JP2008229931A - 未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。 - Google Patents

未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229931A
JP2008229931A JP2007069858A JP2007069858A JP2008229931A JP 2008229931 A JP2008229931 A JP 2008229931A JP 2007069858 A JP2007069858 A JP 2007069858A JP 2007069858 A JP2007069858 A JP 2007069858A JP 2008229931 A JP2008229931 A JP 2008229931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber hose
unvulcanized rubber
electromagnetic induction
speed
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5064068B2 (ja
Inventor
Nobuo Inoue
伸夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007069858A priority Critical patent/JP5064068B2/ja
Publication of JP2008229931A publication Critical patent/JP2008229931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064068B2 publication Critical patent/JP5064068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 未加硫ゴムホースの供給(送り)速度に関わらず、電磁誘導による予備加熱を均一に行い、加硫工程に先立つゴムホースの昇温を均一にして、加硫製品の安定した品質を確保できる未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置を提供することを目的とする。【解決手段】 磁性金属体2を含む未加硫ゴムホース1を電磁誘導コイル5の通電にて前記磁性金属体2に発生する電磁熱により予備加熱するものであって、速度検出手段4により検出した未加硫ゴムホース1の送り速度に応じて前記電磁誘導コイル5の電力を制御する電力制御手段6を設けたことにより、未加硫ゴムホース1の送り速度の加減に伴って電磁誘導コイル5の電力も加減されるので、磁性金属体2を含む未加硫ゴムホース1が過度に予備加熱されることがなく、均一かつ適度に昇温されて加硫工程における加硫時間が効果的に短縮され、加硫装置の小型化を可能にし、加硫製品の安定した品質が確保できる。【選択図】 図1

Description

本発明は、加硫に先立って磁性金属体を含む未加硫ゴムホースを電磁誘導コイルの通電にて前記磁性金属体に発生する電磁熱により予備加熱する未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置に関する。
従来、長尺のワイヤ補強されたゴムホースを連続加硫する場合には、押出機等によりゴムホースの外皮を押し出した後、その外周に樹脂や鉛等で仮の外型モールドを形成し、蒸気または温風等の加硫装置に導入し、外型モールドにて外周側を確実に抑え付けて、捕捉した状態にてゴムホースを効率よく連続的に加硫する方法が一般的である。加硫後には外型モールドを裂いて取り外していた。しかしながら、ゴムホースのような長尺のゴム材を連続加硫するには、未加硫のゴムホースを巻き取る加硫ドラムを収容した加硫装置は巨大なものとなった。そこで、加硫装置が巨大になるのを抑制するものとして、加硫に先立って補強体としての磁性金属体を含む未加硫ゴムホースを電磁誘導コイルの通電にて前記磁性金属体に発生する電磁熱により予備加熱することで、加硫装置における加硫時間を短縮し、ひいては加硫装置を小型化できるゴムホースの製造方法が提案された(例えば下記特許文献1参照)。
特開2002−103340号公報(公報請求項1参照)。
図5を用いて前記特許文献1に開示されたゴムホースの製造方法を説明する。連続加硫装置122における加硫工程に先立って、加硫ゾーンの前方に配設された高周波誘導加熱装置184に前記未加硫の長尺ゴムホース110を連続的に供給しつつ、前記ワイヤ補強層116を誘導加熱し、該未加硫の長尺ゴムホース110を内部から加熱して昇温させて予備加熱するものである。このように、高周波誘導加熱装置184を用いて未加硫の長尺ゴムホース110を内部から予備加熱することにより、極めて短時間の中に簡便に加熱でき、連続加硫装置122における加硫工程時間を大幅に短縮させることができるので、連続加硫装置122を小型化することが可能となった。
しかしながら、高周波誘導加熱装置184を用いた予備加熱では、未加硫の長尺ゴムホース110が一定速度で供給されている場合は問題はないが、何らかのトラブルに遭遇した場合には、ラインを減速あるいは停止させ、復旧後にはラインを再稼働しなければならない。このような減速あるいは加速時において、高周波誘導加熱装置184内を通過する長尺ゴムホース110には所定の電力によるエネルギーが与えられ続ける。したがって、減速時の長尺ゴムホース110の単位長さ当たりに加えられるエネルギーは、定常の供給速度より過大となり、定格温度よりかなり上昇することになる。
そのために、誘導加熱されるワイヤ補強層116が未加硫の特性を維持する180°Cを超えて300°C程度となり、ワイヤー表面に塗布された接着剤がベーキングを引き起こしてゴムとの接着性が著しく低下して剥離が起き易くなる。その結果ホースの耐圧性能も低下し、バースト等も起きやすくなる。このような問題を解決するものとして、ライン速度が変化した場合にホースに不良マークを施し、加硫後に不良マーク部分を除去する方法も採用された。しかし、不良マークを施すのは面倒な作業を伴う他、不良マーク部分の除去により良品率が低下して歩留りも悪化する懸念も生じた。
そこで本発明は、このような従来のゴムホースの製造方法の課題を解決し、未加硫ゴムホースの供給(送り)速度に関わらず、電磁誘導による予備加熱を均一に行い、加硫工程に先立つゴムホースの昇温を均一にして、加硫製品の安定した品質を確保できる未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置を提供することを目的とする。
このため本発明は、加硫に先立って磁性金属体を含む未加硫ゴムホースを電磁誘導コイルの通電にて前記磁性金属体に発生する電磁熱により予備加熱する未加硫ゴムホースの予備加熱方法において、速度検出手段により検出した前記未加硫ゴムホースの送り速度に応じて前記電磁誘導コイルの電力を制御することを特徴とする。また本発明は、加硫装置の上流に予備加熱装置を配設するとともに、該予備加熱装置内における未加硫ゴムホースの周囲に配設された電磁誘導コイルと、未加硫ゴムホースの送り速度を検出する速度検出手段と、該速度検出手段の検出値を処理する検出値処理手段と、該検出値処理手段からの処理信号により前記電磁誘導コイルの制御を行う電力制御手段とを設置したことを特徴とする。また本発明は、前記電力制御手段がパルス制御形態を有することを特徴とする。また本発明は、前記速度検出手段がロータリーエンコーダであることを特徴とする。また本発明は、前記速度検出手段がレーザー検出器であることを特徴とする。また本発明は、前記速度検出手段が前記電磁誘導コイルの近傍に設置されたことを特徴とする。また本発明は、前記速度検出手段が巻取りドラムの近傍に設置されたことを特徴とする。また本発明は、前記速度検出手段がガイドローラの近傍に設置されたことを特徴とするもので、これらを課題解決のための手段とする。
本発明によれば、加硫に先立って磁性金属体を含む未加硫ゴムホースを電磁誘導コイルの通電にて前記磁性金属体に発生する電磁熱により予備加熱する未加硫ゴムホースの予備加熱方法において、速度検出手段により検出した前記未加硫ゴムホースの送り速度に応じて前記電磁誘導コイルの電力を制御することにより、未加硫ゴムホースの送り速度の加減に伴って電磁誘導コイルの電力も加減されるので、磁性金属体を含む未加硫ゴムホースが過度に予備加熱されることがなく、均一かつ適度に昇温されて加硫工程における加硫時間が効果的に短縮されて、加硫装置の小型化にも寄与できる上、加硫製品の安定した品質が確保できる。
また、加硫装置の上流に予備加熱装置を配設するとともに、該予備加熱装置内における未加硫ゴムホースの周囲に配設された電磁誘導コイルと、未加硫ゴムホースの送り速度を検出する速度検出手段と、該速度検出手段の検出値を処理する検出値処理手段と、該検出値処理手段からの処理信号により前記電磁誘導コイルの制御を行う電力制御手段とを設置したことにより、未加硫ゴムホースの送り速度を検出する速度検出手段による検出値に基づいて電磁誘導コイルを電力制御手段により適切に加熱制御でき、適度の電磁熱を発生させて未加硫ゴムホースを均一に予備加熱することができるので、加硫工程における加硫時間が効果的に短縮されて、加硫装置の小型化にも寄与できる上、加硫製品の安定した品質も確保できる。
さらに、前記電力制御手段がパルス制御形態を有する場合は、未加硫ゴムホースの送り速度を検出する速度検出手段による検出値に基づいて、電磁誘導コイルの通電時間をデジタル的にパルスの幅と間隔を適度に選定したパルス制御により適切な予備加熱温度が容易に得られる。さらにまた、前記速度検出手段がロータリーエンコーダである場合は、電力制御手段がパルス制御形態の場合に、容易に検出パルス信号が得られる。
また、前記速度検出手段がレーザー検出器である場合は、未加硫ゴムホースの送り速度である単位時間当たりの送り量を把握するのに、レーザー検出器であれば、未加硫ゴムホースの基準部位を格別の装置を用いることなく容易に特定できる。さらに、前記速度検出手段が前記電磁誘導コイルの近傍に設置された場合は、速度検出手段が予備加熱装置として電磁誘導コイルとともに取りまとめて装置化できる。
さらにまた、前記速度検出手段が巻取りドラムの近傍に設置された場合は、巻き取られて巻取り径が刻々変化する周速への変換が必要となるものの、巻取りドラムの回転数検出手段をゴムホースの送り速度検出手段として転用できる。また、前記速度検出手段がガイドローラの近傍に設置された場合は、ガイドローラの回転数検出手段をゴムホースの送り速度検出手段として転用できる。
以下、本発明の未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置の実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の未加硫ゴムホースの予備加熱方法の原理の概略図、図2は加硫工程を含むゴムホースの製造工程の全体概略図、図3は本発明の未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置にて使用される汎用のロータリーエンコーダの原理斜視図、図4は速度検出手段からの検出信号と電力制御手段による電力制御信号を示す説明図である。本発明の未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置の基本的な構成は、図1に示すように、加硫に先立って磁性金属体2を含む未加硫ゴムホース1を電磁誘導コイル5の通電にて前記磁性金属体2に発生する電磁熱により予備加熱する未加硫ゴムホース1の予備加熱方法において、速度検出手段4により検出した前記未加硫ゴムホース1の送り速度に応じて前記電磁誘導コイル5の電力を制御することを特徴とする。
図1は本発明の予備加熱装置の原理の概略図で、図2は加硫工程を含むゴムホースの製造工程の全体概略図である。図2に示すように、本発明の予備加熱方法を実現する予備加熱装置10は、繰出しドラム8と巻取りドラム9との間にて加硫装置13の上流に配設される。繰出しドラム8から繰り出された未加硫ゴムホース1がガイドローラ12Aにガイドされて予備加熱装置10に供給される。予備加熱装置10では後述する電力制御された電磁誘導コイル5により磁性金属体2を含む未加硫ゴムホース1が予備加熱され、ガイドローラ12Bおよび加硫装置13内のガイドローラ12Cにて転向ガイドされて加硫ドラム11に巻き取られつつ加硫装置13内にて加硫される。加硫されたゴムホース1はガイドローラ12Dにガイドされて巻取りドラム9に巻き取られて製品となる。
次に、図1を用いて本発明の予備加熱装置を説明する。図2に示したように、加硫装置13における加硫工程に先立って、未加硫ゴムホース1が繰出しドラム8と巻取りドラム9間にて適宜の駆動手段(巻取りドラム9の回転駆動等)により送り供給されている状態を予備加熱装置10として示したものが図1である。未加硫ゴムホース1は、芯材であるマンドレル3に対してその外周に補強体である磁性金属体2を含むコード体が被覆され、さらにその外周にゴムホース本体であるゴム材が被覆されて構成される。磁性金属体2としては、金属糸を編み込んだ網状体、螺旋状配列体、軸方向配列体、あるいは金属粉を埋設して構成してもよい。このようにして構成した未加硫ゴムホース1の周囲の所定長さ(好適には少なくとも30mm程度)に渡り、電磁誘導コイル5を遊嵌させて配設する。電磁誘導コイル5は後述する電力制御手段6によって通電制御される。
一方、電磁誘導コイル5の近傍には、未加硫ゴムホース1の外周に接して該未加硫ゴムホース1の送り供給速度を検出する速度検出手段4が配設される。本発明では、この速度検出手段4によって検出された未加硫ゴムホース1の送り速度に応じて、前記電磁誘導コイル5への通電制御がなされる。つまり、未加硫ゴムホース1の送り速度が低下すれば電磁誘導コイル5への通電量(電力)を減少させ、未加硫ゴムホース1の送り速度が上昇すれば電磁誘導コイル5への通電量を増大させるように構成される。速度検出手段4からの検出値が検出値処理手段7に入力され、該検出値処理手段7にて処理された処理信号を電力制御手段6にて制御信号に変換し、電磁誘導コイル5を交流通電制御する。
図3は速度検出手段4として本発明で使用される汎用のロータリーエンコーダーの例を示すものである。未加硫ゴムホース1の送り速度はその外周に接する回転体4A(図1)の回転として取り出される。回転体4Aはロータリーエンコーダー4の回転軸に直結されている。回転軸の回転はスリット円板の両面にそれぞれ対向配設された発光ダイオードとフォトトランジスタ間のパルス信号として取り出される。フォトトランジスタにて受光したスリット円板の回転速度に応じたパルス信号はアンプによって増幅されて、速度検出値として取り出される。この速度検出値は図1の検出値処理手段7により適宜に処理された処理信号を電力制御手段6にて制御信号(パルス信号)に変換し、電磁誘導コイル5をパルス制御により交流通電制御する。例えば、未加硫ゴムホース1が5mm移動する毎に、N秒間電磁誘導コイル5に通電する。
このように構成したことによって、未加硫ゴムホース1の送り速度、すなわちライン速度が何らかの原因により変動しても、未加硫ゴムホース1の単位長当たりに加えられるエネルギー量を一定にできるので、未加硫ゴムホース1の特定部分だけを過大に加熱したり加熱不足を生じさせる虞れがなくなる。したがって、予備加熱に続く本加硫にても均一な成形工程が実現されて品質が確保され、重大クレームを発生させる危険性が皆無となる。本例では、エナルギー(電力)の注入を秒数にて説明したが、速度検出手段4の形式すなわち検出形態、および電力制御手段6の形式すなわち制御形態は適宜選定できる。
未加硫ゴムホース1の送り速度をロータリーエンコーダーによりパルス信号として取り出すものの他、レーザー検出器を用いて、未加硫ゴムホースの基準部位を格別の装置を用いることなく容易に特定して、単位時間当たりの移動速度を検出し、これをアナログ信号として取り出して、電力制御手段6にて電圧値、電流値として制御信号を電磁誘導コイル5に与えるように構成することもできる。また、電磁誘導コイル5に与える周波数を変更させて制御信号として注入エネルギーを変化させてもよい。図4にこれらの検出形態と制御形態を示した。図4(A)では、パルス信号として取り出した検出値に基づいてパルス制御信号を得て、通電パルスの幅や通電間隔を調整して電力制御を行う例で、図4(B)では、アナログ的に連続するものとして取り出した速度検出値に基づいて所定の電圧値や電流値の制御信号を得て、その大きさにより電力制御を行う例である。
また、前記速度検出手段4を図示のもののように電磁誘導コイル5の近傍に設置して、速度検出手段4を予備加熱装置10として電磁誘導コイル5とともに取りまとめて装置化したものの他、詳述はしないが、速度検出手段4を巻取りドラム9の近傍に設置して、巻き取られて巻取り径が刻々変化する周速への変換が必要となるものの、巻取りドラム9の回転数検出手段をゴムホースの送り速度検出手段として転用させたり、前記速度検出手段4をガイドローラの近傍に設置して、ガイドローラの回転数検出手段をゴムホースの送り速度検出手段として転用させることもできる。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、加硫装置の形状(水平軸の加硫ドラム、鉛直軸の加硫ドラム等)、形式(加硫ドラムを収容した雰囲気中に熱風を吹き込む形式、加硫室の壁面に蒸気管や熱線を配設する形式等)、ゴムホースの形状、形式(補強体の積層形態等)および材質(ゴム、合成ゴム、加硫を必要とする同等の樹脂等)、補強体としての磁性金属体の形状、形式(金属糸を編み込んだ網状体、螺旋状配列体、軸方向配列体、あるいは金属粉の埋設等)および材質(磁性体で補強機能があれば適宜のものが採用可能である)、電磁誘導コイルの形状、形式、配設形態、速度検出手段の形状、形式(ロータリーエンコーダ、レーザー検出器、アナログ的に速度表示指針を取り出すもの等)およびその配設部位(電磁誘導コイル近傍、巻取りドラム近傍、繰出しドラム近傍、ガイドローラ近傍等)ならびに検出値形態(パルス、電圧等)、検出値処理手段の形式およびその処理形態、電力制御手段の形式およびその制御信号形態(パルス、電圧、電流、周波数等)等については適宜選定することができる。
本発明の未加硫ゴムホースの予備加熱方法の原理の概略図である。 同、加硫工程を含むゴムホースの製造工程の全体概略図である。 本発明の未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置にて使用される汎用のロータリーエンコーダの原理斜視図である。 同、速度検出手段からの検出信号と電力制御手段による電力制御信号を示す説明図である。 従来のゴムホースの製造方法の説明図である。
符号の説明
1 ゴム成形物(未加硫ゴムホース)
2 磁性金属体
3 芯材(マンドレル)
4 速度検出手段
4A 回転体
5 電磁誘導コイル
6 電力制御手段
7 検出値処理手段
10 予備加熱装置

Claims (8)

  1. 加硫に先立って磁性金属体を含む未加硫ゴムホースを電磁誘導コイルの通電にて前記磁性金属体に発生する電磁熱により予備加熱する未加硫ゴムホースの予備加熱方法において、速度検出手段により検出した前記未加硫ゴムホースの送り速度に応じて前記電磁誘導コイルの電力を制御することを特徴とする未加硫ゴムホースの予備加熱方法。
  2. 加硫装置の上流に予備加熱装置を配設するとともに、該予備加熱装置内における未加硫ゴムホースの周囲に配設された電磁誘導コイルと、未加硫ゴムホースの送り速度を検出する速度検出手段と、該速度検出手段の検出値を処理する検出値処理手段と、該検出値処理手段からの処理信号により前記電磁誘導コイルの制御を行う電力制御手段とを設置したことを特徴とする未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
  3. 前記電力制御手段がパルス制御形態を有することを特徴とする請求項2に記載の未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
  4. 前記速度検出手段がロータリーエンコーダであることを特徴とする請求項2または3に記載の未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
  5. 前記速度検出手段がレーザー検出器であることを特徴とする請求項2または3に記載の未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
  6. 前記速度検出手段が前記電磁誘導コイルの近傍に設置されたことを特徴とする2から5のいずれかに記載の未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
  7. 前記速度検出手段が巻取りドラムの近傍に設置されたことを特徴とする2から5のいずれかに記載の未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
  8. 前記速度検出手段がガイドローラの近傍に設置されたことを特徴とする2から5のいずれかに記載の未加硫ゴムホースの予備加熱装置。
JP2007069858A 2007-03-19 2007-03-19 未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。 Expired - Fee Related JP5064068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069858A JP5064068B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069858A JP5064068B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229931A true JP2008229931A (ja) 2008-10-02
JP5064068B2 JP5064068B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39903304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069858A Expired - Fee Related JP5064068B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064068B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238620A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 曲げ成形ホースの加硫方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123186A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd 高周波加熱方法及び加熱装置
JP2002103340A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Tokai Rubber Ind Ltd 高圧ゴムホースの製造方法
JP2006168171A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123186A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Toyoda Gosei Co Ltd 高周波加熱方法及び加熱装置
JP2002103340A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Tokai Rubber Ind Ltd 高圧ゴムホースの製造方法
JP2006168171A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Canon Chemicals Inc 導電性ゴムローラーの製造方法および電子写真装置用ローラー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238620A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd 曲げ成形ホースの加硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5064068B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2790903B1 (en) Apparatus and method for making endless reinforced belts
KR101637316B1 (ko) 고무압출기 및 이를 포함한 케이블 피복 장치
EP2049324B1 (en) Process and apparatus for building pneumatic tyres
CN102233685B (zh) 轮胎用带状部件的缠绕装置
EP3795517B1 (en) Rubber sheet member supply device and method
JPH11105155A (ja) 環状部材の成形方法および装置
KR101762667B1 (ko) 3d 프린터용 필라멘트 공급 장치
JP5064068B2 (ja) 未加硫ゴムホースの予備加熱方法および装置。
US11123938B2 (en) Bead core coating method and bead core coating apparatus
CN207290919U (zh) 一种熔融沉积式3d打印机用材料丝输送机构
US11130302B2 (en) Bead core coating method and bead core coating apparatus
JP6644626B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
KR102252927B1 (ko) 강선용 고무-피복 장치
JP2007260976A (ja) フィラメントワインディング装置
CN113260495B (zh) 带状橡胶构件的成形方法及成形装置
CN113260501B (zh) 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
JP5469355B2 (ja) 管加工装置及び管加工方法
JP2010221465A (ja) 屈曲した形状のホースを製造する方法
JP2008119993A (ja) リボン状ゴムの積層方法及び積層装置、ゴム部材の製造装置
KR101463902B1 (ko) 저강도 금속선 와인딩 장치
JP4651123B2 (ja) 弾性体付き軸のリサイクル装置
JP4534225B2 (ja) ゴム部材成形設備及びゴム部材成形方法
JP4975573B2 (ja) ベルト加硫装置及びベルト加硫方法
JP2010167572A (ja) 加硫タイヤの製造方法および製造装置
JP2018039119A (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees