JP4407517B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407517B2
JP4407517B2 JP2005000467A JP2005000467A JP4407517B2 JP 4407517 B2 JP4407517 B2 JP 4407517B2 JP 2005000467 A JP2005000467 A JP 2005000467A JP 2005000467 A JP2005000467 A JP 2005000467A JP 4407517 B2 JP4407517 B2 JP 4407517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
print
printing
conditions
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191271A (ja
Inventor
崇豪 笹森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005000467A priority Critical patent/JP4407517B2/ja
Publication of JP2006191271A publication Critical patent/JP2006191271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407517B2 publication Critical patent/JP4407517B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、デジタル複写機やデジタル複合機(Multi Function Printer)などの画像処理装置に関する。
デジタル複写機等の画像処理装置には、1ページ又は複数ページ分の画像データを1つの文書としてハードディスクに保存しておき、その後、ユーザからの指示に応じてハードディスクから文書データを読み出してプリントする機能(コピーサーバ機能)を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。この種の画像処理装置では、原稿の画像を読み取って得られる画像データ(スキャンデータ)や、パーソナルコンピュータ等で作成された画像データを文書データとして保存し、必要に応じてプリントすることができる。
また、従来の画像処理装置には、ハードディスクに保存された文書のプリント条件を変更する機能と、サンプルプリントの機能を備えたものがある。プリント条件は、ハードディスクに文書を保存した後に、ユーザの指示にしたがって変更することができる。また、プリント条件を変更した後に、当該プリント条件変更後の文書をハードディスクに保存(再保存)することもできる。一方、サンプルプリントとは、プリント部数が複数部数で設定された場合に、1部だけ先にサンプルとしてプリントし、その後、ユーザからプリント継続指示(残り部数のプリント指示)を受けて残り部数のプリントを開始(再開)する機能である。このサンプルプリント機能を利用することにより、ユーザは、1部先出しされたサンプルのプリント結果を確認したうえで、残り部数のプリント継続を指示したり、残り部数のプリント条件を適宜変更したりすることができる。
特開平11−45031号公報
ところで、従来の画像処理装置においては、ハードディスクに保存された文書のプリント条件を変更して、当該プリント条件変更後の文書のプリントと保存(再保存)を指示した場合、プリント条件変更後の文書をハードディスクに保存してから当該文書のプリント処理を開始している。そのため、サンプルプリントの実行が指示された場合に、次のような不具合を招く恐れがあった。
すなわち、サンプルプリントで1部先出しされたサンプルのプリント結果を見たユーザが、そのプリント結果を気に入らず、元のプリント条件でプリントしようと考えた場合に、残り部数のプリント条件はその都度変更できるものの、ハードディスクに保存された文書のプリント条件はユーザの意図に反して変更されたままの状態になってしまう。そのため、次回のプリント処理でユーザが希望するプリント条件でプリントするには、今回のプリント処理が終了した後で改めてプリント条件の変更を行う必要がある。
本発明に係る画像処理装置は、プリント条件と対応付けて文書を保存する文書保存手段と、文書をプリントするプリント手段と、文書保存手段に保存された文書を読み出して、当該文書のプリント条件を変更する変更手段と、複数部のうち、1部のプリントを実行した後、残り部数のプリントの指示を受けてから当該残り部数のプリントを実行するサンプルプリントの指示を受け付ける受け付け手段と、変更手段によってプリント条件が変更された文書を、当該プリント条件と対応付けて文書保存手段に保存する場合に、受け付け手段で受け付けたサンプルプリントの指示にしたがって、プリント手段により1部のプリントを実行し、かつ、残り部数のプリントの指示を受けた後に、プリント条件が変更された文書の保存を行なうように制御する制御手段とを備えるものである。
本発明に係る画像処理装置においては、プリント条件が変更された文書のプリント処理を開始する前に、プリント条件変更後の文書の保存要求及びサンプルプリントの実行要求の有無を確認し、この確認した結果に応じて、プリント条件変更後の文書を保存するタイミングを変更することにより、サンプルプリントを実行する前にプリント条件変更後の文書がユーザの意図に反して保存されることを防止することが可能となる。
本発明の画像処理装置によれば、プリント条件が変更された文書のプリント処理を開始する前に、プリント条件変更後の文書の保存要求及びサンプルプリントの実行要求の有無を確認し、この確認した結果に応じて、プリント条件変更後の文書を保存するタイミングを変更するものとしたので、プリント条件を変更した文書のプリントと保存を指示し、かつサンプルプリントの実行を指示した場合に、サンプルプリントを実行する前にプリント条件変更後の文書がユーザの意図に反して保存されることを防止することができるとともに、サンプルプリントで1部先出しされたサンプルのプリント結果を見たユーザが所望するプリント条件で文書を保存することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明が適用される画像処理システムの構成を示す図である。図において、画像処理装置1は、例えばネットワーク通信機能を備えるデジタル複写機やデジタル複合機によって構成されるものである。画像処理装置1は、3台の情報端末2,3,4とともに、共通のネットワーク5に接続されている。各々の情報端末2,3,4は、ネットワーク通信機能を備える情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ等)によって構成されるものである。また、ネットワーク5は、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネット等によって構成されるものである。画像処理装置1と各々の情報端末2,3,4は、ネットワーク5を介して双方向(相互)に通信可能に接続されている。
図2は本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。上記画像処理装置1は、制御部11と、操作パネル12と、文書入力部13と、文書保存部14と、設定変更部15と、画像処理部16と、プリント部17とを備えた構成となっている。
制御部11は、画像処理装置全体の処理動作を統括的に制御するものである。制御部11は、例えば、制御プログラムを格納するROM(Read-Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、ROMに格納された制御プログラムをRAMに読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)とによって構成されるものである。
操作パネル12は、画像処理装置1を使用するユーザが各種の情報を入力したり、ユーザに対して各種の情報を表示したりする、いわゆるユーザインタフェースとなるものである。操作パネル12は、例えば、各種のボタン、スイッチ、キー等を用いた入力部と、液晶ディスプレイからなる表示部とによって構成されるものである。
文書入力部13は、文書を入力するもので、さらに詳しくは1ページ又は複数ページ分の画像データを1つの文書として入力するものである。文書入力部13によって入力される文書としては、イメージスキャナ等の画像読取装置で原稿の画像を読み取って得られる画像データを含む文書や、パーソナルコンピュータ等の情報端末(2,3,4)で作成された画像データを含む文書などが考えられる。
文書保存部14は、文書入力部13によって入力された文書(以下、「入力文書」とも記す)を保存するもので、例えばハードディスクによって構成されるものである。文書入力部13から入力された文書を文書保存部14に保存する場合は、当該文書をプリントする際に適用されるプリント条件(詳細は後述)が、例えば文書属性情報の1つとして、入力文書に対応付けて当該入力文書とともに保存される。文書のプリント条件は、文書入力部13から文書を入力する際に、操作パネル12を用いたユーザの入力操作や情報端末(2,3,4)からのリモート操作にしたがって設定されるものである。
設定変更部15は、文書入力部13から入力された文書を文書保存部14に保存する際に当該文書のプリント条件を設定したり、文書保存部14に保存された文書のプリント条件を変更(設定変更)するものである。プリント条件には、主にプリント処理に係るものと後処理に係るものがある。プリント処理に係るものとしては、両面プリントの指定、サンプルプリントの指定、用紙トレイ(用紙のサイズ及び向き)の指定、表紙付け(カバー付け)用のトレイ指定、合紙の挿入などがある。このうち、サンプルプリントの指定は、プリント部数を複数部数で設定した場合に適用されるものである。プリント部数は、文書をプリントするたびに設定されるもので、デフォルトでは1部に設定されている。一方、後処理に係るものとしては、ステープル処理の指定、パンチング処理の指定、綴じ処理の指定、折り処理の指定などがある。
画像処理部16は、文書入力部13から入力された文書や文書保存部14から読み出された文書の画像データに対して、所定の画像処理(例えば、色変換、色補正、階調補正、拡大縮小、画像回転、スクリーン生成などの処理)を施すものである。プリント部17は、文書入力部13から入力された文書や文書保存部14から読み出された文書を用紙にプリント出力するものである。
続いて、上記構成の画像処理装置1において、文書保存部14に保存された文書のプリント条件を変更して、当該プリント条件変更後の文書をプリントする処理モードに適用される処理手順について、図3〜図5のフローチャートを用いて説明する。なお、処理モードの選択は、操作パネル12を用いたユーザの入力操作により行われる。
図3は制御部11によって実行される制御処理の手順を示すフローチャートである。まず、文書保存部14に保存された文書の一覧を操作パネル12の表示部に表示して、処理対象となる文書の選択を受け付ける(ステップS1)。文書の選択は、操作パネル12に設けられた文書選択用のボタン、キーなどをユーザが適宜操作することにより行われる。
次に、プリント条件の変更内容の入力を受け付けた後(ステップS2)、プリント条件の設定変更処理に移行する(ステップS3)。変更内容の入力は、操作パネル12の表示部に表示されたプリント条件の変更用画面上でユーザが所望の項目の設定内容を変更することにより行われる。また、ステップS2で受け付けたプリント条件の変更内容は設定変更部15に通知される。
図4は設定変更部15によって実行されるプリント条件の設定変更処理の手順を示すフローチャートである。なお、ここでは文書のプリント条件を変更する場合に適用される処理手順について説明する。まず、上記ステップS1で選択された文書を文書保存部14から読み出した後(ステップS11)、その文書に対応付けて保存されたプリント条件の設定内容を取得する(ステップS12)。次に、上記ステップS3で受け付けたプリント条件の変更内容を取得する(ステップS13)。
次いで、プリント条件変更後の文書の再保存が指示されているかどうかを判断し(ステップS14)、再保存が指示されている場合は、再保存フラグをセットする(ステップS15)。文書の再保存とは、文書保存部14に保存された文書を読み出して、当該文書のプリント条件を変更したときに、当該プリント条件変更後の文書を再び文書保存部14に保存する処理をいう。次に、サンプルプリントが指示されているかどうかを判断し(ステップS16)、サンプルプリントが指示されている場合は、サンプルプリントフラグをセットする(ステップS17)。その後、上記ステップS13で取得したプリント条件の変更内容をマージする(ステップS18)。なお、再保存の指示とサンプルプリントの指示は、上記処理モードの選択時に操作パネル12を用いてユーザにより行われるものである。
こうしてプリント条件の設定変更処理を行ったら再び図3の処理フローに戻り、そこで再保存フラグがセットされているかどうか、つまりプリント条件変更後の文書の保存要求が有るかどうかを確認する(ステップS4)。次に、サンプルプリントフラグがセットされているかどうか、つまりサンプルプリントの実行要求が有るかどうかを確認する(ステップS5)。
ここで、再保存フラグがセットされ、かつサンプルプリントフラグがセットされていない場合、つまりプリント条件変更後の文書の保存要求が有りでサンプルプリントの実行要求が無しの場合は、上記ステップS18でマージされた変更内容にしたがってプリント条件を変更した文書(プリント条件変更後の文書)を文書保存部14に保存(再保存)した後(ステップS6)、プリント処理に移行する(ステップS7)。
また、再保存フラグがセットされ、かつサンプルプリントフラグがセットされている場合、つまりプリント条件変更後の文書の保存要求及びサンプルプリントの実行要求が共に有りの場合は、ステップS6の処理をパスしてステップS7のプリント処理に移行する。また、再保存フラグがセットされていない場合、つまりプリント条件変更後の文書の保存要求が無い場合は、ステップS5,S6の処理をパスしてステップS7のプリント処理に移行する。
図5はプリント部17によって実行されるプリント処理の手順を示すフローチャートである。まず、サンプルプリントフラグがセットされているかどうか、つまりサンプルプリントの実行要求が有るかどうかを確認する(ステップS21)。そして、サンプルプリントフラグがセットされている場合(サンプルプリントの実行要求が有りの場合)は、1部のプリントを先出しで実行した後で保留状態となる(ステップS22)。
次に、残り部数のプリント指示を受けたかどうかを判断する(ステップS23)。このステップS23においては、上記保留状態のもとでユーザが操作パネル12に設けられたプリント継続ボタンを押下した場合は、残り部数のプリント指示を受けたと判断してステップS24に進む。また、ユーザが操作パネル12に設けられたプリント中止ボタンを押下した場合は、残り部数のプリント指示を受けなかったと判断してプリント処理を抜ける。その場合は、仮に再保存フラグがセットされていても、文書の再保存(プリント条件変更後の文書の保存)をキャンセルしてプリント処理を抜けることになる。
ステップS24においては、再保存フラグがセットされているかどうか(プリント条件変更後の文書の保存要求が有るかどうか)を確認する。そして、再保存フラグがセットされている場合は、上述したプリント条件変更後の文書を文書保存部14に保存(再保存)した後(ステップS25)、残り部数のプリントを実行する(ステップS26)。また、再保存フラグがセットされていない場合は、プリント条件変更後の文書を保存することなく、ステップS26で残り部数のプリントを実行する。また、上記ステップS21でサンプルプリントフラグがセットされていなかった場合は、通常どおりにユーザが設定したプリント部数だけプリントを実行する(ステップS27)。
このように本実施形態に係る画像処理装置においては、文書保存部14に保存された文書のプリント条件を設定変更部15で変更し、この変更後の文書をプリント処理する場合に、当該プリント処理に先立って、プリント条件変更後の文書の保存要求とサンプルプリントの実行要求の有無をそれぞれ再保存フラグ及びサンプルプリントフラグを参照して確認し、この確認結果に応じて、プリント条件変更後の文書を保存(再保存)するタイミングを変更する、さらに詳しくは、プリント処理を開始する前に文書を再保存するか、プリント処理を開始した後に文書を再保存するかを切り替えるようにしている。
これにより、サンプルプリントの実行を指示せずにプリント条件変更後の文書の保存を指示した場合は、プリント処理を開始する前に文書の再保存を行うことにより、ユーザが所望するプリント条件で文書を保存することができる。また、サンプルプリントの実行とプリント条件変更後の文書の保存の両方を指示した場合は、サンプルプリントに基づくプリント処理を開始した後でかつ残り部数のプリント指示を受けた後に文書の再保存を行うことにより、ユーザが所望するプリント条件で文書を保存することができる。これに対して、サンプルプリントに基づくプリント処理を開始した後でかつ残り部数のプリント指示を受けなかった場合は、プリント条件変更後の文書の保存をキャンセルすることにより、ユーザが所望するプリント条件(変更前のプリント条件)で文書を保存しておくことができる。
本発明が適用される画像処理システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 制御処理の手順を示すフローチャートである。 プリント条件の設定変更処理の手順を示すフローチャートである。 プリント処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1…画像処理装置、11…制御部、12…操作パネル、13…文書入力部、14…文書保存部、15…設定変更部、16…画像処理部、17…プリント部

Claims (2)

  1. プリント条件と対応付けて文書を保存する文書保存手段と、
    文書をプリントするプリント手段と、
    前記文書保存手段に保存された文書を読み出して、当該文書のプリント条件をユーザの変更内容の入力にしたがって変更する変更手段と、
    複数部のうち、1部のプリントを実行した後、残り部数のプリントの指示を受けてから当該残り部数のプリントを実行するサンプルプリントの指示を受け付ける受け付け手段と、
    前記変更手段によってプリント条件が変更された文書を、当該プリント条件と対応付けて前記文書保存手段に保存する場合に、前記受け付け手段で受け付けた前記サンプルプリントの指示にしたがって、前記プリント手段により1部のプリントを実行し、かつ、残り部数のプリントの指示を受けた後に、前記プリント条件が変更された文書の保存を行なうように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記受け付け手段で受け付けた前記サンプルプリントの指示にしたがって、前記プリント手段により1部のプリントを実行した後、残り部数のプリントの指示を受けなかったときは、前記変更手段によってプリント条件が変更された文書の保存を行なわないように制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP2005000467A 2005-01-05 2005-01-05 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4407517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000467A JP4407517B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000467A JP4407517B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191271A JP2006191271A (ja) 2006-07-20
JP4407517B2 true JP4407517B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36797993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000467A Expired - Fee Related JP4407517B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238026A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute 入力装置
JP2020021180A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー ジョブ一覧取得装置、情報記憶装置、画像形成システム、プログラム、及びジョブ一覧取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006191271A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
EP2306297B1 (en) Printing device with job cancellation function
JP5412941B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、表示方法、及びプログラム
JP2007287090A (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
US20160316088A1 (en) Image forming apparatus, information processing method, and computer-readable recording medium
US9895911B2 (en) Image forming apparatus
US20070229491A1 (en) Image processing apparatus and image data list display method
JP2013074472A (ja) 画像読取装置、画像読取システム及び画像読取プログラム
JP4095591B2 (ja) ユーザインタフェース装置、処理装置、ユーザインタフェース方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2007160790A (ja) 画像出力装置、プレビュー画像表示方法、およびプレビュー画像表示プログラム
JP4407517B2 (ja) 画像処理装置
JP2007316739A (ja) 文書管理装置
JP2007052470A (ja) 機能設定装置、機能設定方法、機能設定プログラムおよび記録媒体
JP7016667B2 (ja) 画像処理装置および当該画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
JP2003330653A (ja) プリンタドライバおよび記録媒体
JP5157732B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の表示制御方法
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
US8630001B2 (en) Image forming apparatus
JP7314648B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2006043896A (ja) 画像形成装置
US9088701B2 (en) Image forming apparatus, jobs display and execution method, and recording medium
JP2009128696A (ja) 情報処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4407517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees