JP2008245834A - 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法 - Google Patents

視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008245834A
JP2008245834A JP2007089637A JP2007089637A JP2008245834A JP 2008245834 A JP2008245834 A JP 2008245834A JP 2007089637 A JP2007089637 A JP 2007089637A JP 2007089637 A JP2007089637 A JP 2007089637A JP 2008245834 A JP2008245834 A JP 2008245834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wire
assisting device
unit
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007089637A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Shodo
健三 鐘堂
Akihiro Uehara
昭宏 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2007089637A priority Critical patent/JP2008245834A/ja
Publication of JP2008245834A publication Critical patent/JP2008245834A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】 体内の離れた位置に置かれたユニット同士を安定して接続する。
【解決手段】 患者の視覚を刺激するためのデータを信号に変換して送信する送信手段を持つ体外装置と、該信号の受信ユニットと,受信ユニットからの信号を導線を介して受け取り,刺激ユニット上のリード線を経て刺激ユニット上の電極から電気刺激パルス信号を出力する刺激ユニットと、を持つ体内装置を備える視覚再生補助装置で、刺激ユニットは導線とリード線とを電気的に接続するための接続部を有し、接続部は展性又は塑性を有した材料からなり,基板を貫通する長さを持つ軸部と軸部の基端に設けられ導線を基板との間にて挟持するための押え部とが形成されてなる係止部材を備え、導線は係止部材の軸部が基板を貫通した状態で基板と押え部との間にて挟持されるとともに,軸部先端が圧平されることによりリード線と電気的に接続される。
【選択図】 図3

Description

本発明は患者の視覚を再生するための視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の体内装置に用いられる別ユニットを導線で接続する導線接続方法に関する。
近年、失明治療技術の一つとして、複数の電極が形成された基板を有する体内装置を体内に埋植し、網膜を構成する細胞を電気刺激して視覚の再生を試みる視覚再生補助装置の研究がされている。このような視覚再生補助装置は、例えば、体外装置を用いて撮像された映像を所定の信号に変換して体内に設置された体内装置に送信し、電極から刺激パルス信号を出力して網膜を構成する細胞を電気刺激することにより、視覚の再生を試みる装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−280412号公報
このような装置では、体外装置から送られてくる電気刺激パルス信号用のデータを用いて多数の電極から電気刺激パルス信号を各々出力させて網膜を構成する細胞を電気刺激するため、体外装置からの情報(信号)を受信し処理を行うとともに、各電極に電気刺激パルス信号を分配する機能が必要となる。このため、特許文献1のような装置においては、患者眼に直接設置する部分をできるだけ小型化させるために、受信を行うユニットと電気刺激を行うユニットとを別ユニットとし、両ユニットを絶縁性を有する樹脂にて被覆された導線(ワイヤー)にて電気的に接続するようにしている。
しかしながら、電気刺激を行うユニットは、樹脂等にて形成された薄い板状の基板に電極や所定の制御回路を配置しており、このような樹脂からなる基板上に配置された制御回路等に対して別ユニットとの電気的な接続を行うために導線で接続する場合、熔接が困難である。また、生体への長期埋植を考えると、接着剤のみによる接続は長期安定性の点から難しい。
上記従来技術の問題点に鑑み、体内の離れた位置に置かれた各ユニット同士を好適に安定して接続することのできる視覚再生補助装置を提供することを技術課題とする。また、体内の離れた位置に置かれた各ユニット同士を、導線で好適に安定して接続する導線接続方法を提供することを技術課題とする。
上記技術課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とし、以下のようなステップで構成される方法を持つことを特徴とする。
(1) 患者の視覚を形成する視覚神経系を構成する細胞又は組織を電気刺激するための電気刺激パルス用データを所定の信号に変換して送信する送信手段を持つ体外装置と、該送信手段から送信される前記信号を受信する受信ユニットと,該受信ユニットとは分離される別ユニットである刺激ユニットであって,前記受信ユニットから出力される電気刺激パルス用の信号を導線を介して受け取り,前記刺激ユニットに形成されたリード線を経て,刺激ユニット上に配置され前記リード線と接続された複数の電極から電気刺激パルス信号を出力する刺激ユニットと、を有する体内装置と、を備える視覚再生補助装置において、 前記刺激ユニットは前記リード線の先端に設けられる接続部であって前記導線とリード線とを電気的に接続するための接続部と,を基板上に有し、該接続部は、展性又は塑性を有するとともに生体適合性及び導電性を有した材料からなる係止部材であって,前記基板を貫通する長さを持つ軸部と該軸部の基端に設けられ前記導線を前記基板との間にて挟持するための押え部とが形成されてなる係止部材を備え、前記導線は前記係止部材の軸部が前記基板を貫通した状態で前記基板と押え部との間にて挟持されるとともに,前記軸部先端が圧平されることにより前記係止部材をかしめた状態で前記リード線と電気的に接続されることを特徴とする。
(2) (1)の視覚再生補助装置において、前記係止部材はピン形状を有し,前記軸部には前記導線を挿通するための貫通孔が形成されていることを特徴とする。
(3) (2)の視覚再生補助装置において、前記接続部はさらに前記基板を挟んで前記軸部を挿通する一対のハトメを有し,前記導線は一方のハトメを介して前記基板と押え部との間にて挟持されることを特徴とする。
(4) (3)の視覚再生補助装置において、前記一方のハトメは導電性を有する材料にて形成されていることを特徴とする。
(5) 患者の体内に設置する視覚再生補助装置のユニットに導線を接続する導線接続方法において、前記ユニットを形成する樹脂にて作成された基板上に所定の配線を形成する第1ステップと、該第1ステップにより形成された前記配線の接続端に導線を位置した状態で,展性又は塑性を有するとともに導電性を有した材料からなる係止部材を用いて前記基板との間にて前記導線を挟持するとともに,前記係止部材の先端を前記基板に対して貫通させる第2ステップと、第2ステップにより貫通させた前記係止部材の先端を基板側に向けて押しつけて圧平することにより前記導線を挟持した状態で前記係止部材をかしめる第3スッテプと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、体内の離れた位置に置かれた各ユニット同士を好適に安定して接続することのできることができる。
本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は視覚再生補助装置の外観を示した概略図、図2は視覚再生補助装置における体内装置を示す図である。
1は視覚再生補助装置であり、図1及び図2に示すように、外界を撮影するための体外装置10と、網膜を構成する細胞に電気刺激を与え視覚の再生を促す体内装置20とからなる。体外装置10は、患者が掛けるバイザー11と、バイザー11に取り付けられるCCDカメラ等からなる撮影装置12と、外部デバイス13、一次コイルからなる送信手段14等にて構成されている。
外部デバイス13には、CPU等の演算処理回路を有するデータ変調手段13a、視覚再生補助装置1(体外装置10及び体内装置20)の電力供給を行うためのバッテリー13bが設けられている。データ変調手段13aは、撮影装置12にて撮影した被写体像を画像処理し、さらに得られた画像処理後のデータを、視覚を再生するための電気刺激パルス用データに変換する処理を行う。送信手段14は、データ変調手段13aにて変換された電気刺激パルス用データ及び後述する体内装置20を駆動させるための電力を所定の信号、本実施形態では、電磁波として体内装置20側に伝送(無線送信)することができる。この電磁波には、電気刺激パルス用データと電力が重畳されている。この電磁波は、16MHz程度の周波数域とされ、振幅変調にて体外、体内の送受信に用いられる。また、送信手段14の中心には図示なき磁石が取り付けられている。磁石は後述する受信手段31との位置固定に使用される。
バイザー11は眼鏡形状を有しており、図1に示すように、患者の眼前に装着して使用することができるようになっている。また、撮影装置12はバイザー11の前面に取り付けてあり、患者に視認させる被写体を撮影することができる。
次に、体内装置20の構成を説明する。図2(a)は、体内装置20の外観を示し、図2(b)は刺激部40の断面を示した図である。体内装置20は、大別して体外装置10から送信される電気刺激パルス信号用データや電力を電磁波にて受け取る受信部(受信ユニット)30と、網膜を構成する細胞を電気刺激する刺激部(刺激ユニット)40により構成される。受信部30には、体外装置10からの電磁波を受信する2次コイルからなる受信手段31や、制御部32が設けられている。制御部32は、受信手段31にて受信された電気刺激パルス用データと電力とを分けるとともに、電気刺激パルス用データを基に、視覚を得るための電気刺激パルス信号と、電気刺激パルス信号と対応する電極を指定する電極指定信号等を含む、他ユニット(ブロック)用の制御信号(電気刺激パルス用の信号)とに変換し、刺激部40へ送信するための役割を有している(詳細は後述する)。
これら受信手段31や制御部32は、基板33上に形成されている。なお、受信部30には送信手段14を位置固定させるための図示なき磁石が設けられている。34は、電極41のそれぞれの対向電極である。
また、刺激部40には、電気刺激パルス信号を出力する複数の電極41、刺激制御部42が設けられている。各電極41は刺激制御部42に接続されている。この接続形態は後で説明する。刺激制御部42は、制御部32から送られてきた制御信号(電極指定信号を含む)に基づいて、対応する電気刺激パルス信号を電極41の各々へ振り分けマルチプレクサ機能を有する。電極41には生体適合性が高い貴金属、例えば金や白金、窒化チタン、酸化イリジウム等が用いられる。本実施形態で用いられる基板43は、眼内、特に、層状の眼組織内に設置されるため、眼球の形状に沿うことが好ましく、層間(層内)に長期埋植されても患者の負担が少ないことが好ましい。このため、基板43は、パリレン、ポリプロピレンやポリイミド等、生体適合性が高く、所定の厚さにおいて湾曲可能な材料を長板状に加工したものをベース部としている。基板43の厚みは強度を有しつつ薄い、例えば、5〜50μm程度とし、厚みは薄い程、生体内への長期設置に好ましい。本実施形態では、厚みを5μmとする。この基板43には、電極41と刺激制御部42が電気的に接続するリード線43aが形成される。リード線43aは、基板43の表面や内部に形成されたパターン配線であり、生体適合性の高い貴金属、例えば、金、白金等で形成される。リード線43aは、真空蒸着や多層配線技術により、所定のパターンにて形成され、その厚みは、基板43のフレキシブル性や長期設置性に好ましい程度の厚み、例えば、1μm程度とされる。基板43上に実装された刺激制御部42はリード線43aを介して基板43上に複数個形成された電極41と接続される。
刺激制御部42は、各半導体素子(例えば、MOSFET等のトランジスタ,ダイオード、抵抗、コンデンサ)の組合せにより機能を果たす半導体の集積回路であり、半導体基板上に集積回路を機能させるパターン配線が形成された面を基板43側にして接合されている。また、詳細な説明は略すが、刺激制御部42は、その周囲をメッキなどに覆われており、生体からの浸潤等を低減させる構成とされる。
電極41から出力される電気刺激パルス信号は、一つの刺激が、プラス方向及びマイナス方向の矩形波を組み合せた二相性(双極性)のパルスである。これらのパルスの強度や持続時間等を変更して、各電極41から出力されることで、網膜を構成する細胞へ様々な刺激が与えられる。
また、体内において離れた位置に置かれる受信部30と刺激部40とは複数のワイヤー(導線)50によって電気的に接続されている。図示するように、ワイヤー50は刺激部40(受信部30)のリード線43aの末端部分にピン60によって固定されており、受信部30と刺激部40とを電気的に接続する。この箇所が接続部となる。ワイヤー50の接続方法の詳細は後述する。ワイヤー50は生体適合性の良い貴金属、例えば、白金、白金イリジウム、ステンレス、チタン等を用いている。ワイヤー50は、直径数十μm程度で作製された貴金属の細線を数本より合せて作製される。これにより、ワイヤー50の弾性や強度等を向上できる。本実施形態では、ワイヤー50は、直径20μm程度の白金イリジウム合金を7本より合わせた直径100μm程度の縒り(より)線とする。ワイヤー50が縒り線構造であるため、体内装置20として充分な機械的強度としなやかさを有する。
また、複数のワイヤー50は、取り扱いが容易となるように、生体適合性がよい絶縁性の樹脂、例えば、シリコーン、パリレン等で形成されたチューブによって一つに束ねられケーブル51となる。なお、各ワイヤー50自体もまた上述したパリレン等の生体適合性がよく絶縁性を有する樹脂にて被膜が施されている。
なお、図示は略すが、受信部30は、ケーブル51、対向電極34を外に出して、気密性の高い容器に収められ、その容器の蓋を密閉される。さらに、容器の上から生体適合性がよく絶縁性を有する樹脂等でコーティングされる。これにより、受信部30はハーメチックシールされる。
次に、刺激部40(基板43)とワイヤー50の接続及び接続方法について説明する。図3(a)は、ワイヤー50と基板43の接続箇所の模式的断面図であり、図3(b)は、ワイヤー50の係止部材となるピン60の外観形状を示す概略図である。図は説明の簡便のため、各部材の縮尺は模式的としている。
図3(a)において、71,72は基板43を保護するための円環状のハトメ(ワッシャー)であり、剛性を有すると共に生体適合性を有する素材、例えば、白金、イリジウム等の貴金属やパリレン、ポリプロピレン等の樹脂で作製される。ハトメ71、72の内径は、リード線43aの端部に基板43を貫いて形成された孔44に貫入されるピン60(後述する)の直径程度、例えば、200μm強とされ、外形は3〜400μmとされる。ハトメ71、72の厚みは、ハトメ自身の強度を維持するために100μm程度とされる。なお、リード線43aに接触する部分に置かれるハトメ71は、導電性を有していることが好ましい。
また、ピン60は図3(b)に示すように、孔44に貫入される軸部61、軸部61の上部(基端)に形成されたヘッド部63、軸部61にあけられた貫通孔62から構成される。貫通孔62はワイヤー50を通せるだけの径を有するとともに、ピン60をかしめた際にヘッド部63と基板43(ハトメ71)との間に位置するように形成される。なお、ピン60は、展性又は塑性を有する生体適合性の高い素材、例えば、金や白金等の貴金属にて成形される。ピン60は、導電性を有している方が好ましく、本実施形態では、展性も有する金を用いる。さらに詳細に述べると、ピン60の軸部61は、直径が200μm程度で、貫通孔62の径は、例えば、100μm強で形成される。ヘッド部63は、軸部61の上部で、貫通孔62に近接して、略球状に形成される。ヘッド部63の最大周長で4〜500μm程度とされる。なお、本実施形態ではヘッド部63は略球状としているが、これに限るものではなく、ピン60をかしめた際にワイヤー50を基板43方向に向けて押圧できる形状であればよい。また、ピン60の全長は基板43、ハトメ71,72の貫通した状態にて軸部61の先端を押しつぶして圧平部61aを形成できるだけの長さを有していればよい。例えば、600〜1000μm程度とされる。なお、ピン60は、200μm径程度の円筒状の部材をプレス加工し、ヘッド部63を形成して、穿孔することにより作製される。
図4は、ワイヤー50を基板43に接続する手順を模式的に示した図である。図4(a)に示すように、基板43上にはリード線43aが配線されており、その末端部分(接続予定部分)には基板43、リード線43aを貫通する孔44が形成される(第1ステップ)。孔44は、レーザ加工技術等により、基板43やリード線43aの長手方向に対して直交する方向にあけられている。孔44の径は、後述するピン60が貫通可能な程度、例えば、200μm強である。
基板43及びリード線43aを貫通する孔44の形成後、図4(b)に示すように、孔44の上下面に基板43を挟むようにハトメ71,72をそれぞれ配置する、ハトメ71,72は、ピン60の貫入時やワイヤー50の押圧時に基板43を保護する機能を有する。なお、ハトメ71、72は、平板箇所が、やや湾曲している。ハトメ71、72が基板43に配置される際に、ハトメ71、72の曲率半径が大きい方が基板43に当接するように配置される。これにより、ハトメ71、72の縁部分(エッジ)が基板43に当接しにくいようになり、ハトメ71、72にが基板43に押し付けれらても、ハトメ71、72の縁で基板43を損傷させることを低減できる。
図4(c)に示すように、貫通孔62にワイヤー50が貫入された後(矢印A方向)、ピン60の軸部61が孔44へと貫入される(矢印B方向)。ピン60が孔44に貫入されると、図4(d)のようになる(第2ステップ)。そして、ヘッド部63とハトメ71との間でワイヤー50が所定の圧力で挟持されるように、ピン60を基板43に向けて押し付けた状態でハトメ72から突き出た軸部61の先端を押しつぶして圧平部61aを形成させる(第3ステップ、図3(a)参照)。
このとき、貫通孔62がワイヤー50を収めた上で、ピン60が基板43方向に向かうことで、ワイヤー50が押圧されてハトメ71に当接される。ヘッド部63が球状であるため、ワイヤー50は曲面に沿って曲げられ、貫通孔62より抜けにくくなる。このとき、貫通孔62が、導線(ワイヤー50)の押え部となる。また、ハトメ71やピン60が導線性を有するため、ワイヤー50は電気的にリード線43aと接続されることとなる。また、ピン60が展性を有し、ワイヤー50が縒り線で作製されるため、貫通孔62やヘッド部63が、ピン60の押圧に応じて変形し、ワイヤー50表面の凹凸に入り込む。これにより、ピン60とワイヤー50への接触面積が増加して、ワイヤー50の機械的接続及び電気的接続性が向上される。
なお、ピン60の押圧時に、ハトメ71.72は基板43に加わる力を緩衝し、樹脂にて成形された薄い基板43への損傷を低減する。ハトメ71、72は、基板43に加わる長手方向の伸展する力を緩衝するため、硬質な素材で作製される。また、ピン60の押圧及び軸部61の変形では、ピン60や基板43等に力がかかり過ぎない程度にピン60を変形させる。
このように図4(a)〜(d)を経ることにより、図3(a)に示すような、基板43とワイヤー50の機械的接続及びリード線43aとワイヤー50の電気的接続が成される。なお、ピン60によるワイヤー50の接続後、この接続部分にさらに生体適合性の良い接着剤やポリイミド等の樹脂にて被覆しておくことが好ましい。
以上は、樹脂で形成された基板43上のリード線43aとワイヤー50との接続を説明したが、受信部30側とワイヤー50の接続も同様の手順にて行うことができる。ただし、受信部30は眼内に配置されるものではないため、制御部32等の配線も比較的自由度が高く、基板33もセラミックス等の熱に強い材料を用いることが可能である。したがって、制御部32とワイヤー50との接続にレーザ熔接を用いてもよい。
以上のようにして、熔接や接着剤等を用いずに、基板上又は内の配線とワイヤーを電気的に接続すると共に、機械的強度を有した接続をすることができる。これにより、体内装置において、生体への悪影響を低減して、離れた位置にある各ユニット同士を安定して簡単に接続することができる。
図5は、刺激部40を眼内に埋植した状態を示す概略図である。対向電極34は図示するように眼内中央の前眼部寄りの位置に置かれる。これによって、網膜E1は電極41と対向電極34(対向電極)との間に位置することとなる。電極41からの電気刺激パルス信号電流が効率的に網膜を貫通することとなる。
一方、受信手段31は、体外装置10に設けられた送信手段14からの信号(電気刺激パルス用データ及び電力)を受信可能な生体内の所定位置に設置される。例えば、図1に示すように、患者の側頭部の皮膚の下に受信部30(図では受信手段31のみ示している)を埋め込むとともに、皮膚を介して受信部30と対向する位置に送信手段14を設置しておく。受信部30には、送信手段14と同様に磁石が取り付けられているため、埋植された受信部30上に送信手段14を位置させることにより、磁力によって送信手段14と受信部30とが引き合い、送信手段14が側頭部に保持されることとなる。
なお、ワイヤー50を束ねたケーブル51は、側頭部に埋め込まれた受信部30から側頭部に沿って皮膚下を患者眼に向かって延び、患者の上まぶたの内側を通して眼窩に入れられる。眼窩に入れられたケーブル51は、図6に示すように強膜E3の外側を通り、基板43に設置された刺激制御部42に接続される。
なお、本実施形態では、体内装置20(刺激部40)の設置位置を強膜E3側に位置させて、強膜E3側(脈絡膜側)から網膜E1を構成する細胞を電気刺激する構成としたが、これに限るものではない。電極を配置する基板がフレキシブルであることが好ましい部位で患者眼の網膜を構成する細胞を好適に刺激することが可能な位置に電極を設置することができればよい。例えば、層間に電極及び基板を設置すればよい。体内装置を患者眼の眼内(網膜上や網膜下)に置き、電極が形成されている基板先端部分を網膜下(網膜と脈絡膜との間)や網膜上に設置させるような構成とすることもできる。
以上のような構成を備える視覚再生補助装置において、その動作を図6に示す制御系のブロック図を基に説明する。図1に示す撮影装置12により撮影された被写体の撮影データ(画像データ)は、データ変調手段13aに送られる。データ変調手段13aは、撮影した被写体を患者が認識するために必要となる所定のデータパラメータ(電気刺激パルス用データ)に変換し、さらに電磁波として伝送するのに適した変調信号に変調し、送信手段14より電磁波として体内装置20側に送信する。
また同時に、データ変調手段13aは、バッテリー13bから供給されている電力を前述した変調信号(電気刺激パルス用データ)の帯域と異なる帯域の電磁波として前記変調信号と合わせて体内装置20側に送信する。
体内装置20側では、体外装置10より送られてくる変調信号と電力とを受信手段31にて受け取り、制御部32に送る。制御部32では受けとった信号から、変調信号が使用する帯域の信号を抽出するとともに、この変調信号に基づいて電気刺激パルス用パラメータ信号と制御信号とを形成し、電極指定信号である制御信号を刺激制御部42に送信する。
刺激制御部42は受け取った信号に基づき前述した方法により、電力及び制御信号を抽出する。刺激制御部42は、制御信号に基づき、制御部32から供給される電気刺激パルス信号を各電極41に分配し、出力させる。各電極41から出力される電気刺激パルス信号によって網膜E1を構成する細胞が電気刺激され、患者は視覚(擬似光覚)を得る。なお、制御部32は、受信手段31により体内装置20を駆動させるための電力を得る。
なお、以上説明した本実施形態では、患者眼の強膜E3に基板43を設置し、強膜E3を介して網膜E1を電気刺激する構成としたが、これに限るものではない。体内装置の電力供給や制御信号の生成、刺激の制御等を担う複数の機能ユニットが導線を介して接続される形態で、患者の視覚を形成する視覚神経系を構成する細胞又は組織を電気的に刺激する構成であればよい。例えば、電気刺激パルス信号を出力する電極を有する制御ユニットを眼内の視神経乳頭部や眼外の視神経部分に配置し、制御ユニットへの電力供給や指令信号を送る別の制御ユニットを患者の皮下等の離れた場所に配置し、これら2つのユニットを導線で接続して、視神経を電気刺激する構成としてもよい。また、電極を有する制御ユニットを視交叉や外側膝状体、大脳皮質等の視覚神経系の高次視覚処理を行う組織に配置し、それぞれの組織を構成する細胞を刺激する構成としてもよい。例えば、大脳皮質の後頭葉であれば、錐体細胞等を刺激する又は視覚野V1、V2等を刺激する等である。
なお、以上説明した本実施形態では、係止部材としてワイヤー50を貫入する孔を有したピンを用いて、ワイヤー50を基板43に固定する方法を説明したが、これに限るものではない。ワイヤー50を基板43の配線43aに当接させ、ワイヤー50を基板43に固定できる構成であればよい。
例えば、図7に示すような構成を用いてもよい。コの字形状の係止部材80は、ワイヤー50を基板43に固定する際に、ワイヤーを押えつける押え部82を有し、基板43にあけられた2つの貫通孔45を貫入する軸部81を、押え部82の両端に有している。また、係止部材80は、軸部81と押え部82にて、ワイヤー50を収める空間を有している。軸部81を貫通孔45に、それぞれ貫入させ、押え部82と基板43との間にてワイヤー50を挟持させた状態で各軸部81の形状を変形させることにより、先の実施形態の場合と同様に、ワイヤー50を基板43に固定できる。また、基板43上にはリード線43aが配線されているため、ワイヤー50の固定と共に、ワイヤー50を電気的にリード線43aとつながる刺激制御部42へと接続できる。図では、説明の簡便のため、孔45の上下にそれぞれ配置されるハトメは略した。なお、この構成におけるハトメは導電性を有していなくとも、ワイヤー50とリード線43aは電気的に接続される。
以上説明した本実施形態では、ピン60や係止部材80を展性又は塑性を有しつつ、生体適合性及び導電性を備える素材で作製する構成としたが、これに限るものではない。導電性を有さない素材で形成された係止部材であっても、ワイヤー50をリード線43aを当接させ、電気的に接続させることができればよい。
視覚再生補助装置の外観を示した概略図である。 本実施形態における視覚再生補助装置の体内装置を示した概略図である。 ワイヤー50と基板43の接続箇所の模式的断面図である。 ワイヤー50を基板43に接続する手順を模式的に示した図である。 体内装置を体内に設置した状態を示した図である。 本実施形態における視覚再生補助装置の制御系を示したブロック図である。 ワイヤー50の接続方法の変容例を説明する図である。
符号の説明
1 視覚再生補助装置
10 体外装置
20 体内装置
30 受信部
31 受信手段
32 制御部
34 対向電極
40 刺激部
41 電極
42 刺激制御部
43 基板
50 ワイヤー
51 ケーブル
60 ピン
71,72 ハトメ
80 係止部材

Claims (5)

  1. 患者の視覚を形成する視覚神経系を構成する細胞又は組織を電気刺激するための電気刺激パルス用データを所定の信号に変換して送信する送信手段を持つ体外装置と、該送信手段から送信される前記信号を受信する受信ユニットと,該受信ユニットとは分離される別ユニットである刺激ユニットであって,前記受信ユニットから出力される電気刺激パルス用の信号を導線を介して受け取り,前記刺激ユニットに形成されたリード線を経て,刺激ユニット上に配置され前記リード線と接続された複数の電極から電気刺激パルス信号を出力する刺激ユニットと、を有する体内装置と、を備える視覚再生補助装置において、
    前記刺激ユニットは前記リード線の先端に設けられる接続部であって前記導線とリード線とを電気的に接続するための接続部と,を基板上に有し、該接続部は、展性又は塑性を有するとともに生体適合性及び導電性を有した材料からなる係止部材であって,前記基板を貫通する長さを持つ軸部と該軸部の基端に設けられ前記導線を前記基板との間にて挟持するための押え部とが形成されてなる係止部材を備え、
    前記導線は前記係止部材の軸部が前記基板を貫通した状態で前記基板と押え部との間にて挟持されるとともに,前記軸部先端が圧平されることにより前記係止部材をかしめた状態で前記リード線と電気的に接続されることを特徴とする視覚再生補助装置。
  2. 請求項1の視覚再生補助装置において、前記係止部材はピン形状を有し,前記軸部には前記導線を挿通するための貫通孔が形成されていることを特徴とする視覚再生補助装置。
  3. 請求項2の視覚再生補助装置において、前記接続部はさらに前記基板を挟んで前記軸部を挿通する一対のハトメを有し,前記導線は一方のハトメを介して前記基板と押え部との間にて挟持されることを特徴とする視覚再生補助装置。
  4. 請求項3の視覚再生補助装置において、前記一方のハトメは導電性を有する材料にて形成されていることを特徴とする視覚再生補助装置。
  5. 患者の体内に設置する視覚再生補助装置のユニットに導線を接続する導線接続方法において、
    前記ユニットを形成する樹脂にて作成された基板上に所定の配線を形成する第1ステップと、 該第1ステップにより形成された前記配線の接続端に導線を位置した状態で,展性又は塑性を有するとともに導電性を有した材料からなる係止部材を用いて前記基板との間にて前記導線を挟持するとともに,前記係止部材の先端を前記基板に対して貫通させる第2ステップと、 第2ステップにより貫通させた前記係止部材の先端を基板側に向けて押しつけて圧平することにより前記導線を挟持した状態で前記係止部材をかしめる第3ステップと、を有することを特徴とする視覚再生補助装置の導線接続方法。
JP2007089637A 2007-03-29 2007-03-29 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法 Ceased JP2008245834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089637A JP2008245834A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089637A JP2008245834A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008245834A true JP2008245834A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39971505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089637A Ceased JP2008245834A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008245834A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212766U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS6114466U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 ニツケイ電機株式会社 接続端子
JPS63245873A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社東海理化電機製作所 線材の固着・支持構造
JPH0294267A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp プリント基板装置
JPH07161390A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Sekisui Plastics Co Ltd リード線の接続構造、リード線の取付方法およびリード線の接続部材
JPH08213068A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板とテープ電線との接続方法
JP2006147321A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp 導線用受入れ端子
JP2006280412A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置及び該装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212766U (ja) * 1975-07-15 1977-01-28
JPS6114466U (ja) * 1984-06-29 1986-01-28 ニツケイ電機株式会社 接続端子
JPS63245873A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社東海理化電機製作所 線材の固着・支持構造
JPH0294267A (ja) * 1988-09-29 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp プリント基板装置
JPH07161390A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Sekisui Plastics Co Ltd リード線の接続構造、リード線の取付方法およびリード線の接続部材
JPH08213068A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Fujikura Ltd フレキシブルプリント基板とテープ電線との接続方法
JP2006147321A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sharp Corp 導線用受入れ端子
JP2006280412A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置及び該装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970069B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP2007044323A (ja) 視覚再生補助装置
JP5578540B2 (ja) 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の製造方法
EP1894599A1 (en) Vision regeneration assisting apparatus
CN109364369B (zh) 人工视网膜的刺激电极结构及人工视网膜
US7398124B2 (en) Visual restoration aiding device
JP2007037585A (ja) 視覚再生補助装置
JP2007236409A (ja) 視覚再生補助装置
JP5405848B2 (ja) 視覚再生補助装置
CN109621195A (zh) 视网膜假体、植入装置及柔性电缆
JP4310247B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP2006280412A (ja) 視覚再生補助装置及び該装置の製造方法
JP5122244B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP5188792B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP5219443B2 (ja) 視覚再生補助装置用の刺激ユニットの作製方法
JP2008245834A (ja) 視覚再生補助装置及び視覚再生補助装置の導線接続方法
JP7302268B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP5265209B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP4429151B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP2009082496A (ja) 視覚再生補助装置
JP4359567B2 (ja) 視覚再生補助装置及びその作製方法
CN206198475U (zh) 人工视网膜的刺激电极结构及人工视网膜
JP5284027B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP5284014B2 (ja) 視覚再生補助装置
JP4827480B2 (ja) 視覚再生補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120801