JP2008226924A - 半導体装置の製造方法および記録媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226924A
JP2008226924A JP2007059112A JP2007059112A JP2008226924A JP 2008226924 A JP2008226924 A JP 2008226924A JP 2007059112 A JP2007059112 A JP 2007059112A JP 2007059112 A JP2007059112 A JP 2007059112A JP 2008226924 A JP2008226924 A JP 2008226924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
insulating layer
fluoride
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007059112A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Miyoshi
秀典 三好
Eiichi Nishimura
栄一 西村
Kazuhiro Kubota
和宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007059112A priority Critical patent/JP2008226924A/ja
Priority to CN200880007585A priority patent/CN101627469A/zh
Priority to KR1020097018799A priority patent/KR101132487B1/ko
Priority to PCT/JP2008/053858 priority patent/WO2008108369A1/ja
Priority to TW097108053A priority patent/TWI539523B/zh
Publication of JP2008226924A publication Critical patent/JP2008226924A/ja
Priority to US12/555,283 priority patent/US20100029086A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置を構成する金属に残留するフッ素を低減して、信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】被処理基板に形成される半導体装置の電極あるいは配線を形成している金属に生成した金属フッ化物を除去する処理を行うフッ化物除去工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記フッ化物除去工程では、前記被処理基板に気体状態の蟻酸を供給し、前記金属フッ化物を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】図6C

Description

本発明は、金属フッ化物を除去する処理を含む半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の高性能化に伴い、半導体装置の配線材料として抵抗値の小さいCuを用いることが広く普及してきている。しかし、Cuは酸化されやすい性質を有しているため、例えばダマシン法によってCuの多層配線構造を形成する工程において、層間絶縁層から露出したCu配線が酸化してしまう場合がある。このため、酸化されたCuを還元により除去するため、NHやHなどの還元性を有するガスが用いられる場合があった。
しかし、NHやHを用いた場合には、Cuの還元処理の処理温度を高くする必要があったため、Cu配線の周囲に形成されている、いわゆるLow−k材料よりなる層間絶縁層にダメージが生じる懸念があった。そのため、例えば蟻酸や酢酸などを気化して処理ガスとして用いることで、Cuの還元を低温で行うことが提案されていた(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
特許第3734447号公報 特開2001−271192号公報
しかし、Cuなどの金属の表面には、表面が酸化されて金属酸化物が形成される場合の他に、表面がフッ化されて金属フッ化物が形成されてしまう場合がある。例えば、Cuなどの金属上を覆う絶縁層(例えばSiO膜など)をエッチングする場合には、構成元素としてフッ素を含むガスをエッチングガスとして用いる場合がある。
上記のフッ素を含むエッチングガスによるプラズマ(ドライ)エッチングにより、金属上の絶縁層をエッチングして当該金属を露出させた場合には、露出した金属の表面がエッチングガスに含まれるフッ素によりフッ化されて、金属フッ化物(例えばCuFなど)が生成されてしまう場合があった。
上記のように、金属表面にフッ素が長時間残留していると、当該金属の腐食の原因になる場合がある。また、金属表面にフッ素が残留したまま、例えば後の工程において当該金属上に別の金属など(例えば拡散防止膜など)を成膜した場合に、当該金属と別の金属の密着性が低下してしまう問題が発生する懸念があった。
また、金属フッ化物が形成されることで金属表面と拡散防止膜などの界面での電気的な抵抗値が大きくなり、構成される半導体の電気的な特性が所望の値とならない場合がある。
また、金属層の周囲に形成された絶縁層(例えば層間絶縁層)が、フッ素の影響により腐食してしまい、半導体装置の信頼性が低下してしまう懸念があった。近年の高速度で動作する半導体装置では、いわゆるLow−k材料(低誘電率材料)が層間絶縁層として用いられることが一般的となってきている。上記のLow−k材料は、フッ素の腐食に対する耐性が小さい特徴があり、フッ素によるダメージが懸念される。
また、近年の半導体装置のように、コンタクトや配線が微細化された構造においては、金属が接触する界面での抵抗値の増大や、フッ素による腐食の影響がより大きくなり、残留フッ素の問題がより顕在化してきている。
例えば、水を含む薬液により金属上のフッ素を除去することは可能だが、デバイスを構成する材料(例えば絶縁層11B,21など)が水によりダメージを受ける懸念があり、デバイスの全体を鑑みると好適な方法ではない。特に近年の高速度で動作する半導体装置では、層間絶縁層の材料としては、SiOなどの従来の材料に換わって、比誘電率がSiOより小さいLow−k材料(低誘電率材料)が用いられるようになってきている。このようなLow−k材料は、特に水などのウェット処理によってダメージを受け易い懸念があった。
また、水蒸気を用いて金属上のフッ素を除去する場合であっても、水を用いた場合に比べてダメージは低減される可能性はあるものの、デバイスを構成する材料(絶縁層など)がダメージを受ける懸念があった。
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な半導体装置の製造方法、および記録媒体を提供することを統括的課題としている。
本発明の具体的な課題は、半導体装置を構成する金属に残留するフッ素を低減して、信頼性の高い半導体装置を提供することである。
本発明は、上記の課題を、請求項1に記載したように、
被処理基板に形成される半導体装置の電極あるいは配線を形成している金属に生成した金属フッ化物を除去する処理を行うフッ化物除去工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記フッ化物除去工程では、前記被処理基板に気体状態の蟻酸を供給し、前記金属フッ化物を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法により、また、
請求項2に記載したように、
前記金属は、Cuであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項3に記載したように、
前記フッ化物除去工程では、前記金属上に形成された絶縁層の開口部から露出する前記金属に生成した金属フッ化物が除去されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項4に記載したように、
前記開口部を形成する開口部形成工程をさらに有し、前記金属フッ化物は当該開口部を形成する工程で生成されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項5に記載したように、
前記開口部形成工程と、前記金属フッ化物除去工程は、減圧状態において連続的に処理されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項6に記載したように、
前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含むことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項7に記載したように、
前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含み、少なくとも一部が多孔質に形成されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法により、また、
請求項8に記載したように、
被処理基板を処理する処理容器を有する基板処理装置に、コンピュータにより基板処理方法を動作させるプログラムを記録した記録媒体であって、
前記基板処理方法は、
前記処理容器に気体状態の蟻酸を供給し、前記金属フッ化物を除去するフッ化物除去工程を有することを特徴とする記録媒体により、また、
請求項9に記載したように、
前記金属は、Cuであることを特徴とする請求項8記載の記録媒体により、また、
請求項10に記載したように、
前記フッ化物除去工程では、前記金属上に形成された絶縁層の開口部から露出する前記金属に生成した金属フッ化物が除去されることを特徴とする請求項8または9記載の記録媒体により、また、
請求項11に記載したように、
前記開口部を形成する開口部形成工程をさらに有し、前記金属フッ化物は当該開口部を形成する工程で生成されることを特徴とする請求項10記載の記録媒体により、また、
請求項12に記載したように、
前記開口部形成工程と、前記金属フッ化物除去工程は、前記被処理基板が減圧状態において連続的に処理されることを特徴とする請求項11記載の記録媒体により、また、
請求項13に記載したように、
前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含むことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の記録媒体により、また、
請求項14に記載したように、
前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含み、少なくとも一部が多孔質に形成されていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の記録媒体により、解決する。
本発明によれば、半導体装置を構成する金属に残留するフッ素を低減して、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
本発明による半導体装置の製造方法は、被処理基板に形成される半導体装置の電極あるいは配線を形成している金属に生成した金属フッ化物を除去する処理を行うフッ化物除去工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記フッ化物除去工程では、前記被処理基板に気体状態の蟻酸を供給し、前記金属フッ化物を除去することを特徴としている。
以下に、上記の半導体装置の製造方法の概略を図1A〜図1Bに基づき、説明する。
まず、図1Aの工程は、半導体装置の多層配線構造を形成する途中の工程を示している。例えば、シリコン基板などに形成される半導体装置では、基板の最下層にMOSトランジスタなどの素子が形成され、これらの素子の上層に当該素子に接続される多層配線構造が形成されることが一般的である。
例えば、上記の多層配線構造を構成する配線部12が、絶縁層(層間絶縁層)11に埋設されるようにして形成されている。絶縁層11と配線部12の間には、配線部12を構成する金属(例えばCu)の絶縁層11への拡散を防止するための拡散防止層12Bが形成されている。さらに、絶縁層11と配線部12を覆うように、絶縁層11上と配線部12上に、絶縁層(キャップ層)11Bと絶縁層(層間絶縁層)21が積層されている。
上記の配線部12は例えばCuなどの金属により、バリア層12Bは、例えば、Ta,TaNなどの金属または金属窒化物などにより、絶縁層11,21は例えばSiOにより、絶縁層11Bは例えばSiNにより形成される。
ここで、配線部12上に積層される配線部をダマシン法により形成する場合には、配線部12上に形成された絶縁層21,11Bをエッチングする必要がある。
そこで、図1Bに示す工程において、例えばフッ素を構成元素として含むフロロカーボン系のガスを用いて、絶縁層21,絶縁層11Bをエッチングする(エッチング工程)。
例えば、上記の場合、SiOよりなる絶縁層21を、例えばCを含むエッチングガスにより、プラズマ(ドライ)エッチングする。また、上記のエッチングにあたっては、絶縁層21上に、フォトレジスト層をフォトリソグラフィ法によりパターニングして形成されるマスクパターン(図示せず)を形成しておくことが好ましい。さらに、SiNよりなる絶縁層11Bを、例えばCHFを含むエッチングガスによりプラズマエッチングする。
この結果、絶縁層21、11Bを貫通して配線部(Cu)12を露出させる開口部(ビアホール)21Hが形成される。また、絶縁層21をエッチングする場合と、絶縁層11Bをエッチングする場合とでは、上記のようにガスやエッチングの条件を変更することが好ましい。
さらに、必要に応じて、開口部21Hを加工し、ビアホールとトレンチよりなる凹部などを形成し、さらに当該開口部を埋設するように配線部(ビアプラグ、パターン配線など)を形成することで、多層配線を形成することができる。
