JP2008225161A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008225161A
JP2008225161A JP2007064657A JP2007064657A JP2008225161A JP 2008225161 A JP2008225161 A JP 2008225161A JP 2007064657 A JP2007064657 A JP 2007064657A JP 2007064657 A JP2007064657 A JP 2007064657A JP 2008225161 A JP2008225161 A JP 2008225161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens barrel
shift
frame
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007064657A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakajima
中嶋  茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007064657A priority Critical patent/JP2008225161A/ja
Publication of JP2008225161A publication Critical patent/JP2008225161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】焦点検出のために開口部を調節する絞り部材の駆動音を低減する。
【解決手段】シフト枠の移動を開始し(S1)、左右に移動させて撮像素子の画像信号を取り込む(S2)。ずれ量の検出難易度が閾値よりも大きいかを判断し(S3)、S4又はS8に進む。画像信号から被写体の画像ずれ量を検出して(S4)、焦点ずれ量を算出し(S5)、第4レンズ群を光軸方向に移動させ(S6)、シフト絞りの移動制御を終了する(S7)。
S8で検出難易度をシフト枠を別の方向に動かすことにより、上下方向や複数方向で検出し、検出難易度が閾値よりも大きい方向に移動し、撮像素子から信号を取り込み(S9)、ステップS4に進む。検出難易度が小さいときに、検出難易度が小さくない方向でずれ量を検出し、また検出難易度が閾値よりも大きい方向にシフト枠を移動してずれ量を検出することにより、検出精度を上げることができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、撮影光学系の瞳近傍の光束の通る開口部を光軸に対して垂直な方向に移動させる絞り部材を有するレンズ鏡筒に関するものである。
従来のレンズ鏡筒には、被写体光が通る開口部をレンズの光軸中心からレンズ光軸近傍の所定の範囲内で、任意の2個所に移動させるための絞り部材が知られている。そして、この被写体光が通る開口部をレンズの光軸中心から所定の2個所に移動して信号を取り込み、その信号のずれ量から被写体の焦点ずれ量を検出することができる。
例えば、特許文献1には図28に示すように、絞り部材である開口絞り1a、1b、駆動するアイリスモータ2a、2bは、絞り駆動枠3により保持されている。開口絞り1a、1bの下部には平歯部4a、4bが形成されており、アイリスモータ2a、2bの駆動軸に軸支された小歯車5a、5bに噛合している。絞り駆動枠3の側面には平歯部6が形成され、この平歯部6はモータ7の駆動軸に軸支された小歯車8に噛合している。
アイリスモータ2a、2bの駆動により、開口絞り1a、1bは左右方向にシフトされ、モータ7の駆動により絞り駆動枠3は上下方向にシフトされる。開口絞り1a、1bの左右方向のシフトと上下方向のシフトは独立して行われ、被写体光の中心をレンズ光軸中心からレンズ光軸の近傍の所定の範囲内で任意の2個所に移動することができる。
また、撮像素子からの信号により、ずれ量を検出し難い場合に、検出方法や信号の読込回数を変えるものが知られている。例えば特許文献2には、撮像素子からの信号のSN比が悪いときには、相関演算の演算式を変更したり、画像信号の取込回数を増やすことができる。
特開2004−38114号公報 特開平11−258490号公報
しかしながら上述の従来例では、駆動部材と絞り部材は平歯車の噛合により連結されていて、絞り部材を移動させると歯車の不快な歯当り音が発生する問題がある。特に、CMOSなどの高速で画像信号を読み出す撮影装置に対応するために、絞り部材を高速で移動する場合には、歯車の歯当り音は更に大きくなる。また、画像撮影時に音の信号も取り込む装置においては、音の信号に絞り部材の駆動音が混入してしまうという問題がある。
歯車の連結部には通常はバックラッシュがあり、バックラッシュ分のがたが発生し、絞り部材を移動する歯車の連結部にもがたがあり、がた分だけ位置がずれてしまう。位置がずれると被写体光の中心がずれてしまい、被写体の焦点ずれ量に誤差が生ずる問題がある。特に、レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器が小型化したときに、被写体光の中心ずれによる焦点ずれ量の誤差が更に大きくなるという問題がある。
また、演算式を変更しても、撮像素子からの信号のSN比は改善できない。更に、撮像素子からの信号の取込回数を増加すると、ずれ量を検出するまでに時間が多くかかるという問題もある。
本発明の目的は、上記課題を解消し、絞り部材の駆動音を低減するレンズ鏡筒を提供することにある。
本発明の他の目的は、絞り部材の位置決め精度を上げて、被写体光の中心位置の誤差を少なくし、被写体の焦点ずれ量の誤差を小さくするレンズ鏡筒を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、短時間で撮像素子からの信号のずれ量を検出し易くするレンズ鏡筒を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るレンズ鏡筒の技術的特徴は、撮影光学系の瞳近傍の光束が通る焦点検出用の開口部内に、該開口部の外周側から絞り部材を挿入、退避して、前記開口部の面積又は位置を変化させる絞り部材と、該絞り部材を駆動する磁力によるローレンツ力による駆動手段とを有することにある。
本発明に係るレンズ鏡筒によれば、絞り部材の駆動音を低減し、絞り部材の位置決め精度を上げて被写体光の中心位置の誤差を少なくすることができる。
