JPH0471688A - 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置 - Google Patents

小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置

Info

Publication number
JPH0471688A
JPH0471688A JP18313590A JP18313590A JPH0471688A JP H0471688 A JPH0471688 A JP H0471688A JP 18313590 A JP18313590 A JP 18313590A JP 18313590 A JP18313590 A JP 18313590A JP H0471688 A JPH0471688 A JP H0471688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
small
treatment
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18313590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577653B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
渡邊 弘之
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiclean Co Ltd
Original Assignee
Fujiclean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiclean Co Ltd filed Critical Fujiclean Co Ltd
Priority to JP18313590A priority Critical patent/JP2577653B2/ja
Publication of JPH0471688A publication Critical patent/JPH0471688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577653B2 publication Critical patent/JP2577653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、凍原排水と生活雑排水を合併処理する、小規
模合併処理浄化方法における処理排水の排出方法と、小
規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、水洗便所から排出される汚物、汚水等の凍原排水
を浄化処理する場合、流入した固形物を含む凍原排水を
沈澱分離処理し、その処理排水を次の曝気槽や接触曝気
槽等へ移流し、曝気槽て散気装置によって曝気処理した
り、或は、接触曝気槽に構成した接触濾材と散気装置に
よって接触曝気処理し、その処理排水を次の沈澱槽へ潜
流させた上で、消毒槽て消毒処理するように区画形成し
てなる単独処理浄化槽が使用され、此種の沈澱分離曝気
タイプや沈澱分離接触曝気タイプの単独処理浄化槽によ
って、凍原排水に対する汚れが取り除かれて槽外へ放流
され、後は、自然の浄化作用できれいになるようにして
いる。
ところが、近時には、凍原排水に比して河川や湖沼や海
等の汚濁の大原因として、野放し状態で捨てられている
台所排水(例えば、味噌汁や米の研ぎ汁、使用済みの天
ぷら油、ラーメンの汁等の食物排水や食器類の洗剤を含
む排水)、風呂水、洗濯排水等の生活雑排水をも浄化処
理する必要性が、大きくクローズアップされている。
そこで、此種の生活雑排水を浄化処理する専用の生活雑
排水処理槽が使用されているものの、凍原排水と生活雑
排水を個別に処理することでは処理効率に欠け、また、
コスト的やスペース的な優位性にも欠けるものである。
そこで、近時、本件出願人は、此等の凍原排水と生活雑
排水の両方を合併処理することのできる、主に、家庭用
の小型合併処理浄化槽(此種の技術分野では、5入槽〜
50人槽の範囲を小規模合併処理浄化槽に分類している
)を開発し、それも沈澱分離槽と接触曝気槽と沈澱槽と
消毒槽からなる沈澱分離接触曝気タイプと、第1嫌気濾
床槽と第2嫌気濾床槽と接触曝気槽と沈澱槽と消毒槽か
らなる嫌気濾床接触曝気タイプの2方式の小規模合併処
理浄化槽(以下、単に合併処理浄化槽という)の普及を
推進している。
此等の合併処理浄化槽は、通常、建物の大きさや使用人
員を想定した凍原排水量と、生活雑排水の発生量と、個
々の処理槽における処理時間や、その流入から放流まで
の全体の浄化処理時間等を勘案した上で造られている。
ところが、生活雑排水の内、台所排水や風呂排水や洗濯
排水は、比較的短時間に一度に多量に発生して流入する
傾向にある。
そこで、従来の嫌気濾床接触曝気タイプの場合には、流
入排水を嫌気性微生物による嫌気処理をする嫌気濾床槽
を2室に分離し、先ず、第1嫌気濾床槽で流入排水を粗
処理した上で、再び、第2嫌気濾床檜に移流して嫌気処
理することで、次の接触曝気槽での好気性微生物による
好気処理の負荷を軽減し、全体として、放流排水に対す
る処理斑をなくして所定の処理性能を維持している。
また、沈澱分離接触曝気タイプの場合には、真夜中など
流入排水の発生量の少ない時間帯に、接触曝気槽で繰り
返し好気処理された処理排水を、その接触曝気槽とその
前段階の沈澱分離槽に形成された移流通路に溜めておき
、新たな汚水流入に予め備えることで、全体として、放
流排水に対する処理斑をなくするようにすることで、所
定の処理性能が維持てきるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、此等の合併処理浄化槽では、単独処理浄化槽
の場合と同様に、合併処理浄化槽へ新たに流入した合併
排水の流入量だけ、予め浄化処理された処理排水が次々
と押し出されて放流される構造、即ち、最先の処理槽へ
の流入量に応じて、最終的に、沈澱処理された処理排水
が消毒槽へ越流されるようにいる為、比較的短時間に多
量の生活雑排水が槽内へ一挙に流入すると、好気性微生
物や嫌気性微生物による浄化処理が十分になされないで
放流される事態を招く虞れがある。
また、多量の生活雑排水が比較的短時間に槽内へ流入す
ることは、それが入り込む前に、既に十分な時間をかけ
て適度な処理が終わっている状態にある処理排水を、そ
の多量の流入排水の影響で希釈化してしまうことにもな
る。
言い換えれば、合併処理浄化槽での滞留時間の長短によ
って、放流排水に対する処理斑が起こり易く、これが放
流排水の水質を変動させ几り、放流水質を悪化させる要
因ともなる。
その為、此種の合併処理浄化槽の前に、浄化槽への生活
雑排水の流入量を調整する単独の流!調整槽を設置し、
当該流量調整槽に一旦溜めた生活雑排水を、徐々に合併
処理浄化槽へ流入させるこ°とで、前記の弊害に対処す
るものが提案されている。
この場合には、−度に多量に流入する生活雑排水が貯溜
できる容量の流量調整槽が必要であることから、従来の
ように単独処理浄化槽と生活雑排水処理浄化槽を個別に
設けた場合と装置的に変わらないことになり、依然とし
て合併処理浄化槽としての有用性を生かす為の抜本的な
解決策とはなり得ない。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明では、前記の問題点を解決するために、
合併処理浄化槽に流入する合併排水を、複数の処理槽で
順次浄化処理し、それを沈澱処理した上で消毒処理して
槽外へ放流するように構成してなる合併排水の浄化処理
方法において、比較的短時間に流入する合併排水とその
処理排水の浄化処理を、ハイレベルの水位線の範囲内に
滞留させて処理すると共に、沈澱処理された処理排水を
消毒処理するに、ローレベルの水位線の上層部に滞留す
る沈澱処理された処理排水を汲み上げて処理してなる小
規模合併排水の浄化処理方法における処理排水の排出方
法を提供したのである。
また、装置的には、嫌気性微生物による嫌気処理と好気
性微生物による好気処理を組み合わせた嫌気濾床接触曝
気タイプの合併処理浄化槽や、接触濾材に棲、eする好
気性微生物により好気処理する沈澱分離接触曝気タイプ
の合併処理浄化槽や、散気装置により曝気処理する沈澱
分離曝気タイプの合併処理浄化槽等において、沈澱処理
した処理排水が流入するポンプ槽と、ポンプ槽に流入し
た処理排水を汲み上げるポンプ装置を構成してなる小規
模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置をも提供
したのである。
(作 用) 比較的短時間に流入する合併排水とその処理排水を、消
毒槽を除く複数の処理槽の/%イレベルの水位線の範囲
内に滞留させて浄化処理する一方、沈澱処理されてロー
レベルの水位線の上層部に滞留する処理排水を、ポンプ
槽へ流入させ、当該流入排水をポンプ装置で汲み上げる
ことにより、・比較的短時間に流入する合併排水による
影響を、複数の処理槽のローレベルの水位線と/%イレ
ベルの水位線の範囲で受は止め、ローレベルの水位線の
上層部に滞留する沈澱処理された処理排水を、日を通じ
て、或は、比較的長い時間をかけて汲み上げて可能な限
り定量的に次の消毒処理工程等へ移流させ、これにて比
較的短時間に多量に排出される合併排水に対して、従来
装置のように滞留時間の長短による処理斑を引き起こす
虞れなく、放流排水に対する処理性能をコンスタントに
維持できるようにしたのである。
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
(第1実施例) 先ず、第1図〜第3図に示す第1実施例の合併処理浄化
槽Slについて説明するに、これは後記のような嫌気濾
床接触曝気タイプのカテゴリーに属する合併処理浄化槽
Slであって、当該浄化槽Slの内部には、凍原排水と
生活雑排水からなる合併排水が流入する一方の流入管1
側から、他方の処理排水の放流管2にかけて、浄化処理
の工程順に応じて複数の処理槽(この分野では、処理室
というより処理槽と称している)A−Fが区画形成され
た槽構造としている。
その内、Aは合併排水の流入管1側の最前部に区画形成
した夾雑物除去槽であって、凍原排水や生活雑排水の中
に混入されて浄化処理できない夾雑物を沈澱分離させる
ことで除去し、この槽底部に堆積した汚泥分を含む夾雑
物は、通常、1手当たり1回程度の割合でバキュームカ
ーで定期的に汲み出される。
Bは夾雑物除去WJAに隣接して区画形成された次の嫌
気濾床槽てあって、当該嫌気濾床槽Bに設けた嫌気性微
生物の濾床3(以下、嫌気濾床という)に、嫌気性微生
物を機密、させることて嫌気処理に供される。
Cは嫌気濾床槽Bに隣接して区画形成された次の接触曝
気槽であって、当該接触曝気槽Cに設けた接触濾材の濾
床4(以下、単に、好気濾床という)に、好気性微生物
を棲息させることで好気処理に供される。
Dは接触曝気槽Cに隣接して区画形成された次の沈澱槽
であって、接触曝気槽Cで接触曝気処理されて潜流した
処理排水を静置処理する。
Eは沈澱槽りの後部上方位置に区画形成した消毒槽であ
って、通常、沈澱槽りの処理排水の上澄みを消毒処理し
て、放流管2から外部排出されるようにしている。
5は夾雑物除去槽Aの流入管1側の流入ガイドであって
、当該流入ガイド5と流入管1側との間には、流入排水
を夾雑物除去槽Aの下方へ向かって案内する角筒状の降
流通路6を構成している。
7は夾雑物除去槽Aと嫌気濾床槽Bとを間仕切る前部側
の隔壁(以下、前部隔壁ともいう)であって、その上方
部には、左右幅方向に間隔を隔てて1、夾雑物除去槽A
からの移流口8が開口形成され、当該移流口8を含む前
部隔壁7の前側には、左右幅方向に間隔を隔てて形成し
た移流ガイド9が設けられ、当該移流ガイド]と前部隔
壁7との間には、角筒状の移流通路18が構成される。
従って、前記の移流口8における開口下端部が、ローレ
ベルの水位線Wtとなるように形成されるに対し、夾雑
物除去槽Aに図示した)Sイレベルの水位線Wlは、後
記の沈澱槽りにおけるハイレベルの水位線W、と同じ高
さとなり、このハイレベルの水位線W、は、少なくとも
流入管1の高さ位置より下部側となるようにしている。
11は嫌気濾床槽Bと次の接触曝気槽Cを間仕切る中間
部の隔壁(以下、中間隔壁という)であって、その上方
部の中央位置には、前部隔壁7の場合と略同じ高さ位置
に嫌気濾床槽Bからの移流口12が開口形成され、当該
移流口12を含む中間隔壁11の前側には移流ガイド1
3が設けられ、当該移流ガイド13と中間隔壁11との
間に角筒状の移流通路14を形成している。
従って、前記の移流口12における開口下端部か、ロー
レベルの水位線W2となるように形成されるに対し、嫌
気濾床槽Bに図示したハイレベルの水位線Wlは、後記
の沈澱槽りにおけるハイレベルの水位線W、と同し高さ
となるようにしている。
15は接触曝気槽Cの前部側の下端位置に配管した散気
装置であって、接触曝気槽Cにおける室内循環流を形成
することて、好気濾床4に棲e、する好気性微生物に対
する酸素供給機能と槽内流の循環を促進している。
16は接触曝気槽Cの昇流通路であって、散気装置15
の直上部で、好気濾床4の前側と中間隔壁11とを上下
連通自在に開口形成され、当該昇流通路1Gには、散気
装置15への散気用給気管17を配管構成している。
第2図において、1日は接触曝気IICと次の沈澱槽り
を間仕切る後部側の隔壁(以下、後部隔壁という)であ
って、その下端部には、接触曝気処理された処理排水を
次の沈澱槽り側へ向かって移流させる潜流口19を開口
形成している。
20は沈澱槽りの処理排水がオーバーフローする緊急避
難時を想定して機能させる邪魔板であって、消毒槽Eの
前部側の上方部に、ハイレベルの水位線W1と直交状に
間仕切り形成され、沈澱槽りの表層部に浮遊するスカム
が、邪魔板2oの後部側の移流口21から流出しないよ
うにしている。
従って、比較的短時間に流入する合併排水とその処理排
水は、前記のオーバーフローを想定した沈澱槽りにおけ
るハイレベルの水位線W1の高さ範囲内であって、然も
、最先の夾雑物除去槽Aから嫌気濾床槽B1好気濾床槽
C1沈澱槽りにかけての上層部側に最大限貯溜されるよ
うにしている。
22は消毒槽Eの前壁上端部に設けた処理排水の消毒側
受は樋であって、当該受は樋22には筒状の消毒器23
か立ち上げられている。
24は消毒槽Eを間仕切る隔壁であって、その下端には
、消毒処理された排水か移流する潜流口25を開口形成
している。
Fは沈澱処理されて流入した処理排水を汲み上げるポツ
プ槽てあって、本実施例の場合には、ポンプ槽Fを接触
曝気1cと沈澱槽りとの後部隔壁1Bの境界部分に立設
固定したか、それを沈澱ID内の左右いずれか一方に寄
仕て立設することもてきる。
26はポンプ槽Fの後部上方位置から斜め後ろ下がりに
傾設した連通管であって、当該連通管26の先端部には
、沈澱槽りの処理排水を流入させる流入管27を、沈澱
槽りのローレベルの水位線W、と略同じ程度の高さ位置
の左右幅方向へ配管し、また、連通管26とポンプ槽F
本体との接続部における連通口28の下端部が、沈澱槽
りのローレベルの水位線W、と略同じ程度の高さ位置と
なるようにしている。
29は流入管21の底部側に穿設した流入口であつて、
当該流入口29が沈澱槽りのローレベルの水位線W2よ
り下部側の水中に水没状態で開口させ、沈澱槽りの表層
部に浮遊するスカム類が流入しないようにしている。
従って、潜流口1gを介して連通状態にある沈澱槽りと
接触曝気槽Cにおけるローレベルの水位線W、は、前記
のように連通管26とポンプ槽F本体との接続部に連通
形成された連通口28の下端部の高さ位置によって定ま
る。
30はポンプ槽Fに流入した処理排水を汲み上げるドラ
フトチューブであって、その下端部には、処理排水の流
入口31を開口形成している。
32はエアリフト作用によってポンプ槽Fの処理排水を
汲み上げるエアリフト用給気管であって、当該給気管3
2の下端給気口33を、本実施例に示すように、ドラフ
トチューブ30の下端部に接続するか、或は、給気口3
3をドラフトチューブ3oの流入口31の直下部に臨ま
せる。
このドラフトチューブ30とエアリフト用給気管32に
よって、適度な揚水能力のエアリフトポンプ装置P1が
構成される。
34は槽外にセットされたブロア(図示せず)からエア
供給される給気本管であって、その途中で分岐形成され
て、一方が散気用給気管11と、他方がエアリフト用給
気管32と接続している。
35は散気用給気管17の開閉バルブ、36はエアリフ
ト用給気管32の開閉バルブである。
37はドラフトチューブ30の上端部に設置した箱状の
計量装置であって、それを区画する固定ゲート3日と、
昇降自在に嵌挿支持した移動ゲート38A等を組み合わ
せることにより、計量装置37に汲み上げられた処理排
水を越流させたり、潜流させて、計量装置37による流
量調整機能が発揮されるようにしている。
3gは天井部に配管した循環返送管であって、その基端
部を計量装置37に連結し、また、先端部を流入ガイド
5の直上部に臨設しており、計量装置37に一旦汲み上
げた処理排水の一部を、最先の夾雑物除去槽Aへ返送し
、それを合併排水と混ぜ合わせて浄化処理に供すること
で、最終的に、脱窒処理された処理排水か得られるよう
にしている。
この循環返送管39は、浄化処理工程中に嫌気処理工程
のある本実施例のような合併処理浄化l1iSに配管す
ると有効である。
40は消毒111Eへの移流管であって、その基端部を
計量装置37に連結し、また、末端部を消毒用骨は樋2
2の片側に臨設することで、計量装置37に汲み上げた
処理排水の一部を、次の消毒工程へ定量的に移流させて
消毒処理に供するようにしている。
41は計量装置37に一旦汲み上げた処理排水を、再び
ポンプ槽Fへ返送する返送管であって、そのポンプ能力
によるが、消毒槽Eへの流出量と夾雑物除去11Aへの
循環返送量を差し引いた余剰分が、再びポンプ槽Fへ返
送される。
勿論、ポンプ装置P1の揚水能力が、消毒槽Eへの移流
量と夾雑物除去1’lAへの循環返送量を加算した程度
に調整した場合には、−旦汲み上げた処理排水をポンプ
槽Fへ返送する必要性がない。
本実施例に示すエアリフトポンプ装置P、による場合に
、ドラフトチューブ30への給気量か略−定であると、
そのポンプ能力は、処理排水の水位の変動による影響を
受け、水位が上昇すると揚水能力か上昇し、また、水位
か下かってくると揚水能力か落ちる傾向となり、やがて
は、処理排水を汲み上げないで空運転の状態でも対応で
きるため非常に都合かよい。
従って、ポンプ槽Fにおけるローレベルの水位線W、は
、沈澱槽りのローレベルの水位線W、と必ずしも同じ水
位となるとは限らず、沈澱槽りのローレベルの水位線W
、より下部側にある処理排水を汲み上げる場合もある。
(作 用) 次に、第1実施例に示す小型合併処理浄化槽Sにおける
浄化処理工程を説明するに、先ず、当該浄化槽S、にお
けろ水位線が、第1図に示すようにローレベルの水位線
W、にあると仮定した場合に、比較的短時間に合併排水
が多量に流入した場合でなく、通常時の流入量程度の凍
原排水又は比較的少量の生活雑排水が流入する場合につ
いて説明する。
(夾雑物除去工程) 通常時の流入量程度の採尿排水又は比較的少量の生活雑
排水が排水されると、先ず、流入管1から夾雑物除去槽
Aの流入ガイド5に案内されて夾雑物除去槽A内へ流入
し、生活雑排水に混入して処理不能な夾雑物を沈澱させ
て比較的時間をかけて分離除去が行われ、やがて移流通
路1日へ入り込む。
(嫌気処理工程) また、前記の採尿排水や生活雑排水の流入により、予め
移流通路1oに貯溜されていた処理排水は、前部隔壁7
の移流口8を越流して次の嫌気濾床槽Bへ送り出されて
流入する。
その嫌気濾床3を沈降しながら通過する過程で、嫌気性
微生物による嫌気処理が行われた上で、嫌気濾床槽Bの
後部側の移流通路14へ入り込む。
(好気処理工程) また、嫌気濾床11Bへ夾雑物が除去された排水が流入
すると、予め移流通路14に貯溜されていた処理排水は
、中間隔壁11の移流口12を越流し、今度は、好気性
微生物による好気処理を行う接触曝気槽Cへ流入する。
この接触曝気槽Cては、散気装置15による槽内循環流
か形成されており、その好気濾床4を繰り返し循環する
ことて、好気性微生物による好気処理か行われる。
(沈澱処理工程) やがて、好気処理の終わりf二処理排水は、後部隔壁1
日の下端部の潜流口1gから沈澱槽りへと徐々に流れ込
んで、沈澱処理に供される。
(汲み上げ工程) 沈澱槽りに流入した処理排水の内、ローレベルの水位線
W!の上層部に滞留する上澄み液は、流入管27の流入
口29からポンプ槽Fへと流入する。
その際、流入管27の流入口29は下向きに水中開口し
ており、その為、沈澱槽りの表層部に浮遊するスカムの
流入を招かないようにしている。
ポンプ槽Fへ流入した処理排水は、ドラフトチューブ3
oの下端開口部31からドラフトチューブ3a内へ流入
し、エアリフト用給気管32の給気口33からドラフト
チューブ30の下端部への給気作用によって発生する多
量の気泡によって、当該ドラフトチューブ30内を上昇
移動することで計量装置37へ汲み上げられる。
(分流工程) 計量装置37へ汲み上げられた処理排水は、次の消毒槽
Eへの移流量と、最先の夾雑物除去槽Aへの循環返送量
と、ポンプ槽Fへの返送量が適度に流量調整されて分流
される。
具体的には、第8図や第9図のエアリフト流量調整ンユ
ミレーションに示すように、合併処理浄化槽SIの大き
さが、処理対象人員が5人槽で、エアリフトポンプ装置
P、の揚水能力が、毎分lO〜209程度に設定した場
合に、消毒槽Eへは毎分0.512−1.Of2程度、
夾雑物除去槽Aへの返送量は毎分3Q〜5g程度、その
残りを循環返送管3gから再びポンプ槽F内へ返送され
る程度の割合としている。
(消毒工程) その内、計量装置37の移流管40から受は樋22へ流
出した処理排水は、消毒器23て消毒処理された上で、
放流管2から槽外へ排出される。
(循環工程) また、計量装置37へ汲み上げられた処理排水の一部を
、最先の夾雑物除去槽Aへ返送した場合には、−旦処理
された処理排水か、嫌気性微生物による嫌気処理の工程
中に適度に混在して、再び嫌気処理に供された上で、好
気処理に供されることで、最終的には、脱窒処理された
処理排水か得られることになる。
前記の処理工程は、小型合併処理浄化槽S1における水
位線が、第1図に示すようなローレベルの水位線W、に
あると仮定した場合で、生活雑排水と採尿排水の合併排
水が、比較的短時間に多量・に流入した場合の説明とし
ては不十分て、単に一連の浄化処理工程を単純に説明し
たにすぎない。
(排出流量の調整工程) そこで、次に、前記の工程順に浄化処理が行われる合併
処理浄化槽S1において、此種の小規模合併処理浄化槽
に対する性能評定の通水試験要領に基づいて、■ 試験
水を1日当たり14時間で投入させる。■6時間最大流
入量は日平均流入汚水量の6倍とする。■ 朝・夕の1
時間に汚水流入のピークを作る(7:00〜8.00と
18:00〜19:00)。
■ 1人1日当たりの単位汚水量q−20(L(/人・
日とする。との試験条件の下に、本発明の小規模合併処
理浄化槽S1における処理対象人員n−5の5人槽の場
合には、1日当たりの合計汚水量Q=100Of!、ロ
ーレベルの水位線W、より下側に貯溜される夾雑物除去
槽Aの容量を0.662m3、同じく嫌気濾床槽Bの容
量を1.041m3、同じく接触曝気槽Cの容量を1.
072m’、同じく沈澱槽りの容量を0.438m3、
また、消毒槽Eの容量を0.033m’で、総容量を3
246m3とする小規模合併処理浄化槽S、を使用し、
然も、ハイレベルの水位線W、とローレベルの水位線W
、との高低差、即ち、流1に調整高さH=200mmの
条件と、複数の処理槽A−Dに最大限貯溜される流!調
整容量V=500&  (その内訳は、ハイレベルの水
位線Wlとローレベルの水位線W、との間に最大限貯溜
される夾雑物除去1’liAにおける流ll調整容IV
、= 100Q 、同じく嫌気濾床槽Bにおける流量調
整容、Iv、−20(H! 。
同じく好気濾床槽Cにおける流!調整容量v3−150
12、同じく沈澱槽りにおける流量調整容量v、=50
7りの条件と、揚水能力か毎分lO〜20Q程度のエア
リフトポンプ装置P1により、沈澱槽りの処理排水を汲
み上げて消毒槽Eを経由して槽外へ排出する設定放流1
iHPを、毎分05Qの場合と毎分1.0Qと毎分1.
5Qの場合の3通りの場合についてソユミレーンヨンし
たところ、第8図〜第10図の上側に示すような各時間
帯毎のシュミレーションデータと、その下側に示すよう
な各時間帯毎の流入特性と放流特性を呈するシュミレー
ショングラフか得られた。
勿論、エアリフトポンプ装置P1により汲み上げられる
処゛理排水の内、夾雑物除去槽Aへの循環返送量は毎分
3Q〜5ρ程度、その残りを返送管39から再びポンプ
槽F内へ返送される程度の割合とするが、これは槽外へ
の放流特性をノユミレーノヨノする上で考慮外である。
従って、此種の小規模合併処理浄化槽に対する性能評定
の通水試験要領に基づいて、朝方の7時台における主に
洗濯排水や台所排水等の生活雑排水を含む合併排水と、
夕方の6時台における風呂排水や台所排水等の生活雑排
水を含む合併排水が、日平均流入汚水量の6倍程度のピ
ーク割合で流入するパターンが発生しても、各時間帯ご
との流入特性に対して放流特性が直ちに影響を受けて大
幅に変動することなく、日を通じて比較的コンスタント
に流量調整されて放流制御できるとの結果が得られた。
前記のような条件が付与された5人槽程度の合併処理浄
化槽S、において、ハイレベルの水位線wlとローレベ
ルの水位線W!との間に貯溜できる最大限の流入調整容
量v−501,その流量調整の高さ、即ち、ハイレベル
の水位線wlとローレベルの水位線W!との高位差H=
 200 m mとし、その設定放流量を毎分0.51
2〜1.0σ程度の範囲内とすれば、比較的短時間に多
量に流入する合併排水に対する良好な流!調整機能が発
揮される。
その内でも、第8図に示すように、設定放流量を毎分0
5りとした場合には、朝夕に比較的短時間に多量に流入
する合併排水に対して、殆と影響を受けることなくコン
スタントに流量調整されて放流制御されることになる。
(変形例1) 尚、第4図には、第1実施例におけるエアリフトポンプ
装置P、に代えて、ポンプ槽Fにモータポンプ装置P、
を構成した場合の変形例を示す図であって、同図におい
て、Mはドラフトチューブ3aの上端部に設けた電動モ
ータ、42は電動モータMの回転軸であって、ドラフト
チューブ3Dの内部を垂下形成し、その下端部に回転羽
根43を軸着固定している。
44は沈澱槽りに設けたフロートレスセンサ()ロート
センサでも可)であって、これにて電動モータMのオン
・オフが制御され、ポンプ槽Fへの処理排水の流入が無
くなくなる、即ち、略ローレベルの水位線W、を検知し
た段階で、また、その後、所定の時間が経過した後で、
或は、ポンプ槽Fの水位が下がり、貯溜した処理排水を
汲み上げないようになった段階で、電動モータMの駆動
を停止させるように制御し、他方、ポンプ槽Fへの処理
排水の流入が続く間、即ち、沈澱槽りにおけるローレベ
ルの水位線W2より上層部に処理排水が滞留している間
や、ポンプ槽Fに処理排水が貯溜している間、電動モー
タMが駆動してポンプ槽Fの処理排水を汲み上げるよう
に制御する。
その他の構成は、第1実施例の場合と略同様であるので
、同一の符号を付して、その説明を省略する。
面して、電動モータMを駆動させて回転軸42が回転す
ると、下端部の回転羽根43によってポンプ槽Fに流入
した処理排水が汲み上げられ、計量装置37に流入した
上で移流管40、夾雑物除去1’llAへの循環返送管
39、ポンプWIFへの返送管41へと分流されること
で、処理排水に対する流量調整か行われる。
(変形例2) 前記のモータポンプ装置P2による場合には、エアリフ
トポンプ装置P1の場合に比して、比較的ポンプの揚水
能力か、水位の変動による影響を受は難くく、その為、
前記のように計量装置37へ処理排水を一旦汲みあげた
上て分流させる手段に代えて、ドラフトチューブ30の
上方外周部に、消毒槽Eへの移流管4gと最先の夾雑物
除去槽Aへの循環返送管39を直接配管構成して対処す
ることもできる。
(変形例3) また、本実施例の場合には、接触曝気槽Cと沈澱槽りの
境界部分の後部隔壁18にポンプ槽Fを構成したが、当
該ポンプ槽Fを沈澱槽りの内部適所に第3図や第4図に
示すように立ち上げて配設したり、或は、当該ポンプ槽
Fを第5図に示すように合併処理浄化槽S1の槽外に配
設することもできる。
この第5図に示す変形例の場合には、ポンプ槽Fへの流
入管27を、沈澱槽り内の略ローレベルの水位線W、に
配管し、当該流入管27と槽外のポツプ槽Fとを連通管
26で配管し、また、ドラフトチューブ30の上方部に
配設した計量装置37に、槽内の消毒槽Eへの移流管4
oや、最先の夾雑物除去槽Aへの循環返送管3gを配管
し、これにて、槽外のポンプ槽Fに構成したエアリフト
ポンプ装置P、又はモータポンプ装置P、で汲み上げた
処理排水を、再び、槽内の消毒槽Eや最先の夾雑物除去
槽Aへ送り込むように構成している。
この場合には、槽外のポンプ槽Fの上方部に計量装置3
7を設置したが、当該計量装置37を第1図に示すよう
に槽内に構成して対処することもできる。
(第2実施例) 次に、第6図に示す第2実施例の合併処理浄化槽S、に
ついて説明する。
これは、沈澱分離接触曝気タイプの合併処理浄化槽S、
であって、原本排水と生活雑排水の流入管1側から処理
排水の放流管2にかけて順次区画形成され、その最前部
の沈澱分離槽A、(第1実施例における夾雑物除去槽A
に相当)と中間部の接触曝気WICと後部側の沈澱槽り
と、接触曝気槽Cと沈澱116の境界部分に構成したポ
ンプl’llFと、沈澱槽りの後部上方位置の放流管2
側に設けた消毒槽Eとからなる槽構造としている。
その他の諸構成は、第1実施例の場合と略同様であるの