しかし、配線部12を構成する金属(例えばCu)は、配線部12の周囲の雰囲気によって変質しやすい特徴を有している。例えば、配線部12の周囲に酸素が存在する場合には、Cu表面は容易に酸化し、Cu表面には酸化膜(酸化銅、CuO)が形成されてしまう。このため、当該酸化銅を除去するための方法が様々に提案されていた(例えば特許第3734447号、特開2001−271192号公報など)。
しかし、Cuなどの金属表面には、酸化膜以外にも、当該金属表面上に形成された絶縁層をエッチングするためのエッチングガスに含まれるフッ素によりフッ化されて、金属フッ化物(例えばCuFなどのCuフッ化物)が生成されてしまう場合がある点に本発明の発明者は着目した。例えば、絶縁層を、Cなどのフッ素を構成元素として含むガスでプラズマエッチングした場合、Cu表面がフッ化されてCuのフッ化物層(CuF)が形成されてしまう場合がある。
例えば、図1Bを例にとると、配線部12の上層に形成された絶縁層11B、21の開口部21Hから露出する配線部21の表面には、金属フッ化物層13Fが形成されている。
Cu表面にCuのフッ化物層が形成されたまま上層に金属(Cu層やCuの拡散防止膜など)、または絶縁層が形成されてデバイスが形成されると、残留したフッ素によって、金属や絶縁層が腐食してしまう問題が生じる場合がある。
例えば、フッ素が残留したままの状態で通常の水分を含んだ大気中に上記の金属が形成された基板が曝露されると、大気中の水分とフッ素が容易に結合してHFが形成されてしまう。上記の水分を含んだHFにより、例えば、配線や拡散防止膜が腐食したり、または、絶縁層(層間絶縁層)が腐食してダメージを受けてしまう懸念がある。
そこで、本発明では上記の図1Bに示す工程の後で、上記の金属が形成された被処理基板に気体状態の蟻酸を供給し、金属フッ化物13Fを除去するフッ化物除去工程を設けている。
上記のフッ化物除去工程を用いた半導体装置の製造方法では、絶縁層21から露出した配線部12(金属)表面の金属フッ化物を効率的に除去することが可能となり、当該金属の腐食を抑制することが可能となる。また、例えば後の工程において当該金属上に別の金属(例えば拡散防止膜層や配線部など)、または絶縁層などを成膜した場合に、配線部12と当該金属または当該絶縁層の間での密着性が良好となる。
また、金属フッ化物が除去されることで、配線部12の表面と、配線部12の上層に形成される金属との界面におけるフッ素の介在による電気的な抵抗値の増大の影響が抑制され、構成される半導体装置の電気的な特性が良好となる。
また、配線部12の周囲に形成された絶縁層11や、配線部12の上層に形成された絶縁層11B,21のフッ素の影響による腐食の影響が抑制され、構成される半導体装置の信頼性が良好となる。
例えば、水(水蒸気)により金属上のフッ素を除去する方法(例えば特開2001−271192号公報参照)では、デバイスを構成する材料(例えば絶縁層11B,21など)が水によりダメージを受ける懸念があり、デバイスの全体を鑑みると好適な方法ではない。特に近年の高速度で動作する半導体装置では、層間絶縁層の材料としては、SiOなどの従来の材料に換わって、比誘電率がSiOより小さいLow−k材料(低誘電率材料)が用いられるようになってきている。このようなLow−k材料は、特に水などのウェット処理によってダメージを受け易い懸念があった。
Low−k材料としては、例えば、シリコンと酸素に加えて、さらに炭素を構成元素として含むように構成された材料(例えば炭素添加SiO膜などと呼ばれる場合がある)がある。また、必要に応じて上記のLow−k材料に水素を加える場合もある。このような低誘電率層は、SiOC、SiCO、SiOCH、SiCO:Hなどと表現される場合がある。また、このような低誘電率層を構成する材料としては、例えばHSQ(H含有ポリシロキサン)、MSQ(メチル含有ポリシロキサン)などが知られている。また、SiO膜や、または上記の低誘電率層を多孔質(ポーラス)にすることで、層間絶縁層の誘電率をさらに低下させる場合もある。
上記の低誘電率層や多孔質層(ポーラス層)は、従来のSiO膜に比べて、例えば、ウェット処理などによってダメージを受けやすく、ウェット処理の時間(回数)はできるだけ少ないことが好ましい。
上記の蟻酸を用いた金属フッ化物を除去する方法では、例えばLow−k材料(または多孔質材料)のような脆弱な層間絶縁層に与えるダメージを抑制しながら、層間絶縁膜の開口部より露出する金属上に形成された金属フッ化物を効率よく除去することが可能となっている。
また、絶縁層(キャップ層)11Bに関しても近年は低誘電率化が進んでいる。このため、絶縁層11Bを、従来のSiNに換わって、例えばSiCやSiCNなど、Siと炭素を構成元素として含む材料により構成される構造が提案されている。
上記の蟻酸を用いた金属フッ化物を除去する方法では、SiNに比べてエッチングやダメージの影響を受けやすいSiCやSiCNなどの材料に与えるダメージを抑制することが可能である。
また、本発明によるフッ化物除去工程では、蟻酸を用いているため、例えば酢酸を用いた場合に比べて、フッ化物除去に関する反応性が高くなる(フッ化物を除去する除去速度が大きくなる)効果を奏する。このため、フッ化物除去工程における基板温度を低く(例えば250℃以下)とすることができる。この結果、デバイスに与えるダメージをより小さくすることが可能となる。
例えば、酢酸は反応(フッ化物除去)に係る官能基が一つ(カルボキシル基)であるのに対して、蟻酸は反応に係る官能基が実質的に二つ(カルボキシル基とアルデヒド基)である点で相違する。すなわち、蟻酸は、CとOの2重結合(C=O)を、カルボキシル基とアルデヒド基で共有する構造であると考えられる。このことが、上記の2つの酸の反応性の違いに寄与すると考えられる。
また、蟻酸は、酢酸及び水に比べて蒸気圧が高いため、気化して供給することが容易である特徴を有している。
図2は、蟻酸、酢酸および水の蒸気圧曲線図を示したものである(The properties of Gases and Liquids,5th Edition参照)。図2を参照するに、水や酢酸の蒸気圧に比べて蟻酸は広い温度範囲において蒸気圧が高いことがわかる。このため、蟻酸は、気化して供給することが容易であり、安定供給の面で優位であることがわかる。
また、蟻酸は上記のように蒸気圧が高いためにフッ化物除去後の金属(Cu)表面に残留しにくく、処理時間(残留物の除去を考慮するための時間)を短くすることが可能となって効率よく処理を行うことが可能となる効果を奏する。
なお、蟻酸による金属(例えばCu)フッ化物の除去に関しては、以下の反応のいずれかが生じると考えられる。
2CuF+HCOOH → 2CuF+2HF+CO
2CuF+HCOOH → 2Cu+2HF+CO
CuF+HCOOH → Cu+2HF+CO
CuF+HCOOH → Cu(HCOO)+HF
CuF+2HCOOH → Cu(HCOO)+2HF
2CuF+3HCOOH → 2Cu(HCOO)+4HF+CO
次に、上記のフッ化物除去工程を実施する基板処理装置の構成の具体的な例について、図面に基づき、以下に説明する。
図3は、本発明の実施例1による基板処理装置の構成の例を模式的に示した図である。図3を参照するに、本実施例による基板処理装置100は、内部に処理空間101Aが画成される処理容器101を有している。処理空間101Aには、被処理基板Wを保持する保持台103が設置されている。保持台103には、被処理基板Wを加熱するヒータ103Aが埋設されており、ヒータ103Aは電源104に接続されて被処理基板Wを所望の温度に加熱することが可能となるように構成されている。
また、処理空間101Aは、処理容器101に接続された排気ライン105から真空排気され、減圧状態に保持される。排気ライン105は、圧力調整バルブ105Aを介して排気ポンプ106に接続され、処理空間101Aを所望の圧力の減圧状態とすることが可能になっている。
また、処理容器101の、保持台103に対向する側には、処理容器101内に処理ガスを供給するための、例えばシャワーヘッド構造よりなるガス供給部102が設置されている。ガス供給部102には、蟻酸よりなる処理ガスを供給するためのガス供給ライン107が接続されている。
ガス供給ライン107には、バルブ108、質量流量コントローラ(MFC)109が設置され、さらに蟻酸よりなる原料110aを保持する原料供給手段110に接続されている。原料供給手段110には、ヒータ110Aが設置され、原料110aは、ヒータ110Aによって加熱されることで気化し、気化した原料はガス供給ライン107からガス供給部102に供給される構造になっている。なお、ガス供給ライン107は、原料の加熱気化温度以上に加熱されるようにすると、供給ライン107内でのガスの凝縮を防止しやすくできるために更に好ましい。
ガス供給部102に供給された処理ガス(気化された原料101a)は、ガス供給部102に形成された複数のガス穴102Aより、処理空間101Aに供給される。処理空間101Aに供給された処理ガスは、ヒータ103Aによって所定の温度に加熱された被処理基板Wに到達し、例えば該被処理基板Wに形成されたCu配線のフッ化物の除去が行われる。
また、原料110aを気化させる場合や、気化した原料110a(処理ガス)を処理空間101Aに供給する場合に、例えばArやN、またはHeなどのキャリアガスを用いて、当該キャリアガスとともに処理ガスが前記処理空間101Aに供給されるようにしてもよい。
上記のキャリアガスは化学的に不活性であればいいことから、ArやHe以外の希ガス(例えばNe、Kr、Xeなど)を用いることも可能である。また、使用済みのガス(排気されたガス)から希ガス分離生成装置を用いて希ガスを分離することで、希ガスをリサイクルして使用することも可能である。
また、処理ガスに化学的に被処理物質に影響を及ぼさないガスや、または、還元性を有する他のガスを加えることも可能である。還元性を有する他のガスとしては、例えばHやNHなどがある。
また、基板処理装置100の、基板処理に係る動作は、制御手段100Aによって制御され、さらに制御手段100Aは、コンピュータ100Bに記憶されたプログラムに基づき、制御される構造になっている。なお、これらの配線は図示を省略している。
制御手段100Aは、温度制御手段100aと、ガス制御手段100b、および圧力制御手段100cと、を有している。温度制御手段100aは、電源104を制御することで保持台103の温度を制御し、保持台103によって加熱される被処理基板Wの温度を制御する。
ガス制御手段100bは、バルブ108の開閉や、MFC109による流量制御を統括し、処理空間101Aに供給される処理ガスの状態を制御する。さらに、圧力制御手段100cは、排気ポンプ106および圧力調整バルブ105Aの開度を制御し、処理空間101Aが所定の圧力となるように制御する。
また、制御手段100Aは、コンピュータ100Bによって制御されており、基板処理装置100は、コンピュータ100Bによって動作される。コンピュータ100Bは、CPU100d、記録媒体100e、入力手段100f、メモリ100g、通信手段100h、および表示手段100iを有している。例えば、基板処理に係る基板処理方法のプログラムは、記録媒体100eに記録されており、基板処理は当該プログラムに基づき、行われる。また、当該プログラムは、通信手段100hより入力されたり、または入力手段100fによって入力されてもよい。
次に、上記の基板処理装置100を用いた具体的な基板処理の一例と、その結果の詳細について以下に説明する。
まず、基板処理の準備として、原料供給手段110に、原料110aとして蟻酸を封入しておいた。また、原料供給手段110部の周囲のヒータ110Aによって、原料110aが298〜333K(25〜60℃)になるように加熱し、原料の蒸気圧が十分高く得られるようにした。本実施例の場合、298K(25℃)に設定して使用した。この状態で6kPa程度の蒸気圧が得られ、十分なガス流量を確保することができた。
以下に示す基板処理は、先に説明したプログラムによって実施される。まず、処理したい金属(層)が少なくとも一部を占める被処理基板Wを保持台103に設置し、温度制御手段100bによってヒータ103Aを制御し、被処理基板Wが373〜523K(100〜250℃)になるように加熱した。
次に、保持台103から基板Wへの熱伝導を考慮し、被処理基板Wを保持台103に設置してから3分後に、バルブ108を開放してガス供給部102から被処理基板W上に、均一に処理ガス(蟻酸)を供給した。
ここでは、ガス制御手段100bによってMFC109を制御し、流量が10〜500sccmとなるように気体の蟻酸を処理容器内に供給した。また、圧力制御手段100cによって圧力調整バルブ105Aを制御し、処理空間101Aの圧力が、10〜2000Paになるようにした。本実施例の場合、蟻酸の流量を100sccm、処理空間101Aの圧力が100Pa、基板温度が250℃になるようにした。このような処理圧力とガス供給を行った状態で被処理基板Wを保持台103上に5分間保持して処理を施した。その後、バルブ108を閉じて、排気ポンプ106によって、処理空間101A内に残存する処理ガスを排気して処理を完了させ、被処理基板Wを取り出した。
図4は、上記の処理を行う前後における被処理基板上のCu表面を、XPS(X線光電子分光)により調べた結果を示す図である。なお、上記の処理を行う前には、被処理基板上のCuをCF系のガスに曝す処理をおこなって、Cu表面にCuフッ化物層を形成した。また、上記のCF系のガスに曝す処理は、上部電極、および下部電極にそれぞれ高周波電力(RF電力)を印加することが可能に構成された基板処理容器内において行った。上記の処理では、基板処理容器内の圧力を6Paとして、基板処理容器内に供給されるCFの流量を90sccm、Nの流量を30sccm、上部電極と下部電極の電極間隔を60mm、上部電極のRF電力を400W、下部電極のRF電力を100W、処理時間を60秒とした。
図4を参照するに、上記の蟻酸によるフッ化物除去処理を行った後では、処理前に検出されていたフッ素が検出されなくなっている(少なくとも検出下限値である1原子%以下となっている)ことがわかる。したがって、上記の処理によって、Cuのフッ化物層が除去されていることが確認された。
また、図5Aは、蟻酸処理前のXPSのF1sのスペクトルを、図5Bは上記の蟻酸処理後のXPSのF1sのスペクトルを示したものである。図5A,図5Bの縦軸はそれぞれ任意単位であり、図5Aと図5Bでは縦軸の単位が異なる。また、図5A,図5Bには、C−F結合に対応する結合エネルギー、Si−F結合に対応する結合エネルギー、および金属−F結合に対応する結合エネルギーの位置をそれぞれ示している。図5A,図5Bを参照するに、蟻酸の処理の後には、金属−F結合のピークが大幅に小さくなっており、金属と結合したFが除去されていることが確認されている。
次に、上記の実施例1に記載した基板処理装置を用いた、半導体装置の製造方法の具体的な一例について、図6A〜図6Eに基づき、手順を追って説明する。
まず、図6Aに示した工程における半導体装置では、シリコンからなる半導体基板(被処理基板Wに相当)上に形成されたMOSトランジスタなどの素子(図示せず)を覆うように、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁層(層間絶縁層)201が形成されている。また、当該素子に電気的に接続されている、例えばW(タングステン)からなる配線層(図示せず)と、これに接続された、例えばCuからなる配線層202が形成されている。
また、絶縁層201上には、配線層202を覆うように、第1の絶縁層(層間絶縁層)203が形成されている。第1の絶縁層203には、溝部204aおよびホール部204bが形成されている。溝部204aおよびホール部204bには、Cuにより形成された、トレンチ配線とビアプラグからなる配線部204が形成され、これが前述の配線層202と電気的に接続された構成となっている。
また、第1の絶縁層203と配線部204の間には、Cu拡散防止膜204cが形成されている。Cu拡散防止膜204cは、配線部204から第1の絶縁層203へCuが拡散するのを防止する機能を有する。さらに、配線部204および第1の絶縁層203を覆うように、絶縁層205(Cuのキャップ層)および第2の絶縁層(層間絶縁層)206が積層されて形成されている。
以下では、第2の絶縁層206に、先に説明したフッ化物除去工程を適用して、Cuの配線を形成して半導体装置を製造する方法を説明する。なお、配線部204に関しても、以下に説明する方法と同様の方法で形成することが可能である。
図6Bに示す工程では、第2の絶縁層206に、溝部207aおよびホール部207b(当該ホール部207bは前記絶縁層205も貫通)よりなる開口部を、例えばフッ素を構成元素として含むフロロカーボン系のエッチングガスを用いたプラズマエッチング法などによって形成する(エッチング(開口部形成)工程)。
また、例えば上記のエッチング工程の後に、上記のエッチング工程で用いたレジストパターン(図示せず)をアッシングして除去するアッシング工程を設けてもよい。
ここで、第2の絶縁層206に形成された開口部より、Cuよりなる配線部204の一部が露出する。露出した配線部204の表層は、絶縁層206(絶縁層205)をエッチングするためのエッチングガスに含まれるフッ素によりフッ化されて、Cuフッ化物層205Fが形成される。
次に、図6Cに示す工程において、先に実施例1で説明したように前記基板処理装置100を用いて、露出した配線部204のCuフッ化物層205Fの除去を行う。この場合、被処理基板上に気化された蟻酸を供給するとともに、被処理基板を加熱し、Cuフッ化物層205Fの除去を行う。
また、被処理基板の温度は、低すぎると還元反応が十分に促進されないため、373K(100℃)以上であることが好ましい。すなわち、被処理基板の温度は、373K乃至523K(100℃乃至250℃)であることが好ましい。
次に、図6Dに示す工程において、溝部207aおよびホール部207bの内壁面を含む第2の絶縁層206上、および配線部204の露出面に、Cu拡散防止膜207cの成膜を行う。前記Cu拡散防止膜207cは、例えば高融点金属膜やこれらの窒化膜、または高融点金属膜と窒化膜の積層膜からなる。例えば当該Cu拡散防止膜207cは、Ta/TaN膜、WN膜、またはTiN膜などからなり、スパッタ法やCVD法などの方法により、形成することが可能である。また、このようなCu拡散防止膜は、いわゆるALD法によって形成することも可能である。
次に図6Eに示す工程において、Cu拡散防止膜207cの上に、溝部207aおよびホール部207bを埋設するように、Cuよりなる配線部207を形成する。この場合、例えばスパッタ法やCVD法でCuよりなるシード層を形成した後、Cuの電解メッキにより、配線部207を形成し、さらに、配線部207形成後に、CMPによって平坦化を行い、余剰なCuを除去する。また、CVD法やALD法により、配線部207を形成してもよい。
また、本工程の後に、さらに第2の絶縁層206の上部に第2+n(nは自然数)の絶縁層を形成し、それぞれの絶縁層に上記の方法によりCuよりなる配線部を形成し、多層配線構造を有する半導体装置を形成することが可能である。
また、本実施例では、デュアルダマシン法を用いて、Cuの多層配線構造を形成する場合を例にとって説明したが、シングルダマシン法を用いてCuの多層配線構造を形成する場合にも上記の方法を適用できることは明らかである。
また、本実施例では、絶縁層に形成される金属配線(金属層)として、おもにCu配線を例にとって説明したが、これに限定されるものではない。例えば、Cuのほかに、Al,Ag,W,Co,Ni,Ru,Ti,Taなどの金属配線や金属電極(金属層)に対しても本実施例を適用することが可能である。
例えば、本発明を適用して、MOSトランジスタのソース電極やドレイン電極上を覆う絶縁層をフロロカーボン系のガスを用いてプラズマエッチングした後に、ソース電極やドレイン電極のフッ化物層を除去することができる。例えば、ソース電極やドレイン電極は、NiやCoのシリサイド化合物よりなるため、これらのNiやCoのフッ化物を除去する場合にも本発明を適用することができる。
また、本発明を適用して、例えば、Alなどの金属よりなるゲート電極上を覆う絶縁層をフロロカーボン系のガスを用いてプラズマエッチングした後に、ゲート電極のフッ化物層を除去することができる。
また、上記に示したエッチング工程やフッ化物除去工程は、例えばクラスター型の基板処理装置を用いて連続的に行ってもよい。また、クラスター型の基板処理装置を用いれば、フッ化物除去工程の後のCu拡散防止膜の成膜工程や、さらには、Cuの電解メッキのためのシード層形成工程を連続的に実施することが可能となる。次に、上記のクラスター型の基板処理装置の構成の一例について説明する。
図7は、先に説明した基板処理装置100を有するクラスター型の基板処理装置300の構成を模式的に示す平面図である。図7を参照するに、本図に示す基板処理装置300の概略は、内部が所定の減圧状態または不活性ガス雰囲気とされる搬送室301に、基板処理装置100(処理容器101)に加えて、処理容器401,402,403,404,405が接続されてなる構造を有している。
また、搬送室301の内部には、回転・伸縮可能に構成された搬送アーム302が設置されており、搬送アーム302によって被処理基板Wが複数の処理容器の間を搬送されるように構成されている。
さらに搬送室301には、ロードロック室303、304が接続されている。上記のロードロック室303、304の、搬送室301と接続された側の反対側には、被処理基板搬入出室305が接続されている。さらに、被処理基板搬入出室305には、被処理基板Wを収容可能なキャリアCを取り付けるポート307、308、309が設けられている。また、被処理基板搬入出室305の側面にはアライメント室310が設けられており、被処理基板Wのアライメントが行われる。
また、被処理基板搬入出室305内には、キャリアCに対する被処理基板Wの搬入出、およびロードロック室303、304に対する被処理基板Wの搬入出を行う搬送アーム306が設置されている。上記の搬送アーム306は、多関節アーム構造を有しており、被処理基板Wを載せてその搬送を行う構造になっている。
上記の処理容器101,401,402,403,404,405、およびロードロック室303、304は、搬送室301にゲートバルブGを介して接続されている。上記の処理容器またはロードロック室は、ゲートバルブGを開放することにより搬送室301と連通され、ゲートバルブGを閉じることにより搬送室301から遮断される。また、同様のゲートバルブGは、ロードロック室303、304と、被処理基板搬入出室305が接続される部分にも設けられている。
また、上記の被処理基板Wの搬送に係る動作は、制御部311によって制御される構造になっている。制御部311は、図2で先に説明したコンピュータ100Bに接続されている(接続配線は図示を省略)。基板処理装置300の基板処理(被処理基板Wの搬送)に係る動作は、コンピュータ100Bの記録媒体100eに記憶されたプログラムによって実行される。また、コンピュータ100Bの記録媒体100eに記憶されたプログラムによって、処理容器401〜405の基板処理が行われる構造になっている。
上記の基板処理装置300による基板処理は、以下のようにして行われる。まず、搬送アーム306により、キャリアCから、Cu配線が絶縁層で覆われた構造が形成された被処理基板W(図6Aの状態に相当)が取り出されて、ロードロック室303に搬入される。次に、搬送アーム302により、被処理基板Wがロードロック室303から、搬送室301を介して処理容器401または処理容器402に搬送される。処理容器401または処理容器402では、先に説明した図6Bに相当するエッチング工程に係る処理が行われ、Cu配線上の絶縁層に開口部が形成されてCu配線の一部が露出される。
次に、搬送アーム302により、被処理基板Wが処理容器401または処理容器402から処理容器403に搬送される。処理容器403ではアッシングが行われ、エッチングに用いたレジストマスクが除去される。
次に、搬送アーム302により、被処理基板Wが処理容器403から処理容器101に搬送される。処理容器101では、先に説明した図6Cに係る処理が行われ、Cu配線表面に形成されたCuフッ化物が除去される。
次に、搬送アーム302により、被処理基板Wが処理容器101から処理容器404に搬送される。処理容器404では、先に説明した図6Dに係る処理が行われ、例えばスパッタ法やCVD法などによって、絶縁層およびCu配線上に、例えば、Ta/TaN膜、WN膜、またはTiN膜などよりなるCu拡散防止膜が形成される。
次に、搬送アーム302により、被処理基板Wが処理容器404から処理容器405に搬送される。処理容器405では、Cu拡散防止膜上に、例えばスパッタ法やCVD法により、Cuよりなるシード層が形成される。
上記の処理が施された被処理基板Wは、搬送アーム302によりロードロック室304に搬送され、さらに搬送アーム306によってロードロック室304から所定のキャリアCに搬送される。このような一連の処理を、キャリアCに収容されている枚数の被処理基板Wに対して連続的に行うことで、複数の被処理基板を連続的に処理することが可能となる。
上記の基板処理装置300によれば、被処理基板Wが酸素に曝されることによるCu配線の酸化や、水分に曝されることによるLow−k膜の劣化、あるいは、汚染物質の被処理基板Wへの付着などが抑制され、清浄に基板処理を行うことが可能となる。
また、クラスター型の基板処理装置の構成は上記に限定されず、処理容器の構成や処理容器の個数は様々に変形・変更してもよい。また、例えば、先に説明したエッチング工程の後に蟻酸による処理を行い、この後でアッシングを行うようにしてもよい。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
本発明によれば、半導体装置を構成する金属に残留するフッ素を低減して、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
本発明の概要を示す図(その1)である。 本発明の概要を示す図(その2)である。 蟻酸、酢酸および水の蒸気圧曲線を示した図である。 本発明を実施する基板処理装置の一例を模式的に示す図である。 本発明の効果を示す図である。 蟻酸処理前のXPSのF1sのスペクトルを示す図である。 蟻酸処理後のXPSのF1sのスペクトルを示す図である。 半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。 半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。 半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。 半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。 半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。 基板処理装置の別の構成例である。
符号の説明
11,11B,21 絶縁層
12 配線部
12B 拡散防止層
13F 金属フッ化物層
21H 開口部
100 基板処理装置
100A 制御手段
100a 温度制御手段
100b ガス制御手段
100c 圧力制御手段
100B コンピュータ
100d CPU
100e 記録媒体
100f 入力手段
100g メモリ
100h 通信手段
100i 表示手段
101 処理容器
101A 処理空間
102 ガス供給部
102A ガス穴
103 保持台
103A ヒータ
104 電源
105 排気ライン
105A 圧力調整バルブ
106 排気ポンプ
107 ガス供給ライン
110 原料供給手段110
110a 原料
110A ヒータ
108 バルブ
109 MFC
201,203,206 絶縁層
202 配線層
204,205,207 配線部
204c Cu拡散防止膜
205F Cuフッ化物
300 基板処理装置
301 搬送室
302,306 搬送アーム
303,304 ロードロック室
305 被処理基板搬入出室
307,308,309 ポート
310 アライメント室
311 制御部
401,402,403,404,405 処理容器

Claims (14)

  1. 被処理基板に形成される半導体装置の電極あるいは配線を形成している金属に生成した金属フッ化物を除去する処理を行うフッ化物除去工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記フッ化物除去工程では、前記被処理基板に気体状態の蟻酸を供給し、前記金属フッ化物を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属は、Cuであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記フッ化物除去工程では、前記金属上に形成された絶縁層の開口部から露出する前記金属に生成した金属フッ化物が除去されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記開口部を形成する開口部形成工程をさらに有し、前記金属フッ化物は当該開口部を形成する工程で生成されることを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記開口部形成工程と、前記金属フッ化物除去工程は、減圧状態において連続的に処理されることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含むことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含み、少なくとも一部が多孔質に形成されていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 被処理基板を処理する処理容器を有する基板処理装置に、コンピュータにより基板処理方法を動作させるプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記基板処理方法は、
    前記処理容器に気体状態の蟻酸を供給し、前記金属フッ化物を除去するフッ化物除去工程を有することを特徴とする記録媒体。
  9. 前記金属は、Cuであることを特徴とする請求項8記載の記録媒体。
  10. 前記フッ化物除去工程では、前記金属上に形成された絶縁層の開口部から露出する前記金属に生成した金属フッ化物が除去されることを特徴とする請求項8または9記載の記録媒体。
  11. 前記開口部を形成する開口部形成工程をさらに有し、前記金属フッ化物は当該開口部を形成する工程で生成されることを特徴とする請求項10記載の記録媒体。
  12. 前記開口部形成工程と、前記金属フッ化物除去工程は、減圧状態において連続的に処理されることを特徴とする請求項11記載の記録媒体。
  13. 前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含むことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の記録媒体。
  14. 前記絶縁層は、シリコンおよび炭素を構成原料として含み、少なくとも一部が多孔質に形成されていることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の記録媒体。
JP2007059112A 2007-03-08 2007-03-08 半導体装置の製造方法および記録媒体 Pending JP2008226924A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059112A JP2008226924A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体装置の製造方法および記録媒体
CN200880007585A CN101627469A (zh) 2007-03-08 2008-03-04 半导体装置的制造方法和记录介质
KR1020097018799A KR101132487B1 (ko) 2007-03-08 2008-03-04 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
PCT/JP2008/053858 WO2008108369A1 (ja) 2007-03-08 2008-03-04 半導体装置の製造方法および記録媒体
TW097108053A TWI539523B (zh) 2007-03-08 2008-03-07 Semiconductor device manufacturing method and recording medium
US12/555,283 US20100029086A1 (en) 2007-03-08 2009-09-08 Method for manufacturing semiconductor device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059112A JP2008226924A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体装置の製造方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226924A true JP2008226924A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39738247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059112A Pending JP2008226924A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 半導体装置の製造方法および記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100029086A1 (ja)
JP (1) JP2008226924A (ja)
KR (1) KR101132487B1 (ja)
CN (1) CN101627469A (ja)
TW (1) TWI539523B (ja)
WO (1) WO2008108369A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161797A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 富士通株式会社 配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933991B1 (ko) * 2012-08-23 2019-03-25 해성디에스 주식회사 회로기판의 제조방법
US20150340611A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Sony Corporation Method for a dry exhumation without oxidation of a cell and source line

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056880A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toshiba Corp 表面処理方法
JP2003224185A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004095728A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736002A (en) * 1994-08-22 1998-04-07 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Methods and equipment for anisotropic, patterned conversion of copper into selectively removable compounds and for removal of same
JP3734447B2 (ja) * 2002-01-18 2006-01-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2006310603A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nissan Chem Ind Ltd ホウ素化合物を含む半導体用洗浄液組成物及び洗浄方法
TW200721311A (en) * 2005-10-11 2007-06-01 Toshiba Kk Semiconductor device manufacturing method and chemical fluid used for manufacturing semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056880A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Toshiba Corp 表面処理方法
JP2003224185A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004095728A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161797A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 富士通株式会社 配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置
JP5537657B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-02 富士通株式会社 配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置
US8956967B2 (en) 2010-06-24 2015-02-17 Fujitsu Limited Method of forming an interconnection structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20100029086A1 (en) 2010-02-04
WO2008108369A1 (ja) 2008-09-12
TW200901322A (en) 2009-01-01
TWI539523B (zh) 2016-06-21
CN101627469A (zh) 2010-01-13
KR101132487B1 (ko) 2012-03-30
KR20090109578A (ko) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9653327B2 (en) Methods of removing a material layer from a substrate using water vapor treatment
US7767578B2 (en) Damascene interconnection structure and dual damascene process thereof
JP4999419B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
US8470390B2 (en) Oxidation-free copper metallization process using in-situ baking
KR19980032792A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2009043973A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体基板の処理装置及び記憶媒体
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008028059A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記憶媒体
KR101132487B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP3781729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015177972A1 (en) Method for dry etching of masking layers without oxidation of a memory cell and source line
US11688604B2 (en) Method for using ultra thin ruthenium metal hard mask for etching profile control
JP2008205177A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5178025B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2004119539A (ja) レジストパターンの除去方法
JP2007220882A (ja) 埋込配線の形成方法
US9502290B2 (en) Oxidation-free copper metallization process using in-situ baking
US8742587B1 (en) Metal interconnection structure
JP2009094477A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2006286802A (ja) 埋込配線の形成方法
JP2006303179A (ja) 埋込導電体の形成方法
KR101138082B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 패턴 형성방법
JP4643975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007227706A (ja) 埋込配線の形成方法
JP2006339479A (ja) 多層配線の製造方法および多層配線

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113