JP2008216903A - 投射型映像表示装置 - Google Patents

投射型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216903A
JP2008216903A JP2007057579A JP2007057579A JP2008216903A JP 2008216903 A JP2008216903 A JP 2008216903A JP 2007057579 A JP2007057579 A JP 2007057579A JP 2007057579 A JP2007057579 A JP 2007057579A JP 2008216903 A JP2008216903 A JP 2008216903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
polarization conversion
projection
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007057579A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kimura
展之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007057579A priority Critical patent/JP2008216903A/ja
Publication of JP2008216903A publication Critical patent/JP2008216903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】液晶表示素子の光利用効率や偏光変換素子の光通過率を高い効率に保ったまま、偏光変換素子後の発散光をも捕獲して光利用効率の高い投射型映像表示装置を提供する。
【解決手段】第1アレイレンズと第2アレイレンズの距離を小さくすることで、偏光変換素子の通過率を改善し、液晶表示素子上に重畳して投影される光束の大きさを、液晶表示素子において、けられが発生しない程度に、十分小さくして光利用効率を高めるように、集光レンズを液晶表示素子にできる限り近づけ、偏光変換素子からの発散光を捕獲するために、偏光変換素子の直後にロッドレンズ6を配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源からの光を映像表示素子を介してスクリーン等に投射して拡大された映像を表示する投射型映像表示装置に関し、特に、光源からの光利用効率を改善するのに好適な投射型映像表示装置の構造に関する。
投射型映像表示装置に使用される光源からの出射光は、一般に、その光束面の照度分布において、光源の放電灯管球の影、あるいは、光源のリフレクタ中心部の穴により、光軸付近に円環状の暗い部分が存在する。かかる出射光を、直接、映像表示素子に入射した場合、これにより得られる投射映像にも、同様に、光軸付近に暗い円環状の暗い部分が現れ、即ち、より得られる投射映像における照度分布も不均一になってしまう。なお、従来、かかる円環状の暗い部分を少なくし、かつ、表示される映像の周辺部まで照度分布を均一にするための手段として、例えば、2枚のアレイレンズを備えたオプチカルインテグレータを用いることが既に知られている。
特に、近年においては、映像表示素子として液晶表示素子が多く用いられており、かかる場合、光源からの光の利用効率を高めるために、断面が平行四辺形の柱状の透光性部材を、複数、アレイ状に配置し、当該透光性部材の界面には、交互に、偏光ビームスプリッタ膜と反射膜とが形成されており、当該形成された偏光ビームスプリッタ膜と反射膜とにより偏光分離を行い、もって、一方の偏光の出射側に配置された1/2λ位相差板により、所定の偏光波に揃えて出射させる、偏光変換機能を備えた偏光変換素子を用い、加えて、当該偏光変換素子を前記オプチカルインテグレータと組み合わせてなる、所謂、偏光変換インテグレータ方式が用いられる。
なお、かかるインテグレータ方式において、複数の集光レンズを組み合わせることで、映像表示素子上に投影される光領域のサイズを自在に変化させることができることが知られており、この種の技術は、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2001-109070号公報
しかしながら、以下にも詳述するが、上記の従来技術では、液晶表示素子での光利用効率を一定に保ちつつ、偏光変換素子の通過率が最も高い状態となるよう(第1集光レンズの曲率を「0」)に設定した場合、第1集光レンズの外周部に入射する光の一部が照明光学系の外部に発散してしまい、光を損失してしまう問題があった。他方、発散光を捕獲するために、上記第1集光レンズの曲率を大きくすると、偏光変換素子での通過率が下がり、光利用効率が低下してしまうという問題点があった。
本発明は、上記した従来技術における問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、液晶表示素子での光利用効率、偏光変換素子の光通過率を最も高い効率に保ったまま、偏光変換素子後の発散光をも捕獲し、もって、光利用効率の高い投射型映像表示装置を提供することにある。
本発明によれば、上記の目的を達成するため、ランプ光源と、前記ランプ光源の出射光を反射するリフレクタと、映像表示素子と、前記光源からの光を前記映像表示素子に照射する複数の光学素子から形成される照明光学系と、前記映像表示素子で形成された光学像を拡大して投影する投射レンズとを有する投射型映像表示装置において、前記照明光学系は、前記光源側から順に、複数のレンズセルがマトリックス状に配設された第1のアレイレンズと、複数のレンズセルが前記第1のアレイレンズのレンズセルにそれぞれ対応してマトリックス状に配設された第2のアレイレンズと、集光レンズとで構成されるオプチカルインテグレータからなり、前記第2アレイレンズと集光レンズの間に、前記照明光学系外周部の光の発散光を照明光学系内に戻すための光学素子を設けた投射型映像表示装置が提供される。
また、本発明では、前記に記載した投射型映像表示装置において、前記光の発散光を照明光学系内に戻すための光学素子としてロッドレンズを用いることが好ましく、又は、前記照明光学系は、更に、前記光源側からみて前記第2のアレイレンズの後方に偏光変換素子を備えており、前記光の発散光を照明光学系内に戻すための光学素子は、当該偏光変換素子の後方に配置されていることが好ましい。更には、前記ランプ光源はアーク型のランプであり、かつ、前記リフレクタは、当該ランプを背面側から覆うように配置された回転放物面形状の反射面を備えたリフレクタであることが好ましい。
加えて、本発明によれば、前記に記載した投射型映像表示装置において、前記ロッドレンズは、それぞれ端部にテーパー部が形成された複数のロッドレンズから構成されており、更には、前記ロッドレンズは、前記偏光変換素子の近傍に結像したアーク像からの光の発散角をθ、前記偏光変換素子から前記集光レンズまでの間の光軸方向の距離をG、アーク像の位置から前記集光レンズの外形までの前記光軸方向に垂直な方向の距離をWとしたとき、以下の式(数1)の式の関係を満たすことが好ましい。
tanθ<W/G … (数1)
即ち、本発明によれば、液晶表示素子での光利用効率、偏光変換素子の光通過率を最も高い効率に保ったまま、偏光変換素子後の発散光をも捕獲し、もって、光利用効率の高い投射型映像表示装置を提供することを可能とするという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の最良の形態について、添付の図を参照して説明する。なお、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
まず、本発明における原理を説明するため、発明者により検討が行われた、複数の集光レンズを組み合わせたインテグレータ方式を用いた照明光学系が有する課題について、添付の図を参照しながら説明する。また、以降の説明を容易とするために、以下のような直交座標系を導入する。即ち、照明光軸方向をZ軸とし、Z軸に直交する面内で液晶表示素子の矩形照射有効領域の長辺に平行な方向の軸をX軸とし、矩形有効表示領域の短辺に平行な方向の軸をY軸とする。すなわち、第1アレイレンズ,第2アレイレンズを構成するレンズセルは、X軸,Y軸方向の両方向に配列されているものとする。
まず、図2は、複数の集光レンズを組み合わせたインテグレータ方式を用いた投射型液晶表示装置における、光源から液晶表示素子までの照明光学系の光路上の各光学素子を、簡易的に図示したものである。
この図2において、ランプ光源は、アーク型のランプ1と、ランプ1を背面側から覆うように配置された例えば回転放物面形状のリフレクタ2とを有する。当該ランプ1では、図示しない電源回路から電力が供給されると、その内部に、照明光軸100(Z軸方向)に沿って、細長い有限の大きさを有する、発光部となるアーク125が生じる。このアーク125から後方に放射される光は、例えば、回転放物面形状に形成されたリフレクタ2で反射されて照明光軸100にほぼ平行となり、偏光変換インテグレータに入射することとなる。
この偏光変換インテグレータは、図示のように、第1アレイレンズ3と第2アレイレンズ4とからなり、均一な照明を行うオプチカルインテグレータと、入射光の偏光方向を所定の偏光方向に揃えるための偏光変換素子5とを含んでいる。
より具体的には、第1アレイレンズ3は、入射した光を、表面上にマトリクス状に配設された複数のレンズセルで複数の光に分割し、もって、効率よく、第2アレイレンズ4と偏光変換素子5を通過するように導く。即ち、第1アレイレンズ3は、アーク125と第2アレイレンズ4の各レンズセルとが、互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されている。
また、上記第1アレイレンズ3と同様に、表面上にマトリクス状に配設された複数のレンズセルを有する第2アレイレンズ4は、その構成するレンズセルの各々が、対応する第1アレイレンズ3のレンズセルの形状を液晶表示素子18上に投影する。
この時、上記偏光変換素子5により、第2アレイレンズ4からの光は所定の偏光方向に揃えられ、そして、第1アレイレンズ3の各レンズセルの投影像は、それぞれ、第1集光レンズ60、第2集光レンズ61、及びコンデンサレンズ13を介して、液晶表示素子18上に重ね合わせられる。
ここで、上記第1集光レンズ60は、照明系のF値を決定するレンズであり、上記第2集光レンズ61は、第1アレイレンズ3の各セルを通過した光束が、液晶表示素子18に投影される際の倍率を決定している。その際、1つの仮想集光レンズ62が、第1集光レンズ60と第2集光レンズ61の役割を果たしているとみなすこともできる。例えば、第1集光レンズ60及び第2集光レンズ61が凸レンズである場合、仮想集光レンズ62は、上記第1集光レンズ60及び第2集光レンズ61の間に存在する。また、上記第1集光レンズ60の曲率が第2集光レンズ61の曲率より大きい場合には、上記仮想集光レンズ62は、第1集光レンズ60寄りに存在し、これとは反対に、上記b第2集光レンズ61の曲率が第1集光レンズ60の曲率より大きい場合には、上記仮想集光レンズ62は、第2集光レンズ61寄りに存在する。そして、最も極端な例として、第2集光レンズ61の曲率が「0」(第2集光レンズが平板)である場合には、上記仮想集光レンズ62は、ほぼ、第1集光レンズ60と同一となり、第1集光レンズ60の曲率が「0」(第1集光レンズが平板)である場合には、上記仮想集光レンズ62は、ほぼ、第2集光レンズ61と同一となる。
ここで、上記第2アレイレンズ4と仮想集光レンズ62とは、第1アレイレンズ3と映像表示素子18とが、互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されているので、第1アレイレンズ3で複数に分割された光束は、第2アレイレンズ4と仮想集光レンズ62によって、液晶表示素子18上に重畳して投影され、実用上問題のないレベルの均一性の高い照度分布の照明が可能となる。
なお、複数の集光レンズを組み合せたインテグレータ方式の照明光学系が有する課題を述べる前に、上記偏光変換素子5の構成について、添付の図3を用いて説明する。
図3は、偏光変換インテグレータの要部構成を示しており、その図3(a)は、偏光変換インテグレータのXZ断面をY軸方向から見た断面図であり、その図3(b)は、当該インテグレータの偏光変換素子部分の拡大断面図である。
これらの図3(a)及び図3(b)において、偏光変換素子5は、例えば、液晶表示素子の短辺に平行な方向であるY軸方向(図3紙面に垂直な方向)に沿って伸びた、断面が平行四辺形である柱状(以下、平行四辺形柱)の透光性部材51を、照明光軸100方向(Z軸方向)に対して直交する面(XY平面)に平行に、X軸方向に、複数、アレイ状に配列して構成されており、そして、これらアレイ状に配列された隣接する透光性部材51間の界面には、交互に、偏光ビームスプリッタ(以下、「PBS」と省略する)膜52と反射膜53とが形成されている。また、偏光変換素子5の入射側の開口部55を通り、PBS膜52を透過した光が出射する出射面には、1/2λ位相差板54が備えられている。
このように、図3に示す例では、上記偏光変換素子5は、照明光軸100と平行四辺形柱の透光性部材51の延伸方向(Y軸方向)とで形成される面S100(照明光軸100を含むYZ平面であり、以下、この面を便宜上「光軸面」と称する)に対して、対称に構成されている。また、上記透光性部材51の平行四辺形柱の傾きは、該光軸面S100に対して、当該図3の紙面上の右側では、45度で右上がりとなっており、他方、光軸面S100に対して、当該図3の紙面上の左側では、45度右下がりとなっている。勿論、PBS膜と反射膜とを形成する順序も、上記光軸面S100に対して対称である。例えば、この図3に示す例では、上記光軸面S100に対し、当該図3の紙面上の右側では、照明光軸100から右側に向かって、PBS膜、反射膜、PBS膜、反射膜…の順序で、他方、上記光軸面S100に対し、当該図3の紙面上の左側では、照明光軸100から左側に向かって、PBS膜、反射膜、PBS膜、反射膜…の順序で形成されている。なお、ここで開口部55とは、偏光変換素子5の入射側面においてY軸方向に細長く延伸し、かつ、X軸方向に短い面状の領域である。
以上のように構成された偏光変換素子5において、第1アレイレンズ3及び第2アレイレンズ4を通って、上記開口部55の一つ(例えば、開口部55)に入射した光Lのうち、例えば、S偏光の光は、そのPBS膜52により反射され、更に、対向する反射ミラー53により反射されて、S偏光光として出射される。他方、P偏光の光はPBS膜52を透過して出射面の1/2λ位相差板54によりS偏光に変換され、S偏光光として出射される。即ち、偏光変換素子5では、このような基本と成る偏光変換部50を複数個(例えば、図3の例では6個)備えて構成されており、もって、入射光を、その偏光方向が所定の偏光方向(ここでは、S偏光)の光に揃え(変換し)て出射させる、所謂、偏光変換機能を有している。
ところで、上述した開口部と開口部との間(例えば、開口部55と開口部55との間の領域56)に光が入射した場合、このときの出射光は、前記所定偏光方向に対して90度回転した偏光光、即ち、P偏光光となる。つまり、偏光変換効率が低下してしまう。そのため、開口部と開口部との間には、通常、アルミの板等を配置し、もって、光を遮光する遮光部56を形成することが行われる。なお、以下、偏光変換部、開口部、遮光部を特定する場合には、図3の紙面上で左端側から数えた数字1〜6を添えて示す。
ここで再び、上記図2に戻って、複数の集光レンズを組み合わせた偏光変換インテグレータを用いた照明光学系が有する課題について説明する。なお、ここでは、ランプ1のアーク125の中心からリフレクタ2までの距離を「A」、第1アレイレンズ3と第2アレイレンズ4との間の距離を「B」とする。このとき、ランプ1のアーク125の中心は、回転放物面形状のリフレクタ2の焦点位置であることから、上記距離「A」は、リフレクタ2の焦点距離となる。従って、当該焦点距離「A」は、リフレクタ2の放物面上の位置関数となる。また、第2アレイレンズ4は、第1アレイレンズ3の焦位置の近傍に設けられることから、上記距離「B」は第1アレイレンズ3の焦点距離となる。
また、前述したように、第1アレイレンズ3は、アーク125と第2アレイレンズ4の各レンズセルとが互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されており、かつ、第2アレイレンズ4の各レンズセル上にはアーク像26が形成される。また、第2アレイレンズ4と偏光変換素子5とは、互いに近接して配置されているので、第2アレイレンズ4の各レンズセル上に形成されたアーク像26は、偏光変換素子5上にも、同様に形成される。このアーク像の倍率βは、周知のごとく、上記距離A、Bを用いて近似的に、以下の式(数2)で示される。
β=B/A … (数2)
ここで、上記偏光変換素子5上に形成されたアーク像26の一例を、添付の図5に示す。なお、ここでは、上述したアレイレンズをY軸方向に8行、かつ、X軸方向に6列に分割した例について示している。
図からも明らかなように、アーク125より射出した光線は、リフレクタ2で反射後、照明光軸100と平行となり、第1アレイレンズ3の働きにより第2アレイレンズ4上に集光して像を結ぶため、アーク像26の大きさは、上記(数1)からも明らかなように、距離Aに反比例し、他方、距離Bに比例する。そして、このアーク像26の大きさ(即ち、倍率β)が大きい場合、遮光部56により遮光される光の割合が増えることから、光の利用効率が低下してしまうこととなる。従って、リフレクタ形状(具体的には、上記の距離A)が決まっている場合、偏光変換素子5上に形成されるアーク像26を小さくし、かつ、偏光変換素子5の通過率を上げるためには、上記の距離Bを小さくする必要がある。
しかしながら、前述したように、第2アレイレンズ4と仮想集光レンズ62とは、第1アレイレンズ3と映像表示素子18とが、互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されており、そのため、第1アレイレンズ3で複数に分割された光束は、第2アレイレンズ4と仮想集光レンズ62によって、液晶表示素子18上に重畳して投影される。この第1アレイレンズ3によって複数に分割された各セルの大きさに対する、液晶表示素子18上に重畳される光束の大きさの倍率γは、仮想集光レンズ62と液晶表示素子18との間の距離Cを用いて、近似的に以下の式(数3)で表すことができる。
γ=C/B … (数3)
つまり、液晶表示素子18上に重畳して投影される光束の大きさは、上記(数2)から明らかなように、距離Bに反比例し、他方、距離Cに比例する。
そこで、上記に述べた事情を鑑みて、複数の集光レンズを組み合わせたインテグレータ方式を用いた投射型液晶表示装置において、その高輝度化を考えた場合の概略構成を、図2(b)に示す。
即ち、ここでは、偏光変換素子5の通過率を上げるために、距離Bをできる限り小さくする必要があるが、しかしながら、当該Bの最小値Bminの値は、上記(数2)によって決まる。つまり、液晶表示素子18での光利用効率を一定に保つためには、上記(数2)の倍率γを一定に保つ必要があり、そのため、Bを小さくした分、Cについても、その値を小さくする必要がある。
しかしながら、既述したように、Cが最も小さくなるのは、第1集光レンズ61の曲率が「0」、つまり第1集光レンズが平板もしくは第1集光レンズが存在しないときであり、その場合、仮想集光レンズ62は、第2集光レンズ61とほぼ同一となる。また、第2集光レンズ61の位置は、他の部材との制約によって一意的に決まることから、第2集光レンズ61から液晶表示素子18までの距離Cは、その最小値、Cminとなる。つまり、以下の式(数4)が成り立つ。
γ=C/B=Cmin/Bmin … (数4)
即ち、上述した場合に、液晶表示素子18での光利用効率を一定に保ちつつ、かつ、偏光変換素子5の通過率が最も高い状態となる。しかしながら、第1集光レンズ60の曲率が「0」となるため、第1集光レンズ60の外周部に入射する光の一部(図2(b)のL60)は、照明光学系の外部に発散してしまい、光を損失してしまう問題が発生する。一方、発散光を捕獲するため、第1集光レンズ60の曲率を「0」より大きくすると、仮想集光レンズ62と液晶表示素子18との間の距離Cが、上記の最小値Cminよりも大きくなってしまい、そのため、倍率γを一定に保つためには、第1アレイレンズ3と第2アレイレンズ4の間の距離Bを更に大きくする必要がある。すると、偏光変換素子5での通過率が下がり、光利用効率が低下してしまう。
本発明は、上述したように、本発明者により検討された上記の事情に鑑みてなされたものであり、本発明になる一実施形態である投射型液晶表示装置を、特に、その光学系の概略構成を、添付の図4に示す。
この図4において、ランプ1から出射した光は、例えば、回転放物面形状のリフレクタ2により反射されて照明光軸100にほぼ平行となり、偏光変換インテグレータに入射する。なお、この偏光変換インテグレータは、第1アレイレンズ3と第2アレイレンズ4とから構成された、均一照明を行うためのオプチカルインテグレータと、偏光方向を所定偏光方向に揃えるための偏光変換素子5とで構成されている。
第1アレイレンズ3は、照明光軸方向から見て、液晶表示素子とほぼ相似な矩形形状を有する複数のレンズセルがマトリクス(2次元)状に配設されて構成されたものであり、光源から入射した光を、当該複数のレンズセルで複数の光に分割し、もって、光が効率よく第2アレイレンズ4と偏光変換素子5を通過するように導く働きをする。即ち、第1アレイレンズ3は、ランプ1と第2アレイレンズ4の各レンズセルとが、光学的に共役な関係になるように設計されている。
一方、上記の第1アレイレンズ3と同様、照明光軸方向から見て矩形形状の複数のレンズセルがマトリクス状に配設された構成を有する第2アレイレンズ4は、構成するレンズセルそれぞれが対応する第1アレイレンズ3のレンズセルの形状を、液晶表示素子18(18R、18G、18B)上に投影(写像)する。
この時、偏光変換素子5の働きにより、上記第2アレイレンズ4から出射した光は、所定の偏光方向に揃えられ、そして、第1アレイレンズ3の各レンズセルの投影像は、それぞれ、ロッドレンズ6、集光レンズ63(63B、63G)、コンデンサレンズ13(13B、13G)、第1リレーレンズ15、第2リレーレンズ16、及び、第3リレーレンズ17により、各液晶表示素子18(18R、18G、18B)上に重ね合わせられる。
ここで、上記のロッドレンズ6は、偏光変換素子5の外周部を通過した光束の内、照明光学系において、その外部に発散する光をその内部に戻す役割を果たしている。なお、第2アレイレンズ4と集光レンズ63(63B、63G)とは、上記第1アレイレンズ3の各レンズセルと液晶表示素子18(18R、18G、18B)とが、光学的に共役な関係になるように設計されている。従って、第1アレイレンズ3で複数に分割された光束は、第2アレイレンズ4と集光レンズ63(63B、63G)とによって、液晶表示素子18(18R、18G、18B)上に重畳して投影され、もって、実用上問題のないレベルでの均一性の高い照度分布の照明を可能とする。
即ち、以上述べた構成によれば、第1アレイレンズ3、第2アレイレンズ4、及び、偏光変換素子5とで構成された偏光変換インテグレータは、偏光方向がランダムな光源からの光を所定偏光方向に揃えながら、液晶表示素子を均一に照明することができる。
なお、その過程において、ダイクロイックミラー11により、例えば、B光(青色帯域の光)は反射され、他方、G光(緑色帯域の光)とR光(赤色帯域の光)とは透過され、もって、2色の光に分離される。そして、分離されたG光とR光とは、更に、ダイクロイックミラー12により、G光とR光とに分離される。例えば、G光はダイクロイックミラー12で反射され、他方、R光はダイクロイックミラー12を透過して3色の光に分離される。なお、この光の分離の方法としては種々考えられ、上記の例に代えて、例えば、ダイクロイックミラー11でR光を反射させ、G光及びB光を透過させてもよいし、又は、G光を反射させ、R光及びB光を透過させてもよい。
その後、上記ダイクロイックミラー11を反射したB光は、反射ミラー10で反射し、コンデンサレンズ13Bを通してB光用の液晶表示素子18Bを透過して、光合成プリズム21に入射する。一方、ダイクロイックミラー11を透過したG光及びR光の内、一方のG光は、ダイクロイックミラー12を反射して、コンデンサレンズ13Gを通してG光用液晶表示素子18Gに入射し、この液晶表示素子18Gを透過した後、光合成プリズム21に入射する。また、他方のR光は、ダイクロイックミラー12を透過し、第1リレーレンズ15で集光され、反射ミラー8で反射された後、更に、第2リレーレンズ16で集光され、そして、反射ミラー9で反射された後、第3リレーレンズ17で更に集光され、R光用の液晶表示素子18Rに入射する。そして、この液晶表示素子18Rを透過したR光は、光合成プリズム21に入射する。
以上のように、各液晶表示素子を透過したB光、G光、R光は、次に、光合成プリズム21によってカラー映像として合成され、その後、例えば、ズームレンズであるような投射レンズ22を通過し、スクリーン7上に到達する。換言すれば、液晶表示素子18(18R、18G、18B)上で光強度変調によって形成された光学像は、投射レンズ22によりスクリーン7上に拡大投影され、もって、表示装置として機能を達成する。なお、上記に示した例では、第1の光路(B光用)と第2の光路(G光用)には、リレーレンズを使用していないが、第3の光路(R光用)には、B光とG光の光路長を等しくするため、リレーレンズが設けられている。
続いて、上記の構成になる本実施の形態、映像表示装における動作、即ち、光の利用効率が向上する理由について、以下、図1を用いて説明する。なお、ここでも、説明を容易とするために、課題の項と同様に、照明光軸をZ軸とする直交座標を導入する。すなわち、Z軸に直交する面内で、液晶表示素子の矩形照射有効領域の長辺に平行な方向の軸をX軸とし、矩形有効表示領域の短辺に平行な方向の軸をY軸とする。
図1は、上記図4から、本実施形態に係わるランプから液晶表示素子までの要部を抜き出してその構成を示した図であり、特に、図1(a)X軸方向から見た照明光軸を含むYZ断面図であり、図1(b)はロッドレンズをZ軸方向から見た図、そして、図1(c)はロッドレンズをX軸方向から見た図である。
本実施の形態では、前述したように、液晶表示素子18での光利用効率を一定に保ったまま、同時に、偏光変換素子5の光の通過率を改善するために、第1アレイレンズ3、第2アレイレンズ4間の距離Bは、最小値Bminとなるように配置されており、また、集光レンズ63は、他の部材との配置における制約を満たすため、最も液晶表示素子18寄りの位置に配置されている。
また、本実施の形態では、偏光変換素子5の直後には、外周部の光の発散光を照明光学系内に戻すための、ロッドレンズ6が存在している。このロッドレンズ6は、外周部の光の発散光を反射するために、数層のロッドレンズにより構成されている。具体的には、ロッドレンズ6は、図1(b)、(c)に示すように、外周側のロッドレンズ素子6と、中央部側のロッドレンズ素子6とを含んでおり、発散光をより多く取り込むために、各ロッドレンズ素子の端部には、所謂、テーパー部が形成されている。
上述した構成のロッドレンズ6で反射した光は、集光レンズ63により集光され、液晶表示素子18に到達する。なおこのとき、上記偏光変換素子5において、その中央部付近の偏向変換部を通過した光束の発散光L601は、図1(c)に示すように、集光レンズ63により捕獲できるため、ロッドレンズ6により反射する必要は無い。
なお、上記の図に示した例では、ロッドレンズ6により、特に、外周部より2層の光(アーク像26の2層分)を反射する構成を示したが、しかしながら、2層だけでは十分に捕獲(反射)できない場合には、2層以上の光を反射するよう、ロッドレンズ6のテーパー部で反射される層を増やせばよい。具体的には、例えば、3層で反射させる場合は、ロッドレンズ6A(図示せず)は、最外周側のロッドレンズ素子61Aと、ロッドレンズ素子61Aの1層内周側のロッドレンズ素子62Aと、中央部側のロッドレンズ素子63Aとで構成すればよい。なお、ここでの添え字「A」は、変形例を示す符号を意味する。以上のように、本発明の実施形態によれば、液晶表示素子での光利用効率を低下させることなく、偏光変換素子の光利用効率を改善することにより、従来よりも光利用効率の高い投射型映像表示装置の提供が可能となる。
なお、上記では、光利用効率の高い映像表示装置の提供する手法について、光線図を用いて概念的に説明したが、更に、ここでは、上記の実施の形態において、光利用効率を高めることを可能とするための、アレイレンズ、集光レンズの位置、曲率、ロッドレンズの層数を決定する実施例について、やはり上記の図1を用いて以下に説明する。
まず、図1において、照明光学系の成立条件を求める。第1アレイレンズ3、第2アレイレンズ4の間の距離をBmin、集光レンズ63から液晶表示素子18までの距離をCmin、第1アレイレンズ3の各セルのY軸方向の長さをd、液晶表示素子18のY軸方向の長さをDとする。前述したように、第1アレイレンズ3の各セルを通過する光束が、第2アレイレンズ4および集光レンズ6により、液晶表示素子18上に拡大投影されるため、以下の式(数5)が成り立つ。
D/d =Cmin/Bmin … (数5)
このとき、液晶表示素子上での光利用効率は十分高いものとする。
以上の関係を踏まえ、まず、第1アレイレンズ3、第2アレイレンズ4の焦点距離及び間隔を求める。そのため、まず、第1アレイレンズ3の焦点距離をF、第2アレイレンズ4の焦点距離をF、集光レンズ63の焦点距離をF、第1アレイレンズ3から第2アレイレンズ4の間の距離をBmin、集光レンズ63から液晶表示素子18までの距離をCmin、第1アレイレンズ3の各セルのY軸方向の長さをd、そして、液晶表示素子18のY軸方向の長さをDとする。
まず、集光レンズ63の位置は、他の部材との制約条件から、ほぼ一意的に決まる。つまり、集光レンズ63から液晶表示素子18までの距離Cminが一意的に決まるため、上記(数4)より、第1アレイレンズ3から第2アレイレンズ4の間の距離Bminが求まる。
また、第1アレイレンズ3に入射した平行光が第2アレイレンズ4上で集光するため、第1アレイレンズ3の焦点距離Fは、以下の式(数6)として示される。
= Bmin …(数6)
また、第2アレイレンズ4によって、上記第1アレイレンズ3で発散した光を平行に戻すため、当該第2アレイレンズ4の焦点距離Fは、以下の式(数7)として示される。
= Bmin …(数7)
以上より、第1アレイレンズ3と第2アレイレンズ4の位置、及び、その焦点距離が求められる。
次に、集光レンズ63の焦点距離を求める。焦光レンズ63により、第1アレイレンズの各レンズセルを通過した光束が、液晶表示素子18上に重畳する条件より、以下の式(数8)が成り立つ。
Cmin =F …(数8)
以上より、集光レンズ63の焦点距離が求まる。
最後に、ロッドレンズの層数を求める。即ち、図1(c)にも示すように、偏光変換素子5近傍に結像したアーク像からの光の発散角をθ、偏光変換素子5から集光レンズ63の間の距離をG、アーク像の位置から集光レンズ63の外形までのY軸方向の位置(距離)をWとする。そして、上記発散角θが以下の式(数9)の関係を満たすとき、集光レンズにより、発散光を捕獲することができる。
tanθ<W/G …(数9)
従って、上記式(数9)を満たさない発散光に関してのみ、ロッドレンズの層(反射面)を設定すれば良い。
本発明の一実施の形態になる投射型液晶表示装置において、そのランプから液晶表示素子までの照明光学系の概略構成を示す図である。 一般の投射型液晶表示装置におけるランプから液晶表示素子までの照明光学系の概略を示す図である。 上記投射型液晶表示装置における偏光変換インテグレータの要部構成を示す拡大図である。 本発明による一実施形態に係わる投射型液晶表示装置全体の光学系の概略構成を示す図である。 偏光変換素子上でのアーク像について説明するための図である。
符号の説明
1…ランプ
2…リフレクタ
3…第1アレイレンズ
4…第2アレイレンズ
5…偏光変換素子
6…ロッドレンズ
7…スクリーン
8…反射ミラー
9…反射ミラー
10…反射ミラー
11…ダイクロイックミラー
12…ダイクロイックミラー
13…コンデンサレンズ
15…第1リレーレンズ
16…第2リレーレンズ
17…第3リレーレンズ
18…液晶表示素子
21…光合成プリズム
22…投射レンズ
26…アーク像
50…偏光変換部
51…透光性部材
52…PBS膜
53…反射膜
54…1/2λ位相差板
55…開口部
56…遮光部
60…第1集光レンズ
61…第2集光レンズ
62…仮想集光レンズ
63…集光レンズ、
100…照明光軸
S100…光軸面
125…アーク。

Claims (6)

  1. ランプ光源と、
    前記ランプ光源の出射光を反射するリフレクタと、
    映像表示素子と、
    前記光源からの光を前記映像表示素子に照射する複数の光学素子から形成される照明光学系と、
    前記映像表示素子で形成された光学像を拡大して投影する投射レンズと
    を有する投射型映像表示装置において、
    前記照明光学系は、前記光源側から順に、複数のレンズセルがマトリックス状に配設された第1のアレイレンズと、複数のレンズセルが前記第1のアレイレンズのレンズセルにそれぞれ対応してマトリックス状に配設された第2のアレイレンズと、集光レンズとで構成されるオプチカルインテグレータからなり、
    前記第2アレイレンズと集光レンズの間に、前記照明光学系外周部の光の発散光を照明光学系内に戻すための光学素子を設けたことを特徴とする投射型映像表示装置。
  2. 前記請求項1に記載した投射型映像表示装置において、前記光の発散光を照明光学系内に戻すための光学素子としてロッドレンズを用いることを特徴とする投射型映像表示装置。
  3. 前記請求項1に記載した投射型映像表示装置において、前記照明光学系は、更に、前記光源側からみて前記第2のアレイレンズの後方に偏光変換素子を備えており、前記光の発散光を照明光学系内に戻すための光学素子は、当該偏光変換素子の後方に配置されていることを特徴とする投射型映像表示装置。
  4. 前記請求項1に記載した投射型映像表示装置において、前記ランプ光源はアーク型のランプであり、かつ、前記リフレクタは、当該ランプを背面側から覆うように配置された回転放物面形状の反射面を備えたリフレクタであることを特徴とする投射型映像表示装置。
  5. 前記請求項2又は4に記載した投射型映像表示装置において、前記ロッドレンズは、それぞれ端部にテーパー部が形成された複数のロッドレンズから構成されていることを特徴とする投射型映像表示装置。
  6. 前記請求項5に記載した投射型映像表示装置において、前記ロッドレンズは、前記偏光変換素子の近傍に結像したアーク像からの光の発散角をθ、前記偏光変換素子から前記集光レンズまでの間の光軸方向の距離をG、アーク像の位置から前記集光レンズの外形までの前記光軸方向に垂直な方向の距離をWとしたとき、以下の式の関係を満たすことを特徴とする投射型映像表示装置。
JP2007057579A 2007-03-07 2007-03-07 投射型映像表示装置 Pending JP2008216903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057579A JP2008216903A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 投射型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057579A JP2008216903A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 投射型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008216903A true JP2008216903A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39836971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057579A Pending JP2008216903A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 投射型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008216903A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567844B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5492582B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR100569793B1 (ko) 투사형 액정표시장치
JP2007309963A (ja) 投射型表示装置
JP5494678B2 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ装置
JP2005309144A (ja) 映像表示装置
JP2007025308A (ja) 投射型映像表示装置および色分離ユニット
KR100353321B1 (ko) 광학유닛 및 투사형표시장치
JP2011090321A (ja) 照明装置及びそれを有した撮影装置
JP2013164548A (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP4665630B2 (ja) 投射型映像表示装置およびオプチカルインテグレータ
JP5223882B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP2019132986A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
KR100783978B1 (ko) 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터
JPWO2005019929A1 (ja) プロジェクタ
JPH11311762A (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2008216903A (ja) 投射型映像表示装置
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2014102382A (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP5872639B2 (ja) 照明光源装置
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP4534443B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP5035879B2 (ja) 照明光学系および投写型表示装置