JP2008232255A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232255A
JP2008232255A JP2007072349A JP2007072349A JP2008232255A JP 2008232255 A JP2008232255 A JP 2008232255A JP 2007072349 A JP2007072349 A JP 2007072349A JP 2007072349 A JP2007072349 A JP 2007072349A JP 2008232255 A JP2008232255 A JP 2008232255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
inner ring
outer ring
ring
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007072349A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sada
隆 佐田
Hiroki Matsuyama
博樹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007072349A priority Critical patent/JP2008232255A/ja
Priority to EP08003906.8A priority patent/EP1967749B1/en
Priority to US12/073,326 priority patent/US7950856B2/en
Publication of JP2008232255A publication Critical patent/JP2008232255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】円すいころの大端面と内輪の大つばのころ案内面との間に対する潤滑油の流れを円滑化し、低トルク化及び耐焼き付き性の向上を図ることができる円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】内輪10、外輪20、複数個の円すいころ30及び保持器40を有する。内輪10の大つば12側に対する外輪20の端部には、保持器40のポケット43を通して外輪20内周面に向けて流れる潤滑油を内輪10の大つば12外周面に向けて誘導する環状誘導部材50が弾性体51を介して開閉可能に取り付けられる。潤滑油の貫通油量が少ないときには環状誘導部材50が弾性体51の付勢力によって閉じ状態に配置される。潤滑油の貫通油量が多いときには、その潤滑油の流圧を受けて弾性体51の付勢力に抗して外輪20の端面22から離反する開き状態に変位される。環状誘導部材50の内径面と内輪10の大つば12外周面との間に潤滑油の排出口53が形成される。
【選択図】図3

Description

この発明は円すいころ軸受に関する。
従来、円すいころ軸受は、図7に示すように、内輪210と外輪220の両軌道面211、221の間に転動可能に配設された複数個の円すいころ230の大端面232が内輪210の大つば212のころ案内面213に摺動案内され、複数個の円すいころ230の小端面233が内輪210の小つば215のころ案内面216に摺動案内され、両軌道面211、221の間に複数個の円すいころ230をそれぞれ保持するポケット243を有する保持器240が配設されている。
また、従来、潤滑油に含まれる異物が円すいころ軸受の内部に浸入することを防止するために、例えば、特許文献1に開示された構造のものが知られている。
これにおいては、内輪の小径側端部に、外輪の内周面に摺接するリップを有する第1のシールが固定されている。さらに、内輪の大径側端部に、外輪の端面に摺接するリップを有する第2のシールが固定されている。そして、第1のシールのリップを通過して円すいころ軸受内に流れ込んだ潤滑油が、第2のシールのリップを押し開いて排出されるようになっている。
特開平01−193411号公報
図7に示すような円すいころ軸受においては、軸受回転時に、内輪210の小つば215側から大つば212側への流体の流れ(遠心力によるポンプ作用)が発生する。
このポンプ作用を利用して内輪210の小つば215側へ潤滑油が供給され、この潤滑油が内輪210の大つば212側から排出される。
ところが、高速回転時には、遠心力が大きくなり内輪210の小つば215側へ供給された潤滑油が、図7の矢印P’に示すように流れ、保持器240のポケット243を通して外輪220側へ逃げやすくなる。このことから、円すいころ230の大端面232と内輪210の大つば212のころ案内面213との間に対する潤滑油の供給量が不足することが想定される。
特に、機械装置のトルク損失の低減に対応して円すいころの低トルク化を図るために、潤滑油の供給量を軽減すると、円すいころ230の大端面232と内輪210の大つば212のころ案内面213との間に対する潤滑油の供給量が不足しやすくなり、焼き付きが発生する恐れがある。
また、特許文献1に開示された円すいころ軸受において、第2のシールのリップが閉じた状態にあるときには、軸受内に潤滑油が閉じこめられて滞留し、この滞留した潤滑油によって攪拌抵抗が増大され、トルク損失が生じるため、低トルク化に対応することができない。
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、円すいころの大端面と内輪の大つばのころ案内面との間に潤滑油を効率よく供給することができ、低トルク化及び耐焼き付き性の向上を図ることができる円すいころ軸受を提供することである。
前記目的を達成するために、この発明の請求項1に係る円すいころ軸受は、内輪と外輪の両軌道面の間に転動可能に配設された複数個の円すいころの大端面が前記内輪の大つばのころ案内面に摺動案内され、前記両軌道面の間に前記複数個の円すいころをそれぞれ保持するポケットを有する保持器が配設された円すいころ軸受であって、
前記内輪の大つば側に対する前記外輪の端面には、前記内輪の小つば側から供給された潤滑油のうち、前記ポケットを通して前記外輪の内周面に向けて流れる潤滑油を前記内輪の大つば外周面に向けて誘導する環状誘導部材が弾性体を介して開閉可能に取り付けられ、
潤滑油の貫通油量が少ないときには前記環状誘導部材が弾性体の付勢力によって前記外輪の端面に接する閉じ状態に配置され、
潤滑油の貫通油量が多いときには、その潤滑油の流圧を受けて前記弾性体の付勢力に抗して前記外輪の端面から離反する開き状態に変位される構成にし、
前記環状誘導部材の内径面は、前記内輪の大つば外周面との間に所定の隙間を隔て、この隙間を潤滑油の排出口としていることを特徴とする。
前記構成によると、軸受回転時において、遠心力によるポンプ作用によって内輪の小つば側から軸受内部に供給される潤滑油は大つば側へ流れる。
この際の潤滑油の貫通油量が少ないときには、環状誘導部材が弾性体の付勢力によって前記外輪の端面に接する閉じ状態に配置される。このため、内輪の小つば側から供給される潤滑油のうち、保持器のポケットを通して外輪の内周面に向けて流れる潤滑油は、閉じ状態にある環状誘導部材の内面に沿って誘導されて内輪の大つば外周面に向けて流れた後、環状誘導部材の内径面と内輪の大つば外周面との間の排出口を経て排出される。この際、内輪の大つば外周面に向けて流れる潤滑油によって大つばが冷却されると共に、潤滑油の一部が円すいころの大端面と内輪の大つばのころ案内面との間に流れて供給される。
このため、内輪の小つば側から供給される潤滑油の供給量が少なく、かつ遠心力が大きい高速回転時においても、円すいころの大端面と内輪の大つばのころ案内面との間に潤滑油を効率よく供給することができる。この結果、潤滑油の供給量を軽減して円すいころ軸受の低トルク化を図ることが可能となると共に、潤滑油の不足による焼き付きの発生を防止することができる。
また、潤滑油の貫通油量が多いときには、潤滑油の流圧を受けて環状誘導部材が弾性体の付勢力に抗して外輪の端面から離反する開き状態に変位される。これによって、潤滑油が環状誘導部材と外輪端面との隙間から円滑に排出されるため、軸受内に潤滑油が滞留することを抑制することができ、滞留する潤滑油の攪拌抵抗に起因するトルク損失を低減することができる。
次に、この発明を実施するための最良の形態を実施例にしたがって説明する。
(実施例1)
この発明の実施例1を図1〜図4にしたがって説明する。
図1はこの発明の実施例1に係る円すいころ軸受を示す縦断面図である。図2は図1のII−II線に基づく横断面図である。図3は軸受回転時の潤滑油の流れを示す説明図である。図4は軸受回転時の潤滑油の流圧によって環状誘導部材が外輪の端面から離反して開かれた状態を示す説明図である。
図1に示すように、円すいころ軸受は、内輪10、外輪20、複数個の円すいころ30、保持器40及び環状誘導部材50を備えて構成されている。
内輪10は、外周面に円すい状の軌道面11が形成され、軌道面11の両端部には大つば12と小つば15がそれぞれ形成されている。
外輪20の内周面には、内輪10の軌道面11に対向して円すい状の軌道面21が形成されている。そして、内輪10と外輪20の両軌道面11、21の間に複数の円すいころ30が転動可能に配設されると共に、これら複数の円すいころ30の大端面32が内輪10の大つば12のころ案内面13に摺動案内され、円すいころ30の小端面33が小つば15のころ案内面16に摺動案内されるようになっている。
図1と図2に示すように、内輪10と外輪20の両軌道面11、21の間に複数個の円すいころ30をそれぞれ保持する保持器40は、金属板のプレス加工によって形成されると共に、両軌道面11、21の間に組込可能な円すい状に形成される。
さらに、保持器40は、大径側環状部41と、小径側環状部42と、これら両環状部41、42を連結しかつ複数個の円すいころ30をそれぞれ個別に保持するポケット43を区画形成する複数の柱部44とを有し、全体として略円すい状に形成されている。
図3と図4に示すように、内輪10の大つば12側に対する外輪20の端面22には、主として、内輪10の小つば15側から供給された潤滑油のうち、保持器40のポケット43を通して外輪20の内周面に向けて流れる潤滑油を内輪10の大つば12の外周面に向けて誘導する環状誘導部材50が弾性体51を介して開閉可能に取り付けられている。
環状誘導部材50は、金属板、合成樹脂板等の平板材により環状に形成され、その外径が外輪20の外径と略同じ大きさで、内径が内輪10の大つば12の外径よりも大きく形成されている。そして、図3に示すように、外輪20の端面22に環状誘導部材50が弾性体51によって取り付けられた状態において、環状誘導部材50の内径面は、内輪の大つば外周面との間に所定の隙間を隔て、この隙間を潤滑油の排出口53としている。
また、この実施例1において、図3に示すように、外輪20の端面22と、この端面に対向する環状誘導部材50の内面には、ばね格納凹部55、56がそれぞれ対向状に形成され、これらばね格納凹部55、56の底部に弾性体51としての引張コイルばね52の両端部が固定されている。
そして、円すいころ軸受に対する潤滑油の貫通油量が少ないときには、図3に示すように、環状誘導部材50が引張コイルばね52の付勢力によって外輪20の端面22に接する閉じ状態に配置される。この状態で、引張コイルばね52は、外輪20と環状誘導部材50の両ばね格納凹部55、56内に格納される。
また、潤滑油の貫通油量が多いときには、図4に示すように、潤滑油の流圧を受けて引張コイルばね52の付勢力(引張力)に抗して外輪20の端面22から離反する開き状態に変位されるように引張コイルばね52の付勢力(引張力)が設定されている。
この実施例1に係る円すいころ軸受は上述したように構成される。
したがって、軸受回転時において、遠心力によるポンプ作用によって内輪10の小つば15側から軸受内部に供給される潤滑油は大つば12側へ流れる。
この際の潤滑油の貫通油量が少ないときには、図3に示すように、環状誘導部材50が引張コイルばね52の付勢力によって外輪20の端面22に接する閉じ状態に配置される。このため、内輪10の小つば15側から供給される潤滑油のうち、保持器40のポケット43を通して外輪20の内周面に向けて流れる潤滑油は、閉じ状態にある環状誘導部材50の内面に沿って誘導されて内輪10の大つば12外周面に向けて図3の矢印Pに示すように流れた後、環状誘導部材50の内径面と内輪10の大つば12外周面との間の排出口53を経て排出される。この際、内輪10の大つば12外周面に向けて流れる潤滑油によって大つば12が冷却されると共に、潤滑油の一部が円すいころ30の大端面32と内輪10の大つば12のころ案内面13との間に流れて供給される。
前記したようにして、環状誘導部材50によって潤滑油を誘導することで、内輪10の小つば15側から供給される潤滑油の供給量が少なく、かつ遠心力が大きい高速回転時においても、円すいころ30の大端面32と内輪10の大つば12のころ案内面13との間に潤滑油を効率よく供給することができる。この結果、潤滑油の供給量を軽減して円すいころ軸受の低トルク化を図ることが可能となると共に、潤滑油の不足による焼き付きの発生を防止することができる。
また、潤滑油の貫通油量が多いときには、図4に示すように、内輪10の小つば15側から供給される潤滑油のうち、保持器40のポケット43を通して外輪20の内周面に向けて流れる(図4の矢印P方向に流れる)潤滑油と、保持器40の柱部44の内径面に沿って流れる(図4の矢印Q方向に流れる)潤滑油とが、環状誘導部材50の内面側にそれぞれ当たる。そして、これら潤滑油の流圧を受けて環状誘導部材50が引張コイルばね52の付勢力に抗して外輪20の端面22から離反する開き状態に変位される。これによって、潤滑油が外輪20の端面22と環状誘導部材50との間の隙間及び排出口53から円滑に排出されるため、円すいころ軸受内に潤滑油が滞留することを抑制することができ、滞留する潤滑油の攪拌抵抗に起因するトルク損失を低減することができる。
(実施例2)
この発明の実施例2を図5と図6にしたがって説明する。
図5はこの発明の実施例2に係る円すいころ軸受の軸受回転時の潤滑油の流れを示す説明図である。図6は軸受回転時の潤滑油の流圧によって環状誘導部材が外輪の端面から離反して開かれた状態を示す説明図である。
図5と図6に示すように、この実施例2においては、外輪20の端面22に環状誘導部材50を付勢する弾性体51として、圧縮コイルばね55が用いられた場合を例示するものである。
すなわち、この実施例2において、外輪20の端面22には環状誘導部材50を遊嵌状に貫通して複数本のねじ軸56が、その先端の雄ねじ部57においてねじ込まれることで取り付けられている。これらねじ軸56の頭部56aと環状誘導部材50の間に弾性体51としての圧縮コイルばね55が介装されている。
そして、円すいころ軸受に対する潤滑油の貫通油量が少ないときには、環状誘導部材50が圧縮コイルばね55の付勢力によって外輪20の端面22に接する閉じ状態に配置される(図5参照)。
また、潤滑油の貫通油量が多いときには、その潤滑油の流圧を受けて圧縮コイルばね55の付勢力(圧縮力)に抗して外輪20の端面22から離反する開き状態に変位されるように圧縮コイルばね55の付勢力(圧縮力)が設定されている(図6参照)。
この実施例2のその他の構成は実施例1と同様にして構成されるため、同一構成部分に対し同一符号を付記してその説明は省略する。
したがって、この実施例2においても、実施例1と略同様の作用効果を奏する。
なお、この発明は前記実施例1及び2に限定するものではない。
例えば、前記実施例1においては、外輪20の端面22に環状誘導部材50を付勢する弾性体51として引張コイルばね52が用いられ、前記実施例2においては、弾性体51として圧縮コイルばね55が用いられる場合を例示したが、コイルばねに代えて板バネや、ゴム弾性を有する弾性体を用いも可能である。
この発明の実施例1に係る円すいころ軸受を示す縦断面図である。 同じく図1のII−II線に基づく横断面図である。 同じく軸受回転時の潤滑油の流れを示す説明図である。 同じく軸受回転時の潤滑油の流圧によって環状誘導部材が外輪の端面から離反して開かれた状態を示す説明図である。 この発明の実施例2係る円すいころ軸受の軸受回転時の潤滑油の流れを示す説明図である。 軸受回転時の潤滑油の流圧によって環状誘導部材が外輪の端面から離反して開かれた状態を示す説明図である。 従来の円すいころ軸受を示す縦断面図である。
符号の説明
10 内輪
12 大つば
13 ころ案内面
20 外輪
30 円すいころ
40 保持器
43 ポケット
50 環状誘導部材
52 引張コイルばね(弾性体)
53 排出口
55 圧縮コイルばね(弾性体)

Claims (1)

  1. 内輪と外輪の両軌道面の間に転動可能に配設された複数個の円すいころの大端面が前記内輪の大つばのころ案内面に摺動案内され、前記両軌道面の間に前記複数個の円すいころをそれぞれ保持するポケットを有する保持器が配設された円すいころ軸受であって、
    前記内輪の大つば側に対する前記外輪の端面には、前記内輪の小つば側から供給された潤滑油のうち、前記ポケットを通して前記外輪の内周面に向けて流れる潤滑油を前記内輪の大つば外周面に向けて誘導する環状誘導部材が弾性体を介して開閉可能に取り付けられ、
    潤滑油の貫通油量が少ないときには前記環状誘導部材が弾性体の付勢力によって前記外輪の端面に接する閉じ状態に配置され、
    潤滑油の貫通油量が多いときには、その潤滑油の流圧を受けて前記弾性体の付勢力に抗して前記外輪の端面から離反する開き状態に変位される構成にし、
    前記環状誘導部材の内径端は、前記内輪の大つば外周面との間に所定の隙間を隔て、この隙間を潤滑油の排出口としていることを特徴とする円すいころ軸受。
JP2007072349A 2007-03-05 2007-03-20 円すいころ軸受 Pending JP2008232255A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072349A JP2008232255A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 円すいころ軸受
EP08003906.8A EP1967749B1 (en) 2007-03-05 2008-03-03 Tapered roller bearing with lubrication
US12/073,326 US7950856B2 (en) 2007-03-05 2008-03-04 Tapered roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072349A JP2008232255A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232255A true JP2008232255A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39905313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072349A Pending JP2008232255A (ja) 2007-03-05 2007-03-20 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008232255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102962A1 (de) 2014-03-03 2015-09-03 Jtekt Corporation Kegelrollenlager
US9624970B2 (en) 2015-03-23 2017-04-18 Jtekt Corporation Tapered roller bearing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102962A1 (de) 2014-03-03 2015-09-03 Jtekt Corporation Kegelrollenlager
US9726224B2 (en) 2014-03-03 2017-08-08 Jtekt Corporation Tapered roller bearing
US9624970B2 (en) 2015-03-23 2017-04-18 Jtekt Corporation Tapered roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950856B2 (en) Tapered roller bearing
CN106460653B (zh) 轴承构造及增压器
JP5355559B2 (ja) 特有のシール装置を備えた車両のターボ過給機
JP5488296B2 (ja) 転がり軸受とカムシャフト装置
RU2010102151A (ru) Роликовый подшипник (варианты) и способ его уплотнения
JP2007024256A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2009236142A (ja) 転がり軸受の潤滑構造
JP2008223891A (ja) 円すいころ軸受
JP6852260B2 (ja) ころ軸受
JP5233561B2 (ja) 転がり軸受
JP2008232255A (ja) 円すいころ軸受
JP4747598B2 (ja) オイル潤滑式ころ軸受装置
JP2008208973A (ja) 円すいころ軸受
JP2007270851A (ja) 円錐ころ軸受
JP4967917B2 (ja) ころ軸受及びころ軸受装置
JP2006250222A (ja) スラストころ軸受
JP7156388B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2008256207A (ja) 円すいころ軸受
JP5320955B2 (ja) 転がり軸受
JP2008240946A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP5084575B2 (ja) 密封装置および転がり軸受装置
JP6393557B2 (ja) 密封装置
JP2008202798A (ja) 転がり軸受装置
US10107313B2 (en) Rotary actuator
JP2015183786A (ja) 潤滑油供給構造及び変速機