JP2008219173A - 多機能周辺装置 - Google Patents

多機能周辺装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219173A
JP2008219173A JP2007050479A JP2007050479A JP2008219173A JP 2008219173 A JP2008219173 A JP 2008219173A JP 2007050479 A JP2007050479 A JP 2007050479A JP 2007050479 A JP2007050479 A JP 2007050479A JP 2008219173 A JP2008219173 A JP 2008219173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
power
interfaces
recording
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007050479A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kitajima
哲也 北嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007050479A priority Critical patent/JP2008219173A/ja
Priority to US12/039,329 priority patent/US8090964B2/en
Publication of JP2008219173A publication Critical patent/JP2008219173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0036Detecting or checking connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0044Connecting to a plurality of different apparatus; Using a plurality of different connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが利用環境に応じてインターフェイスの動作状態を選択することができ、さらに、装置全体の消費電力も低減することができる多機能周辺装置を提供する。
【解決手段】ユーザはLCD16に表示される各インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量に基づいて、各インターフェイス23〜25,27,29を使用するか否かを判断することができる。また、その判断を操作キー15によりMFP1に入力することによって、各インターフェイス23〜25,27,29へ供給される電力を供給または遮断することができるので、電力が遮断される場合には、そのインターフェイス23〜25,27,29の消費電力を低減することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、多機能周辺装置に関し、特に、ユーザが利用環境に応じてインターフェイスの動作状態を選択することができ、さらに、装置全体の消費電力も低減することができる多機能周辺装置に関するものである。
従来より、プリンタ機能やスキャナ機能など、複数の機能を有した多機能周辺装置が知られている。このような多機能周辺装置に関し、特許文献1に記載されている技術では、各機能ブロックの利用状況を監視し、一定期間利用されていない機能ブロックの動作状態を通常状態からスタンバイ状態に変更する。機能ブロックがスタンバイ状態に変更されると、機能ブロックへの通電が抑制されるので、装置全体の電力消費が節減される。
特開平8−149178号公報(第0064段落など)
これまでユーザは、PCを介して多機能周辺装置を操作するために、PCと多機能周辺装置とにそれぞれ1つだけ設けられた専用のインターフェイス(例えば、セントロニクスインターフェイス)に専用のケーブルを接続するしかなかった。ところが、近年の通信技術の発達に伴い、無線通信を始めとする様々な通信方式が実用化され、PCや多機能周辺装置には、複数のインターフェイスが設けられるようになり、ユーザは自分の利用環境に応じて最適なインターフェイス(接続方法)を選択できるようになった。しかしながら、PCと多機能周辺装置とに複数のインターフェイスが設けられていても、その接続に使用されるインターフェイスは通常1つであるため、その他のインターフェスでは無駄に電力が消費されるという問題点があった。
また、特許文献1に記載された技術では、機能ブロックをスタンバイ状態に変更し、機能を休止させることによって消費電力を節減しているが、その機能を利用するためには、通常状態に変更する操作が必要であるため、直ぐに利用できないという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、ユーザが利用環境に応じてインターフェイスの動作状態を選択することができ、さらに、装置全体の消費電力も低減することができる多機能周辺装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、請求項1記載の多機能周辺装置は、外部装置とデータの送受信を行う複数のインターフェイスと、その複数のインターフェイスの各々が動作するために必要な電力を各々のインターフェイスに供給する電源とを備えたものであって、各インターフェイスの動作状況を監視する監視手段と、その監視手段により監視された動作状況に基づいて、前記各インターフェイスの動作状況を示すパラメータを表示する表示手段と、その表示手段に表示されたパラメータに基づいて各インターフェイスに前記電源から電力を供給するか否かの決定を入力する入力手段と、その入力手段により電力を供給すると入力されたインターフェイスについては、電力を供給し、電力を供給しないと入力されたインターフェイスについては、電力の供給を遮断する電源制御手段とを備えている。
請求項2記載の多機能周辺装置は、請求項1記載の多機能周辺装置において、前記監視手段は、前記各インターフェイスの消費電力量をそれぞれ監視するものである。
請求項3記載の多機能周辺装置は、請求項2記載の多機能周辺装置において、前記外部装置から受信したデータに従って、そのデータを記録媒体に記録する記録手段と、その記録手段により記録された記録媒体の消費量を、前記データを受信したインターフェイス毎にそれぞれ計数する計数手段と、前記インターフェイス毎に電力が供給された時間である電力供給時間をそれぞれ計時する計時手段とを備え、前記監視手段は、前記計数手段により計数された記録媒体の消費量と、前記計時手段により計時された電力供給時間とに基づいた消費電力量を監視するものである。
請求項4記載の多機能周辺装置は、請求項1から3のいずれかに記載の多機能周辺装置において、前記電源の電力を各々のインターフェイスに供給するか遮断するかをそれぞれ切り替えるFETスイッチを備え、前記電源制御手段は、前記入力手段により入力される決定に基づいて、前記FETスイッチを切り替えるものである。
請求項1記載の多機能周辺装置によれば、監視手段により各インターフェイスの動作状況が監視され、表示手段により各インターフェイスの動作状況を示すパラメータが表示される。入力手段には、各インターフェイスに電源からの電力を供給するか否かの決定が入力され、電力を供給すると入力されたインターフェイスについては、電源制御手段により電源からの電力が供給され、電力を供給しないと入力されたインターフェイスについては、電源制御手段により電源からの電力の供給が遮断される。よって、入力手段に入力された決定により、電源からの電力が各インターフェイスに供給または遮断されるので、電力が遮断される場合には、そのインターフェイスの消費電力を低減することができるという効果がある。
請求項2記載の多機能周辺装置によれば、請求項1記載の多機能周辺装置の奏する効果に加え、監視手段により各インターフェイスの消費電力量がそれぞれ監視され、表示手段には電力消費量を示すパラメータが表示さる。よって、表示手段に表示される各インターフェイスの消費電力量に基づいて、電源からの電力を各インターフェイスにそれぞれ供給するか否かを決定することができるという効果がある。
請求項3記載の多機能周辺装置によれば、請求項2記載の多機能周辺装置の奏する効果に加え、外部装置から受信したデータに従って、記録手段によりそのデータが記録媒体に記録され、記録手段により記録された記録媒体の消費量が、計数手段によりデータを受信したインターフェイス毎にそれぞれ計数される。そして、計時手段によりインターフェイス毎に電力が供給された時間である電力供給時間がそれぞれ計時される。監視手段は、計数手段により計数された記録媒体の消費量と、計時手段により計時された電力供給時間とに基づいた消費電力量を監視するので、表示手段には記録媒体の消費量と電力供給時間とに基づいたパラメータが表示される。よって、表示手段に表示される各インターフェイスの記録媒体の消費量と電力供給時間とに基づいて、電源からの電力を各インターフェイスに供給するか否かを決定することができるという効果がある。
請求項4記載の多機能周辺装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の多機能周辺装置の奏する効果に加え、FETスイッチにより電源からの電力を各々のインターフェイスに供給するか遮断するかがそれぞれ切り替えられるので、少ない消費電力でその切り替えを行うことができるという効果がある。また、FETスイッチは動作中の待機電力も少なくて良いため、より消費電力を低減することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態における多機能周辺装置(以下、「MFP(Multi Function Peripheral)」と称す)1とパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称す)51との外観構成を示した斜視図である。このMFP1は、プリンタ機能、スキャナ機能、及び、コピー機能などの各種機能を有している。
図1は、MFP1がPC51と接続されて使用されている状態を示している。MFP1とPC51とは、それぞれが複数のインターフェイス23〜25,27,29(図2参照)を有しており、同じ種類のインターフェイス同士が有線または無線によって接続された場合に、そのインターフェイス同士を介してお互いにデータ通信を行うことができる。
例えば、ユーザがPC51からMFP1に記録データ送信して、その記録データを記録用紙に記録する場合には、ユーザはPC51のいずれかのインターフェイス58〜60,62,64(図4参照)を選択して、MFP1へ記録データを送信する。その記録データは、PC51からの記録データの送信に使用された種類と同じ種類であるMFP1のインターフェイス23〜25,27,29(図2参照)によって受信される。つまり、ユーザはPC51とMFP1とのデータ通信に使用するインターフェイス23〜25,27,29(図2参照)を任意に選択することができる。しかしながら、PC51の利用環境に応じて利用可能なPC51のインターフェイス58〜60,62,64(図4参照)が限定されるため、ユーザは利用環境に応じてMFP1とのデータ通信に使用するインターフェイス23〜25,27,29(図2参照)を変更することができる。図1は、ユーザがPC51の利用環境に応じてMFP1とのデータ通信に使用するインターフェイス23〜25,27,29(図2参照)を選択し、MFP1を使用している状態を示している。
MFP1の本体の前面には、開口部5が設けられ内部が上下に仕切られている。開口部5の下側には、複数枚の記録用紙(特許請求の範囲に記載の記録媒体の一例)を積層収納可能な給紙カセット3が挿入されている。給紙カセット3は、A4サイズ等にカットされた記録用紙が収納可能に構成されている。開口部5の上側は記録済みの記録用紙が排紙される排紙部4となっている。
本体の内部には、CPU11(図2参照)からの指示に基づいて、所定の給紙位置(非図示)にセットされた記録用紙への記録を行うためのインクジェット方式のプリンタ21が内蔵されている。プリンタ21は、記録用紙を搬送する記録用紙搬送用モータ(非図示)と、記録用紙へインクを吐出する印字ヘッド(非図示)と、その印字ヘッドを搭載したキャリッジ(非図示)を移動させるキャリッジモータ(非図示)とを有している。
開口部5の上部には、スキャナ機能やコピー機能の実行時における原稿読取などのためのスキャナ20が配設されている。原稿カバー体8の下側には、原稿を載置するための載置用ガラス板(図示しない)が設けられており、原稿を読み取る場合は、原稿カバー体8を上側に開き、載置用ガラス板上に原稿を載置し、原稿カバー体8を閉じて原稿を固定する。そして、操作キー15の原稿読取キー15dを押下すると、載置用ガラス板の下側に設けられている原稿読取センサー(図示しない)により原稿紙面の画像が読み取られる。読み取られた画像データは後述のRAM13(図2参照)における所定の記憶領域に格納される。なお、スキャナ20の原稿読取センサーには、例えばCIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Devide)が用いられている。
原稿カバー体8の前方には、横長形状の操作パネル6が設けられており、操作キー15、LCD16、スピーカ17(図示しない)とを具備する。操作キー15には、電源設定メニューをLCD16に表示する電源設定キー15a、電源設定を変更するインターフェイスを選択する十字キー15b、変更した電源設定を反映させる決定キー15c、原稿を読み取る原稿読取キー15dなどが設けられている。また、利用者は、操作キー15の各種キーを押下することで、主電源のオン/オフや、各機能の切り替えなどの操作を行うことができる。
LCD16には、メニューや操作手順や実行中の処理の状態が表示される。また、操作キー15の押下に対応する情報が表示されるので、利用者は記録する画像データやプリンタ21などの各種情報を確認することができる。スピーカ17は、操作キー15の操作音やエラー発生時の注意音を利用者に報知するものである。
開口部5の前面には、メモリカード22aを挿入するためのメモリカードスロット22が設けられている。メモリカード22aをメモリカードスロット22に挿入することによって、メモリカード22aに記憶されている画像データをプリンタ21で記録用紙に記録したり、スキャナ20で読み取られた画像データをメモリカード22aに記憶することができる。
また、開口部5の前面には、USBケーブル100の一端側が差し込まれるUSBインターフェイス23の接続口が開口している。USBケーブル100の一端側を、USBインターフェイス23の接続口に接続し、他端側をPC51に設けられたUSBインターフェイス58(図4参照)の接続口に接続することにより、MFP1とPC51とはUSBケーブル100を介してデータ通信可能となるように構成されている。
図示しないが、MFP1の背面には、LANケーブル200の一端側が差し込まれる有線LANインターフェイス24(図2参照)の接続口が開口している。LANケーブル200の一端側を、有線LANインターフェイス24の接続口に接続し、他端側をPC51の有線LANインターフェイス59(図4参照)の接続口に接続することにより、MFP1とPC51とはLANケーブル200を介してデータ通信可能となるように構成されている。
同様に図示しないが、MFP1の本体の内部には、無線を利用してデータ通信を行う無線LANインターフェイス25と無線LAN用アンテナ26とが配設されている(図2参照)。同様に、PC51の本体の内部にも、無線LANインターフェイス60と無線LAN用アンテナ61とが配設されている(図4参照)。MFP1とPC51とは、お互いの無線LANインターフェイスが無線通信300により接続された場合に、データ通信が可能となるように構成されている。
同様に図示しないが、MFP1の本体の内部には、無線を利用してデータ通信を行うBluetoothインターフェイス27とBluetooth用アンテナ28とが配設されている(図2参照)。同様に、PC51の本体の内部にも、Bluetoothインターフェイス62とBluetooth用アンテナ63とが配設されている(図4参照)。MFP1とPC51とは、お互いのBluetoothインターフェイスが無線通信400により接続された場合に、データ通信が可能となるように構成されている。
同様に図示しないが、MFP1の本体の内部には、赤外線を利用してデータ通信を行うIrsimpleインターフェイス29とIrsimple用アンテナ30とが配設されている(図2参照)。同様に、PC51の本体の内部にも、Irsimpleインターフェイス64とIrsimple用アンテナ65とが配設されている(図4参照)。MFP1とPC51とは、お互いのIrsimpleインターフェイスが赤外線通信500により接続された場合に、データ通信が可能となるように構成されている。
次に、図2を参照して、MFP1の電気的構成について説明する。図2は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。MFP1は、CPU11、ROM12、RAM13、フラッシュメモリ14、操作キー15、LCD16、スピーカ17、計時回路18、スキャナ20、プリンタ21、インターフェイス用電源22、USBインターフェイス23、有線LANインターフェイス24、無線LANインターフェイス25、Bluetoothインターフェイス27、Irsimpleインターフェイス29、スイッチ31〜35が設けられ、CPU11、ROM12、RAM13は、バスライン40を介してお互いに接続されている。
また、MFP1の操作キー15、LCD16、スピーカ17、計時回路18、スキャナ20、プリンタ21、USBインターフェイス23、有線LANインターフェイス24、無線LANインターフェイス25、Bluetoothインターフェイス27、Irsimpleインターフェイス29、スイッチ31〜35、バスライン40は、入出力ポート41を介してお互いに接続されている。
MFP1のCPU11は、ROM12やRAM13に記憶される固定値やプログラム或いは、MFP1が有している各機能の制御や、各インターフェイス23〜25,27,29を介して送受信される各種信号に従って、入出力ポート41と接続された各部を制御するものである。ROM12は、書換不能なメモリであり、MFP1で実行される図5、図6、図7、図8のフローチャートに示すプログラムなどが格納された制御プログラム12aと、インターフェイス23〜25,27,29を経由して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録される場合に、1枚の記録用紙を記録するために各インターフェイス23〜25,27,29で消費される消費電力値が各インターフェイス23〜25,27,29毎にそれぞれ格納された記録時消費電力値12b(12b1〜12b5)と、各インターフェイス23〜25,27,29の待機時の消費電力値が各インターフェイス23〜25,27,29毎にそれぞれ格納された待機時消費電力値12b(12c1〜12c5)とが設けられている。
ここで、図9を参照して、記録時消費電力値12bと待機時消費電力値12cとについて説明する。図9(a)は、記録時消費電力値12bと待機時消費電力値12cとの電気的構成を示したブロック図である。図9(b)は、各インターフェイス23〜25,27,29の記録時電力消費量と待機時電力消費量を求めるための計算式を示している。記録時電力消費値12bと待機時電力消費値12cとは、図9(b)に示すように、各インターフェイス23〜25,27,29の記録時電力消費量と待機時電力消費量とを算出するために用いられる値である。
記録時電力消費値12bには、インターフェイス23〜25,27,29を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録される場合、1枚の記録用紙に記録を行うために、そのインターフェイス23〜25,27,29で消費される消費電力値が、各インターフェイス23〜25,27,29毎にそれぞれ格納されている。即ち、USBインターフェイス23を介して受信された記録データを1枚記録する場合の消費電力値が記録時消費電力値12bのUSBインターフェイス12b1に記憶され、同様に、有線LANインターフェイス24を介して受信された記録データを1枚記録する場合の消費電力値が記録時消費電力値12bの有線LANインターフェイス12b2に、無線LANインターフェイス25を介して受信された記録データを1枚記録する場合の消費電力値が記録時消費電力値12bの無線LANインターフェイス12b3に、Bluetoothインターフェイス27を介して受信された記録データを1枚記録する場合の消費電力値が記録時消費電力値12bのBluetoothインターフェイス12b4に、Irsimpleインターフェイス29を介して受信された記録データを1枚記録する場合の消費電力値が記録時消費電力値12bのIrsimpleインターフェイス12b5に、それぞれ記憶されている。
待機時消費電力値12cには、インターフェイス23〜25,27,29が待機している場合に、そのインターフェイス23〜25,27,29で消費される消費電力値が、各インターフェイス23〜25,27,29毎にそれぞれ格納されている。即ち、USBインターフェイス23が待機している場合に消費される消費電力値が待機時消費電力値12cのUSBインターフェイス12c1に記憶され、有線LANインターフェイス24が待機している場合に消費される消費電力値が待機時消費電力値12cの有線LANインターフェイス12c2に、無線LANインターフェイス25が待機している場合に消費される消費電力値が待機時消費電力値12cの無線LANインターフェイス12c3に、Bluetoothインターフェイス27が待機している場合に消費される消費電力値が待機時消費電力値12cのBluetoothインターフェイス12c4に、Irsimpleインターフェイス29が待機している場合に消費される消費電力値が待機時消費電力値12cのIrsimpleインターフェイス12c5に、それぞれ記憶されている。
図2の説明に戻る。RAM13は、各種のデータを一時的に記憶するための書換可能なメモリである。RAM13には、インターフェイス23〜25,27,29を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録される場合に、その記録データが記録用紙に記録される枚数を計数するために使用される計数メモリ13aが設けられている。計数メモリ13aは、記録データがインターフェイス23〜25,27,29を介して受信された場合にその値が初期化され(図7のS21参照)、プリンタ21により記録データが1枚記録される毎に1が加算される(図7のS23参照)。その受信された記録データの記録が終了した場合には、その記録データを受信したインターフェイスに対応する領域の記録枚数メモリ14cにその計数された枚数が加算される(図7のS26参照)。
フラッシュメモリ14は、書換可能な不揮発性のメモリであり、このフラッシュメモリ14に記憶されたデータは、MFP1の主電源オフ後も保持される。フラッシュメモリ14には、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状態を示す動作状態フラグが記憶される動作状態フラグメモリ14a、インターフェイス用電源22から各インターフェイス23〜25,27,29に電力が供給された時間である電力供給時間がそれぞれ記憶される電力供給時間メモリ14b(14b1〜14b5)、各インターフェイス23〜25,27,29を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録された場合の記録枚数がそれぞれ記憶される記録枚数メモリ14c(14c1〜14c5)とが設けられている。
ここで、図3を参照して、動作状態フラグメモリ14a、電力供給時間メモリ14b、記録枚数メモリ14cに記憶される内容について説明する。
図3(a)は、動作状態フラグメモリ14aの内容を概略的に示したイメージ図である。図3(b)は、電力供給時間メモリ14bの内容を概略的に示したイメージ図である。図3(c)は、記録枚数メモリ14cの内容を概略的に示したイメージ図である。
動作状態フラグメモリ14aは、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状態を各インターフェイス23〜25,27,29毎に示す動作状態フラグが記憶されるメモリであり、図3(a)に示すように、ビット0からビット7までの8ビット(1バイト)により構成されている。それぞれのビットは、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状態を示し、各インターフェイス23〜25,27,29毎にインターフェイス用電源22からの電力が供給されている場合には、ON(1)が、インターフェイス用電源22からの電力が遮断されている場合には、OFF(0)が、それぞれ設定される。なお、各インターフェイス23〜25,27,29への電力供給或いは電力遮断の設定は、ユーザーによる操作パネル4の操作によって行われる(図8のS38〜S42参照)。
具体的には、動作状態フラグメモリ14aのビット0はUSBインターフェイス23の動作状態を、ビット1は有線LANインターフェイス24の動作状態を、ビット2は無線LAN25の動作状態を、ビット3はBluetoothインターフェイス27の動作状態を、ビット4はIrsimpleインターフェイス29の動作状態を、それぞれ示している。また、ビット5からビット7は、該当するインターフェイスが無いため未使用とされている。
電力供給時間メモリ14bは、インターフェイス用電源22から各インターフェイス23〜25,27,29に電力が供給された時間である電力供給時間が、各インターフェイス23〜25,27,29毎に記憶されるメモリであり、USBインターフェイス14b1と、有線LANインターフェイス14b2と、無線LANインターフェイス14b3と、Bluetoothインターフェイス14b4と、Irsimpleインターフェイス14b5とが設けられている。各領域に記憶されるデータ形式は、どのインターフェイスでも同じであるので、図3(b)を参照し、一例としてUSBインターフェイス14b1の内容ついて説明し、その他のインターフェイスについては、その説明を省略する。
図3(b)に示すように、USBインターフェイス14b1は、複数のデータブロックから構成され、1つのデータブロックには、日付と電力供給時間とが記憶されている。USBインターフェイス23に電力が供給されている場合は、所定時間毎(例えば、1分又は5分)に、電力供給時間が更新される(図6のS13,S14参照)。このデータブロックは、MFP1が動作中に計時回路18(図2参照)から現在の日付を取得し、その日付の電力供給時間を記憶するデータブロックが存在しない場合に、既存のデータブロックの後に追加作成されるものである(図6のS11,S12参照)。
記録枚数メモリ14cは、各インターフェイス23〜25,27,29を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録された場合の記録枚数が各インターフェイス23〜25,27,29毎に記憶されるメモリであり、USBインターフェイス14c1と、有線LANインターフェイス14c2と、無線LANインターフェイス14c3と、Bluetoothインターフェイス14c4と、Irsimpleインターフェイス14c5とが設けられている。各領域に記憶されるデータ形式は、どのインターフェイスでも同じであるので、図3(c)を参照し、一例としてUSBインターフェイス14c1の内容について説明し、その他のインターフェイスについては、その説明を省略する。
図3(c)に示すように、USBインターフェイス14c1は、複数のデータブロックから構成され、1つのデータブロックには、日付と記録枚数とが記憶されている。USBインターフェイス23を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録された場合に、その記録された枚数が記録枚数に加算される(図7のS26参照)。このデータブロックは、MFP1が動作中に計時回路18(図2参照)から現在の日付を取得し、その日付の記録枚数を記憶するデータブロックが存在しない場合に、既存のデータブロックの後に追加作成されるものである(図6のS11,S12参照)。
ここで、図2の説明に戻る。計時回路18は、現在の日時を刻む内部時計を有している。インターフェイス用電源22は、各インターフェイス23〜25,27,29が動作するために必要な電力を、各々のインターフェイス23〜25,27,29に供給するための電源である。
USBインターフェイス23は、USBケーブル100によりPC51のUSBインターフェイス58(図4参照)と接続されることにより、PC51とのデータ通信を可能にする既知の回路である。有線LANインターフェイス24は、LANケーブル200によりPC51の有線LANインターフェイス59(図4参照)と接続されることにより、PC51とのデータ通信を可能にする既知の回路である。
無線LANインターフェイス25は、無線LANインターフェイス用アンテナ26を有しており、無線通信300によりPC51の無線LANインターフェイス60(図4参照)と接続されることにより、PC51とのデータ通信を可能にする既知の回路である。Bluetoothインターフェイス27は、Bluetoothインターフェイス用アンテナ28を有しており、無線通信400によりPC51のBluetoothインターフェイス62(図4参照)と接続されることにより、PC51とのデータ通信を可能にする既知の回路である。
Irsimpleインターフェイス29は、Irsimpleインターフェイス用アンテナ30を有しており、赤外線通信500によりPC51のIrsimpleインターフェイス64(図4参照)と接続されることにより、PC51とのデータ通信を可能にする既知の回路である。
スイッチ31〜35は、それぞれFETスイッチにより構成されている。図2では、Pチャネル型のFET用いたFETスイッチの一例を示している。FETスイッチには、ゲート端子とドレイン端子とソース端子とが設けられており、各ゲート端子は入出力ポート41に接続され、各ドレイン端子はインターフェイス用電源22に接続されている。また、各ソース端子は、それぞれのインターフェイス23〜25,27,29の電源入力(+Vcc)に接続されている。CPU11から、スイッチがONするように、FETスイッチのゲート端子に信号が入力された場合は、そのFETスイッチのドレイン端子とソース端子とが導通し、インターフェイス用電源22からソース端子に接続されているインターフェイスへ電力が供給される。
スイッチ31は、CPU11から入力される信号に従って、インターフェイス用電源22から供給される電力を、USBインターフェイス23に供給または遮断する。スイッチ32は、CPU11から入力される信号に従って、インターフェイス用電源22から供給される電力を、有線LANインターフェイス24に供給または遮断する。スイッチ33は、CPU11から入力される信号に従って、インターフェイス用電源22から供給される電力を、無線インターフェイス25に供給または遮断する。スイッチ34は、CPU11から入力される信号に従って、インターフェイス用電源22から供給される電力を、Bluetoothインターフェイス27に供給または遮断する。スイッチ35は、CPU11から入力される信号に従って、インターフェイス用電源22から供給される電力を、Irsimpleインターフェイス29に供給または遮断する。
スイッチ31〜35には、FETスイッチが用いられているので、CPU11が入出力ポート41を介して各スイッチ31〜35の切り替えを行う場合に、少ない消費電力で各スイッチ31〜35の切り替えを行うことができる。また、FETスイッチは動作中の待機電力も少ないので、より消費電力を低減することができる。
次に、図4を参照して、PC51の電気的構成について説明する。図4は、PC51の電気的構成を示すブロック図である。PC51は、CPU52、ROM53、RAM54、ハードディスク55、入力装置56、表示装置57、USBインターフェイス58、有線LANインターフェイス59、無線LANインターフェイス60、Bluetoothインターフェイス62、Irsimpleインターフェイス64が設けられ、これらはバスライン70を介してお互いに接続されている。
CPU52は、ROM53やRAM54やハードディスク55に記憶される固定値やプログラム或いは、PC51が有している各機能の制御や、USBインターフェイス58、有線LANインターフェイス59、無線LANインターフェイス60、Bluetoothインターフェイス62、Irsimpleインターフェイス64とを介して送受信される各種信号に従って、バスライン70により接続された各部を制御する。
ROM53は、このPC51で実行される各種の制御プログラムを記憶する書換不能なメモリである。RAM34は各種のデータを一時的に記憶するための書換可能なメモリである。ハードディスク35は書換可能な不揮発性のメモリであり、ハードディスク35に記憶されたデータは、PC51の電源オフ後も保持される。このハードディスク35には、各種アプリケーションソフトや、そのアプリケーションソフトを用いて作成された記録データなどが記憶されている。ユーザは、その記録データをMFP1に送信することにより、記録用紙に記録することができる。記録データがMFP1へ送信される場合は、後述のいずれかのインターフェイス58〜60,62,64を介して送信される。
入力装置56は、PC51を管理したり、ハードディスク55に格納された各種アプリケーションソフトを利用する場合に使用するものであり、例えば、キーボードやマウスなどの入力装置で構成される。表示装置57は、PC51を管理したり、各種アプリケーションソフトを利用する場合に使用するものであり、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置で構成される。
USBインターフェイス58は、USBケーブル100によりMFP1のUSBインターフェイス23(図2参照)と接続されることにより、MFP1とのデータ通信を可能にする既知の回路である。有線LANインターフェイス59は、LANケーブル200によりMFP1の有線LANインターフェイス24(図2参照)と接続されることにより、MFP1とのデータ通信を可能にする既知の回路である。
無線LANインターフェイス60は、無線LANインターフェイス用アンテナ61を有しており、無線通信300によりMFP1の無線LANインターフェイス25(図2参照)と接続されることにより、MFP1とのデータ通信を可能にする既知の回路である。Bluetoothインターフェイス62は、Bluetoothインターフェイス用アンテナ63を有しており、無線通信400によりMFP1のBluetoothインターフェイス27(図2参照)と接続されることにより、MFP1とのデータ通信を可能にする既知の回路である。
Irsimpleインターフェイス64は、Irsimpleインターフェイス用アンテナ65を有しており、赤外線通信500によりMFP1のIrsimpleインターフェイス29(図2参照)と接続されることにより、MFP1とのデータ通信を可能にする既知の回路である。
次に、図5を参照して、MFP1のCPU11により実行されるメイン処理について説明する。
図5は、MFP1のメイン処理を示すフローチャートであり、MFP1の主電源が投入されてから主電源が遮断されるまで繰り返し実行される処理である。このメイン処理では、まず、動作状態フラグメモリ14aを読み取り、動作状態フラグがONであるインターフェイス23〜25,27,29のスイッチ31〜35をオンして、そのインターフェイス23〜25,27,29に電力を供給する(S1)。なお、前述した通り、各インターフェイス23〜25,27,29への電力供給(動作状態フラグのON)或いは電力遮断(動作状態フラグのOFF)の設定は、ユーザーによる操作パネル4の操作によって行われる(図8のS38〜S42参照)。S1の処理後は、電力供給時間計時処理を実行する(S2)。
図6のフローチャートを参照して、電力供給時間計時処理(S2)について説明する。電力供給時間計時処理(S2)は、電力供給時間や記録枚数を記憶するためのデータブロックを各インターフェイス23〜25,27,29毎に作成し、また、各インターフェイス23〜25,27,29に電力が供給された時間である電力供給時間を更新するための処理である。
この電力供給時間計時処理(S2)では、始めに、計時回路18より、現在の日付を取得する(S10)。そして、電力供給時間メモリ14bに取得した日付の電力供給時間を記憶するためのデータブロックと、記録枚数メモリ14cに取得した日付の記録枚数を記憶するためのデータブロックとが、各インターフェイス23〜25,27,29毎にそれぞれ存在するかを判定し(S11)、取得した日付のデータブロックが存在しない場合は(S11:No)、電力供給時間メモリ14bに取得した日付の電力供給時間を記憶するデータブロックを、記録枚数メモリ14cに取得した日付の記録枚数を記憶するデータブロックを、各インターフェス23〜25,27,29毎にそれぞれ作成する(S12)。一方、取得した日付のデータブロックが存在する場合は(S11:Yes)、S12の処理をスキップし、S13の処理に移行する。
S13の処理では、前回の電力供給時間計時処理を行ってから、所定時間(例えば、1分又は5分)が経過したかを判定し(S13)、所定時間が経過している場合は(S13:Yes)、動作状態フラグがONであるインターフェイス23〜25,27,29の電力供給時間メモリ14bの、取得した日付のデータブロックに、それぞれ所定時間を加算し(S14)、この電力供給時間処理(S2)を終了する。一方、所定時間が経過していない場合は(S13:No)、S14の処理をスキップして、この電力供給時間計時処理(S2)を終了する。この図6のフローチャートの電力供給時間計時処理(S2)により、MFP1が電力供給時間や記録枚数を記憶するためのデータブロックを作成することができ(図3(b)、図3(c)参照)、また、各インターフェイス23〜25,27,29へ電力が供給された時間である電力供給時間を、各インターフェイス23〜25,27,29毎にそれぞれ更新することができる。
電力供給時間計時処理(S2)の終了後は、図5のS3の処理へ戻る。S3の処理では、何れかのインターフェイス23〜25,27,29に記録データが入力されたかを判定し(S3)、記録データが入力された場合は(S3:Yes)、記録枚数計数処理を実行する(S4)。一方、何れのインターフェイスにも記録データが入力されていない場合は(S3:No)、S4の処理をスキップして、S5の処理に移行する。
図7のフローチャートを参照して、記録枚数計数処理(S4)について説明する。記録枚数計数処理(S4)は、各インターフェイス23〜25,27,29に入力された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録される場合の記録枚数を計数するための処理である。この記録枚数計数処理(S4)では、始めに、計数メモリ13aをクリアする(S21)。そして、プリンタ21により記録用紙への記録が1枚終了したかを判定し(S22)、記録用紙への記録が1枚終了した場合は(S22:Yes)、計数メモリ13aの値に1を加算する(S23)。一方、記録用紙への記録が終了していない場合は(S22:No)、S22の処理に戻り、記録が終了するまで待機する。
次に、インターフェイス23〜25,27,29に入力された全記録データの記録が終了したかを判定し(S24)、全記録データの記録が終了していない場合は(S24:No)、S22の処理に戻り、上述したS22からS24の処理を繰り返す。一方、全記録データの記録が終了した場合は(S24:Yes)、計時回路18より、現在の日付を取得する(S25)。そして、プリンタ21により記録された記録データが入力されたインターフェイス23〜25,27,29に対応する領域の記録枚数メモリ14cにおいて、図6に示す電力供給時間計時処理(S2のS12参照)で既に取得した日付のデータブロックに計数メモリ13aの値を加算し(S26)、この記録枚数計数処理(S4)を終了する。
この図7のフローチャートの記録枚数計数処理(S4)により、各インターフェイス23〜25,27,29に入力された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録される場合に、その記録された枚数を計数でき、記録データが入力されたインターフェイス23〜25,27,29に対応する領域の記録枚数メモリ14cにその値を加算することができる。
記録枚数計数処理(S4)の終了後は、図5のS5の処理へ戻る。S5の処理では、電源設定キー15aが押下されたかを判定し(S5)、電源設定キー15aが押下された場合は(S5:Yes)、電源設定処理を実行する(S6)。一方、電源設定キー15aが押下されていない場合は(S5:No)、S6の処理をスキップして、S7の処理に移行する。
図8のフローチャートを参照して、電源設定処理(S6)について説明する。電源設定処理(S6)は、各インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量をLCD16に表示し、ユーザの操作に従ってスイッチ31〜35をONまたはOFFして、各インターフェイス23〜25,27,29のそれぞれへ電力を供給し又は遮断するための処理である。
まず、この電源設定処理(S6)では、LCD16に「消費電力を、日別、週別、月別のどの時間間隔で表示しますか?」と表示する(S31)。そして、ユーザによってどの時間間隔が選択されたかを判定し(S32)、ユーザによって日別が選択された場合は、現在の日付のデータブロックを、電力供給時間メモリ14bと記録枚数メモリ14cとから読み取る(S33)。一方、ユーザによって週別が選択された場合は、現在の日付から7日前までのデータブロックを、電力供給時間メモリ14bと記録枚数メモリ14cとから読み取る(S34)。一方、ユーザによって月別が選択された場合は、現在の日付から31日前までのデータブロックを、電力供給時間メモリ14bと記録枚数メモリ14cとから読み取る(S35)。
次に、読み取ったそれぞれのデータデータブロックの情報を用いて、各インターフェイス23〜25,27,29の記録時電力消費量(図9参照)と、待機時電力消費量(図9参照)とを算出する(S36)。LCD16の左半分に、ユーザにより選択された時間間隔を横軸とし、電力消費量を縦軸とするヒストグラム(棒グラフ)を表示し、LCD16の右半分に、各インターフェイス23〜25,27,29の電源設定メニューを表示する(S37)(図10参照)。
そして、ユーザによってインターフェイス23〜25,27,29の電源設定が変更されたかを判定し(S38)、インターフェイス23〜25,27,29の電源設定が変更された場合は(S38:Yes)、新たに電力を遮断するインターフェイス23〜25,27,29があるかを判定する(S39)。一方、インターフェイス23〜25,27,29の電源設定が変更されていない場合は(S38:No)、S39からS42の処理をスキップし、この電源設定処理(S6)を終了する。
S39の処理において、新たに電力を遮断するインターフェイス23〜25,27,29がある場合は(S39:Yes)、遮断するインターフェイス23〜25,27,29のスイッチ31〜35をOFFにして、そのインターフェイス23〜25,27,29の電力を遮断し、その動作状態フラグをOFFに設定する(S40)。一方、新たに電力を遮断するインターフェイス23〜25,27,29がない場合は(S39:No)、S40の処理をスキップし、S41の処理に移行する。
S41の処理では、新たに電力を供給するインターフェイス23〜25,27,29があるかを判定する(S41)。新たに電力を供給するインターフェイス23〜25,27,29がある場合は(S41:Yes)、電力供給するインターフェイス23〜25,27,29のスイッチ31〜35をONして、そのインターフェイス23〜25,27,29へ電力を供給し、その動作状態フラグをONに設定し(S42)、この電源設定処理(S6)を終了する。一方、新たに電力を供給するインターフェイス23〜25,27,29がない場合は(S41:No)、S42の処理をスキップし、この電源設定処理(S6)を終了する。この電源設定処理(S6)により、各インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量を表示することができ、また、ユーザは、かかる消費電力量の表示を参照して、各インターフェイス23〜25,27,29へ電力を供給するか否かを切り替えることができる。
電源設定処理(S6)の終了後は、図5のS7の処理へ戻り、その他の処理を実行する(S7)。そして、S2の処理へ戻り、上述したS2からS7の処理を繰り返す。その他の処理とは、例えば、原稿読取キー15dが押下された場合の、原稿の読取処理などである。この図5のメイン処理により、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状況を監視することができ、ユーザは各インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量を確認することができる。そして、ユーザはその消費電力量に基づいて各インターフェイス23〜25,27,29へ電力を供給するか否かを切り替えることができる。
次に、図10を参照して、MFP1の電源設定キー15aが押下された場合に、LCD16に表示される表示画面の一例について説明する。
図10は、電源設定キー15aが押下された場合に、LCD16に表示される電源設定メニューを示しており、その表示画面の右半分には、各インターフェイス23〜25,27,29へ供給される電力の状態と、カーソル700とが表示されており、左半分には、カーソル700により選択されたインターフェイス23〜25,27,29の名前と、その消費電力量を示す棒グラフとが表示されている。図10は、カーソル700によってUSBインターフェイス23が選択され、また、消費電力量を表示する時間間隔に週別が選択された場合の表示画面の一例である。
表示画面の左半分には、7個の棒グラフが表示されており、そのうちの1つの棒グラフは、ある1日の電力消費量が示されたものである。表示される棒グラフの数は、ユーザにより選択された時間間隔によって増減する。棒グラフにおける無地の領域は、ある日の記録時電力消費量を示しており、その値は、図9(b)に示すように、1枚の記録用紙を記録するためにインターフェイス23〜25,27,29で消費される消費電力値(記録時消費電力値12bの値)と、インターフェイス23〜25,27,29を介して受信された記録データの記録枚数(記録枚数メモリ14cの値)との乗算により求められる。一方、棒グラフにおける斜線の領域は、ある日の待機時電力消費量を示しており、その値は、図9(b)に示すように、各インターフェイス23〜25,27,29の待機時の消費電力値(待機時消費電力値12cの値)と、各インターフェイス23〜25,27,29に電力が供給された時間(電力供給時間メモリ14bの値)との乗算により求められる。
一方、表示画面の右半分には、それぞれのインターフェイス名が表示されており、インターフェイス23〜25,27,29にインターフェイス用電源22からの電力が供給されている場合は、インターフェイス名の横に「供給中」と表示され、電力が供給されていない場合は「遮断中」と表示される。例えば、カーソル700により選択されているUSBインターフェイス23であれば、「供給中 USBインターフェイス」と表示され、そのUSBインターフェイス23に電力が供給されていることが確認できる。
そして、十字キー15bの上下キーを操作することにより、カーソル700の位置を移動させることができる。別のインターフェイス名にカーソル700を合わせると、そのインターフェイス23〜25,27,29の消費電力量が、LCD16の左半分に表示される。
つまり、ユーザは各インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量を確認することによって、各インターフェイス23〜25,27,29を使用状況を知ることができる。そして、不要と判断したインターフェイス23〜25,27,29への電力を遮断することにより、そのインターフェイス23〜25,27,29により消費される消費電力を低減することができる。
インターフェイス23〜25,27,29への電力を遮断する場合は、カーソル700を電力を遮断したいインターフェイス名へ合わせる。そして、十字キー15bの左右キーを操作することにより、表示画面に表示されている「供給中」が「遮断中」に変更される。決定キー15cを押下すると、その変更がインターフェイス23〜25,27,29に反映され、インターフェイス用電源22から供給される電力が遮断される。
よって、ユーザはLCD16に表示される各インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量に基づいて、各インターフェイスを使用するか否かを判断することができる。また、その判断を操作キー15によりMFP1に入力することによって、各インターフェイス23〜25,27,29へ供給される電力を供給または遮断することができるので、電力が遮断される場合には、そのインターフェイスの消費電力を低減することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状況(使用状況)として、インターフェイス23〜25,27,29を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録された場合の、その記録された枚数を計数しているが、インターフェイス23〜25,27,29を介して送受信されたデータ量や、インターフェイス23〜25,27,29に対して行われたアクセスの回数などを計数してもよい。
また、上記実施形態では、ユーザが各インターフェイス23〜25,27,29を使用するか否かを判断するための判断材料として、消費電力量を表示しているが、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状況(使用状況)が分かれば良いので、インターフェイス23〜25,27,29を介して送受信されたデータ量(例えば、記録データやその他のデータ)や、インターフェイス23〜25,27,29に対して行われたアクセスの回数や、インターフェイス2323〜25,27,29を介して受信された記録データがプリンタ21により記録用紙に記録された場合の、その記録された枚数などを表示してもよい。
また、上記実施形態では、ユーザが各インターフェイス23〜25,27,29を使用するか否かを判断するための判断材料として、インターフェイス23〜25,27,29の消費電力量のヒストグラム(棒グラフ)を表示しているが、各インターフェイス23〜25,27,29の動作状況(使用状況)が分かれば良いので、折れ線グラフや円グラフなどのその他のグラフを用いて動作状況を表示しても良いし、また、数値を表にして表示しても良い。
本発明の実施形態におけるMFPとPCとの外観構成を示した斜視図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 動作状態フラグメモリ、電力供給時間メモリ、記録枚数メモリの内容を概略的に示したイメージ図である。 PCの電気的構成を示すブロック図である。 MFPのメイン処理を示すフローチャートである。 MFPの電力供給時間計時処理を示すフローチャートである。 MFPの記録枚数計数処理を示すフローチャートである。 MFPの電源設定処理を示すフローチャートである。 記録時電力消費量と待機時電力消費量の算出方法を示した図である。 LCDに表示された電源設定メニュー(表示画面)を示した図である。
符号の説明
1 MFP(多機能周辺装置)
15 操作キー(入力手段)
21 プリンタ(記録手段)
23 USBインターフェイス(インターフェイスの一つ)
24 有線LANインターフェイス(インターフェイスの一つ)
25 無線LANインターフェイス(インターフェイスの一つ)
27 Bluetoothインターフェイス(インターフェイスの一つ)
29 Irsimpleインターフェイス(インターフェイスの一つ)
31〜35 スイッチ(FETスイッチ)
51 PC(外部装置)
S2〜S4 監視手段
S10〜S14 計時手段
S21〜S26 計数手段
S31〜S37 表示手段
S39〜S42 電源制御手段

Claims (4)

  1. 外部装置とデータの送受信を行う複数のインターフェイスと、その複数のインターフェイスの各々が動作するために必要な電力を各々のインターフェイスに供給する電源とを備えた多機能周辺装置において、
    各インターフェイスの動作状況を監視する監視手段と、
    その監視手段により監視された動作状況に基づいて、前記各インターフェイスの動作状況を示すパラメータを表示する表示手段と、
    その表示手段に表示されたパラメータに基づいて各インターフェイスに前記電源から電力を供給するか否かの決定を入力する入力手段と、
    その入力手段により電力を供給すると入力されたインターフェイスについては、電力を供給し、電力を供給しないと入力されたインターフェイスについては、電力の供給を遮断する電源制御手段とを備えた多機能周辺装置。
  2. 前記監視手段は、前記各インターフェイスの消費電力量をそれぞれ監視することを特徴とする請求項1記載の多機能周辺装置。
  3. 前記外部装置から受信したデータに従って、そのデータを記録媒体に記録する記録手段と、
    その記録手段により記録された記録媒体の消費量を、前記データを受信したインターフェイス毎にそれぞれ計数する計数手段と、
    前記インターフェイス毎に電力が供給された時間である電力供給時間をそれぞれ計時する計時手段とを備え、
    前記監視手段は、前記計数手段により計数された記録媒体の消費量と、前記計時手段により計時された電力供給時間とに基づいた消費電力量を監視することを特徴とする請求項2記載の多機能周辺装置。
  4. 前記電源の電力を各々のインターフェイスに供給するか遮断するかをそれぞれ切り替えるFETスイッチを備え、
    前記電源制御手段は、前記入力手段により入力される決定に基づいて、前記FETスイッチを切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の多機能周辺装置。
JP2007050479A 2007-02-28 2007-02-28 多機能周辺装置 Pending JP2008219173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050479A JP2008219173A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 多機能周辺装置
US12/039,329 US8090964B2 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Multi-function perpiheral device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050479A JP2008219173A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 多機能周辺装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008219173A true JP2008219173A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39838736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050479A Pending JP2008219173A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 多機能周辺装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8090964B2 (ja)
JP (1) JP2008219173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262195A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012232429A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Brother Industries Ltd 画像形成装置および画像読取装置
JP2012232539A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 印刷装置、データ処理装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013010205A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Brother Industries Ltd 印刷装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304353B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-02 株式会社リコー 消費電力量算出装置、消費電力量算出方法、消費電力量算出プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5516497B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
JP5532011B2 (ja) * 2011-04-28 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
JP2013175127A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Brother Ind Ltd 入出力設定プログラム、出力設定プログラム、及び、データ処理装置
JP2013176878A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6206166B2 (ja) * 2013-12-24 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149178A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Canon Inc 複合通信端末装置および複合通信端末装置の通電制御方法
US5974489A (en) * 1996-12-18 1999-10-26 Sun Micro Systems Computer bus expansion
US5987535A (en) * 1997-09-15 1999-11-16 Xerox Corporation User interface providing immediate status and capability indicators of an imaging system on a network by displaying channel connections, features in use, availability, and current operations
SE514258C2 (sv) * 1999-01-27 2001-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Portabel kommunikationsanordning samt metod för att bestämma dess effektförbrukning
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
US7965399B2 (en) * 2002-02-18 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method
JP3996010B2 (ja) * 2002-08-01 2007-10-24 株式会社日立製作所 ストレージネットワークシステム、管理装置、管理方法及びプログラム
US7460891B2 (en) * 2002-10-21 2008-12-02 Microsoft Corporation Method and system to shut down and control computer radios
US7900065B2 (en) * 2004-06-04 2011-03-01 Broadcom Corporation Method and system for monitoring module power status in a communication device
JP2006007785A (ja) 2005-08-29 2006-01-12 Canon Inc ネットワーク対応プリンタ
JP4903409B2 (ja) * 2005-09-13 2012-03-28 株式会社日立製作所 管理装置及び管理方法並びにストレージシステム
US8135944B2 (en) * 2007-03-14 2012-03-13 Sandisk Technologies Inc. Selectively powered data interfaces

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262195A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
US8531718B2 (en) 2009-05-11 2013-09-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming device having operating information managing function
JP2012232429A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Brother Industries Ltd 画像形成装置および画像読取装置
JP2012232539A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 印刷装置、データ処理装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013010205A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Brother Industries Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8090964B2 (en) 2012-01-03
US20090055673A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008219173A (ja) 多機能周辺装置
US8868953B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling power consumption thereof
JP2009225139A (ja) 画像処理装置
JP4319176B2 (ja) 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
JP5772046B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009188628A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2010086146A (ja) 入力表示装置、電子機器及び入力表示プログラム
US20130215461A1 (en) Image processing apparatus having storage unit that stores setting values, and control method and storage medium therefor
JP2011189733A (ja) プリンタ及びプログラム
JP2016036944A (ja) 画像形成装置
JP2014090397A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005234645A (ja) 電子機器
JP4659597B2 (ja) 画像処理装置
JP2017058436A (ja) 画像形成装置、消耗品の管理方法、コンピュータプログラム
JPH0738693A (ja) ファクシミリ装置
JP2003316487A (ja) 電子機器
US9093005B2 (en) Display device
KR102405088B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 충전 방법
JP5402899B2 (ja) 電子機器
JP5567041B2 (ja) 画像形成装置
US10613460B2 (en) Image forming apparatus having a normal mode and a power saving mode
JP6274087B2 (ja) 画像形成装置
JP2004234339A (ja) 印刷システム
CN118214805A (zh) 图像形成装置以及显示控制方法
JP5546411B2 (ja) 省電力電源制御装置および画像形成装置