JP2008227642A - 再送制御方法、および無線通信システム - Google Patents

再送制御方法、および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008227642A
JP2008227642A JP2007059381A JP2007059381A JP2008227642A JP 2008227642 A JP2008227642 A JP 2008227642A JP 2007059381 A JP2007059381 A JP 2007059381A JP 2007059381 A JP2007059381 A JP 2007059381A JP 2008227642 A JP2008227642 A JP 2008227642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
data
signal
intercepting
retransmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007059381A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tamaki
剛 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007059381A priority Critical patent/JP2008227642A/ja
Priority to US12/071,130 priority patent/US20080222478A1/en
Publication of JP2008227642A publication Critical patent/JP2008227642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 無線通信システムの通信方法において、送信データを送る送信局とデータを受信する受信局の無線環境がよくない場合に、再送制御による遅延時間の増大を抑制し、伝送誤りを低減する。
【解決手段】 送信局は、データを含む無線信号を送信し、受信局は、送信局から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるデータにおける誤りの有無を判定し、誤りが無い場合には送達確認応答の信号を送信し、誤りが有る場合には送達確認応答の信号を送信せず、傍受局は、送信局から送信されるデータを入手し、入手したデータを蓄積手段に保持し、受信局から送信される送達確認応答を検出しない場合には入手したデータを受信局に再送し、受信局から送信される送達確認応答を検出した場合には入手したデータを受信局に再送しないことを特徴とする通信システム。
【選択図】 図3

Description

本発明は、多数のノードで構成される無線通信システムおよび通信方法に関するものである。特に、送信局から送信されたデータを受信した受信局でデータ誤りが生じているときに、送信局が受信局に同じデータを再送するのではなく、送信局と受信局間で送受されたデータ信号および制御信号を傍受する傍受局によって、受信局へのデータ再送を行うことを特徴とする通信方法、通信システムに関する。
従来の通信システムにおけるデータの再送制御方法としては、フレームごとにFCS(Frame Check Sequence)又はCRC(Cyclic Redundancy Check)の判定コードを埋め込み、この判定コードを用いてデータ誤りを検出すると、送信側にデータ誤りを通知し、送信側が再度データを送信する再送制御がよく知られている。
再送制御としては、送信側が1つのデータフレームを送ったら、受信側でフレームの誤り検出を行って、Ack/Nack信号を送信側にフィードバックし、それから送信側が再送を行うStop & Wait再送制御方式が知られている。また、送信側が複数のデータフレームを送り、受信側で複数フレームの誤り検出をまとめて行い、データ誤りのあるフレームを特定して送信側に通知することにより、送信側が再送するときにはデータ誤りのあったフレームのみを再送するSelective Repeat再送制御方式などが知られている。
以下、図面を参照して従来技術における再送制御について説明する。まず、図1に、従来の無線通信システムの構成図および通信方法を示す。
ノード104が、サーバ101と通信をしている。サーバ101は、LAN(Local Area Network)102を介して基地局103に接続されており、基地局101はサーバ101からのデータを無線信号に変換して送信し、ノード104にData信号が届けられる。
ノード104では、受信したデータに誤りがないかどうかフレームごとにチェックし、誤りがない場合は、送達確認応答としてAck信号を基地局103に通知し、誤りがある場合は何も送信しないか、あるいはNack信号を基地局103に通知する。
基地局103は、一定時間内にAck信号を受信できなかった場合、あるいはNack信号を受信した場合に、フレーム単位でノード104へData信号の再送を行う。
次に、図2に、従来の無線システムとして無線LANシステムを例として取り上げ、その再送制御に関する制御フローを示す。
まず、周囲で無線LAN通信をしている状態では、基地局103もノード104も送信が禁止された状態(ビジー状態)になっている。
基地局103は、このビジー状態が終了してから、DIFS(Distributed Inter Frame Space)時間待機する。初回の送信では、0から15の乱数発生範囲(CW:Contention Window)で一様乱数を発生させ、ここで得た値(例えば3)を、バックオフカウンタとして記憶する。
DIFS時間が経過してからは、ある所定の一定時間(スロット時間)が経過するごとにバックオフカウンタをカウントダウンしていくが、他の基地局やノードからの送信データが検出された時点でカウントダウンを停止してビジー状態に入る。もし、他の基地局やノードからの送信が検出されない場合、バックオフカウンタが0になると、基地局103はノード104にData信号を送信することができる。
ノード104は、受信データに誤りがないかどうかCRC判定を行い、誤りがない場合には、Data信号を受信してからSIFS(Short Inter Frame Space)時間後にAck信号を送る。もし、フレームにデータ誤りが検出された場合、Ack信号を送らないか、もしくは、Nack信号を明示的に送るなどして誤りがあることを基地局103に通知する。
基地局103は、Data信号を送信してからSIFS時間後にAck信号を受け取ることができない、もしくはノード104からNack信号を受け取るなどして、送信データに誤りがあることを認知して、データの再送を行う。
このとき、基地局103はDIFS時間待機してから、バックオフカウンタの値を再設定する。乱数発生範囲のCWは、再送時には他のノードからのパケット衝突を避けるために、再送ごとに2進数で増加するようになっている。n回目の再送時には、0からCWまでの一様乱数を発生させるとすると、CWは次の数式1で表すことができる。
Figure 2008227642
ここで、CWmin=15とする。CWが最大値(CWmax)である1023にまで達したときには、最大再送回数M回までCW=1023で範囲を広げずに再送を試みて、M回後はフレームを廃棄する。このフレーム廃棄が起こると、フレームエラーレートがある値以上になると、送信レートを下げるように送信レート制御が働く。
また、送信レートを下げても、フレームエラーレートが閾値以上である場合、通信経路を切り替える経路切替制御が働く。これらの制御が働いて安定した状態に至るまでの間、フレームエラーが連続的に生じることになる。
上記に示した無線通信システムでは、基地局とノード間の無線回線品質がよくない場合、再送制御が繰り返し実行される。
また、従来の無線LANシステムでは、再送制御時に、パケットの衝突を避けるために、バックオフカウンタの値を決定する一様乱数の範囲が数式1に従って大きくなり、バックオフカウンタをスロット時間ごとにカウントダウンして0となるまでの待機時間(バックオフ時間)が長くなる。このため、データの遅延時間が大きくなるという課題があり、リアルタイム性を要求するアプリケーションをサポートするのに十分ではない。
また、再送制御によってデータ誤りを救うことができない場合には、送信レート制御や経路切替制御などの手段に頼るしかなくなる。この送信レート制御や経路切替制御に移行するまでの間、連続したフレームエラーが生じることが前提となっている。
例えば、リアルタイム映像ストリーミングをノードで視聴するアプリケーションでは、経路切替時に、フレームエラーによる映像が乱れたり、音声と映像の同期ずれが発生するという課題が生じる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、無線通信システムにおいて、送信局と受信局間の再送制御に関わるデータおよび制御信号を傍受する傍受局による再送制御を行うことで、再送時のデータ誤りを低減することのできる無線システム、そのシステムを構成する基地局、ノード、傍受局を提供することを目的とする。
なお、ノードとは、ユーザが使用する端末を示しており、また傍受局とノードは同じものであってもよい。また、基地局がノードにデータ送信する場合は、基地局が送信局、ノードが受信局として機能し、逆にノードが基地局にデータ送信する場合は、ノードが送信局、基地局が受信局として機能する。
上述の目的を達成するために、本発明に係る通信システムは、送信局が、データを含む無線信号を送信し、受信局が、前記送信局から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるデータにおける誤りの有無を判定し、誤りが無い場合には送達確認応答(ack)の信号を送信し、誤りが有る場合には送達確認応答の信号を送信せず、傍受局が、送信局から送信されるデータを入手し、入手したデータを蓄積手段に保持し、受信局から送信される送達確認応答を検出しない場合には前記入手したデータを前記受信局に再送し、受信局から送信される送達確認応答を検出した場合には前記入手したデータを前記受信局に再送しないことを特徴とする。
また、本発明に係る送信局は、受信局とデータの送受信を行う送信局において、送信データの誤りの有無を判定するための符号をデータに加えてデータフレームを構成する手段と、データフレームを再送に備えて蓄積する手段と、データフレームを無線変調して無線送信する手段と、受信局からの送達確認応答の有無を検出する手段と、受信局からの送達確認応答が無い場合にデータを再送する傍受局からのデータの再送の有無を検出する手段と、再送の有無の検出結果を用いて送信データの再送を含めた送信タイミングを制御する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る受信局は、送信局とデータの送受信を行う受信局において、無線信号を受信して無線信号の復調を行い、復調後のデータを復号してデータフレームを構成する手段と、データフレーム内のデータ誤りを検出する手段と、データ誤りが無い場合には送達確認応答(ack)の信号を送信する手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明に係る傍受局は、送信局や受信局が無線信号で通信している無線信号を受信し、無線信号の復調を行い、復調後のデータを復号してデータフレームを構成する手段と、データフレーム内のデータ誤りを検出する手段と、誤りのないデータフレームを蓄積する手段と、受信局からの再送要求を判定する手段と、蓄積したデータを受信局に再送する再送タイミングを制御する手段と、再送のデータフレームを無線変調して無線送信する手段とを備えることを特徴とする。
なお、送信局の機能は、前記基地局のみに特定されるものではなく、前記ノードにあってもよい。また受信局の機能も同様に、前記ノードのみに特定されるものではなく、前記基地局にあってもよい。
傍受局が送信局の代理で再送する再送タイミングを決定する方法としては、例えば以下の(1)〜(4)がある。
(1)再送要求を判定した時点から、送信局と同じあらかじめ定められた一定時間待機し、待機時間後に送信局に比べて範囲の小さい一様乱数を発生させ、一定時間を1スロット時間としてカウントし、カウントしたスロット数が得られた乱数の値になるまで待機して、待機中に送信局や周囲の傍受局からの再送がないことを確認してから再送する方法。
(2)再送要求を判定した時点から、送信局が待機しなければならないあらかじめ定められた一定の待機時間よりも短い時間待機した後に、送信局が待機しなければならない時間までの間のスロット数を数え、そのスロット数を範囲とする一様乱数を発生させ、一定時間を1スロット時間としてカウントし、カウントしたスロット数が得られた乱数の値になるまで待機して、待機中に送信局や周囲の傍受局からの再送がないことを確認してから再送する方法。
(3)再送要求を判定した時点から、送信局が待機しなければならないあらかじめ定められた一定の待機時間よりも短い時間待機した後に、送信局に比べて範囲の小さい一様乱数を発生させ、一定時間を1スロット時間としてカウントし、カウントしたスロット数が得られた乱数の値になるまで待機して、待機中に送信局や周囲の傍受局からの再送がないことを確認してから再送する方法。
(4)再送要求を判定した時点から、送信局が待機しなければならないあらかじめ定められた一定の待機時間よりも短い時間待機した後に、送信局が待機しなければならない時間までの間のスロット数を数え、受信局から再送要求信号を傍受局で受信した際の受信電力(RSSI)を測定し、前記各スロットには、あらかじめ受信電力値の大きい順に送信してもよい値が割り振られており、受信電力の測定値が割り振られた値を超えたスロットにおいて傍受局の再送が許可されて送信する方法。
本発明によれば、送信局と受信局の間の無線環境が悪い状況においても、送信局と受信局のデータを傍受する傍受局が、傍受局と受信局の無線環境がよい場合、傍受局が送信局から傍受して蓄積したデータを受信局に再送することによって、受信局におけるデータ誤りを低減することができる。
特に、無線LANシステムでは、再送回数が多くなるほど、再送によるパケット衝突を回避するために送信タイミングを遅らせることによって衝突確率を下げる機能があるが、本発明によれば、傍受局が優先的に受信局に再送データを送付することが可能であり、遅延時間を増大させることなく再送制御を行うことが可能となる。
以下、本発明を適用した無線通信システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図3に、本発明にかかる無線通信システムの構成図および通信方法を示す。
ノード104は、サーバ101と通信をしている。サーバ101は、LAN(Local Area Network)102を介して基地局103に接続されており、基地局103はサーバ101からのデータを無線信号に変換して送信し、ノード104にData信号が届く(Step1)。このとき、傍受局105aでも基地局が送信したData信号を受信し、受信したデータに誤りがないかどうかチェックし、誤りがなければデータをバッファに蓄積する。
ノード104では、受信したデータに誤りがないかどうかチェックし、誤りがない場合は、送達確認応答としてAck信号を、誤りがある場合は何も送信しないか、あるいはNack信号を基地局103に通知する(Step2)。傍受局105aは、一定時間内にAck信号を受信できなかった場合、あるいはNack信号を受信した場合、基地局103が再送する代わりに再送した方がよいと判断した場合に、蓄積したData信号をノード104に再送する(Step3)。
図4に、本発明にかかる実施例1の再送制御フローの説明図を示す。
まず、周囲で無線通信をしている状態では、基地局103、ノード104および傍受局105aは送信が禁止された状態(ビジー状態)になっている。
基地局103は、このビジー状態が終了してから、DIFS時間待機し、初回送信では、0から15の乱数発生範囲(CW:Contention Window)で一様乱数を発生させてバックオフカウンタを決め、送信タイミングを決定する。このバックオフカウンタ数分のスロット時間、周囲からの送信が検出されなければ送信が可能になる。
ここで、ノード104では、CRCによってフレームエラーが検出され、傍受局105aではエラーが検出されなかったものとする。このとき、ノード104はAck信号をSIFS時間経過しても送信しないか、もしくはNack信号を送信することで、フレームエラーを基地局103に通知する。
基地局103は、再送タイミングを決定するためにDIFS時間待機し、更に再送時は数式1で決定される乱数範囲で送信タイミングを決定する。2回目の再送では0から31までの一様乱数となり、期待値としては31/2=15.5スロット時間待機することになる。
これに対して、傍受局105aでは、Ack信号がSIFS時間経過しても受信されないか、もしくはNack信号を受信することによって、ノード104でフレームエラーが生じたことを知る。そして、傍受局105aでは、DIFS時間待機してから初回送信と同じく0から15までの一様乱数を発生させバックオフカウンタとして記憶して、このカウンタ分のスロット時間待機する。
この場合の期待値は15/2=7.5であるから、基地局103に比べてバックオフカウンタの値が確率的に小さくなり、傍受局105aによる再送が基地局103よりも確率的に優先されることになる。
ノード104は、再送データを受け取ると、再送データに誤りがないかどうかを判定し、誤りがない場合は、傍受局による再送が成功したことを通知するAck2信号を傍受局105に通知する。再送データに誤りがある場合は、何も送信しないかNack2信号を傍受局105に通知する。
基地局103は、Ack2信号の受信によって、傍受局105による再送が成功したことを知り、再送用に蓄積していたデータを廃棄して次のデータフレーム送信を行う。Nack2信号を受信した場合は、傍受局105による再送が失敗したことを知り、再送の手順を続ける。
基地局103とノード104間の無線環境がよくない場合は、ノード104が送信するAck2信号やNack2信号が基地局103で受信できない確率が高い。このため、Ack2信号やNack2信号はデータ信号に用いた送信レートよりも低い変調方方式(例えばBPSK変調方式など)を用いることで受信確率を高めることができる。
もしくは、傍受局105aがAck2信号を受信した場合は、SIFS時間待機してからAck3信号を送信し、Nack2信号を受信した場合はSIFS時間待機してからNack3信号を送信することにより、傍受局105aから基地局103にノード104の再送データの受信状況をリレーして通知することができる。
基地局103は、Ack2信号やAck3信号を受信することにより、傍受局105aが再送したことを知り、次のデータ信号をノード104に送信することができる。
図13に本発明の実施形態におけるフレームフォーマットとして、(1)にNack信号、(2)にAck2、Ack3、Nack2、Nack3信号のフレームフォーマットを示す。なお、このフォーマットは、後述する実施例2及び3においても同様である。
ただし、このフォーマットは、無線LANの標準規格を例として、規格を拡張したものを示しているが、後述の制御信号の種類の識別子やアドレス情報が格納されていれば、他のフォーマット形式であっても構わない。
まず、制御信号の種類の識別子については、フレーム制御のサブタイプにおいて、Nack、Ack2,Ack3、Nack2、Nack3の信号種別を割り付ける。Nack信号については、送信した基地局103がSIFS時間経過した後に受け取るため、受信局のアドレス情報のみ格納されていればよい。Ack2、Ack3、Nack2、Nack3信号については、基地局や傍受局による再送の競合を区別する必要があるため、受信局アドレスに加えて、送信局や傍受局のアドレス情報を格納することで区別する。
図4において、ノード104が送信するAck2信号の例では、受信局アドレスフィールドにはノード104のアドレスを格納し、送信局アドレスフィールドには基地局103のアドレスを、傍受局アドレスには傍受局105aのアドレスを格納する。Nack2信号についても同様にしてアドレス情報を格納する。
基地局103は、Ack2信号(またはNack2信号)を受信した場合、送信局アドレスが自分のものと同一かどうか確認することによって、傍受局による再送の成否を把握することができる。
傍受局105aもAck2信号(またはNack2信号)を受信した場合、傍受局アドレスを確認することで再送の成否を把握して、Ack3信号(またはNack3信号)を送信することができる。この場合、Ack3信号(またはNack3信号)のアドレス情報もAck2信号(またはNack2信号)と同様にする。
もし、基地局103が傍受局105aよりも先に再送データを送信した場合は、ノード104は従来のAck信号(またはNack信号)を返信すればよい。
もしくは、ノード104はAck2信号(またはNack2信号)を返信してもよい。この場合は、傍受局アドレスには何も情報を入れずオール1かオール0などの値を設定する。このとき、傍受局105aはAck2信号を受け取っても、傍受局105aが再送したものに対するAck2信号でないため、Ack3信号(またはNack3信号)を送信しない。
図14に、データフレームのヘッダ部分の構成図を示す。
基地局103がノード104に初回送信するときは、Address1に宛先のノード104のアドレス、Address2に基地局103のアドレス、そしてAddress3にサーバのアドレスが格納されている。
傍受局105がノード103に再送データを送信する場合のデータフレームでは、フレーム制御の部分でサブタイプで新たに傍受局105による再送を示す種別を定義し、再送を表すRetryビットを1にセットする。
また、Address1からAddress3は、初回送信時と同じアドレスを格納するが、未使用部分のAddress4に傍受局105のアドレスを格納する。これにより、ノード104は、前記のAck2,Nack2信号を生成する際に傍受局105のアドレスや基地局103のアドレス情報を得ることができる。
以上のように説明した本発明を適用した無線システムでは、傍受局は、送信局から送信されるデータを、無線信号で入手してもいいし、有線信号で入手してもよい。具体的には、傍受局がサーバと有線ネットワークで接続されている場合、傍受局は、基地局がノードに向けて無線送信するデータを、有線ネットワーク経由で入手してもよい。
また、傍受局は、基地局から入手したデータを、無線を用いてノードに再送してもいいし、有線を用いてノードに再送してもよい。具体的には、傍受局がノードと有線ネットワークで接続されている場合、傍受局は、再送するデータを有線ネットワークを介してノードに再送してもよい。
図5に、本発明を適用した実施例2の再送制御フローの説明図を示す。
周囲で無線通信をしている状態では、基地局103、ノード104および傍受局105aは送信が禁止された状態(ビジー状態)になっている。基地局103は、このビジー状態が終了してから、DIFS時間待機し、初回送信では、0から15の乱数発生範囲(CW:Contention Window)で一様乱数を発生させて送信タイミングを決定する。この乱数スロットの間、周囲からの送信が検出されなければ送信が可能になる。
ノード104では、CRCによってフレームエラーが検出され、傍受局105aではエラーが検出されなかったものとする。このとき、ノード104はAck信号をSIFS時間経過しても送信しないか、もしくはNack信号を送信することで、フレームエラーを基地局103に通知する。
基地局103は、再送タイミングを決定するためにDIFS時間待機し、更に再送時は数式1で決定される乱数範囲で送信タイミングを決定する。2回目の再送では0から31までの一様乱数となり、期待値としては31/2=15.5スロット時間となる。
これに対して、傍受局105aでは、Ack信号がSIFS時間経過しても受信されないか、もしくはNack信号を受信することによって、ノード104でフレームエラーが生じたことを知る。
傍受局105aは、基地局103よりも優先的に再送を行うために、待機時間をDIFS時間よりも短いSIFS時間待機してから0から1までの一様乱数を発生させバックオフカウンタとして記憶し、このカウンタ数分のスロット時間待機する。SIFS時間とDIFS時間の差が2スロットであるから、傍受局105aは基地局103よりも確実に優先して再送を行うことが可能となる。
もしくは、基地局103と競争して優先的に再送する場合、傍受局105aはSIFS時間待機してから0から17までの一様乱数を発生させバックオフカウンタとして記憶し、このカウンタ数分のスロット時間待機する。この場合、前記の図3で説明した基地局との競合に比べてバックオフカウンタの期待値が17/2=8.5と1だけ増加するが、SIFS時間の待機でよいため2スロット時間前倒しに送信可能となり、図3の場合にくらべて傍受局105aの再送が優先される確率が高くなる。
ノード104は、傍受局による再送データを受け取ると、再送データに誤りがないかどうか判定し、誤りがない場合は、傍受局による再送が成功したことを通知するAck2信号を傍受局105に通知する。再送データに誤りがない場合は、Nack2信号を傍受局105に通知する。
基地局103とノード104間の無線環境がよくない場合は、ノード104が送信するAck2信号やNack2信号が基地局103で受信できない確率が高い。このため、Ack2信号やNack2信号はBPSK変調方式など、送信レートを低くすることで受信確率を高めることができる。もしくは、傍受局105aがAck2信号を受信した場合は、SIFS時間待機してからAck3信号を送信し、Nack2信号を受信した場合はSIFS時間待機してからNack3信号を送信することにより、傍受局105aから基地局103にノード104の再送データの受信状況を間接的に通知することができる。
基地局103は、Ack2信号やAck3信号を受信することにより、傍受局105aが再送したことを知り、次のデータ信号をノード104に送信することができる。
図6に、本発明にを適用した実施例3の再送制御フローの説明図を示す。
周囲で無線通信をしている状態では、基地局103、ノード104および傍受局105aは送信が禁止された状態(ビジー状態)になっている。基地局103は、このビジー状態が終了してから、DIFS時間待機し、初回送信では、0から15の乱数発生範囲(CW:Contention Window)で一様乱数を発生させて送信タイミングを決定する。
この乱数スロットの間、周囲からの送信が検出されなければ送信が可能になる。ノード104では、CRCによってフレームエラーが検出され、傍受局105aではエラーが検出されなかったものとする。このとき、ノード104はNack信号を送信することで、フレームエラーを基地局103に通知する。
基地局103は、Nack信号を受信してからDIFS時間待機し、更に再送時は数式1で決定される乱数範囲で再送タイミングを決定する。2回目の再送では0から31までの一様乱数となり、期待値としては31/2=15.5スロット時間となる。
傍受局105aは、Nack信号を受信することによって、ノード104でフレームエラーが生じたことを知る。傍受局105aは、基地局103よりも優先的に再送を行うために、待機時間をDIFS時間よりも短いSIFS時間待機して、DIFS時間までの間の1スロット目か2スロット目で再送タイミングを決定する。
再送タイミングは、Nack信号の受信電力(RSSI: Received Signal Strength Indicater)を測定し、測定したRSSI値が閾値以上ならば1スロット目で送信し、RSSI値が閾値以下なら2スロット目で送信する。
ここで、DIFS時間とSIFS時間の差が2スロット時間以上ある場合は、閾値を複数用意することで、RSSI値が高いほど、再タイミングが早くなるスロットを割り当てる。これは、測定したRSSI値が高いほど、傍受局が送信した信号がノードにおいても受信電力が大きいことが予想されるため、再送成功率が高いことが期待される。
よって、測定したRSSI値が高い傍受局の再送を優先させることにより再送効率がよくなるためである。
また、この場合も基地局103との競合を許してもよい場合は、RSSI値によって割り当てるスロットを複数用意しておき、例えば0から17までのスロットに、それぞれのRSSI値で割り当てて再送タイミングを決定してもよい。
ノード104は、傍受局105aによる再送データを受け取ると、再送データに誤りがないかどうか判定し、誤りがない場合は、傍受局による再送が成功したことを通知するAck2信号を傍受局105aに通知する。再送データに誤りがない場合は、Nack2信号を傍受局105aに通知する。
基地局103とノード104間の無線環境がよくない場合は、ノード104が送信するAck2信号やNack2信号が基地局103で受信できない確率が高い。このため、Ack2信号やNack2信号はBPSK変調方式など、送信レートを低くすることで受信確率を高めることができる。
もしくは、傍受局105aがAck2信号を受信した場合は、SIFS時間待機してからAck3信号を送信し、Nack2信号を受信した場合はSIFS時間待機してからNack3信号を送信することにより、傍受局105aから基地局103にノード104の再送データの受信状況を間接的に通知することができる。
基地局103は、Ack2信号やAck3信号を受信することにより、傍受局105aが再送したことを知り、次のデータ信号をノード104に送信することができる。
ここで無線LANのIEEE802.11a規格で比べた結果を図18に示す。物理層の伝送速度として54Mbit/sを想定し、IPパケット1500Byteの通信を行ったときのIP層での実効速度に関して、再送回数を横軸にして比較した。再送回数が増えるにつれ、従来技術では遅延時間増大による実効速度の劣化が大きいが、本発明では実効速度の劣化が少ないことがわかる。
さて、本発明を適用した実施例1、2および3に共通の課題として、複数傍受局が存在したときのパケット衝突の課題に関し、図7を用いて説明する。
基地局103が送信したデータがノード104でフレームエラーを検出した場合、ノード104はデータ受信後SIFS時間経過してもAck信号を送信しないか、もしくはNack信号を送信して基地局103にフレームエラーを通知する。
このとき、複数の傍受局105a・105bが再送データを同じスロット時間に送信した場合、ノード104でパケット衝突によりフレームエラーが再発する可能性がある。
ノード104で、再送データが復号不可能な状態の場合、Nack2信号を送信することも不可能なため、この場合は、傍受ノードがあらためて再送タイミングを決定し、その結果として例えば傍受局105bが傍受局105aよりも早く再送をすれば、結果としてノード104で正しい再送データを受信することが可能になる。
本発明の第2および3の実施例では、DIFS時間とSIFS時間の差分の2スロットだけで競合をした場合、パケット衝突する可能性が高くなるため、この衝突を低減する方法が求められる。
この課題は、基地局と傍受局の再送タイミングが同じスロットで再送した場合でもパケット衝突が発生するため、本発明の第1の実施例においても生じる課題である。
次に、本発明を適用した実施例1、2および3に共通するパケット衝突の課題を解決する方法について、図8を参照して説明する。
前記課題を解決する方法としては、通信の都度、再送する傍受局を決定するのではなく、あらかじめ事前に再送に役立ちそうな傍受局を調査し、その傍受局をパートナーとして事前決定しておくことにより、再送時には指定された傍受局のみが再送することによって、パケット衝突を低減する。
ここで、パートナーとなる傍受局の決定方法について説明する。
基地局103は定期的にビーコン信号を送信している場合には、傍受局105a・105bはビーコン信号の受信電力RSSIを測定する。もしくは、基地局103がノード104に送信しているデータ信号の受信電力RSSIを測定する。
また、ノード104から定期的なパイロット信号を送信する場合には、傍受局105a・105bは、このパイロット信号の受信電力RSSIを測定する。もしくは、ノード104が基地局103へ返信するAck信号もしくはNack信号の受信電力RSSI値を測定する。
傍受局105a・105bは、これらのRSSI測定を、ある定められた回数繰り返し測定し、測定結果をRSSI報告という制御メッセージによって基地局103に通知する。基地局103では、RSSI測定結果を受けて、パートナーを決定する。
パートナーの決定方法としては、ノード104が送信するパイロット信号もしくはAck/Nack信号に対する傍受局での受信RSSI測定値の平均、または最大値、あるいは最小値がもっとも大きな値を示す傍受局をパートナーとして決定してもよい。
もしくは、ノード104が送信するパイロット信号に対する傍受局での受信RSSI値と基地局103が送信するビーコン信号に対する傍受局受信RSSI値の差分を調べ、その平均、または最大値、あるいは最小値がもっとも大きな値を示す傍受局をパートナーとして決定してもよい。
もしくは、ノード104が送信するAck信号またはNack信号に対する傍受局での受信RSSI値と基地局103が送信するデータ信号に対する傍受局での受信RSSI値との差分を調べ、その平均、または最大値、あるいは最小値がもっとも大きな値を示す傍受局をパートナーとして決定してもよい。
上記のパートナーを決定する際に、パートナーとしての条件として、基地局103が送信するビーコン信号もしくはデータ信号に対する傍受局での受信RSSI測定値の平均、または最大値、あるいは最小値が、ある閾値以上を満たすものという制約条件をつけて、その中から上記のパートナーを決定してもよい。
また、図8の例ではRSSIを用いたが、RSSIの代わりに基地局103と傍受局105a・105bの伝搬損、傍受局とノード104の間の伝搬損を測定してパートナーを決定する方法もある。
基地局103と傍受局105a・105b間の伝搬損については、基地局103が送信するビーコン信号の送信電力から傍受局105a・105bで受信するビーコン信号の受信電力の差分を求めればよい。もしくは、基地局103が送信するデータ信号の送信電力から傍受局105a・105bで受信するデータ信号の受信電力の差分を求めればよい。
傍受局105a・105bとノード104間の伝搬損については、ノード104が送信するパイロット信号もしくはAck/Nack信号の送信電力から傍受局105a・105bで受信するパイロット信号もしくはAck/Nack信号の受信電力の差分を求めればよい。
基地局104のデータ信号やビーコン信号(送信信号)の送信電力は、事前に基地局で既知である場合は、傍受局での受信電力(RSSI)測定の報告から求めることが可能であるが、送信信号の電力が時々刻々と変化する送信電力制御を用いている場合には、送信信号の中に送信電力を情報として埋め込み、傍受局で送信電力の値と受信電力(RSSI)を対応させることで伝搬損を求めることができる。
同様にして、ノード104が送信するパイロット信号やAck/Nack信号(送信信号)も、事前に基地局103が既知で、固定送信電力である場合は、傍受局での受信電力(RSSI)測定の報告から求めることが可能である。
しかし、送信信号の電力が時々刻々と変化する送信電力制御を用いている場合には、送信信号の中に送信電力を情報として埋め込み、傍受局で送信電力の値と受信電力(RSSI)を対応させることで伝搬損を求めることができる。
伝搬損を用いてパートナーを決定する方法としては、傍受局のうち、ノードと傍受局間の伝搬損が最も小さい傍受局をパートナーとして決定してもよい。
もしくは、基地局と傍受局間の伝搬損がある閾値以下の傍受局であって、ノードと傍受局間の伝搬損が最も小さい傍受局をパートナーとして決定してもよい。
基地局103によって、パートナーが決定されると、どの傍受局をパートナーとして決定したかをパートナー通知という制御メッセージにて傍受局に通知する。この制御メッセージには、該当するパートナーのアドレス情報を通知する。
また、該当するパートナーがいない場合、オール1やオール0のアドレス情報を指定するなどの方法によって、もしくは該当なしのビットをセットして、傍受局に通知する。また、パートナーを特別には特定しないというビットをセットして、通知した場合は、傍受局は競合して動作することになる。
また、傍受局の機能を一切動作させないビットをセットした場合は、傍受局は再送に関与することが禁止された状態になる。
次に、本発明を適用した実施例1、2および3に共通の基地局、ノード、傍受局の構成について、図9を用いて説明する。
この実施形態(実施例1、2及び3)では、基地局、ノード、傍受局が同一の構成をとった場合のものであり、設置場所や用途に応じて、装置は基地局、またはノード、または傍受局の役割を果たす。装置の構成は、大きく分けるとアンテナ901と無線部902、ベースバンド信号処理部903、制御部904、外部インタフェース905とで構成される。
アンテナ901で無線信号の送受信を行い、外部インタフェース905では、主に有線イーサネットからのデータの送受信を行う。
無線部902は、受信した無線信号を増幅するアンプ処理や無線帯域をベースバンド信号処理帯域に変換したり、アナログ信号をディジタル信号に変換する無線受信部907と、ベースバンド信号処理部903からの送信信号を増幅するアンプ処理やフィルタ処理、ディジタル信号をアナログ信号に変換する無線送信部906とで構成される。
ベースバンド信号処理部903は、定期的に送信するビーコン信号(基地局)やパイロット信号(ノード)を生成するBeacon(Pilot)生成部908と、前記ビーコン信号やパイロット信号の他、制御部904からのデータ信号および制御信号を多重化して無線方式規格で定める符号化、および変調を行う符号化処理部909と変調処理部910、無線部902で受信した信号を無線規格で定める復調、および復号を行う復調処理部911・復号処理部912、および他の基地局やノードから受信したビーコン信号またはパイロット信号およびデータ信号から受信電力(RSSI)、または伝搬損を測定する測定部913とで構成される。
制御部904は、傍受局のパートナー決定などを行うための制御信号のプロトコル処理を行う制御信号処理部914と、送信局としてのデータ送信タイミングや再送タイミングなど決定する送信局制御部915と、再送データを蓄える再送バッファ916と、傍受局としての再送タイミングを決定する傍受局制御部917と、受信局として再送に関わる動作を実現する受信局制御部918とから構成される。
基地局、傍受局、ノードの構成要素は、これらすべてを構成要素として持たずに、必要なものだけで構成してもよい。
例えば、傍受局が基地局やノードの機能を持たない場合は、送信局制御部915と受信局制御部918、および外部インタフェース905を除いた構成をとってもよい。
同様に、基地局が傍受局やノードの機能を持たない場合は、傍受局制御部917と受信局制御部918を除いた構成をとってもよい。
次に、本発明を適用した実施例1、2および3における送信局制御部の処理に関するアルゴリズムについて、図10を用いて説明する。
送信局制御部915は、初期状態として、外部インタフェース905からのデータ待ち状態(Step1)になっている。
データ信号が入力されると、図4で説明したように、無線プロトコルにのっとって初回のデータ送信が行われる。具体的にはビジーでない状態からDIFS時間待機し、バックオフカウンタを設定して、バックオフカウンタのカウントダウンが終了したスロットまでに周囲からの通信が検出されなければデータを送信することができる。このとき、再送のために送信データを再送バッファ916に蓄える。
次いで、ノード104からのAck信号受信待ち状態(Step2)になる。
Ack信号が受信されれば、データ送信が成功とみなされ、次のデータ待ち状態(Step1)に戻る。Ack信号が所定時間たっても受信されずタイムアウトする場合や、明示的にNack信号を受信した場合は、再送のためにDIFS時間の待機状態(Step3)に入る。
このDIFS待機時間に他の傍受局から再送データを検出した場合は、傍受ノードの再送を監視する状態(Step5)に遷移し、ノードからAck2信号を受信したり、傍受局からAck3信号を受信した場合は、データを再送する必要がなくなるため、再送バッファをクリアして、データ待ち状態(Step1)に戻る。
傍受局の再送から所定時間たってもAck2信号またはAck3信号を受信できない、もしくはNack2信号またはNack3信号のいずれかを受信した場合は、傍受局の再送が失敗したと見なし、再送のためDIFS時間待機(Step3)に戻る。
