JP2008233842A - バックライトユニット用光拡散シート - Google Patents

バックライトユニット用光拡散シート Download PDF

Info

Publication number
JP2008233842A
JP2008233842A JP2007114553A JP2007114553A JP2008233842A JP 2008233842 A JP2008233842 A JP 2008233842A JP 2007114553 A JP2007114553 A JP 2007114553A JP 2007114553 A JP2007114553 A JP 2007114553A JP 2008233842 A JP2008233842 A JP 2008233842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light
light diffusion
particle size
diffusion sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547510B2 (ja
Inventor
Sang Pil Kim
サン−ピル キム,
Moon Bok Lee
ムン−ボク リー,
Kwang Soo Kim
ワン−スー キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Materials Korea Inc
Original Assignee
Toray Saehan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Saehan Inc filed Critical Toray Saehan Inc
Publication of JP2008233842A publication Critical patent/JP2008233842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547510B2 publication Critical patent/JP4547510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】内部に有機拡散剤を混入して濁度を上げた内部拡散フィルムを基材として使用し、基材上に、屈折率が異なる2つ以上の樹脂粒子を混合して塗布することによって、光の屈折、散乱を最大化し、拡散機能を向上させ、輝線の遮蔽力を一層向上させた光拡散シートの提供。
【解決手段】バックライトユニット用光拡散シートにおいて、基材として、ヘイズ40〜95%、透過率50〜95%の光特性を有する内部拡散フィルム(2)と、前記内部拡散フィルム(2)上の少なくとも一面に形成された光拡散層として、バインダー樹脂(4)と屈折率が相互異なる2つ以上の透明な樹脂粒子(3a、3b、3c)により塗布された光拡散層(5)と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、LCDのバックライトユニットに使用されるバックライトユニット用光拡散シートに関し、さらに詳しくは、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT−LCD)または超ねじれネマティック液晶ディスプレイ(STN−LCD)に使用される光拡散シートであって、基材の内部に有機拡散剤が添加されている内部拡散フィルムを使用し、屈折率が異なる2つ以上の樹脂粒子を混合して塗布することによって、拡散機能を向上させ、高い遮蔽力を有する優れた光拡散シートに関する。
一般に、LCDバックライト用光拡散シートは、小型のカーナビゲーション、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、ポータブルテレビ、カムコーダーなどや、中・大型のノート・パンコン、デスクトップ用モニターなどで使用される、導光板の一断面に線形ランプが設置されることを特徴とするWEDGE型バックライトユニット、及び一つ以上のランプが設置、使用されるSIDE型バックライトユニットにおいて、導光板から発せられた不均一な光を、バックライトユニットの前面方向を中心とする均一な光に切り替える機能を行い、TVや一部大型モニターで使用される直下型、即ちバックライトの後面に多数の冷陰極蛍光ランプまたは平面ランプが設置される場合においても、線形に視認される光を拡散して、均一な前面方向中心分布の面光源化の機能を行い、光の分布中心を前面方向に切り替える役割から、正面方向の輝度を増加させる效果をもたらす。
このようなLCDバックライト用光拡散シートの機能において、遮蔽機能と拡散機能を行い、輝度を向上させるために、透明な樹脂フィルムの上に、透明な有機樹脂粒子または無機樹脂粒子を、透明な樹脂バインダーとして塗布する方法が開発されてきた(日本国特開平7−174909号公報、韓国特許公開第2000−0027862号公報、韓国特許公開1998−0020430号公報)。
ところが、前記のような従来の技術は、透明な樹脂フィルムの上に樹脂粒子を塗布しているため、薄型化しつつあるバックライトに求められる輝線の遮蔽性能を満足していない。
特開平7−174909号公報 韓国特許公開第2000−0027862号公報 韓国特許公開1998−0020430号公報
本発明は、前記のような問題点を解決するために案出したものであって、本発明は、従来の透明樹脂フィルムの代わりに、内部に有機拡散剤を混入して濁度を上げた内部拡散フィルムを基材として使用し、前記基材上に、屈折率が異なる2つ以上の樹脂粒子を混合して塗布することによって、光の屈折、散乱を最大化し、拡散機能を向上させ、輝線の遮蔽力を一層向上させた光拡散シートを提供することにその目的がある。
本発明の前記ならびにその他の目的と利点は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるだろう。
前記の目的を達成するための本発明によるバックライトユニット用光拡散シートは、基材として、ヘイズ40〜95%、透過率50〜95%の光特性を有する内部拡散フィルムと、前記内部拡散フィルム上の少なくとも一面に形成された光拡散層として、バインダー樹脂と屈折率が相互異なる2つ以上の透明な樹脂粒子により塗布された光拡散層と、を含むことを特徴とする。
望ましくは、前記透明な樹脂粒子は、粒径分布が平均粒径の±20%内に80%以上存在する単分散粒子と、前記単分散粒子よりも小さい平均粒径を有する粒子とが1種以上混用された粒子であることを特徴とする。
より望ましくは、前記単分散粒子の最大平均粒径は、10μm〜50μmであり、前記最大の単分散粒子よりも小さい平均粒径を有する粒子は、2種であり、これらの粒子の最大平均粒径はそれぞれ、3μm〜7μm、1μm〜3μmであることを特徴とする。
上述したように、本発明による光拡散シートによると、基材内部に有機拡散剤が添加されている内部拡散フィルムを使用し、屈折率が異なる2つ以上の樹脂粒子を混合して塗布することによって、拡散機能を向上させ、高い遮蔽力を有する優れた光拡散シートを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき、さらに詳しく説明するが、これらの実施形態は本発明の具体例を示すためのものであって、本発明の範囲がこれらの実施形態に限定されないことは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
図1は、本発明の一実施形態による内部拡散フィルムを用いたバックライトユニット用光拡散シートの端面図であり、図2は、図1の平面図である。
図1に示されているように、内部拡散フィルム2は、有機拡散剤1と透明基材フィルム1’とから構成される。
前記内部拡散フィルム2において、透明基材フィルム1’は、熱可塑性樹脂として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2、6−ナフタレートなどと、これらを主成分とする共重合体、またはこれらの樹脂の混合物などのポリエステル系樹脂が望ましく、また、有機拡散剤1は、熱可塑性樹脂として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどと、これらを主成分とする共重合体、またはこれらの樹脂の混合物などのポリオレフイン系樹脂などが望ましい。
ここで、透明基材フィルム1’としては、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが最も望ましい。この2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、機械的強度、耐熱性、透明性及び平坦性などに優れていることは主旨であり、このフィルムを基材のフィルムとして使用することによって、光拡散シートにおいても、その性能が発揮できるという長所がある。
一方、光拡散剤による内部光拡散層の形成において、光学的機能は、光拡散剤の屈折率あるいは光拡散剤により形成されるレンズの形状または屈曲の形状によって決められるが、塗布層に形成される屈折率が異なる光拡散剤の種類が多いほど、光拡散剤のレンズの形状または屈曲の形状が多いほど、内部拡散フィルムの遮蔽機能と拡散機能が大きくなる。
また、表面レンズの形状の面積を大きくするために、平均粒径7μm以上の大きな粒子を使用することが望ましく、さらには10μm以上50μm以下の平均粒径を有する、粒径分布が平均粒径の±20%内に80%存在する粒子(以下、“単分散粒子”と言う)を使用することが望ましい。このような粒径分布は、粒度分布測定器のLS PARTICLE SIZE ANALYZER(コールター社製)により、光の散乱を用いて粒径を測定する方法が利用される。特に、後面に複数のランプを並べて発光量を大きくし、テレビ用に使用する直下型LAMP方式によるバックライトユニットにおいては、拡散機能の極大化による輝度向上とランプの輝線を消す役割において、内部光拡散剤による屈折、散乱なくストレートに通過された光が輝線を作り、光の質を落とす。
したがって、本発明では、基材フィルムの内部に有機拡散剤を添加した内部拡散フィルムを使用して、拡散性を極大化し、表面レンズの形状を成す粒子の屈折率を2つ以上混合すると共に、表面レンズの形状の面積を大きくすることによって、拡散機能及び遮蔽力を高くし、それによる輝度上昇の效果を得るために、表面の透明な球形有機粒子3aの最大平均粒径は、大きいほど有利であり、7μm以上、更には10μm以上50μm以下の単分散粒子であることが望ましい。50μm以上の平均粒径の粒子を使用する場合には、湿式塗布が難しく、塗布液の分散も困難であるため、50μ以下にすることが望ましい。また、遮蔽機能の最大化のために表面に塗布する樹脂粒子は、最大平均粒径の粒子よりも小さい2種以上の粒子3b、3cを混用することが望ましい。
望ましい実施形態において、前記小さい2種の粒子の最大平均粒径はそれぞれ、3μmないし7μm、1μmないし3μmであることが望ましい。
光拡散層5に使用される光拡散剤としては、球形の透明粒子が好適であり、透明粒子としては、アクリル粒子、スチレン粒子、シリコン粒子などの有機粒子と、合成シリカ、ガラスビーズ、ダイヤモンドなどの無機粒子を使用しても良く、これらの光拡散剤を単独あるいは2種以上混合して使用しても良い。
光拡散フィルムの光拡散層5に使用されるバインダー(binder)樹脂は、透明で、ポリメタクリル酸メチルまたはメタクリル酸エステル共重合体などのアクリル系、ウレタン系、エポキシ系、ビニール系、ポリエステル系、ポリアミド系などの樹脂の中から、単独または2種以上を混合して使用しても良い。この透明なバインダー樹脂の屈折率は、プラスチック基材(透明基材フィルム1’)の屈折率との差が0.22以下であり、且つ透明基材フィルム1’の屈折率よりも小さい値であることが望ましい。バインダー樹脂の屈折率が透明基材フィルム1’の屈折率より大きいと、透明樹脂層から光拡散層へ向かう光の進行方向において、光拡散層と透明基材フィルム1’との境界面で、光の透過よりは反射が多くなり、光透過率が低下する。また、屈折率の差が0.22以上であると、光拡散層5と透明基材フィルム1’との境界面で、光の屈折及び散乱が多くなり、高い輝度が得られる光拡散フィルムの製造が難しくなる。
透明な基材フィルムに、前記光拡散剤と有機樹脂バインダーとを溶剤に希釈し塗布する方法としては、ナイフ塗布法、グラビア転移塗布法、リバースロール塗布法などの通常の湿式塗布法を使用することができる。
この時、塗布の厚さは、最大平均粒径を有する粒子の150%を超えないようにすると、均一な塗布表面の望ましい效果が得られる。
塗布の厚さが、最大平均粒径を有する粒子の150%を越えると、単位面積当たりの粒子量の過剰により、輝度が低下するおそれがある。
このような内部拡散フィルムの一面に形成された光拡散層の裏面には、スリップ性を付与し、裁断及び組立作業時のスクラッチの発生を抑制するために硬度を上げ、異物の混入を防止するために帯電防止機能のある塗布層を形成することもできる。
(実施例1)
内部拡散フィルム(東レ(株)製:QE31-125μm、Haze:92、Transmittance:90)の一面に、下記の組成を有する塗布液をマイクログラビアを用いて光拡散シートを製造した。
塗布液の組成
−バインダー樹脂(愛敬化学製:A−811、以下同じ):18.2重量%
−硬化剤(愛敬化学製:DN980S、以下同じ):1.8重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.49、単分散平均粒径15μm)18.1重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.48、多分散平均粒径15μm):2.5重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.59、単分散平均粒径5μm):2.5重量%
−メチルエチルケトン:28.3重量%
−トルエン:28.3重量%
−湿潤分散剤:0.3重量%
(実施例2)
内部拡散フィルム(東レ(株)製:QE32−125μm、Haze:40、Transmittance:92)の一面に、下記の組成を有する塗布液をマイクログラビアを用いて光拡散シートを製造した。
塗布液の組成
−バインダー樹脂:18.2重量%
−硬化剤:1.8重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.49、単分散平均粒径15μm):2.5重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.48、多分散平均粒径15μm):18.1重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.59、単分散平均粒径5μm):2.5重量%
−メチルエチルケトン:28.3重量%
−トルエン:28.3重量%
−湿潤分散剤:0.3重量%
(実施例3)
内部拡散フィルム(東レ(株)製:PY−2−110μm、Haze:85、Transmittance:90)の一面に、下記の組成を有する塗布液をマイクログラビアを用いて光拡散シートを製造した。
塗布液の組成
−バインダー樹脂:18.2重量%
−硬化剤:1.8重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.49、単分散平均粒径15μm):18.1重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.48、多分散平均粒径15μm):2.5重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.59、単分散平均粒径5μm):2.5重量%
−メチルエチルケトン:28.3重量%
−トルエン:28.3重量%
−湿潤分散剤:0.3重量%
(実施例4)
内部拡散フィルム(東レ(株)製:PY−3-110μm、Haze:93、Transmittance:68)の一面に、下記の組成を有する塗布液をマイクログラビアを用いて光拡散シートを製造した。
塗布液の組成
−バインダー樹脂:18.2重量%
−硬化剤:1.8重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.49、単分散平均粒径15μm):2.5重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.48、単分散平均粒径15μm):18.1重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.59、単分散平均粒径5μm):2.5重量%
−メチルエチルケトン:28.3重量%
−トルエン:28.3重量%
−湿潤分散剤:0.3重量%
(実施例5)
内部拡散フィルム(東レ(株)製:PY−4−110μm、Haze:93、Transmittance:57)の一面に、下記の組成を有する塗布液をマイクログラビアを用いて光拡散シートを製造した。
塗布液の組成
−バインダー樹脂:18.2重量%
−硬化剤:1.8重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.49、単分散平均粒径15μm):2.5重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.48、単分散平均粒径15μm):18.1重量%
−合成樹脂粒子(屈折率:1.59、単分散平均粒径5μm):2.5重量%
−メチルエチルケトン:28.3重量%
−トルエン:28.3重量%
−湿潤分散剤:0.3重量%
(比較例1)
実施形態1と同様の内部拡散フィルムに、屈折率が約1.49程度の同様の単分散粒子(PMMA)を塗布し、光拡散シートを製造した。
(比較例2)
実施形態2と同様の内部拡散フィルムに、屈折率が約1.49程度の同様の粒子(PMMA)を塗布し、光拡散シートを製造した。
(比較例3)
実施例3と同様の内部拡散フィルムに、屈折率が約1.49程度の同様の粒子(PMMA)を塗布し、光拡散シートを製造した。
(比較例4)
実施例4と同様の内部拡散フィルムに、屈折率が約1.49程度の同様の粒子(PMMA)を塗布し、光拡散シートを製造した。
(比較例5)
実施例5と同様の内部拡散フィルムに、屈折率が約1.49程度の同様の粒子(PMMA)を塗布し、光拡散シートを製造した。
(実験例)
実験例1:ヘイズ(HAZE)の評価
実施例1ないし5及び比較例1ないし5から製造された光拡散シートのヘイズ(HAZE)を評価する実験を行った。ASTM D−1003に基づいて測定し、測定機器は、日本電色工業株式会社製のモデル1000を用いた。
実験例2:遮蔽力の評価
実施例1ないし5及び比較例1ないし5から製造された光拡散シートの遮蔽力を評価する実験を行った。トプコン社製のBM−7装備を用いてバックライト組立上の正面輝度を等間隔30Pointで測定し、式1のように定義し、数値化した。
Figure 2008233842
Figure 2008233842
前記表1より、実施例1ないし5のように、内部に有機拡散剤を添加した内部拡散フィルムに屈折率が異なる2つ以上の樹脂粒子を塗布して製作した光拡散シートは、比較例1ないし5のように、同様の基材に屈折率が同様の2つ以上の粒子を塗布して製作した光拡散シートに比べて、優れた遮蔽力を有することが分かる。
従って、本発明によるバックライトユニット用光拡散シートは、バックライトユニットへの装着時に求められる高い遮蔽性能を有するスリムなBLUの製造などに有用である。
本発明の一実施形態による内部拡散フィルムを用いたバックライトユニット用光拡散シートの端面図である。 図1の平面図である。
符号の説明
1:有機拡散剤
1':透明基材フィルム
2:内部拡散フィルム
3a:単分散樹脂粒子
3b、3c:樹脂粒子
4:バインダー樹脂
5:光拡散層

Claims (4)

  1. バックライトユニット用光拡散シートにおいて,
    基材として、ヘイズ40〜95%、透過率50〜95%の光特性を有する内部拡散フィルム(2)と、
    前記内部拡散フィルム(2)上の少なくとも一面に形成された光拡散層として、バインダー樹脂(4)と屈折率が相互異なる2つ以上の透明な樹脂粒子(3a、3b、3c)により塗布された光拡散層(5)と、を含むことを特徴とする、バックライトユニット用光拡散シート。
  2. 前記透明な樹脂粒子は、粒径分布が平均粒径の±20%内に80%以上存在する単分散粒子と、前記単分散粒子よりも小さい平均粒径を有する粒子とが1種以上混用された粒子であることを特徴とする、請求項1に記載のバックライトユニット用光拡散シート。
  3. 前記単分散粒子の最大平均粒径は、10μm〜50μmであることを特徴とする、請求項1に記載のバックライトユニット用光拡散シート。
  4. 前記最大の単分散粒子よりも小さい平均粒径を有する粒子は、2種であり、これらの粒子の最大平均粒径はそれぞれ、3μm〜7μm、1μm〜3μmであることを特徴とする、請求項2または3に記載のバックライトユニット用光拡散シート。
JP2007114553A 2007-03-16 2007-04-24 バックライトユニット用光拡散シート Active JP4547510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070025969A KR20080084343A (ko) 2007-03-16 2007-03-16 백라이트유니트용 광확산 시트

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008233842A true JP2008233842A (ja) 2008-10-02
JP4547510B2 JP4547510B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=39906653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114553A Active JP4547510B2 (ja) 2007-03-16 2007-04-24 バックライトユニット用光拡散シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4547510B2 (ja)
KR (1) KR20080084343A (ja)
TW (1) TWI334937B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022261A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Vision Development Co Ltd ダイヤモンドを含有する光散乱板、並びにダイヤモンド含有粒子及びその製造方法
US11513263B2 (en) 2019-05-15 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-diffuser, light diffusing adhesive, light diffusing hard coat member, light diffusion film, and image forming apparatus including light diffusion film

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010282023A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Jiroo Corporate Plan:Kk 直下型液晶表示装置用光学シート及びバックライトユニット
JP5937357B2 (ja) * 2009-12-17 2016-06-22 株式会社きもと 光拡散性シート及びこれを用いたバックライト
CN102759761B (zh) * 2012-07-17 2014-10-08 宁波激智科技股份有限公司 一种高遮盖高辉度的光学薄膜及包括该光学薄膜的显示器件
CN104503010B (zh) * 2014-12-23 2016-09-21 浙江大学宁波理工学院 一种抗划伤型光学扩散膜及其制备方法
CN107976730A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 苏州今道创业投资有限公司 一种扩散膜
KR102062668B1 (ko) * 2017-12-29 2020-01-06 주식회사 엘엠에스 차폐 성능이 향상된 확산시트 및 이를 구비한 백라이트 유닛

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272508A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルム
JP2005352238A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散部材
JP2006079042A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Saehan Industries Inc 光拡散板,及び,ポリカーボネート及びコポリエステルの混合組成物
JP2006189883A (ja) * 2005-01-08 2006-07-20 Toray Saehan Inc 液晶ディスプレイのバックライトユニット用光拡散シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272508A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toray Ind Inc 積層光拡散性フィルム
JP2005352238A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散部材
JP2006079042A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Saehan Industries Inc 光拡散板,及び,ポリカーボネート及びコポリエステルの混合組成物
JP2006189883A (ja) * 2005-01-08 2006-07-20 Toray Saehan Inc 液晶ディスプレイのバックライトユニット用光拡散シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022261A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Vision Development Co Ltd ダイヤモンドを含有する光散乱板、並びにダイヤモンド含有粒子及びその製造方法
US11513263B2 (en) 2019-05-15 2022-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light-diffuser, light diffusing adhesive, light diffusing hard coat member, light diffusion film, and image forming apparatus including light diffusion film

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080084343A (ko) 2008-09-19
TW200839303A (en) 2008-10-01
JP4547510B2 (ja) 2010-09-22
TWI334937B (en) 2010-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547510B2 (ja) バックライトユニット用光拡散シート
US7379246B2 (en) Light-diffusing film
JP5937357B2 (ja) 光拡散性シート及びこれを用いたバックライト
JP4547509B2 (ja) バックライトユニット用光拡散シート
KR101428127B1 (ko) 백라이트 장치
KR101752245B1 (ko) 백라이트 유니트용 광확산 시트
KR100784913B1 (ko) 박막트랜지스터 액정디스플레이 백라이트 유닛용 광확산필름
JP2009025438A (ja) 拡散シートおよびそれを用いた直下型バックライトユニット
KR20000059813A (ko) 투명 플라스틱 필름을 기재로 한 액정표시장치용 광확산필름
TW200900745A (en) Cover sheet for prism and backlight unit assembly
JP5045626B2 (ja) バックライトユニット用光拡散シート及び光学シート
KR100812593B1 (ko) 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트
KR100601759B1 (ko) 액정 디스플레이의 백라이트 유니트용 광확산필름
JP2007512573A (ja) 液晶ディスプレイのバックライトユニット用光拡散フィルム
KR100615638B1 (ko) 광확산필름
KR100804062B1 (ko) 액정 백라이트 유니트용 광확산필름
KR102014307B1 (ko) 모바일 디스플레이용 광학필름
KR100804061B1 (ko) 액정디스플레이의 백라이트유니트용 확산필름
JP2013200397A (ja) 異方性光拡散フィルム
KR100920371B1 (ko) 직하형 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트
KR20030015434A (ko) 액정 디스플레이의 백라이트 유니트용 광확산 필름
JP2013200398A (ja) 異方性光拡散フィルム
KR20080099404A (ko) 광확산 필름의 제조방법
KR20120057469A (ko) 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트
KR20090008552A (ko) 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4547510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250