JP2008226815A - バッテリーモジュールの保持装置 - Google Patents

バッテリーモジュールの保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226815A
JP2008226815A JP2007236188A JP2007236188A JP2008226815A JP 2008226815 A JP2008226815 A JP 2008226815A JP 2007236188 A JP2007236188 A JP 2007236188A JP 2007236188 A JP2007236188 A JP 2007236188A JP 2008226815 A JP2008226815 A JP 2008226815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
holding device
buffer
stacked
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007236188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Shimoyama
山 義 郎 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Japan R&D Center Inc
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Japan R&D Center Inc
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Japan R&D Center Inc, Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Japan R&D Center Inc
Publication of JP2008226815A publication Critical patent/JP2008226815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】製造金型の単純化および費用の低減を可能とし、あわせて、バッテリーモジュール組立工程が短縮できるバッテリーモジュールの保持装置を提供する。
【解決手段】
本発明は、層状に積層されて結合される複数の保持部材と、積層された保持部材間の積層面に設けられ、積層面に沿って複数個配列されてなる収納部と、収納部に装着される緩衝部材と、を含み、保持部材は、バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第1水平壁、第1水平壁の左右両端部で垂直方向に形成された第1外壁、および第1外壁間に形成された第1隔壁を一体に備える上下側体と、バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第2水平壁、第2水平壁の左右両端部で上下側体の第1外壁に対応する位置に形成された第2外壁、および第2外壁間で上下側体の第1隔壁に対応する位置に形成された第2隔壁を一体に備える中間体から形成されることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリーモジュールの保持装置に係り、さらに詳しくは、バッテリーモジュールの収納と、バッテリーモジュールの収納のための保持部品の製造工程の単純化、および組立工程の短縮化を可能にするバッテリーモジュールの保持装置に関する。
一般に、ハイブリッド自動車に使用されるバッテリーモジュールは、ボックス状の保持装置の内部に複数列で一定の方向性を有するように配置され、それぞれのバッテリーモジュールは互いに電気的に接続されるとともに機械的に連結された状態で保管される。
すなわち、従来のバッテリーモジュールの保持装置は、図1に示すように、冷却風の吸気、排気のために複数に分割されて開口した入出口を有するように、外壁1aと内壁1bを備えたハウジング1と、外壁1aと内壁1bにそれぞれ対面する位置に複数の行および列で貫通された、バッテリーモジュール3が挿入されて支持される断面円形の空間を形成する穿孔部と5を備える。
また、穿孔部5には、バッテリーモジュール3を挿入する際に、緩衝作用をもたせるための緩衝部材7が取り付けられる。緩衝部材7は、外壁1aおよび内壁1bと同一の寸法を有し、穿孔部5の内部に挿入される円筒状突部7aを一体に備えた構造からなる。
そして、ハウジング1には、バッテリーモジュールの保持装置の固定設置のためのマウントブラケット9が一体に形成される。マウントブラケット9は、ハウジング1の成形時に一体に形成される。
したがって、ハウジング1内に複数個が収納されるバッテリーモジュール3は、穿孔部5内に結合される緩衝部材7の円筒状突部7aの内部に差し込まれて支持される。
しかし、上記構造を有する従来バッテリーモジュールの保持装置には次のような問題があった。
まず、従来のバッテリーモジュールの保持装置は、外壁1a、内壁1bおよび穿孔部5を一体に形成しているため、製造時、複雑な形状の金型を製作する必要があり、それによって、金型の製作、金型の修理および金型の製作の期間が長くなることによる製造の遅延と人件費の増大などの問題があった。
また、緩衝部材7設置時、外壁1aと内壁1bに形成された複数の穿孔部5に対する円筒状突部7aの差し込み工程に長時間を要していた。
さらに、バッテリーモジュール3の組立の際に、複数の円筒状突部7a内にバッテリーモジュール3を一つ一つ挿入しなければならないため、組立に長時間を要し、多大の労力を必要としていた。
特開2004−139934号公報
本発明の目的は、バッテリーモジュールを収納するハウジングの構造を積層式に変更することで、バッテリーモジュールの保持装置の製造に必要な金型の単純化および費用の低減を可能とし、あわせて、バッテリーモジュール組立工程が短縮できるバッテリーモジュールの保持装置を提供することである。
本発明は、層状に積層されて結合される複数の保持部材と、積層された前記保持部材間の積層面に設けられ、前記積層面に沿って複数個配列されてなる収納部と、前記収納部に装着される緩衝部材と、を含んでなることを特徴とする。
前記保持部材は、前記バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第1水平壁、前記第1水平壁の左右両端部で前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向に形成された第1外壁、および前記第1外壁間に形成された第1隔壁を一体に備える上下側体と、前記バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第2水平壁、前記第2水平壁の左右両端部で前記上下側体の前記第1外壁に対応する位置に形成された第2外壁、および前記第2外壁間で前記上下側体の前記第1隔壁に対応する位置に形成された第2隔壁を一体に備える中間体と、を含み、前記上下側体と前記中間体には、前記上下側体と前記中間体をボルトとナットによって層状に結合するための締結孔が形成されることを特徴とする。
前記収納部は、前記上下側体と前記中間体間の積層面および前記中間体間の積層面に沿って複数個形成された貫通孔であることを特徴とする。
前記保持部材は、前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向に所定の間隔で配置された状態で、層状に積層されて一体結合される複数の分割体からなり、前記分割体には、これらをボルトとナットによって層状に結合するための締結孔が形成されたことを特徴とする。
前記収納部は、前記層状に積層される分割体間の積層面に沿って複数個形成された貫通孔であることを特徴とする。
前記収納部のうち、前記バッテリーモジュールの入側および出側に位置する収納部間の積層面には、前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向に隣接した収納部間を貫通する溝部Hが形成され、前記溝部には、前記隣接した収納部に設置される前記バッテリーモジュール間を電気的に連結するバスバープレートが装着されることを特徴とする。
前記層状に積層される複数の保持部材のうち、最上層と最下層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の長さは、最上層と最下層の中間に位置する保持部材の長さより長く設定され、前記最下層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両側先端部は前記中間に位置する保持部材の両端部を取り囲むように上方向に伸びて、前記最上層に位置する保持部材の両端部の底面に結合されることを特徴とする。
前記層状に積層される複数の保持部材のうち、最上層、最下層および真中層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の長さは、最上層、最下層および真中層間以外の中間層保持部材の長さより長く設定され、前記真中層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両側先端部は、前記中間層保持部材の両端部を取り囲むように上下方向に伸びて、前記最上層と最下層に位置する保持部材の両端部の底面にそれぞれ結合されることを特徴とする。
前記保持部材間の積層面には、上下の対応する位置に係合のための凹部と凸部がそれぞれ形成されることを特徴とする。
前記緩衝部材は、前記積層面を覆うように前記収納部と整合する凹状の湾曲部が形成された第1緩衝部と、前記第1緩衝部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両端部で折り曲げられ、前記積層面の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向の両側部を取り囲む第2緩衝部とを一体に備えたことを特徴とする。
前記緩衝部材は、前記収納部を覆うように前記収納部と整合する凹状の湾曲部が形成された第3緩衝部と、前記第3緩衝部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両端部で折り曲げられ、前記収納部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向の前記収納部の両側部を取り囲む第4緩衝部とを一体に備えたことを特徴とする。
前記緩衝部材は、前記収納部を覆うように凹状の湾曲部が形成された第5緩衝部と、前記第5緩衝部の凹状湾曲部の中央裏面の凸部に突出し前記収納部に形成された第1挿入孔内に係合される第1挿入ピンとを一体に備えたことを特徴とする。
前記緩衝部材は、前記収納部と整合する凹状の湾曲部と前記収納部に隣り合う前記積層面を覆う平坦部からなる第6緩衝部と、前記第6緩衝部の平坦部の下面から突出し、前記積層面に形成された第2挿入孔内に係合される第2挿入ピンとを一体に備えたことを特徴とする。
前記緩衝部材は、前記バッテリーモジュールの外周に装着され、前記収納部の凹状の湾曲部に沿って形成された第1溝に挿入されるOリングを含んでなることを特徴とする。
前記緩衝部材は、前記収納部の凹状湾曲部と前記凹状湾曲部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両方向に伸びる前記積層面に沿って凹状に形成された第2溝に収納される湾曲部を有する帯状部材と、前記帯状部材の前記積層面に沿う平坦部の下面に突出し、前記第2溝に形成された第3挿入孔に挿入される第3挿入ピンとを一体に備えたことを特徴とする。
本発明によるバッテリーモジュールの保持装置によれば、複数のバッテリーモジュールを収納する保持装置が層状に積層される構造によって、保持装置の製作に必要な金型を単純化することができ、それによって金型の修理および製作に必要な費用を低減することができる。
また、バッテリーモジュールの保持装置が層状に積層される構造によって、複数のバッテリーモジュールを組み立てるのに必要な時間を減らすことができ、特にバッテリーモジュールの組立の際に、従来のような挿入方式ではなく、穿孔部に単に載せるだけで良いので、作業性を大きく改善することができ、それによって組立に必要な時間を大きく減らすことができる。
さらに、バッテリーモジュールの保持装置に緩衝部材を設置する際にも、層状に配置される各分割体に緩衝部材を簡便に載せるだけで済むため、従来に比べて、緩衝部材の組立に必要な時間を減らすことができるとともに作業性を大きく改善することができる。
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、図3および図4にそれぞれ示すように、層状に積層されて結合される複数の保持部材100と、積層された保持部材100間の積層面110に設けられ、積層面110に沿って複数個配列されてなる収納部200と、収納部200に装着される緩衝部材300と、緩衝部材300に取り囲まれて収納部200に設置されるとともに、相互に電気的に連結される複数のバッテリーモジュール400とを含んで構成される。
本発明の第1実施例による保持部材100は、上下側体120と中間体140からなり、バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第1水平壁122、第1水平壁122の左右両端部でバッテリーモジュール400の配置方向と交差する垂直方向に形成された第1外壁124、および第1外壁124間に形成された第1隔壁126を一体に備える上下側体120と、バッテリーモジュール400の配置方向に沿って形成された第2水平壁142、第2水平壁142の左右両端部で上下側体120の第1外壁124に対応する位置に形成された第2外壁144、および第2外壁144間で上下側体120の第1隔壁126に対応する位置に形成された第2隔壁146を一体に備える中間体140と、を含み、上下側体120と中間体140には、上下側体120と中間体140をボルトとナットによって層状に結合するための締結孔162が形成されている。
中間体140は、バッテリーモジュール400の配置方向に水平に形成された第2水平壁142と、第2水平壁142の左右両端部でバッテリーモジュール400の配置方向と交差する方向に相互に離隔され、上下側体120の第1外壁124とそれぞれ整合して積層される位置に形成された一対の第2外壁144と、前記第2外壁144の間に相互に等間隔で離隔され、前記上下側体120の第1隔壁126とそれぞれ整合して積層される位置に形成された第2隔壁146とを一体に備えている。
ここで、上下側体120と中間体140の角部には、ボルトBとナットNを通じてこれらを層状に結合するための締結孔128、148が形成される。
収納部200は、上下側体120と中間体140間の積層面110、および中間体140間の積層面110に沿って複数列に形成された貫通孔からなる。
図5に示すように、上下側体120の底面部にはマウントプレート500が装着され、マウントプレート500は、上下側体120の外部を覆うカバープレート510と結合される。
この結果、層状に積層される保持部材100は、マウントプレート500とカバープレート510によって堅固に積層された状態を維持することになる。
ボルトBは、カバープレート510、締結孔128、148および、マウントプレート500を順次貫通してナットNに締結される。
図6に示すように、本発明の第2実施例による保持部材100は、角形のバーから形成され、バッテリーモジュール400の配置方向と交差する方向に所定の離隔距離を置いて層状に積層されて一体に結合される複数の分割体160からなる。
分割体160の端部には、ボルトBとナットNによってこれらを層状に結合するための締結孔162が形成される。
収納部200は、層状に積層される分割体160間の積層面110に沿って複数列に形成された貫通孔からなる。
すなわち、本発明の第1および第2実施例において、収納部200はバッテリーモジュール400の外形と同一形状に形成される。例えば、バッテリーモジュール400が円筒体に設定されれば、収納部200は保持部材100間の積層面110にそれぞれ半円形に形成された溝に設定され、これら溝の整合によって、収納部200は断面円形の形態を成すことになる。
図7に示すように、収納部200のうち、保持部材100の最外側に位置する収納部200間の積層面110には、隣接した収納部200の間を貫通する溝部Hが形成され、溝部Hには、隣接した収納部200に設置されるバッテリーモジュール400間を電気的に連結するバスバープレート(busbar plate)410が装着されている。これにより、収納部200に装着される複数のバッテリーモジュール400はバスバープレート410を介して相互に電気的に接続できる。
図8に示すように、ボルトBが層状に積層された複数の保持部材100を順次貫いてからナットNに締結される場合には、ボルトBの締結の際に、ボルトBに伝達されるトルクによってボルトBの軸部でねじり変形が発生する。このような場合には、ボルトBの軸部で発生したねじり変形はボルトBとナットN間の締結力を低下させることになるので、ボルトBの長さは最小に設定することが望ましい。
このために、図9および図10にそれぞれ示すように、層状に積層される複数の保持部材100において、ボルトBによる締結長をより短く設定することが望ましい。
すなわち、図9のように、層状に積層された複数の保持部材100のうち、最上層と最下層に位置する保持部材101、102の長さは中間層に位置する保持部材103の長さより長く設定され、最下層に位置する保持部材102の両側先端部は中間層に位置する保持部材103の両端部を取り囲むように折り曲げられ、最上層に位置する保持部材101の両端部側の底面部に接触して結合される。
ボルトBの締結のための締結孔128、148、162は、複数の保持部材100のなかで最上層と最下層に位置する保持部材101、102の両側先端部に限って形成すれば良い。
また、図10のように、層状に積層された複数の保持部材100のうち、最上層と最下層および真中層に位置する保持部材111、112、113の長さは最上層と真中層との間と、最下層と真中層との間にそれぞれ位置する中間層保持部材114の長さより長く設定される。
真中層に位置する保持部材113の両側先端部は中間層保持部材114の両端部を取り囲むように折り曲げられ、最上層と最下層に位置する保持部材111、112の両端側底面部にそれぞれ接触して結合される。
ボルトBの締結のための締結孔128、148、162は、複数の保持部材100のうち、中最上層、最下層および真中層に位置する保持部材111、112、113の両側先端部に限って形成すれば良い。
したがって、図9および図10に示す構造を利用して複数の保持部材100を層状に積層させた状態で、ボルトBとナットNを利用して締結する場合には、ボルトBの締結距離を大きく短縮させることができる。
また、複数の保持部材100を締結するためのボルトBの長さをより短く設定すれば、ボルトBの締結時にボルトBに加えられるトルクがボルトBの締結にだけ作用することができるので、ボルトBの軸部で発生するねじり変形による締結力の低下を防止することができる。
図11に示すように、保持部材100間の積層面110に、それぞれ係合のための凹部100aと凸部100bがそれぞれ整合する位置に形成される。すなわち、積層される二つの保持部材100のいずれか一方には凹部100aが形成され、他方には凸部100bが形成される。
この際に、凹部100aと凸部100bの断面形状は、図11に示すように、角形、楔形および円弧形などの多様な形態に設定できる。
これにより、層状に積層される複数の保持部材100は、凹部100aと凸部100b間の係合によって、ねじ締結作業が行われる時点まで、結合状態をより堅固に維持することができる。
一方、収納部200の表面全周にわたってゴムのような衝撃吸収性材質の緩衝部材300が固定設置される。緩衝部材300は収納部200に装着されて、バッテリーモジュール400に対する緩衝の機能を果たすことになる。
このために、緩衝部材300は多様な形態で収納部200に設置される。まず、第1実施例による緩衝部材300は、図12に示すように、積層面110を覆うように、収納部200と整合する凹状の湾曲部302aが複数形成された第1緩衝部302と、第1緩衝部302の両端部でおよそ90゜だけ折り曲げられて積層面110の両側部を取り囲む第2緩衝部304とを一体に備えた構造からなる。
第2実施例による緩衝部材300は、図13に示すように、収納部200を個別的に覆うように凹状に形成された第3緩衝部306と、第3緩衝部306の両端部でおよそ90゜だけ折り曲げられて積層面110の両側部を取り囲む第4緩衝部308とを一体に備えた構造からなる。
第3実施例による緩衝部材300は、図14に示すように、収納部200を個別的に覆うように凹状に形成された第5緩衝部310と、第5緩衝部310の背面に突出して、収納部200に形成された第1挿入孔210に差し込まれる第1挿合ピン312とを一体に備えた構造からなる。
第4実施例による緩衝部材300は、図15に示すように、収納部200と整合する凹状の湾曲部314aを備えるとともに、収納部200に隣り合う積層面110を覆う第6緩衝部314と、第6緩衝部314の両端の背面に突出して、積層面110に形成された第2挿入孔220に差し込まれる第2挿入ピン316とを一体に備えた構造からなる。
第5実施例による緩衝部材300は、図16に示すように、バッテリーモジュール400の外周に結合され、収納部200の長手方向に凹設された第1溝230に挿入されるOリング318からなる。
第6実施例による緩衝部材300は、図17に示すように、収納部200を含み、収納部200に隣り合う積層面110に沿って凹設された第2溝240に受納される湾曲部320aを有する帯状部材320と、帯状部材320の背面に突出して、第2溝240に形成された第3挿入孔250に差し込まれる第3挿入ピン322とを一体に備えた構造からなる。
第2溝240は断面多角形に形成され、帯状部材320の断面は円形または多角形に形成され、帯状部材320の突出高は第2溝240から少し突出する程度に設定されることが望ましい。
本発明によるバッテリーモジュールの保持装置の組立は次のような過程で行われる。
まず、マウントプレート500の上部に保持部材100を載せた後、保持部材100に形成された複数の収納部200にそれぞれ個別に緩衝部材300を設置する。ついで、緩衝部材300に個別にバッテリーモジュール400を装着する。
このような過程を複数回繰り返せば、保持部材100は複数の層状に積層され、最後にカバープレート510を組み立てた後、締結孔128、148、162を通じてボルトBを挿入し、ボルトBとマウントプレート500の底面部のナット(図示せず)を締結させる。
本発明は、製造工程の単純化、および組立工程の短縮化を目的とするバッテリーモジュールの保持装置に適用可能である。
従来のバッテリーモジュールの保持装置を示す斜視図である。 図1の外壁、隔壁と緩衝部材間の結合部位を示す断面図である。 本発明による第1実施例による保持部材を備えたバッテリーモジュールの保持装置を示す斜視図である。 図3の分解斜視図である。 マウントプレートとカバープレートを含むバッテリーモジュールの保持装置を示す斜視図である。 本発明の第2実施例による保持部材を備えたバッテリーモジュールの保持装置を示す分解斜視図である。 バッテリーモジュール間の電気的接続のためのバスバープレートの設置状態を示す図である。 層状に積層される保持部材の締結状態を示す図である。 層状に積層される保持部材の他の締結状態を示す図である。 層状に積層される保持部材のさらに他の締結状態を示す図である。 層状に積層される保持持材間の結合状態を示す図である。 本発明の第1実施例による緩衝部材の構成を示す図である。 本発明の第2実施例による緩衝部材の構成を示す図である。 本発明の第3実施例による緩衝部材の構成を示す図である。 本発明の第4実施例による緩衝部材の構成を示す図である。 本発明の第5実施例による緩衝部材の構成を示す図である。 本発明の第6実施例による緩衝部材の構成を示す図である。
符号の説明
100、101、102、103、111、112、113、114 保持部材
100a 凹部
100b 凸部
110 積層面
120 上下側体
122 第1水平壁
124 第1外壁
126 第1隔壁
128 締結孔
140 中間体
142 第2水平壁
144 第2外壁
146 第2隔壁
148 締結孔
160 分割体
162 締結孔
200 収納部
210 第1挿入孔
230 第1溝
240 第2溝
300 緩衝部材
302 第1緩衝部
304 第2緩衝部
306 第3緩衝部
308 第4緩衝部
310 第5緩衝部
312 第1挿入ピン
314 第6緩衝部
316 第2挿入ピン
318 Oリング
320 帯状部材
322 第3挿入ピン
400 バッテリーモジュール
410 バスバープレート
500 マウントプレート
510 カバープレート
B ボルト
H 溝部
N ナット

Claims (15)

  1. 層状に積層されて結合される複数の保持部材と、
    積層された前記保持部材間の積層面に設けられ、前記積層面に沿って複数個配列されてなる収納部と、
    前記収納部に装着される緩衝部材と、
    を含んでなることを特徴とするバッテリーモジュールの保持装置。
  2. 前記保持部材は、
    前記バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第1水平壁、前記第1水平壁の左右両端部で前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向に形成された第1外壁、および前記第1外壁間に形成された第1隔壁を一体に備える上下側体と、
    前記バッテリーモジュールの配置方向に沿って形成された第2水平壁、前記第2水平壁の左右両端部で前記上下側体の前記第1外壁に対応する位置に形成された第2外壁、および前記第2外壁間で前記上下側体の前記第1隔壁に対応する位置に形成された第2隔壁を一体に備える中間体と、
    を含み、
    前記上下側体と前記中間体には、前記上下側体と前記中間体をボルトとナットによって層状に結合するための締結孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  3. 前記収納部は、前記上下側体と前記中間体間の積層面および前記中間体間の積層面に沿って複数個形成された貫通孔であることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  4. 前記保持部材は、前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向に所定の間隔で配置された状態で、層状に積層されて一体結合される複数の分割体からなり、前記分割体には、これらをボルトとナットによって層状に結合するための締結孔が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  5. 前記収納部は、前記層状に積層される分割体間の積層面に沿って複数個形成された貫通孔であることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  6. 前記収納部のうち、前記バッテリーモジュールの入側および出側に位置する収納部間の積層面には、前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向に隣接した収納部間を貫通する溝部Hが形成され、前記溝部には、前記隣接した収納部に設置される前記バッテリーモジュール間を電気的に連結するバスバープレートが装着されることを特徴とする請求項3または5に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  7. 前記層状に積層される複数の保持部材のうち、最上層と最下層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の長さは、最上層と最下層の中間に位置する保持部材の長さより長く設定され、前記最下層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両側先端部は前記中間に位置する保持部材の両端部を取り囲むように上方向に伸びて、前記最上層に位置する保持部材の両端部の底面に結合されることを特徴とする請求項6に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  8. 前記層状に積層される複数の保持部材のうち、最上層、最下層および真中層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の長さは、最上層、最下層および真中層間以外の中間層保持部材の長さより長く設定され、前記真中層に位置する保持部材の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両側先端部は、前記中間層保持部材の両端部を取り囲むように上下方向に伸びて、前記最上層と最下層に位置する保持部材の両端部の底面にそれぞれ結合されることを特徴とする請求項6に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  9. 前記保持部材間の積層面には、上下の対応する位置に係合のための凹部と凸部がそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  10. 前記緩衝部材は、前記積層面を覆うように前記収納部と整合する凹状の湾曲部が形成された第1緩衝部と、前記第1緩衝部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両端部で折り曲げられ、前記積層面の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向の両側部を取り囲む第2緩衝部とを一体に備えたことを特徴とする請求項9に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  11. 前記緩衝部材は、前記収納部を覆うように前記収納部と整合する凹状の湾曲部が形成された第3緩衝部と、前記第3緩衝部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両端部で折り曲げられ、前記収納部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する垂直方向の前記収納部の両側部を取り囲む第4緩衝部とを一体に備えたことを特徴とする請求項9に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  12. 前記緩衝部材は、前記収納部を覆うように凹状の湾曲部が形成された第5緩衝部と、前記第5緩衝部の凹状湾曲部の中央裏面の凸部に突出し前記収納部に形成された第1挿入孔内に係合される第1挿入ピンとを一体に備えたことを特徴とする請求項9に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  13. 前記緩衝部材は、前記収納部と整合する凹状の湾曲部と前記収納部に隣り合う前記積層面を覆う平坦部からなる第6緩衝部と、前記第6緩衝部の平坦部の下面から突出し、前記積層面に形成された第2挿入孔内に係合される第2挿入ピンとを一体に備えたことを特徴とする請求項9に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  14. 前記緩衝部材は、前記バッテリーモジュールの外周に装着され、前記収納部の凹状の湾曲部に沿って形成された第1溝に挿入されるOリングを含んでなることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
  15. 前記緩衝部材は、前記収納部の凹状湾曲部と前記凹状湾曲部の前記バッテリーモジュールの配置方向と交差する水平方向の両方向に伸びる前記積層面に沿って凹状に形成された第2溝に収納される湾曲部を有する帯状部材と、前記帯状部材の前記積層面に沿う平坦部の下面に突出し、前記第2溝に形成された第3挿入孔に挿入される第3挿入ピンとを一体に備えたことを特徴とする請求項9に記載のバッテリーモジュールの保持装置。
JP2007236188A 2007-03-08 2007-09-12 バッテリーモジュールの保持装置 Pending JP2008226815A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070022901A KR100911520B1 (ko) 2007-03-08 2007-03-08 배터리 모듈의 보관장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008226815A true JP2008226815A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39740555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236188A Pending JP2008226815A (ja) 2007-03-08 2007-09-12 バッテリーモジュールの保持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080217209A1 (ja)
JP (1) JP2008226815A (ja)
KR (1) KR100911520B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140728A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 セルブロック
WO2016031862A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
WO2016117684A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日立化成株式会社 蓄電ユニット
JP2017076632A (ja) * 2017-02-03 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 電池パック
KR101771085B1 (ko) 2011-01-04 2017-08-25 삼성에스디아이 주식회사 배리어를 포함하는 배터리 모듈

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101278506B1 (ko) 2011-04-25 2013-07-02 주식회사 엘지화학 전력 저장용 배터리 모듈의 랙 시스템
ITBO20120184A1 (it) * 2012-04-06 2013-10-07 Ferrari Spa Sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica e presentante batterie chimiche cilindriche inserite in una matrice di supporto plastica
KR101925978B1 (ko) * 2014-08-22 2018-12-06 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 모듈
KR102115482B1 (ko) * 2016-09-29 2020-05-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩
KR102345857B1 (ko) * 2017-06-29 2021-12-30 르노삼성자동차 주식회사 자동차 배터리용 트레이
CN109980135A (zh) * 2017-12-28 2019-07-05 广州倬粤动力新能源有限公司 一种环保碳金水平电池减震结构
CN110861844B (zh) * 2019-10-18 2021-09-03 苏州浪潮智能科技有限公司 一种双电源模块的包装衬垫和包装方法
CN110789826A (zh) * 2019-11-23 2020-02-14 湖南金凯循环科技有限公司 一种锂电池回收用储存装置
KR102600867B1 (ko) * 2023-06-05 2023-11-09 이현노 원통형 배터리 이송 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002142B4 (de) * 1999-01-28 2004-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgung enthaltend wiederaufladbare Batterien
JP3681051B2 (ja) 1999-12-28 2005-08-10 本田技研工業株式会社 蓄電素子装置
JP4196521B2 (ja) * 2000-05-19 2008-12-17 新神戸電機株式会社 電気自動車用バッテリ構造及び電池モジュール
JP3806673B2 (ja) 2002-06-28 2006-08-09 三洋電機株式会社 電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101771085B1 (ko) 2011-01-04 2017-08-25 삼성에스디아이 주식회사 배리어를 포함하는 배터리 모듈
WO2012140728A1 (ja) * 2011-04-12 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 セルブロック
JPWO2012140728A1 (ja) * 2011-04-12 2014-07-28 日立ビークルエナジー株式会社 セルブロック
JP5705972B2 (ja) * 2011-04-12 2015-04-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 セルブロック
US10020474B2 (en) 2011-04-12 2018-07-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cell block
WO2016031862A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
JPWO2016031862A1 (ja) * 2014-08-29 2017-05-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール
WO2016117684A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日立化成株式会社 蓄電ユニット
JPWO2016117684A1 (ja) * 2015-01-23 2017-10-19 日立化成株式会社 蓄電ユニット
JP2017076632A (ja) * 2017-02-03 2017-04-20 株式会社豊田自動織機 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR100911520B1 (ko) 2009-08-10
US20080217209A1 (en) 2008-09-11
KR20080082267A (ko) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008226815A (ja) バッテリーモジュールの保持装置
CN108630851B (zh) 电池组
JP6791037B2 (ja) 車両下部構造
JP5504979B2 (ja) 電池接続アセンブリ
KR101182426B1 (ko) 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
JP5374979B2 (ja) 電池と組電池
JP7055431B2 (ja) 電池モジュールおよび電池モジュールアセンブリー
JP5421836B2 (ja) 電源装置
JP5504724B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP6796188B2 (ja) フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法
WO2016129473A1 (ja) 電池パック
JP2019075246A (ja) バッテリモジュール
JP2008277049A (ja) 電源装置
JP6752190B2 (ja) バッテリモジュール
JP6676598B2 (ja) バッテリモジュール
JP5255966B2 (ja) 電気接続箱
JP6326658B2 (ja) 電池パックの電池モジュール固定構造
JP5128373B2 (ja) 車両用駆動モータユニット
JP6179163B2 (ja) 組電池の組み立て方法、及び組電池
JP5573032B2 (ja) 組電池およびその製造方法
JP2018026244A (ja) 電池モジュール
JP6565585B2 (ja) 電池パック
JP2007088413A (ja) キャパシタユニット
JP5364915B2 (ja) バッテリーモジュールの保持装置
JP2019145413A (ja) 燃料電池収容ケース