JP2008219337A - 線状光源装置 - Google Patents

線状光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219337A
JP2008219337A JP2007052552A JP2007052552A JP2008219337A JP 2008219337 A JP2008219337 A JP 2008219337A JP 2007052552 A JP2007052552 A JP 2007052552A JP 2007052552 A JP2007052552 A JP 2007052552A JP 2008219337 A JP2008219337 A JP 2008219337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
main body
light
light source
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007052552A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007052552A priority Critical patent/JP2008219337A/ja
Priority to TW097106648A priority patent/TW200905369A/zh
Priority to US12/528,489 priority patent/US20100014315A1/en
Priority to PCT/JP2008/053227 priority patent/WO2008108210A1/ja
Publication of JP2008219337A publication Critical patent/JP2008219337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】冷陰極管に代えて用いることができる新たな線状光源装置を提供する。
【解決手段】樹脂により一体形成され、長手方向に延びる本体部130、および、この本体部130の両端に形成された第1の端部121と第2の端部122を備えた導光部材と、上記第1の端部121と上記第2の端部122の少なくともいずれか一方に対向して配置されたLED発光装置200と、を備えた線状光源装置であって、上記LED発光装置200として、パッケージ型のLED発光装置が基板210上に搭載されているとともに、上記LED発光装置200の上記パッケージにおける光出射側の面に対し、上記導光部材120の上記第1の端部121または上記第2の端部122の端面121a,122aが接合されており、かつ、上記端面121a,122aの広さの範囲内に上記光出射側の面における光出射領域(203a)が納まっている。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、線状光源装置に関する。この線状光源装置は、原稿に対して副走査方向に相対移動しつつ、CCDラインセンサ上に1ラインずつ主走査方向の画像を投影することにより2次元画像を読み取るように構成された画像読取装置の照明光源、あるいは、液晶ディスプレイ装置等の平面ディスプレイ装置のバックライト用照明装置として好適に用いるためのものである。
たとえば特許文献1には、いわゆるフラットベッド型のイメージスキャナが開示され、このイメージスキャナには、CCDラインセンサを搭載したイメージセンサユニットU(以下、これを単にCCDイメージセンサユニットという。)が用いられている。このようなCCDイメージセンサユニットは一般に、本願の図10に例示するように、照明光源1と、複数のミラー21〜25、レンズ3と、CCDラインセンサ4とをケース5内に組み込んで構成され、フラットベッド型イメージスキャナSにおいて、透明ガラスなどからなる原稿載置台DPの下方を副走査方向に移動するように設置される。動作において、照明光源1が発する光によって照明された原稿Dからの反射光が複数のミラー21〜25で反射された後、レンズ3を介してCCDラインセンサ4上に集光させられる。このとき、原稿D上の主走査方向に延びる1ラインの画像がCCDラインセンサ4上に結像させられ、かつ読み取られるのであり、このような動作がこのCCDイメージセンサユニットUが副走査方向に所定ピッチ移動する度毎に繰り返されることにより、原稿の2次元画像が読み取られることになる。
上記のようなCCDイメージセンサユニットUを用いてフラットベッド型イメージスキャナSを構成する場合、原稿DからCCDラインセンサ4までの光路長が長く、レンズ3の被写界深度を深く設定することができるため、原稿載置台DPから原稿Dが多少浮き上がってもピンぼけを抑制した鮮明な画像を読み取ることができる、等の利点がある。
特開2000−134413号公報
ところで、上記のCCDイメージセンサユニットUにおける照明光源1は、白色光を発する冷陰極管が採用されるのが一般である。その理由は、カラー画像を読み取るために、主走査方向の読み取り幅の全長にわたって均等な照度で原稿を照明するための線状光源装置として、現状においてはコスト面を考慮しても最適であると考えられているからである。
しかしながら、CCDイメージセンサユニットUにおける線状光源装置として冷陰極管を用いるにあたっては、次のような問題がなお存在する。
第1に、冷陰極管の駆動には、放電電圧を得るためにインバータ等を用いて昇圧する必要があり、電源回路がコスト高となる。
第2に、冷陰極管は、有害な水銀蒸気が内部に封じ込められているため、環境にとって適切であるとはいえない。
第3に、冷陰極管は、全周から発光するが、照明するべき方向は一方向であるため、多くの光が無駄になり、効率が悪い。また、この問題を解消するためには、反射部材を冷陰極管の背後に配置するなどの対策が必要となり、コスト高となる。
また、液晶テレビや、パーソナルコンピュータ用の液晶ディスプレイ装置においても、そのバックライト用照明装置として、冷陰極管が用いられるのが通常であるが、この場合においても、上記したのと同様の問題がある。
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、CCDイメージセンサユニット等のCCDラインセンサを搭載した画像読取装置等の照明光源として、あるいは液晶ディスプレイ装置等のバックライト用照明装置の光源として冷陰極管を用いる場合の上記した問題を解消した新たな線状光源装置を提供することをその課題とする。
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を採用している。
すなわち、本願発明によって提供される線状光源装置は、樹脂により一体形成され、長手方向に延びる本体部、および、この本体部の両端に形成された第1の端部と第2の端部を備えた導光部材と、上記第1の端部と上記第2の端部の少なくともいずれか一方に対向して配置されたLED発光装置と、を備えた線状光源装置であって、上記LED発光装置として、パッケージ型のLED発光装置が基板上に搭載されているとともに、上記LED発光装置の上記パッケージにおける光出射側の面に対し、上記導光部材の上記第1の端部または上記第2の端部の端面が接合されており、かつ、上記端面の広さの範囲内に上記光出射側の面における光出射領域が納まっていることを特徴とする。
本願発明によって提供される線状光源装置はまた、樹脂により一体形成され、長手方向に延びる本体部、および、この本体部の両端に形成された第1の端部と第2の端部を備えた導光部材と、上記第1の端部と上記第2の端部の少なくともいずれか一方に対向して配置されたLED発光装置と、を備えた線状光源装置であって、上記LED発光装置として、LEDチップが基板上に搭載されているとともに、上記基板には、上記LEDチップを取り囲む光出射開口を有する連結部材が固定されている一方、上記連結部材の光出射側の面に対し、上記導光部材の第1の端部または上記第2の端部の端面が接合されており、かつ、上記端面の広さの範囲内に上記光出射側の面における光出射開口が納まっていることを特徴とする。
好ましい実施の形態においては、上記本体部には、その長手方向の所定範囲にわたり、周方向の所定の範囲において、複数の凹部または凸部が形成されていることにより、上記LED発光装置から上記本体部の上記第1の端部または上記第2の端部に入射した光が、上記本体部の長手方向にわたって、上記本体部の周面における上記凹部または凸部が形成された範囲と対向する領域から出射する傾向が与えられている。
これらの構成において、導光部材にその端部から入射した光は、なめらかな表面で全反射しつつ導光部材の本体部の長手方向に進行する。そして、このような光は、上記凹部または凸部において反射させられることにより、進行方向が導光部材を横断しようとする方向に変換される。この光は、概して、上記本体部の内部を、その周面における上記凹部または凸部が設けられた周方向範囲の帯状領域と対向する領域に向けて進行し、この領域において、全反射臨界角より小さい角度で周面に到達したものが外部に出射される。そして、上記凹部または凸部が設けられる上記本体部の周方向における範囲を所定のように設定することにより、出射する光を、所望の周方向範囲に規制し、LED発光装置から発せられた光を、効率的に照明光として利用できる。これにより、たとえばこの線状光源装置を、CCDラインセンサを用いた画像読取装置の照明光源として使用する場合、照明光が原稿における副走査方向に不当に拡がることが抑制される。
また、導光部材の上記第1の端部または上記第2の端部における端面が上記パッケージの光出射側の面または上記連結部材の光出射側の面に対して接合され、かつ、上記端面の広さの範囲内に上記パッケージの光出射側の面における光出射領域、あるいは、上記連結部材の光出射側の面における光出射開口が納まっているので、LED発光装置から出射された光が漏れなく導光部材の端面から導光部材の内部に導入される。これにより、LED発光装置からの出射光の効率利用を図ることができる。
好ましい実施の形態においては、上記導光部材における上記第1の端部または上記第2の端部は、それらの端面から導光部材の長手方向内方に向かうほど縮径するテーパ状となっている。
このような構成により、導光部材の中間部を小径化しても、LED発光装置が発する光を漏れなく導光部材の内部に導くことができる。その結果、小径の線状光源装置でありながら、出射光量を著しく高めることができる。
好ましい実施の形態においては、上記連結部材は、白色系の不透明材料によって形成されている。
このような構成により、LED発光装置が発する光が連結部材によって無駄に吸収されることなく有効に利用されるので、線状光源装置としての発光効率がより高まる。
本願発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
以下、本願発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1ないし図4は、本願発明に係る線状光源装置100の第1の実施形態を示している。この線状光源装置100は、導光部材120と、この導光部材120の両端部に配置されたLED発光装置200とを備えている。
図1に示すように、導光部材120は、全長にわたって一様な円形断面を有する略円柱状をした本体部130と、この本体部130の両端に形成された第1の端部121と第2の端部122とを有している。第1の端部121と第2の端部122とは、本体部130から連続する円形断面を有しつつ、それらの端面121a,122aに向うほど次第に拡径するテーパ状となっている。この導光部材120はまた、たとえば、PMMAやポリカーボネートなどの透明樹脂により一体成形されたものであり、その外面は、なめらかな鏡面状とされている。略円柱状の本体部130の直径は、たとえば2mm程度であり、第1の端部121と第2の端部122の各端面121a,122aの直径は、たとえば、4mm程度である。
図1、図2および図4からよく理解されるように、上記本体部130の周面には、所定幅で本体部130の長手方向に延びる帯状領域134が設定され、この帯状領域134には、長手方向に並ぶ複数箇所の凹部131と凸部132とが交互に連続して形成されている。各凸部132の上面132aは、平坦面(すなわち、帯状領域134の幅方向について直線状)とされ、各凹部131は、一様な断面を有して帯状領域134の幅方向に延びるように形成されている。各凹部131の底部は、円筒内面状とされている一方、この凹部131と上記凸部132の上面132aとは、なめらかな円筒外面部によって連結されている。このような帯状領域134の幅方向両側には、全長にわたり沿うようにして、平坦部135が形成されている。帯状領域134の両側に位置する平坦部135は、同一平面内に位置し、本体部130中心線に対して平行をなすように形成されている。上記したように、本体部130の直径はたとえば2mmであるが、帯状領域134の幅はたとえば0.8mm、各平坦部135の幅はたとえば0.175mm、凸部132の平坦部135に対する高さは、たとえば0.13mm、凸部132の上面132aに対する凹部131の深さは、たとえば、0.12mmに設定され、かつ、各凹部131の形成ピッチは、たとえば1.5mmに設定される。しかしながら、これらの各寸法は、導光部材120の径に応じて種々設定可能である。
上記したように、上記導光部材120は、PMMAやポリカーボネートなどの樹脂により一体成形される。すなわち、複数の金型500A,500B(図5参照)によって形成されたキャビティ内にゲート136から流動状態の樹脂を注入し、この樹脂を固化させた後、型開きをする。この導光部材120においては、図1、図3および図4に示されているように、ゲート136の位置を、本体部130の長手方向の略中央部であって、本体部130の周方向に関しては、上記凹部131と凸部132とが設けられた帯状領域134と、この帯状領域134と対向する光出射領域とを避けた、上記帯状領域134の幅方向中心位置に対して本体部130の周方向にほぼ90度ずらせた位置に設定している。このことの技術的意義については、後述する。
上記LED発光装置200としては、この実施形態においては、パッケージ型のLED発光装置が用いられ、このLED発光装置200を基板210上に搭載している。このパッケージ型のLED発光装置200は、図2に詳示するように、LEDチップ201がボンディングされた基板202と、この基板202上に上記LEDチップ201を取り囲む開口穴203aを有する枠状反射部材203を固定した構成を備えている。この枠状反射部材203は、好ましくは、白色の樹脂によって形成される。上記開口穴203aは、円形をしている。この開口穴203の内部には、上記LEDチップ201を包み込む、シリコーン樹脂等の軟質の樹脂204が充填されている。なお、上記LEDチップ201としては、たとえば青色発光のものが用いられ、この場合、上記開口穴203aの入口付近に上記軟質樹脂204を覆うように蛍光材料205を配置することにより、このLED発光装置200は、白色発光のLED発光装置として機能する。そうして、上記枠状反射部材203の上面(光出射側の面)203bは平坦な面とされ、この光出射側の面203bにおける開口穴203aが、このLED発光装置200における光出射領域となる。そうして、この開口穴203aの入口の大きさは、導光部材120の第1および第2の端部121,122における端面121a,122aの大きさより小とされる。
上記のようにして基板210上にLED発光装置200が搭載されるが、このLED発光装置200に対する導光部材120の両端部121,122の連結は、図2に表れているように、LED発光装置200の光出射側の面203bに対し、上記両端部121,122の端面121a,122aを接着剤等を用いて接着するなどして行う。このとき、上記両端部121,122の端面121a,122aの広さの範囲内にLED発光装置200の光出射側の面203bにおける光出射領域(上記開口穴203a)が納まるようにする。
基板210は、たとえば長矩形状をしており、その長手方向一端部にLED発光装置200が搭載されており、その余の領域は、放熱および配線パターンの配置領域として利用される。この基板210の材質としては、熱伝導性にきわめて優れた窒化アルミニウムを採用することが望ましい。また、この実施形態では、基板210の放熱性能をさらに高めるために、基板210の裏面側に、所定厚みのアルミニウム製、またはアルミニウム合金製の放熱板220が積層状に接着されている。なお、この放熱板220の露出表面にはさらに、好ましくは、表面熱放射率の高い層が形成される。そのためには、黒色塗料による着色をしたり、有限会社三恵精機製作所が提供する「GHA処理」と称する表面処理を行ったり、熱放射率の高いセラミックによるコーティングをしたり、熱放射率の高い材質からなるシール、あるいはシートを貼着したりすることが考えられる。
次に、上記構成の線状光源装置100の作用について説明する。
導光部材120の2つの端部121,122において、それぞれ、LED発光装置200が点灯させられると、このLED発光装置200から発せられた光は、導光部材120の第1の端部121と第2の端部122の両端面121a,122aから入射させられ、本体部130に導かれる(図2参照)。このとき、LED発光装置200の光出射領域(開口穴203a)は、上記両端部121,122の端面121a,122aの広さの範囲内に納まっているから、LED発光装置200から発せられた光のすべてが導光部材120に導入される。導光部材120の上記両端部121,122は、長手方向内方に向うほど縮径するテーパ状となっており、かつ外面はなめらかな鏡面となっているので、このテーパ状の両端部121,122は、光を外部に漏らすことなく、光の密度を高めて本体部130に導くことができる。また、LED発光装置200における枠状反射部材203は、白色樹脂によって形成されているので、LEDチップ201が発した光を無駄にすることなく、出射することができる。
このようにして本体部130に導かれた光は、図2に模式的に示すように、本体部130内を、その滑らかな表面で全反射しつつ長手方向に進行する。図2に模式的に示すように、このような光の一部は、上記の凹部131において反射させられて本体部130を横断しようとする方向に進行方向を転換させられる。凹部131は、帯状領域134の幅方向に直線状に延びているので、この凹部131で反射させられて本体部130を横断して進行する光が不当に拡がることがない。そしうて、上記のように進行方向を転換させられた光は、図3に模式的に示すように、概して、本体部130における上記凹部131と凸部132が設けられた帯状領域134と対向する領域に向けて進行し、この領域において、全反射臨界角より小さい角度で本体部130の周面に到達したものが外部に出射させられる。そうして、上記本体部130が略円柱状をしていること、すなわち、上記本体部130の周面における上記帯状領域(凹部131および凸部132が形成されている領域)134およびその両側の平坦部135を除く部分が円柱外面を有していることによる凸レンズ効果により、出射する光が本体部130の周方向に広がることが抑制され、出射光を、目標とする領域Aに集中させることができる。
本体部130に設ける凹部131および凸部132が形成された帯状領域134は、平坦部135に挟まれた格好で形成されているため、本体部130の基本外形が略円柱状であったとしても、帯状領域134の幅を本体部130の長手方向にわたって一定幅をもって延びるように明確に規定することができる。したがって、導光部材120の内部を長手方向に進行してきた光の方向を変換して帯状領域134の反対側の外面から出射させる作用を、本体部130の長手方向の各所においてばらつきなく行うことができるようになる。また、本体部130に設ける凹部131または凸部132が帯状領域134の幅方向に延びかつ、幅方向について直線状をなすように形成するので、図5に示すような分割構成を採用しつつ、導光部材120を成形するための金型500A,500Bの作成にあたり、上記凹部131および凸部132を形成するための金型内面形状の作成も容易となる。
さらに、上記構成の導光部材120は、成形のためのゲート136を、本体部130の周方向に関して、上記帯状領域134と、この帯状領域134と対向する光出射領域とを避けた、上記帯状領域134の幅方向中心位置に対して本体部130の周方向にほぼ90度ずらせた位置に設定しているので、ゲート136の存在による異形の発生や曇りの発生に起因して、上記凹部131や凸部132による光の方向変換作用が部分的に阻害されたり、本体部130の表面からの光の出射作用が部分的に阻害されたりすることを回避することができる。上記ゲート136はまた、本体部130の長手方向のほぼ中央部に設定している。すなわち、導光部材120にLED発光装置200からの光が入射される第1の端部121と第2の端部122の双方から最も遠い位置に上記ゲート136の位置が設定されているので、ゲート136の存在による異形の発生や曇りの発生に起因した悪影響を最も少なくすることができる。
さらに、上記構成の線状光源装置100にあっては、LED発光装置200を搭載する基板210の材質として、窒化アルミニウムを採用しているとともに、基板210にLED発光装置200の搭載領域と放熱領域を設定し、さらには、この基板210の裏面側にアルミニウムまたはアルミニウム合金製の放熱板220を積層接着しているので、LED発光装置200の点灯時に発生する熱をきわめて効率よく外部に逃がすことができる。その結果、LED発光装置200の高出力による長時間連続点灯が可能となり、線状の照明光源として、きわめて効率の高いものとなる。
また、導光部材120は、テーパ状の第1および第2の端部121,122により、細状の本体部130に光の密度をあげて効率的に光を導入することができる。
以上のことが総合して、上記構成の線状光源装置100は、高輝度、高効率の細線状光源装置となる。
図6は、本願発明に係る線状光源装置の第2の実施形態を示している。この第2の実施形態に係る線状光源装置100Aは、導光部材120の一端部(第1の端部)121にLED発光素子200を配置し、他端部(第2の端部)122には、反射手段250を設けた点が図1ないし図4に示した第1の実施形態に係る線状光源装置100と異なる。以下においては、この第2の実施形態に係る線状光源装置100Aについて、第1の実施形態に係る線状光源装置100と異なる点について説明し、共通する点については、第1の実施形態に係る線状光源装置100について付した符号と同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
導光部材120は、その本体部130の第1の端部121のみにLED発光装置200が対向配置され、第2の端部122には、反射手段250が形成されている。本体部130の形態および第1の端部121に対するLED発光装置200の連携構造は、基本的に、第1の実施形態にかかるものと同様である。反射手段250は、上記本体部130の第2の端部122に、白色系の樹脂でできたキャップ252を嵌着させたり、金属を蒸着したりすることにより形成することができるほか、図7に変形例として示すように、導光部材120の第2の端部122を、本体部130の軸線に対して45度の角度で傾斜する2つの面からなる三角山状にカットするか、または、本体部の軸線に対して母線もしくは稜線が45度程度で傾斜する円錐状あるいは角錐状にカットして構成することができる。このようにすることにより、本体部130の内部をその軸線方向に進行してきた光の多くが、第2の端部122の傾斜面253で2回の全反射をすることにより、逆方向に戻される。そうして、この戻り光もまた、帯状領域134における凹部131および凸部132による光の方向変換作用を経て、出射光として無駄なく利用される。
図8は、本願発明に係る線状光源装置の第3の実施形態を示している。この第3の実施形態に係る線状光源装置100Bは、LED発光装置200として、基板210上にLEDチップ201を直接ボンディングするとともに、上記基板210上に、上記LEDチップを囲む開口穴203aを有する枠状反射部材203を固定して構成している点が第1の実施形態に係る線状光源装置100と異なる。以下においては、この第3の実施形態に係る線状光源装置100Bについて、第1の実施形態に係る線状光源装置100と異なる点について説明し、共通する点については、第1の実施形態に係る線状光源装置100について付した符号と同一の符号を付すことにより、詳細な説明は省略する。
第1の実施形態と同様に、一面に放熱板220が積層された窒化アルミニウム製の基板210上には、この基板210に形成されたボンディングパッド上にLEDチップ201が直接ボンディングにより搭載されており、このLEDチップ201の頂面の端子は、基板210上に形成された電極パターンにワイヤを介して接続されている。このLEDチップ201の発光色および数は、適宜選定される。赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のLEDチップを搭載してもよいし、いずれか1色のものを搭載してもよい。
上記基板210上にはまた、上記LEDチップ201を取り囲む開口穴203aを有する枠状反射部材203が固定される。この開口穴203aは、たとえば円形をしている。また、この枠状反射部材203は、白色系の樹脂によって形成されたものが好適に用いられる。この実施形態の場合、上記枠状反射部材203の上面(光出射側の面)203bにおける開口穴203aが、LED発光装置200の出射領域となる。
導光部材120は、第1の実施形態とほぼ同様のものを用いることができる。ここにおいても留意するべきは、第1および第2のテーパ状の端部121,122の端面121a,122aの大きさは、上記枠状反射部材203の開口穴203aの入口の大きさより大とすることである。
この実施形態においても、導光部材120のテーパ状に形成した第1および第2の端部121,122が、その端面121a,122aを上記枠状反射部材203の光出射側の面に接着することにより、LED発光装置200に対して接続される。この場合、導光部材120の両端部121,122の端面121a,122aの広さの範囲に、上記枠状反射部材203の開口穴203aが納まるようにする点は、第1の実施形態について述べたのと同様である。
LEDチップ201が発した光は、上記枠状反射部材203が白色樹脂で形成されていることから効率的に開口穴203aから出射され、こうしてLED発光装置200から発せられた光が漏れなく導光部材120のテーパ状の両端部121,122に導入される。テーパ状の両端部121,122によって光の密度をあげながら本体部130に導かれた光は、本体部130の全長から、凹部131または凸部132の作用により、その周方向の特定の範囲に効率的に光が出射される。これらの点は、第1の実施形態について上述したのと同様である。
図9は、第3の実施形態の変形例の要部を示している。この例においては、導光部材120のテーパ状の第1および第2の端部121,122の端面121a,122aに、上記枠状反射部材203の開口穴203aに嵌合する円柱状の凸部121b,122bを形成している。第1および第2の端部121,122は、上記凸部121b,122bを枠状反射部材203の開口穴203aに嵌合させつつ、端面121a,122aを枠状反射部材203の上面203b に接着剤などを用いて接着することにより、LED発光装置200に連結されるが、枠状反射部材203に対する導光部材120の軸直角方向の位置決めをしつつ、適正な接続を図ることができるとともに、凸部121b122bを開口穴203aに挿入した状態で導光部材120を所望角度軸転させ、本体部130からの光の出射方向を調整しつつ上記の接続を図ることができるので好都合である。
なお、図8に示した線状光源装置100Bは、導光部材120の両端部121,122にLED発光装置200を配置しているが、第1の端部121のみにLED発光装置200を配置し、第2の端部122には図6もしくは図7に例示したのと同様の反射手段250を形成してもよいことは、もちろんである。
上記構成の線状光源装置100,100A,100Bは、CCDイメージセンサユニット等の画像読取装置400の照明光源として、従前の冷陰極管に代えて好適に用いることができる。この画像読取装置400は、図10に示すように、線状光源装置100,100A,100Bと、複数のミラー21〜25と、レンズ3と、CCDラインセンサ4とをケース5内に組み込んで構成され、フラットベッド型イメージスキャナSにおいて、透明ガラスなどからなる原稿載置台DPの下方を副走査方向に移動させられる。動作においては、上記線状光源装置100,100A,100Bが発する光によって照明された原稿Dからの反射光が複数のミラー21〜25で反射された後、レンズ3を介してCCDラインセンサ4上に集光させられる。このとき、原稿D上の主走査方向に延びる1ラインの画像がCCDラインセンサ4上に結像させられ、かつ読み取られ、このような動作がこの画像読取装置400が副走査方向に所定ピッチ移動する毎に繰り返されることにより、原稿の2次元画像が読み取られる。
前述したように、上記構成の線状光源装置100,100A,100Bは、その発光部分たる導光部材120の本体部130が略円柱状をしているため、上記画像読取装置300における冷陰極管が装備されていた部位に、さほど変更を加えることなく、都合よく組み込むことができる。そして、この線状光源装置100,100A,100Bは、導光部材120の本体部130における上記帯状領域134と反対側の周面から限定された方向に効率よく光を照射することができるのであり(図3参照)、このような出射方向を、フラットベッド型イメージスキャナSにおける原稿載置台DP上の原稿Dの副走査方向の一定領域に向けるようにする。このように、上記構成の線状光源装置100,100A,100Bは、冷陰極管のように周面全面から光が放射される場合のように、反射部材を追加する必要なく、長手方向の全長において、一定の限定された方向に向けて光を照射することができる。
なお、CCDイメージセンサユニットの場合、原稿Dからレンズ3を介してCCDラインセンサ4に至る、ミラー21〜25で折り畳まれる光路を展開して模式的に描くと図11に示すようになる。この図から判るように、CCDラインセンサ4ないしレンズ3からみた原稿Dの読取幅の画角は、たとえば50°程度となるように広がっている。このことは、原稿の読取幅の中央付近からCCDラインセンサ4までの光路長に対し、読取幅の端部からCCDラインセンサ4までの光路長が明らかに長くなることから、原稿Dを読取幅全体にわたって均等な明るさで照明したとしても、CCDラインセンサ4上で読み取られる画像は、上記読取幅の端部ほど暗くなることを意味する。
このような場合、上記構成の線状光源装置100,100B(導光部材120の両端部にLED発光装置200が配置された構成)においては、上記凹部131の形成ピッチを導光部材120の長手方向中央部に対して端部にむかうほど短くする、すなわち、端部に向かうほど密とすることにより、容易に、導光部材120の長手方向(主走査方向に対応)中央部に対して両端部のほうが出射光量が大となるようにすることができる。これにより、CCDラインセンサ4上で読み取られる画像の明るさを、主走査方向について均等化することができる。なお、導光部材120の一端部のみにLED発光装置200を配置した構成においても、凹部131の形成ピッチを調整することにより、導光部材120の長手方向についての出射光量を所望のように調整することができる。
従来、この種の平面ディスプレイ装置のバックライト光源としても、冷陰極管が採用されていたが、この冷陰極管を上記構成の線状光源装置に置き換えることも可能である。
もちろん、この発明の範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲でのあらゆる変更は、すべて本願発明の範囲に含まれる。
上記した実施形態では、導光部材120の本体部130は、略円柱状としているが、柱状であれば、このような円柱状に限らないが、帯状領域134およびこれを挟む平坦部135以外の周面には、できるだけ明確な稜線が形成されないようにすることが望ましく、たとえば、略楕円柱状としてもよい。
本願発明に係る線状光源装置の第1の実施形態の全体構成を示す一部断面正面図である。 図1のII-II線に沿う拡大断面図である。 図2のIII-III線に沿う断面図である。 導光部材の部分拡大斜視図である。 導光部材を形成するための金型の一例を示す断面図である。 本願発明に係る線状光源装置の第2の実施形態の全体構成を示す一部断面正面図である。 第2の実施形態の変形例を一部断面で示す部分正面図である。 本願発明に係る線状光源装置の第3の実施形態を示す要部断面図である。 第3の実施形態の変形例を示す要部断面図である。 図1、図6または図8に示す線状光源装置を用いた画像読取装置の全体構成略示図である。 図10に示す画像読取装置における、原稿からCCDラインセンサまでの光路を示す略示図である。
符号の説明
1 照明光源
21〜25 ミラー
3 レンズ
4 CCDラインセンサ
5 ケース
S イメージスキャナ
DP 原稿載置台
D 原稿
100,100A,100B 線状光源装置
120 導光部材
121 第1の端部
121a 端面
122 第2の端部
122a 端面
130 本体部
131 凹部
132 凸部
200 LED発光装置
201 LEDチップ
202 基板
203 枠状反射部材
203a 開口穴
210 基板
400 画像読取装置
500A,500B 金型
A 目標領域

Claims (6)

  1. 樹脂により一体形成され、長手方向に延びる本体部、および、この本体部の両端に形成された第1の端部と第2の端部を備えた導光部材と、上記第1の端部と上記第2の端部の少なくともいずれか一方に対向して配置されたLED発光装置と、を備えた線状光源装置であって、
    上記LED発光装置として、パッケージ型のLED発光装置が基板上に搭載されているとともに、上記LED発光装置の上記パッケージにおける光出射側の面に対し、上記導光部材の上記第1の端部または上記第2の端部の端面が接合されており、かつ、上記端面の広さの範囲内に上記光出射側の面における光出射領域が納まっていることを特徴とする、線状光源装置。
  2. 上記パッケージの上記光出射側の面に接合される上記第1の端部または上記第2の端部は、それらの端面から導光部材の長手方向内方に向かうほど縮径するテーパ状となっている、請求項1に記載の線状光源装置。
  3. 樹脂により一体形成され、長手方向に延びる本体部、および、この本体部の両端に形成された第1の端部と第2の端部を備えた導光部材と、上記第1の端部と上記第2の端部の少なくともいずれか一方に対向して配置されたLED発光装置と、を備えた線状光源装置であって、
    上記LED発光装置として、LEDチップが基板上に搭載されているとともに、上記基板には、上記LEDチップを取り囲む光出射開口を有する連結部材が固定されている一方、上記連結部材の光出射側の面に対し、上記導光部材の第1の端部または上記第2の端部の端面が接合されており、かつ、上記端面の広さの範囲内に上記光出射側の面における光出射開口が納まっていることを特徴とする、線状光源装置。
  4. 上記連結部材の上記光出射側の面に接合される上記第1の端部または上記第2の端部は、端面から導光部材の長手方向内方に向かうほど縮径するテーパ状となっている、請求項3に記載の線状光源装置。
  5. 上記連結部材は、白色系の不透明材料によって形成されている、請求項4に記載の線状光源装置。
  6. 上記本体部には、その長手方向の所定範囲にわたり、周方向の所定の範囲において、複数の凹部または凸部が形成されていることにより、上記LED発光装置から上記本体部の上記第1の端部または上記第2の端部に入射した光が、上記本体部の長手方向にわたって、上記本体部の周面における上記凹部または凸部が形成された範囲と対向する領域から出射する傾向が与えられている、請求項1ないし5のいずれかに記載の線状光源装置。
JP2007052552A 2007-02-26 2007-03-02 線状光源装置 Pending JP2008219337A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052552A JP2008219337A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 線状光源装置
TW097106648A TW200905369A (en) 2007-02-26 2008-02-26 Linear light source apparatus and image reading apparatus provided with the same
US12/528,489 US20100014315A1 (en) 2007-02-26 2008-02-26 Linear light source apparatus and image reading apparatus provided with the same
PCT/JP2008/053227 WO2008108210A1 (ja) 2007-02-26 2008-02-26 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052552A JP2008219337A (ja) 2007-03-02 2007-03-02 線状光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008219337A true JP2008219337A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39838869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052552A Pending JP2008219337A (ja) 2007-02-26 2007-03-02 線状光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008219337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238582A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
WO2012086248A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 エッジライト式の照明装置
WO2012105151A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 ニスカ株式会社 照明装置
JP2012249208A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017192128A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、センサユニット、読取装置および画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843633A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JPH11134918A (ja) * 1997-03-04 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JPH11215302A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置および樹脂パッケージ型光源
JP2003005180A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nidec Copal Corp 液晶表示装置用のバックライト及び液晶表示装置
JP2003346509A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Keiden Koden Kofun Yugenkoshi 画像読み取り装置と液晶モジュールに使用される線状光源
JP2004265797A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 内部拡散手段を有する面光源
JP2005217644A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光ユニット、ライン照明装置及び画像読取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843633A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JPH11134918A (ja) * 1997-03-04 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状照明装置
JPH11215302A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置および樹脂パッケージ型光源
JP2003005180A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nidec Copal Corp 液晶表示装置用のバックライト及び液晶表示装置
JP2003346509A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Keiden Koden Kofun Yugenkoshi 画像読み取り装置と液晶モジュールに使用される線状光源
JP2004265797A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Citizen Electronics Co Ltd 内部拡散手段を有する面光源
JP2005217644A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光ユニット、ライン照明装置及び画像読取装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238582A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
WO2012086248A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 エッジライト式の照明装置
JP5603953B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-08 パナソニック株式会社 エッジライト式の照明装置
WO2012105151A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 ニスカ株式会社 照明装置
JP2012249208A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US9007627B2 (en) 2011-05-31 2015-04-14 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2017192128A (ja) * 2016-04-08 2017-10-19 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、センサユニット、読取装置および画像形成装置
JP2021145347A (ja) * 2016-04-08 2021-09-24 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、センサユニット、読取装置および画像形成装置
JP7133681B2 (ja) 2016-04-08 2022-09-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 照明装置、センサユニット、読取装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100014315A1 (en) Linear light source apparatus and image reading apparatus provided with the same
JP2007259396A (ja) 線状光源装置、並びに、これを用いた画像読取装置および平面ディスプレイ装置
JP6339161B2 (ja) 発光素子パッケージ
JP5506709B2 (ja) 光源モジュール及び発光装置
JP2009021158A (ja) 線状光源装置
JP2008147847A (ja) 線状光源装置および画像読み取り装置
JP2010021131A (ja) 表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
JP2008123766A (ja) ライトガイド、光源装置及び電子機器
JP2006269079A (ja) 光源モジュール、液晶表示装置および光源モジュールの製造方法
JP2001343531A (ja) 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム
JP2010114073A (ja) 導光板及びこれを有するバックライトアセンブリ並びに表示装置
JP2008219337A (ja) 線状光源装置
JP2010238492A (ja) 照明装置
JP2008209633A (ja) 線状光源装置
JP2011154996A (ja) Led線状光源および読取装置
JP2008219333A (ja) 線状光源装置
TWI228910B (en) Light-guiding unit and image reading apparatus having the unit
US7595990B2 (en) Scanning apparatus with heat dissipating ability
JP2004312753A (ja) 線状照明装置
JP2006066328A (ja) 光源モジュール及びこの光源モジュールを用いた面照明装置
JP2009260174A (ja) 発光装置、バックライト装置および液晶表示装置
JP2008271009A (ja) 線状光源装置およびそれを備えた画像読み取り装置
JP4720978B2 (ja) 面状照明装置
JP2008209634A (ja) 線状光源装置
WO2005001529A9 (ja) 導光体およびライン照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629