JP2008236598A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236598A
JP2008236598A JP2007076174A JP2007076174A JP2008236598A JP 2008236598 A JP2008236598 A JP 2008236598A JP 2007076174 A JP2007076174 A JP 2007076174A JP 2007076174 A JP2007076174 A JP 2007076174A JP 2008236598 A JP2008236598 A JP 2008236598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preview
image
printing
condition
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076174A
Other languages
English (en)
Inventor
Ariyoshi Kitamura
有美 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007076174A priority Critical patent/JP2008236598A/ja
Publication of JP2008236598A publication Critical patent/JP2008236598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】プレビュー表示機能を有する画像形成装置において、ユーザが印刷条件を変更してから、この変更が反映されたプレビュー画像を見ることができるようになるまでにかかる時間を短縮することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】プレビュー作成部11は、受付部6bがユーザから受け付けた印刷条件に基づいて一旦プレビュー画像を作成した後、印刷条件の変更を受け付ける前に、同一の画像について他の印刷条件に基づいて予備のプレビュー画像を作成するようになっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像を用紙上に印刷する画像形成装置に関するものであり、特に、プレビュー表示機能を有する画像形成装置に関する。
画像形成装置において、これまでに、印刷出力前に印刷される画像のプレビューをユーザに提示する機能を備えた装置が提案されている(特許文献1〜5)。従来の装置では、印刷条件、例えばステープル、画像回転、又は拡大縮小等をユーザから受け付けた後、プレビュー画像の作成を行っている。
特開2006‐264012号公報(2006年10月5日公開) 特開2004‐282439号公報(2004年10月7日公開) 特開2002‐10000号公報(2002年1月11日公開) 特開平10−67461号公報(1998年3月10日公開) 特開2006−3568号公報(2006年1月5日公開)
しかし、上記従来の技術では、ユーザが印刷条件を変更してから、この変更が反映されたプレビューを見ることができるようになるまでにかかる時間が充分に短いとは言えず、ユーザを待たせていた。
そこで、本発明は、この時間を短縮することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の画像形成装置は、画像を用紙上に印刷する画像形成装置であって、印刷条件をユーザから受付可能な受付部と、印刷対象となる画像について、上記印刷条件に応じたプレビューを表示可能な表示部と、上記受付部がユーザから受け付けた印刷条件に基づいて一旦プレビュー画像を作成した後、印刷条件の変更を受け付ける前に、同一の画像について他の印刷条件に基づいたプレビュー画像を作成可能なプレビュー作成部とを備える。
上記画像形成装置によると、プレビュー作成部は、一旦プレビュー画像を表示した後、印刷条件が変更される前に、他の印刷条件に基づいたいわば予備のプレビュー画像を作成しておくようになっている。実際にユーザから印刷条件の変更を受け付けたとき、この変更後の印刷条件と上述の他の印刷条件とが同一であれば、予め作成しておいたプレビュー画像を利用できるので、ユーザから条件の変更を受け付けてからプレビュー画像を表示するまでの時間を短縮することができる。
また、請求項2に記載するように、請求項1の画像形成装置は、ユーザから過去に受け付けた印刷条件を記憶しておく記憶部をさらに備え、上記プレビュー作成部は、一旦プレビュー画像を作成した後、上記記憶部の記憶する過去の印刷条件のうち、今回受け付けた印刷条件と重複する項目を有する印刷条件に含まれる項目であって、今回の印刷条件に含まれない項目を印刷条件に追加して、プレビュー画像を作成するようになっていてもよい。
上記画像形成装置によると、過去に受け付けた印刷条件であって、しかも今回受け付けた印刷条件と重複する項目を有する印刷条件に基づいてプレビューを作成することで、変更後の印刷条件と、予め作成しておいたプレビュー画像の条件とが、同一である確率が高くなる。よって、時間が短縮できる可能性が高まるという効果を奏する。
