JP2008219094A - 圧電発振器 - Google Patents

圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008219094A
JP2008219094A JP2007049537A JP2007049537A JP2008219094A JP 2008219094 A JP2008219094 A JP 2008219094A JP 2007049537 A JP2007049537 A JP 2007049537A JP 2007049537 A JP2007049537 A JP 2007049537A JP 2008219094 A JP2008219094 A JP 2008219094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
terminal
piezoelectric oscillator
piezoelectric
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075430B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yotsutsuka
裕之 四塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2007049537A priority Critical patent/JP5075430B2/ja
Publication of JP2008219094A publication Critical patent/JP2008219094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075430B2 publication Critical patent/JP5075430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部接続用電極端子の面積を大きくし接続強度を向上することができるとともに、安定した発振周波数を出力することができる圧電発振器を提供することを課題とする。
【解決手段】一方の主面に凹部空間を有する容器体と、前記凹部空間内に搭載される圧電振動素子と集積回路素子と、前記凹部空間を気密封止する蓋体とを備える圧電発振器であって、前記容器体の他方の主面と前記容器体の長辺側側面に外部接続用電極端子が形成されていることを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器等に用いられる圧電発振器に関する。
図4は、従来の圧電発振器を示す分解斜視図である。図4に示すように従来の圧電発振器200は、凹部空間205を有する容器体201と圧電振動素子202と集積回路素子203と蓋体204とから主に構成されている。
容器体201は、セラミック材料等から成る概略直方体からなり、一方の主面に開口する凹部空間205が形成され、前記凹部空間内には前記凹部空間内底面より高い位置に搭載部206が形成されている。
圧電振動素子202は、前記搭載部206に形成された圧電振動素子搭載パッド上に搭載されている。
集積回路素子203は、前記容器体201の凹部空間内底面に形成された集積回路素子搭載パッド上に搭載されている。
蓋体204は、前記容器体201の凹部空間上に載置し、前記容器体201の側壁頂部と固着することにより、凹部空間内を気密封止される。
このような圧電発振器200において、前記容器体201の他方の主面の4隅には、外部接続用電極端子である電源電圧端子、グランド端子、発振出力端子、発振制御端子が形成されている構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2002―111435号公報(第5−6頁、図2)
しかしながら、従来の圧電発振器200では小型化されると、容器体201の他方の主面に形成された外部接続用電極端子の面積が小さくなるため、接続面積が小さくなる。そのため、小さな接続面積では、落下等の衝撃に耐えられる接続強度を保てなくなるおそれがある。
マザーボード等の外部配線基板に搭載する際に、接続強度が低下してしまうという課題があった。
また、電源電圧端子を含む外部接続用電極端子の接続強度が低下することにより、容器体201に搭載されている集積回路素子203の駆動が不安定になってしまい、安定した発振周波数を出力することができないといった課題もあった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、外部接続用電極端子の面積を大きくし接続強度を向上することができるとともに、安定した発振周波数を出力することができる圧電発振器を提供することを課題とする。
本発明は前記課題を解決するために成されたものであり、一方の主面に凹部空間を有する容器体と、凹部空間内に搭載される圧電振動素子と集積回路素子と、凹部空間を気密封止する蓋体とを備える圧電発振器であって、容器体の他方の主面と容器体の長辺側側面に外部接続用電極端子が形成されていることを特徴とするものである。
また、前記容器体の他方の主面に形成されている外部接続用電極端子は、グランド端子と電源電圧端子であり、容器体の長辺側側面に形成されている外部接続用電極端子は、発振制御端子と発振出力端子であることを特徴とするものである。
本発明の圧電発振器によれば、容器体の他方の主面の両端と容器体の長辺側側面に外部接続用電極端子を形成することによって、容器体の他方の主面に形成された外部接続用電極端子の接続面積を大きくすることができるので、マザーボード等の外部配線基板への接続強度を向上させることが可能となる。
また、容器体の他方の主面の両端に形成されている外部接続用電極端子は、グランド端子と電源電圧端子であり、容器体の長辺側側面に形成されている外部接続用電極端子は、発振制御端子と発振出力端子であることによって、電源電圧端子の接続面積を大きくすることができるので、容器体に搭載されている集積回路素子の駆動が安定し、安定した発振周波数を出力することが可能となる。
また、電源電圧端子の近傍にグランド端子が形成されていることによって、雑音が重畳しないので集積回路素子の駆動が更に安定し、安定した発振周波数を出力することが可能となる。
以下、本発明における圧電発振器の実施形態に関する詳細な説明を、各図を参照して行う。
図1は本発明における圧電発振器の一実施形態を示した分解斜視図である。図2は圧電発振器の一実施形態を示した概略断面図である。図3は、本発明における圧電発振器の外部接続用電極端子形成側から見た平面図である。
また、各図では、同じ符号は同じ部品を示し、又説明を明りょうにするため構造体の一部を図示していない。更に図示した寸法も一部誇張して示している。
図1〜図3に示すように、圧電発振器100は、内部に搭載する圧電振動素子20に用いられる材料として、圧電材の1つである水晶素板を用いたものを示しており、主面形状が矩形の容器体10に、容器体10の一方の主面に開口部を有する形態で形成された凹部空間11内に、その圧電振動素子20と、圧電振動素子20と電気的に接続した発振回路および周波数調整用回路等の電子回路網を内蔵した集積回路素子30を搭載し、蓋体50によって圧電振動素子20及び集積回路素子30が搭載された凹部空間11を気密封止した構造である。
圧電振動素子20は、水晶素板に励振用電極21を被着形成したものであり、外部からの交番電圧が励振用電極21を介して水晶素板に印加されると、所定の振動モード及び周波数で励振を起こすようになっている。
水晶素板は、人工水晶体から所定のカットアングルで切断し外形加工を施された概略平板状で平面形状が例えば四角形となっている。
励振用電極21は、前記水晶素板の表裏両主面に被着・形成したものである。
このような圧電振動素子20は、その両主面に被着されている励振用電極21と凹部空間11内の搭載部16の上面に形成されている圧電振動素子搭載パッド15とを、導電性接着剤40を介して電気的且つ機械的に接続することによって凹部空間11の段差部16に搭載される。
導電性接着剤40は、シリコーン樹脂の中に導電性フィラーが含有されているものであり、導電性粉末としては、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ニッケル鉄(NiFe)、またはこれらの組み合わせを含むものが用いられている。
また、集積回路素子30は、回路形成面に圧電振動素子20からの発振出力を生成する発振回路等が設けられており、該発振回路で生成された出力信号は外部接続用電極端子13を介して圧電発振器外へ出力され、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。また集積回路素子30は、容器体10の凹部空間11内に形成された集積回路素子搭載パッド14に搭載されている。
容器体10は、例えば、アルミナセラミックス、ガラス−セラミック等のセラミック材料から成る絶縁層を複数積層することよって形成されており、容器体10の一方の主面には、中央域に開口する矩形状の凹部空間11が形成されている。また、凹部空間11を囲繞する容器体10の側壁部の開口側頂面の全周には、環状の封止用導体パターン12が形成されている。凹部空間11内には、凹部空間11の底面より高い位置に形成される搭載部16と、前記搭載部に形成される圧電振動素子搭載パッド15と、前記凹部空間11の底面に設けられる集積回路素子搭載パッド12を備えている。更に、容器体10の他方の主面の両端には外部接続用電極端子13の電源電圧端子13aとグランド端子13bが形成されている。また、容器体10の長辺側側面には、発振制御端子13c、発振出力端子13dが形成されている。
尚、容器体10は、アルミナセラミックスから成る場合、所定のセラミック材料粉末に適当な有機溶剤等を添加・混合して得たセラミックグリーンシートの表面に封止用導体パターン12、外部接続用電極端子13、集積回路素子搭載パッド14、圧電振動素子搭載パッド15等となる導体ペーストを、また、セラミックグリーンシートに打ち抜き等を施して予め穿設しておいた貫通孔内にビア導体となる導体ペーストを従来周知のスクリーン印刷によって塗布するとともに、これを複数枚積層してプレス成形した後、高温で焼成することにより製作される。
また、容器体10の側壁部の頂面に形成された封止用導体パターン12は、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等から成る基層の表面にニッケル(Ni)層及び金(Au)層を順次、容器体10の環状に囲繞する形態で被着させることによって10μm〜25μmの厚みに形成されており、その封止用導体パターン12は、後述する蓋体50を、蓋体50に形成された封止部材51を介して、容器体10の側壁部の頂面に接合させるためのものであり、かかる封止用導体パターン12を前記したように、W若しくはMoから成る基層の表面にNi層及びAu層を順次被着させた構成となしておくことにより、封止用導体パターン12に対する封止部材51の濡れ性を良好とし、圧電発振器の気密信頼性及び生産性を向上させる。
前記搭載部16は、凹部空間11の底面よりも高い位置に形成され、前記搭載部には、圧電振動素子搭載パッド15が被着形成されている。この圧電振動素子搭載パッド15は、圧電振動素子20の励振用電極21と接続されている。
また、圧電振動素子搭載パッド15は、容器体10の内部の配線導体やビアホール導体等及び凹部空間内底面に形成された集積回路素子接続用電極パッド14を介して、集積回路素子30に電気的に接続される。
前記集積回路素子搭載パッド14は、容器体10の凹部空間内底面に形成されている。
また、集積回路素子搭載パッド14は、集積回路素子30に形成されている接続パッドが電気的且つ機械的に接続され、容器体10内部に形成されている配線導体やビアホール導体等を介して外部接続用電極端子13のうちの発振出力端子13a、発振制御端子13c、電源電圧端子13dに電気的に接続される。
このように本発明の実施形態に係る圧電発振器を構成したことにより、容器体10の他方の主面に形成された外部接続用電極端子13の接続面積を大きくすることができるので、マザーボード等の外部配線基板への接続強度を向上させることが可能となる。o
また、前記容器体10の他方の主面の両端に形成されている外部接続用電極端子13は、電源電圧端子13aとグランド端子13bであり、容器体10の長辺側側面に形成されている外部接続用電極端子13は、発振制御端子13cと発振出力端子13dであることによって、電源電圧端子13aの接続面積を大きくすることができるので、容器体10に搭載されている集積回路素子30の駆動が安定し、安定した発振周波数を出力することが可能となる。更に、電源電圧端子13aの近傍にグランド端子13bを形成することによって、電源電圧端子13aに雑音が重畳しないので集積回路素子30の駆動が更に安定し、安定した発振周波数を出力することが可能となる。
また蓋体50は従来周知の金属加工法を採用し、42アロイ等の金属を所定形状に成形することによって製作され、前記蓋体50の上面には、ニッケル(Ni)層が形成され、更にニッケル(Ni)層の上面の封止用導体パターン12に対応する箇所に封止部材51である金錫(Au−Sn)層が形成される。金錫(Au−Sn)層の厚みは、10μm〜40μmである。例えば、成分比率が、金が80%、錫が20%のものが使用されている。また、このような封止部材51は、封止用導体パターン12の凹凸を緩和し、気密性の低下を防ぐことが可能となる。また、封止部材51が薄すぎると当該機能を充分に発揮しない。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。例えば、前記した実施形態においては、圧電振動素子を構成する圧電素材として水晶を用いた圧電発振器を説明したが、圧電素材としては、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたは、圧電セラミックスを用いたものでも構わない。
本発明における圧電発振器の一例である水晶発振器の一実施形態を示す分解斜視図である。 本発明における圧電発振器の一例である水晶発振器の一実施形態を示す断面図である。 本発明における圧電発振器の一例である水晶発振器を外部接続用電極端子形成側から見た平面図である。 従来の圧電発振器の一例である水晶発振器を示す分解斜視図である。
符号の説明
10・・・容器体
11・・・凹部空間
12・・・封止用導体パターン
13・・・外部接続用電極端子
13a・・・電源電圧端子
13b・・・グランド端子
13c・・・発振制御端子
13d・・・発振出力端子
14・・・集積回路素子搭載パッド
15・・・圧電振動素子搭載パッド
16・・・搭載部
20・・・圧電振動素子(水晶振動素子)
21・・・励振用電極
30・・・集積回路素子
40・・・導電性接着剤
50・・・蓋体
51・・・封止部材
100・・・圧電発振器

Claims (2)

  1. 一方の主面に凹部空間を有する容器体と、
    前記凹部空間内に搭載される圧電振動素子と集積回路素子と、
    前記凹部空間を気密封止する蓋体とを備える圧電発振器であって、
    前記容器体の他方の主面と前記容器体の長辺側側面に外部接続用電極端子が形成されていることを特徴とする圧電発振器。
  2. 前記容器体の他方の主面の両端に形成されている外部接続用電極端子は、グランド端子と電源電圧端子であり、容器体の長辺側側面に形成されている外部接続用電極端子は、発振制御端子と発振出力端子であることを特徴とする請求項1記載の圧電発振器。
JP2007049537A 2007-02-28 2007-02-28 圧電発振器 Expired - Fee Related JP5075430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049537A JP5075430B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 圧電発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049537A JP5075430B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219094A true JP2008219094A (ja) 2008-09-18
JP5075430B2 JP5075430B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39838675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049537A Expired - Fee Related JP5075430B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 圧電発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5075430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136694B1 (ko) 2017-03-15 2020-07-22 주식회사 인퓨전텍 규조토를 이용한 미생물 농축 방법 및 핵산 추출 방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439623U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JPH0462816A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品
JP2000252747A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器およびその製造方法
JP2001094378A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装容器、圧電装置及び温度補償水晶発振器
JP2002076813A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2003204221A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装発振器用容器の製造方法及びこれによる水晶発振器
JP2003218259A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Tokyo Denpa Co Ltd 電子部品容器
JP2004064701A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2005260600A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2006101276A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP2006191517A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 温度補償型圧電発振器
JP2006238210A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2006303919A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2008273650A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Otis Elevator Co エレベータのカウンターウエイト

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439623U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JPH0462816A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Murata Mfg Co Ltd チップ型電子部品
JP2000252747A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器およびその製造方法
JP2001094378A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装容器、圧電装置及び温度補償水晶発振器
JP2002076813A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2003204221A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装発振器用容器の製造方法及びこれによる水晶発振器
JP2003218259A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Tokyo Denpa Co Ltd 電子部品容器
JP2004064701A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2005260600A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶振動子
JP2006101276A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP2006191517A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Seiko Epson Corp 温度補償型圧電発振器
JP2006238210A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Seiko Epson Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2006303919A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 表面実装用の水晶発振器
JP2008273650A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nippon Otis Elevator Co エレベータのカウンターウエイト

Also Published As

Publication number Publication date
JP5075430B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101651B2 (ja) 圧電振動子
JP5804825B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス
JP2012182567A (ja) 圧電デバイス
JP2012080250A (ja) 圧電デバイス
JP2009016949A (ja) 圧電発振器
JP5819053B2 (ja) 圧電振動子
JP2009267866A (ja) 圧電発振器
JP2007060593A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP5144731B2 (ja) 圧電振動子
JP2008219093A (ja) 圧電発振器
JP5075430B2 (ja) 圧電発振器
JP2010239342A (ja) 圧電デバイス
JP5101192B2 (ja) 圧電デバイス
JP2009207068A (ja) 圧電デバイス
JP5751800B2 (ja) 圧電振動子
JP5368135B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010109879A (ja) 圧電デバイス
JP2008035304A (ja) 圧電振動子
JP2010258947A (ja) 圧電デバイス
JP5123042B2 (ja) 圧電デバイス
JP5188753B2 (ja) 圧電発振器
JP2008219095A (ja) 圧電発振器
JP2012099928A (ja) 圧電デバイス
JP6086950B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス
JP2008085963A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees