JP2008219941A - 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体 - Google Patents

画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219941A
JP2008219941A JP2008125208A JP2008125208A JP2008219941A JP 2008219941 A JP2008219941 A JP 2008219941A JP 2008125208 A JP2008125208 A JP 2008125208A JP 2008125208 A JP2008125208 A JP 2008125208A JP 2008219941 A JP2008219941 A JP 2008219941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
image reading
condition
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4435840B2 (ja
Inventor
Yohei Ito
洋平 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2008125208A priority Critical patent/JP4435840B2/ja
Publication of JP2008219941A publication Critical patent/JP2008219941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435840B2 publication Critical patent/JP4435840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像読み取り装置に配設された本体操作部による設定を可及的に可能にする。
【解決手段】記録媒体に形成されている複数の画像を所定位置に順次搬送し、上記所定位置に搬送された画像を走査して画像データを得る画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータ280、または画像読み取り装置本体に配設されたオペレーションパネル270から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定手段251を設け、上記ホストコンピュータ280が画像走査動作を開始した後は、上記オペレーションパネル270から入力される走査条件に拘わらず、上記ホストコンピュータ280によって設定された走査条件に従って画像走査を行うことにより、走査サイズが異なることによって画像データがスクランブル状態になってしまう不都合を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明は画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体に関し、特に、画像読み取り装置にホストコンピュータを外部接続した場合に用いて好適なものである。
従来より、フィルムに形成された画像をスクリーン上に投影し、上記投影した画像をスキャニングして画像データを生成してイメージメモリに取り込むようにした、マイクロフィルムスキャナと呼ばれる装置が実用化されている。
上記マイクロフィルムスキャナにおいては、マイクロフィルムに形成した画像を所定位置に位置決めしておき、マイクロフィルムキャリア本体側に配置されている光源ランプ、球面ミラー、コンデンサレンズ等からなる照明手段により照明する。そして、その照明光のフィルム透過光を投影レンズ、プリズムレンズ、及び固定の複数のミラーリーダー部光学系によってリーダスクリーン(光学拡散板)の裏面に所定の倍率で拡大投影して、上記リーダスクリーンの表面側から拡大像として閲覧することができるようにしている(リーダモード)。
上述のようなスキャナユニットには、イメージセンサが配置されており、リーダモード時には上記イメージセンサは上記リーダスクリーンの上部に配置され、上記光路から待避した状態位置に保持されている。
そして、上記リーダスクリーンに拡大投影されたマイクロイメージのスキャニングを行う場合には、上記スキャナユニットが上記リーダスクリーン上の上記光路に進入する方向に移動されて画像光が走査されることによりスキャニングが実行される(スキャニングモード)。
上述のようなマイクロフィルムスキャナにおいては、スキャン動作は外部接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定するようにしている。外部装置から入力される走査条件に従って画像を走査する例としては、例えば特許文献1に開示されている。
ホストコンピュータによって走査条件が設定された後に、本体操作部によって走査条件の内容が変更されることがある。このような場合、上記本体操作部によって変更され走査条件に従って画像走査が行われると、ホストコンピュータの設定に違反した走査が行われてしまう。
上述のような走査が行われると、例えば、スキャンサイズを間違えてしまうような不都合が発生して、最悪の場合には画像データがスクランブル状態になってしまうことがある。そこで、従来はホストコンピュータが外部接続された場合には、本体操作部の操作が全て無効になるようにしていた。
特開平10−289308号公報
ホストコンピュータが外部接続されると、画像読み取り装置に配設されている本体操作部の操作が全て無効になってしまうので、僅かな走査条件の変更であっても、ホストコンピュータの側まででかけて行って操作しなければならないので、画像を走査する条件を設定する際の作業性が著しく悪い問題があった。
本発明は上述の問題点にかんがみ、僅かな走査条件の変更の場合には画像読み取り装置に配設された本体操作部を走査して行うことができるようにすることを目的とする。
本発明の画像読み取り装置は、記録媒体に形成されている複数の画像を所定位置に順次搬送し、上記所定位置に搬送された画像を画像読取手段によって走査して画像データを得る画像読み取り装置であって、上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定手段を含む制御手段を具備し、上記制御手段は、上記走査条件設定手段によって上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする。
また、本発明の画像読み取り装置の他の特徴とするところは、記録媒体に形成されている画像を画像読取手段によって走査して画像データを得る画像読み取り装置であって、上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定手段を含む制御手段を具備し、上記制御手段は、上記走査条件設定手段によって上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする。
本発明の画像読み取り方法は、記録媒体に形成されている複数の画像を所定位置に順次搬送し、上記所定位置に搬送された画像を画像読み取り装置の画像読取手段で走査して画像データを得る画像読み取り方法であって、上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定工程を含む制御工程を有し、上記制御工程においては、上記走査条件設定工程において上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする。
また、本発明の画像読み取り方法の他の特徴とするところは、記録媒体に形成されている画像を画像読み取り装置の画像読取手段で走査して画像データを得る画像読み取り方法であって、上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定工程を含む制御工程を有し、上記制御工程においては、上記走査条件設定工程において上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、上記の何れかの画像読み取り装置を構成する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とする
また、本発明の記憶媒体の他の特徴とするところは、上記の何れかの画像読み取り方法の工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とする
本発明によれば、僅かな変更のためにホストコンピュータ側に出向く手間を省略して作業効率を向上させることができる。
以下、本発明の画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態を示し、マイクロフィルムスキャナの概略構成を示す正面図、図2は上記マイクロフィルムスキャナ内の光学系の構成を示す斜視図である。
図1は、本発明の実施の形態を示し、マイクロフィルムスキャナの概略構成を示す正面図である。
図1において、600はマイクロフィルムスキャナ、610は上記マイクロフィルムスキャナに装着されたロールフィルムキャリア、180はリーダスクリーン、181は表示画面、16は投影レンズである。
本実施の形態においては、後述するように、ロールフィルムキャリア610の画像コマ自動検索動作でロールマイクロフィルムFの所望の画像コマ部分が投影位置である投影ガラス部Aに検索される。
そして、上記画像コマ部分が上記投影ガラス部Aの下側において上記マイクロフィルムキャリア本体側に配置されている光源ランプ14、球面ミラー14a、コンデンサレンズ15等からなる照明手段により下面より照明され、その照明光のフィルム透過光が投影レンズ16、プリズムレンズ18、及び固定の第1のミラー41〜第4のミラー44からなるリーダー部光学系によってリーダスクリーン(光学拡散板)180の裏面に所定の倍率で拡大投影される。これにより、上記リーダスクリーン180の表面側からマイクロイメージを拡大像として閲覧することができるようになる(リーダモード)。
スキャナユニット80上には、イメージセンサ48が配置されており、リーダモード時にはリーダスクリーン180の上部に配置され、上記光路から待避した状態位置に保持されている。
そして、上記リーダスクリーン180に拡大投影されたマイクロイメージのスキャニングを行いたい場合には、後述するホストコンピュータまたは本体操作部からスキャン指示が行われることで、スキャナユニット80がモータ81に接続されているベルト82によりリーダスクリーン180上の上記光路に進入する方向(図2中の矢印e−f)に移動されて、上記イメージセンサ48によって画像光が走査されてスキャニングが実行される(スキャニングモード)。
図3は、本実施の形態の画像読み取り装置の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態においては、接続機器としてホストコンピュータ280やプリンタ290が接続されている。
この画像読み取り装置200は、上記ロールフィルムキャリア610にセットされたマイクロフィルムFをイメージセンサ211によってスキャンすることで原稿上の画像情報を取得するスキャナユニット210を有している。
また、スキャナユニット210の駆動部260と、スキャナユニット210にて得られた画像情報に対して階調変換や画像合成等の画像処理を行う画像処理部220と、画像処理部220での画像処理後の画像情報を記憶するためのイメージメモリ230と、画像読み取り装置200本体に接続可能なホストコンピュータ(パソコン)280及びプリンタ290と通信するための通信部240と、画像情報読み取りのための様々な設定を行うための操作部(オペレーションパネル)270と、画像読み取り装置200全体の動作制御を司るCPU250とを含む構成となっている。そして、上記CPU250により、本実施の形態のスキャン条件設定部251がプログラム構成されている。
上述のように構成された本実施の形態の画像読み取り装置200は、基本的にはホストコンピュータ280からの指示によって動作するものであるが、後述するように、指示内容によっては操作部270からの指示によって動作が可能なようになされている。
本実施の形態の画像読み取り装置200が対象とするマイクロフィルムFは、図4(a)に示すようなネガフィルム、及び図4(b)に示すようなポジフィルムの両方を良好にスキャンして画像データを得ることができる。
また、図5(a)に示すような左基準、図5(b)に示すような「センター」、図5(c)に示すような「連写」を任意に選択することができる。
また、図6に示すように、操作部270にはフィルム指定部169、投影位置指定部167、サイズ指定部161等が設けられている。そして、上記フィルム指定部169には選択ボタン170、投影位置指定部167には選択ボタン168、サイズ指定部161には選択ボタン162が設けられている。
そして、図6に示すように、フィルムとして「ポジフィルム」が選択され、投影基準位置として「センター」が選択され、スキャン領域サイズとして定型の「A3」が選択されると、図6(a)に示すように、フィルムの各画像コマがセンター(中央)基準でA3サイズでリーダスクリーン180に投影される。
また、図7(a)及び(b)に示すように、フィルムとして「ネガフィルム」が選択され、投影基準位置として「左基準」が選択され、スキャン領域サイズとして定型の「A4」が選択されると、図7(a)に示すように、フィルムの各画像コマが「左基準」、サイズが「A4サイズ」の態様でリーダスクリーン180の表示面181に投影される。
次に、本実施の形態の画像読み取り装置200の主要な特徴である画像操作方法を図8及び図9のフローチャートを参照しながら説明する。
図8のフローチャートは、画像読み取り装置200に接続されたホストコンピュータ280が画像走査動作を開始した後は、上記オペレーションパネル270から入力される走査条件に拘わらず、上記ホストコンピュータ280によって設定された走査条件に従って上記画像を走査する場合の手順を示している。
この場合、処理が開始されると、最初のステップS0において初期設定が行われる。次に、ステップS1に進み、ホストコンピュータ280からの指令があるか否かを判断する。
そして、指令があった場合にはステップS2において、その指令がスキャン指令か否かを判断する。この判断の結果、上記指令がスキャン指令であった場合には、ステップS3に進み、第1のパラメータ群Aを用いてスキャン条件を設定してスキャン動作を開始する。ここで、上記第1のパラメータ群Aは、ホストコンピュータ280から入力される走査パラメータによって構成されている。
一方、上記ステップS1の判断の結果、ホストコンピュータ280からの指令でない場合にはステップS1からステップS4に進み、オペレーションパネル270が操作されたか否かを判断する。
この判断の結果、オペレーションパネル270が操作されていない場合にはステップS1に戻る。また、オペレーションパネル270が操作された場合にはステップS5に進み、第2のパラメータ群Bを変更する。
また、ステップS2の判断の結果、ホストコンピュータ280からの指令がスキャン指令ではなかった場合には、ステップS6に進んでパラメータ取得コマンドか否かを判断する。この判断の結果、上記指令がパラメータ取得コマンドであった場合には、ステップS7に進んで第2のパラメータ群Bをホストコンピュータ280に送信し、その後ステップS8に進む。ステップS8では、ホストコンピュータ280において、受信した第2のパラメータ群Bを第1のパラメータ群Aにコピーする。
ステップS6の判断の結果、ホストコンピュータ280からの指令がパラメータ取得コマンドでなかった場合には、ステップS9に進み、パラメータ設定コマンドであるか否かを判断し、パラメータ設定コマンドであった場合にはステップS10に進んで第1のパラメータ群Aに受信する。
本実施の形態の画像読み取り装置200は、上述のようにして画像スキャンを行うので、ホストコンピュータ280がスキャン動作を開始した後でオペレーションパネル270が操作されて走査条件が変更されても、ホストコンピュータ280が認識していないスキャンが行われるのを有効に防止することができる。
これにより、例えば、ホストコンピュータ280がスキャンサイズを間違えてしまうような不都合が発生することがないので、サイズが異なることによって画像データがスクランブル状態になってしまう不都合を防止することができる。
次に、図9のフローチャートを参照しながら本発明の画像読み取り方法の第2の実施の形態を説明する。
上記図8のフローチャートで示した画像スキャン方法は、ホストコンピュータ280がスキャン動作を開始した後は、オペレーションパネル270の操作を無視するようにしたが、本実施の形態においては、上記ホストコンピュータ280が画像走査動作を開始した後であっても、ある条件下では上記オペレーションパネル270から入力されるスキャン条件の変更を許容するようにしている。
本実施の形態の場合、処理が開始されると、最初のステップS20において初期設定が行われる。次に、ステップS21に進み、ホストコンピュータ280からの指令があるか否かを判断する。
そして、指令があった場合にはステップS22において、その指令がスキャン指令か否かを判断する。この判断の結果、上記指令がスキャン指令であった場合には、ステップS23に進み、走査パラメータに応じたスキャン条件を設定してスキャン動作を開始する。
一方、上記ステップS21の判断の結果、ホストコンピュータ280からの指令でない場合にはステップS21からステップS24に進み、オペレーションパネル270が操作されたか否かを判断する。
この判断の結果、オペレーションパネル270が操作されていない場合にはステップS21に戻る。また、オペレーションパネル270が操作された場合にはステップS25に進み、オペレーションパネル270から入力された指令に基づいて走査パラメータの変更が可能か否かを判断する。ここで、走査パラメータの変更が不可能であるのはスキャンサイズの変更であり、それ以外の変更の場合には、画像モードが多少変更されても変更可能と判断するようにしている。
ステップS25の判断の結果、走査パラメータの変更が可能である場合にはステップS26に進み、パラメータ群に変更を加え、その後、ステップS21に戻る。
また、ステップS22の判断の結果、ホストコンピュータ280からの指令がスキャン指令ではなかった場合には、ステップS27に進んでパラメータ取得コマンドか否かを判断する。この判断の結果、上記指令がパラメータ取得コマンドであった場合には、ステップS28に進んでパラメータ群をホストコンピュータ280に送信し、その後ステップS21に進む。
ステップS27の判断の結果、ホストコンピュータ280からの指令がパラメータ取得コマンドでなかった場合には、ステップS29に進み、パラメータ設定コマンドであるか否かを判断し、パラメータ設定コマンドであった場合にはステップS30に進んでパラメータ群に受信する。
本実施の形態の画像読み取り装置200は、上述のようにして画像スキャンを行うので、ホストコンピュータ280がスキャン動作を開始した後であっても、オペレーションパネル270を操作して走査条件を変更することができる。これにより、リーダスクリーン180の近傍でスキャン設定を行うことが可能となり、僅かな変更のためにホストコンピュータ280の側に出向く手間を省略して作業効率を向上させることができる。
(本発明の他の実施形態)
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上述した実施形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、およびそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
本実施の形態は上述したように、本実施の形態によれば、ホストコンピュータが画像走査動作を開始した後は、上記本体操作部から入力される走査条件に拘わらず、上記ホストコンピュータによって設定された走査条件に従って上記画像を走査するようにしたので、ホストコンピュータがスキャン動作を開始した後で本体操作部が操作されて走査条件が変更されても、ホストコンピュータが認識していないスキャンが行われるのを有効に防止することができる。これにより、上記ホストコンピュータがスキャンサイズを間違えてしまう不都合を確実に防ぐことができ、走査サイズが異なることによって画像データがスクランブル状態になってしまう不都合を防止することができる。
また、上記ホストコンピュータが画像走査動作を開始した後に本体操作部から変更指令があった場合に、上記変更指令に基づいて画像走査を行うことが可能である場合には、上記本体操作部からの入力によって設定された走査条件に従って上記画像を走査するようにしたので、ホストコンピュータがスキャン動作を開始した後であっても、本体操作部を操作して走査条件を変更することができる。これにより、画像読み取り装置の近傍でスキャン設定を行うことが可能となり、僅かな変更のためにホストコンピュータの側に出向く手間を省略して作業効率を向上させることができる。
本発明の一実施の形態を示し、画像読み取り装置の正面図である。 マイクロフィルムスキャナ内の光学系の構成を示す斜視図である。 画像読み取り装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態の画像読み取り装置で取扱いが可能なフィルムの一例を示す図である。 リーダスクリーンに投影する際の基準を説明する図である。 リーダスクリーンに画像をA3サイズでセンター表示している様子を示す図である。 リーダスクリーンに画像をA4サイズで左基準で表示している様子を示す図である。 実施の形態のスキャン動作の第1の例を示すフローチャートである。 実施の形態のスキャン動作の第2の例を示すフローチャートである。
符号の説明
200 画像読み取り装置
210 スキャナユニット
211 イメージセンサ
220 画像処理部
230 イメージメモリ
240 通信部
250 CPU
252 スキャン条件設定部
260 駆動部
270 操作部(オペレーションパネル)
280 ホストコンピュータ
290 プリンタ
610 ロールフィルムキャリア
F マイクロフィルム

Claims (12)

  1. 記録媒体に形成されている複数の画像を所定位置に順次搬送し、上記所定位置に搬送された画像を画像読取手段によって走査して画像データを得る画像読み取り装置であって、
    上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定手段を含む制御手段を具備し、
    上記制御手段は、上記走査条件設定手段によって上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 上記画像読み取り装置は、画像情報を画面表示する表示手段を備え、上記表示手段に投影された画像を走査手段により走査して画像データを得ることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 上記記録媒体はマイクロフィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読み取り装置。
  4. 記録媒体に形成されている複数の画像を所定位置に順次搬送し、上記所定位置に搬送された画像を画像読み取り装置の画像読取手段で走査して画像データを得る画像読み取り方法であって、
    上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定工程を含む制御工程を有し、
    上記制御工程においては、上記走査条件設定工程において上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする画像読み取り方法。
  5. 上記画像読み取り装置は、画像情報を画面表示する表示手段を備え、上記表示手段に投影された画像を走査手段により走査して画像データを得ることを特徴とする請求項4に記載の画像読み取り方法。
  6. 上記記録媒体はマイクロフィルムであることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像読み取り方法。
  7. 請求項1〜3の何れか1項に記載の画像読み取り装置を構成する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  8. 請求項4〜6の何れか1項に記載の画像読み取り方法の工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  9. 記録媒体に形成されている画像を画像読取手段によって走査して画像データを得る画像読み取り装置であって、
    上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定手段を含む制御手段を具備し、
    上記制御手段は、上記走査条件設定手段によって上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする画像読み取り装置。
  10. 記録媒体に形成されている画像を画像読み取り装置の画像読取手段で走査して画像データを得る画像読み取り方法であって、
    上記画像読み取り装置に接続されたホストコンピュータから入力される走査条件、または画像読み取り装置本体に配設された本体操作部から入力される走査条件に基づいて上記画像を走査する条件を設定する走査条件設定工程を含む制御工程を有し、
    上記制御工程においては、上記走査条件設定工程において上記ホストコンピュータから設定された走査条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させ、画像走査動作を開始する前に上記本体操作部から走査条件が入力された場合は、上記本体操作部から入力された走査条件を反映した条件に従って上記画像読取手段に上記画像を走査させることを特徴とする画像読み取り方法。
  11. 請求項9に記載の画像読み取り装置を構成する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. 請求項10に記載の画像読み取り方法の工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008125208A 2008-05-12 2008-05-12 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4435840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125208A JP4435840B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125208A JP4435840B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266099A Division JP4156741B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219941A true JP2008219941A (ja) 2008-09-18
JP4435840B2 JP4435840B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39839323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125208A Expired - Fee Related JP4435840B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4435840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4435840B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9292088B2 (en) Display device, non-transitory computer-readable recording medium and image processing apparatus
US20160269578A1 (en) Head mounted display apparatus and method for connecting head mounted display apparatus to external device
US20150138232A1 (en) Ar display device, process contents setting device, process contents setting method and non-transitory computer-readable recording medium
JP5262688B2 (ja) プレゼンテーションシステム及びそのプログラム
JP2004357021A (ja) 省電力モードを有するイメージ読取装置
US9485372B2 (en) Image forming apparatus
JPH11242578A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US11240387B2 (en) Terminal device, method for controlling terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US11212405B2 (en) Image reading apparatus that starts scanning based on detection of original and control method thereof
JP2010039651A (ja) 情報処理装置、画面レイアウト方法及びプログラム
JP4435840B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
US20050073733A1 (en) Image forming method and apparatus
JP4156741B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び記憶媒体
JP2000079744A (ja) 画像形成装置、操作環境設定方法および記憶媒体
JP2006253772A (ja) 画像表示システム
JP2006344166A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2007049603A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US20190294098A1 (en) Image forming apparatus
JP2010034720A (ja) 指示システム、指示装置、端末装置、指示プログラム及び端末用プログラム
US6674553B1 (en) Image reading apparatus and image processing system
JP6394800B2 (ja) 画像形成装置
JP6582430B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2000295440A (ja) 画像読取装置、画像処理システム、動作制御方法、及び記憶媒体
JP2000295396A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法、画像読み取りシステム及び記憶媒体
JP2010028647A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees