JP2008227142A - 不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227142A
JP2008227142A JP2007063250A JP2007063250A JP2008227142A JP 2008227142 A JP2008227142 A JP 2008227142A JP 2007063250 A JP2007063250 A JP 2007063250A JP 2007063250 A JP2007063250 A JP 2007063250A JP 2008227142 A JP2008227142 A JP 2008227142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
doping method
impurity doping
film
semiconductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007063250A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kuroki
伸一郎 黒木
Takashi Ito
隆司 伊藤
Koji Kotani
光司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007063250A priority Critical patent/JP2008227142A/ja
Publication of JP2008227142A publication Critical patent/JP2008227142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高効率にしかも低温で不純物スピンオングラス膜等の堆積被膜による半導体素材への不純物ドーピングを行うことを課題とする。
【解決手段】ドーパント不純物を含む溶液に光酸発生剤を添加し、半導体素材を有する基体表面に、この溶液を付着させ光活性不純物スピンオングラス膜を形成し、その後紫外光などを光照射することで光酸発生剤から酸を発生させる。この酸の効果により、ドーパント不純物はイオン化され、熱処理により容易に半導体素材への不純物ドーピングを行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体薄膜等の半導体素材に対する不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法に関する。
トランジスタ等を含む半導体装置では、低温でしかも高効率な不純物のドーピングが求められている。
半導体装置の中でも薄膜トランジスタ(TFT、Thin Film Transistor)は、アクティブマトリクス液晶ディスプレイ(AM-LCD)などにおいて通常ガラス基板上に形成されるが、ユビキタス社会の浸透と共に、フレキシブル・ディスプレイやRFIDチップ(Radio Frequency Identification)などの多様なアプリケーションのために、プラスチック、繊維、紙などのフレキシブルな基板への形成が必要となってきている。
このようなアプリケーション実現のために、TFT作製プロセスの容易化と低温化が必要となる。不純物ドーピングは、TFTを含む半導体素子の作製プロセスであり、例えばトランジスタにおいては、ソース、ドレイン及びゲートを作製するときに使われる。TFT作製プロセスにおいては、この不純物ドーピングプロセスでも容易化・低温化が求められている。容易化・低温化可能な不純物ドーピング方法として、図4に示すようなドーパント不純物イオンを含む溶液を付着させ、これを乾燥形成した化合物層から熱処理により不純物ドーピングを行う方法が提案されている(特許文献1)。
特開2005−260040号公報
ところが従来の不純物ドーピング方法では、不純物スピンオングラス膜等の固体薄膜中の不純物原子は他の原子との結合を持っているためドーピング効率が上がらず、かつ不純物拡散のために高温を必要とする。
したがって本発明はこの問題を克服し、より高効率にしかも低温で不純物スピンオングラス膜等の堆積被膜による半導体素材への不純物ドーピングを行うことを課題とする。
上記の課題を解決するために本発明は、次のような不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法を提供するものである。
(1)ドーパント不純物を含む溶液と酸発生剤を混合させた溶液を用いて半導体素材上に堆積被膜を形成する工程、及び該ドーパント不純物を半導体素材に拡散させる工程を含む不純物のドーピング方法。
(2)上記酸発生剤は、光酸発生剤であることを特徴とする(1)に記載の不純物のドーピング方法。
(3)上記堆積被膜に光照射する工程を含むことを特徴とする(2)に記載の不純物のドーピング方法。
(4)上記堆積被膜にレーザー照射する工程を含むことを特徴とする(2)に記載の不純物のドーピング方法。
(5)上記堆積被膜は、スピンオン堆積膜であることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の不純物のドーピング方法。
(6)上記半導体素材は、半導体基体、絶縁基体上又は絶縁層上に形成した半導体膜あるいは有機半導体膜であることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の不純物のドーピング方法。
(7)上記ドーパント不純物を半導体素材に拡散させる工程は、熱処理を加える工程を含むことを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載の不純物のドーピング方法。
(8)上記熱処理は、エネルギービームを用いて行うことを特徴とする(7)に記載の不純物のドーピング方法。
(9)上記エネルギービームは、レーザービーム、電子線ビーム、マイクロ波照射、赤外線照射、可視光照射、紫外光照射であることを特徴とする(8)に記載の不純物のドーピング方法。
(10)(1)乃至(9)のいずれかに記載のドーピング方法を用いた半導体装置の製造方法。
本発明によれば、堆積被膜中の不純物がイオン化するため、高効率に半導体素材への不純物ドーピングを行うことができる。このため不純物拡散を行う熱処理において熱処理温度を低下させることができ、レーザーなどのエネルギービームによっても容易に不純物ドーピングを行うことができる。
本発明による不純物ドーピング方法の原理を、図1を用いて説明する。
図1を参照すると、まず半導体素材を有する基体上にドーパント不純物と光酸発生剤を含む光活性不純物スピンオングラス(SOG)膜を成膜する。次にこれに光照射を行うと光酸発生剤より酸(H+)が発生し、この効果によりドーパント不純物がイオン化する。これを熱処理することによりドーパント不純物イオンは半導体素材を有する基体に容易に拡散し、基体への不純物ドーピングを行うことができる。
図2は、本発明による不純物ドーピング工程の一実施工程を説明するための図である。まず半導体素材を有する基体上にドーパント不純物と光酸発生剤を含む光活性不純物スピンオングラス(SOG)膜を成膜する。次にこの光活性不純物スピンオングラス(SOG)膜をポストベークする。次に常温で紫外線を照射した後レーザーアニーリングによる熱処理を行い不純物スピンオングラス(SOG)膜中のイオン化したドーパント不純物を半導体素材中に拡散させる。
図3は、本発明に係る不純物ドーピング方法を用いたシリコン薄膜トランジスタの製造工程を説明するための断面図である。以下図3のA〜Eに沿って製造方法を説明する
バッファ膜2が形成された基体にトランジスタのチャンネル領域及びソース・ドレイン領域となるシリコン膜3を形成する。その上にゲート絶縁膜4とゲート電極5を形成する。(A)
次にドーパント不純物と光酸発生剤を含む光活性不純物SOG溶液を全面にスピンコートし、ポストベークして光活性不純物SOG膜を形成する。(B)
次に光活性不純物SOG膜に紫外光8を照射して、堆積被膜中の光酸発生剤から発生する酸(H+)によりドーパント不純物をイオン化する。(C)
次にエネルギービーム9を照射してドーパント不純物をシリコン膜3中に拡散させソース領域10、ドレイン領域11を形成する。(D)
最後に光活性不純物SOG膜を除去してシリコン薄膜トランジスタが完成する。(E)
ドーパント不純物がリンや砒素のときはNチャンネル薄膜トランジスタが得られ、ホウ素のときはPチャンネル薄膜トランジスタが得られる。
以上これまで実施例等を用いて本発明に係る不純物ドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法を説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図3に示すシリコン薄膜トランジスタではバッファ膜が形成された基体上のシリコン膜に不純物ドーピングを実施したが、不純物ドーピングを行う半導体素材としてはこれに限らず、半導体基体それ自体、半導体基体上に絶縁層を介して形成した半導体膜あるいは有機半導体膜、又は絶縁基体上に形成した半導体膜あるいは有機半導体膜等であってもよい。
またドーパント不純物を半導体素材に拡散させるためにエネルギービームを使用したが、単に加熱手段による熱処理でもよい。
さらにエネルギービームに代えて、レーザービーム、電子線ビーム、マイクロ波照射、赤外線照射、可視光照射、紫外光照射等を用いてもよい。堆積被膜中の不純物のイオン化のため光酸発生剤を使用したが、酸を発生するものであればこれに限定されない。
本発明に係る不純物ドーピング方法の原理を説明するための図である。 本発明に係る不純物ドーピング方法の一実施工程を説明するための図である。 本発明に係る不純物ドーピング方法を用いたシリコン薄膜トランジスタの製造工程を説明するための断面図である。 従来の不純物SOGによる不純物ドーピング方法を説明するための図である。
符号の説明
1 基体
2 バッファ膜
3 シリコン膜
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 光活性不純物SOG溶液
7 光活性不純物SOG膜
8 紫外光
9 エネルギービーム
10 ソース領域
11 ドレイン領域

Claims (10)

  1. ドーパント不純物を含む溶液と酸発生剤を混合させた溶液を用いて半導体素材上に堆積被膜を形成する工程、及び該ドーパント不純物を半導体素材に拡散させる工程を含む不純物のドーピング方法。
  2. 上記酸発生剤は、光酸発生剤であることを特徴とする請求項1に記載の不純物のドーピング方法。
  3. 上記堆積被膜に光照射する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の不純物のドーピング方法。
  4. 上記堆積被膜にレーザー照射する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の不純物のドーピング方法。
  5. 上記堆積被膜は、スピンオン堆積膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の不純物のドーピング方法。
  6. 上記半導体素材は、半導体基体、絶縁基体上又は絶縁層上に形成した半導体膜あるいは有機半導体膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の不純物のドーピング方法。
  7. 上記ドーパント不純物を半導体素材に拡散させる工程は、熱処理を加える工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の不純物のドーピング方法。
  8. 上記熱処理は、エネルギービームを用いて行うことを特徴とする請求項7に記載の不純物のドーピング方法。
  9. 上記エネルギービームは、レーザービーム、電子線ビーム、マイクロ波照射、赤外線照射、可視光照射、紫外光照射であることを特徴とする請求項8に記載の不純物のドーピング方法。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のドーピング方法を用いた半導体装置の製造方法。
JP2007063250A 2007-03-13 2007-03-13 不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法 Pending JP2008227142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063250A JP2008227142A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063250A JP2008227142A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227142A true JP2008227142A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39845411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063250A Pending JP2008227142A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008227142A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476629A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Sharp Corp Coating composition
JPH10509559A (ja) * 1994-09-27 1998-09-14 ナノフェーズ ダイアモンド テクノロジーズ インコーポレイテッド 光活性化を使用する電場促進拡散
JPH118172A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2004228371A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電界効果トランジスタ
JP2004260057A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476629A (en) * 1977-11-30 1979-06-19 Sharp Corp Coating composition
JPH10509559A (ja) * 1994-09-27 1998-09-14 ナノフェーズ ダイアモンド テクノロジーズ インコーポレイテッド 光活性化を使用する電場促進拡散
JPH118172A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2004228371A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電界効果トランジスタ
JP2004260057A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Konica Minolta Holdings Inc 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9520420B2 (en) Method for manufacturing array substrate, array substrate, and display device
US20160307929A1 (en) Manufacture method and structure of tft backplate applicable to amoled
EP3113217A1 (en) Low-temperature polycrystalline silicon thin-film transistor, array substrate and manufacturing method therefor
KR950007162A (ko) 절연게이트형 반도체장치 및 그 제조방법
JP6163270B2 (ja) 低温ポリシリコン薄膜の製造方法
WO2016202062A1 (zh) 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置
JPWO2011070855A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016195285A (ja) 低温基板上の薄膜の側方熱処理を提供する方法
JP4153500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN103985638A (zh) 一种低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法和显示器件
CN104716092B (zh) 阵列基板的制造方法及制造装置
JP6483271B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
US20210343543A1 (en) Manufacturing method of thin film transistor
JPH0691032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2017136984A1 (zh) N型薄膜晶体管的制作方法
JP2008227142A (ja) 不純物のドーピング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
CN101295679A (zh) 薄膜晶体管的制造方法
JP2007048892A (ja) 半導体装置の製造方法および表示装置
CN108550583B (zh) 一种显示基板、显示装置及显示基板的制作方法
CN203367290U (zh) 薄膜晶体管阵列基板及液晶显示器
JP2002083768A5 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
US7682955B1 (en) Method for forming deep well of power device
Imokawa et al. Low-temperature and low-cost excimer laser doping for poly-Si thin-film transistor fabrication
CN103311129A (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其沟道形成方法
JP2004260060A (ja) 薄膜の作製方法及びその装置、並びに電子デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20130321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625