JP2008224977A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224977A
JP2008224977A JP2007062265A JP2007062265A JP2008224977A JP 2008224977 A JP2008224977 A JP 2008224977A JP 2007062265 A JP2007062265 A JP 2007062265A JP 2007062265 A JP2007062265 A JP 2007062265A JP 2008224977 A JP2008224977 A JP 2008224977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting screen
screen
setting
image forming
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062265A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Hashimoto
英幸 橋本
Takasuke Kuno
高資 久野
Kentaro Nagatani
健太郎 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007062265A priority Critical patent/JP2008224977A/ja
Publication of JP2008224977A publication Critical patent/JP2008224977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】所望の設定画面までの経路の予測をできるだけ容易にする。
【解決手段】記憶部13は、複数の画像形成に関する設定画面からなり当該複数の設定画面に階層構造をもたせた設定画面群を記憶している。主表示制御部181は、携帯表示部21に設定画面群に含まれる第1の設定画面を表示させ、表示された第1の設定画面に用意されている第1の設定画面の下位階層にある第2の設定画面に対応する選択肢が操作者により選択されたとき、第2の設定画面を第1の設定画面に代えて表示させる。補助表示制御部182は、携帯表示部21に第2の設定画面が表示されたとき、本体表示部11に第1の設定画面から最上位階層にある設定画面まで階層構造を遡る経路にある第3の設定画面を表示させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、MFP(Multi Functional Peripheral)に用いられる画像形成装置に関し、特に、所望の画像形成に関する設定画面を容易に探し出す技術に関する。
一般に、画像形成装置では画像形成に関する設定画面をタッチパネルに表示させ、当該設定画面に用意された選択肢を操作者に選択させることにより、選択肢に対応する設定内容を登録することが行われている。また、全種類の設定項目をひとつの設定画面に一斉に表示するのはタッチパネルのサイズの関係上困難なので、設定項目に階層構造をもたせ、操作者の操作に基づいて上位階層から下位階層へと設定項目を切り替え表示させていき、最終的に、操作者が所望する設定項目にたどりつかせるということが行われている。複数種類の設定項目を組み合わせて画像形成させたい場合には、操作者は、ある設定項目を含む設定画面を探し出して設定内容を登録し、引き続き別の設定項目を含む設定画面を探し出して設定内容を登録するという作業を繰り返せばよい。
特開平9−297503号公報
しかしながら、通常、設定内容を登録するための設定画面は階層構造の最下位階層にあるので、ある設定項目を含む設定画面を起点として別の設定項目を含む設定画面を探し出す場合には、最下位階層から最下位階層へと設定画面を遷移させることになり、どのような経路をたどればよいか操作者にとって予測しにくいことがある。特に近年、画像形成装置の高性能化及び多機能化に伴い、操作者により設定可能な項目が増加するとともに、階層構造の規模が拡大している。このような状況下では、所望の設定画面までの経路を予測するのがより困難になると考えられる。
そこで本発明は、操作者による階層構造の大局的な理解を助け、所望の設定画面までの経路の予測をできるだけ容易にする画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、操作者が携帯している携帯表示部に接続可能な画像形成装置であって、本体に設置された本体表示部と、複数の画像形成に関する設定画面からなり当該複数の設定画面に階層構造をもたせた設定画面群を記憶している記憶手段と、前記本体表示部及び前記携帯表示部の一方に、前記設定画面群に含まれる第1の設定画面を表示させ、表示された第1の設定画面に用意されている当該第1の設定画面の下位階層にある第2の設定画面に対応する選択肢が前記操作者により選択されたとき、前記第2の設定画面を前記第1の設定画面に代えて表示させる主表示制御手段と、前記主表示制御手段により前記第2の設定画面が表示されたとき、前記本体表示部及び前記携帯表示部の他方に、前記第1の設定画面から最上位階層にある設定画面まで前記階層構造を遡る経路にある第3の設定画面を表示させる補助表示制御手段とを備える。
上記構成によれば、本体表示部及び携帯表示部の一方に、操作者により選択された第2の設定画面が表示され、本体表示部及び携帯表示部の他方に第3の設定画面が表示される。第3の設定画面は、第2の設定画面よりも上位階層にある設定画面である。このように第3の設定画面を補助的に表示させることにより、操作者による階層構造の大局的な理解を助け、所望の設定画面までの経路の予測をできるだけ容易にすることができる。また上記構成によれば、携帯表示部を利用しているので、本体表示部のサイズを大きくすることなく上記効果を得ることができる。
また、前記補助表示制御手段は、前記第3の設定画面として前記最上位階層の設定画面を表示させることとしてもよい。画像形成装置の分野では、利用頻度の多い設定項目に関する選択肢は、最上位階層の設定画面に用意されることが多い。上記構成によれば、最上位階層の設定画面を表示させることにより、多くの場合に所望の設定画面までの経路の予測を容易にすることができる。
また、前記補助表示制御手段は、前記第3の設定画面として前記第1の設定画面を表示させることとしてもよい。階層構造の階層数が多くなれば、最上位階層の設定画面を表示させるよりも、ひとつ上位の階層の設定画面を表示させたほうが使い勝手がよい場合がある。上記構成によれば、ひとつ上位の階層の設定画面を表示させることにより、使い勝手を向上させることができる。
また、前記補助表示制御手段は、前記第2の設定画面の属性に応じて前記第3の設定画面として表示させる設定画面の選択基準を異ならせることとしてもよい。表示されている第2の設定画面の属性に応じて第3の設定画面の選択基準を異ならせたほうが使い勝手がよい場合がある。上記構成によれば、このような場合に使い勝手を向上させることができる。
また、前記補助表示制御手段は、前記第2の設定画面が所定画面群に属さない場合に、前記第3の設定画面として最上位階層の設定画面を表示させ、前記第2の設定画面が所定画面群に属する場合に、前記第3の設定画面として前記第1の設定画面を表示させることとしてもよい。表示されている第2の設定画面の属性に応じて、最上位階層の設定画面を補助的に表示させたほうが効果的な場合と、第1の設定画面を補助的に表示させたほうが効果的な場合とがある。上記構成によれば、第3の設定画面として効果的な設定画面を選択的に表示することにより、使い勝手を向上させることができる。
また、前記所定画面群は、前記階層構造における所定の設定画面の配下にある設定画面からなることとしてもよい。ここで「所定の設定画面の配下」とは、所定の設定画面よりも下位階層にある設定画面であって、最上位階層まで遡る経路に所定の設定画面があるような設定画面をいう。上記構成によれば、例えば、「応用設定」に関する設定画面であれば、第3の設定画面として第1の設定画面を表示させ、それ以外に関する設定画面であれば、第3の設定画面として最上位階層にある設定画面を表示させるというようなことができる。
また、前記所定画面群は、管理者により変更可能であることとしてもよい。この構成によれば、画像形成装置の利用環境に応じて適宜所定画面群を変更することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置、携帯端末及びこれらからなるシステムの構成を示す図である。
本システムは、画像形成装置1及び携帯端末2を備える。画像形成装置1は、例えば、MFP(Multi Functional Peripheral)である。携帯端末2は、例えば、携帯電話機、携帯情報端末、ウェアラブルコンピュータである。
画像形成装置1は、本体表示部11、操作部12、記憶部13、画像読取部14、画像形成部15、認証部16、通信部17及び制御部18を備える。
本体表示部11は、画像形成に関する設定画面等を表示するものである。操作部12は、操作者から操作を受け付けるものであり、具体的には操作パネルである。記憶部13は、複数の画像形成に関する設定画面からなり複数の設定画面に階層構造をもたせてある設定画面群、画像形成の対象となる画像データ、操作者を認証するための認証用データ等の各種データや、画像読取機能、画像形成機能、画面表示機能等を実現するための各種プログラムを記憶するものである。具体的にはHDD、RAM、ROM等である。画像読取部14は、原稿を読み取り画像データを生成するものである。画像形成部15は、画像データに基づいて原稿を記録シートに印刷するものである。認証部16は、操作者の認証を実施するものである。通信部17は、外部との通信を実施するものである。制御部18は、記憶部13に記憶されている各種プログラムを実行することにより、各種機能を実現するものである。本実施の形態では、特に、画像形成に関する設定画面を表示する画面機能に着目して説明する。制御部18は、主表示制御部181及び補助表示制御部182を備える。主表示制御部181は、本体表示部11及び携帯表示部21の一方(本実施の形態では携帯表示部21)の画面表示を担当する。補助表示制御部182は、本体表示部11及び携帯表示部21の他方(本実施の形態では本体表示部11)の画面表示を担当する。主表示制御部181及び補助表示制御部182の動作については、後に詳細に説明する。
携帯端末2は、携帯表示部21、操作部22、記憶部23、通信部24及び制御部25を備える。
携帯表示部21は、画面データに基づいて画面を表示するものである。操作部22は、操作者から操作を受け付けるものである。記憶部23は、各種データ及び各種プログラムを記憶するものである。通信部24は、外部との通信を実施するものである。制御部25は、記憶部23に記憶されている各種プログラムを実行することにより、各種機能を実現するものである。
