JP2008223670A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223670A
JP2008223670A JP2007065019A JP2007065019A JP2008223670A JP 2008223670 A JP2008223670 A JP 2008223670A JP 2007065019 A JP2007065019 A JP 2007065019A JP 2007065019 A JP2007065019 A JP 2007065019A JP 2008223670 A JP2008223670 A JP 2008223670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
ammonia
aqueous solution
injection supply
nox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007065019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912189B2 (ja
Inventor
Masanobu Hirata
公信 平田
Nobuhiko Masaki
信彦 正木
Masakazu Yano
雅一 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007065019A priority Critical patent/JP4912189B2/ja
Publication of JP2008223670A publication Critical patent/JP2008223670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912189B2 publication Critical patent/JP4912189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】排気中のNOxを還元浄化する排気浄化装置において、NOx還元触媒における尿素水溶液又はアンモニアの吸蔵量を能動的に制御することで、還元剤前駆体としての尿素水溶液の利用率及びNOx浄化率を向上させる。
【解決手段】エンジン始動後、NOx還元触媒に導入される排気温度が所定温度Tより高くなると(S1)、エンジン運転状態の如何にかかわらず、尿素水溶液の噴射供給を開始する(S2)。そして、NOx還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度及びNOx濃度を常時監視し、アンモニア濃度が許容上限値CNH3に達したことを契機として(S3)、尿素水溶液の噴射供給を中止する一方(S4)、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満かつNOx濃度が目標値CNOx以上となったことを契機として(S5及びS6)、処理を終了(即ち、S1から再度実行)する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの排気浄化装置(以下「排気浄化装置」という)において、尿素水溶液から生成されるアンモニアを還元剤として使用し、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元浄化する技術に関する。
エンジン排気に含まれるNOxを浄化する触媒浄化システムとして、特開2000−27627号公報(特許文献1)に記載された排気浄化装置が提案されている。かかる排気浄化装置は、排気通路に配設されたNOx還元触媒の排気上流に、エンジン運転状態に応じた還元剤前駆体を噴射供給することで、排気中のNOxと還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理するものである。ここで、還元剤前駆体としては、安全性及び取扱性などを考慮し、排気熱及び排気中の水蒸気を利用した加水分解によりアンモニアを生成する尿素水溶液が用いられる。
特開2000−27627号公報
しかしながら、従来提案の排気浄化装置では、排気中のNOx濃度に応じて尿素水溶液の添加流量を増減制御していたため、例えば、NOx還元触媒に未反応の尿素水溶液又はアンモニアが吸蔵されていた場合、尿素水溶液又はアンモニアが過剰供給され、その利用率低下につながるおそれがあった。また、NOx濃度の瞬時変化に応じた尿素水溶液の噴射供給制御では、機械的又は電気的な制御遅れがあるため、意図したタイミングで尿素水溶液の噴射供給(添加)が行われず、過渡期にNOx浄化率が低下するおそれもあった。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、NOx還元触媒における尿素水溶液又はアンモニアの吸蔵量を能動的に制御することで、尿素水溶液利用率,NOx浄化率などを向上させた排気浄化装置を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、エンジンの排気浄化装置は、エンジン排気管に配設され、尿素水溶液から生成されるアンモニアを使用して排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、前記還元触媒の排気上流に尿素水溶液を噴射供給する噴射供給手段と、前記還元触媒の排気下流のアンモニア濃度を検出するアンモニア濃度検出手段と、前記還元触媒の排気下流の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出手段と、前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値未満、かつ、前記窒素酸化物濃度検出手段により検出された窒素酸化物濃度が目標値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を開始する第1の噴射供給開始手段と、前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を中止する第1の噴射供給中止手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、エンジンの排気浄化装置は、エンジン排気管に配設され、尿素水溶液から生成されるアンモニアを使用して排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、前記還元触媒の排気上流に尿素水溶液を噴射供給する噴射供給手段と、前記還元触媒の排気下流のアンモニア濃度を検出するアンモニア濃度検出手段と、前記還元触媒の排気下流の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出手段と、前記窒素酸化物濃度検出手段により検出された窒素酸化物濃度が目標値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を開始する第2の噴射供給開始手段と、前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を中止する第2の噴射供給中止手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値未満、かつ、前記窒素酸化物濃度検出手段により検出された窒素酸化物濃度が目標値以下となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給流量を低減する流量低減手段を備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記還元触媒に導入される排気の排気温度を検出する排気温度検出手段を備え、前記流量低減手段は、前記窒素酸化物濃度検出手段及び排気温度検出手段により夫々検出された窒素酸化物濃度及び排気温度に応じた流量低減率でもって、尿素水溶液の噴射供給流量を低減することを特徴とする。
請求項5記載の発明では、前記流量低減手段は、窒素酸化物濃度及び排気温度に対応した低減率が設定された制御マップを参照して、流量低減率を決定することを特徴とする。
請求項6記載の発明では、前記還元触媒に導入される排気の排気温度を検出する排気温度検出手段を備え、前記第1又は第2の噴射供給開始手段は、前記条件に加え、前記排気温度検出手段により検出された排気温度が所定温度より高いときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を開始することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度及び窒素酸化物濃度が常時監視され、アンモニア濃度が許容上限値に達したことを契機として、尿素水溶液の噴射供給が中止される一方、アンモニア濃度が許容上限値未満かつ窒素酸化物濃度が目標値以上となったことを契機として、尿素水溶液の噴射供給が開始される。このため、大気中にアンモニアが許容上限値以上放出されないという条件下で、還元触媒における尿素水溶液又はアンモニアの吸蔵量が能動的に制御され、尿素水溶液利用率,窒素酸化物浄化率などを向上させることができる。また、尿素水溶液の噴射供給は、開始するか又は中止するか制御可能であれば足りるので、例えば、安価な開閉弁の使用が可能となり、コストダウンも併せて図ることができる。なお、尿素水溶液の噴射供給が中止された状態では、還元触媒に吸蔵された尿素水溶液又はアンモニアを使用して窒素酸化物浄化が行われるので、排気性状の低下を来たすことがない。
請求項2記載の発明によれば、還元触媒の排気下流におけるアンモニア濃度及び窒素酸化物濃度が常時監視され、アンモニア濃度が許容上限値に達したことを契機として、尿素水溶液の噴射供給が中止される一方、窒素酸化物濃度が目標値以上となったことを契機として、尿素水溶液の噴射供給が開始される。このため、大気中にアンモニアが許容上限値以上放出されないという条件下で、還元触媒における尿素水溶液又はアンモニアの吸蔵量が能動的に制御され、尿素水溶液利用率,窒素酸化物浄化率などを向上させることができる。なお、尿素水溶液の噴射供給が中止された状態では、還元触媒に吸蔵された尿素水溶液又はアンモニアを使用して窒素酸化物浄化が行われるので、排気性状の低下を来たすことがない。
請求項3記載の発明によれば、尿素水溶液の噴射供給が行われている状態において、アンモニア濃度が許容上限値未満かつ窒素酸化物濃度が目標値以下であれば、排気中の窒素酸化物浄化は十分行われていると判断することができる。このため、かかる条件が成立したときには、尿素水溶液の噴射供給流量を低減することで、尿素水溶液の噴射供給停止を極力短時間とし、例えば、尿素水溶液の噴射供給系に目詰まりが発生することを抑制できる。
請求項4記載の発明によれば、窒素酸化物濃度及び還元触媒に導入される排気温度に応じた流量低減率でもって、尿素水溶液の噴射供給流量が低減されるため、排気性状及び還元触媒の活性状態を考慮した噴射供給流量制御を行うことができる。
請求項5記載の発明によれば、窒素酸化物濃度及び排気温度に対応した低減率が設定された制御マップを参照して流量低減率が決定されるため、流量低減率を決定するための制御負荷を軽減することができる。
請求項6記載の発明によれば、尿素水溶液の噴射供給を開始する条件に、還元触媒に導入される排気温度が所定温度より高いことが付加されるため、還元触媒が活性していない状態での尿素水溶液の噴射供給が禁止され、尿素水溶液又はアンモニアが大気中に放出されることを抑制することができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、本発明を具現化した排気浄化装置の全体構成を示す。
エンジン10の排気マニフォールド12に接続される排気管14には、排気流通方向に沿って、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)へと酸化させる窒素酸化触媒16と、尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズル18と、尿素水溶液を加水分解して生成されるアンモニアを利用してNOxを還元浄化するNOx還元触媒20と、NOx還元触媒20を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒22と、が夫々配設される。また、還元剤容器24に貯蔵される尿素水溶液は、その底部で吸込口が開口する配管26を介して、ポンプ及び流量制御弁が内蔵された還元剤添加装置28に供給される。なお、噴射ノズル18,還元剤容器24,配管26及び還元剤添加装置28を含んで噴射供給手段が構成される。
排気浄化装置の制御系として、アンモニア酸化触媒22の排気下流に位置する排気管14には、排気中のアンモニア(NH3)濃度を検出するアンモニアセンサ30(アンモニア濃度検出手段)と、排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ32(窒素酸化物濃度検出手段)と、が夫々取り付けられる。噴射ノズル18とNOx還元触媒20との間に位置する排気管14には、NOx還元触媒20に導入される排気の排気温度を検出する温度センサ34(排気温度検出手段)が取り付けられる。アンモニアセンサ30,NOxセンサ32及び温度センサ34の各出力信号は、コンピュータを内蔵した還元剤添加コントロールユニット(以下「還元剤添加ECU」という)36へと入力される。また、還元剤添加ECU36は、CAN(Controller Area Network)などのネットワークを介してエンジンコントロールユニット(以下「エンジンECU」という)38と通信可能に接続され、エンジン運転状態として、少なくとも、エンジン回転速度及びエンジン負荷を適宜読み込み可能となっている。なお、エンジン負荷としては、燃料噴射量,トルク,アクセル開度,吸気負圧,吸気流量などの公知の状態量を適用することができる。
そして、還元剤添加ECU36は、そのROM(Read Only Memory)などに記憶された制御プログラムを実行することで、各種入力信号に応じて還元剤添加装置28を電子制御し、適量な尿素水溶液が噴射ノズル18に供給される。なお、還元剤添加ECU36が制御プログラムを実行することで、第1の噴射供給開始手段,第1の噴射供給中止手段,第2の噴射供給開始手段,第2の噴射供給中止手段及び流量低減手段が夫々具現化される。
かかる排気浄化装置において、噴射ノズル18から添加された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解され、アンモニアへと転化される。転化されたアンモニアは、NOx還元触媒20において排気中のNOxと還元反応し、水(H2O)及び窒素(N2)へと浄化されることは知られたことである。このとき、NOx還元触媒20によるNOx浄化率を向上させるべく、窒素酸化触媒16によりNOがNO2へと酸化され、排気中のNOとNO2との比率が触媒還元反応に適したものに改善される。一方、NOx還元触媒20を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒22により酸化されるので、アンモニアがそのまま放出されることを抑制できる。
図2は、還元剤添加ECU36において、エンジン始動を契機として、所定時間ごとに繰り返し実行される制御プログラムの第1実施形態を示す。なお、本制御プログラムにより、第1の噴射供給開始手段及び第1の噴射供給中止手段が夫々具現化される。
ステップ1(図では「S1」と略記する。以下同様)では、温度センサ34により検出された排気温度が所定温度Tより高いか否かを判定する。ここで、所定温度Tは、NOx還元触媒20が活性化されているか否かを判定するための閾値であって、例えば、その触媒成分の活性温度より若干高い温度に設定される。そして、排気温度が所定温度Tより高ければステップ2へと進む一方(Yes)、排気温度が所定温度T以下であれば処理を終了する(No)。
ステップ2では、還元剤添加装置28に添加開始信号を出力し、尿素水溶液の添加を開始する。
ステップ3では、アンモニアセンサ30により検出されたアンモニア濃度が許容上限値CNH3以上であるか否かを判定する。ここで、許容上限値CNH3は、大気中へのアンモニア放出が許容される上限値を画定する閾値であって、例えば、法規による規定値若しくはこれよりも若干低い値に設定される。そして、アンモニア濃度が許容上限値CNH3以上であればステップ4へと進む一方(Yes)、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満であれば待機する(No)。
ステップ4では、還元剤添加装置28に添加中止信号を出力し、尿素水溶液の添加を中止する。
ステップ5では、アンモニアセンサ30により検出されたアンモニア濃度が許容上限値CNH3未満であるか否かを判定する。そして、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満であればステップ6へと進む一方(Yes)、アンモニア濃度が許容上限値CNH3以上であれば待機する(No)。
ステップ6では、NOxセンサ32により検出されたNOx濃度が目標値CNOx以上であるか否かを判定する。ここで、目標値CNOxは、排気中のNOx浄化の目標を画定する閾値であって、例えば、法規による規定値若しくはこれよりも若干低い値に設定される。そして、NOx濃度が目標値CNOx以上であれば処理を終了する一方(Yes)、NOx濃度が目標値CNOx未満であればステップ5へと戻る(No)。
かかる制御プログラムによれば、エンジン始動後、排気温度が所定温度Tより高くなると、エンジン運転状態の如何にかかわらず、図3に示すように、最大流量の尿素水溶液が添加される。この場合、添加された尿素水溶液の全量がNOx浄化に資されず、その一部が尿素水溶液のまま又はアンモニアへと転化された状態でNOx還元触媒20に吸蔵される。NOx還元触媒20における吸蔵量が飽和状態に近づくと、アンモニア酸化触媒22で酸化しきれなかったアンモニアの濃度が徐々に増加し、許容上限値CNH3に達する。アンモニア濃度が許容上限値CNH3に達すると、大気中へのアンモニア放出を抑制すべく、尿素水溶液の添加が中止される。その後、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満、かつ、NOx濃度が目標値CNOx以上となるまで、尿素水溶液の添加が中止されたままとなる。このとき、排気中への尿素水溶液の添加は行われないが、NOx還元触媒20に吸蔵された尿素水溶液又はアンモニアを使用してNOx浄化が行われるので、排気性状の低下を来たすことはない。
即ち、NOx還元触媒20の排気下流におけるアンモニア濃度及びNOx濃度を常時監視し、アンモニア濃度が許容上限値CNH3に達したことを契機として、尿素水溶液の添加を中止する一方、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満かつNOx濃度が目標値CNOx以上となったことを契機として、尿素水溶液の添加を開始する。このため、大気中にアンモニアが許容上限値CNH3以上放出されないという条件下で、NOx還元触媒20における尿素水溶液又はアンモニアの吸蔵量が能動的に制御され、尿素水溶液利用率,NOx浄化率などを向上させることができる。また、還元剤添加装置28の流量制御弁としては、尿素水溶液を添加するか否か制御可能であれば足りるので、例えば、安価な開閉弁を用いることで、コストダウンなども図ることができる。
図4は、還元剤添加ECU36において、エンジン始動を契機として、所定時間ごとに繰り返し実行される制御プログラムの第2実施形態を示す。なお、本制御プログラムにより、第2の噴射供給開始手段,第2の噴射供給中止手段及び流量低減手段が夫々具現化される。
ステップ11では、温度センサ34により検出された排気温度が所定温度Tより高いか否かを判定する。そして、排気温度が所定温度Tより高ければステップ12へと進む一方(Yes)、排気温度が所定温度T以下であれば処理を終了する(No)。
ステップ12では、図5に示すように、エンジン回転速度及び負荷に対応した添加流量が設定された制御マップを参照し、エンジンECU38から読み込んだエンジン回転速度及び負荷に適合した尿素水溶液の添加流量を決定する。
ステップ13では、尿素水溶液の添加流量に応じた制御信号を還元剤添加装置28に出力し、尿素水溶液の添加を開始する。
ステップ14では、アンモニアセンサ30により検出されたアンモニア濃度が許容上限値CNH3以上であるか否かを判定する。そして、アンモニア濃度が許容上限値CNH3以上であればステップ15へと進む一方(Yes)、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満であればステップ17へと進む(No)。
ステップ15では、還元剤添加装置28に添加中止信号を出力し、尿素水溶液の添加を中止する。
ステップ16では、NOxセンサ32により検出されたNOx濃度が目標値CNOx以上であるか否かを判定する。そして、NOx濃度が目標値CNOx以上であれば処理を終了する一方(Yes)、NOx濃度が目標値CNOx未満であれば待機する(No)。
ステップ17では、NOxセンサ32により検出されたNOx濃度が目標値CNOx以下であるか否かを判定する。そして、NOx濃度が目標値CNOx以下であればステップ18へと進む一方(Yes)、NOx濃度が目標値CNOxより高ければステップ14へと戻る(No)。
ステップ18では、図6に示すように、NOx濃度及び排気温度に対応した低減率が設定された制御マップを参照し、NOxセンサ32及び温度センサ34により夫々検出されたNOx濃度及び排気温度に適合した流量低減率を決定する。
ステップ19では、尿素水溶液の添加流量に流量低減率を乗算した値に応じた制御信号を還元剤添加装置28に出力し、尿素水溶液の添加流量を低減させた後、ステップ14へと戻る。
かかる制御プログラムによれば、エンジン始動後、排気温度が所定温度Tより高くなると、図7に示すように、エンジン運転状態に応じた添加流量の尿素水溶液の添加が開始される。この場合、添加された尿素水溶液の全量がNOx浄化に資されず、その一部が尿素水溶液のまま又はアンモニアへと転化された状態でNOx還元触媒20に吸蔵される。NOx還元触媒20における吸蔵量が飽和状態に近づくと、アンモニア酸化触媒22で酸化しきれなかったアンモニアの濃度が徐々に増加し、許容上限値CNH3に達する。アンモニア濃度が許容上限値CNH3に達すると、大気中へのアンモニア放出を抑制すべく、尿素水溶液の添加が中止される。その後、NOx濃度が目標値CNOx以上となるまで、尿素水溶液の添加が中止されたままとなる。このとき、排気中への尿素水溶液の添加は行われないが、NOx還元触媒20に吸蔵された尿素水溶液又はアンモニアを使用してNOx浄化が行われるので、排気性状の低下を来たすことはない。
一方、尿素水溶液が添加された状態において、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満かつNOx濃度が目標値CNOx以下であれば、NOx浄化が十分行われているため、NOx濃度及び排気温度に応じて尿素水溶液の添加流量が低減される。
即ち、NOx還元触媒20の排気下流におけるアンモニア濃度及びNOx濃度を常時監視し、アンモニア濃度が許容上限値CNH3に達したことを契機として、尿素水溶液の添加を中止する一方、NOx濃度が目標値CNOx以上となったことを契機として、尿素水溶液の添加を開始する。このため、大気中にアンモニアが許容上限値CNH3以上放出されないという条件下で、NOx還元触媒20における尿素水溶液又はアンモニアの吸蔵量が能動的に制御され、尿素水溶液利用率,NOx浄化率などを向上させることができる。また、尿素水溶液が添加された状態において、アンモニア濃度が許容上限値CNH3未満かつNOx濃度が目標値CNOx以下であれば、NOx濃度及び排気温度に応じて尿素水溶液の添加流量を低減することで、尿素水溶液の添加停止を極力短時間とし、例えば、噴射ノズル18の噴孔に目詰まりが発生することを抑制できる。
さらに、制御プログラムの第1及び第2実施形態では、アンモニアセンサ30でアンモニア排出量をモニタできるため、アンモニア酸化触媒22が不要となり、システムの小型化及びコストダウンを図ることができる。
なお、制御プログラムの第1及び第2実施形態において、アンモニア酸化触媒22の排気下流におけるNOx濃度と目標値CNOxとを比較する代わりに、そのNOx濃度をエンジン10の出口におけるNOx濃度で除算した浄化率と目標浄化率とを比較するようにしてもよい。この場合、エンジン10の出口におけるNOx濃度は、NOxセンサで直接検出するか、又は、エンジン回転速度及び負荷から推測演算すればよい。また、制御プログラムの第1及び第2実施形態の一部を相互に置換するような制御としてもよい。さらに、アンモニアセンサ30及びNOxセンサ32は、NOx還元触媒20の直後、即ち、NOx還元触媒20とアンモニア酸化触媒22との間に位置する排気管14に取り付けるようにしてもよい。
本発明を具現化した排気浄化装置の全体構成図 制御プログラムの第1実施形態を示すフローチャート アンモニア濃度,NOx濃度及び添加流量の相関関係を示すタイムチャート 制御プログラムの第2実施形態を示すフローチャート 尿素水溶液の添加流量が設定された制御マップの説明図 尿素水溶液の低減率が設定された制御マップの説明図 アンモニア濃度,NOx濃度及び添加流量の相関関係を示すタイムチャート
符号の説明
10 エンジン
14 排気管
18 噴射ノズル
20 NOx還元触媒
24 還元剤容器
26 配管
28 還元剤添加装置
30 アンモニアセンサ
32 NOxセンサ
34 温度センサ
36 還元剤添加ECU
38 エンジンECU

Claims (6)

  1. エンジン排気管に配設され、尿素水溶液から生成されるアンモニアを使用して排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、
    前記還元触媒の排気上流に尿素水溶液を噴射供給する噴射供給手段と、
    前記還元触媒の排気下流のアンモニア濃度を検出するアンモニア濃度検出手段と、
    前記還元触媒の排気下流の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出手段と、
    前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値未満、かつ、前記窒素酸化物濃度検出手段により検出された窒素酸化物濃度が目標値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を開始する第1の噴射供給開始手段と、
    前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を中止する第1の噴射供給中止手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. エンジン排気管に配設され、尿素水溶液から生成されるアンモニアを使用して排気中の窒素酸化物を還元浄化する還元触媒と、
    前記還元触媒の排気上流に尿素水溶液を噴射供給する噴射供給手段と、
    前記還元触媒の排気下流のアンモニア濃度を検出するアンモニア濃度検出手段と、
    前記還元触媒の排気下流の窒素酸化物濃度を検出する窒素酸化物濃度検出手段と、
    前記窒素酸化物濃度検出手段により検出された窒素酸化物濃度が目標値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を開始する第2の噴射供給開始手段と、
    前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値以上となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を中止する第2の噴射供給中止手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記アンモニア濃度検出手段により検出されたアンモニア濃度が許容上限値未満、かつ、前記窒素酸化物濃度検出手段により検出された窒素酸化物濃度が目標値以下となったときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給流量を低減する流量低減手段を備えたことを特徴とする請求項2記載のエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記還元触媒に導入される排気の排気温度を検出する排気温度検出手段を備え、
    前記流量低減手段は、前記窒素酸化物濃度検出手段及び排気温度検出手段により夫々検出された窒素酸化物濃度及び排気温度に応じた流量低減率でもって、尿素水溶液の噴射供給流量を低減することを特徴とする請求項3記載のエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記流量低減手段は、窒素酸化物濃度及び排気温度に対応した低減率が設定された制御マップを参照して、流量低減率を決定することを特徴とする請求項4記載のエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記還元触媒に導入される排気の排気温度を検出する排気温度検出手段を備え、
    前記第1又は第2の噴射供給開始手段は、前記条件に加え、前記排気温度検出手段により検出された排気温度が所定温度より高いときに、前記噴射供給手段による尿素水溶液の噴射供給を開始することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のエンジンの排気浄化装置。
JP2007065019A 2007-03-14 2007-03-14 エンジンの排気浄化装置 Active JP4912189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065019A JP4912189B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065019A JP4912189B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223670A true JP2008223670A (ja) 2008-09-25
JP4912189B2 JP4912189B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39842565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065019A Active JP4912189B2 (ja) 2007-03-14 2007-03-14 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912189B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156229A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hino Motors Ltd 排気処理装置
JP2010172855A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
JP2011117386A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Volvo Powertrain Ab エンジンの排気浄化装置
JP2011226402A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nippon Soken Inc 排気浄化装置
US20120110986A1 (en) * 2009-06-17 2012-05-10 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Device for evaporating a urea-water solution, method for operating the device and motor vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213824A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置のnh3注入制御装置
EP1164266A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Ford Global Technologies, Inc. Method of optimizing reductant addition to an SCR catalyst coupled to an internation combustion engine
JP2003138926A (ja) * 2001-08-09 2003-05-14 Ford Global Technol Inc 低温における排気後処理装置内での窒素酸化物の高効率変換
JP2003138932A (ja) * 2001-08-09 2003-05-14 Ford Global Technol Inc 低温における排気後処理装置内での窒素酸化物の高効率変換
JP2003293738A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2004517249A (ja) * 2001-01-08 2004-06-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガス後処理システムを制御するための方法および装置
JP2005273503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213824A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置のnh3注入制御装置
EP1164266A2 (en) * 2000-06-13 2001-12-19 Ford Global Technologies, Inc. Method of optimizing reductant addition to an SCR catalyst coupled to an internation combustion engine
JP2004517249A (ja) * 2001-01-08 2004-06-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排気ガス後処理システムを制御するための方法および装置
JP2003138926A (ja) * 2001-08-09 2003-05-14 Ford Global Technol Inc 低温における排気後処理装置内での窒素酸化物の高効率変換
JP2003138932A (ja) * 2001-08-09 2003-05-14 Ford Global Technol Inc 低温における排気後処理装置内での窒素酸化物の高効率変換
JP2003293738A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2005273503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nippon Soken Inc 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009156229A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Hino Motors Ltd 排気処理装置
JP2010172855A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置
US20120110986A1 (en) * 2009-06-17 2012-05-10 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Device for evaporating a urea-water solution, method for operating the device and motor vehicle
US8915066B2 (en) * 2009-06-17 2014-12-23 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Device for evaporating a urea-water solution, method for operating the device and motor vehicle
JP2011117386A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Volvo Powertrain Ab エンジンの排気浄化装置
JP2011226402A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Nippon Soken Inc 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912189B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290109B2 (ja) 排気浄化装置
EP2918805B1 (en) Exhaust gas purification device for internal-combustion engine
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
USRE48658E1 (en) Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
WO2011108110A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5382129B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
EP2216520A1 (en) Exhaust gas purifying apparatus and method for regenerating particulate filter thereof
US8790219B2 (en) Exhaust emission purifying apparatus for engine
JP2008163856A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010147107A1 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4912189B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008180202A (ja) 排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5915516B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156159A (ja) 排気ガス浄化システムの異常部位の判定装置
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP4445000B2 (ja) 排気浄化装置
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2009150988A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4091013B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5570188B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005264731A (ja) 排気浄化装置の制御方法
JP2015194120A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6573225B2 (ja) エンジンの自動停止制御装置
JP2010174701A (ja) フィルタの再生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250