JP2008241821A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241821A
JP2008241821A JP2007078561A JP2007078561A JP2008241821A JP 2008241821 A JP2008241821 A JP 2008241821A JP 2007078561 A JP2007078561 A JP 2007078561A JP 2007078561 A JP2007078561 A JP 2007078561A JP 2008241821 A JP2008241821 A JP 2008241821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
substrate
liquid crystal
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007078561A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Nagano
慎吾 永野
Yuichi Masutani
雄一 升谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007078561A priority Critical patent/JP2008241821A/ja
Priority to US12/054,869 priority patent/US20080239219A1/en
Publication of JP2008241821A publication Critical patent/JP2008241821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 反射コントラスト低下防止電極を有した半透過型液晶表示装置において、レーザー修復により、反射コントラスト低下防止電極と画素電極とを容易に電気的に分離することができる半透過型表示装置を提供する。
【解決手段】 反射コントラスト低下防止電極95は、反射画素電極65とコンタクトホール82を介して接続され、反射画素電極65はコンタクトホール82の近傍に、反射コントラスト低下防止電極95をレーザー修復により電気的に分離するための部分として、平面的に括れ部200を備えたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものである。特に透過表示と反射表示が可能な半透過型液晶表示装置に関するものである。
近年、液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力であり、代表的な表示装置として使用されている。携帯機器では、屋内と屋外で両用の半透過型液晶表示装置が実用化されている。
ここで、特許文献1に開示されたノーマリホワイトモードの半透過型液晶表示装置では、反射領域の最上層に反射コントラスト低下防止電極のパターンが設けられている。これは、反射領域のソース配線と反射画素電極との隙間に、反射コントラスト低下防止電極を配置することで、反射コントラスト低下防止電極と対向基板上の対向電極との間に電圧が印加される状態となり、ソース配線と反射画素電極との隙間にある補助容量電極からの不要な反射光が表示面に出射することを防止して、反射コントラストの低下を防止するものである。この結果、反射コントラストが高い良好な表示品位を得ることができる。
一般的な半透過型液晶表示装置においては、液晶を通過する光学距離が反射領域と透過領域でほぼ同じにするために、反射領域の液晶層の厚みは透過領域の約半分になっている。このため、反射領域に配置される反射コントラスト低下防止電極と、対向基板上の対向電極とが、液晶層に混入した導電性の異物等によって短絡する画素欠陥が発生することがある。
このような画素欠陥をリペア(修復)する方法として、反射コントラスト低下防止電極の透明導電膜パターンと透過領域の透過画素電極との間を、透明導電膜パターンをレーザーで切断することによって、反射コントラスト低下防止電極を透過画素電極と電気的に分離することが特許文献2に開示されている。
特開2004−260873号公報 特開2007−10738号公報
しかし、特許文献2で開示された画素欠陥を修復する構成では、レーザーで切断する反射コントラスト低下防止電極は透明導電膜であり、レーザーを照射しても透明導電膜を殆ど透過するので、吸収熱による溶融が起きにくく、透明導電膜の切断が容易でなかった。また、レーザーのエネルギーを上げると、透明導電膜が周囲に飛散して、導電性の異物となり、新たな画素欠陥を誘発するという課題を有していた。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、反射コントラスト低下防止電極を有した半透過型液晶表示装置において、レーザー修復により、反射コントラスト低下防止電極と画素電極とを容易に電気的に分離することができる半透過型表示装置を提供することを目的とする。
本発明の半透過型液晶表示装置は、第一の基板と、第一の基板と対向して配設され、対向電極を有する第二の基板と、第一の基板と前記第二の基板との間に封入される液晶層とを備えており、第一の基板は、第一の基板上に形成される複数のゲート配線と、平面的にゲート配線と交差する複数のソース配線と、ゲート配線とソース配線とで区画されている単位画素領域の一部である反射領域において、ソース配線と同一層からなり、ソース配線と所定の領域だけ隔てられ形成される反射画素電極と、所定の領域中の反射画素電極の上層に形成されており、絶縁膜を介して平面的に反射画素電極と重複する領域を有する反射コントラスト低下防止電極とを備えており、反射コントラスト低下防止電極は、反射画素電極と絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して接続され、反射画素電極は、コンタクトホールの近傍に、平面的に括れ部を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、対向電極と反射コントラスト低下防止電極との短絡による画素欠陥を、容易にレーザー修復できる半透過型表示装置を得ることができる。
以下、本発明の半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板について、実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態を説明するための各図において、同一符号は、同一または相当部分を示しており、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の概略構成を示す平面図、図2は図1に示すアレイ基板の矢視A−A線(ソース配線部および反射領域S)、矢視B−B線(反射領域Sと透過領域Tの接続部)、矢視C−C線(TFT部)から見た断面図である。図3は本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の製造方法について説明するための断面図、図4は本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の製造方法について説明するための平面図である。また、図5は、図1のD部を拡大した平面図、図6はD部の矢視P−P線の対向基板を含めた断面図である。
図1、図2において、アレイ基板10上に設けられた各画素は、光を透過させる透過領域Tと、液晶層100に入射した周囲光を反射させる反射領域Sで構成されている。
ガラス基板等の透明絶縁性基板1上には、第一の導電膜からなるゲート電極21を備えたゲート配線22、バックライトからの漏れ光を防止するため、および一定期間電圧を保持するために、第一の補助容量電極23および第二の補助容量電極25を備えた補助容量配線24が形成され、この上層にゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜3が設けられる。ゲート電極21上には、第一の絶縁膜3を介して半導体層である半導体能動膜4およびオーミックコンタクト膜5が形成されている。このオーミックコンタクト膜5は中央部が除去されて2つの領域に分割され、一方には第二の導電膜からなるソース電極61、他方には同様に第二の導電膜からなるドレイン電極62が積層されている。これらの半導体能動膜4とソース電極61およびドレイン電極62によりスイッチング素子であるTFT64が構成されている。
また、ソース電極61から延びたソース配線63が、第一の絶縁膜3を介してゲート配線22と交差するように設けられる。また、この交差部およびソース配線63には、耐電圧を向上させるために半導体能動膜4およびオーミックコンタクト膜5を残存させている。
反射領域Sはドレイン電極62から延びた反射画素電極65で形成されている。すなわち、反射画素電極65は第二の導電膜を用いて形成されており、このため、第二の導電膜としては、少なくともその表面層に反射率の高い金属膜を有する薄膜が用いられる。また、反射画素電極65とソース配線63との短絡による欠陥を防止するために、反射画素電極65はソース配線63から所定の間隔L(好ましくは5μm〜10μm程度)を保持して配置する。
上記構成要素を覆うように第二の絶縁膜7を設け、反射画素電極65上の第二の絶縁膜7の一部を除去してコンタクトホール81を形成する。その上層に透明導電膜からなる透過画素電極91が形成され、透過領域Tを形成する。透過画素電極91はコンタクトホール81を介して反射画素電極65と電気的に接続され、さらに反射画素電極65を介してドレイン電極62と電気的に接続されている。
また、反射画素電極65とソース配線63との間隔L上には、第二の絶縁膜7を介して透明導電膜からなる反射コントラスト低下防止電極95を配置する。反射コントラスト低下防止電極95はソース配線63に沿うように、ソース配線63とほぼ平行に形成する。また、反射コントラスト低下防止電極95はコンタクトホール82を介して反射画素電極65と接続される。反射コントラスト低下防止電極95は、ソース配線63と反射画素電極65との間隔の上層にある液晶層100にも電界を印加することができるようにするための部材であり、反射コントラスト低下防止電極95の形成により、ノーマリホワイトモードでの反射コントラストの低下を防止することができる。
なお、反射コントラスト低下防止電極95は透過画素電極91と同一層で形成しているので製造工程の増加はないが、別途、他の導電膜で形成することもできる。
ここで、図1、図5のD部において、コンタクトホール82の近傍の反射画素電極65に括れ部200を設け、かつ、その括れ部200の下層には補助容量電極23を配置しない構成としている。さらに、括れ部200の上層には反射コントラスト低下防止電極95を配置しない構成としている。
そして、液晶層100に存在する導電性の異物等によって反射コントラスト低下防止電極95が対向電極303と短絡した場合、反射画素電極65および透過画素電極91が対向電極303の電位となり、液晶層100に電圧がかからないため、画素欠陥になる。これを修復するために、括れ部200をレーザーで切断して、反射コントラスト低下防止電極95がドレイン電極62側の反射画素電極65と電気的に分離される構成となっている。
すなわち、対向基板101の対向電極303と短絡を起こしている反射コントラスト低下防止電極95は、ドレイン電極62側の反射画素電極65と電気的に分離され、反射画素電極65および透過画素電極91に電気的な影響を与えなくなるので、画素欠陥を修復することができる。
次に、実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の製造工程について、図3および図4を用いて説明する。
まず、図3(a)および図4(a)に示すように、ガラス基板等の透明絶縁性基板1を洗浄して表面を浄化した後、この透明絶縁性基板1上にスパッタリング法等により第一の導電膜を成膜して、パターニングを行う。第一の導電膜としては、例えばクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)またはアルミニウム(Al)これらを主成分とする合金等からなる薄膜が用いられる。本実施の形態では、第一の導電膜として膜厚400nmのクロム膜を成膜する。
なお、第一の導電膜上には、後述の工程でドライエッチングによりコンタクトホール81が形成され、コンタクトホール81内には電気的接続を得るための導電性薄膜(透明導電膜)が形成されるため、表面酸化が生じにくい金属薄膜や酸化されても導電性を有する金属薄膜を第一の導電膜として用いることが好ましい。また、第一の導電膜としてAl系の材料を用いる場合は、表面酸化による導電性の劣化を防止するために、表面に窒化Al膜を形成するか、Cr、Mo、Ta、Tiなどの膜を形成すればよい。
次に、第一の写真製版工程にて第一の導電膜をパターニングし、ゲート電極21、ゲート配線22、第一の補助容量電極23および補助容量配線24、第二の補助容量電極25を形成する。第一の補助容量電極23は反射領域Sのほぼ全面に形成し、第二の補助容量電極25は後述するソース配線63に沿うように形成する。写真製版工程では、基板を洗浄後、感光性レジストを塗布、乾燥したのちに、所定のパターンが形成されたマスクを通して露光し、現像することにより基板上にマスクパターンを転写したレジストを形成し、感光性レジストを加熱硬化させたのちに第一の導電膜のエッチングを行い、その後感光性レジストを剥離する。
なお、第一の導電膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法で行うことができる。例えば、第一の導電膜がクロムで構成されている場合には、第二硝酸セリウムアンモニウムおよび硝酸が混合された水溶液が用いられる。また、第一の導電膜のエッチングにおいては、パターンエッジの段差部における絶縁膜のカバレッジを向上させて他の配線との段差部での短絡を防止するために、パターンエッジ断面が台形状のテーパー形状となるようにテーパーエッチングすることが好ましい。
次に、図3(b)および図4(b)に示すように、プラズマCVD法等により第一の絶縁膜3、半導体能動膜4、オーミックコンタクト膜5を連続して成膜し、パターニングを行う。ゲート絶縁膜となる第一の絶縁膜3としては、SiNx膜、SiOy膜、SiOzNw膜のいずれかの単層膜もしくはこれらを積層した多層膜が用いられる(なお、x、y、z、wはそれぞれ化学量論組成を表す正数である)。第一の絶縁膜3の膜厚は、薄い場合にはゲート配線22とソース配線63の交差部で短絡を生じやすく、厚い場合にはTFTのON電流が小さくなり表示特性が低下することから、第一の導電膜より厚く形成するが、なるべく薄くすることが好ましい。また、第一の絶縁膜3はピンホール等の発生による層間ショートを防止するために、複数回に分けて成膜することが好ましい。本実施の形態では、膜厚300nmのSiNx膜を成膜した後、さらに膜厚100nmのSiNx膜を成膜することにより、膜厚400nmのSiNx膜を第一の絶縁膜3として形成する。
半導体能動膜4としては、アモルファスシリコン(a―Si)膜、ポリシリコン(p―Si)膜等が用いられる。半導体能動膜4の膜厚は、薄い場合には後述するオーミックコンタクト膜5のドライエッチング時に膜の消失が発生し、厚い場合にはTFTのON電流が小さくなることから、オーミックコンタクト膜5のドライエッチング時におけるエッチング量の制御性と、必要とするTFTのON電流値を考慮して選択する。本実施の形態1では、半導体能動膜4として膜厚150nmのa―Si膜を成膜する。
オーミックコンタクト膜5としては、a―Siにリン(P)を微量にドーピングしたn型a―Si膜、あるいはn型p―Si膜が用いられる。本実施の形態では、オーミックコンタクト膜5として膜厚30nmのn型a―Si膜を成膜する。
次に、第二の写真製版工程にて、半導体能動膜4およびオーミックコンタクト膜5を少なくともTFT部が形成される部分に残存するようにパターニングする。なお、半導体能動膜4およびオーミックコンタクト膜5はTFT部が形成される部分の他に、ゲート配線22とソース配線63が交差する部分およびソース配線63が形成される部分にも残存させることにより、耐電圧を大きくすることができる。なお、半導体能動膜4およびオーミックコンタクト膜5のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SFとOの混合ガスまたはCFとOの混合ガス)を用いてドライエッチング法で行うことができる。
次に、図3(c)および図4(c)に示すように、スパッタリング法等により第二の導電膜を成膜してパターニングを行う。第二の導電膜としては、例えばCr、Mo、Ta、Tiまたはこれらを主成分とする合金を第1層6a、Al、銀(Ag)またはこれらを主成分とする合金を第2層6bとした薄膜を用いて形成する。第1層6aは、オーミックコンタクト層5および第一の絶縁層3の上に、これらに直接接触するよう成膜され、第2層6bをこの第1層6a上にそれに直接接触するように重ねて成膜する。第二の導電膜はソース配線63および反射画素電極65として用いられるため、配線抵抗および表面層の反射特性を考慮して構成することが必要である。本実施の形態では、第二の導電膜の第1層6aとして膜厚100nmのCr膜、その第2層6bとして膜厚300nmのAlCu膜を成膜する。
次に、第三の写真製版工程にて第二の導電膜をパターニングし、ソース電極61を備えたソース配線63、ドレイン電極62を備えた反射画素電極65を形成する。ドレイン電極62と反射画素電極65は同一層で連続して形成されているため、ドレイン電極62と反射画素電極65は同一層内で電気的に接続されている。また、反射画素電極65には括れ部200が設けられる。第二の導電膜のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法で行うことができる。
続いて、TFT部のオーミックコンタクト膜5の中央部をエッチング除去し、半導体能動膜4を露出させる。オーミックコンタクト膜5のエッチングは、公知のガス組成(例えば、SFとOの混合ガスまたはCFとOの混合ガス)を用いてドライエッチング法で行うことができる。
また、コンタクトホール81を形成する部分のAlCuにて形成した第2層6bを除去し、コンタクトエリア66を形成する。第三の写真製版工程の際に、除去部分のフォトレジスト厚が薄く仕上がるようにハーフトーン露光などの方法を用いて露光し、オーミックコンタクト膜5のドライエッチング後に酸素プラズマ等を用いてレジストの減膜処理することにより除去部のレジストのみを除去し、AlCuのウエットエッチングを行うことで形成できる。これにより、透明導電膜とコンタクトする第二の導電膜の表面は、第1層6aのCrとなり、良好な導電率を持つコンタクトが得られる。
ここで、ハーフトーン露光のプロセスについて説明する。ハーフトーン露光では、ハーフトーンのマスク、例えば、マスクのCrパターンに濃淡を持たせたマスクを介して露光することにより、露光強度を調整してフォトレジストの残存膜厚を制御する。その後、まず、フォトレジストが完全に除去されている部分の膜のエッチングを行う。次に、フォトレジストを酸素プラズマ等を用いて減膜処理することにより、残存膜厚が少ない部分のフォトレジストが除去される。次に、フォトレジストの残存膜厚が少なかった部分(フォトレジストが除去されている)で膜のエッチングを行う。これにより、1回の写真製版工程により2工程分のパターニングが可能となる。
第二の導電膜の表面に、窒化アルミ合金(AlCuN)等を形成した場合は、反射率は若干低下するが、後述する透明導電膜91との良好なコンタクトが得られるため、前記コンタクトエリア66を形成する工程は省略することが出来る。
次に、プラズマCVD法等により第二の絶縁膜7を成膜する。第二の絶縁膜7としては、第一の絶縁膜3と同様の材質により形成することができ、膜厚は下層パターンのカバレッジを考慮して決めることが好ましい。本実施の形態では、第二の絶縁膜7として膜厚500nmのSiNx膜を成膜する。
次に、第四の写真製版工程にて第二の絶縁膜7をパターニングし、反射画素電極65上にコンタクトホール81、82を形成する。第二の絶縁膜7のエッチングは、公知のエッチャントを用いてウエットエッチング法、もしくは公知のガス組成を用いてドライエッチング法で行うことができる。
次に、図3(d)および図4(d)に示すように、スパッタリング法等により透明導電膜を成膜して、パターニングを行う。透明導電膜としてはITO、SnO等を用いることができ、特に化学的安定性の観点からITOを用いることが好ましい。なお、ITOは、結晶化ITOまたはアモルファスITO(a−ITO)のいずれでもよいが、a−ITOを用いた場合は、パターニング後、結晶化温度180℃以上に加熱して結晶化させる必要がある。本実施の形態では、透明導電膜として膜厚80nmのa−ITOを成膜する。
次に、第五の写真製版工程にて透明導電膜をパターニングし、透過領域Tに透過画素電極91を形成する。パターニング時のずれ等を考慮し、反射領域Sと透過領域Tとの境界部において、透過画素電極91は、第二の絶縁膜7を介して反射画素電極65と一部重なるように形成する。透過画素電極91は、コンタクトホール81を介して反射画素電極65と電気的に接続される。
また、反射画素電極65とソース配線63との間隔L上に、第二の絶縁膜7を介して、反射コントラストの低下を防止するための反射コントラスト低下防止電極95を透明導電膜で形成する。反射コントラスト低下防止電極95は、ソース配線63に沿って、第一の補助容量電極23上に重なる位置に、ソース配線63とほぼ平行に形成する。反射コントラスト低下防止電極95は、コンタクトホール82を介して括れ部200の近傍の反射画素電極65と電気的に接続される。
ここで、反射コントラスト低下防止電極95は、透過画素電極91と同一層から形成されるが、平面的には分離されている。また、反射コントラスト低下防止電極95は、反射画素電極65の括れ部200の上層を避けて配置される。
また、反射コントラスト低下防止電極95は、少なくとも反射画素電極65のソース配線63側の端部に重なり、対向基板101のブラックマトリクス(遮光膜)301が配設される境界Rに重なる位置まで形成する。
このようにして形成されたアレイ基板10は、その後のセル化工程において配向膜が塗布され、一定の方向にラビング処理が施される。同様に、アレイ基板10と対向する対向基板101は、透明絶縁性基板300上に画素領域を包囲するブラックマトリクス301を備え、この包囲された領域にカラーフィルタ302を形成する。カラーフィルタ302の上層には対向電極303を堆積し、配向膜が塗布されラビング処理が施される。これらのアレイ基板10と対向基板101とを互いの配向膜が向き合うようにスペーサを介して重ね合わせ、基板周縁部をシール材にて接着し、両基板間に液晶を封止する。このようにして形成された液晶セルの両面に偏光板を貼り付けた後、背面にバックライトユニットに取り付けることにより、半透過型液晶表示装置が完成する。
なお、アレイ基板10の反射領域Sと対向する対向基板101の領域には、カラーフィルタ302上に透明樹脂膜305が形成され、反射領域Sの液晶層100の厚さは透過領域Tの約半分になっている。
次に、レーザー修復の詳細について説明を行う。図5に示すように、コンタクトホール82の近傍の反射画素電極65に括れ部200が設けられている。本実施の形態では、斜線部で示すように、括れ部200の下層は、補助容量電極23を配置しない構成とし、また、括れ部200の上層は、反射コントラスト低下防止電極95を配置しない構成とする。
反射コントラスト低下防止電極95と対向電極303が液晶層100に混入した導電性の異物により短絡した場合、反射画素電極65の括れ部200(図5の斜線部の領域)をレーザーで切断することにより、反射コントラスト低下防止電極95とドレイン電極62側の反射画素電極65とを電気的に分離することができる。その結果、短絡の影響が、反射画素電極65および透過画素電極91に及ばなくなり、正常に液晶層100に電圧を印加することができるので、画素欠陥は修復される。
括れ部200は反射画素電極65の金属膜で形成されるので、レーザーで切断することは技術的に容易であり、括れ部200は切断する幅も5μmから10μm程度と狭いので、量産性にも優れたものである。
括れ部200の下層は、補助容量電極23を配置しない構成となっているので、透明絶縁性基板1の裏面からレーザー照射が可能である。また、レーザーが補助容量電極23を切断することがないので、レーザー修復による補助容量電極23と反射画素電極65との新たな短絡の発生を防止できる。
また、括れ部200の上層は、反射コントラスト低下防止電極95を配置しない構成としているので、レーザーが反射コントラスト低下防止電極95を切断することがなく、レーザー修復による反射コントラスト低下防止電極95と反射画素電極65との新たな短絡の発生を防止できる。
また、図6に示すように、括れ部200と対向する対向基板101の領域にはブラックマトリクス301が配置されている。ブラックマトリクス301は、括れ部200の近傍の隙間からの光漏れを遮光するだけでなく、レーザー修復後の括れ部200の切断部からの光漏れを遮光することができる。
さらに、本実施の形態では、括れ部200と対向する対向基板101の領域に絶縁樹脂からなる厚膜の突起物304を設けており、対向電極303を覆っている。この突起物304は必須なものではないが、膜厚は1μm以上が好ましく、レーザー修復で少なからず発生する反射画素電極65の金属膜の変形や飛散物の周囲への拡がりを抑制し、対向電極303との新たな短絡を防止できる。そして、レーザー修復の成功率とレーザー修復後の画素の信頼性向上を図ることができる。
また、突起物304は、図6では対向するアレイ基板10に接触してはいないが、アレイ基板10と接触させて液晶層100の厚さを規定する柱スペーサとすることができる。
以上のように、本発明における半透過型液晶表示装置は、反射コントラスト低下防止電極95と反射画素電極65とを接続するコンタクトホール82の近傍に括れ部200を設けたので、反射コントラスト低下防止電極95と対向電極195とが短絡して画素欠陥が生じた場合でも、レーザー修復によって括れ部200の反射画素電極65を切断することが容易であり、反射コントラスト低下防止電極95と反射画素電極65とを電気的に分離できるので、画素欠陥を修復できる半透過型液晶表示装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の画素を示す平面図である。 本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の断面図である。 本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の製造方法について説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1における半透過型液晶表示装置を構成するアレイ基板の製造方法について説明するための平面図である。 図1のD部を拡大した平面図である。 図5の矢視P−P線の対向基板を含めた断面図である。
符号の説明
1 透明絶縁性基板、21 ゲート電極、22 ゲート配線、23 第一の補助容量電極、24 第二の補助容量電極、25 補助容量配線、3 第一の絶縁膜(ゲート絶縁膜)、4 半導体能動膜、5 オーミックコンタクト膜、61 ソース電極、62 ドレイン電極、63 ソース配線、64 TFT、65 反射画素電極、66 コンタクトエリア、7 第二の絶縁膜、81、82 コンタクトホール、91 透過画素電極、95 反射コントラスト低下防止電極
10 TFTアレイ基板、100 液晶層、101 対向基板
300 透明絶縁性基板、301 ブラックマトリックス、 302 カラーフィルタ、303 対向電極、304 突起物、305 透明樹脂膜
T 透過領域、S 反射領域
R ブラックマトリクスが配設される境界

Claims (5)

  1. 第一の基板と、
    前記第一の基板と対向して配設され、対向電極を有する第二の基板と、
    前記第一の基板と前記第二の基板との間に封入される液晶層とを備えており、
    前記第一の基板は、
    前記第一の基板上に形成される複数のゲート配線と、
    前記第一の基板上に形成され、平面的に前記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、
    前記ゲート配線と前記ソース配線とで区画されている単位画素領域の一部である反射領域において、前記ソース配線と同一層からなり、前記ソース配線と所定の領域だけ隔てられ形成される反射画素電極と、
    前記所定の領域の前記反射画素電極の上層に形成されており、絶縁膜を介して平面的に前記反射画素電極と重複する領域を有する反射コントラスト低下防止電極とを備えており、
    前記反射コントラスト低下防止電極は、前記反射画素電極と前記絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して接続され、
    前記反射画素電極は、前記コンタクトホールの近傍に、平面的に括れ部を備えたことを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 括れ部の上層に、反射コントラスト低下防止電極を配置しないことを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 括れ部の下層に、補助容量を形成する共通電極を配置しないことを特徴とする請求項1または請求項2記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 括れ部と対向する対向基板の領域に、遮光膜を配置することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 括れ部と対向する対向基板の領域に、絶縁樹脂からなる突起物を配置することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
JP2007078561A 2007-03-26 2007-03-26 半透過型液晶表示装置 Pending JP2008241821A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078561A JP2008241821A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 半透過型液晶表示装置
US12/054,869 US20080239219A1 (en) 2007-03-26 2008-03-25 Transflective liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078561A JP2008241821A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 半透過型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241821A true JP2008241821A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39793675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078561A Pending JP2008241821A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 半透過型液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080239219A1 (ja)
JP (1) JP2008241821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160609A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
JP2013186466A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置アレイ基板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391717B2 (ja) * 1997-12-24 2003-03-31 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US6822701B1 (en) * 1998-09-04 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP3861895B2 (ja) * 2004-09-08 2006-12-27 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP3892882B2 (ja) * 2005-06-13 2007-03-14 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置
JP4799926B2 (ja) * 2005-06-28 2011-10-26 三菱電機株式会社 半透過型tftアレイ基板、および半透過型液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160609A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 表示パネルおよびその製造方法
US8704309B2 (en) 2011-05-26 2014-04-22 Panasonic Corporation Display panel and method of manufacturing the same
JP2013186466A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置アレイ基板及びその製造方法
JP2015092295A (ja) * 2012-03-08 2015-05-14 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置アレイ基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239219A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191642B2 (ja) 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
KR100659385B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100741537B1 (ko) 반투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005346086A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006201793A (ja) 薄膜トランジスタ表示パネル及びその製造方法
JP4472990B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
JP2006189830A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100802457B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2006041161A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP4646018B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
KR100802460B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP4367161B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2007102225A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP4799926B2 (ja) 半透過型tftアレイ基板、および半透過型液晶表示装置
JP2008241821A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP2007121804A (ja) 薄膜積層基板、及びその製造方法、並びに薄膜積層基板を備える液晶表示装置
KR20070072113A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2005266475A (ja) 半透過型液晶表示装置
JP4455827B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
KR20110066738A (ko) 반사투과형 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR20080048323A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000002887A (ja) アクティブ素子アレイ基板及びその製造方法
JP2008009082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009300636A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法