図2は、操作部12の外観を示す図である。
操作部12には、本体表示部11としてのタッチパネル、及び各種キーが配置されている。本体表示部11には操作のために必要な情報が表示される。操作者は、この表示内容に従い、各種キー及びタッチパネルに表示されたパネルキーを押下することで、画面操作、項目選択あるいは入力操作を行う。
操作部12は、画像読取機能の選択キー31、画像形成機能の選択キー32、数値キー群33、スタートキー34、停止キー35、リセットキー36、ユーティリティ機能の選択キー37、設定確認キー38、画面操作キー群39等を備える。ユーティリティ機能の選択キー37は、画像形成装置1の管理者等がマシン設定を実施するときに用いられる。設定確認キー38は、操作者が設定した各種項目を確認するときに用いられる。画面操作キー群39は、画面の移動操作やカーソル操作を実施するときに用いられる。
画像形成装置1は、操作者により上記各種キーが押下されたとき、それに応じて本体表示部11の表示内容を異ならせ、操作者に新たな操作を促す。このように画面表示と操作とが互いに応答して繰り返されることにより、操作者が所望とする動作が達成されることになる。したがって、操作者の操作にとって表示内容の適切さは重要な事項であり、より見やすく、わかりやすく、操作しやすい表示が望まれる。
<基本動作>
図3は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の基本動作を示す図である。
画像形成装置1は、電源投入後、複数の画像形成に関する設定画面のうちメイン画面を表示するための画面データを記憶部13から取得する(ステップS101)。複数の画像形成に関する設定画面は階層構造を有しており、最上位階層にある設定画面がメイン画面である。また各設定画面は、最下位階層にある設定画面を除き、自己の下位階層にある設定画面を選択するための選択肢が用意されている。
画像形成装置1は、取得した画面データに基づいて、携帯端末2の携帯表示部21にメイン画面を表示させるとともに(ステップS102)、本体表示部11にもメイン画面を表示させ(ステップS103)、操作者から画面選択があるまで待機する(ステップS104:NO)。操作者からの画面選択は、操作部12及び操作部22により受け付けることができる。
画像形成装置1は、画面選択を受け付けたとき(ステップS104:YES)、選択された設定画面を表示するための画面データを記憶部13から取得し(ステップS105)、取得した画面データに基づいて、携帯表示部21に選択された設定画面を表示させる(ステップS106)。
このとき、画像形成装置1は、選択された設定画面が所定画面群に属していれば(ステップS107:YES)、画面選択を受け付けるまでに携帯表示部21に表示されていた設定画面を、本体表示部11に表示させる(ステップS108)。一方、画像形成装置1は、選択された設定画面が所定画面群に属していなければ(ステップS107:NO)、ステップS108をスキップする。所定画面群は、複数の画像形成に関する設定画面のうち予め定められた設定画面からなる。また所定画面群の構成は管理者により変更可能であるものとする。
画像形成装置1は、その後、操作者からメイン画面に戻る操作を受け付けるまで、ステップS104からステップS108までの一連の処理を繰り返す(ステップS109)。
以下に上記基本動作に基づく設定画面の表示例を説明する。
画像形成装置1に電源が投入されれば、本体表示部11及び携帯表示部21にはいずれもメイン画面が表示される(図4(a)、図4(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS101乃至S103の一連の処理に基づく。メイン画面には、「基本設定」「集約/原稿」「画質/濃度」「応用設定」のタブが用意されている。なお、この例では、所定画面群は「応用設定」画面の配下にある設定画面からなることとする。
上記表示状態において、例えば操作者が「集約/原稿」を選択すれば、本体表示部11にはメイン画面が表示され(図5(a))、携帯表示部21には「集約/原稿」画面が表示される(図5(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS104乃至S109の一連の処理に基づく。なおステップS107では「NO」、ステップS109では「NO」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば操作者が「セット方向」を選択すれば、本体表示部11にはメイン画面が表示され(図6(a))、携帯表示部21には「設定方向」設定画面が表示される(図6(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS104乃至S109の一連の処理に基づく。なおステップS107では「NO」、ステップS109では「NO」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば選択者が「OK」を選択すれば、本体表示部11及び携帯表示部21にはいずれもメイン画面が表示される(図4(a)、図4(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS109の処理に基づく。なおステップS109では「YES」であると判定されている。
このように操作者は本体表示部11と携帯表示部21との両方の表示を参照することができるので、容易に階層構造の大局的な理解をすることができる。したがって、容易に所望の設定画面にたどりつくことができる。また、上記の表示例では、携帯表示部21に操作者により選択された設定画面が表示され、本体表示部11にメイン画面が常時表示される。画像形成装置の分野では、利用頻度の多い設定項目に関する選択肢(例えば、用紙選択、倍率選択、片面/両面選択など)は、メイン画面に用意されることが多い。メイン画面を常時表示させることにより、多くの場合に所望の設定画面に容易にたどりつかせることができる。
次に、操作者が「応用設定」を選択したときの表示例を示す。「応用設定」画面の配下にある設定画面は所定画面群に属している。
例えば操作者が「応用設定」を選択したうえで「連写/リピート」を選択したとき、本体表示部11には「応用設定」画面が表示され(図7(a))、携帯表示部21には「連写/リピート」画面が表示される(図7(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS104乃至S109の一連の処理に基づく。なおステップS107では「YES」、ステップS109では「NO」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば操作者が「イメージリピート」を選択すれば、本体表示部11には「連写/リピート」画面が表示され(図8(a))、携帯表示部21には「イメージリピート」画面が表示される(図8(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS104乃至S109の一連の処理に基づく。なおステップS107では「YES」、ステップS109では「NO」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば操作者が「サイズ選択」を選択すれば、本体表示部11には「イメージリピート」画面が表示され(図9(a))、携帯表示部21には「サイズ選択」画面が表示される(図9(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS104乃至S109の一連の処理に基づく。なおステップS107では「YES」、ステップS109では「NO」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば選択者が「OK」を選択すれば、本体表示部11及び携帯表示部21にはいずれもメイン画面が表示される(図4(a)、図4(b))。この画面表示は、上記基本動作のステップS109の処理に基づく。なおステップS109では「YES」であると判定されている。
上記の表示例では、携帯表示部21に操作者により選択された設定画面が表示され、本体表示部11に携帯表示部21に表示されている設定画面のひとつ上位の階層の設定画面が表示される。例えば、「応用設定」のように利用頻度が低く階層数が多い設定画面群では、ひとつ上位の階層の設定画面を補助的に表示したほうが使い勝手がよい場合がある。このような場合に、ひとつ上位の階層の設定画面を表示させることにより、使い勝手を向上させることができる。
なお、本体表示部11に常時メイン画面を表示させるモードを第1モード、本体表示部11にひとつ上位の階層の設定画面を表示させるモードを第2モードとしたとき、第1モード、第2モード、自動選択モードを管理者に選択させることとしてもよい(図10)。自動選択モードとは、予め定められた所定画面群であるか否かに応じて第1モードで表示するか第2モードで表示するかを決定するモードである。
<ジョブリスト確認動作>
図11は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のジョブリスト確認動作を示す図である。
ジョブリスト確認動作は、ジョブリストを画面表示させるための動作である。
画像形成装置1は、操作者によりメイン画面において「ジョブリスト」が選択されたとき、ジョブリスト画面を表示するための画面データを記憶部13から取得する(ステップS201)。ジョブリスト画面は、すでに実行されたジョブの種類や受付時間などを一覧表示するための画面である。実行されたジョブの数によっては、本体表示部11だけでは一覧表示しきれない場合がある。このような時に、本実施の形態では連結表示を行う。連結表示とは、本体表示部11と携帯表示部21との両方を用いて、これらがあたかもひとつの表示部であるかのように表示させる表示方法である。
画像形成装置1は、本体表示部11だけでは一覧表示しきれない場合(ステップS202:YES)、連結表示をするための表示画面処理を実施し(ステップS203)、携帯表示部21及び本体表示部11にジョブリスト画面を連結表示させる(ステップS204、S205)。一方、画像形成装置1は、本体表示部11だけで一覧表示しきれる場合(ステップS202:NO)、本体表示部11のみにジョブリスト画面を表示させる(ステップS205)。
画像形成装置1は、その後、操作者により画面移動操作又はジョブリスト確認動作の終了操作を受け付けるまで待機し(ステップS206:NO、S207:NO)、画面移動操作を受付ければ(ステップS206:YES)、更新画面を取得して(ステップS208)、新たに携帯表示部21及び本体表示部11にジョブリスト画面を連結表示させ(ステップS204、S205)、確認動作の終了操作を受付ければ(ステップS207:YES)、ジョブリスト確認動作を終了する。
以下に上記ジョブリスト確認動作に基づく画面表示例を説明する。
携帯表示部21及び本体表示部11にジョブリスト画面を連結表示させるとき、本体表示部11にはジョブ番号が「1」から「4」までのジョブリストが表示され(図12(a))、携帯表示部21にはジョブ番号が「5」から「8」までのジョブリストが表示される(図12(b))。この画面表示は、上記ジョブリスト確認動作のステップS201乃至S205の一連の処理に基づく。なおステップS202では「YES」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば操作者が「ページダウン」を選択すれば、本体表示部11にはジョブ番号が「5」から「8」までのジョブリストが表示され(図13(a))、携帯表示部21にはジョブ番号が「9」から「12」までのジョブリストが表示される(図13(b))。この画面表示は、上記ジョブリスト確認動作のステップS206及びS208の処理に基づく。なおステップS206では「YES」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば操作者が「ページダウン」を選択すれば、本体表示部11にはジョブ番号が「9」から「12」までのジョブリストが表示され(図14(a))、携帯表示部21にはジョブ番号が「13」から「16」までのジョブリストが表示される(図14(b))。この画面表示は、上記ジョブリスト確認動作のステップS206及びS208の処理に基づく。なおステップS206では「YES」であると判定されている。
上記表示状態において、例えば操作者が「右移動」を選択すれば、本体表示部11にはジョブ番号が「13」から「16」までのジョブリストが表示され(図15(a))、携帯表示部21にはジョブ番号が「13」から「16」までのジョブリストの右半分が表示される(図15(b))。この画面表示は、上記ジョブリスト確認動作のステップS206及びS208の処理に基づく。なおステップS206では「YES」であると判定されている。
このように操作者は本体表示部11と携帯表示部21との両方の表示を参照することができるので、容易にジョブリストの大局的な理解をすることができる。
<設定動作>
図16は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の設定動作を示す図である。
設定動作は、画像形成に関する設定項目を設定させるための動作である。
画像形成装置1は、設定画面を本体表示部11に表示させて(ステップS301)、設定画面に用意された選択肢を操作者に選択させることにより、選択肢に対応する下位階層の設定画面を表示させる(ステップS302)。さらに画像形成装置1は、選択された設定画面に用意された選択肢を操作者に選択させることにより、選択肢に対応する設定項目を設定する(ステップS303、S304)。
画像形成装置1は、操作者により設定終了の操作を受け付けるまで、ステップS302乃至S304の一連の処理を実行し、設定終了の操作を受付ければ、設定動作を終了する(ステップS305)。
以下に上記設定動作に基づく画面表示例を説明する。
本体表示部11に「OHP合紙」画面を表示させて、操作者の選択により「コピーしない」及び「X200Y150」を設定する(図17(a))。この設定をした後に、本体表示部11に「イレース」画面を表示させて、操作者の選択により「位置」及び「幅」を設定する(図17(b))。
<設定内容確認動作>
図18は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の設定内容確認動作を示す図である。
設定内容確認動作は、画像形成に関する設定項目を確認するための動作である。
画像形成装置1は、操作パネルの設定確認キー38が押下されたとき、設定内容表示画面を表示するための画面データを記憶部13から取得する(ステップS401)。設定内容表示画面は、すでに設定された設定項目の種類及び内容を一覧表示するための画面である。設定された項目の数によっては、本体表示部11だけでは一覧表示しきれない場合がある。このような時に、本実施の形態では連結表示を行う。
画像形成装置1は、本体表示部11だけでは一覧表示しきれない場合(ステップS402:YES)、連結表示をするための表示画面処理を実施し(ステップS403)、携帯表示部21及び本体表示部11に設定内容表示画面を連結表示させる(ステップS404、S405)。一方、画像形成装置1は、本体表示部11だけで一覧表示しきれる場合(ステップS402:NO)、本体表示部11のみに設定内容表示画面を表示させる(ステップS405)。
画像形成装置1は、その後、操作者により画面移動操作又は設定内容確認動作の終了操作を受け付けるまで待機し(ステップS406:NO、S407:NO)、画面移動操作を受付ければ(ステップS406:YES)、更新画面を取得して(ステップS408)、新たに携帯表示部21及び本体表示部11に設定内容表示画面を連結表示させ(ステップS404、S405)、確認動作の終了操作を受付ければ(ステップS407:YES)、設定内容確認動作を終了する。
以下に上記設定内容確認動作に基づく画面表示例を説明する。
携帯表示部21及び本体表示部11に設定内容表示画面を連結表示させるとき、本体表示部11にはイレース設定、OHP合紙設定、連続読み込み設定、白黒反転設定が一覧表示され(図19(a))、携帯表示部21には仕上り設定、文字/写真設定、画質/濃度設定が一覧表示される(図19(b))。
<マシン設定動作>
図20は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のマシン設定動作を示す図である。
画像形成装置1は、操作パネルのユーティリティ機能の選択キー37が押下されたとき、ユーティリティ画面を表示するための画面データを記憶部13から取得し(ステップS501)、取得した画面データに基づいて、本体表示部11及び携帯表示部21にユーティリティ画面を表示させる(ステップS502、S503)。
画像形成装置1は、操作者からユーティリティの項目選択を受付ければ(ステップS504:YES)、操作者により選択された画面を表示するための画面データを記憶部13から取得し(ステップS507)、携帯表示部21に表示させる(ステップS508)。画像形成装置1は、選択された画面に用意された選択肢を操作者に選択させることにより、選択肢に対応する設定項目を設定する(ステップS509)。
一方、画像形成装置1は、操作者から画面移動の操作を受付ければ(ステップS504:YES)、更新画面を取得して(ステップS505)、新たに携帯表示部21及び本体表示部11にユーティリティ画面を表示させる(ステップS502、S503)。
画像形成装置1は、操作者からマシン設定を終了する操作を受け付けるまで、ステップS502からステップS509までの一連の処理を繰り返す(ステップS510)。
以下に上記マシン設定動作に基づく画面表示例を説明する。
例えば操作者がユーティリティ設定の「4/6」を選択したうえで「4in1ページ順指定」を選択したとき、本体表示部11には「4/6」画面が表示され(図21(a))、携帯表示部21には「4in1ページ順指定」画面が表示される(図21(b))。
上記表示状態において、操作者が「優先画質/濃度モード」を選択したとき、本体表示部11には「4/6」画面が表示され(図22(a))、携帯表示部21には「優先画質/濃度モード」画面が表示される(図22(b))。
<センサチェック動作>
図23は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置のセンサチェック動作を示す図である。
センサチェック動作は、画像形成装置1に備えられた各種センサの検出結果を一覧表示させる動作である。
画像形成装置1は、操作パネルのセンサチェックキーが押下されたとき、初期設定画面を表示するための画面データを記憶部13から取得する(ステップS601)。
画像形成装置1は、本体表示部11だけでは一覧表示しきれない場合(ステップS602:YES)、連結表示をするための表示画面処理を実施し(ステップS603)、携帯表示部21及び本体表示部11に初期設定画面を連結表示させる(ステップS604、S605)。一方、画像形成装置1は、本体表示部11だけで一覧表示しきれる場合(ステップS602:NO)、本体表示部11のみに初期設定画面を表示させる(ステップS605)。
画像形成装置1は、その後、操作者により画面移動操作、カーソル操作又はセンサチェック動作の終了操作を受け付けるまで待機し(ステップS606:NO、S607:NO、S608:NO)、画面移動操作及びカーソル操作を受付ければ(ステップS606:YES、S607:YES)、更新画面を取得して(ステップS609)、新たに携帯表示部21及び本体表示部11に初期設定画面を連結表示させ(ステップS604、S605)、センサチェック動作の終了操作を受付ければ(ステップS608:YES)、センサチェック動作を終了する。
以下に上記センサチェック確認動作に基づく画面表示例を説明する。
携帯表示部21及び本体表示部11に初期設定画面を連結表示させるとき、本体表示部11には「通紙センサ」及び「トレイ」に関する検出結果が表示され(図24(a))、携帯表示部21には「処理トレイ」、「ステープラ」及び「パンチ」に関する検出結果が表示される(図24(b))。
上記表示状態において、例えば操作者が「カーソル移動」を選択すれば、本体表示部11には「トレイ」、「処理トレイ」及び「ステープラ」に関する検出結果が表示され(図25(a))、携帯表示部21には「パンチ」及び「サドル」に関する検出結果が表示される(図25(b))。
<文字入力動作>
図26は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の文字入力動作を示す図である。
画像形成装置1は、操作者から入力項目の選択を受付けたとき(ステップS701)、文字入力画面を表示するための画面データを記憶部13から取得し(ステップS702)、本体表示部11に文字入力画面を表示する(ステップS703)。画像形成装置1は、操作者から文字入力を受付(ステップS704)、受け付けた文字を本体表示部11に表示する(ステップS705)。このとき、受け付けた文字の量が大きく、本体表示部11だけでは一覧表示しきれない場合(ステップS706:YES)、画像形成装置1は、表示画面処理を実施し(ステップS707)、受け付けた文字を携帯表示部21に表示させる(ステップS708)。一方、画像形成装置1は、本体表示部11だけで一覧表示しきれる場合(ステップS706:NO)、ステップS707、S708をスキップする。画像形成装置1は、文字入力を終了する操作を受け付けるまでステップS704からステップS708までの一連の処理を繰り返し、文字入力を終了する操作を受付ければ文字入力動作を終了する(ステップS709)。
以下に上記文字入力動作に基づく画面表示例を説明する。
本体表示部11には文字キー群が表示されるとともに、入力された文字が表示される(図24(a))。携帯表示部21には本体表示部11に表示されたウィンドウに、入力された文字が全て表示できない場合に、入力された文字が表示される(図27(b))。
以上、本発明に係る画像形成装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)実施の形態では、最上位階層にある設定画面、あるいは、ひとつ上位の階層の設定画面を補助的に表示させている。しかしながら、本発明は、ひとつ上位の階層の設定画面から最上位階層にある設定画面まで階層構造を遡る経路にある設定画面であれば、いずれの設定画面を表示させることとしてもよい。
(2)実施の形態では、本体表示部11に補助的な設定画面を表示させていたが、本発明は、これに限らず、携帯表示部21に補助的な設定画面を表示させることとしてもよい。
本発明は、例えば、MFPに利用可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置、携帯端末及びこれらからなるシステムの構成を示す図である。 操作部12の外観を示す図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の基本動作を示す図である。 基本動作に基づく画面表示例である。 基本動作に基づく画面表示例である。 基本動作に基づく画面表示例である。 基本動作に基づく画面表示例である。 基本動作に基づく画面表示例である。 基本動作に基づく画面表示例である。 基本動作に基づく画面表示例である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のジョブリスト確認動作を示す図である。 ジョブリスト確認動作に基づく画面表示例である。 ジョブリスト確認動作に基づく画面表示例である。 ジョブリスト確認動作に基づく画面表示例である。 ジョブリスト確認動作に基づく画面表示例である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の設定動作を示す図である。 設定動作に基づく画面表示例である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の設定内容確認動作を示す図である。 設定内容確認動作に基づく画面表示例である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のマシン設定動作を示す図である。 マシン設定動作に基づく画面表示例である。 マシン設定動作に基づく画面表示例である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置のセンサチェック動作を示す図である。 センサチェック動作に基づく画面表示例である。 センサチェック動作に基づく画面表示例である。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の文字入力動作を示す図である。 文字入力動作に基づく画面表示例である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 携帯端末
11 本体表示部
12 操作部
13 記憶部
14 画像読取部
15 画像形成部
16 認証部
17 通信部
18 制御部
181 主表示制御部
182 補助表示制御部
21 携帯表示部
22 操作部
23 記憶部
24 通信部
25 制御部
31 画像読取機能の選択キー
32 画像形成機能の選択キー
33 数値キー群
34 スタートキー
35 停止キー
36 リセットキー
37 ユーティリティ機能の選択キー
38 設定確認キー
39 画面操作キー群

Claims (7)

  1. 操作者が携帯している携帯表示部に接続可能な画像形成装置であって、
    本体に設置された本体表示部と、
    複数の画像形成に関する設定画面からなり当該複数の設定画面に階層構造をもたせた設定画面群を記憶している記憶手段と、
    前記本体表示部及び前記携帯表示部の一方に、前記設定画面群に含まれる第1の設定画面を表示させ、表示された第1の設定画面に用意されている当該第1の設定画面の下位階層にある第2の設定画面に対応する選択肢が前記操作者により選択されたとき、前記第2の設定画面を前記第1の設定画面に代えて表示させる主表示制御手段と、
    前記主表示制御手段により前記第2の設定画面が表示されたとき、前記本体表示部及び前記携帯表示部の他方に、前記第1の設定画面から最上位階層にある設定画面まで前記階層構造を遡る経路にある第3の設定画面を表示させる補助表示制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記補助表示制御手段は、前記第3の設定画面として前記最上位階層の設定画面を表示させること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補助表示制御手段は、前記第3の設定画面として前記第1の設定画面を表示させること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記補助表示制御手段は、前記第2の設定画面の属性に応じて前記第3の設定画面として表示させる設定画面の選択基準を異ならせること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記補助表示制御手段は、
    前記第2の設定画面が所定画面群に属さない場合に、前記第3の設定画面として最上位階層の設定画面を表示させ、
    前記第2の設定画面が所定画面群に属する場合に、前記第3の設定画面として前記第1の設定画面を表示させること
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記所定画面群は、前記階層構造における所定の設定画面の配下にある設定画面からなること
    を特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記所定画面群は、管理者により変更可能であること
    を特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2007062265A 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置 Pending JP2008224977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062265A JP2008224977A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062265A JP2008224977A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008224977A true JP2008224977A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062265A Pending JP2008224977A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008224977A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085924A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc 機能設定制御システム及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085924A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Document Solutions Inc 機能設定制御システム及び画像形成装置
US9203985B2 (en) 2012-10-25 2015-12-01 Kyocera Document Solutions Inc. Function setting control system and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347289B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
JP5678913B2 (ja) 情報機器およびコンピュータープログラム
JP6233605B2 (ja) 管理サーバ、プログラム、端末装置
JP2005196734A (ja) 自動設定機能を有するプリンタドライバ及びプリンタドライバの設定方法
US10348915B2 (en) Information processing apparatus, method of processing information, and storage medium
JP2019135814A (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP6273977B2 (ja) 制御プログラム、および、情報処理装置
JP2011138436A (ja) 画像処理装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP2016177790A (ja) 表示装置、プログラム
JP2019219792A (ja) 表示制御装置、画像形成装置、およびプログラム
JP5459177B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
WO2017169630A1 (ja) 表示装置
US10275144B2 (en) Information processing device and information processing method
JP6291987B2 (ja) 処理装置、画像形成装置、検索方法、および検索プログラム
JP2008224977A (ja) 画像形成装置
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP6368089B2 (ja) 情報処理装置
JP5963451B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008219087A (ja) 機能実行装置
JP4186973B2 (ja) ファクシミリ送信装置、ファクシミリ送信プログラム、ファクシミリ送信方法、およびファクシミリ送信システム
JP6406269B2 (ja) 表示処理装置、及び画像形成装置
JP6485579B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
JP2018047658A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
US20220382437A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method