予備のプレビュー画像を作成しておくことで、実際にユーザから印刷条件の変更を受け付けたとき、ユーザから条件の変更を受け付けてからプレビュー画像を表示するまでの時間を短縮することができる。
本発明の実施の一形態について、図1〜図11を参照して具体的に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されるものではない。
〔1〕画像形成装置1の概要
図1は本実施形態の画像形成装置1の外観を示す斜視図、図2は画像形成装置1の要部構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、画像形成装置1は、原稿が載置される原稿載置台2、原稿載置台2上の原稿を押さえる原稿押さえ3、原稿載置台2上の原稿の画像を読み取る画像読取部4、画像読取部4が読み取った画像、又は図示しない通信部が外部のPC(Personal Computer)等から受け取った画像を用紙上に印刷出力する印刷部5、用紙を収容する給紙カセット8、印刷後の用紙が排出される排紙トレイ7、液晶表示パネル等を備えてユーザに画像を提示する表示部6a、並びにタッチパネル及びハードキー等を備えてユーザからの入力を受け付ける受付部6b等を備える操作盤6等を備える。
画像読取部4としては、図示しない光源、ミラー、CCD等を備える従来公知の画像読取機構を好適に利用することができる。また、印刷部5としては、電子写真方式、インクジェット方式等の従来公知の画像形成機構を好適に利用することができる。
図2に示すように、画像形成装置1はさらに、画像形成装置1内の各部を制御する制御部10、情報を記憶するメモリ20等を備える。
制御部10は、プレビュー作成部11、キャッシュメモリ12、表示制御部13、印刷制御部14等を備える。制御部10は、CPU、RAM、ROM等から構成されており、CPUがROMから読み出したプログラムをRAM上で展開することで、図2に示す各ブロックの機能を実現する。
また、メモリ20は、プレビュー記憶領域20aを備えており、この領域で作成されたプレビューを一時的に保持することができる。
〔2〕プレビュー作成
以下、コピーを例に、プレビュー作成時の画像形成装置1の動作について、図3〜図11を参照して説明する。図3は印刷条件受付時の処理動作を示すフローチャート、図4はプレビュー画像の一例、図5〜図9は、設定条件格納領域12aを示すテーブルである。
ユーザにより原稿が載置台2上に載せられ、受付部6bを介して、印刷条件及びコピー開始の指示が入力されると、画像読取部4によって、原稿上の画像が読み取られ、画像データが取得される(S1)。今回、印刷条件の設定の日時が「2006年2月18日12時」であり、設定された条件(以下、設定条件とする)が「ステープル処理」であるとする。取得された画像データ及び現在の設定条件から、プレビュー作成部11は印刷物のプレビューを作成し、表示制御部13は、表示部6aにこのプレビューを表示させる(S2、S3)。ここで、例えば図4のようなプレビュー画像50が表示されたとする。
制御部10は、次に設定条件格納領域12a内の情報を参照する。ここで、図5に示すように、前回までの印刷について、今回の設定条件「ステープル処理」と同一の条件が既に格納されているとする。この場合、この過去の設定条件「ステープル処理」の設定日時が、今回の日時「2006年2月18日12時」に書き換えられる(図3のS4でYes→S5、図6中グレーで示す部分)。
また、図7に示すように、今回の設定条件と同一の条件が設定条件格納領域12a内に格納されておらず、かつ、設定条件格納領域12a内に空き領域(図7中に点線で示す)Fがある場合は、制御部10は、設定日時「2006年2月18日12時」を付して、図8に示すように、今回の設定条件を空き領域Fに格納する(図3のS4でNo→S6でYes→S7)
また、図9に示すように、今回の設定条件と同一の条件が設定条件格納領域12a内に格納されておらず、かつ、設定条件格納領域12a内に空き領域Fがない場合、制御部10は、設定条件格納領域12a内に格納された印刷条件のうち最も古いものを削除して、今回の設定条件に置き換える(図3のS4でNo→S6でNo→S8、図8)。
これらの処理後、制御部10は、ユーザから印刷条件の変更等の操作を受け付けるまで、操作待ちステップ(S9)を行う。そして、印刷実行指示を受け付ければ、印刷を実行して、一連の処理動作は終了となる(S10でYes→印刷実行)。
操作待ちステップS9では、プレビュー作成部11は、プレビュー画像50を見たユーザが印刷条件を変更するまでの間、条件が変更されたときに備えて、予めプレビュー画像を作成しておくことができる。具体的には、図10に示すフローチャートの通りである。
図10に示すように、制御部10は設定条件格納領域12a内を参照し、過去の設定条件が格納されていなければ、つまり、今回の設定条件しか格納されていなければ、ユーザが実際に印刷条件を変更するまで、プレビュー作成は行わない(S11でNo)。
一方、過去の設定条件が格納されていれば、制御部10はその中で最新の設定条件を取得する(S12)。そして、この取得した設定条件と今回の設定条件とで、重複している事項があれば、現在の設定条件に、この取得した条件のうち重複していない項目を追加して、プレビュー画像を作成する(S13でYes→S14)。具体的には、図6に示すように、今回の設定条件が「ステープル処理」であり、過去の設定条件のうち最新のものが「90度回転及びステープル処理」であれば、「ステープル処理」が重複していることになる。そこで、図4に示す現在表示されているプレビュー画像に、「90度回転」という条件を加えて、プレビュー画像を作成しておく。このようにして作成したプレビュー画像は、メモリ20のプレビュー記憶領域20aに格納される(S15)。
なお、「重複」とは、印刷条件のうち、少なくとも一つの項目が同一であることを意味する。
また、重複していない項目を「追加」するので、例えば今回の印刷条件が、(ステープル処理、90度回転)という2つの項目からなる場合、設定条件格納領域12a内の最新の設定条件が(ステープル処理、80%に縮小)であれば、ステップS14では、(ステープル処理、90度回転、80%に縮小)の条件でプレビュー画像の作成を行う。
その後、受付部6bが印刷条件の変更の入力を受け付け、変更後の設定条件がステップS12で取得した設定条件と同一であれば、ステップS14で作成したプレビュー画像を表示する(S16でYes→S17でYes→S18)。つまり、上述の例では、変更後の条件が「90度回転及びステープル処理」であれば、図11に示すように、表示制御部13の制御下で、表示部6aがプレビュー記憶領域20a内のプレビュー画像51を表示する。その後、上述のステップS4から再び同様の処理が行われる。
一方、変更後の条件が、プレビュー画像を作成した条件と異なれば、このプレビュー画像は破棄され、メモリ20のプレビュー画像で占められていた領域が解放される(S16でYes→S17でNo→S19)。その後、プレビュー画像の作成等、再びステップS2からの処理が繰り返される。
また、今回の設定条件とステップS12で取得した設定条件とで、設定項目が重複していない場合、及び、そもそも設定条件格納領域12a内に過去の設定条件がないとき、設定条件の変更の入力があれば、再びステップS2からの処理が繰り返される(S11でNo又はS13でNo→S20でYes→S2)。
ユーザから条件の変更入力がなければ、プレビュー画像を新たに作成する必要はなく、制御部10は上述のステップS10の判断を行う。
以上のように、プレビュー作成部11は、一旦プレビュー画像を作成した後ユーザが何らかの操作を行うまでの間に、予めプレビュー画像を作成しておくことによって、実際にユーザから印刷条件を変更するようにとの指示を受けたときに、それからプレビューを作成するよりも、速やかにプレビュー画像をユーザに提供することができる。
なお、以上の実施形態では、プレビュー作成部11は、設定条件格納領域12a内の条件のうち最新の条件に基づいてプレビューを作成するものとしたが、プレビュー作成部11は複数のプレビュー画像を作成するようになっていてもよい。すなわち、ステップS14で1つのプレビュー画像を作成した後もユーザから指示が入力されず、空き時間が続く場合は、プレビュー作成部11は、さらに過去の条件に遡って、他のプレビュー画像を作成することができる。この場合も、作成されたプレビュー画像は、プレビュー記憶領域20a内に格納される。
また、操作待ちステップS9は、CPUの処理の空き時間を利用するものであり、ステップS9の途中でユーザから入力を受け付ける等、他の処理が要求されたときは、制御部10は操作待ちステップS9を中断して、この他の処理を割り込ませて行うようになっている。
なお、表示されたプレビュー画像も、印刷実行の指示を受け付けた後は、不要となるので破棄される。
なお、「印刷条件」とは、もちろん上述した条件に限定されるものではない。両面印刷、原稿Nページ分の画像を用紙1枚に印刷するNイン1等、特にプレビュー画像に反映される条件であればよい。
以上、特に言及しなかった構成については、従来公知の画像形成装置の構成を好適に利用することができるものとする。また、このように従来公知の技術を組み合わせて得られる技術についても、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置1の斜視図。 画像形成装置1の要部構成を示すブロック図。 画像形成装置1における印刷条件受付時の処理動作を示すフローチャート。 プレビュー画像の一例を示す平面図。 設定条件格納領域12aを示すテーブル。 設定条件格納領域12aを示すテーブル。 設定条件格納領域12aを示すテーブル。 設定条件格納領域12aを示すテーブル。 設定条件格納領域12aを示すテーブル。 操作待ちステップS9の詳細を示すフローチャート 印刷条件変更後のプレビュー画像の一例を示す平面図。
符号の説明
1 画像形成装置
4 画像読取部
5 印刷部
6a 表示部
6b 受付部
10 制御部
11 プレビュー作成部
12 キャッシュメモリ
13 表示制御部
14 印刷制御部
20 メモリ
20a プレビュー記憶領域
F 空き領域

Claims (2)

  1. 画像を用紙上に印刷する画像形成装置であって、
    印刷条件をユーザから受付可能な受付部と、
    印刷対象となる画像について、上記印刷条件に応じたプレビューを表示可能な表示部と、
    上記受付部がユーザから受け付けた印刷条件に基づいて一旦プレビュー画像を作成した後、印刷条件の変更を受け付ける前に、同一の画像について他の印刷条件に基づいたプレビュー画像を作成可能なプレビュー作成部と、を備える画像形成装置。
  2. ユーザから過去に受け付けた印刷条件を記憶しておく記憶部をさらに備え、
    上記プレビュー作成部は、一旦プレビュー画像を作成した後、上記記憶部の記憶する過去の印刷条件のうち、今回受け付けた印刷条件と重複する項目を有する印刷条件に含まれる項目であって、今回の印刷条件に含まれない項目を印刷条件に追加して、プレビュー画像を作成するようになっている請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007076174A 2007-03-23 2007-03-23 画像形成装置 Pending JP2008236598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076174A JP2008236598A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076174A JP2008236598A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236598A true JP2008236598A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076174A Pending JP2008236598A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008236598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243706A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243706A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070229491A1 (en) Image processing apparatus and image data list display method
US20070127961A1 (en) Method and apparatus for copying double-sided document
US20210136240A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2006238106A (ja) 画像形成装置
JP2005017692A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP5624490B2 (ja) 原稿読取装置及び該装置を備えた複写装置
JP2008046366A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、制御プログラム
JP2008236598A (ja) 画像形成装置
JP2019177582A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム
JP2006146662A (ja) 印刷設定装置及び印刷設定方法
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP5175667B2 (ja) 画像形成装置、及び動作制御プログラム
JP2009262345A (ja) 画像形成装置
JP4536671B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP2006123428A (ja) 画像形成装置
JP4407517B2 (ja) 画像処理装置
US10013222B2 (en) Image forming system, control method for the same and recording medium
JP4640000B2 (ja) 画像形成装置
CN101753755A (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
JP4581676B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004038363A (ja) プリンタ駆動制御用プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2019177583A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、および印刷システム
JP2022062103A (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP2005084369A (ja) プリンタ
JP2007221249A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090925