JP2008235863A - ピラー相変化メモリセル - Google Patents

ピラー相変化メモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2008235863A
JP2008235863A JP2007328265A JP2007328265A JP2008235863A JP 2008235863 A JP2008235863 A JP 2008235863A JP 2007328265 A JP2007328265 A JP 2007328265A JP 2007328265 A JP2007328265 A JP 2007328265A JP 2008235863 A JP2008235863 A JP 2008235863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
electrode
phase change
insulating material
depositing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007328265A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Happ
ハップ トーマス
Jan Boris Philipp
ボリス フィリップ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qimonda North America Corp
Original Assignee
Qimonda North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qimonda North America Corp filed Critical Qimonda North America Corp
Publication of JP2008235863A publication Critical patent/JP2008235863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors

Abstract

【課題】エッチング処理の不均一により、層変化メモリのピラーセルが構造的に不安定となる状況を制御可能にするピラー相変化メモリセルを提供する。
【解決手段】メモリセルは、第1の電極206、記憶場所204、および第2の電極206を有している。当該記憶場所は、相変化材料を含んでおり、また、上記第1の電極と接触している。上記記憶場所は、第1の断面幅を有している。上記第2の電極は、上記記憶場所と接触しており、また、上記第1の断面幅よりも大きい第2の断面幅を有している。上記第1の電極、上記記憶場所、および上記第2の電極は、ピラー相変化メモリセルを形成している。
【選択図】図2A

Description

発明の詳細な説明
〔背景〕
メモリの1つのタイプとして、抵抗メモリがある。抵抗メモリは、メモリ素子の抵抗値を用いて、1ビットまたはそれ以上のデータを記憶する。例えば、抵抗値が高くなるようにプログラムされたメモリ素子は論理値「1」データビット値を示し、抵抗値が低くなるようにプログラムされたメモリ素子は論理値「0」データビット値を示す。メモリ素子の抵抗値は、メモリ素子に電圧パルスまたは電流パルスを印加することによって、電気的に切り替えられる。抵抗メモリの1つのタイプとしては、相変化メモリがある。相変化メモリは、抵抗メモリ素子として相変化材料を用いる。
相変化メモリは、少なくとも2つの異なる状態を示す相変化材料に基づいている。相変化材料は、データビットを記憶するためにメモリセル内において用いられる。相変化材料の状態は、アモルファス状態および結晶状態と称される。これらの状態は、アモルファス状態が一般的に結晶状態よりも高い抵抗率を示すため、区別することができる。一般的には、アモルファス状態では原子構造がより不規則であり、結晶状態では格子がより規則的である。一部の相変化材料は、例えば面心立方(face-centered cubic; FCC)状態および六方最密充てん(hexagonal closest packing; HCP)状態など、2つ以上の結晶状態を示す。これら2つの結晶状態は抵抗率がそれぞれ異なり、複数のデータビットを記憶するために用いることができる。以下の説明では、アモルファス状態は、一般的には抵抗率のより高い状態を指し、結晶状態は、一般的には抵抗率のより低い状態を指している。
相変化材料における相変化は、可逆的に誘発させることができる。メモリは、温度変化に反応して、アモルファス状態から結晶状態、および結晶状態からアモルファス状態へと変化する。相変化材料における温度変化は、様々な方法によって達成することができる。例えば、相変化材料へのレーザー照射、相変化材料への電流供給、あるいは、相変化材料に隣接する抵抗ヒータへの電流供給によって達成することができる。これら方法のいずれにおいても、相変化材料の加熱が制御可能であることによって、これら相変化材料内における相変化が制御可能となる。
相変化材料からなる複数のメモリセルを有するメモリアレイを備えた相変化メモリは、データを記憶するために、相変化材料のメモリ状態を利用してプログラムすることができる。このような相変化メモリデバイスにおけるデータの読み出しおよび書き込みを行うための方法の1つとして、相変化材料へ印加される電流および/または電圧パルスを制御する方法がある。電流および/または電圧のレベルは、各メモリセル内の相変化材料内において誘発される温度に対応している。
ピラーセル構造を有する相変化メモリセルの製造は、一般的にはエッチング処理によって行われる。ピラーセル構造は、下部電極、相変化材料、および上部電極を有している。相変化メモリセルの上部電極の厚さが均一ではない場合があり、これによってウェハのエッチングが均一に行われない。さらに、相変化材料のエッチング速度が、上部電極材料のエッチング速度よりも高い場合がある。エッチング速度がこのように異なっていると、エッチング処理の終了が早すぎるか、あるいは遅すぎる。エッチング処理の終了が早すぎるか、あるいは遅すぎた場合、ピラーセルが不均一になり、構造的に不安定になる可能性がある。
上記および上記以外の理由により、本発明が必要とされる。
〔概要〕
本発明の一実施形態は、メモリセルを提供する。当該メモリセルは、第1の電極、記憶場所、および第2の電極を有している。上記記憶場所は、相変化材料を含んでおり、また、上記第1の電極に接触している。上記記憶場所は、第1の断面幅を有している。上記第2の電極は、上記記憶場所に接触しており、また、上記第1の断面幅よりも大きい第2の断面幅を有している。上記第1の電極、上記記憶場所、および上記第2の電極は、ピラー相変化メモリセルを形成している。
〔図面の簡単な説明〕
本発明をさらに理解するために、図面が添付されている。これらの添付図面は本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本発明の実施形態を例証し、また本明細書における記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。本発明の別の実施形態、および本発明の意図する多くの利点については、以下の詳細な説明を参照することによって容易に理解できるであろう。これら図面中の各素子は、必ずしも互いに相対的な縮尺とはなっていない。同様の符号は、対応する同様の箇所を示している。
図1は、メモリデバイスの一実施形態を示すブロック図である。
図2Aは、相変化メモリセルの一実施形態を示す断面図である。
図2Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図3は、前処理されたウェハの一実施形態を示す断面図である。
図4Aは、前処理されたウェハおよび相変化材料層の一実施形態を示す断面図である。
図4Bは、前処理されたウェハおよび相変化材料層のスタックの一実施形態を示す断面図である。
図5は、前処理されたウェハ、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。
図6は、レジスト剥離処理後における、前処理されたウェハ、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。
図7は、相変化材料層のエッチング後における、前処理されたウェハおよび記憶場所の一実施形態を示す断面図である。
図8は、前処理されたウェハ、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。
図9Aは、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。
図9Bは、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、エッチストップ材料層、および絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。
図10は、絶縁材料層内にエッチングによって開口部を形成した後における、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。
図11は、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および電極材料層の一実施形態を示す断面図である。
図12は、電極材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および第2の電極の一実施形態を示す断面図である。
図13Aは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図13Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図14は、前処理されたウェハおよびコンタクト材料層の一実施形態を示す断面図である。
図15は、コンタクト材料層のエッチング後における、前処理されたウェハおよび下部コンタクトの一実施形態を示す断面図である。
図16は、前処理されたウェハ、下部コンタクト、および絶縁材料の一実施形態を示す断面図である。
図17は、前処理されたウェハおよび絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。
図18は、絶縁材料層のエッチング後における、前処理されたウェハおよび絶縁材料の一実施形態を示す断面図である。
図19は、前処理されたウェハ、絶縁材料、および下部コンタクトの一実施形態を示す断面図である。
図20Aは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図20Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図21は、前処理されたウェハの一実施形態を示す断面図である。
図22は、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、および相変化材料層の一実施形態を示す断面図である。
図23は、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。
図24は、レジスト剥離処理後における、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。
図25は、相変化材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、および記憶場所の一実施形態を示す断面図である。
図26は、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。
図27は、誘電体材料層およびコンタクト材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、下部コンタクト、記憶場所、および誘電体材料の一実施形態を示す断面図である。
図28は、前処理されたウェハ、下部コンタクト、記憶場所、誘電体材料、および絶縁材料の一実施形態を示す断面図である。
図29Aは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図29Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図30は、前処理されたウェハ、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。
図31Aは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図31Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図32Aは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図32Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図33は、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。
図34Aは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図34Bは、相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。
図35は、相変化材料層およびコンタクト材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、下部コンタクト、および記憶場所の一実施形態を示す断面図である。
図36は、前処理されたウェハ、下部コンタクト、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。
〔詳細な説明〕
以下の詳細な説明では添付図面を参照する。これらの添付図面は、本明細書の一部を構成するものであり、また本発明を実施し得る具体的な実施形態を例証するために示されている。これに関し、説明する(これら)図面の方向を参照して、「上」「下」「前」「後」「先端」「後端」等の方向を示す用語が使用されている。本発明の実施形態の構成要素は、多くの様々な方向に配置することができる、従って方向を表す上記用語は、例証するために用いられているものであって、限定するものではない。なお、本発明の範囲を逸脱することなく、別の実施形態を用いること、および構造的または論理的な変化を加えることができることについて理解されたい。従って以下の詳細な説明は、限定的な意味として捉えられるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定される。
図1は、メモリデバイス100の一実施形態を示すブロック図である。メモリデバイス100は、書き込み回路102、分配回路104、メモリセル106a,106b,106c,106d、およびセンス回路108を備えている。各メモリセル106a〜106dは、メモリセル内の相変化材料がアモルファス状態にあるのか、あるいは結晶状態にあるのかに基づいてデータを記憶する、相変化メモリセルである。また、各メモリセル106a〜106dは、相変化材料が中間的な抵抗値を有するようにプログラムすることによって、2つまたは2つ以上の状態のいずれか1つにプログラムすることができる。メモリセル106a〜106dのいずれか1つを中間的な抵抗値にプログラムするためには、アモルファス材料と共存している結晶性材料の量、ひいてはセル抵抗値が、適切な書き込み方式によって制御される。
本明細書において使用される場合、「電気的に結合」という表現は、素子同士が直接結合しているという意味だけではなく、一方の素子と他方の素子との間に別の素子が介在した状態において「該一方の素子と該他方の素子とが電気的に結合されている」と言うことができる。
書き込み回路102は、信号経路110を介して、分配回路104に電気的に結合されている。分配回路104は、信号経路112a〜112dを介して、各メモリセル106a〜106dに電気的に結合されている。分配回路104は、信号経路112aを介して、メモリセル106aに電気的に結合されており、また、信号経路112bを介して、メモリセル106bに電気的に結合されている。分配回路104は、信号経路112cを介して、メモリセル106cに電気的に結合されている。分配回路104は、信号経路112dを介して、メモリセル106dに電気的に結合されている。分配回路104はさらに、信号経路114を介して、センス回路108に電気的に結合されており、センス回路108は、信号経路116を介して、書き込み回路102に電気的に結合されている。
各メモリセル106a〜106dは、温度変化の影響下において、アモルファス状態から結晶状態、あるいは結晶状態からアモルファス状態へと変化する相変化材料を含んでいる。従って、メモリセル106a〜106dのいずれか1つにおいて、アモルファス状態の相変化材料と共存している結晶状態の相変化材料の量によって、メモリデバイス100内にデータを記憶するための2つまたは2つ以上の状態が決定される。
メモリセル106a〜106dは、ピラーメモリセルである。一般的に、ピラーメモリセルは、相変化材料の自己保持部分(free-standing portion)を形成するために相変化材料を堆積およびその後エッチングする処理工程を製造工程に含んでいる。本発明の一実施形態では、ピラーメモリセルは、第1の電極に接触する相変化材料記憶場所を形成し、続いて相変化材料記憶場所に接触する第2の電極を形成することによって製造される。相変化材料記憶場所は、電極上に相変化材料を堆積し、相変化材料をパターン形成し、相変化材料をエッチングして、記憶場所を形成することによって製造される。次に、相変化材料上に誘電体材料を堆積し、この誘電体材料を平坦化することによって、記憶場所が誘電体材料によって囲まれる。次に、堆積、パターン形成、およびエッチング処理のうちの1つまたは1つ以上を用いて、上記記憶場所上に第2の電極が製造される。
アモルファス状態にある相変化材料は、結晶状態にある場合よりも遥かに高い抵抗率を示す。従って、メモリセル106a〜106dの2つまたは2つ以上の状態は、その電気抵抗率において異なっている。一実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は2つの状態であり、これら2つの状態が「0」および「1」のビット値に割り当てられる2値システムが用いられる。別の実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は3つの状態であり、これら3つの状態が「0」、「1」、および「2」のビット値に割り当てられる3値システムが用いられる。別の実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は、「00」、「01」、「10」、および「11」などのマルチビット値に割り当てられる4つの状態である。別の実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は、メモリセルの相変化材料における適切な任意数の状態であってよい。
一実施形態では、書き込み回路102は、信号経路110を介して、分配回路104に電圧パルスを供給し、分配回路104は、信号経路112a〜112dを介して、メモリセル106a〜106dに電圧パルスを制御しながら与える。一実施形態では、分配回路104は、各メモリセル106a〜106dに電圧パルスを制御しながら与える複数のトランジスタを備えている。別の実施形態では、書き込み回路102は、信号経路110を介して分配回路104に電流パルスを供給し、分配回路104は、信号経路112a〜112dを介して、メモリセル106a〜106dに電流パルスを制御しながら与える。
センス回路108は、信号経路114を介して、メモリセル106a〜106dの2つまたは2つ以上の各状態を読み出す。分配回路104は、信号経路112a〜112dを介して、センス回路108とメモリセル106a〜106dとの間に読み出し信号を制御しながら与える。一実施形態では、分配回路104は、センス回路108とメモリセル106a〜106dとの間に読み出し信号を制御しながら与える複数のトランジスタを備えている。一実施形態では、メモリセル106a〜106dのいずれか1つの抵抗を読み出すために、センス回路108は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つに流れる電流を供給し、センス回路108は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つにおける電圧を読み出す。一実施形態では、センス回路108は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つに電圧を供給し、そしてメモリセル106a〜106dのいずれか1つに流れる電流を読み出す。一実施形態では、書き込み回路102は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つに電圧を供給し、センス回路108は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つに流れる電流を読み出す。一実施形態では、書き込み回路102は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つに流れる電流を供給し、センス回路108は、メモリセル106a〜106dのいずれか1つにおける電圧を読み出す。
メモリデバイス100内のメモリセル106a〜106dをプログラムするために、書き込み回路102は、標的メモリセル内の相変化材料を加熱する電流パルスまたは電圧パルスを生成する。一実施形態では、書き込み回路102は、適切な電流パルスまたは電圧パルスを生成し、この電流パルスまたは電圧パルスは、分配回路104に供給され、そして適切な標的メモリセル106a〜106dに分配される。上記電流パルスまたは電圧パルスの振幅および幅は、メモリセルがセットされるのか、あるいはリセットされるのかに応じて制御される。一般的には、メモリセルの「セット」動作によって、標的メモリセルの相変化材料は、その結晶化温度を超えて(しかしその融点を超えないように)、結晶状態または部分的結晶状態および部分的アモルファス状態に達するまで十分な時間加熱される。一般的には、メモリセルの「リセット」動作によって、標的セルの相変化材料は、その融点を超えて加熱された後に急速に冷却され、これによってアモルファス状態または部分的アモルファス状態および部分的結晶状態が達成される。
図2Aは、一実施形態における相変化メモリセル200aの断面図である。相変化メモリセル200aは、第1の電極202、相変化材料204、第2の電極206、誘電体材料210a、および絶縁材料208を有している。相変化材料204は、1つまたは1つ以上のデータビットを記憶するための記憶場所を提供する。第1の電極202は相変化材料204に接触しており、相変化材料204は第2の電極206に接触している。一実施形態では、第1の電極202および第2の電極206の断面幅は、相変化材料204よりも大きい。誘電体材料210aは、相変化材料204の側方を完全に囲んでいる。絶縁材料208は、第1の電極202および第2の電極206を完全に囲んでいる。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル200aと同様である。
絶縁材料208は、SiO、SiO、SiN、フッ化ケイ酸ガラス(FSG)、リンホウ素シリケートガラス(BPSG)、ホウ素シリケートガラス(BSG)、あるいは低誘電率材料などの、任意の適切な絶縁体であってよい。誘電体材料210aは、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、あるいは低誘電率材料などの、任意の適切な誘電体材料であってよい。一実施形態では、誘電体材料210aおよび絶縁材料208は、同じ材料を含んでいる。別の実施形態では、誘電体材料210aの熱伝導率は、絶縁材料208よりも低い。第1の電極202および第2の電極206は、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、あるいはCuなどの、任意の適切な電極材料であってよい。
本発明による相変化材料204は、様々な材料から形成されていてよい。このような材料としては、一般的には、周期表の第6族に属する元素を1つまたは1つ以上含有したカルコゲナイド合金が有用である。一実施形態では、メモリセル200aの相変化材料204は、GeSbTe、SbTe、GeTe、あるいはAgInSbTeなどのカルコゲナイド化合物材料から形成されている。別の実施形態では、相変化材料204は、GeSb、GeSb、InSb、あるいはGeGaInSbなど、カルコゲンを含有しない材料である。別の実施形態では、相変化材料204は、Ge、Sb、Te、Ga、As、In、Se、およびSを1つまたは1つ以上含有した、任意の適切な材料から形成されている。
能動デバイス(例えばトランジスタまたはダイオード)などの選択デバイスは、相変化材料204をセットおよびリセットするために、第1の電極202または第2の電極206のいずれか一方に結合されており、これによって、第1の電極202または第2の電極206の他方、ひいては相変化材料204への電流パルスまたは電圧パルスの供給を制御する。
相変化メモリセル200aをプログラムするために、相変化メモリセル200aの動作中に、第1の電極202と第2の電極206との間に、電流パルスまたは電圧パルスが印加される。相変化メモリセル200aのセット動作中には、セット電流パルスまたはセット電圧パルスが第1の電極202に対して選択的に有効にされ、そして相変化材料204に印加される。これによって、相変化材料204がその結晶化温度を超えて(しかし通常はその融点を超えないように)加熱される。このように相変化材料204は、セット動作中において、結晶状態または部分的結晶状態および部分的アモルファス状態に達する。相変化メモリセル200aのリセット動作中では、リセット電流パルスまたはリセット電圧パルスが第1の電極202に対して選択的に有効にされ、そして相変化材料204に印加される。上記リセット電流または電圧は、相変化材料204を、その融点を超えて急速に加熱する。上記電流パルスまたは電圧パルスがオフにされた後、相変化材料204は急速に冷却されて、アモルファス状態または部分的アモルファスおよび部分的結晶状態となる。
図2Bは、別の実施形態の相変化メモリセル200bの断面図である。相変化メモリセル200bは、エッチストップ材料層212および相変化材料層スタック(積層)204a〜204cを有している点を除いては、図2Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル200aと同様である。エッチストップ材料層212は、第2の電極206の形成時における相変化材料204のオーバーエッチングを防ぐために、相変化メモリセル200bの形成処理中に用いられる。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル200bと同様である。
相変化材料層204a〜204cのスタック(積層)は、2つまたは2つ以上の相変化材料層を有している。相変化材料層204a〜204cのうちの少なくとも2つは、異なる相変化材料を含んでいる。一実施形態では、隣り合う相変化材料層204a〜204c間、および/または、相変化材料層204a〜204cのスタックと第1の電極202との間、および/または、相変化材料層204a〜204cのスタックと第2の電極206との間に、TiN、GeTe、あるいはその他の適切な材料などからなる拡散バリア層が堆積される。相変化メモリセル200bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
以下の図3〜図12は、図2Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル200a、および図2Bに照らして説明および図示した相変化メモリセル200bのような、相変化メモリセルを形成する方法を示している。
図3は、前処理されたウェハ220の一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220は、第1の電極202、絶縁材料208a、および下部ウェハ層(図示せず)を有している。一実施形態では、第1の電極202は、タングステンプラグ、銅プラグ、TiNプラグ、TaNプラグ、Alプラグなどのコンタクトプラグ、あるいはその他の適切な導電性材料プラグである。別の実施形態では、第1の電極202は、TiN、TaN、TiAlN、TiSiN、TaSiN、あるいはTaAlNを含む、専用コンタクト電極である。第1の電極202は、それと隣接するデバイス機構から電気的に絶縁するために、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などからなる絶縁材料208aによって、側方が囲まれている。
図4Aは、前処理されたウェハ220および相変化材料層203の一実施形態を示す断面図である。相変化材料層203を形成するために、前処理されたウェハ220上に、カルコゲナイド化合物材料などの相変化材料、あるいはその他の適切な相変化材料が堆積される。相変化材料層203は、化学気相成長法(chemical vapor deposition; CVD)、原子層堆積法(atomic layer deposition; ALD)、有機金属化学気相成長法(metal organic chemical vapor deposition; MOCVD)、プラズマ気相成長法(plasma vapor deposition; PVD)、ジェット気相堆積(jet vapor deposition; JVD)、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
図4Bは、前処理されたウェハ220、および相変化材料層203a〜203cのスタックの一実施形態を示す断面図である。一実施形態では、相変化材料層203a〜203cのスタックは、図4Aに示されている単一の相変化材料層203の代わりに用いられている。第1の相変化材料層203aを形成するために、前処理されたウェハ220上に、カルコゲナイド化合物材料あるいはその他の適切な相変化材料などからなる、第1の相変化材料が堆積される。第1の相変化材料層203aは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
第2の相変化材料層203bを形成するために、第1の相変化材料層203a上に、カルコゲナイド化合物材料あるいはその他の適切な相変化材料からなる、第2の相変化材料が堆積される。第2の相変化材料層203bは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
第3の相変化材料層203cを形成するために、第2の相変化材料層203b上に、カルコゲナイド化合物材料あるいはその他の適切な相変化材料などからなる、第3の相変化材料が堆積される。第3の相変化材料層203cは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。別の実施形態では、前処理されたウェハ220上に、その他の適切な数の相変化材料層が堆積される。
一実施形態では、隣り合う相変化材料層203a〜203c間、および/または、相変化材料層203a〜203cのスタックと第1の電極202との間、および/または、相変化材料層203a〜203cのスタック最上部に、TiN、GeTe、あるいはその他の適切な材料などからなる、拡散バリア層が堆積される。以下では、単一の相変化材料層を用いて相変化メモリセルを形成する方法の実施形態について説明するが、図4Aに示されている単一の相変化材料層203の代わりに、相変化材料層203a〜203cのスタックを用いることができる。
図5は、前処理されたウェハ220、相変化材料層203、およびレジストマスク層222aの一実施形態を示す断面図である。相変化材料層203上に、回転させて、またはその他の適切な技術を用いて、レジスト材料が堆積される。このレジスト材料は、レジストマスク層222aを形成するために、フォトリソグラフィあるいはその他の適切な技術を用いてパターン形成される。一実施形態では、レジストマスク層222aは、第1の電極202上の実質的に中心に位置するように形成される。
図6は、レジスト剥離処理後における、前処理されたウェハ220、相変化材料層203、およびレジストマスク層222bの一実施形態を示す断面図である。レジストマスク層222aは、レジストマスク層222aよりも小さい断面幅を有するレジストマスク層222bを形成するために、レジスト剥離処理によって成形される。一実施形態では、上記レジスト剥離処理によって、サブリソグラフィック断面幅(sublithographic cross sectional width)を有するレジストマスク層222bが形成される。
別の実施形態では、図5および図6に照らして説明および図示したレジストマスク層およびレジスト剥離処理の変わりに、ハードマスク処理を用いてもよい。ハードマスク材料層を形成するために、相変化材料層203(図5)上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSGなどのハードマスク材料、あるいはその他の適切なハードマスク材料が堆積される。ハードマスク材料層は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
上記ハードマスク材料層上には、スピンオンあるいはその他の適切な技術を用いて、レジスト材料が堆積される。このレジスト材料は、レジストマスク層を形成するために、フォトリソグラフィあるいはその他の適切な技術を用いてパターン形成される。一実施形態では、上記レジストマスク層は、第1の電極202上の実質的に中心に位置するように形成される。上記レジストマスク層によって保護されていない部分のハードマスク材料層は、ハードマスクを形成するためにエッチングされる。一実施形態では、レジストマスク層は、ハードマスク材料層のエッチング前に、図6に照らして説明したように剥離される。
別の実施形態では、上記ハードマスク材料層は、エッチング後に、より小さい断面幅を有するハードマスクを形成するために、剥離処理を用いて剥離される。一実施形態では、上記剥離処理によって、サブリソグラフィック断面幅を有するハードマスクが形成される。一実施形態では、上記レジストマスク層は、ハードマスクの剥離後に剥離される。別の実施形態では、上記レジストマスク層は、ハードマスクの剥離前に剥離される。以下の説明では、レジストマスク層222bの代わりに、上記ハードマスクを用いることができる。
図7は、相変化材料層203のエッチング後における、前処理されたウェハ220および記憶場所204の一実施形態を示す断面図である。レジストマスク層222bによって保護されていない部分の相変化材料層203は、前処理されたウェハ220を露出するためにエッチングされ、相変化材料記憶場所204が形成される。次に、レジストマスク層222bが除去される。
図8は、前処理されたウェハ220、記憶場所204、および誘電体材料層210aの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220および記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料などの誘電体材料、あるいはその他の適切な誘電体材料が堆積される。この誘電体材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。上記誘電体材料は、記憶場所204を露出し、また誘電体材料層210aを形成するために、化学的機械的平坦化(chemical mechanical planarization; CMP)、あるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。一実施形態では、誘電体材料層210aおよび絶縁材料208aは、同じ材料を含んでいる。別の実施形態では、誘電体材料層210aの熱伝導率は、絶縁材料208aよりも低い。
図9Aは、前処理されたウェハ220、記憶場所204、誘電体材料層210a、および絶縁材料層208bの一実施形態を示す断面図である。誘電体材料層210aおよび記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの絶縁材料が、絶縁材料層208bを形成するために堆積される。絶縁材料層208bは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
図9Bは、前処理されたウェハ220、記憶場所204、誘電体材料層210a、エッチストップ材料層212a、および絶縁材料層208bの一実施形態を示す断面図である。一実施形態では、図9Aに示されている絶縁材料層208bの代わりに、エッチストップ材料層212aおよび絶縁材料層208bが用いられる。エッチストップ材料層212aを形成するために、誘電体材料層210aおよび記憶場所204の露出された部分上に、SiNあるいはその他の適切なエッチストップ材料からなるエッチストップ材料層が堆積される。エッチストップ材料層212aは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
エッチストップ材料層212a上には、絶縁材料層208bを形成するために、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの絶縁材料が堆積される。絶縁材料層208bは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。以下では、絶縁材料層208bよりも下層においてエッチストップ材料層212aを用いずに相変化メモリセルを形成する方法の実施形態について説明するが、図9Aに示されている絶縁材料層208bの代わりに、図9Bに示されているエッチストップ材料層212aおよび絶縁材料層208bを用いてもよい。
図10は、絶縁材料層208b内にエッチングによって開口部224を形成した後における、前処理されたウェハ220、記憶場所204、誘電体材料層210a、および絶縁材料層208cの一実施形態を示す断面図である。記憶場所204を露出して、開口部224を形成するために、絶縁材料層208cがエッチングされる。一実施形態では、開口部224は、記憶場所204上において実質的に中心に位置するように形成される。
絶縁材料層208c、誘電体材料層210a、および記憶場所204の露出された部分上に、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、Cuなどの電極材料、あるいはその他の適切な電極材料が堆積される。電極材料層は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。上記電極材料層は、絶縁材料層208cを露出して、第2の電極206を形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。この処理によって、図2Aに示されている相変化メモリセル200a、あるいは図2Bに示されている相変化メモリセル200bが形成される。
以下の図11および図12は、図9A〜図10に照らして説明した処理の代わりに用いることのできる、第2の電極206を形成する方法の別の実施形態を示している。
図11は、前処理されたウェハ220、記憶場所204、誘電体材料層210a、および電極材料層206aの一実施形態を示す断面図である。電極材料層206aを形成するために、誘電体材料層210aおよび記憶場所204の露出された部分上に、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、Cuなどの電極材料、あるいはその他の適切な電極材料が堆積される。電極材料層206aは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
図12は、電極材料層206aのエッチング後における、前処理されたウェハ220、記憶場所204、誘電体材料層210a、および第2の電極206の一実施形態を示す断面図である。誘電体材料層210aを露出し、第2の電極206を形成するために、電極材料層206aがエッチングされる。一実施形態では、第2の電極206は、記憶場所204上において実質的に中心に位置するように形成される。
第2の電極206および誘電体材料層210aの露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの絶縁材料が堆積される。絶縁材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。絶縁材料は、第2の電極206を露出し、図2Aに示されている相変化メモリセル200a、あるいは図2Bに示されている相変化メモリセル200bを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。
図13Aは、別の実施形態の相変化メモリセル230aの断面図である。相変化メモリセル230aは、下部コンタクトまたは電極232を有している点を除いては、図2Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル200aと同様である。下部コンタクト232は、第1の電極202および相変化材料204と接触している。下部コンタクト232の側方は、絶縁材料208によって完全に囲まれる。下部コンタクト232は、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、あるいはCuなどの、任意の適切な電極材料を含んでいる。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル230aと同様である。相変化メモリセル230aは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
図13Bは、別の実施形態の相変化メモリセル230bの断面図である。相変化メモリセル230bは、図2Bの相変化メモリセル200bに照らして説明したエッチストップ材料層212および相変化材料層スタック204a〜204cを有している点を除いては、図13Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル230aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル230bと同様である。相変化メモリセル230bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
以下の図14〜図19は、図13Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル230a、および図13Bに照らして説明および図示した相変化メモリセル230bなどの相変化メモリセルを形成する方法の実施形態を示している。形成プロセスは、図3に照らして説明および図示した、前処理されたウェハ220から開始される。
図14は、前処理されたウェハ220およびコンタクト材料層232aの一実施形態を示す断面図である。コンタクト材料層232aを形成するために、前処理されたウェハ220上に、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、Cuなどの電極材料、あるいはその他の適切な電極材料が堆積される。コンタクト材料層232aは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
図15は、コンタクト材料層232aのエッチング後における、前処理されたウェハ220および下部コンタクト232の一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220を露出し、下部コンタクト232を形成するために、コンタクト材料層232aがエッチングされる。一実施形態では、下部コンタクト232は、第1の電極202上において実質的に中心に位置するように形成される。一実施形態では、下部コンタクト232は、第1の電極202の最上部を完全に被覆する。別の実施形態では、下部コンタクト232は、第1の電極202の最上部を部分的に被覆する。
図16は、前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、および絶縁材料層208dの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220および下部コンタクト232の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの絶縁材料が堆積される。絶縁材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。絶縁材料は、下部コンタクト232を露出し、絶縁材料層208dを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。
以下の図17〜図19は、図14〜図16に照らして説明および図示したプロセスの代わりに用いることのできる、下部コンタクト232の形成プロセスの別の実施形態を示している。
図17は、前処理されたウェハ220および絶縁材料層208eの一実施形態を示す断面図である。絶縁材料層208eを形成するために、前処理されたウェハ220上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの絶縁材料が堆積される。絶縁材料層208eは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
図18は、絶縁材料層208e内にエッチングによって開口部234を形成した後における、前処理されたウェハ220および絶縁材料208dの一実施形態を示す断面図である。第1の電極202を露出し、また開口部234を形成するために、絶縁材料層208eがエッチングされる。一実施形態では、開口部234は、第1の電極202上において実質的に中心に位置するように形成される。一実施形態では、開口部234は、第1の電極202の最上部を完全に露出する。別の実施形態では、開口部234は、第1の電極202の最上部を部分的に露出する。
図19は、前処理されたウェハ220、絶縁材料208d、および下部コンタクト232の一実施形態を示す断面図である。絶縁材料層208dおよび前処理されたウェハ220の露出された部分上に、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、Cuなどの電極材料、あるいはその他の適切な電極材料が堆積される。電極材料層は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。電極材料層は、絶縁材料層208dを露出し、下部コンタクト232を形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。次に、図13Aの相変化メモリセル230a、あるいは図13Bの相変化メモリセル230bを形成するために、前処理されたウェハ220および下部コンタクト232を用いて、図4A〜図12に照らして説明したプロセスが行われる。
図20Aは、別の実施形態の相変化メモリセル240aの断面図である。相変化メモリセル240aは、誘電体材料層210aが、絶縁材料208によって側方が囲まれた誘電体材料層210bに置き換えられている点を除いては、図13Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル230aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル240aと同様である。相変化メモリセル240aは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
図20Bは、別の実施形態の相変化メモリセル240bの断面図である。相変化メモリセル240bは、図2Bの相変化メモリセル200bに照らして説明したエッチストップ材料層212および相変化材料層204a〜204cのスタックを有している点を除いては、図20Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル240aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル240bと同様である。相変化メモリセル240bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
以下の図21〜図28は、図20Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル240a、および図20Bに照らして説明および図示した相変化メモリセル240bなどの、相変化メモリセルを形成する方法の実施形態を示している。
図21は、前処理されたウェハ220の一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220は、第1の電極202、絶縁材料208a、および下部ウェハ層(図示せず)を有している。一実施形態では、第1の電極202は、タングステンプラグ、銅プラグ、TiNプラグ、TaNプラグ、Alプラグ、あるいはその他の適切な導電性材料プラグなどの、コンタクトプラグである。別の実施形態では、第1の電極202は、TiN、TaN、TiAlN、TiSiN、TaSiN、あるいはTaAlNを含んだ、専用コンタクト電極である。第1の電極202は、それと隣接するデバイス機構から電気的に絶縁されるように、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの、絶縁材料208aによって側方が囲まれる。
図22は、前処理されたウェハ220、コンタクト材料層232a、および相変化材料層203の一実施形態を示す断面図である。コンタクト材料層232aを形成するために、前処理されたウェハ220上に、TiN、TaN、W、Al、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、WN、Cuなどの電極材料、あるいはその他の適切な電極材料が堆積される。コンタクト材料層232aは、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
相変化材料層203上を形成するために、コンタクト材料層232a上に、カルコゲナイド化合物材料などの相変化材料、あるいはその他の適切な相変化材料が堆積される。相変化材料層203は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
図23は、前処理されたウェハ220、コンタクト材料層232a、相変化材料層203、およびレジストマスク層222aの一実施形態を示す断面図である。スピンオンあるいはその他の適切な技術を用いて、相変化材料層203上にレジスト材料が堆積される。レジスト材料は、レジストマスク層222aを形成するために、フォトリソグラフィあるいはその他の適切な技術を用いてパターン形成される。一実施形態では、レジストマスク層222aは、第1の電極202上において実質的に中心に位置するように形成される。
図24は、レジスト剥離処理前における、前処理されたウェハ220、コンタクト材料層232a、相変化材料層203、およびレジストマスク層222bの一実施形態を示す断面図である。レジストマスク層222aよりも断面幅の小さいレジストマスク層222bを形成するために、レジスト剥離処理を用いてレジストマスク層222aが剥離される。一実施形態では、このレジスト剥離処理によって、サブリソグラフィック断面幅を有するレジストマスク層222bが形成される。
別の実施形態では、図23および図24に照らして説明および図示したレジストマスク層およびレジスト剥離処理の代わりに、ハードマスク処理を用いてもよい。ハードマスク材料層を形成するために、相変化材料層203上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSGなどのハードマスク材料、あるいはその他の適切なハードマスク材料が堆積される(図23)。ハードマスク材料層は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。
スピンオンあるいはその他の適切な技術を用いて、ハードマスク材料層上にレジスト材料が堆積される。レジスト材料は、レジストマスク層を形成するために、フォトリソグラフィあるいはその他の適切な技術を用いてパターン形成される。一実施形態では、レジストマスク層は、第1の電極202上において実質的に中心に位置するように形成される。ハードマスクを形成するために、レジストマスク層によって保護されていない部分のハードマスク材料層がエッチングされる。一実施形態では、レジストマスク層は、ハードマスク材料層のエッチング前に、図24に照らして説明したように剥離される。
別の実施形態では、ハードマスク材料層は、エッチング後において、より小さい断面幅を有するハードマスクを形成するために、剥離処理を用いて剥離される。一実施形態では、この剥離処理によって、サブリソグラフィック断面幅を有するハードマスクが形成される。一実施形態では、レジストマスク層は、ハードマスクの剥離後に剥離される。別の実施形態では、レジストマスク層は、ハードマスクの剥離前に剥離される。以下の説明では、レジストマスク層222bの代わりにハードマスクを用いてもよい。
図25は、相変化材料層203のエッチング後における、前処理されたウェハ220、コンタクト材料層232a、および記憶場所204の一実施形態を示す断面図である。コンタクト材料層232aを露出し、相変化材料記憶場所204を形成するために、レジストマスク層222bによって保護されていない部分の相変化材料層203がエッチングされる。次に、レジストマスク層222bが除去される。
図26は、前処理されたウェハ220、コンタクト材料層232a、記憶場所204、および誘電体材料層210aの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220および記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料などの誘電体材料、あるいはその他の適切な誘電体材料が堆積される。誘電体材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。誘電体材料は、記憶場所204を露出し、誘電体材料層210aを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。一実施形態では、誘電体材料210aおよび絶縁材料208aは、同じ材料を含んでいる。別の実施形態では、誘電体材料210aの熱伝導率は、絶縁材料208aよりも低い。
図27は、誘電体材料層210aおよびコンタクト材料層232aのエッチング後における、前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、記憶場所204、および誘電体材料210bの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220を露出し、誘電体材料層210bおよび下部コンタクト232を形成するために、誘電体材料層210aおよびコンタクト材料層232aがエッチングされる。
図28は、前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、記憶場所204、誘電体材料210b、および絶縁材料208fの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、誘電体材料層210b、および記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料、あるいはその他の適切な誘電体材料などの絶縁材料が堆積される。絶縁材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。絶縁材料は、記憶場所204および誘電体材料層210bを露出し、絶縁材料層208fを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。次に、図20Aに示されている相変化メモリセル240aあるいは図20Bに示されている相変化メモリセル240bの第2の電極206を形成するために、図9A〜図12に照らして説明したプロセスが行われる。
図29Aは、別の実施形態の相変化メモリセル250aの断面図である。相変化メモリセル250aは、誘電体材料層210aが誘電体材料層210cに置き換えられている点を除いては、図2Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル200aと同様である。誘電体材料層210cは、相変化材料204および第2の電極206の底部を囲んでいる。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル250aと同様である。相変化メモリセル250aは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
図29Bは、別の実施形態の相変化メモリセル250bの断面図である。相変化メモリセル250bは、図2Bに示されている相変化メモリセル200bに照らして説明したエッチストップ材料層212および相変化材料層スタック204a〜204cを有している点を除いては、図29Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル250aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル250bと同様である。相変化メモリセル250bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
以下の図30は、図29Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル250a、および図29Bに照らして説明および図示した相変化メモリセル250bなどの、相変化メモリセルを形成する方法の実施形態を示している。形成プロセスは、図3〜図7に照らして説明および図示した工程を行うことによって開始される。
図30は、前処理されたウェハ220、記憶場所204、および誘電体材料層210dの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220および記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料などの誘電体材料、あるいはその他の適切な誘電体材料が堆積される。誘電体材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。誘電体材料は、誘電体材料層210dを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて、記憶場所204を露出することなく平坦化される。
記憶場所204は、記憶場所204をキャップしている誘電体材料層210dによって、平坦化から保護される。一実施形態では、誘電体材料210dおよび絶縁材料208aは、同じ材料を含んでいる。別の実施形態では、誘電体材料210dの熱伝導率は、絶縁材料208aよりも小さい。次に、第2の電極206を形成するために、図9A〜図10に照らして説明したプロセスが行われるが、図10の開口部224を形成するために誘電体材料層210dをエッチングする工程は行われない。上記プロセスは、図29Aの相変化メモリセル250a、あるいは図29Bの相変化メモリセル250bを形成するために用いられる。
図31Aは、別の実施形態の相変化メモリセル260aの断面図である。相変化メモリセル260aは、図13Aに示されている相変化メモリセル230aに照らして説明したように下部コンタクト232を有している点を除いては、図29Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル250aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル260aと同様である。相変化メモリセル260aは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
図31Bは、別の実施形態の相変化メモリセル260bの断面図である。相変化メモリセル260bは、図2Bの相変化メモリセル200bに照らして説明したエッチストップ材料層212および相変化材料層204a〜204cのスタックを有している点を除いては、図31Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル260aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル260bと同様である。相変化メモリセル260bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
相変化メモリセル260aおよび相変化メモリセル260bは、図14〜図19(下部コンタクト232の形成)、図30(記憶場所204および誘電体材料層210cの形成)、および図9A〜図10(第2の電極206の形成)に照らして説明および図示したプロセスを用いて形成される。
図32Aは、別の実施形態の相変化メモリセル270aの断面図である。相変化メモリセル270aは、誘電体材料層210aが誘電体材料層210eに置き換えられている点を除いては、図13Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル230aと同様である。誘電体材料層210eは、相変化材料204、および第2の電極206の底部を囲んでいる。誘電体材料層210eの側方は、絶縁材料208によって囲まれている。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル270aと同様である。相変化メモリセル270aは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
図32Bは、別の実施形態の相変化メモリセル270bの断面図である。相変化メモリセル270bは、図2Bに示されている相変化メモリセル200bに照らして説明したエッチストップ材料層212および相変化材料層スタック204a〜204cを有している点を除いては、図32Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル270aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル270bと同様である。相変化メモリセル270bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
以下の図33は、図32Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル270a、および図32Bに照らして説明および図示した相変化メモリセル270bなどの、相変化メモリセルを形成する方法の実施形態を示している。形成プロセスは、図21〜図25に照らして説明および図示した工程を行うことによって開始される。
図33は、前処理されたウェハ220、コンタクト材料層232a、記憶場所204、および誘電体材料層210dの一実施形態を示す断面図である。コンタクト材料層232aおよび記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料などの誘電体材料、あるいはその他の適切な誘電体材料が堆積される。誘電体材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。誘電体材料は、誘電体材料層210dを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて、記憶場所204を露出することなく平坦化される。
記憶場所204は、記憶場所204をキャップしている部分の誘電体材料層210dによって、平坦化から保護される。一実施形態では、誘電体材料210dおよび絶縁材料208aは、同じ材料を含んでいる。別の実施形態では、誘電体材料210dの熱伝導率は、絶縁材料208aよりも低い。次に、図27〜図28(誘電体材料層210dおよびコンタクト材料層232aのエッチング)、および図9A〜図10(第2の電極206の形成)に照らして説明したプロセスが行われるが、図10の開口部224を形成するために誘電体材料層210dがエッチングされる工程は行われない。上記プロセスは、図32Aに示されている相変化メモリセル270a、あるいは図32Bに示されている相変化メモリセル270bを形成するために用いられる。
図34Aは、別の実施形態の相変化メモリセル280aの断面図である。相変化メモリセル280aは、下部コンタクト232の断面幅が相変化材料204と同一である点と、相変化材料204および下部コンタクト232の側方が誘電体材料層210fによって囲まれている点とを除いては、図13Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル230aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル280aと同様である。相変化メモリセル280aは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
図34Bは、別の実施形態の相変化メモリセル280bの断面図である。相変化メモリセル280bは、図2Bに示されている相変化メモリセル200bに照らして説明したエッチストップ材料層212および相変化材料層204a〜204cのスタックを有している点を除いては、図34Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル280aと同様である。一実施形態では、各メモリセル106a〜106dは、相変化メモリセル280bと同様である。相変化メモリセル280bは、相変化メモリセル200aと同様に動作する。
以下の図35は、図34Aに照らして説明および図示した相変化メモリセル280a、および図34Bに照らして説明および図示した相変化メモリセル280bなどの、相変化メモリセルを形成する方法の実施形態を示している。形成プロセスは、図21〜図24に照らして説明および図示した工程を行うことによって開始される。
図35は、相変化材料層203およびコンタクト材料層232aのエッチング後における、前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、および記憶場所204の一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220を露出し、相変化材料記憶場所204および下部コンタクト232を形成するために、レジストマスク層222bによって保護されていない部分の相変化材料層203およびコンタクト材料層232aがエッチングされる。次に、レジストマスク層222bが除去される。
図36は、前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、記憶場所204、および誘電体材料層210fの一実施形態を示す断面図である。前処理されたウェハ220、下部コンタクト232、および記憶場所204の露出された部分上に、SiO、SiO、SiN、FSG、BPSG、BSG、低誘電率材料などの誘電体材料、あるいはその他の適切な誘電体材料が堆積される。誘電体材料は、CVD、ALD、MOCVD、PVD、JVP、あるいはその他の適切な堆積技術を用いて堆積される。誘電体材料は、記憶場所204を露出し、誘電体材料層210fを形成するために、CMPあるいはその他の適切な平坦化技術を用いて平坦化される。一実施形態では、誘電体材料層210fおよび絶縁材料208aは、同じ材料を含んでいる。別の実施形態では、誘電体材料層210fの熱伝導率は、絶縁材料208aよりも小さい。次に、図34Aに示されている相変化メモリセル280aの第2の電極206、あるいは図34Bに示されている相変化メモリセル280bを形成するために、図9A〜図12に照らして説明したプロセスが行われる。
本発明の実施形態は、ピラー型相変化メモリセルを製造する製造プロセスを提供する。各メモリセルのための相変化材料記憶場所は、第1の堆積、パターン形成、およびエッチング処理を用いて形成される。相変化材料記憶場所が形成された後、記憶場所に接触する第2の電極が、第2の堆積、パターン形成、およびエッチング処理を用いて形成される。このように、形成プロセス中において、メモリセルの構造的統合性(structural integrity)が維持される。
本明細書において、具体的な実施形態について図示および説明してきたが、当該分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、図示および説明してきたこれらの実施形態の代わりに、様々な別の、および/または同等の実施形態を用いることができることについて理解するであろう。本出願は、本明細書に記載の具体的な実施形態の任意の適応または改変を含んでいる。従って本発明は、特許請求の範囲および特許請求の範囲に相当する部分によってのみ限定される。
メモリデバイスの一実施形態を示すブロック図である。 相変化メモリセルの一実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハの一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハおよび相変化材料層の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハおよび相変化材料層のスタックの一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。 レジスト剥離処理後における、前処理されたウェハ、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。 相変化材料層のエッチング後における、前処理されたウェハおよび記憶場所の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、エッチストップ材料層、および絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。 絶縁材料層内の開口部のエッチング後における、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および電極材料層の一実施形態を示す断面図である。 電極材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、記憶場所、誘電体材料層、および第2の電極の一実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハおよびコンタクト材料層の一実施形態を示す断面図である。 コンタクト材料層のエッチング後における、前処理されたウェハおよび下部コンタクトの一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、下部コンタクト、および絶縁材料の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハおよび絶縁材料層の一実施形態を示す断面図である。 絶縁材料層のエッチング後における、前処理されたウェハおよび絶縁材料の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、絶縁材料、および下部コンタクトの一実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハの一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、コンタクト材料層、および相変化材料層の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、コンタクト材料層、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。 レジスト剥離処理後における、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、相変化材料層、およびレジストマスク層の一実施形態を示す断面図である。 相変化材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、コンタクト材料層、および記憶場所の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、コンタクト材料層、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。 誘電体材料層およびコンタクト材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、下部コンタクト、記憶場所、および誘電体材料の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、下部コンタクト、記憶場所、誘電体材料、および絶縁材料の一実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、コンタクト材料層、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化メモリセルの別の実施形態を示す断面図である。 相変化材料層およびコンタクト材料層のエッチング後における、前処理されたウェハ、下部コンタクト、および記憶場所の一実施形態を示す断面図である。 前処理されたウェハ、下部コンタクト、記憶場所、および誘電体材料層の一実施形態を示す断面図である。

Claims (67)

  1. 第1の電極と、
    相変化材料を含み、上記第1の電極に接触し、第1の断面幅を有している記憶場所と、
    上記記憶場所に接触し、上記第1の断面幅よりも大きい第2の断面幅を有している第2の電極とを備えており、
    上記第1の電極、上記記憶場所、および上記第2の電極が、ピラー相変化メモリセルを形成しているメモリセル。
  2. 上記記憶場所は、相変化材料層のスタックを有している請求項1に記載のメモリセル。
  3. 上記相変化材料は、Ge、Sb、Te、Ga、As、In、Se、およびSのうちの少なくとも1つを含んでいる請求項1に記載のメモリセル。
  4. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有している請求項1に記載のメモリセル。
  5. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいる誘電体材料とをさらに含んでいる請求項1に記載のメモリセル。
  6. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいる誘電体材料と、
    上記第2の電極の第3の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有している請求項1に記載のメモリセル。
  7. 第1の電極と、
    上記第1の電極に接触しているコンタクトと、
    相変化材料を含み、上記コンタクトに接触し、第1の断面幅を有している記憶場所と、
    上記記憶場所に接触し、上記第1の断面幅よりも大きい第2の断面幅を有している第2の電極とを有しており、
    上記第1の電極、上記コンタクト、上記記憶場所、および上記第2の電極が、ピラー相変化メモリセルを形成しているメモリセル。
  8. 上記記憶場所は、相変化材料層のスタックを有している請求項7に記載のメモリセル。
  9. 上記相変化材料は、Ge、Sb、Te、Ga、As、In、Se、およびSのうちの少なくとも1つを含んでいる請求項7に記載のメモリセル。
  10. 上記コンタクトは、上記第1の断面幅と実質的に等しい断面幅を有している請求項7に記載のメモリセル。
  11. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有している請求項7に記載のメモリセル。
  12. 上記コンタクトは、上記第1の断面幅よりも大きい断面幅を有している請求項7に記載のメモリセル。
  13. 上記コンタクトの側方を囲んでいる第1の絶縁材料と、
    上記記憶場所の側方を囲んでいる誘電体材料とをさらに含んでいる請求項12に記載のメモリセル。
  14. 上記第2の電極の側方を囲んでいる第2の絶縁材料をさらに含んでいる請求項13に記載のメモリセル。
  15. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる第2の絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有している請求項13に記載のメモリセル。
  16. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる第2の絶縁材料をさらに含んでおり、
    上記誘電体材料は、上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいる請求項13に記載のメモリセル。
  17. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる第2の絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有しており、
    上記誘電体材料は、上記第2の電極の第3の部分の側方を囲んでいる請求項13に記載のメモリセル。
  18. 上記記憶場所の側方を囲んでいる誘電体材料と、
    上記誘電体材料および上記コンタクトの側方を囲んでいる第1の絶縁材料とをさらに含んでいる請求項7に記載のメモリセル。
  19. 上記第2の電極の側方を囲んでいる第2の絶縁材料をさらに含んでいる請求項18に記載のメモリセル。
  20. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる第2の絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有している請求項18に記載のメモリセル。
  21. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる第2の絶縁材料をさらに含んでおり、
    上記誘電体材料は、上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいる請求項18に記載のメモリセル。
  22. 上記第2の電極の第1の部分の側方を囲んでいる第2の絶縁材料と、
    上記第2の電極の第2の部分の側方を囲んでいるエッチストップ層とをさらに有しており、
    上記誘電体材料は、上記第2の電極の第3の部分の側方を囲んでいる請求項18に記載のメモリセル。
  23. 第1の電極を有するウェハを設ける工程と、
    上記ウェハ上に相変化材料層を堆積する工程と、
    上記相変化材料層をエッチングして、記憶場所を形成する工程と、
    上記ウェハおよび上記記憶場所の露出された部分上に、第1の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第1の絶縁材料層を平坦化して、上記記憶場所を露出する工程と、
    上記記憶場所に接触する第2の電極を形成する工程とを含んでいるメモリセルの製造方法。
  24. 上記第2の電極を形成する上記工程は、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記記憶場所上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層内にエッチングによって第1の開口部を形成して、上記記憶場所を露出する工程と、
    エッチングされた上記第2の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層を平坦化して、上記第2の電極を形成する工程とを含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  25. 上記第2の絶縁材料層を堆積する前に、平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記記憶場所上に、エッチストップ材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層内にエッチングによって上記第1の開口部を形成した後に、上記エッチストップ材料層をエッチングして上記記憶場所を露出するする工程とをさらに含んでいる請求項24に記載の製造方法。
  26. 上記第2の電極を形成する上記工程は、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層をエッチングして、上記第2の電極を形成する工程と、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記第2の電極の露出された部分上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層を平坦化して、上記第2の電極を露出する工程とを含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  27. 上記相変化材料層を堆積する工程は、相変化材料層のスタックを堆積する工程を含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  28. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にレジスト材料層を堆積する工程と、
    上記レジスト材料層をパターン形成して上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  29. 上記レジスト材料層をパターン形成する上記工程は、上記レジスト材料層を剥離して、サブリソグラフィック断面幅(sublithographic cross-sectional width)を有するマスクを形成する工程を含んでいる請求項28に記載の製造方法。
  30. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にハードマスク材料層を堆積する工程と、
    上記ハードマスク材料層をエッチングして上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  31. 上記マスクを剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを設ける工程をさらに含んでいる請求項30に記載の製造方法。
  32. 上記第1の電極を有する上記ウェハを設ける上記工程は、
    コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを設ける工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層をエッチングして、上記第1の電極を形成する工程と、
    上記前処理されたウェハおよび上記第1の電極の露出された部分上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層を平坦化して、上記第1の電極を露出する工程とを含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  33. 上記第1の電極を有する上記ウェハを設ける上記工程は、
    コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを備える工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層内にエッチングによって開口部を形成して、上記コンタクトプラグを露出する工程と、
    上記前処理されたウェハおよび上記第2の絶縁材料層の露出された部分上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層を平坦化して、上記第1の電極を形成する工程とを含んでいる請求項23に記載の製造方法。
  34. コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを設ける工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層上に、相変化材料層を堆積する工程と、
    上記相変化材料層をエッチングして、記憶場所を形成する工程と、
    上記第1の電極材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第1の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第1の絶縁材料層を平坦化して、上記記憶場所を露出する工程と、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記第1の電極材料層をエッチングして、第1の電極を形成する工程と、
    上記前処理されたウェハ、上記第1の電極、エッチングされた上記第1の絶縁材料層、および上記記憶場所の露出された部分上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層を平坦化して、上記記憶場所を露出する工程と、
    上記記憶場所に接触する第2の電極を形成する工程とを含んでいるメモリセルの製造方法。
  35. 上記第2の電極を形成する上記工程は、
    上記記憶場所、エッチングされた上記第1の絶縁材料層、および平坦化された上記第2の絶縁材料層の露出された部分上に、第3の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層内にエッチングによって開口部を形成して、上記記憶場所を露出する工程と、
    上記第3の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層を平坦化して、上記第2の電極を形成する工程とを含んでいる請求項34に記載の製造方法。
  36. 上記第3の絶縁材料層を堆積する前に、エッチングされた上記第1の絶縁材料層、平坦化された上記第2の絶縁材料層、および上記記憶場所の露出された部分上に、エッチストップ材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層内にエッチングによって上記開口部を形成した後に、上記エッチストップ材料層をエッチングして上記記憶場所を露出する工程とをさらに含んでいる請求項35に記載の製造方法。
  37. 上記第2の電極を形成する上記工程は、
    上記記憶場所、エッチングされた上記第1の絶縁材料層、および平坦化された上記第2の絶縁材料層の露出された部分上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層をエッチングして、上記第2の電極を形成する工程と、
    エッチングされた上記第1の絶縁材料層、平坦化された上記第2の絶縁材料層、および上記第2の電極の露出された部分上に、第3の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層を平坦化して、上記第2の電極を露出する工程とを含んでいる請求項34に記載の製造方法。
  38. 上記相変化材料層を堆積する工程は、相変化材料層のスタックを堆積する工程を含んでいる、請求項34に記載の製造方法。
  39. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にレジスト材料層を堆積する工程と、
    上記レジスト材料層をパターン形成して上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項34に記載の製造方法。
  40. 上記レジスト材料層をパターン形成する上記工程は、上記レジスト材料層を剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程を含んでいる請求項39に記載の製造方法。
  41. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にハードマスク材料層を堆積する工程と、
    上記ハードマスク材料層をエッチングして上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項34に記載の製造方法。
  42. 上記マスクを剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程をさらに含んでいる請求項41に記載の製造方法。
  43. 第1の電極を有するウェハを設ける工程と、
    上記ウェハ上に相変化材料層を堆積する工程と、
    上記相変化材料層をエッチングして、記憶場所を形成する工程と、
    上記ウェハおよび上記記憶場所の露出された部分上に、第1の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記記憶場所を露出することなく、上記第1の絶縁材料層を平坦化する工程と、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層および平坦化された上記第1の絶縁材料層内にエッチングによって第1の開口部を形成して、上記記憶場所を露出する工程と、
    上記第2の絶縁材料層、平坦化された上記第1の絶縁材料層、および上記記憶場所の露出された部分上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層を平坦化して、第2の電極を形成する工程とを含んでいるメモリセルの製造方法。
  44. 上記相変化材料層を堆積する工程は、相変化材料層のスタックを堆積する工程を含んでいる請求項43に記載の製造方法。
  45. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にレジスト材料層を堆積する工程と、
    上記レジスト材料層をパターン形成して上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項43に記載の製造方法。
  46. 上記レジスト材料層をパターン形成する上記工程は、上記レジスト材料層を剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程を含んでいる請求項45に記載の製造方法。
  47. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にハードマスク材料層を堆積する工程と、
    上記ハードマスク材料層をエッチングして上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項43に記載の製造方法。
  48. 上記マスクを剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程をさらに含んでいる請求項47に記載の製造方法。
  49. 上記第2の絶縁材料層を堆積する前に、平坦化された上記第1の絶縁材料層上に、エッチストップ材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層内にエッチングによって上記第1の開口部を形成した後に、上記エッチストップ材料層をエッチングして上記記憶場所を露出する工程とをさらに含んでいる請求項43に記載の製造方法。
  50. 上記第1の電極を有する上記ウェハを設ける上記工程は、
    コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを備える工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層をエッチングして、上記第1の電極を形成する工程と、
    上記前処理されたウェハおよび上記第1の電極の露出された部分上に、第3の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層を平坦化して、上記第1の電極を露出する工程とを含んでいる請求項43に記載の製造方法。
  51. 上記第1の電極を有する上記ウェハを設ける上記工程は、
    コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを備える工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第3の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層内にエッチングによって第2の開口部を形成して、上記コンタクトプラグを露出する工程と、
    上記前処理されたウェハおよび上記第3の絶縁材料層の露出された部分上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層を平坦化して、上記第1の電極を形成する工程とを含んでいる請求項43に記載の製造方法。
  52. コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを設ける工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層上に、相変化材料層を堆積する工程と、
    上記相変化材料層をエッチングして、記憶場所を形成する工程と、
    上記第1の電極材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第1の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記記憶場所を露出することなく、上記第1の絶縁材料層を平坦化する工程と、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記第1の電極材料層をエッチングして、第1の電極を形成する工程と、
    上記前処理されたウェハ、上記第1の電極、およびエッチングされた上記第1の絶縁材料層の露出された部分上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層を平坦化して、平坦化された上記第1の絶縁材料層を露出する工程と、
    エッチングされた上記第1の絶縁材料層および平坦化された上記第2の絶縁材料層の露出された部分上に、第3の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層および平坦化された上記第1の絶縁材料層内にエッチングによって開口部を形成して、上記記憶場所を露出する工程と、
    上記第3の絶縁材料層、上記第1の絶縁材料層、および上記記憶場所の露出された部分上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層を平坦化して、第2の電極を形成する工程とを含んでいるメモリセルの製造方法。
  53. 上記相変化材料層を堆積する上記工程は、相変化材料層のスタックを堆積する工程を含んでいる、請求項52に記載の製造方法。
  54. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にレジスト材料層を堆積する工程と、
    上記レジスト材料層をパターン形成して上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項52に記載の製造方法。
  55. 上記レジスト材料層をパターン形成する上記工程は、上記レジスト材料層を剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程を含んでいる請求項54に記載の製造方法。
  56. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上に、ハードマスク材料層を堆積する工程と、
    上記ハードマスク材料層をエッチングして上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項52に記載の製造方法。
  57. 上記マスクを剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程をさらに含んでいる請求項56に記載の製造方法。
  58. 上記第3の絶縁材料層を堆積する前に、エッチングされた上記第1の絶縁材料層および平坦化された上記第2の絶縁材料層上に、エッチストップ材料層を堆積する工程と、
    上記第3の絶縁材料層内にエッチングによって上記開口部を形成した後に、上記エッチストップ材料層をエッチングして上記記憶場所を露出する工程とをさらに含んでいる請求項52に記載の製造方法。
  59. コンタクトプラグを有する、前処理されたウェハを設ける工程と、
    上記前処理されたウェハ上に、第1の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第1の電極材料層上に、相変化材料層を堆積する工程と、
    上記相変化材料層および上記第1の電極材料層をエッチングして、記憶場所および第1の電極を形成する工程と、
    上記前処理されたウェハ、上記第1の電極、および上記記憶場所の露出された部分上に、第1の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第1の絶縁材料層を平坦化して、上記記憶場所を露出する工程と、
    上記記憶場所に接触する第2の電極を形成する工程とを含んでいるメモリセルの製造方法。
  60. 上記第2の電極を形成する上記工程は、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層内にエッチングによって開口部を形成して、上記記憶場所を露出する工程と、
    エッチングされた上記第2の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層を平坦化して、第2の電極を形成する工程とを含んでいる請求項59に記載の製造方法。
  61. 上記第2の絶縁材料層を堆積する前に、平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、エッチストップ材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層内にエッチングによって上記開口部を形成した後に、上記エッチストップ材料層をエッチングして上記記憶場所を露出する工程とをさらに含んでいる請求項60に記載の製造方法。
  62. 上記第2の電極を形成する上記工程は、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記記憶場所の露出された部分上に、第2の電極材料層を堆積する工程と、
    上記第2の電極材料層をエッチングして、上記第2の電極を形成する工程と、
    平坦化された上記第1の絶縁材料層および上記第2の電極の露出された部分上に、第2の絶縁材料層を堆積する工程と、
    上記第2の絶縁材料層を平坦化して、上記第2の電極を露出する工程とを含んでいる請求項59に記載の製造方法。
  63. 上記相変化材料層を堆積する工程は、相変化材料層のスタックを堆積する工程を含んでいる請求項59に記載の製造方法。
  64. 上記相変化材料層および上記第1の電極材料層をエッチングして、上記記憶場所および上記第1の電極を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にレジスト材料層を堆積する工程と、
    上記レジスト材料層をパターン形成して上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程と、
    上記上記相変化材料層の第1の部分によって保護されていない部分の上記第1の電極材料層をエッチングする工程とを含んでいる請求項59に記載の製造方法。
  65. 上記レジスト材料層をパターン形成する上記工程は、上記レジスト材料層を剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程を含んでいる請求項64に記載の製造方法。
  66. 上記相変化材料層をエッチングして、上記記憶場所を形成する上記工程は、
    上記相変化材料層上にハードマスク材料層を堆積する工程と、
    上記ハードマスク材料層をエッチングして上記相変化材料層の第1の部分を保護するマスクを形成するとともに、上記相変化材料層の第2の部分を露出する工程と、
    上記相変化材料層の上記第2の部分をエッチングする工程とを含んでいる請求項59に記載の製造方法。
  67. 上記マスクを剥離して、サブリソグラフィック断面幅を有するマスクを形成する工程をさらに含んでいる請求項66に記載の製造方法。
JP2007328265A 2006-12-21 2007-12-20 ピラー相変化メモリセル Pending JP2008235863A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/643,438 US8017930B2 (en) 2006-12-21 2006-12-21 Pillar phase change memory cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235863A true JP2008235863A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39186107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007328265A Pending JP2008235863A (ja) 2006-12-21 2007-12-20 ピラー相変化メモリセル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8017930B2 (ja)
EP (1) EP1936710A3 (ja)
JP (1) JP2008235863A (ja)
KR (1) KR20080058271A (ja)
CN (1) CN101232075A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141369A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Korea Electronics Telecommun 相変化物質を用いた電子素子及び相変化メモリ素子並びにその製造方法
WO2010050117A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
WO2010050118A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリの製造方法
WO2010090128A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2011023576A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2011030916A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化型メモリ素子
JP2013511154A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相変化メモリ・セルおよびこれを操作する方法
JP2016015477A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7960203B2 (en) * 2008-01-29 2011-06-14 International Business Machines Corporation Pore phase change material cell fabricated from recessed pillar
FR2934711B1 (fr) * 2008-07-29 2011-03-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif memoire et memoire cbram a fiablilite amelioree.
US8129268B2 (en) 2009-11-16 2012-03-06 International Business Machines Corporation Self-aligned lower bottom electrode
CN101931048A (zh) * 2010-08-27 2010-12-29 复旦大学 一次可编程存储单元、存储器及其操作方法
CN102005466A (zh) * 2010-09-28 2011-04-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种具有低k介质绝热材料的相变存储器结构及制备方法
US20130306929A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Jaeho Lee Multilayer-Stacked Phase Change Memory Cell
TWI549229B (zh) * 2014-01-24 2016-09-11 旺宏電子股份有限公司 應用於系統單晶片之記憶體裝置內的多相變化材料
US9564585B1 (en) 2015-09-03 2017-02-07 HGST Netherlands B.V. Multi-level phase change device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005045847A1 (fr) * 2003-11-04 2005-05-19 Commissariat A L'energie Atomique Element de memoire a changement de phase a cyclabilite amelioree
US20060175596A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Thomas Happ Phase change memory cell with high read margin at low power operation
EP1724850A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Infineon Technologies AG Low power phase change memory cell with large read signal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7202171B2 (en) * 2001-01-03 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Method for forming a contact opening in a semiconductor device
US6507061B1 (en) * 2001-08-31 2003-01-14 Intel Corporation Multiple layer phase-change memory
US6927410B2 (en) * 2003-09-04 2005-08-09 Silicon Storage Technology, Inc. Memory device with discrete layers of phase change memory material
KR100651656B1 (ko) * 2004-11-29 2006-12-01 한국과학기술연구원 투명전도성 산화물 전극 접촉 재료를 갖는 상변화 메모리 셀
US20060169968A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Thomas Happ Pillar phase change memory cell
US7214958B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation
US20060273297A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Thomas Happ Phase change memory cell having ring contacts
US20070045606A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Michele Magistretti Shaping a phase change layer in a phase change memory cell
US7394088B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-01 Macronix International Co., Ltd. Thermally contained/insulated phase change memory device and method (combined)
US7541609B2 (en) * 2006-11-17 2009-06-02 International Business Machines Corporation Phase change memory cell having a sidewall contact

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032855A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2005045847A1 (fr) * 2003-11-04 2005-05-19 Commissariat A L'energie Atomique Element de memoire a changement de phase a cyclabilite amelioree
US20060175596A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Thomas Happ Phase change memory cell with high read margin at low power operation
EP1724850A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-22 Infineon Technologies AG Low power phase change memory cell with large read signal

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141369A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Korea Electronics Telecommun 相変化物質を用いた電子素子及び相変化メモリ素子並びにその製造方法
US8470719B2 (en) 2007-12-10 2013-06-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating phase change memory device using solid state reaction
JP2010109175A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 固体メモリ
WO2010050117A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
WO2010050118A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリの製造方法
US8530314B2 (en) 2008-10-30 2013-09-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Solid-state memory manufacturing method
JP2010109177A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 固体メモリの製造方法
JP4635235B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP4635236B2 (ja) * 2008-10-30 2011-02-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリの製造方法
JP2010183017A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 固体メモリ
WO2010090128A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 独立行政法人産業技術総合研究所 固体メモリ
JP2011023576A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2011030916A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化型メモリ素子
US8598563B2 (en) 2009-09-11 2013-12-03 Tohoku University Phase-change material and phase-change type memory device
JP5403565B2 (ja) * 2009-09-11 2014-01-29 国立大学法人東北大学 相変化材料および相変化型メモリ素子
JP2013511154A (ja) * 2009-11-16 2013-03-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相変化メモリ・セルおよびこれを操作する方法
JP2016015477A (ja) * 2014-06-12 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936710A2 (en) 2008-06-25
KR20080058271A (ko) 2008-06-25
US8017930B2 (en) 2011-09-13
US20080149909A1 (en) 2008-06-26
CN101232075A (zh) 2008-07-30
EP1936710A3 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8017930B2 (en) Pillar phase change memory cell
JP4917984B2 (ja) 階段状のプログラミング特性を有する相変化メモリセル
US7688618B2 (en) Integrated circuit having memory having a step-like programming characteristic
US20070249090A1 (en) Phase-change memory cell adapted to prevent over-etching or under-etching
US7973301B2 (en) Low power phase change memory cell with large read signal
US7545668B2 (en) Mushroom phase change memory having a multilayer electrode
US7838860B2 (en) Integrated circuit including vertical diode
US8284596B2 (en) Integrated circuit including an array of diodes coupled to a layer of resistance changing material
US20060169968A1 (en) Pillar phase change memory cell
US20080265239A1 (en) Integrated circuit including spacer material layer
TWI455382B (zh) 包含二極體記憶體單元的積體電路
JP2007273962A (ja) 自己整合プロセスを用いて形成された相変化メモリ
US7541609B2 (en) Phase change memory cell having a sidewall contact
JP2008103676A (ja) 階段状のプログラミング特性を有する相変化メモリセル
EP1734593A2 (en) Phase change memory cell defined by imprint lithography
US7718464B2 (en) Integrated circuit fabricated using an oxidized polysilicon mask
US7745812B2 (en) Integrated circuit including vertical diode
US7760546B2 (en) Integrated circuit including an electrode having an outer portion with greater resistivity
US20060273297A1 (en) Phase change memory cell having ring contacts
EP2278621A2 (en) Integrated circuit including memory having reduced cross talk
US20080315173A1 (en) Integrated circuit having multilayer electrode
US20080272354A1 (en) Phase change diode memory
EP2278635A2 (en) Method of making memory with resistivity changing material

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129