本発明を図1〜図27に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例1のレンズ鏡筒の縦断面図、図2は光量調節部の拡大縦断面図、図3はレンズ鏡筒の分解斜視図、図4はシフト枠等の正面図である。
レンズ鏡筒の光軸上に、物体側から第1レンズ群11、変倍時に光軸方向に移動する第2レンズ群12、第3レンズ群13、変倍時と焦点調節時に光軸方向に移動する第4レンズ群14が配列されている。第1レンズ群11は第1レンズ鏡筒15に保持され、第1レンズ鏡筒15は前部枠16にねじ17〜19により固定され、第2レンズ群12は第2レンズ鏡筒20に保持されている。第3レンズ群13は第3レンズ鏡筒21に保持され、第3レンズ鏡筒21は第3レンズ枠22に保持され、第3レンズ枠22はシフトベース23にビス24、25により固定されている。更に、第4レンズ群14は第4レンズ鏡筒26に固定されている。
レンズ鏡筒の前部を覆う前部枠16の後方に、レンズ鏡筒の後部を覆う後部枠31が配置され、これらは結合板金33、34により連結され、前部枠16と後部枠31の間にシフトベース23が保持されている。結合板金33は前部枠16の突起に斜面33aが突き当たり、後部枠31の突起に端面33bが突き当たり、斜面33aにより前部枠16を光軸方向に引き込むことにより、シフトベース23を挟み込みながら、後部枠31にねじ35により固定されている。結合板金34は結合板金33と同様に、前部枠16の突起と後部枠31の突起を光軸方向に引き込み、シフトベース23を挟み込みながら、後部枠31にねじ36により固定されている。
第1レンズ鏡筒15と後部枠31に挟まれ、光軸に平行にガイドバー37、38が固定されている。第2レンズ鏡筒20はそのスリーブ部20aがガイドバー37と嵌合して、回転自在で光軸方向に移動可能に保持され、U溝部20bがガイドバー38と嵌合して、回転規制されることにより、第2レンズ鏡筒20は光軸方向に直進可能に保持されている。
第2レンズ鏡筒20はステッピングモータ41により光軸方向に移動するようにされ、ステッピングモータ41は駆動部41a、送りねじ部41b、保持板金41cを有し、保持板金41cはねじ42、43により前部枠16に固定されている。第2レンズ鏡筒20にはラック44がラックばね45により片寄せされ、ラック44のラック歯部に、ステッピングモータ41の送りねじ部41bが螺合している。
フォトインタラプタ46を取り付けた基板47がねじ48により前部枠16に固定されており、フォトインタラプタ46のスリット部46aにより、第2レンズ鏡筒20の図示しない遮光部を検出するようになっている。フォトインタラプタ46は遮光部がスリット部46a内にある状態とない状態とを検出することにより、第2レンズ鏡筒20の位置検出を行う。
シフトベース23の後方にシフト枠51が配置されており、このシフト枠51は絞り部材である絞り部51aを有し、絞り部51aは被写体光を遮光して瞳近傍の光束が通る焦点検出用の開口部内を移動する。シフト枠51は回転防止バー52によりシフトベース23に対して光軸回りに回転不可に、光軸に垂直な面内で可動可能に取り付けられている。この構成により、シフト枠51はシフトベース23に対して、光軸に垂直な面内で回転不可で、瞳位置の光束断面の中心を縦横に自在に移動できるようになっている。
シフト枠51には、マグネットベース53がビス54により固定され、マグネットベース53には駆動用と位置検出用とを兼ねたマグネット55、56が圧入保持されている。マグネット55、56をマグネットベース53に圧入して組み込むことにより、組み込み後にマグネットベース53とマグネット55、56との相対位置関係がずれることはない。位置検出機能も兼ねているマグネット55、56の位置は、シフト枠51に対して固定された位置に決まり、マグネット55、56によってシフト枠51の位置を正確に検出することができる。
シフトベース23とマグネットベース53との間の光軸直交面内における光軸回りに、3つのボール57〜59が配置されている。ボール57〜59とマグネットベース53との間には、ステンレス鋼などから成る金属プレート60が配置されている。この金属プレート60の存在によって、カメラが衝撃を受けた際に、ボール57〜59がモールド部品であるマグネットベース53に打痕が付き、マグネットベース53の駆動特性が劣化することを防止できる。なお、ボール57〜59の材質としては、その近傍に配置されたマグネット55、56に吸引されないように、磁性を有しないステンレス鋼などが好適である。
一方、ボール57〜59とシフトベース23との間には、ステンレス鋼などから略U字形状に形成されたばね部材のボールホルダ61〜63が配置されている。これらのボールホルダ61〜63はシフトベース23に形成された図示しない穴部に圧入され、ボール57〜59はボールホルダ61〜63の内部で回転可能に保持される。
マグネット55、56は図2に示すように光軸方向に内径側と外形側で反対方向に着磁されており、マグネット55、56には光軸方向の前側の磁束を閉じるための前ヨーク64、65が吸着固定されている。また、シフトベース23にコイル66、67が接着固定され、コイル66、67を挟んでマグネット55、56とは反対側に後ヨーク68、69が配置され、シフトベース23により保持されている。これらのマグネット55、56、前ヨーク64、65、コイル66、67及び後ヨーク68、69により磁気回路が形成されている。
シフトベース23のボールホルダ61〜63の光軸方向の端面とマグネットベース53の金属プレート60にボール57〜59を確実に当接させておくための力は、マグネット55、56と後ヨーク68、69との間に作用する磁気吸引力である。この磁気吸引力によって、マグネットベース53がシフトベース23に近付く方向に付勢されることにより、3つのボール57〜59はそれぞれボールホルダ61〜63の光軸方向端面と金属プレート60の3個所に対して押圧状態で当接する。ボール57〜59が当接する各面は、撮影光学系の光軸に対して直交する方向に広がっている。ボール57〜59の呼び径は同じであるので、3つのボールホルダ61〜63の光軸方向端面間の光軸方向における位置ずれ及び金属プレート60における3つのボール当接個所の光軸方向における位置ずれを小さく抑えることができる。これにより、シフト枠51を光軸に対する倒れを生じさせることなく、光軸直交面内で移動させることができる。
このように、マグネット55、56と後ヨーク68、69との間の磁気吸引力を利用して、マグネットベース53をシフトベース23に対して付勢しているので、付勢のためのばね部材等の部品が不要となり、遮光部の構造の小型化を図ることができる。
焦点ずれ量の検出のために、コイル66、67に電流を流すと、マグネット55、56の着磁境界に対して略直交する方向に、マグネット55、56とコイル66、67に生ずる磁力の相互作用によるローレンツ力が相対的に一方向に発生する。つまり、コイル66に電流を所定の方向に流すと、図5に示すようにマグネットベース53、シフト枠51は上方に移動し、また電流を反対方向に流すとマグネットベース53、シフト枠51は反対方向に移動する。電流をコイル67に電流を所定の方向に流すと、図6に示すようにマグネットベース53、シフト枠51は左方向に移動し、また電流を反対方向に流すとマグネットベース53、シフト枠51は反対側に移動する。
このような構成のムービングマグネット型のアクチュエータが、縦方向と横方向にそれぞれ配置されているので、マグネットベース53及びシフト枠51を互いに略直交する2つ光軸直交方向に駆動することができる。これらの縦方向と横方向の駆動の合成により、マグネットベース53及び絞り部51aを有するシフト枠51を光軸直交面内の所定の範囲内で自在に移動させることができる。
なお、マグネットベース53が光軸直交方向に動くときの摩擦は、ボール57〜59と金属プレート60との間及びボール57〜59とボールホルダ61〜63との間のそれぞれに発生する転がり摩擦のみである。従って、磁気吸引力が作用するにも拘わらず、マグネットベース53、つまりはシフト枠51は極めて円滑に駆動音を低減し、光軸直交面内で移動することができ、かつ微小な移動量制御も可能となる。なお、ボール57〜59に潤滑油を塗布することで、更に摩擦力を低減させることができる。
シフトベース23にはFPC(フレキシブルフラットケーブル)71が固定され、FPC71には磁束密度を電気信号に変換するホール素子72、73が半田付けされている。また、FPC71はビスによりFPC押え金具74をシフトベース23に対して固定することによって、浮きを防止し、かつホール素子72、73の位置がずれることを防止している。
マグネットベース53及びシフト枠51が縦方向又は横方向に駆動されたとき、ホール素子72、73によって磁束密度の変化が検出され、この磁束密度の変化を示す電気信号がホール素子72、73から出力される。このホール素子72、73からの電気信号に基づいて、マグネットベース53及びシフト枠51の位置を検出する位置センサが構成されている。
光軸合わせにおいては、シフトベース23に形成された開口部23aの内周に設けられた壁部23bが基準となり、設計値としては光軸中心から壁部23bまでの距離は同じに設定されている。図2は縦方向の断面であるが、横方向にも壁部23bが上下2個所に存在し、計4個所の壁部23bが存在する。
まず、シフト枠51とマグネットベース53を含む可動部を、光軸直交方向である図2の縦方向及びこの方向に直交する方向に移動させて壁部23bに突き当て、それぞれの突き当て位置でのホール素子72、73の出力を読み取る。そして、読み取ったホール素子72、73の出力の中心位置が、シフト枠51の光軸が撮影光学系の光軸に一致する位置となり、この位置はカメラ本体に搭載されたメモリに記憶される。瞳位置での被写体光の断面の中心を光軸と一致させる場合には、可動部が中心位置に保持されるようにコイル66、67への通電が制御される。
このように、シフトベース23は可動部の中心位置出しのための壁部23bを有する部材であり、かつコイル66、67や後ヨーク68、69を保持する部材としても用いられているため、部品点数の削減に寄与している。
シフトベース23に光量調節ユニット81がビス82により固定され、2枚の絞り羽根83、84を光軸直交方向に移動させて開口部の面積を連続的に変化させて、撮影光学系に入射した光量を変化させるようになっている。
後部枠31とシフトベース23に両端を挟まれて、ガイドバー91、92が光軸に平行に保持されている。第4レンズ鏡筒26はガイドバー91にスリーブ部26aで光軸方向に移動可能で、回転自在に嵌合している。第4レンズ鏡筒26はガイドバー92により、光軸回りの回転が規制され、第4レンズ鏡筒26は光軸方向に直進可能に保持されている。
第4レンズ鏡筒26はボイスコイルモータから成るフォーカスモータにより駆動され、このフォーカスモータはコイル93、ドライブマグネット94、ヨーク部材95、96により構成されている。また、第4レンズ鏡筒26は光軸方向に多極着磁された図示しないセンサマグネットを保持しており、後部枠31におけるセンサマグネットに対向した位置には、センサマグネットの移動に伴う磁力の変化を読み取るMRセンサ97がビス止め固定されている。
コイル93に電流を流すと、ドライブマグネット94とコイル93との間に発生する磁力の相互作用によるローレンツ力が発生し、第4レンズ鏡筒26と共に第4レンズ群14が光軸方向に駆動される。ここで、MRセンサ97からの信号を用いることで、第4レンズ鏡筒26つまりは第4レンズ群14の所定の基準位置からの移動量を検出することができる。
更に後部枠31には、赤外カットフィルタとローパスフィルタが接着されたフィルタ98、高速読み出しが可能なCMOSセンサ等から成る撮像素子99が取り付けられている。
図7はCMOSセンサから成る撮像素子99のブロック回路構成図である。画素B1a〜B3cはフォトダイオード等の光電変換素子と素子の蓄積電荷を読み出して増幅する増幅型MOSトランジスタと増幅型トランジスタを活性する選択MOSトランジスタを有する。垂直シフトレジスタ101から水平ライン毎に読み出すVSEL1〜VSEL3を出力する。VSEL1〜VSEL3の制御パルスによって選択された各画素の光出力は、各垂直出力線Vsiga〜Vsigcにより読み出され、蓄積キャパシタを有する蓄積部102a〜102cに蓄積される。蓄積部102a〜102cに蓄積された画像信号は、水平シフトレジスタ103によりスイッチ103a〜103cをオンして出力線VHに読み出され、積分器104を介して出力される。説明の便宜上、水平3画素、垂直3画素の場合を図示しているが、画素数はこれに限定されるものではない。
図8は実施例1におけるレンズ鏡筒をカメラ本体に接続した場合のブロック回路構成図を示している。第1〜第4レンズ群11〜14を通る入射光を受光する撮像素子99の出力は、カメラ信号処理回路110に接続され、カメラ信号処理回路110の出力はAEゲート111、AFゲート112に接続されている。AEゲート111の出力はCPU等から成る制御回路113に接続され、AFゲート112の出力はAF(オートフォーカス)のためのAF信号を処理するAF信号処理回路114を介して制御回路113に接続されている。
制御回路113には、第2レンズ群12の光軸方向位置を検出するフォトインタラプタ46、第4レンズ群14の光軸方向位置をMRセンサ97により検出する第4レンズ群エンコーダ120の出力が接続されている。また、光量調節ユニット81の開口径を検出する光量調節エンコーダ121、シフト絞り縦方向エンコーダ122、シフト絞り横方向エンコーダ123の出力が制御回路113に接続されている。更に制御回路113には、ズームスイッチ124、ズームトラッキングメモリ125の出力が接続されている。
制御回路113の出力は第2レンズ鏡筒20の駆動源であるステッピングモータ41を含む第2レンズ群駆動源131、第4レンズ鏡筒26の駆動源であるボイスコイルモータのコイル93を含む第4レンズ群駆動源132に接続されている。更に制御回路113の出力は、光量調節ユニット81の光量調節駆動源133、シフト絞り縦方向駆動源134、シフト横方向駆動源135に接続されている。
フォトインタラプタ46は第2レンズ鏡筒20の遮光部を検出して、第2レンズ鏡筒20が光軸方向における基準位置に位置しているか否かを検出するズームリセットスイッチである。第2レンズ鏡筒20が基準位置に位置したことが検出された後に、第2レンズ群駆動源131に入力するパルス信号数を連続して計数することにより、第2レンズ鏡筒20の光軸方向の基準位置に対する移動量の検出を行うことができる。光量調節エンコーダ121は光量調節駆動源133内にホール素子72、73が配置され、ロータとステータの回転位置関係を検出する方式のものなどが用いられる。
カメラ信号処理回路110は撮像素子99からの出力に対して、所定の増幅やガンマ補正などの信号処理を施す。これらの処理を受けた映像信号のコントラスト信号は、AEゲート111及びAFゲート112に供給される。AEゲート111及びAFゲート112はそれぞれ、露出制御及びピント合わせのために最適な信号の取り出し範囲を全画面の映像信号の中から設定する。ゲートの大きさは可変であったり、複数設けられたりする場合がある。
ズームトラッキングメモリ125は変倍に際して被写体距離と第2レンズ群12の位置に応じた第4レンズ群14の位置情報を記憶している。なお、ズームトラッキングメモリ125として、制御回路113内のメモリを使用してもよい。
例えば、撮影者によりズームスイッチ124が操作されると、制御回路113はズームトラッキングメモリ125の情報を基に算出した第2レンズ群12と第4レンズ群14の所定の位置関係が保たれるようにする。即ち、現在の第2レンズ群12の光軸方向の絶対位置を示す計数値と、算出された第2レンズ群12のセットすべき位置とが一致するように、第2レンズ群駆動源131の駆動を制御する。更に、現在の第4レンズ群14の光軸方向の絶対位置を示す計数値と算出された第4レンズ群14のセットすべき位置とが一致するように、第4レンズ群駆動源132の駆動を制御する。
また、適正露出を得るために、制御回路113はAEゲート111を通過したY信号の出力の平均値を基準値として、光量調節エンコーダ121の出力が、この基準値となるように光量調節駆動源133の駆動を制御し、光量を制御する。
シフト絞り縦方向駆動源134はコイル66等から成り、シフト絞り横方向駆動源135はコイル67等から成っている。シフト絞り縦方向エンコーダ122はホール素子72等から成り、シフト絞り横方向エンコーダ123はホール素子73等から成っている。シフト枠51を縦方向に移動する場合には、制御回路113はシフト絞り縦方向エンコーダ122の信号を使用して、シフト絞り縦方向駆動源134を制御する。シフト枠51を横方向に移動する場合には、制御回路113はシフト絞り横方向エンコーダ123の信号を使用して、シフト絞り横方向駆動源135を制御する。
この構成において、時分割を使用した瞳分割によるAFについて説明する。通常のビデオ出力では、1画像の出力は1/60秒である。本実施例の撮像素子99は高速読み出しが可能で、1回の画像出力の間に複数回の画像を取り込み、例えば1/60秒の間に画像を6回取り込めるものとする。
6回の画像の1つは、1/60秒の1/6の間に任意の方向にシフト枠51を移動させ画像を取り込む。1つは1/60秒の1/6の間に任意の方向と光軸に対して反対側にシフト枠51を移動させた画像を取り込む。4つの画像はシフト枠51を中心に配置して取り込み、4つの画像を1つ以上合成して画像出力とする。シフト枠51を中心から移動させたときの取り込む画像は全体でも、AFに必要な一部分でもよい。
このように、高速で画像が取り込める撮像素子99に対応するために、シフト枠51は1/60秒の1/6もの短い時間に移動が必要で、高速で移動する必要がある。シフト枠51が中心から移動した位置では、瞳位置での被写体光の中心がずれているので、被写体の焦点がずれていると2つの画像にずれが生じ、AF信号処理回路114により、この画像ずれ量から被写体の焦点ずれ量を計算できる。制御回路113は被写体の焦点ずれ量により、第4レンズ群駆動源132を制御することにより焦点を合わせることができる。
制御回路113では撮像素子99からの信号により、例えばコントラストの変化が大きいことなどの、ずれ量を検出するための検出難易度を検出できる。本実施例では、ずれ量の検出難易度が大きいと検出が容易で、小さいと検出が困難であるとする。
図9は検出難易度によるシフト枠51の絞り部51aの移動方向の制御についての動作フローチャート図である。移動前に図4の位置にあるシフト枠51は移動を開始し(ステップS1)、図6に示すようにシフト枠51を左右に移動させて撮像素子99の信号を取り込む(ステップS2)。ずれ量の検出難易度が閾値よりも大きいかを判断し(ステップS3)、大きい場合にはステップS4に進み、小さい場合にはステップS8に進む。撮像素子99から取り込んだ信号から被写体の画像ずれ量を検出し(ステップS4)、ずれ量から焦点ずれ量を算出する(ステップS5)。
焦点ずれ量に応じて制御回路113は、第4レンズ群駆動源132を制御して第4レンズ群14を光軸方向に移動させ(ステップS6)、シフト絞り51の移動制御を終了する(ステップS7)。ステップS3でずれ量の検出難易度が閾値よりも小さいときにはステップS8に進み、ずれ量の検出難易度をシフト枠51を別の方向に動かすことにより、例えば図5に示すように上下方向や複数方向で検出する(ステップS8)。検出した検出難易度が閾値よりも大きい方向に移動し、撮像素子99から信号を取り込み(ステップS9)、ステップS4に進む。
ステップS9では、閾値よりも大きい方向にシフト枠51を移動させるのではなく、検出難易度が小さくない方に移動させてもよい。また、最初に左右に移動させているが、最初に撮像素子99から信号を取り込んで検出難易度を検出し、検出難易度により絞り部51aの移動方向を決定することもできる。
これにより、ずれ量の検出難易度が小さいときに、検出難易度が小さくない方向でずれ量を検出し、またずれ量の検出難易度が閾値よりも大きい方向にシフト枠51を移動してずれ量を検出することにより、ずれ量の検出精度を上げることができる。
なお実施例では、ムービングマグネット型のアクチュエータを用いてシフト枠51を駆動する場合について説明した。しかし、コイルをシフト枠51に設け、マグネットをシフトベース23側に設けたムービングコイル型のアクチュエータを用いる場合にも適用することができ、何れの場合においても駆動音の低減を図ることができる。
また実施例では、マグネットでシフト枠51を吸着し、回転を回転防止バー52で規制し、ボール57〜59を保持していたボールホルダ61〜63によりシフト枠51を片寄せしてがた取りを行い、若干の揺れを許容して保持するような構成でもよい。これにより、小型化が可能となり、微小駆動がし易くなる。
実施例では、絞りばねとは別のシフト枠51で被写体光の中心を光軸から移動させているが、絞りばねの開口部の中心を光軸から移動するような構成でもよい。更に実施例では、レンズ鏡筒がカメラ本体に一体的に設けられた撮像装置について説明したが、カメラ本体に対して着脱可能な交換レンズ装置にも適用することができる。
図10は実施例2のレンズ鏡筒の縦断面図、図11はレンズ鏡筒の分解斜視図である。
レンズ鏡筒の光軸上に、物体側から第1レンズ群211、変倍時に光軸方向に移動する第2レンズ群212、第3レンズ群213、変倍時と焦点調節時に光軸方向に移動する第4レンズ群214が配列されている。第1レンズ群211は第1レンズ鏡筒215に保持され、第1レンズ鏡筒215は前部枠216に4本のねじ217により固定されている。また、第2レンズ群212は第2レンズ鏡筒220に保持され、第3レンズ群213は第3レンズ鏡筒221により保持され、第4レンズ群214は第4レンズ鏡筒222により保持されている。
前部枠216の後方に後部枠231が配置され、後部枠231にシフトベース232が固定され、また両端を後部枠231と前部枠216に挟まれて、ガイドバー233、234が光軸に平行に固定されている。第2レンズ鏡筒220はそのスリーブ部220aがガイドバー233と嵌合して、回転自在で光軸方向に移動可能に保持され、U溝部220bがガイドバー234と嵌合して、回転規制されることにより、光軸方向に直進可能に保持されている。
第2レンズ鏡筒220を光軸方向に移動するためのステッピングモータ241は、駆動部241aと送りねじ部241bと保持板金241cを有し、保持板金241cを介して前部枠216にねじ242により固定されている。第2レンズ鏡筒220には、ラック243がラックばね244により光軸方向に片寄せされ、光軸に平行軸で回転可能とされ、ラック歯部243aがステッピングモータ241の送りねじ部241bに螺合している。
フォトインタラプタ246を取り付けた基板247は、ねじ248により前部枠216に固定されている。フォトインタラプタ246では、第2レンズ鏡筒220の図示しない遮光部がスリット部246a内にある状態とない状態を検出し、第2レンズ鏡筒220の位置検出を行う。
シフトベース232の後方に、被写体光を遮光して瞳近傍の光束が通る開口部を移動させる絞り部251aを有するシフト枠251が配置されている。また、回転防止リング252がシフトベース232に対して光軸回りに回転不可で、光軸に垂直な面内で横方向に可動可能なように取り付けられている。この構成により、シフト枠251はシフトベース232に対して、光軸に垂直な面内で回転不可で、瞳位置の光束断面の中心を縦横に自在に移動できる。
マグネット253、254に前ヨーク255、256が吸着され、シフトベース232に取り付けられている。また、前ボールホルダ257〜259はシフトベース232に取り付けられ、後ボールホルダ260〜262(261、262は図示せず)はシフト枠251に取り付けられている。3つのボール263〜265(264、265は図示せず)は前ボールホルダ257〜259と後ボールホルダ260〜262との間に配置され、光軸直交面内における光軸回りに配置されている。
マグネット253、254は光軸方向に内径側と外径側で反対方向に着磁され、コイル266、267はシフトベース232に接着固定されている。後ヨーク268はコイル266、267を挟んでマグネット253、254とは反対側に配置されてシフトベース232により保持され、マグネット253、254の光軸方向の後側の磁束を閉じるために用いられている。これらのマグネット253、254、前ヨーク255、256、後ヨーク268、及びコイル266、267により磁気回路が形成されている。
第3レンズ鏡筒221はシフトベース232に固定され、コイルばね269が第3レンズ鏡筒221とシフト枠251の間に配置され、シフト枠251を光軸の前方向に付勢している。この付勢力によって、3つのボール263〜265は、3つの前ボールホルダ257〜259と後ボールホルダ260〜262に対して押圧状態で当接する。ボール263〜265が当接する各面は、撮影光学系の光軸に対して直交する方向に広がっている。3つの前ボールホルダ257〜259の光軸方向の端面間の光軸方向における位置ずれ、及び後ボールホルダ260〜262におけるボール当接個所の光軸方向における位置ずれを小さく抑えることができることは、実施例1と同様である。
コイル266、267に電流を流すと、マグネット253、254の着磁境界に対して略直交する方向に、マグネット253、254とコイル266、267に発生する磁力の相互作用によるローレンツ力が発生する。コイル267に電流を所定の方向に流すと、図12に示すようにシフト枠251は光軸直交方向の縦方向に移動し、また電流を反対方向に流すとシフト枠251は反対方向に移動する。電流をコイル267に電流を所定の方向に流すと、シフト枠251は横方向に移動し、また電流を反対方向に流すとシフト枠251は反対側に移動する。
このような構成のアクチュエータが、縦方向と横方向にそれぞれ配置されているので、シフト枠251を互いに略直交する2つ光軸直交方向に駆動することができる。これら縦方向と横方向の駆動の合成により、シフト枠251を光軸直交面内の所定の範囲内で自在に移動させることができる。
なお、シフト枠251が光軸直交方向に動くときの摩擦は、ボール263〜265と前ボールホルダ257〜259との間及びボール263〜265と後ボールホルダ260〜262との間のそれぞれに発生する転がり摩擦のみである。従って、コイルばね269の付勢力が作用するにも拘わらず、シフト枠251は極めて円滑に光軸直交面内で移動することができ、かつ微小な移動量制御も可能となる。
後部枠231にはFPC(フレキシブルフラットケーブル)270が取り付けられ、センサベース271に取り付けられ、光を電気信号に変換する素子であるPSD(位置検出素子)272、273がFPC270に半田付けされている。図示しないIRED(赤外発光ダイオード)の光は、シフト枠251のスリット251b、251cを通り、PSD272、273に入射して、シフト枠251の位置検出をする位置検出装置が構成されている。
シフト枠251が縦方向又は横方向に駆動されたとき、スリット251b、251cの位置が変化して、スリット251b、251cを通りPSD272、273に入射する光の位置が変化する。入射光の位置が変化することにより、PSD272、273の出力が変化してシフト枠251の位置を検出することができる。
シフトベース232に光量調節ユニット281がねじにより固定されており、光量調節ユニット281は6枚の絞り羽根を光軸直交方向に移動させて開口径を変化させ、撮影光学系に入射した光量を変化させる。
フィルタ切換えをするためのガイドレバーを操作することにより、NDフィルタ282をフィルタガイド283を介して挿入又は退避をすることができる。フォトインタラプタ284〜286はNDフィルタ282の挿入状態を検出する。
後部枠231とシフトベース232により両端を挟まれて、ガイドバー291、292が光軸に平行に保持されている。第4レンズ鏡筒222はガイドバー291にスリーブ部222aで光軸方向に移動可能で、回転自在に嵌合している。第4レンズ鏡筒222はガイドバー292により、光軸回りの回転を規制されている。これにより、第4レンズ鏡筒222は光軸方向に直進可能に保持されている。
ボイスコイルから成るフォーカスモータを構成するコイル293は、第4レンズ鏡筒222に固定され、第4レンズ群214を光軸方向に駆動する。フォーカスモータであるボイスコイルモータを構成するドライブマグネット294は、第4レンズ群214を光軸方向に駆動する。磁束を閉じるためのヨーク部材295、296は、第4レンズ群214を光軸方向に駆動するフォーカスモータの一部を構成している。
コイル293に電流を流すと、マグネット294とコイル293との間に発生する磁力の相互作用によるローレンツ力が発生し、第4レンズ鏡筒222と共に第4レンズ群214が光軸方向に駆動される。また、第4レンズ鏡筒222には光軸方向に多極着磁されたセンサマグネット297が保持されている。後部枠231におけるセンサマグネット297に対向した位置には、センサマグネット297の移動に伴う磁力の変化を読み取るMRセンサ298が、ねじ299により固定されている。このMRセンサ298からの信号を用いることで、第4レンズ鏡筒222、つまりは第4レンズ群214の所定の基準位置からの移動量を検出することができる。
図13は実施例2のカメラ本体のブロック回路構成図である。なお、実施例1の図8で説明した構成要素については、同符号を付している。実施例1においては、シフト枠51は光量調節ユニット81の前方に配置されているが、実施例2においてはシフト枠251は光量調節ユニット281の後方に配置されている。
第2レンズ群駆動源131は第2レンズ鏡筒220の駆動源であるステッピングモータ241を含んでおり、第4レンズ群駆動源132は第4レンズ鏡筒222の駆動源であるボイスコイルモータのコイル293を含んでいる。光量調節駆動源133には、光量調節ユニット281の駆動源であるメータ等が用いられる。
フォトインタラプタ246は第2レンズ鏡筒220が光軸方向における基準位置に位置しているか否かを検出するズームリセットスイッチである。第2レンズ鏡筒220が基準位置に位置したことが検出された後に、第2レンズ群駆動源131に入力するパルス信号数を連続して計数することにより、第2レンズ鏡筒220の光軸方向の基準位置に対する移動量の検出を行うことができる。
光量調節エンコーダ121には、光量調節駆動源133内にホール素子が配置され、ロータとステータの回転位置関係を検出する方式のものなどが用いられる。第4レンズ群エンコーダ120はMRセンサ298等から成っている。
ズームスイッチ124、ズームトラッキングメモリ125を基にした第2レンズ群212、第4レンズ群214の駆動は実施例1と同様である。
シフト絞り縦方向駆動源134はコイル266等から成り、シフト絞り横方向駆動源135はコイル267等から成っている。シフト絞り縦方向エンコーダ122はPSD272等から成り、シフト絞り横方向エンコーダ123はPSD273等から成っている。シフト枠251を縦方向に移動する場合には、制御回路113はシフト絞り縦方向エンコーダ122の信号を使用してシフト絞り縦方向駆動源134を制御する。シフト枠251を横方向に移動する場合には、制御回路113はシフト絞り横方向エンコーダ123の信号を使用してシフト絞り横方向駆動源135を制御する。
図14は実施例3の光量調節部の拡大縦断面図、図15は光量調節部の分解斜視図、図16は光量調節部の開放状態の正面図である。
図示しない後部枠に取り付けられた絞り枠301は、ガイドピン301a〜301hを有している。絞り板302はねじ303〜306により絞り枠301に取り付けられ、4枚の絞り羽根307〜310は長穴307a〜310aを有している。絞り羽根307〜310は絞り枠301と絞り板302の間に保持され、長穴307a〜310aはそれぞれ2個ずつのガイドピン301a〜301hに嵌合されている。
FPC311〜314は絞り羽根307〜310に固定され、駆動コイル315〜318はFPC311〜314に固定され、FPC319はFPC311〜314に接続されている。ホール素子320〜323はFPC311〜314に取り付けられ、磁石324〜327は絞り枠301に取り付けられている。磁石324〜327は外周側が後方向に着磁され、内周側が前方向に着磁されている。絞り板302と駆動コイル315〜318と磁石324〜327と後ヨーク328〜331により磁気回路が構成されている。
図示しない駆動回路からFPC319を介してFPC311〜314に通電がなされると、絞り羽根307〜310が移動し、被写体の光束中に挿入又は退避する。絞り羽根307〜310は光軸に垂直方向に4方向から開口部に挿入と退出ができる。また、絞り羽根307〜310の移動に伴って、ホール素子320〜323も移動して、磁気回路の磁束変化により出力信号が変化して、絞り羽根307〜310の位置を検出できる。
図17はこの構成において、絞り羽根307〜310をレンズの内周側に同じ量だけ移動した全閉状態を示し、図18は中間の絞りの状態を示している。図19は図18の状態から絞り羽根308を更にレンズ外周側に移動し、絞り羽根310を内径側に移動した状態を示している。
このように、絞り羽根308と絞り羽根310の移動方向を反対にすることにより、開口部の中心を光軸から横にずらすことができ、また絞り羽根308と絞り羽根310の移動方向を反転させると、開口部の中心を反対方向に移動することができる。絞り羽根307と絞り羽根308を反対方向に駆動することにより開口部の中心を上下方向に移動することができ、また絞り羽根307〜310をそれぞれ移動量を変えて制御することにより、開口部の中心を任意の方向に移動することができる。
図20は実施例3のブロック回路構成図を示し、実施例1と同じ構成要素は同じ符号を付している。絞り羽根307〜310をそれぞれ移動する第1〜第4光量調節駆動源351〜354は駆動コイルと磁石と前ヨークと後ヨークを含み、第1〜第4光量調節部エンコーダ355〜358はホール素子320〜323を含んでいる。
図21は実施例4の光量調節部の拡大縦断面図、図22は光量調節部の分解斜視図、図23は光量調節部の開放状態の正面図であり、本実施例3では4枚の絞り羽根を使用していたのに本実施例4は3枚の絞り羽根を使用している。
図示しない後部枠に取り付けられる絞り枠401は、ガイドピン401a〜401fを有し、絞り板402はねじ403〜405で絞り枠401に取り付けられている。被写体光を遮光する3枚の絞り羽根407〜409は長穴407a〜409aを有し、絞り枠401と絞り板402の間に保持されて、長穴407a〜409aはそれぞれガイドピン401a〜401fに嵌合している。
絞りアーム411〜413は絞り羽根407〜409の長穴407b〜409bに嵌合され、絞りメータ415〜417に保持され、FPC418は絞りメータ415〜417に接続されている。
図示しない駆動回路からFPC418を経て、絞りメータ415〜417に通電がなされると、絞りアーム411〜413が回転して絞り羽根407〜409が移動し、被写体の光束中に挿入又は退避する。これにより、絞り羽根407〜409は光軸に垂直の3方向から、開口部内に挿入と退出ができる。また、絞り羽根407〜409の移動量は、絞りメータ415〜417の内部に配置されたホール素子により検出できる。
図24はこの構成において、絞り羽根407〜409をレンズの内周側に同じ量だけ移動し、中間の絞りの状態を示し、図25は図24の状態から絞り羽根408をレンズ外周側に移動し、絞り羽根409を内周側に移動した状態を示している。このように、絞り羽根408と絞り羽根409を内周側と外周側に移動することにより、開口部の中心を光軸から横にずらすことができる。また、絞り羽根408と絞り羽根409の移動方向を反転させると、開口部の中心を反対方向に移動することができる。
図26は絞り羽根407を外周側に移動し、絞り羽根408、409を内周側に移動することにより、開口部の中心を上方向に移動した状態を示している。絞り羽根407〜409をそれぞれ移動量を変えて制御することにより、開口部の中心を複数方向に移動することができる。
図27は実施例4のブロック回路構成図であり、実施例1と同じ構成要素は同じ符号を付している。絞り羽根407〜409をそれぞれ駆動する第1〜第3光量調節駆動源451〜453は絞りメータ415〜417から成り、第1〜第3光量調節エンコーダ454〜456は、絞りメータ415〜417の内部に配置されたホール素子から成っている。
本発明に係るレンズ鏡筒は、実施例のカメラ以外の光学機器に適用することができる。
実施例1のレンズ鏡筒の縦断面図である。 光量調節部の拡大縦断面図である。 レンズ鏡筒の分解斜視図である。 シフト枠が移動前の状態の正面図である。 シフト枠が上下に移動した状態の正面図である。 シフト枠が左右に移動した状態の正面図である。 撮像素子のブロック回路構成図である。 カメラ本体のブロック回路構成図である。 シフト枠を移動する動作フローチャート図である。 実施例2のレンズ鏡筒の縦断面図である。 レンズ鏡筒の分解斜視図である。 シフト枠が上に移動した状態の縦断面図である。 カメラ本体のブロック回路構成図である。 実施例3の光量調節部の拡大縦断面図である。 光量調節部の分解斜視図である。 光量調節部の開放状態の正面図である。 光量調節部の閉状態の正面図である。 光量調節部の正面図である。 光量調節部開口が光軸から移動した絞り状態の正面図である。 カメラ本体のブロック回路構成図である。 実施例4の光量調節部の拡大縦断面図である。 光量調節部の分解斜視図である。 光量調節部の開放状態の正面図である。 光量調節部の光軸に垂直な面の絞り状態の正面図である。 光量調節部の正面図である。 光量調節部の正面図である。 カメラ本体のブロック回路構成図である。 従来例の斜視図である。
符号の説明
11、211 第1レンズ群
12、212 第2レンズ群
13、213 第3レンズ群
14、214 第4レンズ群
15、215 第1レンズ鏡筒
16、216 前部枠
20、220 第2レンズ鏡筒
21、212 第3レンズ鏡筒
22、222 第4レンズ鏡筒
23、223 シフトベース
31、231 後部枠
41、241 ステッピングモータ
46、246 フォトインタラプタ
51、251 シフト枠
55、56、253、254 マグネット
57〜59、263〜265 ボール
66、67、266、267 コイル
72、73、320〜323 ボール素子
81、281 光量調節ユニット
83、84、307〜310、407〜409 絞り羽根
97、298 MRセンサ
99 撮像素子
110 カメラ信号処理回路
113 制御回路
121、454〜456 光量調節エンコーダ
272、273 PSD
301、401 絞り枠
315〜318 駆動コイル
415〜417 絞りアーム

Claims (8)

  1. 撮影光学系の瞳近傍の光束が通る焦点検出用の開口部内に、該開口部の外周側から絞り部材を挿入、退避して、前記開口部の面積又は位置を変化させる絞り部材と、該絞り部材を駆動する磁力によるローレンツ力による駆動手段とを有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記絞り部材の前記開口部内の移動方向は、前記撮影光学系の光軸に垂直な面に対して一方向に移動するか、又は複数方向に移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記駆動手段はマグネットとコイルを含み、これらのマグネットとコイルは相対的に光軸に垂直な面内をほぼ平行に移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記駆動手段はマグネットとコイルを含み、これらのマグネットとコイルは前記絞り部材と一体になっていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記駆動手段はマグネットとコイルを含み、前記絞り部材を光軸方向に片寄せして、前記絞り部材をボールにより保持することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記開口部の開口が光軸からずれた2個所の位置の撮像素子の信号から被写体の焦点ずれを検出する検出手段と、ずれ量の検出難易度を検出する手段とを有し、前記検出難易度が閾値よりも小さいときに別の方向の前記検出難易度を検出し、前記検出難易度の小さくない方向に前記開口を移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記開口部の開口が光軸からずれた2個所の位置の撮像素子の信号から被写体の焦点ずれを検出する検出手段と、ずれ量の検出難易度を検出する手段とを有し、前記検出難易度を検出し、前記検出難易度が閾値よりも大きい方向に前記開口を移動することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  8. 請求項1〜7の何れか1つの請求項に記載のレンズ鏡筒を用いたことを特徴とする光学機器。
JP2007064657A 2007-03-14 2007-03-14 レンズ鏡筒 Pending JP2008225161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064657A JP2008225161A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064657A JP2008225161A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225161A true JP2008225161A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064657A Pending JP2008225161A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008225161A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136931A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
WO2016136932A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136931A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
WO2016136932A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
CN107407854A (zh) * 2015-02-27 2017-11-28 日本电产科宝株式会社 叶片驱动装置
JPWO2016136931A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
JPWO2016136932A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
US20180039158A1 (en) * 2015-02-27 2018-02-08 Nidec Copal Corporation Blade driving device
US10564515B2 (en) 2015-02-27 2020-02-18 Nidec Copal Corporation Blade driving device
US10809595B2 (en) 2015-02-27 2020-10-20 Nidec Copal Corporation Blade driving device
US11561456B2 (en) 2015-02-27 2023-01-24 Nidec Copal Corporation Blade driving device for high resolution imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006178B2 (ja) レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
US7253976B2 (en) Optical apparatus
JP2010191411A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2007163593A (ja) 光学機器および撮像システム
JP2010048984A (ja) 光学機器
US7551369B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP4821847B2 (ja) 光学部品の切換機構、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5294936B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4164330B2 (ja) 光学機器
JP4448157B2 (ja) レンズ鏡筒、撮影装置および観察装置
JP2011039103A5 (ja)
JP2008225161A (ja) レンズ鏡筒
JP2011039103A (ja) 光学防振ユニットおよび光学機器
US20120105984A1 (en) Lens barrel with optical filter and optical apparatus having the same
JP4923691B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2010249858A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP2015169750A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP6436619B2 (ja) 光学機器
JP2010271513A (ja) 光学防振装置及び光学機器
JP4963410B2 (ja) 光学機器
JP2008122712A (ja) 光量調節装置及び光学機器
JP4750452B2 (ja) 光学機器
JP2008058392A (ja) 光学機器
JP2007034125A (ja) 光学機器
JP2008145627A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218