汚泥が沈殿分離された被処理水Wは、集水箱9の第1越流堰10における第1移流部12(開口部)を越流して集水箱9内に流入する。
次いで、集水箱9内に流入した被処理水Wは、集水箱9の第2越流堰11における第2移流部13を越流して、エアリフト槽15内に流入し、エアリフトポンプ16によって、消毒筒14が設置されている設置台17に揚水されて、消毒筒14内の消毒剤と接触して消毒された後、消毒槽6を経て、放流口8から放流される。
ここで、図4に示すように、第1移流部(開口部)の下端12aは、第2越流堰の第2移流部13の越流高さよりも低い位置に設けられている。
そのため、本発明の浄化槽1においては、浄化槽1の連続運転の間(即ち、被処理水が流入口より連続的に流入し、且つ連続的に放流口から放流される)、各第1移流部の下端12aは、被処理水Wの水面下に常に水没する構成となる。
従って、本発明の浄化槽1においては、仮に浄化槽本体が傾き、その第1越流堰10が少し傾斜してしまった場合においても、第1越流堰10における左端側の第1移流部12と右端側の第1移流部12との間で大きな越流量の差が生じ難く(即ち、全ての第1移流部12から被処理水Wが越流するという状態を維持し易い)、第1越流堰10における被処理水Wの偏流が発生し難い。
従って、作業者が保守点検を行う際、従来の浄化槽のように、第1越流堰10の水平具合を確認して集水箱9の傾きを調節するといった面倒な作業を特に実施する必要がない。
また、図4に示すように、第1移流部(開口部)の上端12bは、第2移流部13よりも高い位置に設けられている。
そのため、第1移流部(開口部)の上端12bは、被処理水Wの水面下に水没することはない。従って、作業者にとっては、被処理水Wが、第1移流部12(開口部)を通って集水箱9内に流れ出て行く様子を目視で観察し易く、第1移流部12(開口部)に汚泥等による詰まりが生じていないかどうかを容易に確認することができる。
また、仮に、第1移流部12(開口部)に詰まりが生じてしまった場合でも、被処理水Wの水位が上昇したときに、被処理水Wがその詰まり部分を越流することによって、詰まりを構成する汚泥等が容易に崩れ得るので、詰まりが解消され易い。
〔その他の実施形態〕
1.上述の実施形態においては、第1移流部が、その上端の幅と下端の幅とが略同じ長さを有するスリット形状の開口部によって構成され、その下端が、第2越流堰の第2移流部よりも低い位置に設けられており、且つその上端が、第2移流部よりも高い位置に設けられているものとしているが、こうした形状や構成に限定されるものではない。
例えば、図5(イ)に示されるように、第1移流部12の形状については、円形や、多角形(三角形、四角形)等、被処理水が越流可能であれば任意の形状を有し得る。また、第1移流部12全体が、第2移流部よりも低い位置に設けられている構成であっても良いし、集水箱9の底面に設けられている構成であっても良い。これらの場合、第1越流堰の傾きの影響をほとんど受けなくすることができる。
また、図5(ロ)及び(ハ)に示されるように、第1移流部12の形状を、上部開放型のスリット形状又はVノッチ形状として、その下端12aが、第2越流堰の第2移流部よりも低い位置に設けられている構成であっても良い。
また、図5(ニ)に示されるように、第1移流部12の形状が、水没部の面積が広くなるような形状であれば、第1越流堰の傾きの影響をより少なくすることができる。
2.本発明の浄化槽における集水箱9の形状は、上述の実施形態に限定されるものではなく、集水箱9への被処理水の流入速度をできるだけ均一にすることができる形状であることが好ましい。
例えば、図6(イ、ロ:斜視図、ハ:平面図)に示されるように、第1移流部12の開口面積を、第2移流部13に近いものほど小さく構成したものでも良い。尚、図6(イ)は、第1移流部12の幅を、第2移流部13に近いものほど狭く構成したものであり、図6(ロ)は、第1移流部12の高さを、第2移流部13に近いものほど低く構成したものを示す。
また、図7(イ:斜視図、ロ:平面図)に示されるように、隣接する第1移流部12の間隔を、第2移流部13に近いものほど広くなるように構成したものでも良い。
また、図8(イ:斜視図、ロ:平面図)に示されるように、集水箱9の幅を、第2移流部13に近いほど広くなるにように構成したものでも良い。
また、図9(斜視図)に示されるように、集水箱9の深さを、第2移流部13に近いほど深くなるにように構成したものでも良い。
また、図10(イ:斜視図、ロ:平面図)に示されるように、第2移流部13に近い第1移流部12との間に整流板18(被処理水を迂回させるための邪魔板)を設ける構成としても良い。
あるいは、上述の図6〜図10に記載される構成を、必要に応じて任意に組み合わせて構成するようにしても良い。(尚、図6〜図10における矢印は、被処理水の流れを示す)。
3.上述の実施形態においては、第2移流部は、越流堰の構成としたが、集水箱に水平方向から接続した管体の構成としても良く、この場合、管体の開口の下端部が第2移流部の越流高さとなる。
4.上述の実施形態においては、エアリフトポンプを着脱自在に設ける構成としても良い。また、エアリフトポンプを設ける構成とせず、自然移流によって被処理水を消毒槽に流入させる構成としても良い。
本発明の浄化槽の側断面を模式的に示した図 本発明の浄化槽の要部を拡大した斜視図 本発明の浄化槽の要部を拡大した平面図 本発明の浄化槽の要部を拡大した側断面図 本発明の浄化槽における第1移流部についてのその他の形状を模式的に示した図 本発明の浄化槽における集水箱についてのその他の形状を模式的に示した図 本発明の浄化槽における集水箱についてのその他の形状を模式的に示した図 本発明の浄化槽における集水箱についてのその他の形状を模式的に示した図 本発明の浄化槽における集水箱についてのその他の形状を模式的に示した図 本発明の浄化槽における集水箱についてのその他の形状を模式的に示した図 本発明の浄化槽における集水箱及びその周辺の側断面を模式的に示した図 本発明の浄化槽において、被処理水を越流させるVノッチ(第1移流部)を多数形成した第1越流堰を、被処理水が越流する方向からみたときの側面を模式的に示した図 従来の一般的な浄化槽の側断面を模式的に示した図 従来の浄化槽の要部を拡大した図 水平状態にある従来の浄化槽において、被処理水が、第1越流堰を越流する様子を示した図 傾いた状態にある従来の浄化槽において、被処理水が、第1越流堰を越流する様子を示した図
符号の説明
1 浄化槽
2 第1嫌気濾床槽
3 第2嫌気濾床槽
4 接触曝気槽
5 沈殿槽
6 消毒槽
7 流入口
8 放流口
9 集水箱
10 第1越流堰
11 第2越流堰
12 第1移流部
13 第2移流部
14 消毒筒
15 エアリフト槽
16 エアリフトポンプ
17 設置台
18 整流板

Claims (3)

  1. 沈殿槽を設けると共に、前記沈殿槽からの被処理水が越流する第1移流部を、浄化槽本体の幅方向に複数設けた第1越流堰と、前記被処理水が下流側に越流する第2移流部を設けた第2越流堰とを備えた上方開放型の集水箱を設けてある浄化槽であって、
    前記第1移流部の下端を、前記第2移流部の越流高さよりも低い位置に設けてある浄化槽。
  2. 前記第1移流部が、開口部によって構成されており、前記開口部の上端が、前記第2移流部よりも高い位置にある請求項1に記載の浄化槽。
  3. 前記開口部が、その上端の幅と下端の幅とが略同じ長さを有するスリット形状である請求項2に記載の浄化槽。
JP2007089105A 2007-03-29 2007-03-29 浄化槽 Pending JP2008246329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089105A JP2008246329A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089105A JP2008246329A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 浄化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246329A true JP2008246329A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39971920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089105A Pending JP2008246329A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008246329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110726A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Act:Kk 排水処理装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097162A (ja) * 1973-12-28 1975-08-01
JPS5747295U (ja) * 1980-09-02 1982-03-16
JPH01148798U (ja) * 1988-03-29 1989-10-16
JPH0471688A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Fuji Clean Kogyo Kk 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置
JPH04317796A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nishihara Neo Kogyo Kk 浄化槽およびその運転方法
JPH06269787A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Yamasho Sangyo Kk 浄化槽における越流堰の支持機構
JPH0780484A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Kubota Corp 浄化槽
JPH08108186A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 浄化槽
JPH0966289A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 浄化槽の越流堰取付構造
JPH0999290A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Inax Corp 排水処理槽の流量調整堰
JPH11104668A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Kubota Corp 浄化槽用集水装置
JP2001181898A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Akira Kawaguchi 液槽及び堰部材
JP2005279387A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kubota Corp 越流堰固定構造
JP2007032303A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Clean Kogyo Kk 水移送ポンプ、水処理装置
JP2008246330A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 浄化槽の薬筒取付け構造

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5097162A (ja) * 1973-12-28 1975-08-01
JPS5747295U (ja) * 1980-09-02 1982-03-16
JPH01148798U (ja) * 1988-03-29 1989-10-16
JPH0471688A (ja) * 1990-07-10 1992-03-06 Fuji Clean Kogyo Kk 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置
JPH04317796A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Nishihara Neo Kogyo Kk 浄化槽およびその運転方法
JPH06269787A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Yamasho Sangyo Kk 浄化槽における越流堰の支持機構
JPH0780484A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Kubota Corp 浄化槽
JPH08108186A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 浄化槽
JPH0966289A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 浄化槽の越流堰取付構造
JPH0999290A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Inax Corp 排水処理槽の流量調整堰
JPH11104668A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Kubota Corp 浄化槽用集水装置
JP2001181898A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Akira Kawaguchi 液槽及び堰部材
JP2005279387A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kubota Corp 越流堰固定構造
JP2007032303A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Clean Kogyo Kk 水移送ポンプ、水処理装置
JP2008246330A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 浄化槽の薬筒取付け構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110726A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Act:Kk 排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102036731B (zh) 自行凝集功能的长方形沉淀系统
KR20140005640A (ko) 오염물질을 정화하는 생태도랑
KR101327526B1 (ko) 수처리 구조물
KR200426877Y1 (ko) 침전지용 경사판
JP2004268005A (ja) 排水処理装置
KR100904214B1 (ko) 개량된 생물학적 하, 폐수처리장의 2차침전지
JP2008246329A (ja) 浄化槽
KR20150001964U (ko) 배수 및 순환 장치를 구비한 어항
KR102578413B1 (ko) 호수 정화 시스템
JP7359709B2 (ja) 沈殿池
JP2010110726A (ja) 排水処理装置
JP5688580B2 (ja) 移送パイプ、および、排水処理装置
JP2001038383A (ja) 植生水路
EP2671621A1 (en) Filtration system
JP4999672B2 (ja) 汚水浄化槽
KR20120108401A (ko) 침전슬러지 배출장치
CN208200668U (zh) 污水一体化处理装置
JPH0734903U (ja) 浄水化促進装置
KR100883574B1 (ko) 저류수의 인공함양을 위한 디캔터 및 경사판 고속침전 정화처리방법 및 그 처리장치
JPH11104675A (ja) 河川の浄化設備及び河川水の浄化方法
JP2004174344A (ja) 膜分離装置
JP6653812B2 (ja) 移送システム
CN108411879B (zh) 一种水质净化用水力清渣系统
JP4412969B2 (ja) 排水処理装置
JP4158058B2 (ja) 越流堰装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Effective date: 20111116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02