で、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(第3実施例) 次に、第6図に示す第3実施例の合併処理浄化槽S、は
、第2実施例の沈澱分離接触曝気タイプの合併処理浄化
槽S、における接触曝気槽Cに構成した接触濾材の接触
−床4を取り去り、散気装置15と給気用散気管17と
からなる単なる曝気槽C1を構成し、その他の構成は、
第2実施例と同様に構成してなる沈澱分離曝気タイプと
している。
この沈澱分離曝気タイプの合併処理浄化槽S3にも、第
1実施例や第2実施例の場合と同様に、曝気槽C1と沈
澱槽りの境界部分の後部隔壁18や、沈澱槽りの槽内に
ポンプ槽Fを構成しf二り、或は、第5図に示すように
槽外にポツプ槽Fを構成し、当該ポンプ槽Fに第1図や
第5図に示すエアリフトポンプ装置P1や第4図に示す
モータポンプ装置P、を構成して対処することもできる
(発明の効果) 本発明は、前記のように、先ず、第1には、合併処理浄
化槽に流入する合併排水を、複数の処理槽で順次浄化処
理し、それを沈澱処理した上で消毒処理して槽外へ放流
するように構成してなる合併排水の浄化処理方法におい
て、比較的短時間に流入する合併排水とその処理排水の
浄化処理を、ハイレベルの水位線の範囲内に滞留させて
処理すると共に、沈澱処理された処理排水を消毒処理す
るに、ローレベルの水位線の上層部に滞留する沈澱処理
された処理排水を汲み上げて処理してなる小規模合併排
水の浄化処理方法における処理排水の排出方法を提供し
、また、第2には、装置的に、嫌気性微生物による嫌気
処理と好気性微生物による好気処理を組み合わせた嫌気
濾床接触曝気タイプの合併処理浄化槽や、接触濾材に棲
息する好気性微生物により好気処理する沈澱分離接触曝
気タイプの合併処理浄化槽や、散気装置により曝気処理
する沈澱分離曝気タイプの合併処理浄化槽等において、
沈澱処理した処理排水が流入するポンプ槽と、ポンプ槽
に流入した処理排水を汲み上げるポンプ装置を構成して
なる小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置
をも提供したので・ある。
その結果、比較的短時間に流入する合併排水とその処理
排水を、消毒槽を除く複数の処理槽のハイレベルの水位
線の範囲内に滞留させて浄化処理する一方、沈澱処理さ
れてローレベルの水位線の上層部に滞留する処理排水を
、ポンプ槽へ流入させ、当該流入排水をポンプ装置で汲
み上げることにより、比較的短時間に流入する合併排水
による影響を、複数の処理槽のローレベルの水位線とバ
ー1’L/ヘルの水位線の範囲で受は止め、ローレベル
の水位線の上層部に滞留する沈澱処理された処理排水を
日を通して、或は、比較的長い時間をかけて汲み上げて
可能な限り定量的に次の消毒処理工程等へ移流させるの
で、比較的短時間に多量に排出される合併排水に対して
、従来装置のように滞留時間の長短による処理斑を引き
起こす虞れなく、放流排水に対する処理性能をコンスタ
ントに維持することかでき、此種の小規模合併処理浄化
槽のよる生活雑排水を含む合併排水の浄化処理に画期的
な諸効果を責す。
【図面の簡単な説明】 第1図と第2図は、第1実施例の嫌気濾床接触曝気タイ
プの小型合併処理浄化槽を示す縦断正面図と平面図であ
る。 第3図はポンプ槽に構成したエアリフトポンプ装置を示
す一部切り欠き斜視図である。 第4図はエアリフトポンプ装置に代えて構成したモータ
ポンプ装置を示す図である。 第5図は槽外にポンプ槽を構成した場合を示す図である
。 第6図は第2実施例の沈澱分離接触曝気タイプの小型合
併処理浄化槽を示す縦断正面図である。 第7図は第3実施例の沈澱分離曝気タイプの小型合併処
理浄化槽を示す縦断正面図である。 第8図〜第10図は、此種の小規模合併処理浄化槽に対
する性能評定の通水試験要領に基づし)で、5人槽の合
併処理浄化槽を使用し、毎分当たりの設定放流量を変化
させた場合におけるノユミレーノヨンデータとンユミレ
ーノヨングラフを示す図表である。 符  号  表 〜S、小型合併処理浄化槽 夾雑物除去槽  B 嫌気濾床槽  C接触曝気槽沈澱
槽     E 消毒槽    F ポンプ槽エアリフ
トポンプ装置  P、モータポンプ装置ハイレベルの水
位線   W、ローレベルノ水位線沈澱分離槽  C1
曝気槽 1 流入管  2 放流管  3 嫌気濾床  4 好
気濾床5 流入ガイド 6 降流通路 7 府部隔壁 
8 移流口S 移流ガイド  10 移流通路   1
1 中間隔壁12 移流口   13 移流ガイド  
14 移流通路15  散気装置  1G 昇流通路 
  17 散気用給気管18 後部隔壁  19 潜流
口    20 邪魔板21 移流口   22 受は
樋    23 消毒器24 消毒隔壁  25 潜流
口    26 枝 管27 流入管   2日 連通
口    2g 流入口3a ドラフトチューブ   
 31 流入口32 エアリフト用給気管   33 
給気口34 給気本管  35 開閉バルブ  3a 
開閉バルブ37 計量装置  311. 31A  ゲ
ート 3g 循環返送管40 移流管   41 返送
管    42 回転軸43 回転羽根  44 セン
サ 第4図 M 第5図 (D 第8図 単位4水量q −2QOll/nd 荘定11f、量Hp= 0.5011/5inl対象人
jln+=5を人 a講@畳V t  50011 排水時間T雪 14 湾Ill&さ H、200 晴天り ロア北天 ロ放7几 第9図 単位汚装置q =  20011/nd1七定放工量+
+P= 1.0011/sin対象人11n−41人 諜m容量ν+5oot + 耕水鰐間T −It +hrl −謂高さ H雰200 fan 時f11 0流入 口放流

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)合併処理浄化槽に流入する合併排水を、複数の処
    理槽で順次浄化処理し、それを沈澱処理した上で消毒処
    理して槽外へ放流するように構成してなる小規模合併排
    水の浄化処理方法において、比較的短時間に流入する合
    併排水とその処理排水の浄化処理を、ハイレベルの水位
    線の範囲内に滞留させて処理すると共に、沈澱処理され
    た処理排水を消毒処理するに、ローレベルの水位線の上
    層部に滞留する沈澱処理された処理排水を汲み上げて処
    理するように構成したことを特徴とする小規模合併排水
    の浄化処理方法における処理排水の排出方法。 (2)沈澱処理されてローレベルの水位線とハイレベル
    の水位線の範囲内に滞留する処理排水を、ポンプ槽へ流
    入させた上で、ポンプ装置で汲み上げてなる請求項第1
    項に記載の小規模合併排水の浄化処理方法における処理
    排水の排出方法。 (3)ポンプ槽へ流入した処理排水を、エアリフトポン
    プ装置で汲み上げた上で、次の消毒処理工程へ移流して
    なる請求項第1項又は第2項に記載の小規模合併排水の
    浄化処理方法における処理排水の排出方法。 (4)ポンプ槽へ流入した処理排水を、モータポンプ装
    置で汲み上げた上で、次の消毒処理工程へ移流してなる
    請求項第1項、第2項又は第3項に記載の小規模合併排
    水の浄化処理方法における処理排水の排出方法。 (5)ポンプ装置で汲み上げた処理排水を、次の消毒処
    理工程へ移流させ、その余剰分をポンプ槽へ返送させて
    なる請求項第1項、第2項、第3項又は第4項に記載の
    小規模合併排水の浄化処理方法における処理排水の排出
    方法。 (6)ポンプ装置で汲み上げた処理排水を、次の消毒処
    理工程と最先の処理工程へ移流させ、その余剰分をポン
    プ槽へ返送させてなる請求項第1項、第2項、第3項、
    第4項又は第5項に記載の小規模合併排水の浄化処理方
    法における処理排水の排出方法。 (7)ポンプ槽に流入した処理排水を、ポンプ装置で計
    量装置へ汲み上げた上で分流してなる請求項第1項、第
    2項、第3項、第4項又は第5項に記載の小規模合併排
    水の浄化処理方法における処理排水の排出方法。 (8)嫌気性微生物による嫌気処理と好気性微生物によ
    る好気処理を組み合わせた嫌気濾床接触曝気タイプの小
    規模合併処理浄化槽や、接触濾材に好気性微生物を棲息
    させて好気処理する沈澱分離接触曝気タイプの小規模合
    併処理浄化槽や、散気装置により曝気処理する沈澱分離
    曝気タイプの小規模合併処理浄化槽等において、沈澱処
    理した処理排水が流入するポンプ槽と、ポンプ槽に流入
    した処理排水を汲み上げるポンプ装置を構成したことを
    特徴とする小規模合併処理浄化槽における排出流量の調
    整装置。 (9)ポンプ装置で汲み上げられた処理排水を分流する
    計量装置を構成してなる請求項第8項に記載の小規模合
    併処理浄化槽における排出流量の調整装置。 (10)ポンプ槽への流入管の流入口を、ローレベルの
    水位線の範囲内に略水没させてなる請求項第8項又は第
    9項に記載の小規模合併処理浄化槽における排水流量の
    調整装置。(11)ポンプ装置を、エアリフトポンプ装
    置又はモータポンプ装置としてなる請求項第8項又は第
    9項に記載の小規模合併処理浄化槽における排水流量の
    調整装置。 (12)エアリフトポンプ装置を、ポンプ槽に内設した
    ドラフトチューブと、当該ドラフトチューブに配管した
    エアリフト用散気管とで構成してなる請求項第8項、第
    9項、第10項又は第11項に記載の小規模合併処理浄
    化槽における排水流量の調整装置。 (13)モータポンプ装置を、ポンプ槽に内設したドラ
    フトチューブと、モータ駆動する回転羽根とで構成して
    なる請求項第8項、第9項、第10項又は第11項に記
    載の小規模合併処理浄化槽における排水流量の調整装置
    。 (14)計量装置を移動ゲートや固定ゲートで区画形成
    し、ポンプ装置で汲み上げた処理排水を次の消毒槽へ移
    流させ、その余剰分をポンプ槽へ返送するように配管し
    てなる請求項第8項、第9項、第10項、第11項、第
    12項又は第13項に記載の小規模合併処理浄化槽にお
    ける排出流量の調整装置。 (15)ポンプ槽を小規模合併処理浄化槽の槽内に構成
    してなる請求項第8項、第10項、第12項、第13項
    又は第14項に記載の小規模合併処理浄化槽における排
    出流量の調整装置。 (16)ポンプ槽を小規模合併処理浄化槽の槽外に構成
    してなる請求項第8項、第10項、第12項、第13項
    又は第14項に記載の小規模合併処理浄化槽における排
    出流量の調整装置。
JP18313590A 1990-07-10 1990-07-10 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置 Expired - Fee Related JP2577653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18313590A JP2577653B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18313590A JP2577653B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0471688A true JPH0471688A (ja) 1992-03-06
JP2577653B2 JP2577653B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16130414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18313590A Expired - Fee Related JP2577653B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577653B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836808A (en) * 1995-06-30 1998-11-17 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Slicing machine with built-in grinder
JP2001259684A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP2007136378A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Housetec Co Ltd 浄化槽
JP2008246329A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 浄化槽
WO2009116463A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 株式会社クボタ 浄化槽
JP2009220036A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kubota Corp 浄化槽
CN107814467A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 凌志环保股份有限公司 一种简易农村生活污水湿地处理系统
CN107814468A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 凌志环保股份有限公司 一种农村生活污水净化湿地系统
CN107814439A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 凌志环保股份有限公司 一种新农村生活污水脱氮除磷净化湿地系统
CN114506885A (zh) * 2021-12-24 2022-05-17 安吉科广新材料科技有限公司 一种水性胶黏剂制作的多级式废水处理方法及系统

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5836808A (en) * 1995-06-30 1998-11-17 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Slicing machine with built-in grinder
JP2001259684A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Fuji Clean Kogyo Kk 汚水の処理装置および処理方法
JP2007136378A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Housetec Co Ltd 浄化槽
JP2008246329A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Kubota Corp 浄化槽
WO2009116463A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 株式会社クボタ 浄化槽
JP2009220036A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kubota Corp 浄化槽
CN107814467A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 凌志环保股份有限公司 一种简易农村生活污水湿地处理系统
CN107814468A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 凌志环保股份有限公司 一种农村生活污水净化湿地系统
CN107814439A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 凌志环保股份有限公司 一种新农村生活污水脱氮除磷净化湿地系统
CN107814439B (zh) * 2017-12-14 2023-09-05 凌志环保股份有限公司 一种新农村生活污水脱氮除磷净化湿地系统
CN107814467B (zh) * 2017-12-14 2023-09-08 凌志环保股份有限公司 一种简易农村生活污水湿地处理系统
CN107814468B (zh) * 2017-12-14 2023-09-08 凌志环保股份有限公司 一种农村生活污水净化湿地系统
CN114506885A (zh) * 2021-12-24 2022-05-17 安吉科广新材料科技有限公司 一种水性胶黏剂制作的多级式废水处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577653B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090065412A1 (en) Apparatus for waste water treatment
CN205821108U (zh) 一种一体化mbr污水处理设备
CN102007075A (zh) 厌氧兼缺氧好氧装置中采用小气泡无污泥法的能量优化
CN105967438A (zh) 一种处理村镇生活污水的一体化系统及工艺
CN201770580U (zh) 用于处理小城镇生活污水的处理系统
CN109851173A (zh) 一种高负荷脱氮除磷人工湿地污水净化系统
CN201834830U (zh) 一体化污水处理装置
JPH0471688A (ja) 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置
CN108178466A (zh) 一种集装箱复合式mbr膜型污水处理设备和方法
AU2008271639A1 (en) Apparatus and method for the purification of grey water
US7820048B2 (en) Method and system for treating organically contaminated waste water
CN103011528B (zh) 一种综合污水处理系统及方法
CN103771666B (zh) 一种屠宰废水节能处理方法
CN214142027U (zh) 一种分散式生活污水处理装置
CN2598994Y (zh) 冲水式厕所生态循环处理装置
Awuah et al. Performance evaluation of the UASB sewage treatment plant at James Town (Mudor), Accra
CN100569678C (zh) 一种富营养水处理工艺
CN113912248A (zh) 一种适用于农村生活污水的复合工艺处理系统
CN209098453U (zh) 生活污水处理成套装置
CN203095795U (zh) 综合污水处理系统
CN113233702B (zh) 一种合并式生活污水处理方法及系统
JPH04200792A (ja) 家庭用小型合併処理浄化槽
CN215712488U (zh) 一种适用于农村生活污水的复合工艺处理系统
JP4042012B2 (ja) 生ごみ処理装置
CN1234626C (zh) 一种高浓度有机废水的综合处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees