JP2008243741A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243741A
JP2008243741A JP2007086019A JP2007086019A JP2008243741A JP 2008243741 A JP2008243741 A JP 2008243741A JP 2007086019 A JP2007086019 A JP 2007086019A JP 2007086019 A JP2007086019 A JP 2007086019A JP 2008243741 A JP2008243741 A JP 2008243741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
anode electrode
hole
holes
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007086019A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Sato
裕輔 佐藤
Hiroaki Hirasawa
博明 平澤
Masato Akita
征人 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007086019A priority Critical patent/JP2008243741A/ja
Priority to US12/054,889 priority patent/US20080241618A1/en
Publication of JP2008243741A publication Critical patent/JP2008243741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2455Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with liquid, solid or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】この発明の目的は、従来の燃料電池に比べ構成簡易で製造容易であり、製造コストが安く、しかも全体の外形寸法を大きくすることがない燃料電池を提供することである。
【解決手段】この燃料電池10は、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に液体燃料を供給する液体燃料供給路20aと、上記複合体において電解膜のカソード電極側に空気を供給する空気供給路12gと、そして、上記複合体において電解膜のアノード電極側から気体を排出する気体排出路20bと、アノード電極12b及びアノード電極の外表面に相互に密封状態で積層された複数枚の積層体を含む積層体構造20と、を備える。液体燃料供給路が、積層体構造20を貫通する少なくとも1つの貫通孔TH1を含んでおり、気体排出路が、液体燃料供給路の貫通孔から独立して積層体構造を貫通する少なくとも1つの貫通孔TH2を含んでいる。
【選択図】図1

Description

この発明は燃料電池に関係している。
電解膜と、電解膜の両側に配置されたアノード電極及びカソード電極と、を含む膜電極複合体と;膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に液体燃料を供給する液体燃料供給路と;膜電極複合体において電解膜のカソード電極側に空気を供給する空気供給通路と;そして、膜電極複合体において電解膜のカソード電極側に生じた液体を排出する液体排出路と;を備えており、液体燃料として例えばメタノール(CH3OH)と水(H2O)の混合物を使用する燃料電池が従来知られている。
このような従来の燃料電池においては、液体燃料タンクから液体燃料供給路により膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に供給された液体燃料のメタノールと水が電解膜のアノード電極側に設けられている触媒により以下のように反応して二酸化炭素(CO2)と水素イオン(H+)と電子(e-)を放出する。
CH3OH+ H2O→CO2+6H++6e-
電子(e-)はアノード電極とカソード電極とを結ぶ電線によりアノード電極からカソード電極に向かい移動する。水素イオン(H+)は電解膜をアノード電極側からカソード電極側へと透過し、電解膜のカソード電極側に設けられている触媒により水素イオン(H+)は空気供給通路により膜電極複合体の電解膜のカソード電極側に供給された空気中の酸素(O2)と以下のように反応して水(H2O)となる。
3/2O2+6H++6e-→3H2O
膜電極複合体の電解膜のカソード電極側に生じた水は、液体排出路により膜電極複合体の外部に排出され、その後に液体燃料タンクに戻される。液体燃料タンクには液体燃料タンク中の液体燃料よりも濃度の高いメタノールを貯蔵した補充用燃料タンクが接続されている。そして、液体燃料タンク中の液体燃料のメタノール濃度が所定の値以下になると補充用燃料タンクから所定量の高濃度のメタノールが液体燃料タンクに補充され、液体燃料タンク中の液体燃料のメタノール濃度を所定の値にまで戻す。
このような従来の燃料電池においては、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に生じた二酸化炭素(CO2)は膜電極複合体において電解膜のアノード電極側で未反応な液体燃料とともに液体燃料戻し通路により膜電極複合体の外部に排出される。液体燃料戻し通路の外端は気−液・分離装置に接続されていて、未反応な液体燃料と二酸化炭素(CO2)及び未反応な液体燃料から蒸発した有機物ガスは気−液・分離装置により相互に分離される。
そして、未反応な液体燃料は新たな液体燃料と混ぜ合わせられた後に、液体燃料供給路により膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に再度供給される。また二酸化炭素(CO2)及び有機物ガスは有機物除去装置を介して外部空間に放出されている。
アノード電極において電解膜に向いた内表面に内表面の一端から上記一端の反対側に位置する他端の近傍まで相互に平行に延出した複数の細長溝により構成された液体燃料供給路と、内表面に内表面の上記他端から上記一端の近傍まで液体燃料供給路の複数の細長溝の相互間の隙間で相互に平行に延出した複数の細長溝により構成された気体排出路と、を備えた燃料電池が、特開2002−175817号公報(特許文献1)に開示されている。
また、夫々が複数の平面形状の細長い貫通孔を有した複数の板を、夫々の板の複数の細長い貫通孔の夫々の一部を重複させるよう積層させることにより燃料ガス流通孔を提供する燃料電池用セパレータが、特開2001−110433号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2002−175817号公報 特開2001−110433号公報
特許文献には記載されていないが公知の上記従来の燃料電池では、膜電極複合体から離れて気−液・分離装置が配置されているので、全体の外形寸法が大きくて燃料電池の設置場所の選択枝を狭めており、ひいては製造コストも高い。また、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側を循環する液体燃料の循環距離が長く、液体燃料の圧力損失が大きい。即ち、燃料電池の運転効率を低下させている。
特開2002−175817号公報(特許文献1)に記載の燃料電池では、液体燃料供給路の複数の細長溝の夫々に気−液・分離の為の燃料浸透板が設けられていて構成が複雑であり、しかもアノード電極の内表面の一端に夫々の外端が開口している複数の細長溝により構成された液体燃料供給路に液体燃料を供給する為の外部の液体燃料供給配管そしてアノード電極の内表面の他端に夫々の外端が開口している複数の細長溝により構成された気体排出路の夫々から気体を排出させる為の外部の気体排出配管が、この燃料電池の外形の複雑さや外形寸法の大型化を生じさせている。
また、特開2001−110433号公報(特許文献2)に記載の燃料電池用セパレータでは、セパレータの為の燃料ガスの流通孔の簡易な形成構造のみが示されているにすぎない。
この発明は上記事情の下でなされ、この発明の目的は、上述した如き種々の従来の燃料電池に比べ、構成が簡易で製造が容易であって製造コストが安く、しかも全体の外形寸法を大きくすることがない燃料電池を提供することである。
この発明に従った燃料電池は:電解膜と、電解膜の両側に配置されたアノード電極及びカソード電極と、を含む膜電極複合体と;膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に液体燃料を供給する液体燃料供給路と;膜電極複合体において電解膜のカソード電極側に空気を供給する空気供給通路と;そして、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側から気体を排出する気体排出路と;アノード電極の外表面に相互に密封状態で積層された複数枚の積層体と;を備えており、アノード電極及び上記複数枚の積層体が積層構造体を構成していて、上記液体燃料供給路が、上記積層構造体を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んでおり、上記気体排出路が、上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔から独立して上記積層構造体を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んでいる、ことを特徴としている。
上述した如く構成されたことを特徴とするこの発明に従った燃料電池では、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に液体燃料を供給する液体燃料供給路が、アノード電極及びアノード電極の外表面に相互に密封状態で積層された複数枚の積層体を含む積層構造体を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んでいるとともに、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側から気体を排出する気体排出路が、上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔から独立して上記積層構造体を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んでいる、ことにより、前述した如き種々の従来の燃料電池に比べ、構成が簡易で製造が容易であって製造コストが安く、しかも全体の外形寸法を大きくすることがない。
[第1の実施の形態]
図1には、この発明の第1の実施の形態に従った燃料電池10の縦断面図が概略的に示されている。
燃料電池10は、電解膜12aと、電解膜12aの両側に配置されたアノード電極12b及びカソード電極12cと、を含む膜電極複合体12を備える。膜電極複合体12において、電解膜12aの両面の周縁と電解膜12aの両側のアノード電極12b及びカソード電極12cの夫々の周縁とは密封部材14により密封されていて、電解膜12aとアノード電極12bとの間にアノード室16aを、そして、電解膜12aとカソード電極12cとの間にカソード室16bを提供している。
アノード室16a及びカソード室16bにおいて電解膜12aはその両面に触媒層12dを含んでおり、触媒層12dにはさらに例えばカーボン多孔体の如き導電性を有したマイクロポーラスレイヤー(微小多孔性層)12e及び例えばカーボンペーパーの如き導電性を有したガス拡散層12fが積層されている。
カソード電極12cには、外部空間とカソード室16bとの間を貫通した複数の貫通孔が形成されている。カソード室16bにおいてガス拡散層12fとカソード電極12cとの間には導電性の介在部材18が介在されている。介在部材18にも、カソード電極12cの複数の貫通孔に対応してカソード電極12cとガス拡散層12fとの間を貫通した複数の貫通孔が形成されている。カソード電極12cの複数の貫通孔と介在部材18の複数の貫通孔とは、膜電極複合体12において電解膜12aのカソード電極側に外部空間から空気を供給する空気供給路12gを構成している。
アノード電極12bの外表面には、相互に密封状態で積層された複数枚の積層体が固定されており、アノード電極12bとこれら複数枚の積層体とは積層体構造20を構成している。
積層体構造20には、外部空間とアノード室16aとの間を貫通した少なくとも1つの貫通孔TH1を含み膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に液体燃料を供給する液体燃料供給路20aが形成されている。積層体構造20にはさらに、外部空間とアノード室16aとの間を貫通した少なくとも1つの貫通孔TH2を含み膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側から気体を排出する気体排出路20bが形成されている。
積層体構造20における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の外端には、液体燃料タンク22からの液体燃料供給パイプ22aが接続されている。この実施の形態において液体燃料タンク22は、比較的高い濃度の炭化水素の一種であるエタノールを液体燃料LPとして保持している。ここで炭化水素の一種であるエタノールは水で希釈されていても良い。
従ってこの実施の形態では、液体燃料供給パイプ22aも、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に液体燃料LPを供給する液体燃料供給路20aを構成している。
液体燃料供給路20aを介して液体燃料タンク22から膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に供給された液体燃料LP(この実施の形態では、比較的高い濃度のエタノール(CH3OH))は、電解膜12aのアノード電極側の触媒層12dにより、前述した如く二酸化炭素(CO2)と水素イオン(H+)と電子(e-)を放出する。
CH3OH+ H2O→CO2+6H++6e-
電子(e-)はアノード電極12bとカソード電極12cとを結ぶ図示されていない電線によりアノード電極12bからカソード電極12cに向かい移動する。水素イオン(H+)は電解膜12aをアノード電極側からカソード電極側へと透過し、電解膜12aのカソード電極側に設けられている触媒層12dにより水素イオン(H+)は空気供給通路12gにより膜電極複合体12の電解膜12aのカソード電極側に供給された空気中の酸素(O2)と以下のように反応して水(H2O)となる。
3/2O2+6H++6e-→3H2O
膜電極複合体12の電解膜12aのカソード電極側で上述した如く生成された水(H2O)は、液体のまま、又は蒸発して、空気供給路12gから外部空間に排出される。
燃料電池10は、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側で液体燃料LPから上述した如く発生した気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))を外部空間に放出しないと、液体燃料供給路20aを介して膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に供給された液体燃料LP(この実施の形態では、比較的高い濃度のエタノール(CH3OH))が電解膜12aのアノード電極側の触媒層12dと接触するのが上記気体により阻止されるようになり、発電することが出来なくなる。
その為、燃料電池10は、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側で液体燃料LPから上述した如く発生した気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))を外部空間に放出する為の気体排出路20bを備えている。
燃料電池10は、膜電極複合体12において電解膜12aとアノード電極12bとの間に、体燃料供給路20aにより膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に供給された液体燃料と電解膜12aのアノード電極側において液体燃料から生じた気体とを分離し分離された気体を気体排出路20bに導くよう構成された気−液・分離構造体24をさらに備える。
気−液・分離構造体24は、アノード室16aにおいてガス拡散層12fとアノード電極12bとの間に介在され導電性を有している微小通路部材26を含んでいる。微小通路部材26は多数の微小通路を有しており、例えばいわゆる多孔性部材であることができる。しかしながら微小通路部材26は、繊維を織ったり絡めたりすることにより多数の微小通路を提供するような構造であっても良い。
微小通路部材26は、アノード電極12bの内表面における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の出口に対応した位置から電解膜12aに向かい延出した複数の貫通孔26aを含んでおり、従ってこの実施の形態では、微小通路部材26の複数の貫通孔26aも、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側に液体燃料LPを供給する液体燃料供給路20aを構成している。
微小通路部材26において複数の貫通孔26a以外の部分が、複数の貫通孔26aの夫々よりも微小であり複数の貫通孔26aとアノード電極12bの内表面における気体排出路20bの少なくとも1つの貫通孔TH2の出口に連通した微小通路を構成している。
詳細には、微小通路部材26は疎水性及び撥水性の少なくともいずれか一方を有していることが必要である。この実施の形態では微小通路部材20は、導電性を有した疎水性材料に、例えば炭素より形成されていて、撥水処理が施されている。アノード電極12bの内表面における気体排出路20bの少なくとも1つの貫通孔TH2の内端は、微小通路部材26において液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1に対応した複数の貫通孔26aが形成されていない部分に対向している。
積層体構造20における気体排出路20bの少なくとも1つの貫通孔TH2の外端には、液体燃料供給路20aの液体燃料供給パイプ22aから独立している気体排出パイプ28の一端部に接続されている。気体排出パイプ28の他端部は、有機物除去フィルター30を介して外部空間に開放されている。
従ってこの実施の形態では、微小通路部材20の無数の微小通路,そして気体排出パイプ28も、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側から気体を排出する気体排出路20bを構成している。
気体排出路20bの一端部となる微小通路部材26は疎水性及び撥水性の少なくともいずれか一方を有しているので、液体燃料供給路20aの一部である微小通路部材26の複数の貫通孔26a中の液体燃料が微小通路部材26の無数の微小通路に入り込むことを阻止している。しかしながら上記無数の微小通路に気体は透過することが出来る。このことは、気体排出路20bの一端部となる微小通路部材26は気体と液体とを分離するよう構成されていることを意味している。
この実施の形態に従った燃料電池10は、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側における液体燃料供給路20a中の液体燃料LPの圧力を気体排出路20bの一端部における気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の圧力よりも高めることにより、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で液体燃料LPから生じ電解膜12aを通過しない気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))を膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側における液体燃料供給路20aから気体排出路20bの一端部に排出させる気−液・分離促進構造32を備えている。
この実施の形態では、液体燃料供給路20aに液体燃料加圧ユニット34が介在されている。液体燃料加圧ユニット34は例えば加圧ポンプにより構成することが出来る。また、積層体構造20中の最も外側の積層体における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1に接続された一端部と、膜電極複合体12及び積層体構造20の外側で液体燃料供給路20aに対し液体燃料タンク22と液体燃料加圧ユニット34との間で接続された他端部と、を有している液体燃料戻し路36がさらに設けられている。
液体燃料戻し路36は、膜電極複合体12において膜電極12aのアノード電極側において未反応な液体燃料LPを液体燃料供給路20aに戻す。ここで循環する液体燃料は通常、数モル程度である。
液体燃料戻し路36には背圧弁38が介在されているとともに背圧弁38と積層体構造20中の上記一端部との間に圧力計40が介在されている。圧力計40は背圧弁38の開閉動作を制御するよう構成されていて、所定の値以上の圧力を検出することにより背圧弁38を開放し、所定の値の圧力以下の圧力を検出している間には背圧弁38を閉じる。
また、液体燃料供給路20aにおいて液体燃料戻し路36の他端部と液体燃料タンク22との間に開閉弁42及び加圧ポンプ44がさらに介在されている。
上述した如く構成されている、第1の実施の形態に従った燃料電池10では、液体燃料加圧ユニット34から膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側までの液体燃料供給路20aの部分、そして積層体構造20から背圧弁38までの液体燃料戻し路36の部分、に含まれる液体燃料LPの圧力が圧力計40により常に所定の値に保たれる。即ち、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側の液体燃料供給路20a中の液体燃料LPの圧力が、電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26における気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の圧力よりも常に所定の値だけ高められる。
このことは、この実施の形態においては、液体燃料供給路20aに介在された液体燃料加圧ユニット34と、背圧弁38と圧力計40とを伴った液体燃料戻し路36との組み合わせが、気−液・分離促進構造32を構成していることを意味している。
そして、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で前述した如く発生された気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))は、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で液体燃料LP中に含まれるよりも電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26中に排出されることが容易となり、上記排出が促進される。この促進は、燃料電池10の姿勢とは無関係に行なわれる。
膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で未使用な液体燃料LPからの気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の分離が行なわれるので燃料電池の外部で上記分離を行なっていた前述した従来例に比べ燃料電池10の全体の外形寸法を遥かに小さくすることが出来て製造コストも安く出来る。さらに、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側の液体燃料供給路20a中の液体燃料LPの圧力が、電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26における気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の圧力よりも常に所定の値だけ高められることにより、上記分離の効率が遥かに向上され、しかも重力作用方向に対する燃料電池10の姿勢の変化による影響を受けない。
なお、この実施の形態においては、液体燃料供給路20aの開閉弁42及び加圧ポンプ44は所定の時間毎に所定の時間だけ開きそして動作する。これにより、所定の時間毎の間に膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で消費された液体燃料LPの分だけ、液体燃料タンク22から新たな液体燃料LPを補充することが出来る。
即ち、開閉弁42及び加圧ポンプ44は液体燃料タンク22の如き液体燃料供給源と組み合わされて液体燃料タンク22の如き液体燃料供給源から液体燃料供給路20aに対し液体燃料LPを補充する液体燃料補充ユニット46を構成している。
次に、図2の(A)乃至図4の(C)を参照しながら、図1を参照しながら前述したこの発明の第1の実施の形態に従った燃料電池10において使用されている積層体構造20についてより詳細に説明する。
図2の(A)中に示されている如く、液体燃料供給路20aは、電解膜12aを向いたアノード電極12bの内表面における少なくとも1つの貫通孔TH1の出口OT1が、積層構造体20においてアノード電極12bから最も遠い積層体中の液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の断面積よりも大きな断面積を有している。気体排出路20bも、電解膜12aを向いたアノード電極12bの内表面における少なくとも1つの貫通孔TH2の出口OT2が、積層構造体20においてアノード電極12bから最も遠い積層体中の気体排出路20bにおけるアノード電極12b中の少なくとも1つの貫通孔TH2の断面積よりも大きな断面積を有している。
このことにより、液体燃料供給路20aを介して、膜電極複合体12おいて電解膜12aのアノード電極側のアノード室16a(図1参照)中に供給された液体燃料LPは、アノード室16a中により均等により広く拡散することが可能になる。さらに、気体排出路20bは、膜電極複合体12おいて電解膜12aのアノード電極側のアノード室16a中に液体燃料LPから生じた気体を、アノード室16a中のより広範囲から均等に排出することが可能になる。
より詳細には、アノード電極12bの内表面における液体燃料供給路20aの少なくとも1つ(図2の(A)中では1個)の貫通孔TH1の出口OT1は、上記内表面において膜電極複合体12のアノード室16a(図1参照)に面した4角形状のアノード室対面領域48中をアノード室対面領域48の下辺近傍から上辺近傍まで等間隔のピッチで左右両辺の近傍で折り返すよう蛇行している長孔により構成されている。
アノード電極12bにおいて気体排出路20bは複数(図2の(A)中では12個)の貫通孔TH2を有していて、アノード電極12bの内表面における気体排出路20bの複数の貫通孔TH2の出口OT2は、上記内表面において液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の出口OT1の複数の蛇行部分の夫々に挟まれた複数の細長い領域で対応する蛇行部分に沿い延出した細長い形状をしている。
この実施の形態において、アノード電極12bの外表面に隣接した第1の積層体50において気体排出路20bは複数(図2の(B)中では2つ)の貫通孔TH2を含んでいる。
第1の積層体50における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の一方(例えば、図2の(B)における右側の貫通孔TH2)は、図2の(A)中に示されているアノード電極12bにおける気体排出路20bの複数の細長い貫通孔TH2と1個おきに対応してアノード電極12bにおける気体排出路20bの対応する細長い貫通孔TH2に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔TH2に連通する複数の細長い連通部分50aと、複数の細長い連通部分50aの夫々の一端を相互に接続する1つの接続部分50bと、を含んでいる。
第1の積層体50における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の他方(例えば、図2の(B)における左側の貫通孔TH2)は、アノード電極12bにおける気体排出路20bの複数の細長い貫通孔TH2の残りに対応してアノード電極12bにおける気体排出路20bの上記対応する細長い貫通孔TH2に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔TH2に連通する複数の細長い連通部分50´aと、複数の細長い連通部分50´aの夫々において、上記一方の貫通孔(例えば、図2の(B)における右側の貫通孔TH2)の複数の細長い連通部分50aの夫々の上記一端とは反対側に位置する他端を相互に接続する1つの接続部分50´bと、を含んでいる。
第1の積層体50における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1はアノード電極12bにおける液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の端部(図2の(A)では左下端部)に連通している。第1の積層体50にはさらに、アノード電極12bにおける液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1のもう1つの端部(図2の(A)では右上端部)に連通しているもう1つの貫通孔TH1´も形成されている。
図3中に示されている如く、第1の積層体50の外表面に隣接した第2の積層体52における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1は第1の積層体50における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1に連通している。
第2の積層体52において気体排出路20bは2つの貫通孔TH2を含んでいて、第2の積層体52における気体排出路20bの2つ貫通孔TH2の夫々は第1の積層体50における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の夫々の接続部分50b,50´bの一部に連通している。
第2の積層体52にはさらに、第1の積層体50におけるもう1つの貫通孔TH1´に連通しているもう1つの貫通孔TH1´も形成されている。
そして、第2の積層体52の外表面(図3では紙面の裏面側)における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の外端(即ち、入口)には、図1中に示されている如く液体燃料供給パイプ22aが接続されている。第2の積層体52の外表面(図3では紙面の裏面側)におけるもう1つの1つの貫通孔TH1´の外端(即ち、出口)には、図1中に示されている如く液体燃料戻し路36の一端部が接続されている。
また、第2の積層体52の外表面(図3では紙面の裏面側)における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の外端(即ち、出口)には、図1中に示されている如く気体排出パイプ28の基端部が接続されている。
なお図2の(A)及び(B),そして図3中に示されているアノード電極12bの内表面及び第1の積層体50の内表面,そして第2の積層体52の内表面の夫々においてクロス印が付された複数の円は、アノード電極12b,第1の積層体50,そして第2の積層体52を相互に積層する際に使用される位置決め孔である。
積層体構造20に含まれるアノード電極12b以外の複数の積層体、この実施の形態では第1及び第2の積層体50及び52は、これらを貫通する液体燃料供給路20aに含まれる少なくとも1つの貫通孔TH1及びTH1´そして気体排出路20bに含まれる少なくとも1つの貫通孔TH2を流れる液体燃料LP及び気体により腐食されることがない材料、例えばステンレス鋼(SUS)材料,チタニウム(Ti)材料,或いは、カーボン材料、により形成されていて、アノード電極12bとともに相互に密着し積層された状態で例えば拡散接合の如き公知の密封固定方法により相互に固定される。
図4の(A)には、図2の(A)及び(B),そして図3中に示されているアノード電極12b,第1の積層体50,そして第2の積層体52が相互に積層されている間にアノード電極12bの内表面の側から見た正面図が示されている。
また、図4の(B)には図4の(A)のB−B線に沿った縦断面図が概略的に示されており、さらに図4の(C)には図4の(A)のC−C線に沿った縦断面図が概略的に示されている。
図4の(A),(B),そして(C)からは、液体燃料供給路20aの為の少なくとも1つの貫通孔TH1,液体燃料戻し路36の為の少なくとももう1つの貫通孔TH1´,そして気体排出路20bの為の少なくとも1つの貫通孔TH2が、積層構造体20中のアノード電極12b,第1の積層体50,そして第2の積層体52においてどのように連通しているかが判る。
[第1の実施の形態の第1の変形例]
この変形例では、図5中に示されている如く、膜電極複合体12においてアノード電極12bと気−液・分離構造体24の微小通路部材26との間に介在された貫通孔部材54をさらに備えている。貫通孔部材54は、気−液・分離構造体24の微小通路部材26の複数の貫通孔26aに対応した複数の第1の貫通孔54(図5では、図面の明確化のために1点鎖線の複数の行列の交差部位で示されている)と、複数の第1の貫通孔54から独立しておりアノード電極12bの内表面における気体排出路20bの少なくとも1つの貫通孔TH2の出口OT2に対応した複数の第2の貫通孔54bと、が設けられている。
貫通孔部材54の複数の第2の貫通孔54bは、気−液・分離構造体24の微小通路部材26の複数の貫通孔26aの相互間の多数の微小通路に対するアノード電極12bの内表面における気体排出路20bの少なくとも1つの貫通孔TH2の出口OT2の対向面積が拡大することを助ける。この結果、気−液・分離構造体24の微小通路部材26の複数の貫通孔26a中の液体燃料LP中に生じた気体が、複数の貫通孔26aの相互間の多数の微小通路を介してアノード電極12bの内表面における気体排出路20bの少なくとも1つの貫通孔TH2の出口OT2により排出されやすくなる。
[第1の実施の形態の第2の変形例]
図6には、この発明の第1の実施の形態に従った燃料電池10の第2の変形例の縦断面図が概略的に示されている。
この変形例の燃料電池60の構成部材の大部分は図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の燃料電池10の構成部材の大部分と同じである。従って、この変形例の燃料電池60において前述した第1の実施の形態の燃料電池10の構成部材と同じ構成部材には、前述した第1の実施の形態の燃料電池10の対応する構成部材に付されていた参照符号と同じ参照符号を記してこのような構成部材についての詳細な説明は省略する。
この変形例の燃料電池60が、図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の燃料電池10と異なっているのは、燃料戻し路36に圧力計40が介在されておらず、燃料戻し通路36に液体燃料濃度測定ユニット62が介在されていることである。
この変形例の燃料電池60は、図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の燃料電池10と以下のことでも異なっている。
液体燃料供給路20aの液体燃料供給パイプ22aにおいて膜電極複合体12と液体燃料加圧ユニット34との間に圧力調整ユニット64が介在されている。圧力調整ユニット64には、気体排出路20bからの分岐路28´が接続されている。そして、圧力調整ユニット64は、分岐路28´からの気体の圧力に所定の圧力を加えた圧力で液体燃料供給パイプ22aを閉鎖し液体燃料供給パイプ22a中の液体燃料LPの通過を遮断する。
背圧弁38は、燃料戻し路36中の、即ち膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側の液体燃料供給路20a中の、液体燃料LPが所定の圧力以上になると開放し、上記所定の圧力以下の場合は閉鎖する。
従って、上述した如く構成されている変形例に従った燃料電池60では、液体燃料加圧ユニット34から膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側までの液体燃料供給路20aの部分、そして膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側から背圧弁38までの液体燃料戻し路36の部分、に含まれる液体燃料LPの圧力が常に気体排出路20b中の気体の圧力よりも大きな所定の値に保たれる。
即ち、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側の液体燃料供給路20a中の液体燃料LPの圧力が、電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26における気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の圧力よりも常に所定の値だけ高められる。
このことは、この変形例においては、液体燃料供給路20aに介在された液体燃料加圧ユニット34と、背圧弁38を伴った液体燃料戻し路36と、そして液体燃料供給路20aに介在され、気体排出路20bの分岐路28´からの気体の圧力に所定の圧力を加えた圧力で常に開放される圧力調整ユニット64との組み合わせが、気−液・分離促進構造66を構成していることを意味している。
そして、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で前述した如く発生された気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))は、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で液体燃料LP中に含まれるよりも電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26中に排出されることが容易となり、上記排出が促進される。この促進は、燃料電池60の姿勢とは無関係に行なわれる。
液体燃料濃度測定ユニット62は燃料戻し通路36中の液体燃料の濃度を測定するよう構成されており、測定した液体燃料の濃度が所定の値よりも低下した場合に、所定の時間だけ液体燃料補充ユニット46の開閉弁42を開放するとともに加圧ポンプ44を動作させる。これにより、所定の時間毎の間に膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で消費された液体燃料LPの分だけ、液体燃料タンク22から新たな液体燃料LPを圧力調整ユニット64を介して補充することが出来る。
この変形例の燃料電池60ではさらに、複数(図6中では2つ)の膜電極複合体12が直列に配置されている。追加の膜電極複合体12の気体排出路20bは隣接する膜電極複合体12の空気供給路12gの為の外気導入路68に接続されていて、追加の膜電極複合体12の気体排出路20bからの気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))は外気導入路68に排出される。そして、外気導入路68に排出された上記気体は外気導入路68から外部空間に直接排出することも出来るが、外気導入路68を気体排出パイプ28に接続し気体排出パイプ28の有機物除去フィルター30を介して外部空間に排出することが好ましい。
従って、複数の膜電極複合体12を有したこの変形例の燃料電池60は、図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の1つの膜電極複合体12を有した燃料電池10と同様に動作することが出来る。
なお、この変形例の燃料電池60において燃料戻し通路36に介在されていた液体燃料濃度測定ユニット62は、当然のことながら図1中に示されていた燃料電池10の燃料戻し通路36に介在されて、この変形例の場合と同様に液体燃料補充ユニット46の開閉弁42及び加圧ポンプ44の動作を制御させることが出来る。
[第2の実施の形態]
図7の(A)には、この発明の第2の実施の形態に従った燃料電池70の縦断面図が概略的に示されている。
この実施の形態の燃料電池70の構成部材の大部分は図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の燃料電池10の構成部材の大部分と同じである。従って、この実施の形態の燃料電池70において前述した第1の実施の形態の燃料電池10の構成部材と同じ構成部材には、前述した第1の実施の形態の燃料電池10の対応する構成部材に付されていた参照符号と同じ参照符号を記してこのような構成部材についての詳細な説明は省略する。
この実施の形態の燃料電池70が、図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の燃料電池10と異なっているのは、第1の実施の形態の燃料電池10において使用されていた、背圧弁38及び圧力計40を伴った燃料戻し路36が無く、気体排出路22bに背圧弁72及び圧力計74が介在されていることである。背圧弁72は圧力計74が所定の圧力より大きな圧力を検出すると開放し、圧力計74が所定の圧力より小さな圧力を検出すると閉鎖されるよう構成されている。
この実施の形態の燃料電池70は、図1を参照しながら前述した第1の実施の形態の燃料電池10と以下のことでも異なっている。
液体燃料供給パイプ22´aにおいて、液体燃料タンク22と膜電極複合体12との間に液体燃料供給パイプ22´aを流れる液体燃料LPの方向に従い開閉弁42,加圧ポンプ44,逆止弁76,そして液体燃料加圧ユニット78が介在されている。
液体燃料加圧ユニット78は、例えば液体燃料供給パイプ22´aに介在された液体燃料溜まり中に設けられたピストン部材と液体燃料溜まりの内表面とピストン部材との間に介在された例えば圧縮ばねの如き付勢手段との組み合わせであることが出来る。
さらに、膜電極複合体12の積層構造体20中の複数枚の積層体においてアノード電極12bの外表面に隣接した積層体を除く少なくとも1つの積層体における液体燃料供給路20´aの少なくとも1つの貫通孔TH1の断面積は、上記少なくとも1つの積層体よりもアノード電極12bに近い積層体における液体燃料供給路20aの少なくとも1つの貫通孔TH1の断面積よりも小さく設定されている。そして、上記少なくとも1つの貫通孔TH1の上記小さな断面積は、上記小さな断面積の少なくとも1つの貫通孔TH1(以下、参照符号TH1Sで指摘する)を通過して膜電極複合体20aにおける電解膜12aのアノード電極側に向かう液体燃料LPに、膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側からの液体燃料LPの逆流を防止する流速を生じさせる。
従って、電解膜12aのカソード電極側に生じる水がアノード電極側に浸透してきてアノード電極側の液体燃料が薄められて発電効率が低下することを抑止することが出来る。
上述した如く構成されている、第2の実施の形態に従った燃料電池70では、液体燃料加圧ユニット78から膜電極複合体12において電解膜12aのアノード電極側までの液体燃料供給路20´aの部分に含まれる液体燃料LPの所定の圧力よりも、電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20´aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26における気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の圧力が大きくなった場合には背圧弁72が開放される。即ち、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側の液体燃料供給路20´a中の液体燃料LPの圧力が、電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20´aに接続されている気体排出路26の一端部である微小通路部材26における気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))の圧力よりも常に所定の値だけ高められる。
このことは、この実施の形態においては、液体燃料供給路20´aに介在された液体燃料加圧ユニット78と、気体排出路20b中に介在された背圧弁72と圧力計74との組み合わせが、気−液・分離促進構造80を構成していることを意味している。
そして、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で前述した如く発生された気体(この実施の形態では二酸化炭素(CO2))は、膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で液体燃料LP中に含まれるよりも電解膜12aのアノード電極側において液体燃料供給路20´aに接続されている気体排出路20bの一端部である微小通路部材26中に排出されることが容易となり、上記排出が促進される。この促進は、燃料電池70の姿勢とは無関係に行なわれる。
なお、この実施の形態においては、液体燃料供給路20´aの開閉弁42及び加圧ポンプ44は所定の時間毎に所定の時間だけ開きそして動作する。これにより、所定の時間毎の間に膜電極複合体12における電解膜12aのアノード電極側で消費された液体燃料LPの分だけ、液体燃料タンク22から新たな液体燃料LPを逆止弁76を介して補充することが出来る。
即ち、開閉弁42,加圧ポンプ44,そして逆止弁76は液体燃料タンク22の如き液体燃料供給源と組み合わされて液体燃料タンク22の如き液体燃料供給源から液体燃料供給路20´aに対し液体燃料LPを補充する液体燃料補充ユニット82を構成している。
次に、図7の(B)を参照しながら、積層体構造20´の液体燃料供給路20´aにおいて小さな断面の貫通孔TH1Sを有した積層体S1及びこの積層体S1に対し膜電極複合体12の電解膜12a側に隣接した積層体S2において、小さな断面積の貫通孔TH1Sから上記隣接した積層体S2の液体燃料供給路20´aの通常の断面積の貫通孔TH1に流入した液体燃料により、上記隣接した積層体S2の液体燃料供給路20´aの通常の断面積の貫通孔TH1から小さな断面の貫通孔TH1Sに水を逆流させないための、小さな断面積の貫通孔TH1Sの寸法や配置に関する設計例を説明する。
液体燃料は、小さな断面積の貫通孔TH1Sから上記隣接した積層体S2の液体供給路20´aの通常の断面積の貫通孔TH1に対し、膜電極複合体12の電解膜12aのアノード電極側において発電の為に消費される分量にクロスオーバーの分量を加えた値を供給しなければならない。
液体燃料は100%メタノールであり、
i=150mA/cm2,
qMeOH_gen=6.3x10-4ccm/cm2,そして
C.O.(クロスオーバー)が20%であるとすると、
qMeOH_total=7.9x10-4ccm/cm2となる。
そして、小さな断面積の貫通孔TH1Sの直径がφ=0.05cmであるとすると、
UMeOH_total=6.7x10-3cm/s,
DH2O=3x10-5cm2/s,そして小さな断面積の貫通孔TH1Sの長さL=0.2cmであるとするとD/L=1.5x10-4cm/sとなる。
そしてC/Co=exp(-u/D・L)=4.9x10-20=0となる。
即ち、この場合には、1cm間隔で50μmの直径の小さな断面積の貫通孔TH1Sがあれば、小さな断面積の貫通孔TH1Sから隣接した積層体S2の液体燃料供給路20´aの通常の断面積の貫通孔TH1に流入した液体燃料により、上記隣接した積層体S2の液体燃料供給路20´aの通常の断面積の貫通孔TH1から小さな断面の貫通孔TH1Sに水を逆流させることがないことがわかる。
次に、図8の(A)乃至図11の(C)を参照しながら、図7の(A)を参照しながら前述したこの発明の第2の実施の形態に従った燃料電池70において使用されている積層体構造20´についてより詳細に説明する。
図8の(A)中に示されている如く、液体燃料供給路20´aは、電解膜12aを向いたアノード電極12bの内表面における少なくとも1つ(図8の(A)中では1つ)の貫通孔TH1の出口OT1が、積層体構造20´においてアノード電極12bから最も遠い積層体中の液体燃料供給路20´aの少なくとも1つの貫通孔TH1の断面積よりも大きな断面積を有している。気体排出路20bも、電解膜12aを向いたアノード電極12bの内表面における少なくとも1つ(この実施の形態では複数であり、図8の(A)では12個)の貫通孔TH2の出口OT2が、積層体構造20´においてアノード電極12bから最も遠い積層体中の気体排出路20bにおけるアノード電極12b中の少なくとも1つの貫通孔TH2の断面積よりも大きな断面積を有している。
このことにより、液体燃料供給路20´aを介して、膜電極複合体12おいて電解膜12aのアノード電極側のアノード室16a(図7参照)中に供給された液体燃料LPは、アノード室16a中により均等により広く拡散することが可能になる。さらに、気体排出路20bは、膜電極複合体12おいて電解膜12aのアノード電極側のアノード室16a中に液体燃料LPから生じた気体を、アノード室16a中のより広範囲から均等に排出することが可能になる。
より詳細には、アノード電極12bの内表面における液体燃料供給路20´aの貫通孔TH1の出口OT1は、上記内表面において膜電極複合体12のアノード室16a(図7参照)に面した4角形状のアノード室対面領域90中をアノード室対面領域90の下辺近傍から上辺近傍までの間で等間隔のピッチで左右両辺の近傍で折り返すよう蛇行した長孔により構成されている。
アノード電極12bの内表面における気体排出路20bの複数の貫通孔TH2の出口OT2は、上記内表面において液体燃料供給路20´aの複数の貫通孔TH1の出口OT1の連続する複数の蛇行部分の夫々に挟まれた複数の細長い領域で対応する蛇行部分に沿い延出した細長い形状をしている。
図8の(B)中に示されている如く、アノード電極12bの外表面に隣接した第1の積層体92において液体燃料供給路20´aは、アノード電極12bにおける液体燃料供給路20´aの貫通孔TH1の出口OT1の蛇行部分の夫々の長手方向に沿った複数の位置に小さな断面積の複数の貫通孔TH1Sを含んでいる。
第1の積層体92において気体排出路20bは、アノード電極12bにおける気体排出路20bの複数の貫通孔TH2に対応して延出している複数の貫通孔TH2を含んでいる。
第1の積層体92にはさらに、アノード電極12bにおける貫通孔TH1の細長い蛇行した出口OT1に連通している少なくとも1つの貫通孔TH1´も形成されている。図8の(B)では、第1の積層体92において、アノード電極12bにおける貫通孔TH1の細長い蛇行した出口OT1の両端部に連通している2つの貫通孔TH1´が示されている。
図9の(A)中に示されている如く、第1の積層体92の外表面に隣接した第2の積層体94において液体燃料供給路20´aは、アノード電極12bにおける液体燃料供給路20´aの少なくとも1つの貫通孔TH1の細長く蛇行した出口OT1の長手方向に沿って上記等間隔のピッチで蛇行した少なくとも1つの貫通孔TH1を含んでいる。
第2の積層体92において気体排出路20bは、第1の積層体92における気体排出路20bの複数の貫通孔TH2に対応して延出している複数の貫通孔TH2を含んでいる。
第2の積層体94にはさらに、第1の積層体92における少なくとも1つ(図8の(B)では2つ)の貫通孔TH1´に連通している少なくとも1つ(図9の(A)では2つ)の
貫通孔TH1´も形成されている。
この実施の形態では、第2の積層体94の外表面に隣接した第3の積層体96において気体排出路20bは複数(図9の(B)中では2つ)の貫通孔TH2を含んでいる。
第3の積層体96における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の一方(例えば、図9の(B)における右側の貫通孔TH2)は、図9の(A)中に示されている第2の積層体94における気体排出路20bの複数の細長い貫通孔TH2と1個おきに対応して第2の積層体94における気体排出路20bの対応する細長い貫通孔TH2に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔TH2に連通する複数の細長い連通部分96aと、複数の細長い連通部分96aの夫々の一端を相互に接続する1つの接続部分96bと、を含んでいる。
第3の積層体96における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の他方(例えば、図9の(B)における左側の貫通孔TH2)は、第2の積層体94における気体排出路20bの複数の細長い貫通孔TH2の残りに対応して第2の積層体94における気体排出路20bの上記対応する細長い貫通孔TH2に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔TH2に連通する複数の細長い連通部分96´aと、複数の細長い連通部分96´aの夫々において、上記一方の貫通孔(例えば、図9の(B)における右側の貫通孔TH2)の複数の細長い連通部分96aの夫々の上記一端とは反対側に位置する他端を相互に接続する1つの接続部分96´bと、を含んでいる。
第3の積層体96にはさらに、第2の積層体94における細長い蛇行した貫通孔TH1に連通している少なくとも1つの貫通孔TH1も形成されている。図9の(B)では、第3の積層体96において、第2の積層体94における細長い蛇行した貫通孔TH1の両端部に連通している2つの貫通孔TH1が示されている。
第3の積層体96にはさらにまた、第2の積層体94におけるもう1つ(図9の(A)では2つ)の貫通孔TH1´に連通しているもう1つ(図9の(A)では2つ)の貫通孔TH1´も形成されている。
図10中に示されている如く、第3の積層体96の外表面に隣接した第4の積層体98における液体燃料供給路20´aの少なくとも1つ(図10では2つ)の貫通孔TH1は、第3の積層体96における液体燃料供給路20´aの少なくとも1つ(図9の(B)では2つ)の貫通孔TH1に連通している。
第4の積層体98において気体排出路20bは2つの貫通孔TH2を含んでいて、第4の積層体98における気体排出路20bの2つ貫通孔TH2の夫々は第3の積層体96における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の夫々の接続部分96b,96´bの一部に連通している。
第4の積層体98にはさらに、第3の積層体96におけるもう1つ(図9の(B)では2つ)の貫通孔TH1´に連通しているもう1つ(図10では2つ)の貫通孔TH1´も形成されている。
積層体構造20´において第4の積層体98はアノード電極12bから最も遠い積層体である。
そして、第4の積層体98の外表面(図10では紙面の裏面側)における液体燃料供給路20´aの少なくとも1つ(図10では2つ)の貫通孔TH1の外端(即ち、入口)には、図7の(A)中に示されている如く液体燃料供給パイプ22´aが接続されている。第4の積層体98の外表面(図10では紙面の裏面側)における少なくとも1つ(図10では2つ)の貫通孔TH1´の外端(即ち、出口)は閉塞されるか、又は図1中に示されている背圧弁38及び圧力計40を伴った液体燃料戻し路36と同様な図示されていない液体燃料戻し路により液体燃料供給パイプ22´aにおいて逆止弁76と液体燃料供給ユニット78との間に接続される。
また、第4の積層体98の外表面(図10では紙面の裏面側)における気体排出路20bの2つの貫通孔TH2の外端(即ち、出口)には、図7の(A)中に示されている如く気体排出パイプ28の基端部が接続されている。
なお図8の(A)及び(B),図9の(A)及び(B),そして図10中に示されているアノード電極12b及び第1乃至第4の積層体92,94,96,そして98の夫々の内表面においてクロス印が付された複数の円は、アノード電極12b及び第1乃至第4の積層体92,94,96,そして98を相互に積層する際に使用される位置決め孔である。
積層体構造20´に含まれるアノード電極12b以外の複数の積層体、この実施の形態では第11乃至第4の積層体92,94,96,そして98は、これらを貫通する液体燃料供給路20´aに含まれる少なくとも1つの貫通孔TH1及びTH1´そして気体排出路20bに含まれる少なくとも1つの貫通孔TH2を流れる液体燃料LP及び気体により腐食されることがない材料、例えばステンレス鋼(SUS)材料,チタニウム(Ti)材料,或いは、カーボン材料、により形成されていて、アノード電極12bとともに相互に密着し積層された状態で例えば拡散接合の如き公知の密封固定方法により相互に固定される。
図11の(A)には、図8の(A)及び(B),図9の(A)及び(B),そして図10中に示されているアノード電極12b及び第1乃至第4の積層体92,94,96,そして98が相互に積層されている間にアノード電極12bの内表面の側から見た正面図が示されている。
また、図11の(B)には図11の(A)のB−B線に沿った縦断面図が概略的に示されており、さらに図11の(C)には図11の(A)のC−C線に沿った縦断面図が概略的に示されている。
図11の(A),(B),そして(C)からは、液体燃料供給路20´aの為の少なくとも1つの貫通孔TH1,小さな断面積の貫通孔TH1S及び少なくとももう1つの貫通孔TH1´,そして気体排出路20bの為の少なくとも1つの貫通孔TH2が、積層構造体20´中のアノード電極12b及び第1乃至第4の積層体92,94,96,そして98においてどのように連通しているかが判る。
この発明の第1の実施の形態に従った燃料電池の全体の構成を概略的に示す縦断面図。 (A)は、図1の第1の実施の形態に従った燃料電池において液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含むアノード電極の内表面を示す概略的な正面図であり、そして、 (B)は、(A)のアノード電極に隣接して積層され、アノード電極の液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔に連通した液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含む第1の積層体の内表面を示す概略的な正面図である。 図2の(B)の第1の積層体に隣接して積層され、第1の積層体の液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔に連通した液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含む第2の積層体の内表面を示す概略的な正面図である。 (A)は、図2の(A)及び(B)、そして図3のアノード電極,第1の積層体,そして第2の積層体が相互に密着して積層されている間のアノード電極の内表面を示す概略的な正面図であり; (B)は、図4の(A)のB−B線に沿った概略的な縦断面図であり;そして、 (C)は、図4の(A)のC−C線に沿った概略的な縦断面図である。 図1の第1の実施の形態に従った燃料電池の第1の変形例の要部の分解斜視図である。 図1の第1の実施の形態に従った燃料電池の第2の変形例の概略的な縦断面図である。 (A)は、この発明の第2の実施の形態に従った燃料電池の全体の構成を概略的に示す縦断面図であり;そして、 (B)は、図7の(A)の第2の実施の形態に従った燃料電池に特有の構成の動作原理を説明する為の上記特有な構成の概略的な縦断面図である。 (A)は、図7の(A)の第2の実施の形態に従った燃料電池において液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含むアノード電極の内表面を示す概略的な正面図であり;そして、 (B)は、図8の(A)のアノード電極に隣接して積層され、アノード電極の液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔に連通した液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含む第1の積層体の内表面を示す概略的な正面図である。 (A)は、図8の(B)の第1の積層体に隣接して積層され、第1の積層体の液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔に連通した液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含む第2の積層体の内表面を示す概略的な正面図であり;そして、 (B)は、図9の(A)の第2の積層体に隣接して積層され、第2の積層体の液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔に連通した液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含む第3の積層体の内表面を示す概略的な正面図である。 図9の(B)の第3の積層体に隣接して積層され、第3の積層体の液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔に連通した液体燃料供給路及び気体排出路の為の貫通孔を含む第4の積層体の内表面を示す概略的な正面図である。 (A)は、図8の(A)及び(B),図9の(A)及び(B),そして図10のアノード電極,第1の積層体,第2の積層体、第3の積層体,そして第4の積層体が相互に密着して積層されている間のアノード電極の内表面を示す概略的な正面図であり; (B)は、図11の(A)のB−B線に沿った概略的な縦断面図であり;そして、 (C)は、図11の(A)のC−C線に沿った概略的な縦断面図である。
符号の説明
10…燃料電池、12…膜電極複合体,12a…アノード電極、12c…カソード電極、12d…触媒層、12e…マイクロポーラスレイヤー(微小多孔性層)、12f…ガス拡散層、12g…空気供給層、14…密封部材、16a…アノード室、16b…カソード室、18…介在部材、20…積層体構造、20a…液体燃料供給路、TH1…貫通孔、OT1…出口、20b…気体排出路、TH2…貫通孔、OT2…出口、22…液体燃料タンク、22a…液体燃料供給パイプ、LP…液体燃料、24…気−液・分離構造体、26…微小通路部材、26a…貫通孔、28…気体排出パイプ、30…有機物フィルター、32…気−液・分離促進構造、34…液体燃料加圧ユニット、36…液体燃料戻し路、38…背中圧弁、40…圧力計、42…開閉弁、44…加圧ポンプ、46…液体燃料補充ユニット、48…アノード室対面領域、50…第1の積層体、50a…連通部分、50´a…連通部分、50b…接続部分、50´b…接続部分、52…第2の積層体、54…貫通孔部材、54a…第1の貫通孔、54b…第2の貫通孔、60…燃料電池、62…液体燃料濃度測定ユニット、64…圧力調整ユニット、28´…分岐路、66…気−液・分離促進構造、68…外気導入路、20´…積層構造体、70…燃料電池、72…背圧弁、74…圧力計、22´a…液体燃料供給パイプ、76…逆止弁、78…液体燃料供給ユニット、TH1S…(小さな断面積の)貫通孔、20´a…液体燃料供給路、80…気−液・分離促進構造、82…液体燃料補充ユニット、90…アノード室対面領域、TH1´…貫通孔、92…第1の積層体、94…第2の積層体、96…第3の積層体、96a,96´a…連通部分、96b,96´b…接続部分、98…第4の積層体

Claims (17)

  1. 電解膜と、電解膜の両側に配置されたアノード電極及びカソード電極と、を含む膜電極複合体と;
    膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に液体燃料を供給する液体燃料供給路と;
    膜電極複合体において電解膜のカソード電極側に空気を供給する空気供給通路と;
    膜電極複合体において電解膜のアノード電極側から気体を排出する気体排出路と;そして、
    アノード電極の外表面に相互に密封状態で積層された複数枚の積層体と;
    を備えており、
    アノード電極及び上記複数枚の積層体が積層構造体を構成していて、
    上記液体燃料供給路が、上記積層構造体を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んでおり、
    上記気体排出路が、上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔から独立して上記積層構造体を貫通する少なくとも1つの貫通孔を含んでいる、
    ことを特徴とする燃料電池。
  2. 上記液体燃料供給路は、電解膜を向いたアノード電極の内表面における上記少なくとも1つの貫通孔の出口が上記積層体中でアノード電極から最も離れた積層体における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の断面積よりも大きな断面積を有しており、
    上記気体排出路は、電解膜を向いたアノード電極の内表面における上記少なくとも1つの貫通孔の出口が、上記積層体中でアノード電極から最も離れた積層体における上記気体排出路の上記少なくとも1つの貫通孔の断面積よりも大きな断面積を有している、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 膜電極複合体において電解膜とアノード電極との間に介在され、上記液体燃料供給路により膜電極複合体において電解膜のアノード電極側に供給された液体燃料と電解膜のアノード電極側において液体燃料から生じた気体とを分離し分離された気体を上記気体排出路に導くよう構成された気−液・分離構造体をさらに備える、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  4. 気−液・分離構造体は、アノード電極の内表面における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口に対応した位置から電解膜に向かい延出した複数の貫通孔と、複数の貫通孔よりも微小であり複数の貫通孔とアノード電極の内表面における上記気体排出路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口に連通した微小通路と、を含む微小通路部材を含んでおり、微小通路部材は疎水性及び撥水性の少なくともいずれか一方を有している、ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. 膜電極複合体においてアノード電極と気−液・分離構造体との間に介在され、気−液・分離構造体の複数の複数の貫通孔に対応した複数の第1の貫通孔と、上記複数の第1の貫通孔から独立しておりアノード電極の内表面における上記気体排出路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口に対応した複数の第2の貫通孔と、が設けられている貫通孔部材をさらに備えている、ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池。
  6. アノード電極の内表面における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口は、上記内表面に沿い等間隔のピッチで蛇行しており、
    アノード電極において上記気体排出路は複数の貫通孔を有していて、アノード電極の内表面における上記気体排出路の上記複数の貫通孔の出口は、上記内表面において上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口の複数の蛇行部分の夫々に挟まれた複数の細長い領域で対応する蛇行部分に沿い延出している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  7. アノード電極の外表面に隣接した第1の積層体において上記気体排出路は2つの貫通孔を含んでいて、
    第1の積層体における上記気体排出路の2つの貫通孔の一方は、アノード電極における上記気体排出路の複数の細長い貫通孔と1個おきに対応してアノード電極における上記気体排出路の上記対応する細長い貫通孔に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔に連通する複数の細長い連通部分と、複数の細長い連通部分の夫々の一端を相互に接続する1つの接続部分と、を含んでおり、
    第1の積層体における上記気体排出路の2つの貫通孔の他方は、アノード電極における上記気体排出路の複数の細長い貫通孔の残りに対応してアノード電極における上記気体排出路の上記対応する細長い貫通孔に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔に連通する複数の細長い連通部分と、複数の細長い連通部分の夫々において、上記一方の貫通孔の上記複数の細長い連通部分の夫々の上記一端とは反対側に位置する他端を相互に接続する1つの接続部分と、を含んでおり;
    第1の積層体における上記液体燃料供給路の少なくとも1つの貫通孔はアノード電極における上記液体燃料供給路の少なくとも1つの貫通孔に連通しており;
    上記第1の積層体の外表面に隣接した第2の積層体における上記液体燃料供給路の少なくとも1つの貫通孔は上記第1の積層体における上記液体燃料供給路の少なくとも1つの貫通孔に連通しており;そして、
    上記第2の積層体において上記気体排出路は2つの貫通孔を含んでいて、上記第2の積層体における上記気体排出路の2つ貫通孔の夫々は上記第1の積層体における上記気体排出路の上記2つの貫通孔の夫々の接続部分の一部に連通している、
    ことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池。
  8. 液体燃料供給路は、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側で使用された分の液体燃料を液体燃料供給路に補充するよう構成された液体燃料補充ユニットを含んでいる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  9. 上記複数の積層体の中の最も外側の積層体における上記液体燃料供給路の貫通孔に接続された一端部と、膜電極複合体及び上記複数の積層体の外側で上記液体燃料供給路に接続された他端部と、を有しており、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側で未反応な液体燃料を液体燃料供給路に戻す液体燃料戻し路をさらに備えている、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  10. 液体燃料戻し路は液体燃料戻し路中の液体燃料の濃度を測定するよう構成された液体燃料濃度測定ユニットを含んでおり、そして、
    液体燃料供給路は液体燃料濃度測定ユニットにより測定された液体燃料の濃度が所定の値よりも低下した場合に新たな液体燃料を液体燃料供給路に補充するよう構成された液体燃料補充ユニットを含んでいる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の燃料電池。
  11. 液体燃料は炭化水素又は炭化水素と水との混合物を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  12. 炭化水素がメタノールを含むことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池。
  13. アノード電極の外表面に隣接した積層体を除く少なくとも1つの積層体における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の断面積は、上記少なくとも1つの積層体よりもアノード電極に近い積層体における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の断面積よりも小さく設定されており、
    上記少なくとも1つの貫通孔の上記小さな断面積は、上記小さな断面積の上記少なくとも1つの貫通孔を通過して膜電極複合体における電解膜のアノード電極側に向かう液体燃料に、膜電極複合体において電解膜のアノード電極側からの液体燃料の逆流を防止する流速を生じさせる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池。
  14. アノード電極において上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔は、アノード電極の内表面に沿い等間隔のピッチで蛇行しており、
    アノード電極において上記気体排出路は複数の貫通孔を有していて、アノード電極の内表面における上記気体排出路の上記複数の貫通孔の出口は、上記内表面において上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口の複数の蛇行部分の夫々に挟まれた複数の細長い領域で対応する蛇行部分に沿い延出している、
    ことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池。
  15. アノード電極の外表面に隣接した第1の積層体において上記液体燃料供給路は、アノード電極における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の出口の複数の蛇行部分の夫々の長手方向に沿った複数の位置に上記小さな断面積の複数の貫通孔を含んでいて、
    上記第1の積層体において上記気体排出路は、アノード電極における上記気体排出路の複数の貫通孔に対応して延出している複数の貫通孔を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項14に記載の燃料電池。
  16. 上記第1の積層体の外表面に隣接した第2の積層体において上記液体燃料供給路は、アノード電極における上記液体燃料供給路の上記少なくとも1つの貫通孔の長手方向に沿って上記等間隔のピッチで蛇行している少なくとも1つの貫通孔を含んでおり、
    上記第2の積層体において上記気体排出路は、上記第1の積層体における上記気体排出路の複数の貫通孔に対応して延出している複数の貫通孔を含んでいる、
    ことを特徴とする請求項15に記載の燃料電池。
  17. 上記第2の積層体の外表面に隣接した第3の積層体において上記気体排出路は2つの貫通孔を含んでいて、
    上記第3の積層体における上記気体排出路の2つの貫通孔の一方は、上記第2の積層体における上記気体排出路の複数の細長い貫通孔と1個おきに対応して上記第2の積層体における上記気体排出路の上記対応する細長い貫通孔に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔に連通する複数の細長い連通部分と、複数の細長い連通部分の夫々の一端を相互に接続する1つの接続部分と、を含んでおり、
    上記第3の積層体における上記気体排出路の2つの貫通孔の他方は、上記第2の積層体における上記気体排出路の複数の細長い貫通孔の残りに対応して上記第2の積層体における上記気体排出路の上記対応する細長い貫通孔に沿い延出し上記対応する細長い貫通孔に連通する複数の細長い連通部分と、複数の細長い連通部分の夫々において、上記一方の貫通孔の上記複数の細長い連通部分の夫々の上記一端とは反対側に位置する他端を相互に接続する1つの接続部分と、を含んでおり;
    上記第3の積層体の外表面に隣接した第4の積層体における上記液体燃料供給路の少なくとも1つの貫通孔は上記第3の積層体における上記液体燃料供給路の少なくとも1つの貫通孔に連通しており;そして、
    上記第4の積層体において上記気体排出路は2つの貫通孔を含んでいて、上記第4の積層体における上記液体燃料供給路の2つ貫通孔の夫々は上記第3の積層体における上記気体排出路の上記2つの貫通孔の夫々の接続部分の一部に連通している、
    ことを特徴とする請求項16に記載の燃料電池。
JP2007086019A 2007-03-28 2007-03-28 燃料電池 Pending JP2008243741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086019A JP2008243741A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 燃料電池
US12/054,889 US20080241618A1 (en) 2007-03-28 2008-03-25 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086019A JP2008243741A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008243741A true JP2008243741A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39794952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007086019A Pending JP2008243741A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080241618A1 (ja)
JP (1) JP2008243741A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037919A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sharp Corp 燃料電池およびその製造方法、ならびに燃料電池スタック
JP2010182496A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sharp Corp 燃料電池システム
JP2010225453A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池スタック
WO2011024224A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社 東芝 燃料電池
JP2013008687A (ja) * 2012-08-24 2013-01-10 Sharp Corp 燃料電池スタック

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248070B2 (ja) * 2007-09-25 2013-07-31 株式会社東芝 燃料電池発電システム
FR2957359B1 (fr) * 2010-03-12 2012-04-20 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'electrolyse de l'eau a haute temperature a fonctionnement ameliore
DE102014001731B4 (de) * 2014-02-08 2021-04-01 Forschungszentrum Jülich GmbH Direkt-Alkohol-Brennstoffzelle und Direkt-Alkohol-Brennstoffzellenstapel mit effektiver CO2-Entfernung, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Direkt-Alkohol-Brennstoffzelle
WO2019046724A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Itn Energy Systems, Inc. SEGMENTED FRAMES FOR REDOX FLUX BATTERIES

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132924A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Yuasa Corp 直接メタノール形燃料電池システム
JP2006278130A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
JP2006278159A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池
JP2007227317A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 燃料電池、電池装着部材、及びそれを搭載する電子機器
JP2007294348A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池装置
JP2008226527A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp 燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829211B2 (en) * 2005-06-15 2010-11-09 Univeristy Of Connecticut Thermal-fluids management system for direct methanol fuel cells
US7709130B2 (en) * 2007-03-26 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132924A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Yuasa Corp 直接メタノール形燃料電池システム
JP2006278130A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池システム
JP2006278159A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 燃料電池
JP2007227317A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd 燃料電池、電池装着部材、及びそれを搭載する電子機器
JP2007294348A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Konica Minolta Holdings Inc 燃料電池装置
JP2008226527A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sharp Corp 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037919A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sharp Corp 燃料電池およびその製造方法、ならびに燃料電池スタック
JP2010182496A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sharp Corp 燃料電池システム
JP2010225453A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 燃料電池スタック
WO2011024224A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 株式会社 東芝 燃料電池
JP2013008687A (ja) * 2012-08-24 2013-01-10 Sharp Corp 燃料電池スタック

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241618A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008243741A (ja) 燃料電池
JP4484936B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP5234879B2 (ja) 燃料電池
JP2008243740A (ja) 燃料電池
JPH0414473B2 (ja)
KR101096303B1 (ko) 연료 전지 발전 시스템 및 그 제조 방법
KR100830026B1 (ko) 접속구조체, 유로제어부, 연료전지형 발전장치 및 전자기기
JP2005197150A (ja) 燃料電池
JP4989080B2 (ja) 燃料電池
JP4453426B2 (ja) 燃料電池
WO2010113277A1 (ja) 燃料電池
JP5336220B2 (ja) 燃料電池
JP4614684B2 (ja) 燃料電池
JP2007294340A (ja) 燃料電池
WO2004062016A1 (ja) 水素ガス湿度制御装置、燃料電池、水素ガス湿度制御方法および燃料電池の湿度制御方法
JP6396435B2 (ja) 燃料電池
JP2011082040A (ja) 燃料電池
JP2010160937A (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP5265455B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010086852A (ja) 燃料電池スタック
JP2004186138A (ja) 燃料電池
JP2005093230A (ja) 燃料電池および燃料電池用ガスセパレータ
JP2007095351A (ja) 燃料電池システム
JP2009134996A (ja) 燃料電池
JP2006139943A (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629