JP2008235757A - チップled搭載基板の装置実装方法 - Google Patents

チップled搭載基板の装置実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235757A
JP2008235757A JP2007076253A JP2007076253A JP2008235757A JP 2008235757 A JP2008235757 A JP 2008235757A JP 2007076253 A JP2007076253 A JP 2007076253A JP 2007076253 A JP2007076253 A JP 2007076253A JP 2008235757 A JP2008235757 A JP 2008235757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip led
chip
display
led
mounting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076253A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Murayama
智彦 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2007076253A priority Critical patent/JP2008235757A/ja
Publication of JP2008235757A publication Critical patent/JP2008235757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はチップLED搭載基板の装置実装方法に係り、複数のチップLEDを並べてプリント基板に実装,搭載した場合に、表面板の表示用小孔からの光の漏れのないチップLED搭載基板の装置実装方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 高さ2mm以下の低背のチップLEDを等間隔に複数実装,搭載したチップLED搭載基板を、前記チップLED毎の表示用小孔を設けた装置の表面板と平行に配置して、該装置に実装するチップLED搭載基板の装置実装方法であって、前記表示用小孔をチップLEDよりも小さく形成し、チップLEDの上部中央と、該チップLEDに隣接するチップLEDの表示用小孔の中心とのなす角度αを10〜15°の範囲に限定し、チップLEDの中心間距離Pを決めて、H=P×tanαの計算式で算出したチップLEDの上部から前記表面板までの高さHを以って、チップLED搭載基板を装置に実装することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チップLEDを搭載したプリント基板の装置実装方法に関する。
今日、LED(発光ダイオード)を使用して装置の動作状況を視覚で表現する手法が広く行われている。
そして、昨今の高密度実装の流れから、プリント基板に実装されるLEDもチップ化されて、特許文献1に開示されるようなチップLEDが用いられているが、LEDは装置の外部から見えることが前提となるため、従来、特に高さ2mm以下の低背のチップLEDを用いた場合、ヒカリガイド(レンズ)等の専用スペーサを用いてチップLEDの点灯を装置外部に表示している。
特開2004−103775号公報
しかし乍ら、斯様にヒカリガイド(レンズ)等の専用スペーサを用いて低背のチップLEDをプリント基板に実装した場合、ディスクリートLEDに比べて専用スペーサのエリアが大きくなることが多く、高密度実装のためにチップLEDを用いたメリットが失われてしまう欠点が指摘されていた。
また、斯様に専用スペーサを用いてチップLEDを実装する場合、図3の如くプリント基板1に対し装置の表面板3が直角に配置された装置構成は、専用スペーサによる実装が容易であるのに対し、図4の如くプリント基板1に対し表面板3を平行に配置した装置構成は、高さ調整がディスクリートLEDと比べて自由度がないため、専用スペーサによるチップLEDの実装が難しいのが実情であった。
そして、図4の装置構成で、専用スペーサを使用せずにチップLEDをプリント基板に実装する場合、プリント基板に実装するチップLEDの数量が少なくピッチ幅が広ければ問題はないが、例えば10個以上の表示が必要で、ピッチ幅を詰めて10個以上のチップLEDをプリント基板に実装する場合、光は全体的に拡散するため、チップLED毎に設けた表面板の表示用小孔から、隣接するチップLEDの光が漏れてしまう不具合があった。
而して、この場合、チップLEDが自ら点灯している場合は問題はないが、自ら点灯していないにも拘わらず、点灯している隣のチップLEDの光が表示用小孔から漏れてしまうと、見栄えが悪く商品価値が低下し、また、誤った動作状況を人に認識させてしまう虞もある。
このため、ヒカリガイド等の専用スペーサを使用しないで、低背のチップLEDをプリント基板に実装,搭載した場合に、表面板の表示用小孔からの光の漏れのない機構条件が求められていた。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、複数のチップLEDを並べてプリント基板に実装,搭載した場合に、表面板の表示用小孔からの光の漏れのないチップLED搭載基板の装置実装方法を提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、高さ2mm以下の低背のチップLEDを等間隔に複数実装,搭載したチップLED搭載基板を、前記チップLED毎の表示用小孔を設けた装置の表面板と平行に配置して、該装置に実装するチップLED搭載基板の装置実装方法であって、前記表示用小孔をチップLEDよりも小さく形成し、チップLEDの上部中央と、該チップLEDに隣接するチップLEDの表示用小孔の中心とのなす角度αを10〜15°の範囲に限定し、チップLEDの中心間距離Pを決めて、H=P×tanαの計算式で算出したチップLEDの上部から前記表面板までの高さHを以って、チップLED搭載基板を装置に実装することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、ヒカリガイド等の専用スペーサを使用しないで低背のチップLEDをプリント基板に実装,搭載して、該プリント基板を装置に実装する場合に、隣り合うチップLEDの光の表示用小からの漏れ(チップLEDの光の干渉)がなくなって見栄えが良好となり、また、誤った動作状況を人に認識させてしまう虞がなくなった。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1に係るチップLED搭載基板の装置実装方法の一実施形態を示し、図中、5はプリント基板、7は装置の表面板で、プリント基板5は表面板7に対し平行に実装されている。
そして、プリント基板5に、高さ2mm以下の複数の低背のチップLED9が等間隔に実装され、各チップLED9に対応して表面板7に平面視円形状の表示用小孔11が設けられているが、既述したように、ピッチ幅を詰めて複数のチップLEDをプリント基板に実装すると、チップLED毎に設けた表面板の表示用小孔から、隣接するチップLEDの光が漏れてしまう不具合があった。
そこで、本実施形態は、斯かる実情に鑑み以下の如き特徴を有している。
即ち、図1に示すように、先ず、チップLED9に対応して平面視円形状に設けた表示用小孔11は、夫々、チップLED9よりも小径とされている。
そして、チップLED9の上部中央Aと、該チップLED9に隣接するチップLED9の表示用小孔11の中心Bとのなす角度αが10〜15°の範囲に限定されている。
ここで、前記角度αを10〜15°の範囲に限定する根拠を説明すると、図2は光の指向曲線を示し、図示するように光の指向性は、光源と垂直の位置で100%、光源と水平の位置で0%となることが実験結果等で明らかとなっている。
従って、単位は違うが、角度αと光の指向性の数値の最大値と最小値は、近似値として次のように考えることができる。
指向性=100% → 角度α=90°
指向性=0% → 角度α=0°
そして、表示用小孔11からの光の漏れが20%を超すと、人は光の漏れが気になるが、20%以下の光の漏れはさして気にならないことが経験則から明らかになっており、この場合、図2の光の指向曲線から、
指向性=20%以下 → 角度α=10〜15°
と導かれる。
尚、角度α=10°未満は、チップLED9を実装していくうえで現実的な値ではない。
そこで、図1のチップLED9の上部中央Aを図2の指向曲線の光源とみなすと、チップLED9の上部中央Aと、該チップLED9に隣接するチップLED9の表示用小孔11の中心Bとのなす角度αを10〜15°の範囲に限定することで、表示用小孔11から隣のチップLED9の光の漏れは20%以下に収まることとなる。
そして、斯様に光の漏れを20%以下に収めるために前記角度αを10〜15°の範囲とするには、図1の装置構成から、プリント基板5に実装したチップLED9の中心間距離Pを決定した後、角度α=10〜15°を基に、
H=P×tanα:mm
の計算式で算出したチップLED9の上部から前記表面板7までの高さ(間隙)Hを空けて、チップLED9を実装,搭載したプリント基板5を装置に実装すればよい。
而して、図1の如くチップLED9の上部から表面板7との間に高さHを空けてプリント基板5を装置に実装すると、チップLED9の上部中央Aと表示用小孔11の中心Bとのなす角度αを10〜15°の範囲に限定することが可能となり、この結果、表示用小孔11からの隣接するチップLED9の光の漏れを20%以下に収めることが可能となる。
表1は高さ2mmの低背のチップLED9を使用した場合の、チップLED9の上部から表面板7までの高さHの例を示す。
Figure 2008235757
この表1から明らかなように、例えばプリント基板5に実装,搭載したチップLED9の中心間距離Pが3.81mmの場合、チップLED9の上部から表面板7までの高さH=5.36〜6.45mmを空けてプリント基板5を装置に実装すれば、図1の如くチップLED9の上部中央Aと、これに隣接するチップLED9の表示用小孔11の中心Bとのなす角度αを10〜15°の範囲に限定することが可能となり、表示用小孔11からの隣のチップLED9の光の漏れを20%以下に収めることができる。
同様に、例えばプリント基板5に実装,搭載したチップLED9の中心間距離Pが7.62mmの場合、チップLED9の上部から表面板7までの高さH=9.41〜10.26mmを空けてプリント基板5を装置に実装すれば、図1の如くチップLED9の上部中央Aと、これに隣接するチップLED9の表示用小孔11の中心Bとのなす角度αを10〜15°の範囲に限定することが可能となり、表示用小孔11からの隣のチップLED9の光の漏れを20%以下に収めることができるが、高さ2mmの低背のチップLED9では、前記高さH=10.26mmを超えると、距離が遠くなり、該チップLED9自身の表示用小孔11からの光の透過率が低下して現実的でなくなる。
そして、前記表示用小孔11に沿ってこの領域を黒塗りベタで統一すると、光の反射を最小限に抑えることができ、表示用小孔11からのチップLED9の光が認識し易くなる。
このように、本実施形態に係るチップLED搭載基板の装置実装方法は、プリント基板5に高さ2mm以下のチップLED9を等間隔に複数実装して、該プリント基板5を装置に実装するに当たり、チップLED9に対応して表面板7に設ける表示用小孔11を、夫々、チップLED9よりも小径に形成し、そして、プリント基板5に実装したチップLED9の中心間距離Pを決定して、角度α=10〜15°を基に、
H=P×tanα:mm
の計算式で算出した前記高さHで、チップLED9を実装,搭載したプリント基板5を装置に実装すれば、表示用小孔11からの隣のチップLED9の光の漏れが20%以下に収まることとなる。
従って、本実施形態によれば、ヒカリガイド等の専用スペーサを使用しないで低背のチップLED9をプリント基板5に実装,搭載して、該プリント基板5を装置に実装する場合に、隣り合うチップLED9の光の表示用小孔11からの漏れ、言い換えれば、チップLED9の光の干渉がなくなって見栄えが良好となり、また、誤った動作状況を人に認識させてしまう虞がなくなった。
請求項1の一実施形態に係るチップLED搭載基板の装置実装方法の説明図である。 光の指向曲線の説明図である。 表面板とプリント基板の配置図である。 表面板とプリント基板の配置図である。
符号の説明
5 プリント基板
7 表面板
9 チップLED
11 表示用小孔
A チップLEDの上部中央
B 表示用小孔の中心
H チップLEDの上部から表面板までの高さ
P チップLEDの中心間距離
α チップLEDの上部中央と、該チップLEDに隣接するチップLEDの表示用小孔の中心とのなす角度

Claims (1)

  1. 高さ2mm以下の低背のチップLEDを等間隔に複数実装,搭載したチップLED搭載基板を、
    前記チップLED毎の表示用小孔を設けた装置の表面板と平行に配置して、該装置に実装するチップLED搭載基板の装置実装方法であって、
    前記表示用小孔をチップLEDよりも小さく形成し、
    チップLEDの上部中央と、該チップLEDに隣接するチップLEDの表示用小孔の中心とのなす角度αを10〜15°の範囲に限定し、
    チップLEDの中心間距離Pを決めて、
    H=P×tanα
    の計算式で算出したチップLEDの上部から前記表面板までの高さHを以って、チップLED搭載基板を装置に実装することを特徴とするチップLED搭載基板の装置実装方法。
JP2007076253A 2007-03-23 2007-03-23 チップled搭載基板の装置実装方法 Pending JP2008235757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076253A JP2008235757A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 チップled搭載基板の装置実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076253A JP2008235757A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 チップled搭載基板の装置実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235757A true JP2008235757A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076253A Pending JP2008235757A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 チップled搭載基板の装置実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008235757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040877A1 (zh) * 2022-08-22 2024-02-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 拼接显示面板及其拼接方法、显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079293A (ja) * 1973-11-12 1975-06-27
JPH08167780A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toa Corp 表面実装型発光素子の光漏れ防止構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079293A (ja) * 1973-11-12 1975-06-27
JPH08167780A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Toa Corp 表面実装型発光素子の光漏れ防止構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040877A1 (zh) * 2022-08-22 2024-02-29 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 拼接显示面板及其拼接方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150001427A (ko) 광원 회로유닛 및 이를 포함하는 조명장치
JP2005327700A (ja) バックライトユニット
TWI509587B (zh) 顯示裝置
JP2007193946A (ja) 発光装置
TWI521557B (zh) A light-emitting function of the key structure and a light guide function of the film circuit board
JP2011520289A (ja) 表面実装型の回路基板インジケータ
JP2008235757A (ja) チップled搭載基板の装置実装方法
JP2011071419A (ja) Led光源ユニットおよびそれを用いた室内照明灯
JP2007080531A (ja) Led照明器具
JP2013183099A (ja) フレキシブルプリント基板、フレキシブルプリント基板を有する表示装置及び照明装置。
JP2009180926A (ja) 表示ユニット
JP4783052B2 (ja) チップ型発光ダイオード
JP2016045991A (ja) Fpcおよび面状光源装置
JP2012009168A (ja) 照明器具
JP5182872B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた照明器具
JP2010258190A (ja) プリント基板の接続体
CN101619809B (zh) 具有多阶段灯号显示的输入装置
JP3153278U (ja) 蛍光灯型led管
JP2010267499A (ja) 発光ダイオードの導光構造
JP6264171B2 (ja) Led信号灯
JP2011238577A (ja) 光源装置
JP6157062B2 (ja) プリント配線板及び光源モジュール及び照明器具及び製造方法
JP2010056307A (ja) 回路基板
US7311548B1 (en) Jumper installation feedback
JP2008311350A (ja) 発光素子とその実装構造。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830