JP2008242267A - 画像形成装置および現像カートリッジ - Google Patents

画像形成装置および現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008242267A
JP2008242267A JP2007085287A JP2007085287A JP2008242267A JP 2008242267 A JP2008242267 A JP 2008242267A JP 2007085287 A JP2007085287 A JP 2007085287A JP 2007085287 A JP2007085287 A JP 2007085287A JP 2008242267 A JP2008242267 A JP 2008242267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
pressing
shaft
input unit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125172B2 (ja
Inventor
Satoru Ishikawa
悟 石川
Yukimi Nishikawa
幸見 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007085287A priority Critical patent/JP5125172B2/ja
Priority to US12/056,656 priority patent/US8126352B2/en
Publication of JP2008242267A publication Critical patent/JP2008242267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125172B2 publication Critical patent/JP5125172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory

Abstract

【課題】現像剤担持体を像担持体に対して接触/離間させるために、画像形成装置本体内において筐体が移動可能に設けられる構成において、筐体に配置される記憶素子に対する情報の読み書きを良好に行うことができる、現像カートリッジを提供する。
【解決手段】現像ローラ33を感光ドラム27に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧突起222、および現像ローラ33を感光ドラム27から離間させるための離間力が入力される離間突起209の少なくとも一方を、現像カートリッジ25に配置されるメモリチップ223と電気的に接続された端子とする。たとえば、押圧突起222が端子を兼ねる場合に、その押圧突起222に接触して押圧力を入力する部材を本体端子としておけば、押圧力入力時に、押圧突起222と本体端子との接続を確実に達成することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、レーザプリンタなどの画像形成装置およびこれに装着される現像カートリッジに関する。
レーザプリンタなどの画像形成装置には、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジからなるプロセスユニットが備えられている。ドラムカートリッジには、感光体ドラムが保持されている。現像カートリッジには、トナーが収容され、このトナーを感光体ドラムに供給するための現像ローラが保持されている。現像カートリッジ内のトナーがなくなったときに、現像カートリッジを新品と交換可能とするために、現像カートリッジは、ドラムカートリッジに対して着脱可能に装着されている。
この種の画像形成装置において、現像ローラを感光体ドラムに対して押圧/離間可能にしたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、画像形成時には、現像ローラから感光体ドラムにトナーを良好に転移させるために、現像カートリッジが押圧されて、現像ローラが感光体ドラムに対して押圧状態で接触される。一方、非画像形成時には、非回転状態で現像ローラの同一箇所が感光体ドラムに押圧し続けられることによる現像ローラの変形などを防止するため、現像ローラが感光体ドラムから離間される。
また、画像形成装置には、装置本体に対して着脱可能なカートリッジにメモリを搭載し、そのメモリに画像形成動作の履歴を記録するようにしたものがある(たとえば、特許文献2参照)。
特開2003−84647号公報 特開2001−215862号公報
ところが、現像ローラを感光体ドラムに対して押圧/離間可能な構成のものでは、現像カートリッジにメモリを搭載すると、その押圧/離間動作に伴い、現像カートリッジが移動するため、メモリに付属する端子と装置本体に備えられる端子との接続が確保できず、メモリに対する情報の読み書き(リード/ライト)を良好に行うことができない。
そこで、本発明の目的は、現像剤担持体を像担持体に対して接触/離間させるために、現像器が移動可能に設けられる構成において、現像器に備えられる記憶素子に対する情報の読み書きを良好に行うことができる、画像形成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、現像剤担持体を像担持体に対して接触/離間させるために、画像形成装置本体内において筐体が移動可能に設けられる構成において、筐体に配置される記憶素子に対する情報の読み書きを良好に行うことができる、現像カートリッジを提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、像担持体と、前記像担持体に現像剤を供給するための現像剤担持体を保持し、前記現像剤担持体が前記像担持体に接触する接触位置と前記現像剤担持体が前記像担持体から離間する離間位置とに移動可能に設けられる現像器と、前記現像器に配置される記憶素子とを備え、前記現像器は、前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧入力部と、当該現像器を前記接触位置から前記離間位置に移動させるための離間力が入力される離間入力部とを有し、前記押圧入力部および前記離間入力部の少なくとも一方には、前記記憶素子と電気的に接続される端子が設けられていることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記端子は、前記押圧入力部および前記離間入力部の両方に設けられていることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記現像器は、前記現像剤担持体を一端部に保持する筐体と、前記筐体における前記一端部と反対側の他端部に揺動自在に設けられる把持部材と、前記筐体と前記把持部材との間に介在される弾性部材とを備え、前記記憶素子は、前記筐体に配置されており、前記押圧入力部は、前記把持部材に形成されていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記端子は、少なくとも前記押圧入力部に設けられており、前記把持部材は、導電性を有する材料からなり、その周面に複数の突起が一体に形成された軸を備え、前記筐体は、前記軸が挿通される軸挿通部を備え、前記軸挿通部には、導電性を有する材料からなり、前記軸に外嵌されて、前記突起が当接した状態で前記軸を回転自在に支持するリング状部材が設けられ、前記端子は、前記軸と電気的に接続され、前記記憶素子は、前記リング状部材と電気的に接続されていることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、導電性を有する材料からなり、前記押圧入力部に接触して、前記押圧入力部に前記押圧力を入力するための押圧入力位置と、前記離間入力部に接触して、前記離間入力部に前記離間力を入力するための離間入力位置とに直線移動可能に設けられる直動カム部材を備えていることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、像担持体を備える画像形成装置本体に装着される現像カートリッジであって、前記像担持体に現像剤を供給するための現像剤担持体と、前記現像剤担持体を保持する筐体と、前記筐体に配置される記憶素子と、前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧入力部と、前記現像剤担持体を前記像担持体から離間させるための離間力が入力される離間入力部とを備え、前記押圧入力部および前記離間入力部の少なくとも一方には、前記記憶素子と電気的に接続される端子が設けられていることを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記端子は、前記押圧入力部および前記離間入力部の両方に設けられていることを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項6または7に記載の発明において、前記筐体は、その一端部に前記現像剤担持体を保持し、前記筐体の前記一端部と反対側の他端部には、把持部材が揺動自在に設けられるとともに、弾性部材が当該筐体と前記把持部材との間に介在されており、前記押圧入力部は、前記把持部材に形成されていることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、前記端子は、少なくとも前記押圧入力部に設けられており、前記把持部材は、導電性を有する材料からなり、その周面に複数の突起が一体に形成された軸を備え、前記筐体は、前記軸が挿通される軸挿通部を備え、前記軸挿通部には、導電性を有する材料からなり、前記軸に外嵌されて、前記突起が当接した状態で前記軸を回転自在に支持するリング状部材が設けられ、前記端子は、前記軸と電気的に接続され、前記記憶素子は、前記リング状部材と電気的に接続されていることを特徴としている。
請求項1および6に記載の各発明によれば、現像剤担持体を像担持体に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧入力部、および現像剤担持体を像担持体から離間させるための離間力が入力される離間入力部の少なくとも一方に、現像器(筐体)に配置される記憶素子と電気的に接続された端子(以下、この項において「記憶素子端子」という。)が設けられている。押圧入力部への押圧力の入力時(押圧力入力時)には、押圧入力部に押圧力を入力するための部材が接触する。また、離間入力部への離間力の入力時(離間力入力時)には、離間入力部に離間力を入力するための部材が接触する。そのため、それらの部材と記憶素子に情報を読み書きするためのリードライタとを電気的に接続しておけば、押圧力入力時および/または離間力入力時に、リードライタと記憶素子端子との電気的な接続を確実に達成することができる。その結果、現像器(筐体)が移動可能に設けられる構成であっても、その現像器(筐体)に配置される記憶素子に対する情報の読み書きを良好に行うことができる。
請求項2および7に記載の各発明によれば、記憶素子端子が押圧入力部および離間力入力部の両方に設けられている。そのため、押圧力入力時および離間力入力時に、記憶素子に対する情報の読み書きを良好に行うことができる。
請求項3および8に記載の各発明によれば、筐体に把持部材が設けられているので、その把持部材を把持して、現像器(現像カートリッジ)を移動(持ち運び、画像形成装置本体に対する着脱)させることができる。また、現像器(現像カートリッジ)の移動の際に把持部材が把持されることにより、筐体に配置された記憶素子に作業者の手が触れないので、記憶素子に手が触れることによる汚れを防止することができる。さらにまた、押圧入力部が把持部材に形成され、この把持部材と筐体との間に弾性部材が介在されているので、押圧入力部に入力される押圧力を弾性部材の弾性により調整することができる。その結果、現像剤担持体を像担持体に対して適当な押圧状態で接触させることができる。
請求項4および9に記載の各発明によれば、把持部材に形成された押圧入力部に、記憶素子端子が設けられている。把持部材は、導電性を有する材料からなる軸を備え、この軸は、記憶素子端子と電気的に接続されている。一方、筐体には、軸が挿通される軸挿通部に、導電性を有する材料からなるリング状部材が設けられており、このリング状部材は、記憶素子と電気的に接続されている。そして、軸の周面には、複数の突起が形成されており、それらの突起は、軸に外嵌されるリング状部材に当接している。これにより、把持部材を軸を支点に揺動させても、軸とリング状部材との接触を確保することができ、記憶素子と記憶素子端子との電気的な接続を確保することができる。
請求項5記載の発明によれば、導電性を有する材料からなる直動カム部材は、直線移動により、押圧入力部および離間入力部に接触し、押圧入力部および離間入力部にそれぞれ押圧力および離間力を選択的に入力することができる。そのため、直動カム部材と記憶素子に情報を読み書きするためのリードライタとを電気的に接続しておけば、押圧力入力時および/または離間力入力時に、リードライタと記憶素子端子との電気的な接続を確実に達成することができる。その結果、現像器(筐体)が移動可能に設けられる構成であっても、その現像器(筐体)に配置される記憶素子に対する情報の読み書きを良好に行うことができる。
1.カラーレーザプリンタの全体構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
このカラーレーザプリンタ1は、後述する複数の感光ドラム27が水平方向において並列的に配置される、横置きタイプのタンデム型カラーレーザプリンタである。
このカラーレーザプリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙3を給紙するための給紙部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5と、画像が形成された用紙3を排紙するための排紙部6とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、側面視略矩形状のボックス状に形成されており、その内部に、後述するドラムユニット24を収容するドラム収容空間7が形成されている。
本体ケーシング2の一方側面には、ドラム収容空間7に連通する着脱口8が形成されている。また、その着脱口8が形成されている側面には、着脱口8を開閉するためのフロントカバー9が設けられている。このフロントカバー9は、本体ケーシング2の側方に傾倒して、着脱口8を開放し、本体ケーシング2の一方側面に沿って起立して、着脱口8を閉鎖する。着脱口8を開放した状態で、この着脱口8を介して、ドラムユニット24をドラム収容空間7に対して着脱させることができる。
なお、以下の説明において、フロントカバー9が設けられる側(図1における右側)を前側(正面側)とし、その反対側(図1における左側)を後側(背面側)とする。また、このカラーレーザプリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。ドラムユニット24に関しては、特に言及がない限り、本体ケーシング2に対する装着状態での方向を基準として説明する。
(2)給紙部
給紙部4は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着される給紙トレイ10を備えている。給紙トレイ10の前端部上方には、給紙ローラ11が配置されている。また、給紙部4は、給紙トレイ10の前端部上方と後述する搬送ベルト41の間に形成される略U字状の給紙パス12を備えている。この給紙パス12上には、分離ローラ13、分離パッド14、ピンチローラ15、紙粉取りローラ16および1対のレジストローラ17が配設されている。
給紙ローラ11の回転により、給紙トレイ10にスタックされている用紙3が給紙パス12に送り出される。その送り出された用紙3は、分離ローラ13と分離パッド14との間で1枚ごとに捌かれる。そして、その用紙3は、ピンチローラ15と紙粉取りローラ16との間を通過し、紙粉取りローラ16により紙粉が除去された後、レジストローラ17へ搬送される。レジストローラ17は、用紙3を、レジスト後に、後述する搬送ベルト41上に向けて送り出す。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部20、プロセス部21、転写部22および定着部23を備えている。
(3−1)スキャナ部
スキャナ部20は、本体ケーシング2の上部に配置されている。このスキャナ部20は、レーザ、ミラーおよびレンズなどの光学部材を備えており、後述する4つの感光ドラム27に向けて4本のレーザビームを出射する。各レーザビームは、図1に破線で示すように、感光ドラム27の表面に照射される。
(3−2)プロセス部
プロセス部21は、スキャナ部20の下方であって、給紙部4の上方に配置されている。プロセス部21は、1つのドラムユニット24と、ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色に対応する4つの現像カートリッジ25とを備えている。
ドラムユニット24は、着脱口8からアクセスして、水平方向にスライドによる移動可能に設けられている。このドラムユニット24は、各色に対応して、4つのドラムサブユニット26を備えている。
各ドラムサブユニット26は、互いに前後方向に間隔を隔てて並列的に配置されている。すなわち、前側から後側に向かって、ブラックドラムサブユニット26K、イエロードラムサブユニット26Y、マゼンタドラムサブユニット26Mおよびシアンドラムサブユニット26Cが、この順に、互いに間隔を隔てて配置されている。
各ドラムサブユニット26は、感光ドラム27、スコロトロン型帯電器28およびクリーニングブラシ29を保持している。
像担持体の一例としての感光ドラム27は、左右方向に沿って配置され、その中心軸線まわりに回転自在に設けられている。
スコロトロン型帯電器28は、感光ドラム27の斜め後側上方に、感光ドラム27と間隔を隔てて対向配置されている。
クリーニングブラシ29は、感光ドラム27の後方において、感光ドラム27と対向して接触するように配置されている。
現像器の一例としての現像カートリッジ25は、図1に示すように、各色のドラムサブユニット26に対応して設けられている。すなわち、ブラックドラムサブユニット26Kに対応して、ブラック現像カートリッジ25Kが設けられ、イエロードラムサブユニット26Yに対応して、イエロー現像カートリッジ25Yが設けられ、マゼンタドラムサブユニット26Mに対応して、マゼンタ現像カートリッジ25Mが設けられ、シアンドラムサブユニット26Cに対応して、シアン現像カートリッジ25Cが設けられている。
各現像カートリッジ25は、筐体30内に、アジテータ31、供給ローラ32、現像ローラ33および層厚規制ブレード34を備えている。
筐体30は、下端部に開口部35を有するボックス状に形成されている。筐体30の内部は、隔壁36によって、上側のトナー収容室37と下側の現像室38とに区画されている。トナー収容室37と現像室38とは、トナー収容室37から現像室38へのトナーの供給が可能なように連通している。
