JP2008240766A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240766A
JP2008240766A JP2007078174A JP2007078174A JP2008240766A JP 2008240766 A JP2008240766 A JP 2008240766A JP 2007078174 A JP2007078174 A JP 2007078174A JP 2007078174 A JP2007078174 A JP 2007078174A JP 2008240766 A JP2008240766 A JP 2008240766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
comb
columnar
rolling bearing
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007078174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yurie Ochiai
ゆりえ 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007078174A priority Critical patent/JP2008240766A/ja
Publication of JP2008240766A publication Critical patent/JP2008240766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/48Cages for rollers or needles for multiple rows of rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/494Massive or moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ころを挿入しやすく、回転時のころの振動を抑制することができ、かつ、安定的にころを回転させることができるようにすることを目的とする。
【解決手段】外輪11、内輪14、ころ13、くし歯状保持器12からなり、外輪11は、その両側に鍔11aを有し、くし歯状保持器12は、円筒状の円環部12aと、この円環部12aの両側にそれぞれ所定間隔を開けて設けられた柱状部12b,12cから構成され、柱状部12b,12cと隣接する柱状部12b,12cとの間のポケット部に、少なくとも2つのころ13が直列に配され、柱状部12bの側面に、ころ13をポケット部内に支持する支持部を形成し、また、柱状部12cの先端部12eに、くし歯状保持器12の径方向から、ころ13を挿入することが可能な形状を形成し、柱状部12cの先端部12e以外の部分の側面に、ころ13をポケット部内に支持する支持部を形成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、転がり軸受、詳しくは、くし歯状保持器として、その一方の側の柱状部の先端に、径方向にころの挿入が可能な部分を設けた保持器を用いた転がり軸受に関する。
従来、図5にしめすように、鍔1a,1bを有する外輪1を用いた複列円筒ころ軸受の保持器2として、円環部2aの両側にころ3の保持用の柱状部2b、2bを突出させたくし歯状のもみ抜き保持器が用いられている。この軸受では、組立に際して、図5の右列のころ3を外輪1に配し、この状態で保持器2を外輪1に組み込んだ後、左列のころ3を鍔1aの周方向の一部に設けられた入れ溝4から保持器2に挿入する方法が採用されている。
しかし、この組立方法では、保持器の柱状部2bの長さを長く設計した場合や、外輪1の内径部に入れ溝4が設けられない場合、例えば、外輪1にシールを装着する場合等に、左列のころ3の組み込みが困難となる。また、入れ溝4が存在していると、回転時、ころ3がこの入れ溝4の上を通過する際に振動が生じやすくなる。
これに対し、図6に示すように、円環部2’aの両側にころ3の保持用の柱状部2’b、2’bを突出させたくし歯状の保持器2’の各柱状部2’bの保持器内径側の両側縁に、ころ3の保持器内径側への脱落を阻止する落ち止め爪5を設けたものが特許文献1に記載されている。この落ち止め爪5を設けることにより、ころ3が保持器2’の内径側に脱落しないで保持される。さらに、落ち止め爪5を設けた保持器2’の内径側より、ころ3を保持器のポケット部に押し込むことができ、外輪に入れ溝を設けなくても、ころ3の保持器2’への組込みが可能となる(特許文献1)。
特開平9−236129号公報
しかしながら、上記保持器2’は、ころ3をかち込む為に専用の治工具(圧入装置、治具)が必要であり、少ロット品でも治工具が必要となりコストが掛かる。
そこで、この転がり軸受にかかる発明は、ころを挿入しやすく、回転時のころの振動を抑制することができ、かつ、安定的にころを回転させることができるようにすることを目的とする。
この発明にかかる転がり軸受は、外輪、内輪、ころ、くし歯状保持器からなり、上記の外輪又は内輪は、その両側に鍔を有し、上記くし歯状保持器は、円筒状の円環部と、この円環部の両側にそれぞれ所定間隔を開けて設けられた柱状部から構成され、上記の柱状部と隣接する柱状部との間のポケット部に、少なくとも2つの上記ころが直列に配される転がり軸受において、上記円環部の一方の側面に形成される柱状部の側面に、上記ころを上記ポケット部内に支持する支持部を形成し、また、上記円環部の他方の側面に形成される柱状部の先端部に、円筒状の上記くし歯状保持器の径方向から、上記ころを挿入することが可能な形状を形成し、さらに、上記円環部の他方の側面に形成される柱状部の上記先端部以外の部分の側面に、上記ころを上記ポケット部内に支持する支持部を形成することを特徴とする。
この発明は、くし歯状保持器の円環部の他方の側面に形成される柱状部の先端部に、円筒状のくし歯状保持器の径方向から、ころを挿入することが可能な形状を形成するので、鍔部を有する外輪又は内輪に、ころを挿入するための入れ溝を設ける必要性がなくなり、ころを挿入することが容易となり、かつ、回転時のころの振動を抑制することができる。
また、このくし歯状保持器を用いるので、ころが挟まって、回転を阻害するという現象が起こりにくくなり、安定的にころを回転させることができる。
以下、この発明について、図1〜図4を用いて説明する。
この発明にかかる転がり軸受は、図1に示すように、外輪11、内輪14、ころ13、くし歯状保持器12からなる多列の転がり軸受である。
図1において、外輪11は、両側に鍔11bを有する。また、必要に応じて、外輪11の中央部に鍔11bを設けてもよい。なお、図1においては、外輪11に鍔を設けたが、外輪11の代わりに内輪14に鍔を設けてもよい。以降においては、外輪11に鍔を設けた場合について説明する。
上記くし歯状保持器12は、図2に示すように、円筒状の円環部12aと、この円環部12aの両側にそれぞれ所定間隔を開けて設けられた柱状部12b、12cから構成される。そして、図3に示すように、柱状部12b、12cと隣接する柱状部12b、12cとの間のポケット部12’b、12’cのそれぞれに、少なくとも2つのころ13が直列に配される。このくし歯状保持器12は、図2や図3に示すように円環部12aの両側にそれぞれ柱状部12b、12cが設けられた両くし型なので、この発明にかかる多列の転がり軸受は、少なくとも4列の転がり軸受となる。
上記くし歯状保持器12を構成する材料としては、金属、高分子材料等をあげることができる。上記金属としては、炭素鋼、高力黄銅、アルミニウム又はアルミニウム合金等をあげることができる。さらに、上記高分子材料としては、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド等があげられる。
上記の金属を用いる場合、機械加工により、上記くし歯状保持器12を得ることができ、また、上記の高分子材料を用いる場合、射出成形加工により、上記くし歯状保持器12を得ることができる。
上記くし歯状保持器12の円環部12aの一方の側面に形成される柱状部12bの側面には、上記ポケット部12’b内に、上記ころ13を支持する支持部12dが形成される。この支持部12dは、ころ13をポケット部12’bに挿入したとき、円環状のくし歯状保持器12の内径方向に落下するのを防止する構造を有する。
また、上記くし歯状保持器12の円環部12aの他方の側面に形成される柱状部12cの先端部12eは、円筒状の上記くし歯状保持器12の径方向、特に内径方向から、ポケット部12’cの先端部へ上記ころ13を挿入・脱離することが可能な形状を有する。その例として、図2にしめすように、この柱状部12cの先端部12eの側面が平面状で、かつ、この柱状部12cの先端部12eの位置のポケット部12’cの内径側の幅及び長さを、ころ13の径及び長さより大きくなるようにした形状があげられる。
そして、上記柱状部12cの先端部12e以外の部分の側面には、上記支持部12dと同様な、ころ13をポケット部12’c内に支持する支持部12fが形成される。これにより、図3、図4に示すように、ポケット部12’cの先端部に、上記くし歯状保持器12の径方向(図3,図4では内径方向)からころ13を挿入し、次いで、ポケット部12’cの内部であって、支持部12fが設けられた部分に上記ころ13をスライドさせることができる。
次に、この発明にかかる転がり軸受の組み立てについて、図3、図4を用いて説明する。まず、図3に示すように、くし歯状保持器12のポケット部12’bに、ころ13を挿入する。次いで、このくし歯状保持器12を、図4に示すように、両側に鍔11aを有する外輪11に挿入する。この場合、くし歯状保持器12に挿入されたころ13は、鍔11aにより、外部へ出るのが防止される。
そして、くし歯状保持器12の柱状部12cで構成されるポケット部12’cの先端部に、くし歯状保持器12の内径方向からころ13を挿入する。そして、挿入されたころ13を、くし歯状保持器12の円環部12aの方に移動させる。
次に、上記の方法で、ポケット部12’cにころ13を入れる作業を繰り返し、ポケット部12’cの先端部までころ13を入れる。そして、内輪14(図4には記載せず。)を配して、この発明にかかる転がり軸受を組み立てる。
上記のポケット部12’cの先端部の位置のころ13は、支持部12fがないため、このままでは、くし歯状保持器12から内径方向に脱落する。このころ13については、ポケット部12’cの先端部の位置にころ13を挿入した後、内輪14を配することにより、このころ13を、所定位置に保持することが可能となる。
この発明にかかる多列の転がり軸受の例を示す一部拡大断面図 図1で用いられるくし歯状保持器の例を示す斜視図 図2のくし歯状保持器にころを組み入れた状態を示す斜視図 この発明において、外輪にくし歯状保持器及びころを組み入れる様子を示す断面図 従来の、外輪にくし歯状保持器及びころを組み入れる様子を示す断面図 従来のくし歯状保持器の例を示す斜視図
符号の説明
1 外輪
1a,1b 鍔
2,2’ くし歯状保持器
2a,2’a 円環部
2b,2’b 柱状部
3 ころ
4 入れ溝
5 落ち止め爪
11 外輪
11a,11b 鍔
12 保持器
12a 円環部
12b,12c 柱状部
12d,12f 支持部
12e 先端部
12’b,12’c ポケット部
13 ころ
14 内輪

Claims (3)

  1. 外輪、内輪、ころ、くし歯状保持器からなり、上記の外輪又は内輪は、その両側に鍔を有し、上記くし歯状保持器は、円筒状の円環部と、この円環部の両側にそれぞれ所定間隔を開けて設けられた柱状部から構成され、上記の柱状部と隣接する柱状部との間のポケット部に、少なくとも2つの上記ころが直列に配される転がり軸受において、
    上記円環部の一方の側面に形成される柱状部の側面には、上記ころを上記ポケット部内に支持する支持部が形成され、
    また、上記円環部の他方の側面に形成される柱状部の先端部は、円筒状の上記くし歯状保持器の径方向から、上記ころを挿入することが可能な形状を有し、
    さらに、上記円環部の他方の側面に形成される柱状部の上記先端部以外の部分の側面には、上記ころを上記ポケット部内に支持する支持部が形成された転がり軸受。
  2. 上記くし歯状保持器は、金属を機械加工して得られるものである請求項1に記載の転がり軸受。
  3. 上記くし歯状保持器は、高分子材料を射出成形加工して得られるものである請求項1に記載の転がり軸受。
JP2007078174A 2007-03-26 2007-03-26 転がり軸受 Pending JP2008240766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078174A JP2008240766A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078174A JP2008240766A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008240766A true JP2008240766A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39912383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078174A Pending JP2008240766A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008240766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069460A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ntn Corp ころ軸受およびころ軸受用保持器
JP2011169366A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Jtekt Corp ころ組立体、ころ軸受、および、ころ軸受からころを取り去る方法
JP2011169367A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Jtekt Corp ころ組立体およびころ軸受
CN102562792A (zh) * 2012-01-19 2012-07-11 无锡沃尔德轴承有限公司 打包机用轴承
US11982315B2 (en) 2022-03-07 2024-05-14 Hong Jiang Cage assembly, planar thrust bearing, radial bearing and conical radial-thrust bearing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069460A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Ntn Corp ころ軸受およびころ軸受用保持器
JP2011169366A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Jtekt Corp ころ組立体、ころ軸受、および、ころ軸受からころを取り去る方法
JP2011169367A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Jtekt Corp ころ組立体およびころ軸受
CN102562792A (zh) * 2012-01-19 2012-07-11 无锡沃尔德轴承有限公司 打包机用轴承
US11982315B2 (en) 2022-03-07 2024-05-14 Hong Jiang Cage assembly, planar thrust bearing, radial bearing and conical radial-thrust bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008240766A (ja) 転がり軸受
JP2015530549A (ja) 保持器及び転がり軸受
JP2007127269A (ja) 円すいころ軸受
JP2009052653A (ja) 円筒ころ軸受
JP2008291921A (ja) 円すいころ軸受用樹脂製保持器および円すいころ軸受
JP5336317B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007024207A (ja) 針状ころ軸受
JP2005226761A (ja) 直動軸受機構
JP2008232317A (ja) 転動体仮保持具、転がり軸受および転がり軸受の組み立て方法
JP2010091007A (ja) 円錐ころ軸受用保持器及び円錐ころ軸受
JP2010133508A (ja) ころ軸受用保持器
JP2019002448A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2005188590A (ja) 円筒ころ軸受組立用治具
JP2009008215A (ja) 複列ころ軸受
JP2006308043A (ja) 保持器付自動調心ころ軸受
JP2007205535A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
JP5899759B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2014173668A (ja) 円筒ころ軸受
JP2007192373A (ja) スラストころ軸受
JP2008151171A (ja) ころ軸受用保持器
JP2009074587A (ja) ケージアンドローラ及び転がり軸受
JP2006194369A (ja) 自動調心ころ軸受用保持器及び自動調心ころ軸受とその製造方法
JP2008185167A (ja) ころ軸受、保持器セグメントおよび風力発電機の主軸支持構造
JP2007303607A (ja) 保持器付複列ころ軸受
JP4457741B2 (ja) スラストころ軸受