DIFS時間待機してタイムアウトした場合は、バックオフカウンタによってバックオフ時間を決定し、バックオフ時間待機状態(Step4)に入る。
この状態では、周囲の傍受局によるデータ再送がないかどうか監視する。もし、このバックオフ時間の間に傍受局の再送が検出された場合は、Step5に遷移して前記の手順をとる。
もし、周囲の傍受局からの再送データが検出されずにバックオフ時間が終了した場合には、データの再送を行って、再送データに対するAck待ち状態(Step2)に戻る。
次に、本発明を適用した実施例1、2および3における受信局制御部の処理に関するアルゴリズムについて、図11を用いて説明する。
受信局制御部917での初期状態は、ベースバンド信号処理部903の復号処理部912からの受信データ待ち状態(Step1)となっている。
データを受信すると、図14で説明したように、データのフレーム制御部分のサブタイプによって、送信局からの送信データであるか、傍受局からの再送データであるかを判別する。
送信局からのデータを受信した場合には、フレームエラーの有無をCRCまたはFCSなどで判定し、エラーがない場合はAck信号を送信し、エラーがあった場合はNack信号を送信する。また、実装によっては、エラーがあった場合に、Nack信号を送らずに何もしなくてもよい。
傍受局からの再送データであった場合も、フレームエラーの有無をCRCまたはFCSなどで判定し、エラーがない場合はAck2信号を送信し、エラーがあった場合はNack2信号を送信する。また、実装によっては、エラーがあった場合に、Nack2信号を送らずに何もしなくてもよい。
次に、本発明を適用した実施例1、2および3における傍受局制御部の処理に関するアルゴリズムについて、図12を用いて説明する。
傍受局制御部917では、ベースバンド信号処理部903の復号処理部912からのデータを見て、自分の局以外が送信した傍受すべきデータ待ち状態(Step1)を初期状態とする。
傍受したデータには送信局が送信したデータであったり、傍受局が再送したデータであったりするが、フレームエラーの有無をCRCまたはFCSなどで判定する。
フレームエラーがあった場合は、傍受したデータで再送に寄与することができないため、Step1の傍受データ待ち状態に戻る。フレームエラーがない場合は、再送バッファ916にデータを蓄積して、受信局からAck信号かAck2信号の受信待ち状態(Step2)に入る。
なお、傍受データに暗号がかかっている場合、暗号化された状態でもフレームエラーが判定できる場合は、そのまま暗号化されたデータを再送バッファに蓄積する。暗号を解かないとフレームエラー判定が行えない、かつデータのヘッダ情報も読めない場合には、暗号を解くためのキーを認証プロトコルにのっとって傍受局も取得し、暗号キーを用いて解読してからフレームエラー判定やヘッダの解析を行うものとする。また、再送時に暗号をかけなおす処理も必要とする。
Step2で、Ack信号かAck2信号を受信した場合は、受信局に正しいデータが伝わったことを示しているので、バッファに蓄積した傍受データを再送する必要がなくなる。
自局以外に対するAck信号かAck2信号を受信した場合は、バッファをクリアし、再送回数もクリアして初期状態のStep1に戻る。
自局が再送したデータに対するAck2信号を受信した場合には、送信局にAck3信号を送信してから、バッファクリアと再送回数をクリアして初期状態のStep1に戻る。
Step2で、Ack信号かAck2信号を所定時間受信できずにタイムアウトするか、Nack信号またはNack2信号を明示的に受信した場合は、自局での再送回数をチェックし、再送回数が上限値に達していた場合は、再送に寄与せずにバッファクリアと再送回数をクリアして初期状態のStep1に戻る。
自局での再送回数が上限に達していない場合には、再送をするスロット(再送時間)を決定し、再送時間まで待機状態(Step3)に入る。この待機時間内に他の傍受局や送信局からの再送データを検出した場合は、受信局からのAck/Ack2信号待ち状態(Step2)に戻る。
再送時間まで、周囲の傍受局や送信局からの再送データが検出されずに待機時間が完了した場合は、バッファに蓄積したデータを再送し、再送に寄与した回数をカウントアップして、受信局からのAck/Ack2信号待ち状態(Step2)に戻る。
図15に、本発明を適用した実施例4における再送制御フローの説明図を示す。
無線LANの規格では、Selective Repeteの再送制御を実現する方法として、基地局103がQoS CF-Pollというポーリング信号でノード104を呼び出した場合、複数のQoS Data信号をまとめて基地局103に送信し、送信した最後にノード104からBlock Ack Requestという制御信号を通知する。
基地局103は、QoS Data信号の各々のフレームエラー判定結果をまとめておき、Block Ack Request制御信号を受け取るとBlock Ack制御信号によってノード104にフレームエラーを通知する。
従来の無線LAN規格では、ノード104がフレームエラーのあったデータのみを選択して基地局103に再送するのであるが、本発明を適用した実施例4では、傍受局105aがBlock Ackを受け取って、その中でフレームエラーのあったデータについて基地局103に再送をする。また、複数のQoS Data信号を再送しているので、傍受局105aからBlock Ack Requestを基地局103に通知して、Block Ack結果を得る。
また、傍受局からBlock Ackの結果をBlock Ack2という形で、送信局と傍受局のアドレス情報を追加したもので、再送が成功したことをノード104に通知する。ブロックAckのセットアップ時などを利用して、あらかじめ傍受局105aをパートナーとして登録しておいてもよい。
図16に本発明の形態における傍受局を利用した経路切替を行う制御フローの説明図を示す。
基地局103からノード104にデータ送信している例で、傍受局105aが前記の再送制御によってデータ再送に傍受局として寄与した回数を単位時間あたりについてカウントする。傍受局105aでカウントして、閾値(X回)以上となった場合、傍受局105aは基地局103に対して経路切替トリガーを制御信号として送付する。
もしくは、基地局103自身で傍受局の再送回数を管理して、単位時間あたりの傍受局再送回数が閾値(Y回)以上となった場合を経路切替のトリガーとしてもよい。
基地局103から経路切替要請の制御信号を傍受局105a・105bに送信する。傍受局105a・105bは、パートナー決定などに用いる受信電力RSSIの測定値や、伝播損、単位時間あたりに寄与した再送回数などを経路切替判断情報通知の制御信号によって基地局103に通知する。
基地局103は、経路切替判断情報通知の制御信号で得られた情報から経路を決定する。経路を決定する方法としては、受信電力RSSIや伝搬損を用いる場合は上述のパートナー決定方法と同じ傍受局を中継局として選択する。
もしくは、単位時間あたりに再送に寄与した回数がもっとも多い傍受局を中継局として選択する。
この中継局の選定結果を、傍受局105a・105bに、経路切替通知の制御信号によって通知する。
あらかじめ、経路切替候補をパートナー登録などで事前に決めている場合には、経路切替要請の制御信号を発行せずとも、中継局の経路をパートナーに決定し、傍受局105a・105bに経路切替通知の制御信号を出してもよい。
この経路切替通知の制御信号で中継局に指定されている傍受局105aが、経路テーブルを書き換えることにより、基地局103からのデータを中継してノード104に通信することになる。
図17に本発明の形態における傍受局を利用した経路から傍受局を利用しない経路に切替制御を行う制御フローの説明図を示す。
ノード104は傍受局105aからの中継データ信号以外にも、基地局103から送信されているデータ信号も受信可能である場合は、基地局送信データを復号し、フレームの誤りの有無をCRCやFCSによって判定する。単位時間あたりにおける基地局送信データのフレームエラー数が、事前に設定した閾値Zより少なければ経路を戻してもよい。
もしくは、基地局送信データの受信電力RSSIを測定して、RSSIの平均値が閾値W以上であれば、十分な強度の信号を受信していることから、経路を戻してもよい。
このような判断材料のいずれか一つが満たされる、もしくはすべての条件を満たす場合、経路切替要求の制御信号をノード104から基地局103に通知する。基地局103は、経路切替要求を受けて、傍受局105a・105b、ノード104に経路切替通知の制御信号によって通知し、基地局103からノード104の直接データ通信に経路を戻す。
基地局103は、ノード104から経路切替要求の制御信号を受け取った場合、図16に示したように経路切替要請によって傍受局に再度、RSSIなどの情報を収集した上で経路切替のための判断材料を再収集してから経路切替を決定してもよい。
以上のように、本発明によれば、送信データを送る送信局とデータを受信する受信局の無線環境がよくない場合に、再送制御による遅延時間の増大を抑制し、伝送誤りを低減することが可能となり、無線通信システムの再送制御に適用することができる。
無線通信システムの構成図。 無線システムの再送制御に関する制御フローの説明図。 本発明にかかる無線通信システムの構成図および通信方法の説明図。 本発明にかかる実施例1の再送制御フローの説明図。 本発明にかかる実施例2の再送制御フローの説明図。 本発明にかかる実施例3の再送制御フローの説明図。 本発明の実施形態における複数傍受局が存在したときのパケット衝突の課題に関する説明図。 本発明の実施形態におけるパケット衝突の課題を解決する方法の説明図。 本発明の実施形態における基地局、ノード、傍受局の構成図。 本発明の実施形態における送信局制御部の処理に関するアルゴリズムの説明図。 本発明の実施形態における受信局制御部の処理に関するアルゴリズムの説明図。 本発明の実施形態における傍受局制御部の処理に関するアルゴリズムの説明図。 本発明の実施形態におけるNack,Ack2,Nack2,Ack3,Nack3信号フォーマット。 本発明の実施形態におけるデータフレームのフォーマット。 本発明における第四の実施形態における再送制御フローの説明図。 本発明の形態における傍受局を利用した経路切替を行う制御フローの説明図。 本発明の形態における傍受局を利用した経路から傍受局を利用しない経路に切替制御を行う制御フローの説明図。 本発明の実施形態における効果の説明図。
符号の説明
101 サーバ、102 LAN、103 基地局、104 ノード、105a・105b 傍受局、901 アンテナ、 902 無線部、 903 ベースバンド信号処理部、904 制御部、 905 外部インタフェース、906 無線送信部、 907 無線受信部、 908 Beacon(Poilot)生成部、909 符号化処理部、910 変調処理部、911 復調処理部、 912 復号処理部、 913 測定部(RSSI、伝搬損)、914 制御信号処理部、 915 送信局制御部、916 再送バッファ、 917 傍受局制御部、 918 受信局制御部。

Claims (15)

  1. 送信局は、データを含む無線信号を送信し、
    受信局は、前記送信局から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるデータにおける誤りの有無を判定し、誤りが無い場合には送達確認応答の信号を送信し、誤りが有る場合には送達確認応答の信号を送信せず、
    傍受局は、送信局から送信されるデータを入手し、入手したデータを蓄積手段に保持し、受信局から送信される送達確認応答を検出しない場合には前記入手したデータを前記受信局に再送し、受信局から送信される送達確認応答を検出した場合には前記入手したデータを前記受信局に再送しない
    ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記受信局は、前記送信局から送信された無線信号に含まれるデータに誤りが有る場合、未送達確認応答の信号を送信することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記受信局は、更に、前記傍受局から再送されたデータにおける誤りの有無を判定し、誤りが無い場合には第2の送達確認応答の信号を送信し、誤りが有る場合には第2の送達確認応答の信号を送信しないことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  4. 前記傍受局は、前記受信局から送信される第2の送達確認応答を検出しない場合には前記入手したデータを前記受信局に再送し、前記受信局から送信される第2の送達確認応答を検出した場合には前記入手したデータを前記受信局に再送しないことを特徴とする請求項3記載の通信システム
  5. 前記傍受局は、前記送信局から送信されるデータを、無線信号で入手することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記傍受局は、前記送信局から送信されるデータを、有線信号で入手することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. 前記傍受局は、前記受信局から送信される送達確認応答を検出した場合、前記入手したデータを蓄積手段から削除することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  8. 前記傍受局は、前記入手したデータを、無線を用いて前記受信局に再送することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  9. 前記傍受局は、前記入手したデータを、有線を用いて前記受信局に再送することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  10. 傍受局が複数存在する場合、一の傍受局を事前にパートナーとして決定し、パートナーとして決定された一の傍受局が送信局の代理として再送することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  11. 受信局とデータの送受信を行う送信局において、
    送信データの誤りの有無を判定するための符号をデータに加えてデータフレームを構成する手段と、
    前記データフレームを再送に備えて蓄積する手段と、
    前記データフレームを無線変調して無線送信する手段と、
    前記受信局からの送達確認応答の有無を検出する手段と、
    前記受信局からの送達確認応答が無い場合にデータを再送する傍受局からの、データの再送の有無を検出する手段と、
    前記の再送の有無の検出結果を用いて、前記送信データの再送を含めた送信タイミングを制御する手段とを備えることを特徴とする送信局。
  12. 送信局とデータの送受信を行う受信局において、
    無線信号を受信して無線信号の復調を行い、復調後のデータを復号してデータフレームを構成する手段と、
    前記データフレーム内のデータ誤りを検出する手段と、
    データ誤りが無い場合には送達確認応答の信号を送信する手段とを備えた受信局。
  13. 前記受信局は、データ誤りが有る場合には送達確認応答の信号を送信しないことを特徴とする請求項12記載の受信局。
  14. 前記受信局は、データ誤りが有る場合には未送達確認応答の信号を送信する手段を備えることを特徴とする請求項12記載の受信局。
  15. 送信局や受信局が無線信号で通信している無線信号を受信し、無線信号の復調を行い、復調後のデータを復号してデータフレームを構成する手段と、
    前記データフレーム内のデータ誤りを検出する手段と、
    誤りのないデータフレームを蓄積する手段と、
    前記受信局からの再送要求を判定する手段と、
    蓄積したデータを前記受信局に再送する再送タイミングを制御する手段と、
    再送のデータフレームを無線変調して無線送信する手段とを備えた傍受局。
JP2007059381A 2007-03-09 2007-03-09 再送制御方法、および無線通信システム Pending JP2008227642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059381A JP2008227642A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 再送制御方法、および無線通信システム
US12/071,130 US20080222478A1 (en) 2007-03-09 2008-02-15 Retransmission method and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059381A JP2008227642A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 再送制御方法、および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227642A true JP2008227642A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39742870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059381A Pending JP2008227642A (ja) 2007-03-09 2007-03-09 再送制御方法、および無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080222478A1 (ja)
JP (1) JP2008227642A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088027A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc X線画像受信システム
WO2010110191A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 日本電気株式会社 通信装置、通信装置の制御プログラムの記録媒体、通信システム及び通信方法
JP2011514109A (ja) * 2008-04-22 2011-04-28 インテル・コーポレーション 協働通信技術
JP2011119834A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nec Corp 転送装置、通信システムおよび転送方法
JP2012523771A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド Wlanのための、肯定応答リソース割り振りおよびスケジューリング
JP2012199841A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 無線通信システム、中継装置及び中継装置のプログラム、無線端末及び無線端末のプログラム
JP2013143584A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nintendo Co Ltd 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
JP2013179704A (ja) * 2013-06-13 2013-09-09 Canon Inc X線画像受信システム
JP2014216699A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 富士通株式会社 情報集約装置、接続切り替え方法及び無線ネットワークシステム
JP2014225859A (ja) * 2013-04-22 2014-12-04 矢崎総業株式会社 通信システム及び通信ノード
US8976650B2 (en) 2010-03-03 2015-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Method and apparatus for retaining a remaining back-off time in CSMA/CA based on a threshold
JP2016504866A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド セルラ統合d2d通信のための端末グループベースのharqのためのシステムおよび方法
JP5981082B1 (ja) * 2013-07-22 2016-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated デバイス間環境における効率的なブロードキャスト通信を可能にするために計画されたリレーを使用するための方法および装置
CN108430142A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 松下知识产权经营株式会社 照明器具、照明器具的通信方法、以及照明系统
JP2020182121A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信端末、処理方法、および、プログラム
JP2021027473A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 矢崎総業株式会社 無線通信ノードおよび無線通信システム
JP2021069007A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社東芝 電子装置及び方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2066064A3 (en) * 2007-11-13 2009-07-22 Thomson Licensing Apparatus and method for fast retransmission in a power line communication network
US8301955B2 (en) * 2008-01-15 2012-10-30 Avaya Inc. Method and apparatus performing express retransmission of frames
JP2009253382A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Canon Inc 端末局、その方法及びプログラム、システム
JP5185024B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 キヤノン株式会社 通信システム及びその従属局並びに中継伝送方法
KR101162003B1 (ko) * 2008-10-28 2012-07-03 후지쯔 가부시끼가이샤 협조적 harq 통신 방식을 이용한 무선 기지국 장치, 무선 단말 장치, 무선 통신 시스템, 및 무선 통신 방법
KR20110071433A (ko) * 2009-12-21 2011-06-29 한국전자통신연구원 무선링크제어 계층 재전송 실패를 처리하는 장치
US9007978B2 (en) * 2010-12-07 2015-04-14 Alcatel Lucent Method and apparatus for improved multicast service
US9197380B2 (en) * 2010-12-17 2015-11-24 Cisco Technology, Inc. Repeater nodes in shared media networks
US9497715B2 (en) * 2011-03-02 2016-11-15 Blackbird Technology Holdings, Inc. Method and apparatus for addressing in a resource-constrained network
US9854456B2 (en) * 2013-05-16 2017-12-26 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for managing multi-hop relay networks
US9320036B2 (en) 2013-07-17 2016-04-19 Cisco Technology, Inc. Installation of time slots for sending a packet through an ARC chain topology network
US9258098B2 (en) 2013-07-20 2016-02-09 Cisco Technology, Inc. Exclusive and overlapping transmission unit allocation and use in a network
US9258097B2 (en) 2013-07-20 2016-02-09 Cisco Technology, Inc. Configuring new paths in a wireless deterministic network
US10063348B2 (en) * 2013-07-30 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Retransmission data processing device, retransmission data communication device, retransmission data communication system, retransmission data processing method, retransmission data communication method, and non-transitory computer readable medium for detecting abnormality by comparing retransmission data to transmission data
US9276716B2 (en) 2013-09-09 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Sensor data transport and consolidation within communication nodes in a network
US9319962B2 (en) 2013-10-02 2016-04-19 Cisco Technology, Inc. Local path repair in a wireless deterministic network
US9503361B2 (en) 2014-06-13 2016-11-22 Cisco Technology, Inc. Active/static path redundancy
CN113132064A (zh) * 2015-04-27 2021-07-16 索尼公司 信息处理设备、通信系统、信息处理方法和程序
DE102015113317A1 (de) * 2015-08-12 2017-02-16 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug zur beförderung von personen und orientierungshilfe
US10003438B2 (en) * 2016-01-26 2018-06-19 Qualcomm Incorporated Relay operation for latency sensitive reliable data exchange
JP6453825B2 (ja) 2016-09-27 2019-01-16 ファナック株式会社 操作盤と無線通信を行う制御装置、無線モジュール、及び無線中継器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112972A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd パケット再送方式
JP2001077737A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp 無線伝送方法及び無線伝送装置
WO2005008947A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Packet retransmission for mimo systems using multipath transmission
JP2007053671A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106417B (fi) * 1998-12-08 2001-01-31 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tiedonsiirron optimoimiseksi
US6970712B1 (en) * 2001-12-13 2005-11-29 At&T Corp Real time replay service for communications network
US7697549B2 (en) * 2002-08-07 2010-04-13 Extricom Ltd. Wireless LAN control over a wired network
JP4135629B2 (ja) * 2003-12-05 2008-08-20 沖電気工業株式会社 無線ネットワーク用の信号中継装置及び無線ネットワークにおける信号中継方法
MX2007001682A (es) * 2004-08-12 2007-04-23 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato de transmision de cuadro ack.
US7586930B2 (en) * 2005-05-10 2009-09-08 Harris Corporation Multicast data communication method and network
US20080107116A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Sicortex, Inc. Large scale multi-processor system with a link-level interconnect providing in-order packet delivery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06112972A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Matsushita Electric Works Ltd パケット再送方式
JP2001077737A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp 無線伝送方法及び無線伝送装置
WO2005008947A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Packet retransmission for mimo systems using multipath transmission
JP2007053671A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514109A (ja) * 2008-04-22 2011-04-28 インテル・コーポレーション 協働通信技術
JP2010088027A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Canon Inc X線画像受信システム
WO2010110191A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 日本電気株式会社 通信装置、通信装置の制御プログラムの記録媒体、通信システム及び通信方法
US8862066B2 (en) 2009-03-25 2014-10-14 Nec Corporation Providing suppressing degradation of throughput of communication device, recording medium for control program of communication device, communication system and communication method
JP2012523771A (ja) * 2009-04-10 2012-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド Wlanのための、肯定応答リソース割り振りおよびスケジューリング
JP2011119834A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nec Corp 転送装置、通信システムおよび転送方法
US8976650B2 (en) 2010-03-03 2015-03-10 Mitsubishi Electric Corporation Method and apparatus for retaining a remaining back-off time in CSMA/CA based on a threshold
JP2012199841A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Panasonic Corp 無線通信システム、中継装置及び中継装置のプログラム、無線端末及び無線端末のプログラム
JP2013143584A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Nintendo Co Ltd 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
US9167406B2 (en) 2012-01-06 2015-10-20 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
US9730047B2 (en) 2012-01-06 2017-08-08 Nintendo Co., Ltd. Communication system, communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication program, and communication method
US9985750B2 (en) 2012-12-18 2018-05-29 Huawei Technologies Co., Ltd System and method for HARQ for cellular integrated D2D communications
JP2016504866A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド セルラ統合d2d通信のための端末グループベースのharqのためのシステムおよび方法
US10911183B2 (en) 2012-12-18 2021-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for HARQ for cellular integrated D2D communications
US9479292B2 (en) 2012-12-18 2016-10-25 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for terminal-group based HARQ for cellular integrated D2D communications
JP2014225859A (ja) * 2013-04-22 2014-12-04 矢崎総業株式会社 通信システム及び通信ノード
JP2014216699A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 富士通株式会社 情報集約装置、接続切り替え方法及び無線ネットワークシステム
JP2013179704A (ja) * 2013-06-13 2013-09-09 Canon Inc X線画像受信システム
JP5981082B1 (ja) * 2013-07-22 2016-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated デバイス間環境における効率的なブロードキャスト通信を可能にするために計画されたリレーを使用するための方法および装置
CN108430142A (zh) * 2017-02-15 2018-08-21 松下知识产权经营株式会社 照明器具、照明器具的通信方法、以及照明系统
JP2018133218A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
CN108430142B (zh) * 2017-02-15 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 照明器具、照明器具的通信方法、以及照明系统
JP2020182121A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信端末、処理方法、および、プログラム
JP7095879B2 (ja) 2019-04-25 2022-07-05 サイレックス・テクノロジー株式会社 通信端末、処理方法、および、プログラム
JP2021027473A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 矢崎総業株式会社 無線通信ノードおよび無線通信システム
JP7287859B2 (ja) 2019-08-06 2023-06-06 矢崎総業株式会社 無線通信ノードおよび無線通信システム
JP2021069007A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 株式会社東芝 電子装置及び方法
JP7234090B2 (ja) 2019-10-23 2023-03-07 株式会社東芝 電子装置及び方法
US11638317B2 (en) 2019-10-23 2023-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080222478A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008227642A (ja) 再送制御方法、および無線通信システム
EP1924009B1 (en) Relay apparatus for relaying a data packet to be transmitted from a first partner transceiver to a second partner transceiver
KR101451247B1 (ko) 무선 근거리 통신망에서 멀티캐스트 데이터의 수신 확인 및 재전송을 위한 방법 및 장치
KR101482087B1 (ko) 무선 근거리 통신망에서 멀티캐스트 수신 확인의 요청 및 수신 확인의 전송을 위한 장치
US8699525B2 (en) Method for sending an acknowledgement to an ingress mesh point in a mesh network and a medium access control frame format
KR100889785B1 (ko) 릴레이 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서 재전송 장치및 방법
AU2009209739B2 (en) Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
JP3962405B2 (ja) リンク・アダプテーション
KR101125955B1 (ko) 무선 통신 시스템, 무선 통신 장치 및 무선 통신 방법과 기록 매체
JP2005102228A (ja) 無線通信システムにおけるレート・フォールバック方法および装置
JP2007535845A (ja) 無線ネットワークにおけるパケットの連結
JP2006060408A (ja) 無線パケット通信方法および無線局
EP2274934B1 (en) Robust coding in multi-hop networks
US20130294322A1 (en) Apparatus and method for sequentially transmitting data
Cheng et al. A cross-layer design for TCP end-to-end performance improvement in multi-hop wireless networks
US20220225163A1 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
US9007978B2 (en) Method and apparatus for improved multicast service
Wang et al. Supporting MAC layer multicast in IEEE 802.11 n: Issues and solutions
KR101461345B1 (ko) 액세스 포인트 선택 장치 및 방법
KR101338476B1 (ko) 무선 네트워크에서 멀티캐스트 송신을 위한 방법 및 장치
JP2008211600A (ja) 無線通信システム、通信装置及び通信制御方法
Choi et al. Reliable multicast for wireless LAN
KR100932125B1 (ko) 비디오 mac 프로토콜 지원 데이터 프레임 송수신 방법및 시스템
KR20120038606A (ko) 단말 링크 상태를 활용한 무선랜에서의 효율적 멀티캐스트 트래픽 전송 방법 및 장치
El-Bazzal et al. Improving the performance of Transport Control Protocol over 802.11 wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828