JP2008241684A - 位置推定方法、位置推定システム及び無線端末 - Google Patents

位置推定方法、位置推定システム及び無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241684A
JP2008241684A JP2007209375A JP2007209375A JP2008241684A JP 2008241684 A JP2008241684 A JP 2008241684A JP 2007209375 A JP2007209375 A JP 2007209375A JP 2007209375 A JP2007209375 A JP 2007209375A JP 2008241684 A JP2008241684 A JP 2008241684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
position estimation
anchor
terminals
target terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007209375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973378B2 (ja
Inventor
Kentaro Yanagihara
健太郎 柳原
Daisuke Anzai
大祐 安在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007209375A priority Critical patent/JP4973378B2/ja
Priority to US12/071,483 priority patent/US7579990B2/en
Publication of JP2008241684A publication Critical patent/JP2008241684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973378B2 publication Critical patent/JP4973378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】位置推定を行う範囲、アンカー端末数の増加に伴い、通信量が増加する問題を軽減し、特定のアンカー端末から得られる情報の信頼性が低い場合であっても、高精度な位置推定を可能とする位置推定方法、位置推定システム及び無線端末が望まれていた。
【解決手段】無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、アンカー端末20の位置とに基づき、ターゲット端末10の第1の推定位置を求め、第1の推定位置に基づき、推定距離(Di)を求め、位置推定に必要な情報に基づき、期待値(Ri)を求め、推定距離(Di)と期待値(Ri)との比較結果に応じて、1又は複数のアンカー端末20を不使用端末として選択し、選択した不使用端末以外の無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、選択した不使用端末以外の複数のアンカー端末20の位置とに基づき、ターゲット端末10の第2の推定位置を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、受信した無線信号を基に無線端末の位置を推定する位置推定方法、位置推定システム及び無線端末に関し、特に、位置推定の精度向上に関するものである。
従来の位置推定システムは、例えば、「…前記基地局は、前記無線通信端末から送信される無線信号を各々受信し、受信した信号の受信信号強度を測定して、前記情報サーバに送信し、前記情報サーバは、前記基地局から前記受信信号強度を受信し、前記受信信号強度を用いて、各受信信号強度に対応する前記無線通信端末の存在し得る範囲を求め、各範囲の重なりから前記無線通信端末の存在位置を検出する…」ようなものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、「位置が既知の装置(112−118、134−138、224−228)と位置が未知の装置(120−130,222)の間で送信する信号と、一組の位置が未知の装置(120−130,222)間と送信される信号とを測定し、複数の第一部分式と予測測定信号が実測定信号と等しい時極値を持つ複数の信号測定予測部分式とを有するグラフ関数に測定信号を入力し、グラフ関数を最適化することにより、複数の装置(112−130)の位置探索のためのシステム。」が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、ターゲット端末が信号を送信し、アンカー端末はターゲット端末から信号を受信すると、受信信号強度を位置推定サーバへ送信する。位置推定サーバは各アンカー端末から送られる受信信号強度を用いて、各ターゲット端末の最も確からしい位置を推定するものが提案されている(例えば、非特許文献1〜5参照)。
特開2004−112482号公報(請求項1) 特表2005−507070号公報(要約) 柳原健太郎、他7名、「センサネットワークにおける受信信号電力を用いた最尤位置測定法」、技術報告、電子情報通信学会、IN2004-327、pp.409-414 柳原健太郎、他6名、「IEEE802.15.4を用いた室内位置推定実験」、技術報告、電子情報通信学会、SN2005-7 pp.27-32 柳原健太郎、他6名、「センサネットワークにおける位置推定データトラフィックの削減手法」、2005年ソサイエティ大会講演論文集、電子情報通信学会、A-21-20 柳原健太郎、他6名、「IEEE802.15.4を用いた室内位置推定実験〜歩行者と受信感度のばらつきが及ぼす影響〜」、2005年ソサイエティ大会講演論文集、電子情報通信学会、A-21-22 柳原健太郎、他4名、「確率伝播に基づいた繰り返し位置推定法に関する研究」、技術報告、電子情報通信学会、SN2006-39 pp.7-14
しかしながら、従来の位置推定システムでは、位置推定の精度はアンカー端末の設置間隔に依存し、推定精度を上げるためにはアンカー端末を高密度に設置する必要がある。
アンカー端末を多数設置するとシステムのコスト増大を招く。さらに設置環境によっては物理的に大量の端末設置が不可能な状況も想定される。また、アンカー端末が増加すると位置推定のための通信量が増加する。
また、特定の方向に存在するアンカー端末から得られた情報の信頼性が、他のアンカー端末から得られた情報と比較して低い場合がある。例えば動き回る人間の位置を推定する場合には、端末を頭の上に置いた場合以外は持った人間の体が障害物となる。また例えば、位置推定の対象となる空間に、パーティーション、棚、壁などがターゲット端末とアンカー端末の間に存在した場合にも、これらが障害物となる。
このように特定のアンカー端末から得られる情報の信頼性が低い可能性があり、このような情報を用いた推定位置の精度は低下する。
したがって、位置推定を行う範囲、アンカー端末数の増加に伴い、通信量が増加する問題を軽減し、特定のアンカー端末から得られる情報の信頼性が低い場合であっても、高精度な位置推定を可能とする位置推定方法、位置推定システム及び無線端末が望まれていた。
本発明に係る位置推定方法は、ターゲット端末と、既知の位置に複数配置されるアンカー端末とが無線信号を授受し、前記無線信号と前記アンカー端末の位置とに基づき前記ターゲット端末の位置を推定する位置推定方法であって、前記ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記アンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第1の推定位置を求めるステップと、前記第1の推定位置に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との推定距離(Di)を求め、前記位置推定に必要な情報に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との距離の期待値(Ri)を求めるステップと、前記推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に応じて、前記複数のアンカー端末のうち、1又は複数のアンカー端末を不使用端末として選択するステップと、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末と前記ターゲット端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第2の推定位置を求めるステップとを有するものである。
また、本発明に係る位置推定システムは、無線信号を送受信するターゲット端末と、既知の位置に複数配置され、無線信号を送受信するアンカー端末と、前記ターゲット端末の位置を推定する位置推定装置とを備え、前記位置推定装置は、前記ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記アンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第1の推定位置を求め、前記第1の推定位置に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との推定距離(Di)を求め、前記位置推定に必要な情報に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との距離の期待値(Ri)を求め、前記推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に応じて、前記複数のアンカー端末のうち、1又は複数のアンカー端末を不使用端末として選択し、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末と前記ターゲット端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第2の推定位置を求めるものである。
また、本発明に係る無線端末は、上記位置推定システムの位置推定装置、ターゲット端末又はアンカー端末からなるものである。
本発明は、複数のアンカー端末のうち、1又は複数のアンカー端末を不使用端末として選択し、選択した不使用端末以外の複数のアンカー端末とターゲット端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、選択した不使用端末以外の複数のアンカー端末の位置とに基づきターゲット端末の推定位置を求めることにより、ターゲット端末の推定位置の精度を向上させることができる。
実施の形態1.
図1は実施の形態1における位置推定システムの構成を示す図である。図1において、位置推定システムは、ターゲット端末10と、複数のアンカー端末20により構成される。尚、図1に示す点線は送信相手を特定せず、周辺の全端末に対する送信(ブロードキャスト)を示す。アンカー端末20は、予め位置が分かっている端末で、位置推定要求信号を送信する。ターゲット端末10は、位置推定の対象となる端末で、アンカー端末20が送信した位置推定要求信号から、例えば受信信号強度(受信電力値)などの位置推定に必要な情報を取得し、当該ターゲット端末10の位置を推定する。
図2は実施の形態1におけるアンカー端末の構成を示す図である。図2において、アンカー端末20は、アンテナ201、送信回路202、送信データ生成部203により構成されている。アンテナ201は、無線信号を送信するためのアンテナである。送信データ生成部203は、当該アンカー端末固有の識別符号を含めた位置推定要求信号を生成する。送信回路202は、送信データ生成部203で生成された位置推定要求信号を無線信号に変換しアンテナ201へ出力する。
図3は実施の形態1におけるターゲット端末の構成を示す図である。図3において、ターゲット端末10は、アンテナ101、受信回路102、受信データ処理部103により構成される受信機104と、データ集約部105と、位置推定装置である位置推定処理部106により構成されている。
アンテナ101は、無線信号を受信するためのアンテナである。受信回路102は、アンテナ101により受信された無線信号が入力され、無線信号を処理しデジタル情報に変換し、受信データとして受信データ処理部103に出力する。また、受信回路102は、入力された無線信号の受信電力値S1を測定し、測定した受信電力値S1の情報を、位置推定に必要な情報として、受信データ処理部103に出力する。
受信データ処理部103は、受信回路102より入力された受信データを処理し、受信データがアンカー端末20から送られた位置推定要求信号の場合に、位置推定要求信号に含まれる情報、及び受信回路102により測定された受信電力値S1の情報をデータ集約部105に出力する。
データ集約部105は、受信機104から入力された情報を収集し、位置推定処理部106に出力する。位置推定処理部106は、データ集約部105から入力された情報に基づき、後述する動作により、当該ターゲット端末10の位置を推定する。尚、データ集約部105及び位置推定処理部106をターゲット端末10に設けずに専用の機器とし、受信データ処理部103とデータ集約部105とが通信を介して接続する形態としても良い。この場合には受信データ処理部103は当該ターゲット端末10の識別情報を含めて送信する。
このように構成された位置推定システムの本実施の形態1における動作について図4により次に説明する。尚、本実施の形態の動作においては、アンカー端末20とターゲット端末10間で授受した無線信号の受信電力値を用いた位置推定方式に、本発明を適応した例を記載するが、本発明は複数のアンカー端末20とターゲット端末10からなり、何らかの方法で位置を推定するシステムであり、各アンカー端末20とターゲット端末10との距離を何らかの方法で推定することが可能な全ての位置推定システムに適応可能である。
図4は実施の形態1における位置推定動作を示すフローチャートである。
まず、各アンカー端末20は、当該アンカー端末20固有の識別符号(以下、「送信端末符号」という)を含めた位置推定要求信号を送信する。ターゲット端末10の受信機104は、各アンカー端末20から送信された位置推定要求信号を受信し、受信した位置推定要求信号の受信電力値S1を計測し、受信電力値S1の情報及び送信端末符号の情報をデータ集約部105へ出力する(S101)。
データ集約部105は、受信機104から入力された情報を収集し、位置推定処理部106へ出力する。位置推定処理部106は、データ集約部105から入力された情報を保存し、保存した情報に基づき、当該ターゲット端末10の第1の推定位置を求める第1推定段階を実行する(S102)。
第1推定段階は、当該ターゲット端末10が受信した位置推定要求信号の受信電力値S1の情報及び送信端末符号並びにアンカー端末20の位置とに基づき、当該ターゲット端末10の第1の推定位置を求める。
推定位置は、例えば、各アンカー端末20と当該ターゲット端末10間で授受された情報とアンカー端末20の位置から、当該ターゲット端末10が存在すると考えられる各地点における存在確率を計算する。次に最尤推定法等の手法を用いて、当該アンテナ101の存在確率が最も高い点を探索し、該当点を当該ターゲット端末10の推定位置とする。
また例えば、各アンカー端末20と当該ターゲット端末10との間の距離を用いる方法がある。即ち、得られた複数の距離情報を用いてターゲット端末10の位置を推定することができる。例えば、各アンカー端末20と当該ターゲット端末10間で授受された情報から得られたアンカー端末20とターゲット端末10との推定距離Rと、ターゲット端末10の仮定位置(x,y)と各アンカー端末20との距離Dが得られたとき、|R−D|を計算し、全てのアンカー端末20に関して和を取った値を最小化してターゲット端末10の推定位置(x,y)を求める方法などが考えられる。
尚、推定位置の取得方法はこれに限らず、他の方法を用いて推定位置を求めても良い。
次に、位置推定処理部106は、第1の推定位置に基づき、ターゲット端末10と各アンカー端末20との推定距離を求め、位置推定に必要な情報に基づき、ターゲット端末10と各アンカー端末20との距離の期待値を求め、この推定距離と期待値との比較結果に応じて、各アンカー端末20のうち、1又は複数のアンカー端末20を位置推定に用いない端末である不使用端末として選択する(S103)。
不使用端末選択の詳細を以下に説明する。尚、以下の説明で、ステップS102で求めたターゲット端末10の第1の推定位置を(x,y)とする。またアンカー端末20に番号を付与し、i番目のアンカー端末20の位置を(xi,yi)とする。
次に、ターゲット端末10の第1の推定位置と、i番目のアンカー端末20との距離、すなわち、√((xi−x)^2+(yi−y)^2)を推定距離Diとする。
さらに、各アンカー端末20と当該ターゲット端末10間で授受された情報から推定される、ターゲット端末10とi番目のアンカー端末20との距離を期待値Riとする。
例としてアンカー端末20とターゲット端末10との間で授受された信号の受信信号強度を用いた場合について記載する。受信信号強度は平均的には距離の定数乗に反比例する。従って位置推定に用いた受信信号強度から、ターゲット端末10とアンカー端末20との間の距離の期待値(すなわちRi)を求めることができる。
以下、ターゲット端末10とアンカー端末20とで授受された受信信号強度(又はそれに類する情報)をPiとする。
また位置推定の結果得られた、ターゲット端末10と特定のアンカー端末20との推定距離Diから期待される当該端末間の受信信号強度(又はそれに類する情報)をpiとする。
位置推定処理部106は、以下の選択方法1〜10の何れかにより、所定数(後述)のアンカー端末20を不使用端末として選択する。
(選択方法1)|Di−Ri|が大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法2)|Di−Ri|/Riが大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法3)|Di−Ri|/Diが大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法4)|Pi−pi|が大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法5)|Pi−pi|/Piが大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法6)|Pi−pi|/piが大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法7)Diが大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法8)Riが大きいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法9)Piが大きい又は小さいアンカー端末20から順番に選択する。
(選択方法10)piが大きい又は小さいアンカー端末20から順番に選択する。
次に、位置推定処理部106は、以下の決定方法1〜6に示す何れかの方法により、不使用端末として選択する所定数を決定する。即ち推定距離(Di)及び期待値(Ri)の少なくとも一方の値に基づき、所定数の値を決定する。
(決定方法1)常に1つ(又は予め設定した特定の個数)選択する。
(決定方法2)上記選択方法1〜10で示した指標の全アンカー端末20における平均値を導出し、平均値を上回る又は下回るアンカー端末20を全て選択する。
(決定方法3)上記選択方法1〜10で示した指標の全アンカー端末20における分散及び標準偏差を導出し、外れ値と見なされるアンカー端末20を全て選択する。
(決定方法4)上記選択方法1〜10で示した指標が一定値を上回る又は下回るアンカー端末20を全て選択する。
(決定方法5)決定方法1〜4の処理に加え、アンカー端末20の最低必要数を設定し、最低必要数以上のアンカー端末20が残るように選択数を変更する。
(決定方法6)決定方法1〜4の処理に加え、アンカー端末20の最低必要率を設定し、情報を得ることのできたアンカー端末数、又は全てのアンカー端末数を1としたときに、最低必要率以上の数のアンカー端末20が残るように選択数を変更する。
次に、位置推定処理部106は、上記ステップS101でデータ集約部105から入力され、保存した情報のうち、不使用端末として選択したアンカー端末20に関する情報を削除する(S104)。尚、情報の削除に換えて、当該情報を識別する識別子(フラグ)等を付加し、以降の処理で当該識別子が付加された情報を利用しないようにしても良い。
次に、位置推定処理部106は、上記不使用端末以外のアンカー端末20に関する情報に基づき、当該ターゲット端末10の第2の推定位置を求める第2推定段階を実行する(S105)。
第2推定段階は、当該ターゲット端末10が、選択した不使用端末以外のアンカー端末20から受信した、位置推定要求信号の受信電力値S1の情報及び送信端末符号並びにアンカー端末20の位置とに基づき、当該ターゲット端末10の第2の推定位置を求める。推定位置は、上記第1推定段階と同様の方法で求める。
次に、位置推定処理部106は、所定の条件(後述)を満たすか否かを判断し(S106)、条件を満たす場合は位置推定処理を終了し、条件を満たさない場合は、ステップS103〜S105の処理を繰り返す。このとき、上記ステップS105で求めた当該ターゲット端末10の第2の推定位置を第1の推定位置として、ステップS103の不使用端末の選択を行い、再度、第2の推定位置を求める。
ステップS106における所定の条件を満たすか否かの判断は、以下の判断処理1〜6の何れかにより判断する。
(判断処理1)ステップS106の処理を予め規定した回数実行した場合は終了する。
(判断処理2)前回ステップS106を実行した際の位置推定結果を保持しておき、前回の結果と今回の結果との差分が一定以下に達した場合は終了する。即ち位置推定の結果が収束したと判断したときは終了する。
(判断処理3)上記判断処理1又は2の条件に加えて、ステップS106の処理を初めて実行した際の時刻を記録しておき、一定時間以上経過している場合。
(判断処理4)ターゲット端末10の第2の推定位置における存在確率が、第1の推定位置又は前回ステップS106を実行した際の第2の推定位置における存在確率より小さくなった場合は終了する。このとき、最終的に出力するターゲット端末10の推定位置は、存在確率が最も高かったときの推定位置、すなわち第1の推定位置又は前回ステップS106を実行した際の第2の推定位置となる。このような動作のためには、位置推定処理部106にターゲット端末10の位置推定計算を行うたびに、得られた推定位置と存在確率とを保持しておくことが必要となる。また本判断処理4を用いる場合には、ステップS103における不使用端末の選択に当たっては決定方法1を用いて常に1つを選択する。
(判断処理5)上記判断処理4で利用した存在確率の代わりに、ターゲット端末10の推定位置における存在確率を当該位置推定に用いた前記アンカー端末20の数で割った値、を用いる。
(判断処理6)上記判断処理1〜5を任意に組み合わせた条件。
このように、ステップS103〜S106の処理を繰り返すことによって、ターゲット端末10とアンカー端末20との間の距離を推定する授受情報に大きな誤差を含んだアンカー端末20を位置推定演算から除外することが可能となり、より高精度の位置推定を実現することができる。このような授受情報に大きな誤差を含む例を、授受情報に受信信号電力を用いた場合を例に挙げて以下の例1〜3に述べる。
(例1)ターゲット端末10を取り付けた位置推定対象物が障害物となっている場合。
(例2)ターゲット端末10の位置によって特定のアンカー端末との間に障害物が存在する状況。例えば位置推定平面内に柱が立っている場合などが考えられる。
(例3)特定のターゲット端末10の送信出力が何らかの原因で想定している出力と異なる場合。
以上のように本実施の形態1においては、ターゲット端末10とアンカー端末20間の推定距離(Di)と期待値(Ri)との比較結果に応じて、アンカー端末20のうち、1又は複数のアンカー端末20を不使用端末として選択し、不使用端末以外のアンカー端末20に関する情報を利用して推定を繰り返すことにより、ターゲット端末10の推定位置の精度を向上させることができる。
尚、本実施の形態では、ステップS103において、推定距離Di及び期待値Riを用いて不使用端末の選択を行ったが、これに限らず、アンカー端末20の異常判定を行い、異常と判定したアンカー端末20を不使用端末として選択しても良い。
以下に動作の例を述べる。位置推定処理部106は、上記ステップS103の繰り返し処理において、過去の不使用端末の選択結果を記録し、記録した情報に基づき、特定のアンカー端末20が連続して不使用端末として選択されている場合、又は一定以上の確率で特定のアンカー端末20が不使用端末として選択されている場合に、当該アンカー端末20を異常端末と判定する。以降、ステップS103においては、上記異常端末と判定したアンカー端末20を不使用端末として選択する。
尚、位置推定処理部106の位置推定において、同一のアンカー端末20から得られた複数の位置推定要求信号を用いることが可能である。即ち、ターゲット端末10とアンカー端末20とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報を記録し、記録した情報を用いて、ターゲット端末10の推定位置を求めても良い。先に述べた受信電力を用いた方式を例に取ると、(例1)記録した複数の受信電力値の平均値を用いる方法、(例2)記録した受信電力値のうち、最も大きい値を用いる方法などがある。
更に、位置推定要求信号を受信した時刻から位置推定を実行する時刻までの経過時間を用いることもできる。即ち、無線信号の受信からの経過時間に応じて、記録された過去の情報を選択し、選択した情報を位置推定に用いる。これは、ターゲット端末10が移動する状況を考えると、経過時間が長いデータは最新のターゲット端末の位置を反映していないデータである可能性が高いことによる。
実施の形態2.
図5は実施の形態2における位置推定システムの構成を示す図である。図5において、本実施形態の位置推定システムは、ターゲット端末10、アンカー端末20、位置推定装置30により構成されている。
ターゲット端末10は、位置推定の対象である端末で、位置推定要求信号を送信する。
アンカー端末20は、予め位置が分かっている端末で、位置推定要求信号を受信すると、位置推定要求信号から、例えば受信信号強度(受信電力値)などの位置推定に必要な情報を取得し、取得した位置推定に必要な情報を位置推定情報信号として位置推定装置30へ送信する。
位置推定装置30は、受信した位置推定情報信号から各ターゲット端末10の位置を推定する。
尚、図中の点線は送信相手を特定せず、周辺の全端末に対する送信(ブロードキャスト)、実線は矢印が示す端末へ向けた送信(ユニキャスト)であることを示す。
図6は実施の形態2におけるアンカー端末の構成を示す図である。図6において、アンカー端末20は、アンテナ211、送信回路212、送信データ生成部213、受信回路214、受信データ処理部215により構成されている。
アンテナ211は、無線信号を送受信するためのアンテナである。受信回路214は、アンテナ211により受信された無線信号が入力され、無線信号を処理しデジタル情報に変換し、受信データとして受信データ処理部215に出力する。また、受信回路214は、入力された無線信号の受信電力値S1を測定し、測定した受信電力値S1の情報を受信データ処理部215に出力する。
受信データ処理部215は、受信回路214より入力された受信データを処理し、受信データがターゲット端末10から送られた位置推定要求信号の場合に、送信データ生成部213に対して、受信回路214により測定された受信電力値S1の情報及び位置推定要求信号に含まれる送信端末符号を含めた送信データの作成を指示する。
送信データ生成部213は、受信データ処理部215からの指示により受信データ処理部215から入力された受信電力値S1の情報及び送信端末符号、並びに当該端末固有の識別符号を含めた位置推定情報信号を生成し、送信回路212へ出力する。
送信回路212は、送信データ生成部213で生成された位置推定要求信号又は位置推定情報信号を無線信号に変換しアンテナ211へ出力する。
本実施の形態2におけるターゲット端末10の構成は、上記実施の形態1の図2に示したアンカー端末20と同様の構成である。
本実施の形態2における位置推定装置30の構成は、上記実施の形態1の図3に示したターゲット端末10と同様の構成である。尚、受信機104と、データ集約部105及び位置推定処理部106とを別々に設け、受信データ処理部103とデータ集約部105とが通信を介して接続する形態としても良い。
このように構成された本実施の形態2の動作について次に説明する。尚、本実施の形態の動作においても、アンカー端末20とターゲット端末10間で授受した無線信号の受信電力値を用いた位置推定方式に、本発明を適応した例を記載するが、本発明は複数のアンカー端末20とターゲット端末10からなり、何らかの方法で位置を推定するシステムであり、各アンカー端末20とターゲット端末10との距離を何らかの方法で推定することが可能な全ての位置推定システムに適応可能である。
まず、ターゲット端末10は、当該ターゲット端末10固有の識別符号を送信端末符号として含めた位置推定要求信号を周辺の全端末に向け送信する。
次に、上記位置推定要求信号を受信したアンカー端末20は、受信した位置推定要求信号の受信電力値S1を計測し、受信電力値S1の情報及び送信端末符号、並びに当該端末固有の識別符号を含めた位置推定情報信号を位置推定装置30へ送信する。
位置推定装置30は、各アンカー端末20から受信した位置推定情報信号に含まれる情報をターゲット端末10の識別符号毎に集約して保存し、保存した情報に基づきターゲット端末10の位置を推定する。
位置推定は、上述した実施の形態1における位置推定処理部106の動作(図4)と同様の動作により各ターゲット端末10の位置推定を行う。尚、各ターゲット端末10の位置推定は独立に行われるので、位置推定装置30における処理は単純な並列処理である。
以上のように本実施の形態2においては、上記実施の形態1の効果に加え、ターゲット端末10において位置推定演算を実行する必要が無くなるため、ターゲット端末10の小型化、軽量化、長寿命化を実現することが可能となる。さらに、ターゲット端末10が複数存在する場合には、位置推定装置30において複数のターゲット端末10に関係する情報を用いた位置推定が可能となり、実施の形態1よりもさらに推定精度を向上させることが可能となる。
尚、本実施の形態2においても、上述した実施の形態1と同様に、アンカー端末20の異常判定を行い、異常と判定したアンカー端末20を不使用端末として選択しても良い。この場合、位置推定装置30は、不使用端末を選択する度に、当該不使用端末の情報を記録し、複数のターゲット端末10のうち、任意のターゲット端末10の推定位置を求める際に、記録した情報に基づき、不使用端末を選択しても良い。
異常端末の判定においては全てのターゲット端末10が、異常端末の情報を共有する方法、ターゲット端末10毎に別個に判定処理を行う方法などがある。後者はターゲット端末10がターゲットに取り付けられている位置、向きなどによって異常端末の選択に影響を及ぼす可能性があるためである。
尚、上記説明では、各アンカー端末20と位置推定装置30との間は直接通信を行っているが(図5参照)、周辺のアンカー端末20又はデータ中継用の端末を経由するマルチホップ通信によって位置推定装置30にデータを収集する構成を取ることもできる。
尚、本実施の形態2においても、上述した実施の形態1と同様に、位置推定処理部106の位置推定において、同一のアンカー端末20から過去に得られた情報を利用して、複数の位置推定要求信号を用いることが可能である。
実施の形態3.
本実施の形態3は、上記実施の形態2で用いた情報に加えて、ターゲット端末10が送信した位置推定要求信号を、周辺に存在する他のターゲット端末10が受信した際の情報を利用するものである。
図7は実施の形態3における位置推定システムの構成を示す図である。図7において、本実施の形態の位置推定システムは、ターゲット端末10、アンカー端末20、位置推定装置30により構成されている。
ターゲット端末10は、位置推定の対象である端末で、位置推定要求信号を送信する。また、他のターゲット端末10からの位置推定要求信号を受信すると、位置推定要求信号から、例えば受信信号強度(受信電力値)などの位置推定に必要な情報を取得し、位置推定に必要な情報を位置推定情報信号として位置推定装置30に送信する。
アンカー端末20は、予め位置が分かっている端末で、ターゲット端末10からの位置推定要求信号を受信すると、位置推定要求信号から、例えば受信信号強度(受信電力値)などの位置推定に必要な情報を取得し、位置推定に必要な情報を位置推定情報信号として位置推定装置30に送信する。
位置推定装置30は、受信した位置推定情報信号から各ターゲット端末10の位置を推定する。
尚、図中の点線は送信相手を特定せず、周辺の全端末に対する送信(ブロードキャスト)、実線は矢印が示す端末へ向けた送信(ユニキャスト)であることを示す。
本実施の形態3におけるターゲット端末10及びアンカー端末20の構成は、上記実施の形態2の図6に示したアンカー端末20と同様の構成である。
本実施の形態3における位置推定装置30の構成は、上記実施の形態1の図3に示したターゲット端末10と同様の構成である。尚、受信機104と、データ集約部105及び位置推定処理部106とを別々に設け、受信データ処理部103とデータ集約部105とが通信を介して接続する形態としても良い。
このように構成された本実施の形態3の動作について図8を用いて次に説明する。尚、本実施の形態の動作においても、アンカー端末20とターゲット端末10間で授受した無線信号の受信電力値を用いた位置推定方式に、本発明を適応した例を記載するが、本発明は複数のアンカー端末20とターゲット端末10からなり、何らかの方法で位置を推定するシステムであり、各アンカー端末20とターゲット端末10との距離を何らかの方法で推定することが可能な全ての位置推定システムに適応可能である。
図8は実施の形態3における位置推定動作を示すフローチャートである。
まず、ターゲット端末10は、当該ターゲット端末10固有の識別符号を送信端末符号として含めた位置推定要求信号を周辺の全端末に向け送信する。次に、上記位置推定要求信号を受信したアンカー端末20又はターゲット端末10は、受信した位置推定要求信号の受信電力値S1を計測し、受信電力値S1の情報及び送信端末符号、並びに当該端末固有の識別符号を含めた位置推定情報信号を位置推定装置30へ送信する。
位置推定装置30は、各アンカー端末20又はターゲット端末10から送信された位置推定情報信号を受信し、受信した位置推定情報信号に含まれる情報をターゲット端末10の識別符号毎に集約して保存する(S201)。
次に、位置推定装置30は、位置推定を行うターゲット端末を選択し(S202)、選択したターゲット端末10に対し、上述した実施の形態1のステップS102と同様の動作により、当該ターゲット端末10の第1の推定位置を求める第1推定段階を実行する(S203)。次に、上述した実施の形態1のステップS103〜S106と同様の動作により、不使用端末の情報を削除後、当該ターゲット端末10の第2の推定位置を求め、所定の条件を満たすまで繰り返し処理を行う第2推定段階を実行する(S204)。この第1推定段階及び第2推定段階を全てのターゲット端末について行う(S205)。これによって全てのターゲット端末10の第2の推定位置が得られる。
次に、位置推定装置30は、位置推定の対象となるターゲット端末10を選択し(S206)、選択したターゲット端末10の第3の推定位置を求める第3推定段階を実行する(S207)。この第3推定段階は、各ターゲット端末10を、上記ステップS204で求めた第2の推定位置に配置されたアンカー端末とみなして、上述した実施の形態1のステップS102と同様の動作により推定位置を求める。即ち、ステップS207では、アンカー端末20及び周辺のターゲット端末10を含めた情報を用いて位置推定演算を行うこととなる。
次に、位置推定装置30は、第3の推定位置に基づき、ターゲット端末10と各アンカー端末20との推定距離(Di)を求め、位置推定に必要な情報に基づき、ターゲット端末10と各アンカー端末20との距離の期待値(Ri)を求め、この推定距離(Di)と期待値(Ri)との比較結果に応じて、各アンカー端末20のうち、1又は複数のアンカー端末20を不使用端末として選択する。この不使用端末選択の動作は上述した実施の形態1のステップS103と同様である。
次に、位置推定装置30は、上述した実施の形態1のステップS104と同様の動作により、不使用端末として選択したアンカー端末20に関する情報を削除し、不使用端末以外のアンカー端末20に関する情報に基づき、当該ターゲット端末10の第4の推定位置を求める第4推定段階を実行する(S208)。尚、推定位置は、上記第2推定段階と同様の方法で求める。この第3推定段階及び第4推定段階を全てのターゲット端末について行う(S209)。
次に、位置推定装置30は、所定の条件を満たすか否かを判断し(S210)、条件を満たす場合は位置推定処理を終了し、条件を満たさない場合は、ステップS206〜S210の処理を繰り返す。このとき、上記ステップS208で求めた当該ターゲット端末10の第4の推定位置を第3の推定位置として、ステップS208の第4推定段階を行い、再度、第4の推定位置を求める。ステップS210における所定の条件を満たすか否かの判断は、上述した実施の形態1のステップS106と同様の判断処理により判断する。
上記第3及び第4推定段階の実行によって、ターゲット端末10の推定位置は第3の推定位置から第4の推定位置に変更される。ターゲット端末10の推定位置を他のターゲット端末10の位置推定に用いているため、ターゲット端末10の推定位置の変更は、他のターゲット端末10の位置推定に影響を与える。
そこで、ターゲット端末10の推定位置が変更された場合には、他のターゲット端末10の位置推定を再度行う。即ち、第4の推定位置を第3の推定位置として、当該ターゲット端末10以外の他の全ターゲット端末10に関して、第4推定段階を繰り返し実行する(S206〜S210)。第4推定段階の繰り返しを続けるか否かは全てのターゲット端末10に関して、位置推定の結果が収束した場合、もしくは予め規定した回数を繰り返したかによって判断する。
以上のように本実施の形態3においては、上記実施の形態2の効果に加え、ターゲット端末10が他のターゲット端末10から受信した情報を位置推定装置30に送信することによって、ターゲット端末10間で授受された情報を利用した位置推定が可能となり、アンカー端末20の数が少ない状況であっても、より精度の高い位置推定を実現することができ、通信量の増加を軽減できる。また、位置推定を繰り返し行い、周辺のターゲット端末10の位置推定結果を利用して、繰り返して位置推定を行うことで、誤差の少ない位置推定が可能となる。
さらに、位置推定に用いないアンカー端末20及び周辺のターゲット端末10を選択する際には、推定誤差の大きいターゲット端末10が優先的に選択されるため、利用するアンカー端末20の削減を行わない場合と比較すると大幅な位置推定精度の改善が可能となる。
尚、本実施の形態3においても、上述した実施の形態1と同様に、アンカー端末20の異常判定を行い、異常と判定したアンカー端末20を不使用端末として選択しても良い。この場合、位置推定装置30は、不使用端末を選択する度に、当該不使用端末の情報を記録し、他のターゲット端末10の第1〜第4の推定位置を求める際、及び不使用端末の選択する際に、記録した情報に基づき、不使用端末を選択しても良い。
尚、本実施の形態3においても、上述した実施の形態1と同様に、位置推定処理部106の位置推定において、同一のアンカー端末20から過去に得られた情報を利用して、複数の位置推定要求信号を用いることが可能である。
実施の形態1における位置推定システムの構成を示す図である。 実施の形態1におけるアンカー端末の構成を示す図である。 実施の形態1におけるターゲット端末の構成を示す図である。 実施の形態1における位置推定動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における位置推定システムの構成を示す図である。 実施の形態2におけるアンカー端末の構成を示す図である。 実施の形態3における位置推定システムの構成を示す図である。 実施の形態3における位置推定動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ターゲット端末、20 アンカー端末、30 位置推定装置、101 アンテナ、102 受信回路、103 受信データ処理部、104 受信機、105 データ集約部、106 位置推定処理部、201 アンテナ、202 送信回路、203 送信データ生成部、211 アンテナ、212 送信回路、213 送信データ生成部、214 受信回路、215 受信データ処理部、Di 推定距離、Ri 期待値、S1 受信電力値。

Claims (21)

  1. ターゲット端末と、既知の位置に複数配置されるアンカー端末とが無線信号を授受し、前記無線信号と前記アンカー端末の位置とに基づき前記ターゲット端末の位置を推定する位置推定方法であって、
    前記ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記アンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第1の推定位置を求めるステップと、
    前記第1の推定位置に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との推定距離(Di)を求め、前記位置推定に必要な情報に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との距離の期待値(Ri)を求めるステップと、
    前記推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に応じて、前記複数のアンカー端末のうち、1又は複数のアンカー端末を不使用端末として選択するステップと、
    前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末と前記ターゲット端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第2の推定位置を求めるステップと
    を有することを特徴とする位置推定方法。
  2. 無線信号を送受信するターゲット端末と、
    既知の位置に複数配置され、無線信号を送受信するアンカー端末と、
    前記ターゲット端末の位置を推定する位置推定装置と
    を備え、
    前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記アンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第1の推定位置を求め、
    前記第1の推定位置に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との推定距離(Di)を求め、
    前記位置推定に必要な情報に基づき、前記ターゲット端末と前記各アンカー端末との距離の期待値(Ri)を求め、
    前記推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に応じて、前記複数のアンカー端末のうち、1又は複数のアンカー端末を不使用端末として選択し、
    前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末と前記ターゲット端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第2の推定位置を求めることを特徴とする位置推定システム。
  3. 前記ターゲット端末を複数備え、
    前記位置推定装置は、
    前記複数のターゲット端末それぞれの前記第2の推定位置を求め、
    前記複数のターゲット端末のうち、任意のターゲット端末を選択し、
    選択した当該ターゲット端末以外の前記複数のターゲット端末を、前記第2の推定位置に配置されたアンカー端末とみなして、当該ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記アンカー端末の位置とに基づき、当該ターゲット端末の第3の推定位置を求め、
    前記第3の推定位置に基づき、当該ターゲット端末と前記各アンカー端末との推定距離(Di)を求め、
    前記位置推定に必要な情報に基づき、当該ターゲット端末と前記各アンカー端末との距離の期待値(Ri)を求め、
    前記推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に応じて、前記複数のアンカー端末のうち、1又は複数の不使用端末を選択し、
    前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末と前記ターゲット端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報と、前記選択した不使用端末以外の前記複数のアンカー端末の位置とに基づき、前記ターゲット端末の第4の推定位置を求めることを特徴とする請求項2記載の位置推定システム。
  4. 前記位置推定装置は、
    前記複数のターゲット端末それぞれについて、前記第4の推定位置を求めることを特徴とする請求項3記載の位置推定システム。
  5. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末の第2の推定位置を求めたとき、該ターゲット端末の第2の推定位置を第1の推定位置として、前記推定距離(Di)を求め、
    当該推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に基づき、1又は複数の不使用端末を選択し、
    前記第2の推定位置を再度求めることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の位置推定システム。
  6. 前記位置推定装置は、
    所定の条件を満たすまで前記第2の推定位置を繰り返し求めることを特徴とする請求項5記載の位置推定システム。
  7. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末の第3の推定位置を求めたとき、該ターゲット端末の第4の推定位置を第3の推定位置として、前記推定距離(Di)を求め、
    当該推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との比較結果に基づき、1又は複数の不使用端末を選択し、
    前記第4の推定位置を再度求めることを特徴とする請求項2〜6記載の位置推定システム。
  8. 前記位置推定装置は、
    所定の条件を満たすまで前記第4の推定位置を繰り返し求めることを特徴とする請求項7記載の位置推定システム。
  9. 前記位置推定装置は、
    前記第2又は第4の推定位置を所定回数繰り返し求めたとき、又は前記ターゲット端末の第2又は第4の推定位置が収束したと判断したとき、前記所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする請求項6又は8記載の位置推定システム。
  10. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末の第2又は第4の推定位置における存在確率が、前記第1又は第3の推定位置における存在確率より小さくなったとき、前記所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする請求項6又は8記載の位置推定システム。
  11. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末の第2又は第4の推定位置における存在確率を当該位置推定に用いた前記アンカー端末の数で割った値が、前記第1又は第3の推定位置における存在確率を当該位置推定に用いた前記アンカー端末の数で割った値より小さくなったとき、前記所定の条件を満たしたと判断することを特徴とする請求項6又は8記載の位置推定システム。
  12. 前記位置推定装置は、
    前記不使用端末を選択する度に、該不使用端末の情報を記録し、
    記録した前記情報に基づき、アンカー端末の異常判定を行い、異常と判定したアンカー端末を不使用端末として選択することを特徴とする請求項2〜11の何れかに記載の位置推定システム。
  13. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末と前記アンカー端末とが授受する前記無線信号の受信信号強度を、前記位置推定に必要な情報とすることを特徴とする請求項2〜12の何れかに記載の位置推定システム。
  14. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報を記録し、記録した前記情報を用いて、前記ターゲット端末の第2又は第4の推定位置を求めることを特徴とする請求項2〜13の何れかに記載の位置推定システム。
  15. 前記位置推定装置は、
    前記ターゲット端末と前記複数のアンカー端末とが授受した無線信号から取得される位置推定に必要な情報を記録し、前記無線信号の受信からの経過時間に応じて、前記記録された情報を選択し、前記選択した情報を用いて、前記ターゲット端末の第2又は第4の推定位置を求めることを特徴とする請求項2〜14の何れかに記載の位置推定システム。
  16. 前記位置推定装置は、
    前記複数のアンカー端末のうち、前記推定距離(Di)と前記期待値(Ri)との差分値が大きいものから順に、所定数の前記不使用端末を選択することを特徴とする請求項2〜15の何れかに記載の位置推定システム。
  17. 前記位置推定装置は、
    前記複数のアンカー端末のうち、前記推定距離(Di)又は前記期待値(Ri)の値が大きいものから順に、所定数の前記不使用端末を選択することを特徴とする請求項2〜15の何れかに記載の位置推定システム。
  18. 前記位置推定装置は、
    前記第2又は第4の推定位置を求める度に、選択した前記不使用端末の情報を記録し、
    再度、前記第2又は第4の推定位置を求めるとき、記録した前記情報に基づき、不使用端末を選択することを特徴とする請求項2〜15の何れかに記載の位置推定システム。
  19. 前記位置推定装置は、
    前記推定距離(Di)及び前記期待値(Ri)の少なくとも一方の値に基づき、前記所定数の値を決定することを特徴とする請求項16又は17記載の位置推定システム。
  20. 請求項2〜19の何れかに記載の位置推定システムの位置推定装置、ターゲット端末又はアンカー端末からなることを特徴とする無線端末。
  21. 請求項2〜19の何れかに記載の位置推定システムの位置推定装置を内蔵したターゲット端末からなることを特徴とする無線端末。
JP2007209375A 2007-02-26 2007-08-10 位置推定方法、及び位置推定システム Active JP4973378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209375A JP4973378B2 (ja) 2007-02-26 2007-08-10 位置推定方法、及び位置推定システム
US12/071,483 US7579990B2 (en) 2007-02-26 2008-02-21 Method and system for estimating the location of a wireless terminal from a received signal strength

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045041 2007-02-26
JP2007045041 2007-02-26
JP2007209375A JP4973378B2 (ja) 2007-02-26 2007-08-10 位置推定方法、及び位置推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241684A true JP2008241684A (ja) 2008-10-09
JP4973378B2 JP4973378B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39913198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209375A Active JP4973378B2 (ja) 2007-02-26 2007-08-10 位置推定方法、及び位置推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973378B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080897A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置探索装置および位置探索方法
JP2011209284A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives オブジェクトの絶対配置パラメータの決定方法、そのコンピュータプログラムおよび制御設備
JP2014163846A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信局位置推定装置、無線通信局位置推定方法及び無線通信局位置推定プログラム
JP2016038205A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社マクニカ 探索システムおよび探索方法
JP2016183921A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社東芝 サーバコンピュータ、測位システム、測位方法およびプログラム
KR101702261B1 (ko) * 2016-02-02 2017-02-03 주식회사 토이스미스 액티브 방식과 패시브 방식을 선택적으로 이용하여 단말의 위치를 추정하는 방법 및 장치
JP2017072437A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社東芝 測位用情報処理装置、方法及びプログラム
KR20170060588A (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 한국전자통신연구원 작업자 위치 추적 시스템 및 방법
KR101780592B1 (ko) 2016-06-09 2017-09-22 주식회사 토이스미스 단말의 위치를 추정하는 방법 및 장치
JP2017207897A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2018018442A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Nttドコモ 端末管理装置
JP2018081010A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 通信装置及び通信システム
KR20180077861A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 주식회사 지오천사로봇기술 실내환경에서의 확률기반 근거리 무선 위치 측정 시스템 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459915B1 (ko) * 2013-06-11 2014-11-10 순천대학교 산학협력단 위치인식 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359146A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線移動端末の位置検出方法
JP2004112482A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法及びシステム及び無線通信装置
JP2006003187A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd 無線ネットワークシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359146A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線移動端末の位置検出方法
JP2004112482A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置検出方法及びシステム及び無線通信装置
JP2006003187A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Hitachi Ltd 無線ネットワークシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080897A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置探索装置および位置探索方法
JP2011209284A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives オブジェクトの絶対配置パラメータの決定方法、そのコンピュータプログラムおよび制御設備
JP2014163846A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信局位置推定装置、無線通信局位置推定方法及び無線通信局位置推定プログラム
JP2016038205A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社マクニカ 探索システムおよび探索方法
JP2016183921A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社東芝 サーバコンピュータ、測位システム、測位方法およびプログラム
JP2017072437A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社東芝 測位用情報処理装置、方法及びプログラム
KR20170060588A (ko) * 2015-11-23 2017-06-01 한국전자통신연구원 작업자 위치 추적 시스템 및 방법
KR102019755B1 (ko) * 2015-11-23 2019-09-11 한국전자통신연구원 작업자 위치 추적 시스템 및 방법
KR101702261B1 (ko) * 2016-02-02 2017-02-03 주식회사 토이스미스 액티브 방식과 패시브 방식을 선택적으로 이용하여 단말의 위치를 추정하는 방법 및 장치
JP2017207897A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
KR101780592B1 (ko) 2016-06-09 2017-09-22 주식회사 토이스미스 단말의 위치를 추정하는 방법 및 장치
JP2018018442A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社Nttドコモ 端末管理装置
JP2018081010A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 富士ゼロックス株式会社 通信装置及び通信システム
KR20180077861A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 주식회사 지오천사로봇기술 실내환경에서의 확률기반 근거리 무선 위치 측정 시스템 및 방법
KR101911503B1 (ko) 2016-12-29 2018-10-24 모노리스로보테크 주식회사 실내환경에서의 확률기반 근거리 무선 위치 측정 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973378B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973378B2 (ja) 位置推定方法、及び位置推定システム
JP4973382B2 (ja) 位置推定方法、及び位置推定システム
KR100785794B1 (ko) 위치 인식을 위한 노드, 이를 이용한 클러스터 형성 방법및 위치 인식 방법
JP4100320B2 (ja) 位置検出システムおよび装置
US8744487B2 (en) Methods and apparatus for determining mobile device location in a communications system
JP2018528644A (ja) 通信ネットワークにおけるロケーション情報
KR102319418B1 (ko) 실내 위치의 지리적 좌표를 결정하기 위한 방법 및 장치
US20110244859A1 (en) Communication control apparatus, communication control method, program, terminal equipment and wireless communication system
US20140018111A1 (en) Localization method employing radio signal strength measurements of electric and gas meters
KR102012247B1 (ko) 추측 항법을 이용한 단말기의 위치 추정 장치 및 방법
US10244420B2 (en) Wireless device, network node and methods performed thereby for reporting and logging an event
KR101019954B1 (ko) Wlan ap의 위치 추정 방법 및 시스템
KR20150018827A (ko) 액세스 포인트들의 위치들을 결정하기 위한 방법 및 장치
CA2603464A1 (en) Mobile location
US9749805B2 (en) Methods, wireless device and network node for managing positioning method based on prediction
JP5420070B2 (ja) セルラー無線通信ネットワーク内で移動する無線通信装置の位置を決定するための方法およびシステムと、セルラー無線通信ネットワークの無線通信装置
WO2019136966A1 (zh) 一种对终端进行定位的方法及设备
EP2928245A1 (en) A wireless access point, a transmitter-implemented method, a mobile user device and a user-implemented method for localization
JP2010190629A (ja) 位置推定装置、無線端末、位置推定システム
JP2007306540A (ja) 位置推定方法及び位置推定システム並びに無線通信端末
KR20110068543A (ko) 이동 노드 위치 인식 장치 및 이를 이용한 이동 노드 위치 인식 방법
US20160337443A1 (en) Communication system, common service control apparatus, data collection method, and non-transitory computer readable medium
JP7170893B2 (ja) 電子装置、方法、プログラム、および通信システム
US20150103738A1 (en) Selecting an access point for determining position of a device based on traffic load information
JP6223302B2 (ja) 携帯端末を所持したユーザの滞在判定が可能な装置、プログラム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3