トナー収容室37には、各現像カートリッジ25に対応する色のトナーが収容されている。各色のトナーとしては、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各着色剤が各色に対応して配合される、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが用いられている。
アジテータ31は、トナー収容室37に配置され、左右方向に延びる軸線まわりに回転自在に設けられている。
供給ローラ32は、現像室38内において、隔壁36の近傍に配置されている。
現像剤担持体の一例としての現像ローラ33は、現像室38内において、供給ローラ32に対して斜め後側下方に配置されている。現像ローラ33の周面の一部は、筐体30の開口部35から露出している。
供給ローラ32および現像ローラ33は、それぞれ左右方向に延びる軸線まわりに回転自在に設けられている。また、供給ローラ32および現像ローラ33は、互いに周面が弾性的に圧接されている。
層厚規制ブレード34は、現像室38内に配置されている。層厚規制ブレード34は、金属製の板ばね部材の一端にゴム部材を備える構成であり、板ばね部材の他端が筐体30に固定され、ゴム部材が現像ローラ33を上方から押圧するように設けられている。
各現像カートリッジ25では、トナー収容室37に収容されているトナーが、アジテータ31によって攪拌されながら現像室38へ放出される。現像室38へ放出されたトナーは、供給ローラ32に供給される。供給ローラ32に供給されたトナーは、供給ローラ32の回転により、現像ローラ33に供給される。このとき、トナーは、供給ローラ32と現像バイアスが印加されている現像ローラ33との間で正極性に摩擦帯電される。そして、現像ローラ33の回転に伴って、層厚規制ブレード34によって現像ローラ33上から余分なトナーが掻き落とされ、これにより現像ローラ33上に一定厚さのトナーの薄層が担持される。
一方、各現像カートリッジ25に対応するドラムサブユニット26では、スコロトロン型帯電器28のコロナ放電により、感光ドラム27の表面が一様に正帯電される。そして、その正帯電した感光ドラム27の表面に、スキャナ部20からのレーザビームが照射されることにより、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
感光ドラム27の回転により、感光ドラム27の表面に形成されている静電潜像が現像ローラ33と対向すると、現像ローラ33の表面に担持されている正帯電トナーが、その静電潜像(つまり、一様に正帯電されている感光ドラム27の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている部分)に供給される。これにより、静電潜像が可視像化され、感光ドラム27の表面にトナー像が担持される。
(3−3)転写部
転写部22は、本体ケーシング2内において、給紙部4の上方であって、プロセス部21の下方に配置されている。この転写部22は、駆動ローラ39、従動ローラ40、搬送ベルト41および転写ローラ42を備えている。
駆動ローラ39および従動ローラ40は、前後方向に互いに間隔を隔てて対向配置されている。搬送ベルト41は、エンドレスベルトからなり、駆動ローラ39と従動ローラ40との間に巻回されている。
駆動ローラ39が回転されると、搬送ベルト41が、駆動ローラ39および従動ローラ40の間を、各感光ドラム27と対向して接触する転写位置において、感光ドラム27と逆方向に回転するように周回移動する。
転写ローラ42は、駆動ローラ39および従動ローラ40の間に巻回されている搬送ベルト41内において、各感光ドラム27と、搬送ベルト41を挟んで対向するように、それぞれ設けられている。各転写ローラ42は、搬送ベルト41と対向して接触する転写位置において、搬送ベルト41の周回移動方向と同方向に従動回転するように設けられている。
給紙部4から給紙された用紙3は、搬送ベルト41によって、前側から後側に向かって搬送され、各感光ドラム27に対応する転写位置を順次通過する。そして、用紙3が各転写位置を通過する際に、転写ローラ42に印加される転写バイアスの働きにより、感光ドラム27に担持されているトナー像が用紙3に転写される。これにより、用紙3にカラー像が形成される。
なお、転写後に感光ドラム27上に残存する転写残トナーは、現像ローラ33に回収される。また、転写後に感光ドラム27上に付着する用紙3からの紙粉は、クリーニングブラシ29によって回収される。
(3−4)定着部
定着部23は、転写部22の後方に配置されており、加熱ローラ43と、その加熱ローラ43を加圧する加圧ローラ44とを備えている。
定着部23において、用紙3に転写されたカラー像は、用紙3が加熱ローラ43と加圧ローラ44との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙3に熱定着される。
(4)排紙部
排紙部6は、前方に向かって開放される略C字状の排紙パス45を備えている。この排紙パス45上には、搬送ローラ46、ピンチローラ47および1対の排紙ローラ48が配設されている。定着部23から搬送される用紙3は、搬送ローラ46およびピンチローラ47により排紙パス45に沿って搬送され、排紙ローラ48によって、本体ケーシング2の上面に形成された排紙トレイ49上に排紙される。
2.ドラムユニット
図2は、ドラムユニット24およびこのドラムユニット24に対する着脱途中の現像カートリッジ25の左前側から見た斜視図である。
ドラムユニット24は、4つのドラムサブユニット26の前側に配置されるフロントビーム101と、4つのドラムサブユニット26の後側に配置されるリヤビーム102と、4つのドラムサブユニット26、フロントビーム101およびリヤビーム102を、左右方向の両側から挟む1対の側板103とを備えている。
(1)ドラムサブユニット
ドラムサブユニット26は、左右方向において間隔を隔てて対向配置される1対のサイドフレーム104と、両サイドフレーム104の間において左右方向に沿って架設されるセンタフレーム105とを備えている。
各サイドフレーム104は、樹脂材料を用いて、平板状に形成されている。
各サイドフレーム104には、現像カートリッジ25のドラムサブユニット26に対する着脱を案内するためのガイド溝106が形成されている。このガイド溝106は、サイドフレーム104の後側上端縁から、サイドフレーム104の前側下端近傍まで、略上下方向に沿って形成されている。ガイド溝106には、後述するカラー部材208がスライド自在に受け入れられる。
センタフレーム105には、スコロトロン型帯電器28およびクリーニングブラシ29(図1参照)が保持されている。
(2)フロントビーム
フロントビーム101は、樹脂材料を用いて形成されている。このフロントビーム101は、左右方向の中央部に取り付けられる手前側把持部107と、手前側把持部107を支持する支持軸108とを備えている。
手前側把持部107は、正面視略U字状に形成されている。手前側把持部107の各遊端部は、支持軸108に回動可能に支持されている。これにより、手前側把持部107を、フロントビーム101に沿って起立する収納位置と、フロントビーム101の前側に傾倒する操作位置とに揺動させることができる。
支持軸108は、フロントビーム101を左右方向に沿って貫通するように配置され、フロントビーム101に支持されている。支持軸108の両端部は、側板103を貫通して外方に突出している。
(3)リヤビーム
リヤビーム102は、樹脂材料を用いて形成されている。このリヤビーム102には、その左右方向の中央部に、奥側把持部109が一体的に設けられている。
奥側把持部109は、リヤビーム102から上方に突出する背面視略U字状に形成されている。
(4)側板
各側板103は、鋼板を用いて形成されている。各側板103は、前後方向に延びる側面視略細長矩形板状をなしている。そして、各側板103は、前端部がフロントビーム101に固定され、後端部がリヤビーム102に固定されて、4つのドラムサブユニット26を左右両側から挟持した状態で保持している。
各側板103の上端部は、断面L字状となるように、外側に屈曲されている。、これにより、各側板103の上端部には、前後方向にわたって外側に延びる鍔部110が形成されている。
また、各側板103の後端部は、その上端部が後方に延びる側面視略L字状に形成されている。そして、その後方に延びる部分には、2つのころ部材111が回転自在に備えられている。2つのころ部材111は、前後方向において、スペーサ112を挟んで配置されている。前側のころ部材111は、鍔部110の下方に配置されている。後側のころ部材111は、鍔部110の後端部の後方に配置されている。
3.現像カートリッジ
図3は、現像カートリッジ25の左前側から見た斜視図である。また、図4は、現像カートリッジ25の平面図である。なお、図4においては、把持部材は傾倒状態にある。
(1)現像カートリッジ
現像カートリッジ25の筐体30は、左右方向に対向する1対の側壁201と、両側壁201の上端縁間に架設される上壁202と、両側壁201の前端縁間に架設される前壁203と、両側壁201の後端縁間に架設される後壁204(図4参照)とを一体的に備えている。両側壁201、前壁203および後壁204の下端縁によって、現像ローラ33を露出させる開口部35(図1参照)が形成されている。
左側の側壁201には、ギヤカバー205が取り付けられている。このギヤカバー205には、円筒状のギヤ配置部206が突出して形成されている。ギヤ配置部206内には、本体ケーシング2内に設けられたカップリング軸(図示せず)が結合される受動ギヤ207が配置されている。カップリング軸から受動ギヤ207に入力される駆動力により、アジテータ31、供給ローラ32および現像ローラ33が回転される。
ギヤ配置部206の下方において、現像ローラ33の軸がギヤカバー205を貫通して突出し、その軸の先端部にカラー部材208が取り付けられている。また、現像ローラ33の軸は、右側の側壁201を貫通して突出し、その先端部にもカラー部材208(図4参照)が取り付けられている。
両側壁201の上端部には、後壁204の上端部との接続部分から外方に突出する略円筒状の離間突起209が形成されている。この離間入力部の一例としての離間突起209は、導電性を有する材料を用いて形成されている。
上壁202には、現像カートリッジ25を移動させる際に把持される取っ手210が備えられている。この把持部材の一例としての取っ手210は、左右方向に長い薄板状に形成されており、上壁202とほぼ直交する状態に起立する起立状態と、起立状態より前側に傾倒して上壁202に近接する傾倒状態とに揺動可能に設けられている。
上壁202の後端部の左右両端部には、上方に向けて突出する側面視略半円形状の取っ手支持部211が一体的に形成されている。この軸挿通部の一例としての取っ手支持部211には、図3に示すように、左右方向に貫通する貫通孔212が形成されている。一方、取っ手210の後端部には、その左右両端部に、取っ手支持部211を嵌合可能な切欠部213が形成されている。各切欠部213には、その左側面に基端部が連結された平面視略L字状の弾性変形部214が配置されている。弾性変形部214は、遊端部が切欠部213の右側面と左右方向に間隔を隔てて対向しており、この弾性変形部214の遊端部と切欠部213の右側面との間に取っ手支持部211が嵌合されている。そして、弾性変形部214の遊端部および切欠部213の右側面には、軸の一例としての支持軸215(図3参照)がそれぞれ近接する方向に突出して設けられている。支持軸215は、導電性を有する材料を用いて形成されている。弾性変形部214を変形させて、支持軸215間の間隔を広げた状態で、各切欠部213に取っ手支持部211を嵌合させ、その後、弾性変形部214の変形を解除して、各支持軸215を取っ手支持部211の貫通孔212に挿入させることによって、取っ手210が取っ手支持部211に揺動可能に取り付けられている。
図5は、取っ手支持部211の断面図である。
図5に示すように、取っ手支持部211の貫通孔212には、導電性および収縮性を有する材料からなるリング状部材216が内嵌されている。リング状部材216は、例えば、カーボンブラックなどが添加されたウレタンゴムやシリコンゴムにより形成される。
このリング状部材216に、支持軸215が挿入されている。支持軸215の半径は、リング状部材216の内径R1よりも小さく形成され、支持軸215の周面とリング状部材216の内周面との間には隙間が形成されている。支持軸215の周面には、複数の突起217が支持軸215と一体に形成されている。各突起217の高さ(突出量)は、支持軸215の中心から各突起217の先端までの長さR2がリング状部材216の内径R1よりも大きくなるように設計されている。これにより、各突起217がリング状部材216の内周面に当接し、支持軸215は、リング状部材216に低抵抗で回動可能に支持されるとともに、リング状部材216との間で電気的導通可能に設けられている。
図3に示すように、上壁202の前端部の左右両端部には、ばねガイド部材218が形成されている。各ばねガイド部材218は、各取っ手支持部211と前後方向に間隔を隔てて対向している。各ばねガイド部材218内には、上下方向に弾性的に進退可能な弾性部材の一例としての弾性当接部材219が設けられている。
取っ手210の下面(上壁202との対向面)には、各弾性当接部材219と対応する位置に、その対応する弾性当接部材219を受け入れ可能な凹部220が形成されている。取っ手210が傾倒状態に傾倒した状態では、各凹部220に各弾性当接部材219が受け入れられて、各弾性当接部材219の先端が各凹部220の底面(取っ手210の下面)に当接する。
また、取っ手210には、左右方向の中央部に、左右方向に長い平面視略矩形状の把持孔221が形成されている。これにより、把持孔221に指を入れて、取っ手210を把持することができる。
さらに、取っ手210には、その前端部における左右両端部に、押圧入力部の一例としての側面視略円柱状の押圧突起222が設けられている。各押圧突起222は、導電性を有する材料を用いて形成されている。また、各押圧突起222は、同じ側に突出する離間突起209の先端面を含む平面上にその先端面が位置するような長さに形成されている。また、各押圧突起222は、現像カートリッジ25がドラムサブユニット26に装着され、取っ手210が傾倒状態に傾倒した状態で、離間突起209よりも低い位置に配置されている。
前壁203には、図3に示すように、記憶素子の一例としてのメモリチップ223が取り付けられている。このメモリチップ223には、2本の配線224の一端が接続されている。各配線224は、取っ手支持部211に向かって延び、図5に示すように、その他端がリング状部材216に接続されている。また、左右各側において、離間突起209とリング状部材216とは、図4に示すように、配線225を介して電気的に接続されている。さらに、左右各側において、押圧突起222と支持軸215とは、配線226を介して電気的に接続されている。
これにより、メモリチップ223と各離間突起209とは、配線224、リング状部材216および配線225を介して電気的に接続されており、各離間突起209は、メモリチップ223に対する情報の読み書きのための端子を兼ねている。また、メモリチップ223と各押圧突起222とは、配線224、リング状部材216、支持軸215および配線226を介して電気的に接続されており、各押圧突起222もまた、メモリチップ223に対する情報の読み書きのための端子を兼ねている。
メモリチップ223に書き込まれる情報としては、現像カートリッジ25を使用して実行された画像形成動作の回数(印字枚数)、現像カートリッジ25に固有のIDコードなどを例示することができる。
本実施形態においては、離間突起209、支持軸215、および押圧突起222は、ポリアセタール等により形成されている。
(2)現像カートリッジのドラムユニットに対する着脱
各色に対応する現像カートリッジ25は、取っ手210の把持孔221に指を入れて、取っ手210を把持し、図2に示すように、ドラムユニット24の上方から、その現像カートリッジ25に対応するドラムサブユニット26へ装着する。
より具体的には、現像カートリッジ25の現像ローラ33のの軸方向両端部のカラー部材208を、対応するドラムサブユニット26の各サイドフレーム104のガイド溝106に挿入し、そのガイド溝106に沿って、現像カートリッジ25をドラムサブユニット26に対して下方へ押し込む。現像ローラ33が感光ドラム27に接触すると、それ以上の現像カートリッジ25の押し込みが規制される。そして、現像カートリッジ25の自重により、現像カートリッジ25が現像ローラ33の軸を中心に、その上端部が前側のセンタフレーム105にもたれ掛かる方向に倒れ、筐体30の前壁203がセンタフレーム105に当接して支持される。これによって、現像カートリッジ25がドラムサブユニット26に対して位置決めされ、その現像カートリッジ25のドラムサブユニット26に対する装着が達成される。
こうして現像カートリッジ25が装着された後、起立状態の取っ手210から手が放されると、取っ手210は、自重により、支持軸215を支点として起立状態から傾倒状態へ傾倒する。
一方、現像カートリッジ25がドラムユニット24(ドラムサブユニット26)に装着された状態で、取っ手210を把持して、取っ手210を傾倒状態から起立状態へ引き起こし、上方に持ち上げることにより、現像カートリッジ25をドラムユニット24から離脱させることができる。
4.レール・離間押圧機構
図6は、本体ケーシング2およびドラムユニット24の右前上方から見た斜視図であり、本体ケーシング2の外装板およびフロントカバー9が取り外され、その本体ケーシング2にドラムユニット24が装着された状態を示している。
本体ケーシング2は、ドラムユニット24を挟んで左右方向に対向配置される1対の本体フレーム301を備えており、各本体フレーム301の内側面には、ドラムユニット24の着脱を案内するためのレール302と、ドラムユニット24に装着された現像カートリッジ25の現像ローラ33を感光ドラム27に対して離間および押圧するための離間押圧機構303とを備えている。
図7は、ドラムユニット24ならびに左右のレール302および離間押圧機構303の右前上方から見た斜視図である。また、図8は、左右のレール302および離間押圧機構303の右前上方から見た斜視図である。
(1)レール
左右のレール302は、ドラムユニット24を挟んで左右方向に対向配置されている。各レール302は、本体フレーム301の前端面に対向配置されるレール固定部304と、本体フレーム301の内側面に沿って前後方向(水平方向)に延びるレール本体部305と、レール固定部304とレール本体部305とを連結する連結部306とを一体的に備えている。
レール固定部304は、ねじ307によって、本体フレーム301の前端面に固定されている。
レール本体部305は、下端部が内側(左側のレール本体部305では右側、右側のレール本体部305では左側)に向けて屈曲された断面略L字状に形成されており、水平に延びる部分には、ドラムユニット24が本体ケーシング2に装着された状態で、ドラムユニット24の各側板103の鍔部110が載置される。
連結部306には、ころ支持軸308が左右方向に貫通して支持されている。各連結部306の互いに対向する面には、ころ支持軸308に回動可能に支持されたレールころ309が配置されている。レールころ309の周面の最上端部分は、レール本体部305の下端部(水平に延びる部分)よりも上方に位置している。
(2)ドラムユニットの本体ケーシングに対する装着
ドラムユニット24を本体ケーシング2に装着するには、まず、ドラムユニット24の手前側把持部107および奥側把持部109(図2参照)を両手でそれぞれ把持して、ドラムユニット24を持ち上げる。そして、図1が参照されるように、フロントカバー9を傾倒させて、着脱口8を開放し、この着脱口8からドラム収容空間7に向けて、ドラムユニット24を進入させる。
このとき、ドラムユニット24の後端部に設けられる各ころ部材111を、レール302のレール本体部305上を転動させる。また、奥側把持部109から手を放して、ドラムユニット24の両鍔部110をそれぞれ左右のレールころ309上に載せる。この状態でドラムユニット24を後方に向けて押すと、各ころ部材111がレール本体部305上を転動するとともに、各レールころ309上を鍔部110が滑動し、これによりドラムユニット24が円滑に移動する。また、各現像カートリッジ25の離間突起209および押圧突起222が、後述するホルダ固定部322のカム収容部323上を摺動する。
そして、各ころ部材111がレール302上から奥側に脱落し、各レールころ309上から鍔部110が各レールころ309の奥側に脱落して、各鍔部110がレール本体部305の水平に延びる部分上に載置されると、各現像カートリッジ25の押圧突起222および離間突起209がそれぞれ後述する押圧突起受入部325および離間突起受入部326に受け入れられて、ドラムユニット24の本体ケーシング2に対する装着が完了される。
この後、手前側把持部107から手を離して、フロントカバー9を閉じて、フロントカバー9により着脱口8を閉鎖する。フロントカバー9を閉じると、これに連動して、手前側把持部107は、支持軸108を支点として、起立状態から収納位置に回動する。
(3)離間押圧機構
離間押圧機構303は、図8に示すように、1対の直動カム部材310と、各直動カム部材310を前後方向に直線移動可能に保持するカムホルダ312と、1対の直動カム部材310を同期して直線移動させるための同期移動機構313とを備えている。
図9は、直動カム部材310および同期移動機構313の右前上方から見た斜視図である。すなわち、この図9には、カムホルダ312の図示を省略して、離間押圧機構303の右前上方から見た斜視図が示されている。また、図10は、直動カム部材310の動きを説明するための斜視図である。さらに、図11は、図10(a)の状態における直動カム部材310の右側面図であり、図12は、図10(c)の状態における直動カム部材310の右側面図であり、図13は、図10(e)の状態における直動カム部材310の右側面図である。
直動カム部材310は、以下に説明する各部材が導電性を有する材料を用いて形成されている。直動カム部材310は、本体フレーム301(図6参照)の内側面に沿って前後方向に延びる薄板状のカム本体板314と、カム本体板314の内側面(各直動カム部材310のカム本体板314の互いに対向する面)に設けられた4つの操作部材315と、各操作部材315の後側に配置された中間部材311とを備えている。
カム本体板314には、前後方向に等間隔を隔てて、前後方向に長い略矩形状の矩形孔316が4つ形成されている。
4つの操作部材315は、4つの矩形孔316のそれぞれ前側に配置されている。各操作部材315は、側面視クランク形状に形成され、カム本体板314の上端縁に沿って延び、現像カートリッジ25の押圧突起222を下方に押圧するための押圧作用部317と、カム本体板314の下端縁に沿って延び、後述するように中間部材311を回動させるための接離作用部318と、押圧作用部317の後端部と接離作用部318の前端部とを連結する連結部319とを一体的に備えている。
接離作用部318の後端部には、図11ないし図13に示すように、上方に突出する突起状の突起部320が形成されている。
また、最前の操作部材315は、それ以外の3つの操作部材315(以下「後側3つの操作部材315」という。)と形状が異なる。すなわち、最前の操作部材315の押圧作用部317は、後側3つの操作部材315の押圧作用部317と比較して、その前後方向の長さが長く形成されている。また、最前の操作部材315の接離作用部318は、後側3つの操作部材315の接離作用部318と比較して、その前後方向の長さが短く形成されている。このような形状(寸法)の違いにより、後述するように、すべての現像カートリッジ25の現像ローラ33を感光ドラム27に押圧させたり、ブラック現像カートリッジ25Kの現像ローラ33のみを感光ドラム27に押圧させたり、すべての現像カートリッジ25の現像ローラ33を感光ドラム27から離間させたりすることができる。
各中間部材311は、各矩形孔316に対して左右方向に対向している。各中間部材311は、図11ないし図13に示すように、側面視略L字状をなし、左右方向に厚みを有するブロック状に形成されている。各中間部材311の一端部には、中間部材支持軸321が左右方向に貫通しており、中間部材311は、この中間部材支持軸321に回動可能に支持されている。各中間部材311は、接離作用部318と非接触の状態(図11参照)で、下端部が接離作用部318の突起部320と前後方向に間隔を隔てて対向している。
中間部材支持軸321は、図9に示すように、前後方向において互いに等間隔(4つの現像カートリッジ25がドラムユニット24に装着された状態での各離間突起209間の間隔と等しい間隔)を隔てて配置されている。各中間部材支持軸321は、これに支持される中間部材311が対向する矩形孔316に挿通されて、カム本体板314の左右方向に延び、その一端部がカムホルダ312に回転不能に支持されている。
カムホルダ312は、図8に示すように、本体フレーム301の内側面に沿って前後方向に延びる薄板状のホルダ固定部322と、このホルダ固定部322の下端縁に連続するカム収容部323とを一体的に備えている。
ホルダ固定部322は、ねじ324によって、本体フレーム301の内側面に固定されている。カム収容部323は、ホルダ固定部322の下端縁の全長から本体フレーム301の内側面から離れる方向へ延び、下方へ屈曲し、さらに本体フレーム301の内側面に近づく方向へ屈曲する、断面略コ字状に形成されている。カム収容部323には、その上面から側面に連続して切り欠くことによって、現像カートリッジ25の押圧突起222を受入可能な押圧突起受入部325と、現像カートリッジ25の離間突起209を受入可能な離間突起受入部326とが、交互に、それぞれ4つずつ形成されている。すなわち、カム収容部323には、4つの押圧突起受入部325が、前後方向において、各現像カートリッジ25がドラムユニット24に装着された状態での各押圧突起222間の間隔と等しい間隔を隔てて形成されている。また、4つの離間突起受入部326が、前後方向において、各現像カートリッジ25がドラムユニット24に装着された状態での各離間突起209間の間隔と等しい間隔を隔てて形成されている。各離間突起受入部326は、各押圧突起受入部325の後方に配置されている。各離間突起受入部326に離間突起209が受け入れられた状態で、各離間突起209は、各中間部材311に対して上方から対向する。
同期移動機構313は、左側の直動カム部材310の直線移動に伴って、その左側の直動カム部材310から右側の直動カム部材310に直線移動のための駆動力を伝達する構成になっている。
すなわち、同期移動機構313は、図9に示すように、左側の直動カム部材310の後端部の上面に形成された左側ラックギヤ327と、この左側ラックギヤ327と噛合する左側ピニオンギヤ328と、右側の直動カム部材310の後端部の上面に形成された右側ラックギヤ329と、この右側ラックギヤ329と噛合する右側ピニオンギヤ330と、左側ピニオンギヤ328および右側ピニオンギヤ330が相対回転不能に取り付けられる連結軸331とを備えている。
また、左側の直動カム部材310には、カム本体板314の外側面に、図示しないモータの駆動力が入力される入力ラックギヤ332が設けられている。
本実施形態においては、直動カム部材310は、ポリアセタール等により形成されている。
(4)離間押圧動作
図10ないし図13を主に参照して、離間押圧機構303の動作を説明する。
図10(a)および図11に示すように、直動カム部材310が最前方位置に移動されている状態では、各操作部材315の接離作用部318とそれらの各後方に配置される中間部材311とが、前後方向に間隔を隔てた非接触状態で対向している。最前の操作部材315の接離作用部318とその後方に配置される中間部材311との間には、後側3つの操作部材315の接離作用部318とそれらの各後方に配置される中間部材311との間の間隔よりも大きな間隔が形成されている。
この状態では、各現像カートリッジ25が、現像ローラ33と感光ドラム27とが接触する接触位置に配置されている。そして、各操作部材315の押圧作用部317が、各現像カートリッジ25の押圧突起222に上方から当接して、各押圧突起222を下方に向けて押圧している。各押圧突起222が下方に押圧されることにより、各現像カートリッジ25において、取っ手210が支持軸215を支点に回動して押圧状態となり、取っ手210(凹部220)によって弾性当接部材219が押し下げられる。押圧作用部317から各押圧突起222に入力される押圧力は、弾性当接部材219の弾性により適当な力に調整され、筐体30を下方に向けて付勢する。これにより、現像ローラ33が感光ドラム27に押圧される。
この状態から、図示しないモータの駆動力が入力ラックギヤ332に入力されて、左側の直動カム部材310が後方に移動されると、この左側の直動カム部材310の移動に伴って、左側ピニオンギヤ328が回転し、この左側ピニオンギヤ328の回転が連結軸331を介して右側ピニオンギヤ330に伝達され、右側ピニオンギヤ330が左側ピニオンギヤ328と同方向に回転することにより、右側の直動カム部材310が後方に移動する。
直動カム部材310の後方への移動が進むと、後側3つの操作部材315の押圧作用部317と現像カートリッジ25の押圧突起222との係合が解除され、それらの押圧作用部317による押圧突起222の押圧が解除される。また、図10(b)に示すように、後側3つの操作部材315の接離作用部318が、それらの各後方に配置される中間部材311の下端部に当接して、各中間部材311の下端部を後方に向けて押圧し、各中間部材311が中間部材支持軸321を支点として上方に持ち上がるように回動する。これらの各中間部材311の回動の途中で、各中間部材311がそれぞれの上方に位置する離間突起209に下方から当接し、各中間部材311から離間突起209に上方向の離間力が付与されることによって、イエロー現像カートリッジ25Y、マゼンタ現像カートリッジ25Mおよびシアン現像カートリッジ25Cが上方に持ち上げられていく。
そして、直動カム部材310の後方への移動がさらに進み、図10(c)および図12に示すように、後側3つの操作部材315の接離作用部318の上面に中間部材311の一端部(中間部材支持軸321が挿通されている側の端部)が当接すると、イエロー現像カートリッジ25Y、マゼンタ現像カートリッジ25Mおよびシアン現像カートリッジ25Cが離間位置に配置され、イエロー現像カートリッジ25Y、マゼンタ現像カートリッジ25Mおよびシアン現像カートリッジ25Cの現像ローラ33が感光ドラム27から離間する。このとき、ブラック現像カートリッジ25Kの押圧突起222は、操作部材315の押圧作用部317により押圧されている。これにより、ブラック現像カートリッジ25Kの現像ローラ33のみが感光ドラム27に押圧された状態となる。
その後、直動カム部材310の後方への移動がさらに進むと、最前の操作部材315の押圧作用部317とブラック現像カートリッジ25Kの押圧突起222との係合が解除され、その押圧作用部317による押圧突起222の押圧が解除される。また、図10(d)に示すように、最前の操作部材315の接離作用部318が、その後方に配置される中間部材311の下端部に当接して、中間部材311の下端部を後方に向けて押圧し、中間部材311が中間部材支持軸321を支点として上方に持ち上がるように回動する。この中間部材311の回動の途中で、中間部材311がその上方に位置するブラック現像カートリッジ25Kの離間突起209に下方から当接し、中間部材311から離間突起209に上方向の離間力が付与されることによって、ブラック現像カートリッジ25Kが上方に持ち上げられていく。
そして、直動カム部材310の後方への移動がさらに進み、図10(e)および図13に示すように、最前の操作部材315の接離作用部318の上面に中間部材311の一端部(中間部材支持軸321が挿通されている側の端部)が当接すると、ブラック現像カートリッジ25Kが離間位置に移動され、ブラック現像カートリッジ25Kの現像ローラ33が感光ドラム27から離間する。これにより、すべての現像カートリッジ25の現像ローラ33が感光ドラム27から離間された状態となる。
なお、図10(e)に示す状態から、直動カム部材310を前方に移動させることにより、図10(a)〜(d)に示す各状態に戻すことができる。このとき、各接離作用部318の突起部320が、中間部材311に係止して、中間部材311を離間突起209から離間する方向(下方)に向けて回動させる。
5.効果
現像ローラ33を感光ドラム27に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧突起222、および現像ローラ33を感光ドラム27から離間させるための離間力が入力される離間突起209は、その両方が、現像カートリッジ25の筐体30に配置されるメモリチップ223と電気的に接続された端子を兼ねている。押圧突起222への押圧力の入力時(押圧力入力時)には、押圧突起222に押圧力を入力するための押圧作用部317が接触する。また、離間突起209への離間力の入力時(離間力入力時)には、離間突起209に離間力を入力するための中間部材311が接触する。そして、押圧作用部317および中間部材311が導電性を有する材料を用いて形成されているので、押圧作用部317および中間部材311とメモリチップ223に情報を読み書きするためのリードライタ(図示せず)とを電気的に接続しておけば、押圧力入力時および離間力入力時に、リードライタとメモリチップ223との電気的な接続を確実に達成することができる。その結果、現像カートリッジ25が移動可能に設けられる構成であっても、その現像カートリッジ25に配置されるメモリチップ223に対する情報の読み書きを良好に行うことができる。
また、筐体30に取っ手210が設けられているので、その取っ手210を把持して、現像カートリッジ25を移動(持ち運び、本体ケーシング2に対する着脱)させることができる。また、現像カートリッジ25の移動の際に取っ手210が把持されることにより、筐体に配置されたメモリチップ223に作業者の手が触れないので、メモリチップ223に手が触れることによる汚れを防止することができる。さらにまた、押圧突起222が取っ手210に形成され、この取っ手210と筐体30との間に弾性当接部材219が介在されているので、押圧突起222に入力される押圧力を弾性当接部材219の弾性により適当な力に調整することができる。その結果、現像ローラ33を感光ドラム27に対して適当な押圧状態で接触させることができる。
また、取っ手210に形成された押圧突起222が端子を兼ねている。取っ手210は、導電性を有する材料からなる支持軸215を備え、この支持軸215は、押圧突起222と電気的に接続されている。一方、筐体30には、支持軸215が挿通される取っ手支持部211の貫通孔212に、導電性を有する材料からなるリング状部材216が設けられている。このリング状部材216は、メモリチップ223と電気的に接続されている。そして、支持軸215の周面には、複数の突起217が形成されており、それらの突起217は、支持軸215に外嵌されるリング状部材216に当接している。これにより、取っ手210を支持軸215を支点に揺動させても、支持軸215とリング状部材216との接触を確保することができ、メモリチップ223と端子を兼ねる押圧突起222との電気的な接続を確保することができる。
6.他の実施形態
図14は、現像カートリッジ25の他の実施形態を示す斜視図である。この図14において、上述した各部に相当する部分には、それら各部と同一の参照符号が付されている。また、以下では、その同一の参照符号を付した各部についての詳細な説明を省略する。
この現像カートリッジ25では、取っ手210が備えられておらず、筐体30の上壁202において、左右両端部に、板ばね部材401が設けられている。
各板ばね部材401は、一端部402が、ねじ403によって、上壁202の上面に固定されている。左側の板ばね部材401は、一端部402から上方に屈曲し、さらに左側へと屈曲して延びている。右側の板ばね部材401は、一端部402から上方に屈曲し、さらに右側へと屈曲して延びている。そして、各板ばね部材401の他端部404は、筐体30の側壁201よりも外側に延び、離間押圧機構303の押圧作用部317からの押圧力が入力される押圧突起を形成している。
このような構成においても、離間押圧機構303の押圧作用部317が、各板ばね部材401の他端部404に上方から当接し、その他端部404を下方に向けて押圧する。押圧作用部317から他端部404に入力される押圧力は、板ばね部材401が弾性変形により適当な力に調整され、筐体30を下方に向けて付勢する。これにより、現像ローラ33が感光ドラム27に押圧される。
メモリチップ223から延びる2本の配線224は、それぞれ左右の各板ばね部材401の一端部402に接続されている。また、左右各側において、離間突起209は、配線405を介して板ばね部材401の一端部402と電気的に接続されている。
この構成によっても、図3および図4に示す現像カートリッジ25と同様な効果を奏することができる。
7.変形例
本発明は、タンデムタイプのカラーレーザプリンタ1に限らず、中間転写タイプのカラーレーザプリンタに適用されてもよいし、モノクロのレーザプリンタに適用することもできる。
また、上記実施形態においては、直動カム部材310の各部材が導電性を有する材料を用いて形成される例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、直動カム部材310における、押圧突起222および離間突起209との接触部分にのみ導電性を有する板金を配置し、この板金と本体側の制御部とを配線させてもよい。
本発明の画像形成装置の一例としてのカラーレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示すドラムユニットおよびこのドラムユニットに対する着脱途中の現像カートリッジの左前側から見た斜視図である。 図2に示す現像カートリッジの左前側から見た斜視図である。 図3に示す現像カートリッジの平面図である。 図2に示す取っ手支持部の断面図である。 図1に示す本体ケーシングおよびドラムユニットの右前上方から見た斜視図であり、本体ケーシングの外装板およびフロントカバーが取り外され、その本体ケーシングにドラムユニットが装着された状態を示している。 図6に示すドラムユニットならびに左右のレールおよび離間押圧機構の右前上方から見た斜視図である。 図7に示すレールおよび離間押圧機構の右前上方から見た斜視図である。 図8に示す直動カム部材、中間部材および同期移動機構の右前上方から見た斜視図である。 図9に示す直動カム部材および中間部材の動きを説明するための斜視図である。 図10(a)の状態における直動カム部材および中間部材の右側面図である。 図10(c)の状態における直動カム部材および中間部材の右側面図である。 図10(e)の状態における直動カム部材および中間部材の右側面図である。 現像カートリッジの他の実施形態(板ばね部材を備える態様)を示す斜視図である。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
25 現像カートリッジ
27 感光ドラム
30 筐体
33 現像ローラ
209 離間突起
210 取っ手
211 取っ手支持部
215 支持軸
216 リング状部材
217 突起
219 弾性当接部材
222 押圧突起
223 メモリチップ
310 直動カム部材

Claims (9)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体に現像剤を供給するための現像剤担持体を保持し、前記現像剤担持体が前記像担持体に接触する接触位置と前記現像剤担持体が前記像担持体から離間する離間位置とに移動可能に設けられる現像器と、
    前記現像器に配置される記憶素子とを備え、
    前記現像器は、前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧入力部と、当該現像器を前記接触位置から前記離間位置に移動させるための離間力が入力される離間入力部とを有し、
    前記押圧入力部および前記離間入力部の少なくとも一方には、前記記憶素子と電気的に接続される端子が設けられていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記端子は、前記押圧入力部および前記離間入力部の両方に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像器は、前記現像剤担持体を一端部に保持する筐体と、前記筐体における前記一端部と反対側の他端部に揺動自在に設けられる把持部材と、前記筐体と前記把持部材との間に介在される弾性部材とを備え、
    前記記憶素子は、前記筐体に配置されており、
    前記押圧入力部は、前記把持部材に形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記端子は、少なくとも前記押圧入力部に設けられており、
    前記把持部材は、導電性を有する材料からなり、その周面に複数の突起が一体に形成された軸を備え、
    前記筐体は、前記軸が挿通される軸挿通部を備え、
    前記軸挿通部には、導電性を有する材料からなり、前記軸に外嵌されて、前記突起が当接した状態で前記軸を回転自在に支持するリング状部材が設けられ、
    前記端子は、前記軸と電気的に接続され、
    前記記憶素子は、前記リング状部材と電気的に接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 導電性を有する材料からなり、前記押圧入力部に接触して、前記押圧入力部に前記押圧力を入力するための押圧入力位置と、前記離間入力部に接触して、前記離間入力部に前記離間力を入力するための離間入力位置とに直線移動可能に設けられる直動カム部材を備えていることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 像担持体を備える画像形成装置本体に装着される現像カートリッジであって、
    前記像担持体に現像剤を供給するための現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体を保持する筐体と、
    前記筐体に配置される記憶素子と、
    前記現像剤担持体を前記像担持体に押圧状態で接触させるための押圧力が入力される押圧入力部と、
    前記現像剤担持体を前記像担持体から離間させるための離間力が入力される離間入力部とを備え、
    前記押圧入力部および前記離間入力部の少なくとも一方には、前記記憶素子と電気的に接続される端子が設けられていることを特徴とする、現像カートリッジ。
  7. 前記端子は、前記押圧入力部および前記離間入力部の両方に設けられていることを特徴とする、請求項6に記載の現像カートリッジ。
  8. 前記筐体は、その一端部に前記現像剤担持体を保持し、
    前記筐体の前記一端部と反対側の他端部には、把持部材が揺動自在に設けられるとともに、弾性部材が当該筐体と前記把持部材との間に介在されており、
    前記押圧入力部は、前記把持部材に形成されていることを特徴とする、請求項6または7に記載の現像カートリッジ。
  9. 前記端子は、少なくとも前記押圧入力部に設けられており、
    前記把持部材は、導電性を有する材料からなり、その周面に複数の突起が一体に形成された軸を備え、
    前記筐体は、前記軸が挿通される軸挿通部を備え、
    前記軸挿通部には、導電性を有する材料からなり、前記軸に外嵌されて、前記突起が当接した状態で前記軸を回転自在に支持するリング状部材が設けられ、
    前記端子は、前記軸と電気的に接続され、
    前記記憶素子は、前記リング状部材と電気的に接続されていることを特徴とする、請求項8に記載の現像カートリッジ。
JP2007085287A 2007-03-28 2007-03-28 画像形成装置および現像カートリッジ Expired - Fee Related JP5125172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085287A JP5125172B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 画像形成装置および現像カートリッジ
US12/056,656 US8126352B2 (en) 2007-03-28 2008-03-27 Image forming apparatus and developer cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085287A JP5125172B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 画像形成装置および現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242267A true JP2008242267A (ja) 2008-10-09
JP5125172B2 JP5125172B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39794609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085287A Expired - Fee Related JP5125172B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 画像形成装置および現像カートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8126352B2 (ja)
JP (1) JP5125172B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253082A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US10012949B1 (en) 2016-12-28 2018-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge capable of detecting specification thereof
JP2018155780A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 端子の接触構造及び画像形成装置
US11868081B2 (en) * 2020-07-15 2024-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of determining whether communication between controller and storage medium of developing cartridge is established

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003174A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像カートリッジおよび感光体ユニット
JP5082891B2 (ja) * 2008-01-30 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692626B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5463719B2 (ja) * 2009-04-16 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4968301B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
JP5056819B2 (ja) 2009-09-11 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5206778B2 (ja) * 2010-12-08 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
DE112015005353B4 (de) 2014-11-28 2022-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Kartusche
US10126704B2 (en) 2016-10-14 2018-11-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and developing cartridge capable of suppressing variation in position of electrical contact surface
JP6880712B2 (ja) 2016-10-14 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242747A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Denki Gazo Device Kk 駆動フランジ及びそれを備えた電子写真用感光体及びそのフランジの接着方法
JP2003084543A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 帯電印加装置及びそれを搭載した画像形成装置
JP2004037876A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007047481A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2007199651A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 現像ユニットおよび画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215862A (ja) 2000-01-28 2001-08-10 Canon Inc 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なカートリッジ
JP2002258551A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6751428B2 (en) 2001-09-13 2004-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
JP2003084647A (ja) 2001-09-13 2003-03-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び現像ユニット
US6922534B2 (en) 2001-12-28 2005-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus having electrical connection for memory
US7082275B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-25 Lexmark International, Inc. Variable force biasing mechanism and electrical connection
JP4760395B2 (ja) * 2006-01-19 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001242747A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Denki Gazo Device Kk 駆動フランジ及びそれを備えた電子写真用感光体及びそのフランジの接着方法
JP2003084543A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 帯電印加装置及びそれを搭載した画像形成装置
JP2004037876A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007047481A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2007199651A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd 現像ユニットおよび画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253082A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US10012949B1 (en) 2016-12-28 2018-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge capable of detecting specification thereof
WO2018123168A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP2018155780A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 端子の接触構造及び画像形成装置
US11868081B2 (en) * 2020-07-15 2024-01-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of determining whether communication between controller and storage medium of developing cartridge is established

Also Published As

Publication number Publication date
US20080240778A1 (en) 2008-10-02
JP5125172B2 (ja) 2013-01-23
US8126352B2 (en) 2012-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125172B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP6602409B2 (ja) 画像形成装置
JP6091439B2 (ja) 画像形成装置
JP4905157B2 (ja) 画像形成装置
JP4995211B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4412258B2 (ja) 画像形成装置
JP4332806B2 (ja) 現像ユニットおよび画像形成装置
US7561827B2 (en) Developing cartridge having a handle that contacts an exposure unit when installed in an image forming apparatus
US7715755B2 (en) Image forming apparatus and developing cartridge with deformable handle
JP4581913B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178657A (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2007010839A (ja) 画像形成装置
JP2007017774A (ja) 画像形成装置
JP2007199675A (ja) 画像形成装置
JP5496269B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007178562A (ja) ベルトクリーニング装置及び画像形成装置
US20110311274A1 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4862317B2 (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2006056065A (ja) 画像形成装置
JP2014056012A (ja) プロセスカートリッジ
JP6587437B2 (ja) プロセスカートリッジ
JPH09319173A (ja) 画像形成装置
JP6950168B2 (ja) 画像形成装置
CN107132743B (zh) 图像形成设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees