JP2007309963A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007309963A
JP2007309963A JP2006136003A JP2006136003A JP2007309963A JP 2007309963 A JP2007309963 A JP 2007309963A JP 2006136003 A JP2006136003 A JP 2006136003A JP 2006136003 A JP2006136003 A JP 2006136003A JP 2007309963 A JP2007309963 A JP 2007309963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
reflector
display device
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006136003A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kimura
木村展之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006136003A priority Critical patent/JP2007309963A/ja
Priority to US11/739,793 priority patent/US7807957B2/en
Priority to CNB2007101049941A priority patent/CN100523914C/zh
Publication of JP2007309963A publication Critical patent/JP2007309963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Abstract

【課題】偏光変換素子の光通過率を改善し、光利用効率の高い投射型表示装置を提供する。
【解決手段】アーク型のランプと、アレイレンズ群と、遮光部と、開口部と、偏光ビームスプリッタ膜と、反射膜と、偏光変換素子と、映像表示素子と、投射レンズとを有した投射型表示装置で、該ランプのアーク型の長手方向は、偏光変換素子の開口部の長手方向と平行である。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示素子により映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像をスクリーン等に投射する投射型表示装置に関するものである。
下記特許文献1の図2には、リフレクター10と、このリフレクター10の水平方向に伸びる光軸Lとアーク方向が直交するよう配置されたショートアーク型放電ランプ20と、このショートアーク型放電ランプ20の前方において、光軸L上に配置されたコンデンサレンズ30とにより構成された光源装置1と、コンデンサレンズ30を支持するための支持板31と、前面ガラス40と、第1オプティカルインテグレータレンズ41aと、第2オプティカルインテグレータレンズ41bと、偏光ビームスプリッター42と、第2のコンデンサレンズ43と、1/2位相差板44と、第1のアルミミラー45aと、第2のアルミミラー45bと、第3のアルミミラー45cと、第1のダイクロイックミラー46aと、第2のダイクロイックミラー46bと、リレーレンズ47と、フィールドレンズ48と、液晶表示パネル49と、色合成クロスプリズム50と、投写レンズ51と、スクリーン52とを備えてなる液晶プロジェクターが開示されている。
特開2001−92011号公報
まず、上記引用文献1の液晶プロジェクターが有する課題を述べる前に、偏光変換素子について説明する。
偏光変換素子は、例えば、平行四辺形柱である透光性部材が、照明光軸方向に対して直交する面に平行に複数アレイ状に配列され、透光性部材間の界面に交互に偏光ビームスプリッタ(以下、「PBS」と省略する)膜と反射膜が形成されている。また、偏光変換素子の入射側の開口部を通り、PBS膜を透過した光が出射する出射面にはλ/2位相差板が配置されている。
以上のように形成された偏光変換素子に、第1オプティカルインテグレータレンズ(以下、第1のアレイレンズと云う。),第2オプティカルインテグレータレンズ(以下、第2のアレイレンズと云う)を通って開口部の1つに入射した光のうち、例えば、S偏光の光はPBS膜で反射され、対向する反射ミラーで反射されてS偏光で出射する。また、P偏光の光はPBS膜を透過し、出射面のλ/2位相差板によりS偏光に変換されて出射する。偏光変換素子は、このような基本となる偏光変換部が複数個で形成され、入射した光の偏光方向を所定の偏光方向(ここではS偏光)の光に統一して出射させる機能を有している。
ところで、開口部と開口部との間に光が入射した場合、このときの出射光は、前記所定の偏光方向とは90度回転した偏光(ここではP偏光)となる。つまり、偏光変換効率が低下してしまう。そのため、開口部と開口部との間には、通常、アルミの板等を配置し、光を遮光する遮光部がある。
次に、上記引用文献1の液晶プロジェクターが有する課題を説明する。
ランプのアークの中心からリフレクタまでの距離をA、第1のアレイレンズと第2のアレイレンズ間の距離をBとする。このとき、ランプのアークの中心は、回転放物面形状のリフレクタの焦点位置なので、距離Aは、リフレクタの焦点距離となる。従って、距離Aは、リフレクタの放物面上の位置関数となる。また、第2のアレイレンズは第1のアレイレンズの略焦点位置近傍に設けられるので、距離Bは第1のアレイレンズの焦点距離となる。
ここで、第1のアレイレンズはアークと第2のアレイレンズの各レンズセルとが互いに物体と像の関係(共役関係)になるように設計されており、第2のアレイレンズの各レンズセル上に、アーク像が形成される。第2のアレイレンズと偏光変換素子は近接して配置されているので、第2のアレイレンズの各レンズセル上に形成されたアーク像は、偏光変換素子上にも同様に形成される。このアーク像の倍率βは、距離A,Bを用いて近似的に数1で示される。
β=B/A・・・(数1)
ここで、偏光変換素子の開口部を通過する光の通過率を考えた場合、アークより出射して、リフレクタの中心付近で反射した光は距離Aが短いため、アーク像の倍率βは大きくなる。また、上記引用文献1の液晶プロジェクターでは、ランプのアーク型の方向と偏光変換素子の開口部の長手方向とが垂直である。そのため、偏光変換素子の遮光部に入射する光が増え、光の通過率は低下するため、光利用効率が低下してしまう。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、偏光変換素子の光通過率を改善し、光利用効率の高い投射型表示装置を提供することにある。
本発明の一面は、ランプのアーク型の方向は、偏光変換素子の開口部の長手方向と平行である。
本発明によれば、光利用効率の高い投射型表示装置を提供することが可能となる。
以下、最良の形態について、図を参照して説明する。なお、各図において、同一な部分には同一符号を付して、一度説明したものについては、その説明を省略する。
実施例1では、偏光変換素子の光の通過率を改善するために、アーク型のランプの長手方向が、偏光変換素子の開口部の長手方向と略平行となるようにランプを配置し、かつ、第2のアレイレンズ近傍に結像するアーク像の光軸近傍倍率を下げるようにすることに特徴を有する。
図4は、実施例1の照明光学ユニットを用いた投射型表示装置の光学系の概略図である。
図4において、実施例1の光源200は、アーク型のランプ1と、ランプ1の前方に配置された回転放物面形状の第1のリフレクタ202と、ランプ1の後方に配置された球面形状の第2のリフレクタ203と、ランプ1の前方光軸側に所定距離をおいて配置された平行化レンズ228と、ランプ1の破裂時に破片の飛散を防止する防爆ガラス23とを含む。なお、光源200の詳細な説明については、後述する。
ランプ1の後方には、ランプ1を近接して背面側から覆うように、球面形状の反射面を有する略半球状の第2のリフレクタ203が配置されている。また、ランプ1の前方には、回転放物面形状の反射面を有する第1のリフレクタ202が配置されている。第1のリフレクタ202の反射面は、第2のリフレクタ203の開口位置近傍から形成されている。
ランプ1から後方に出射した光は、球面形状の反射面を有する第2のリフレクタ203で反射して、前方に反射される。前方に反射された光の内、一部は第1のリフレクタ202で反射して、照明光軸100に平行となり、防爆ガラス23を通過後、照明光学ユニットに入射する。また、前方に反射された光の内、第1のリフレクタ202で反射しなかった光は、平行化レンズ228を通過後、照明光軸100に平行となり、防爆ガラス23を通過後、照明光学ユニットに入射する。勿論、ランプ1から第2のリフレクタ203を経ずに直接前方に出射した光も、一部は第1のリフレクタ202に向かい、一部は平行化レンズ228に向かい、照明光軸に平行な平行光とされる。
なお、照明光学ユニットは、第1のアレイレンズ3と第2のアレイレンズ4とで形成され、光の照度の均一化を行うアレイレンズ群と、光の偏光方向を統一する偏光変換素子5とで形成される。
第1のアレイレンズ3は、照明光軸方向から見て映像表示素子と略相似な矩形形状を有する複数のレンズセルがマトリクス(2次元)状に配設されたもので、光源から入射した光を複数のレンズセルで複数の光に分割して、効率よく第2のアレイレンズ4と偏光変換素子5を通過するように導く。即ち、第1のアレイレンズ3はランプ1と第2のアレイレンズ4の各レンズセルとが光学的に共役な関係になるように設計されている。
第1のアレイレンズ3と同様に、照明光軸方向から見て矩形形状の複数のレンズセルがマトリクス状に配設された第2のアレイレンズ4は、複数のレンズセルの各々が対応する第1のアレイレンズ3のレンズセルの形状を映像表示素子18(18R,18G,18B)に投射する。
この時、偏光変換素子5で第2のアレイレンズ4からの光は所定の偏光方向に統一され、そして、第1のアレイレンズ3の各レンズセルの投射像は、それぞれ集光レンズ6、およびコンデンサレンズ13(13B,13G),第1のリレーレンズ15,第2のリレーレンズ16,第3のリレーレンズ17により各映像表示素子18(18R,18G,18B)上に重ね合わせられる。
なお、第2のアレイレンズ4とこれに近接して配設される集光レンズ6とは、第1のアレイレンズ3の各レンズセルと映像表示素子18(18R,18G,18B)とが、光学的に共役な関係になるように設計されているので、第1のアレイレンズ3で複数に分割された光は、第2のアレイレンズ4と集光レンズ6によって、映像表示素子18(18R,18G,18B)上に重畳して投射され、実用上問題のないレベルの均一性の高い照度分布の照明が可能となる。
その過程で、ダイクロイックミラー11により、例えばB光(青色帯域の光)は反射され、G光(緑色帯域の光)およびR光(赤色帯域の光)は透過されて2色の光に分離され、更に、G光とR光はダイクロイックミラー12によりG光とR光に分離される。例えば、G光はダイクロイックミラー12で反射され、R光はダイクロイックミラー12を透過して3色の光に分離される。この光の分離の仕方は種々考えられ、ダイクロイックミラー11でR光を反射させ、G光及びB光を透過させてもよいし、G光を反射させ、R光及びB光を透過させてもよい。
ダイクロイックミラー11で反射したB光は、反射ミラー10で反射し、コンデンサレンズ13Bを透過し、B光用の映像表示素子18Bを透過して光合成プリズム21に入射する。一方、ダイクロイックミラー11を透過したG光及びR光の内、G光はダイクロイックミラー12で反射し、コンデンサレンズ13Gを透過し、G光用映像表示素子18Gに入射し、この映像表示素子18Gを透過して光合成プリズム21に入射する。また、R光はダイクロイックミラー12を透過し、第1のリレーレンズ15で集光され、更に反射ミラー8で反射し、第2のリレーレンズ16で更に集光され、反射ミラー9で反射した後、第3のリレーレンズ17で更に集光されてR光用の映像表示素子18Rに入射する。映像表示素子18Rを透過したR光は光合成プリズム21に入射する。
各映像表示素子を透過したB光、G光、R光は、光合成プリズム21によってカラー映像として合成された後、例えばズームレンズであるような投射レンズ22を通過し、スクリーン7に到達する。映像表示素子18(18R,18G,18B)上に光強度変調で形成された光学像は、投射レンズ22によりスクリーン7上に拡大投射され投射型表示装置として機能するものである。
なお、第1の光路(B光)と第2の光路(G光)にはリレーレンズは使用されていないが、第3の光路(R光)にはB光,G光と光路長を等しくするためのリレーレンズが使用されている。
以下、実施例1により、光利用効率が向上した投射型表示装置を提供できる理由を、図1と図3を用いて説明する。ここでは、説明を容易とするために、照明光軸をZ軸とする直交座標を導入する。すなわち、Z軸に直交する面内で、映像表示素子の矩形照射有効領域の長辺に平行な方向の軸をY軸とし、矩形有効表示領域の短辺に平行な方向の軸をX軸とする。このX軸方向は偏光変換素子の開口部長手方向と略平行で、Y軸方向は開口部の短手方向に略平行である。
図1は、実施例1に係わるランプから偏光変換素子までの要部を抜き出した図であり、Y軸方向から見た照明光軸を含むXZ断面図である。また、図3は、実施例1における偏光変換素子上でのアーク像を示した図である。
実施例1では、偏光変換素子5の光の通過率を改善するために、ランプ1の発光部の長手方向が、照明光軸100(Z軸方向)と垂直、且つ偏光変換素子5の開口部長手方向(X軸方向)と略平行に配置されている。まず、この配置により、偏光変換素子5の光の通過率が改善する理由を説明する。
図1において、アーク型のランプ1の発光部の長手方向は照明光軸100に略垂直、かつ、偏光変換素子5の開口部55の長手方向と略平行に配置されている。つまり、細長い発光部となるアーク125は照明光軸100に垂直で、偏光変換素子5の開口部55と平行な輝度分布を有する(詳細は後述する)。ランプ1の後方には球面形状の反射面を有する第2のリフレクタ203を配置している。第2のリフレクタ203の反射面形状が球面であるため、ランプ1の中心から後方に出射した光は第2のリフレクタ203で反射した後、再び、ランプ1の中心を通過し、前方に出射する。反射光はランプ1の中心を通過するため、電極棒124でのケラレはほとんど発生しないため、光の損失は非常に少ない。
仮に第2のリフレクタ203を、回転放物面形状を有するリフレクタである場合、ランプ1から後方に出射された光が放物面形状を有するリフレクタで反射後、照明光軸100に平行となり前方に出射される。この際、反射光が電極棒124に直撃してしまうため、光を大きく損失してしまう。そこで、実施例1においては、ランプ1の後方に配置された第2のリフレクタ203の形状を球面形状とした。
第2のリフレクタ203で反射し前方に出射した光、及び、ランプ1から直接前方に出射した光の内、一部は第1のリフレクタ202で反射し、照明光軸100と平行な光となり、防爆ガラス23を通過後、第1のアレイレンズ3に入射する。また、前方に出射した光の内、第1のリフレクタ202で反射しない光は、ランプ1の前方にランプ1から所定距離をおいて配置された平行化レンズ228を通過後、照明光軸100に平行な光となり、防爆ガラス23を通過後、第1のアレイレンズ3に入射する。なお、ランプ1から平行化レンズ228に入射した光を照明光軸100に平行とするため、ランプ1の発光中心位置は平行化レンズ228の焦点位置とされている。
平行化レンズ228に入射する光の内の大部分は、平行化レンズ228がなければ、第1のリフレクタ202の開口部から斜め前方に逸散して、利用できず、損失となるものである。この意味で、実施例1の光源200は、光利用効率を向上させることができる。
第1のアレイレンズ3は、入射した光をマトリクス状に配設された複数のレンズセルで複数の光に分割して、効率よく第2のアレイレンズ4と偏光変換素子5を通過するように導く。
このときに偏光変換素子5面上に形成されるアーク像26の様子を図3に示す。アーク125の長手方向は照明光軸100に垂直で偏光変換素子5の開口部55の長手方向に略平行である。従って、図3に示すように、アーク125は偏光変換素子5の開口部と平行な輝度分布を有することになる。このため、偏光変換素子5上に形成されるアーク像26の内、第1のリフレクタ202で反射し、光軸面S100近傍の偏光変換素子5の中心開口部55,55に形成されるアーク像は、略円形の分布を持った像となる。これは、第1のアレイレンズの各レンズセルの位置に目を置き、第1のリフレクタ202を介してアーク125を見たとき、アーク125を略長手方向(X軸方向)側から見ることとなることから理解できる。また、偏光変換素子5上に形成されるアーク像26の内、平行化レンズ228を通過し、光軸面S100近傍の偏光変換素子5の中心開口部55,55に形成されるアーク像は、偏光変換素子5の開口部の長手方向に沿った長い像となる。これは、第1のアレイレンズの各レンズセルの位置に目を置き、平行化レンズ228を介してアーク125を見たとき、アーク125が拡大されて見えることから理解でき、平行化レンズが虫めがねの役割を果たすと考えればよい。
通常、開口部55,55の照明光軸から離れた周縁部側ではアーク像の倍率が小さく光の損失は少ないが、照明光軸側では倍率が大きくなり、アーク像が開口部55,55に隣接する遮光部にかかり、光の損失を招く。そこで、実施例1では、ランプ1から所定距離をおいた照明光軸側前方位置に平行化レンズ228を配置する。ランプ1の発光中心は平行化レンズ228の焦点位置であり、この焦点距離を所定距離とすれば、開口部55,55の照明光軸側のアーク像の倍率を小さくすることができる。尚、ランプ1から直接平行化レンズ228に向かう光のアーク像は、数1のAをランプ1のアークの中心から平行化レンズ228までの距離とすることに求められる。これにより、中心開口部55,55では、そのアーク像26,26がその開口部内に納まり、光の損失を低減できる。
また、偏光変換素子5上に形成されるアーク像26の内、偏光変換素子5の中心(光軸面S100)から離れた開口部55,55では、偏光変換素子5の開口部の長手方向に沿った長い像となる。これは、第1のアレイレンズの各レンズセルの位置に目を置き、第1のリフレクタ202を介してアーク125を見たとき、アーク125を略短手方向(Y軸方向)側から見ることとなることから理解できる。その上、開口部55,55に入射する光は、照明光軸100から離れた第1のリフレクタ202の開口部210近傍で反射された光なので、そのアーク像26,26の倍率は小さい。従って、開口部55,55でも、そのアーク像26,26がその開口部内に納まり、光の損失を低減できる。
以上を鑑みて、偏光変換素子5の光の通過率を考える。
まず、偏光変換素子5の中心開口部55,55に形成されるアーク像26,26について考える。アーク像26,26は、上記したように、略円形の非常に狭い分布を持った像であるため、偏光変換素子5の遮光部60、60に入射する光の量は低減され、光の通過率は上昇する。
次に、偏光変換素子5の中心から離れた開口部55、55に形成されるアーク像26、26について考える。アーク像26、26は、その大きさが小さく、かつ、偏光変換素子5の開口部の長手方向に沿った細長い像であるため、偏光変換素子5の遮光領域60,60,60,60に入射する光が低減され、光の通過率は上昇する。
以上のように、実施例1によれば、光源からの光利用効率を高め、かつ、偏光変換素子の光通過率を改善することで、光利用効率の高い投射型表示装置の提供すること可能となる。
次に、光源からの光利用効率を高めることができる球面形状リフレクタ、回転放物面形状リフレクタ、平行化レンズの位置、形状、曲率を決定する例について、図2を用いて述べる。
図2は、光源の要部図であり、X軸方向から見た照明光軸を含むYZ断面図である。
まず、第2のリフレクタ203の位置、形状を求める。光が電極棒124に直撃するのを防ぐために、第2のリフレクタ203の球面中心は、ランプ1の中心と同一となるように配置し、ランプ後面全域(立体角2π)を覆う形状とする。つまり、第2のリフレクタ203は半球状である。
第2のリフレクタ203の半径に関しては、大きすぎると、第2のリフレクタ203で反射した光が、ランプ1の中心から離れた位置を通過し、電極棒に直撃する可能性が高くなる。これは、管球の形状が、内部も外部も純粋な球形状ではないためである。また、ランプ1の発光部つまりアークがある有限の大きさを有しているためでもある。逆に、第2のリフレクタ203の半径が小さすぎると、管球と接近しすぎ冷却できなくなる。従って、第2のリフレクタ203の半径としては、管球半径より1〜2mm大きいサイズとする。
次に、第1のリフレクタ202の位置、形状を求める。第1のリフレクタ202は、回転放物面形状であって、放物面の焦点位置とランプ中心が一致するように配置されている。第1のリフレクタ202の照明光軸100を含む断面形状は、頂点側(ランプ1側)を切断した放物曲線である。そして、第1のリフレクタ202の反射面は、第2のリフレクタ203の開口位置近傍から形成されている。なお、第2のリフレクタ203と第1のリフレクタ202は一体型のリフレクタでも良いし、それぞれ別体のリフレクタでも良いことは言うまでもない。
最後に、平行化レンズ228の位置、形状、大きさを求める。
平行化レンズ228の大きさは、第1のリフレクタ202で反射した光が平行化レンズ228を通過しないような大きさに決められる。第1のリフレクタ202で反射した平行光が平行化レンズ228に入射すると、第1のアレイレンズに入射する光が垂直ではなくなるため、光が映像表示素子に到達しなくなり、光利用効率が低下してしまうためである。従って、第1のリフレクタ202のランプに近い側の有効直径をφとすると、平行化レンズ228の直径も略φとすればよい。
次に、平行化レンズ228の位置を求める。平行化レンズ228は、第2のリフレクタ203で反射した光及びランプ1から直接平行化レンズ228に向かう光を平行化レンズ228で取り込める位置に配置する。つまり、ランプ1の中心から平行化レンズ228までの距離をL、照明光軸100から第1のリフレクタ202の最外有効範囲で反射する光の角度をθとすると、平行化レンズ228の直径φを用いて、近似的に数2の関係が成り立つ。
tan(π−θ)=(φ/2)÷L・・・(数2)
数2を変形し、平行化レンズ228の位置Lは数3として求められる。
L=(φ/2)÷tan(π−θ)・・・(数3)
また、平行化レンズ228の曲率は、ランプ中心から出射した光が、照明光軸100に平行な光となるため、ランプ1の中心から平行化レンズ228の位置までの距離が焦点距離となるように決められる。平行化レンズ228の曲率半径をR、屈折率をNとすると、数4の関係が成り立つ。
(1/L)=(N−1)×(1/R)・・・(数4)
数4を変形し、平行化レンズ228の曲率半径Rは数5として求められる。
R=(N−1)×L・・・(数5)
硝子の屈折率は略1.5前後であるから、平行化レンズ228の曲率半径は、ランプ1の中心から平行化レンズ228までの距離Lの略半分とすればよい。
また、実施例1では、3枚の透過型の映像表示素子を用いた投射型表示装置について説明したが、1枚の透過型の映像表示素子を用いた投射型表示装置に適用しても良いことは言うまでもない。
実施例2は、実施例1の光源200及び照明光学ユニットを図6の投射型表示装置に適用した場合の実施例である。以下、図6を用いて実施例2を説明する。実施例2は、実施例1に対し、映像表示素子が透過型ではなく、反射型である点で異なる。なお、実施例2では、実施例1と同じ点については、説明の簡略化のため、図示及び説明を省略する。
実施例1と同様に、ランプ1から出射した光は、照明光学ユニットを通過し、クロスダイクロイックミラーである色分離部31に入射する。色分離部31において、例えば、光はB光以外の光路と、B光の光路とに分離される。B光以外の光路は反射ミラー32で反射し、色分離ミラー33に入射する。そして、色分離ミラー33において、B光以外の光路は、例えば、G光とR光に分離される。例えば、反射分離されたG光は、選択反射部34で反射され、反射型映像表示素子850Gに入射する。G光は、反射型映像表示素子38Gで反射され、その際偏光状態を変化させる。偏光の変化したG光は、選択反射部34を透過し、光合成プリズム39に入射する。
また、ダイクロイックミラー33において、例えば、透過分離されたR光は、選択反射部35で反射され、反射型映像表示素子38Rに入射する。R光は、反射型映像表示素子38Rで反射され、その際、偏光状態を変化させる。偏光の変化したR光は、選択反射部35を透過し、光合成プリズム39に入射する。
また、色分離部31で分離されたB光は、反射ミラー36で反射され、選択反射部37で反射し、反射型映像表示素子38Bに入射する。B光は、反射型映像表示素子38Bで反射し、その際偏光状態を変化させる。偏光の変化したB光は、選択反射部37を透過し、光合成プリズム39に入射する。
光合成プリズム39に入射したG光は、光合成プリズム39を透過し、光合成プリズム39に入射したR光及び光合成プリズム39に入射したB光は、光合成プリズム39の有する反射面で反射し、G光、R光、B光は合成され、投射レンズ22を通過し、スクリーン7に到達する。
以上、実施例2によれば、実施例1と同様に、光利用効率の高い投射型表示装置を提供することが可能となる。また、実施例2では、3枚の反射型の映像表示素子を用いた投射型表示装置について説明したが、例えば、DLP等の1枚の反射型の映像表示素子を用いた投射型表示装置に適用しても良いことは言うまでもない。
実施例1のランプから偏光変換素子までの要部拡大図。 実施例1の光源の要部図。 実施例1の偏光変換素子上でのアーク像。 実施例1の投射型表示装置の光学系の概略図。 実施例2の投射型表示装置の光学系の概略図。
符号の説明
1・・・ランプ、3・・・第1のアレイレンズ、4・・・第2のアレイレンズ、5・・・偏光変換素子、6・・・集光レンズ、7・・・スクリーン、8,9,10・・・反射ミラー、11,12・・・ダイクロイックミラー、13・・・コンデンサレンズ、15・・・第1のリレーレンズ、16・・・第2のリレーレンズ、17・・・第3のリレーレンズ、18・・・映像表示素子、21・・・光合成プリズム、22・・・投射レンズ、23・・・防爆ガラス、26・・・アーク像、31・・・色分離部、32・・・反射ミラー、33・・・ダイクロイックミラー、34,35・・・選択反射部、36・・・反射ミラー、37・・・選択反射部、38・・・反射型映像表示素子、39・・・光合成プリズム、50・・・偏光変換部、51・・・透光性部材、52・・・PBS膜、53・・・反射膜、54・・・λ/2位相差板、55・・・開口部、60・・・遮光部、100・・・照明光軸、S100・・・光軸面、124・・・電極棒、125・・・アーク、200・・・光源、202・・・第1のリフレクタ、203・・・第2のリフレクタ、210・・・開口部、228・・・平行化レンズ。

Claims (16)

  1. 光を出射するアーク型のランプと、
    前記ランプからの光を反射するリフレクタと、
    第1及び第2のアレイレンズとで形成され、前記リフレクタからの光の照度を均一化するアレイレンズ群と、
    前記アレイレンズ群からの光を遮光する遮光部と、前記アレイレンズ群からの光を通過させる開口部と、前記開口部からの光を偏光方向が異なる2種類の光に分離する偏光ビームスプリッタ膜と、前記偏光ビームスプリッタ膜で反射した光を反射する反射膜と、前記偏光ビームスプリッタ膜を透過した光の偏光方向を変換するλ/2位相差板とで形成された偏光変換部を複数個有し、光の偏光方向を統一する偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光を変調する映像表示素子と、
    前記映像表示素子からの光を投射する投射レンズとを有し、
    前記アーク型のランプの長手方向は、前記開口部の長手方向と同じ方向であることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 請求項1記載の投射型表示装置であって、
    前記リフレクタは、前記ランプの前方に配置され、回転放物面形状である第1のリフレクタと、前記ランプの後方に配置され、球面形状である第2のリフレクタとで形成され、前記ランプからの光を反射する第1及び第2のリフレクタと、
    前記ランプから前記第1及び第2のリフレクタ以外に出射した光及び前記第2のリフレクタで反射した光を平行化する平行化レンズとを有することを特徴とする投射型表示装置。
  3. 請求項2記載の投射型表示装置であって、
    前記ランプに近い側の前記第1のリフレクタの直径と前記平行化レンズの直径は、同じであることを特徴とする投射型表示装置。
  4. 請求項3記載の投射型表示装置であって、
    前記ランプの中心から平行化レンズまでの距離をL、前記ランプの中心から平行化レンズまでの距離をL、前記ランプから出射した光の光軸から前記第1のリフレクタの最外有効範囲で反射する光の角度をθ、平行化レンズの直径φとした場合、
    L=(φ/2)÷tan(π−θ)
    の関係を満たすことを特徴とする投射型表示装置。
  5. 請求項4記載の投射型表示装置であって、
    前記平行化レンズの曲率半径をR、屈折率をN、前記ランプの中心から第1のリフレクタまでの距離をLとした場合、
    R=(N−1)×L
    の関係を満たすことを特徴とする投射型表示装置。
  6. 請求項2記載の投射型表示装置であって、
    前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタとは一体であることを特徴とする投射型表示装置。
  7. 光を出射するアーク型のランプと、
    前記ランプからの光を反射する回転放物面形状である第1のリフレクタと、
    前記ランプからの光を反射する球面形状である第2のリフレクタと、
    前記ランプから前記第1及び第2のリフレクタ以外に出射した光及び前記第2のリフレクタで反射した光を平行化する平行化レンズと、
    第1及び第2のアレイレンズとで形成され、前記第1のリフレクタ及び前記平行化レンズからの光の照度を均一化するアレイレンズ群と、
    前記アレイレンズ群からの光を遮光する遮光部と、前記アレイレンズ群からの光を通過させる開口部と、前記開口部からの光を偏光方向が異なる2種類の光に分離する偏光ビームスプリッタ膜と、前記偏光ビームスプリッタ膜で反射した光を反射する反射膜と、前記偏光ビームスプリッタ膜を透過した光の偏光方向を変換するλ/2位相差板とで形成された偏光変換部を複数個有し、光の偏光方向を統一する偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光を変調する映像表示素子と、
    前記映像表示素子からの光を投射する投射レンズとを有し、
    前記アーク型のランプの長手方向は、前記開口部の長手方向と同じ方向であることを特徴とする投射型表示装置。
  8. 請求項7記載の投射型表示装置であって、
    前記ランプに近い側の前記第1のリフレクタの直径と前記平行化レンズの直径は、同じであることを特徴とする投射型表示装置。
  9. 請求項8記載の投射型表示装置であって、
    前記ランプの中心から平行化レンズまでの距離をL、前記ランプの中心から平行化レンズまでの距離をL、前記ランプから出射した光の光軸から前記第1のリフレクタの最外有効範囲で反射する光の角度をθ、平行化レンズの直径φとした場合、
    L=(φ/2)÷tan(π−θ)
    の関係を満たすことを特徴とする投射型表示装置。
  10. 請求項9記載の投射型表示装置であって、
    前記平行化レンズの曲率半径をR、屈折率をN、前記ランプの中心から第1のリフレクタまでの距離をLとした場合、
    R=(N−1)×L
    の関係を満たすことを特徴とする投射型表示装置。
  11. 請求項7記載の投射型表示装置であって、
    前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタとは一体であることを特徴とする投射型表示装置。
  12. 光を出射するアーク型のランプと、
    前記ランプからの光を反射する回転放物面形状である第1のリフレクタと、
    前記ランプからの光を反射する球面形状である第2のリフレクタと、
    前記ランプから前記第1及び第2のリフレクタ以外に出射した光及び前記第2のリフレクタで反射した光を平行化する平行化レンズと、
    第1及び第2のアレイレンズとで形成され、前記第1のリフレクタ及び前記平行化レンズからの光の照度を均一化するアレイレンズ群と、
    前記アレイレンズ群からの光を遮光する遮光部と、前記アレイレンズ群からの光を通過させる開口部と、前記開口部からの光を偏光方向が異なる2種類の光に分離する偏光ビームスプリッタ膜と、前記偏光ビームスプリッタ膜で反射した光を反射する反射膜と、前記偏光ビームスプリッタ膜を透過した光の偏光方向を変換するλ/2位相差板とで形成された偏光変換部を複数個有し、光の偏光方向を統一する偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光を複数色の光に分離する色分離部と、
    前記複数色の各々に対応して配置された複数個の透過型映像表示素子と、
    前記複数個の映像表示素子からの光を合成する光合成プリズムと、
    前記映像表示素子からの光を投射する投射レンズとを有し、
    前記アーク型のランプの長手方向は、前記開口部の長手方向と同じ方向であることを特徴とする投射型表示装置。
  13. 請求項12記載の投射型表示装置であって、
    前記ランプに近い側の前記第1のリフレクタの直径と前記平行化レンズの直径は、同じであることを特徴とする投射型表示装置。
  14. 請求項13記載の投射型表示装置であって、
    前記ランプの中心から平行化レンズまでの距離をL、前記ランプの中心から平行化レンズまでの距離をL、前記ランプから出射した光の光軸から前記第1のリフレクタの最外有効範囲で反射する光の角度をθ、平行化レンズの直径φとした場合、
    L=(φ/2)÷tan(π−θ)
    の関係を満たすことを特徴とする投射型表示装置。
  15. 請求項14記載の投射型表示装置であって、
    前記平行化レンズの曲率半径をR、屈折率をN、前記ランプの中心から第1のリフレクタまでの距離をLとした場合、
    R=(N−1)×L
    が成り立つことを特徴とする投射型表示装置。
  16. 請求項12記載の投射型表示装置であって、
    前記第1のリフレクタと前記第2のリフレクタとは一体であることを特徴とする投射型表示装置。
JP2006136003A 2006-05-16 2006-05-16 投射型表示装置 Pending JP2007309963A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136003A JP2007309963A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 投射型表示装置
US11/739,793 US7807957B2 (en) 2006-05-16 2007-04-25 Light source unit and projection type image display apparatus
CNB2007101049941A CN100523914C (zh) 2006-05-16 2007-05-16 投射型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136003A JP2007309963A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007309963A true JP2007309963A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38821558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006136003A Pending JP2007309963A (ja) 2006-05-16 2006-05-16 投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7807957B2 (ja)
JP (1) JP2007309963A (ja)
CN (1) CN100523914C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081954A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Eye Lighting Syst Corp 照明器具
JP2013164548A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US9229227B2 (en) 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
US9341843B2 (en) * 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
WO2011106798A1 (en) 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
JPWO2012035768A1 (ja) * 2010-09-14 2014-01-20 学校法人幾徳学園 情報表示装置
JP5919622B2 (ja) * 2011-01-21 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置
CN102305969B (zh) * 2011-09-15 2013-04-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 实现半导体激光光束匀化的微光学元件
JP6413366B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 偏光変換素子、及びプロジェクター
CN113625523B (zh) * 2021-08-18 2022-11-04 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光器和激光投影系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257413A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Omron Corp 画像表示装置、光源装置及び液晶プロジェクタ
JPH11249075A (ja) * 1997-12-01 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置
JPH11337873A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 照明光学装置
JP2001091894A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Minolta Co Ltd 表示光学装置
JP2001092011A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Ushio Inc 光学装置およびこれを備えてなる液晶プロジェクター
WO2004104689A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 光源装置、照明光学装置、プロジェクタ、および光源装置の製造方法
JP2005173099A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 照明光学系及びそれを有する画像表示装置
JP2005234471A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sharp Corp 光源装置とこれを用いた映像表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728016A (ja) 1993-07-09 1995-01-31 Casio Comput Co Ltd 投影型液晶表示装置
JP2000122178A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Tamron Co Ltd 照明装置
JP3635979B2 (ja) * 1999-04-09 2005-04-06 セイコーエプソン株式会社 照明光学系および投写型表示装置
JP2000322922A (ja) 1999-05-07 2000-11-24 Tamron Co Ltd 照明装置
JP3455154B2 (ja) 2000-03-06 2003-10-14 セイコーエプソン株式会社 照明装置、およびこれを備えたプロジェクタ
JP3642267B2 (ja) * 2000-07-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257413A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Omron Corp 画像表示装置、光源装置及び液晶プロジェクタ
JPH11249075A (ja) * 1997-12-01 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光光照明装置及び投写型画像表示装置
JPH11337873A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 照明光学装置
JP2001091894A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Minolta Co Ltd 表示光学装置
JP2001092011A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Ushio Inc 光学装置およびこれを備えてなる液晶プロジェクター
WO2004104689A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Seiko Epson Corporation 光源装置、照明光学装置、プロジェクタ、および光源装置の製造方法
JP2005173099A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 照明光学系及びそれを有する画像表示装置
JP2005234471A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sharp Corp 光源装置とこれを用いた映像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081954A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Eye Lighting Syst Corp 照明器具
JP2013164548A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置
US9223122B2 (en) 2012-02-13 2015-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system and image projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101075018A (zh) 2007-11-21
US20070285621A1 (en) 2007-12-13
US7807957B2 (en) 2010-10-05
CN100523914C (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007309963A (ja) 投射型表示装置
TWI322324B (en) Projector
JP2007294337A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007265755A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2011107295A (ja) 投射光学系、画像表示装置及び画像表示システム
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
EP2154567B1 (en) Light source device and projection display device using the same
JP2004177654A (ja) 投写型画像表示装置
WO2004006000A1 (ja) 液晶プロジェクタ
KR100783978B1 (ko) 조명 장치 및 이것을 구비한 프로젝터
JP3317915B2 (ja) 映像投射装置
JP2012145740A (ja) プロジェクター
US7798654B2 (en) Image display apparatus
JP2010026262A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2016071277A (ja) 偏光変換素子及びプロジェクター
JP2011164122A (ja) リフレクタ・システム及びプロジェクタ
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007294338A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2005258469A (ja) 照明装置
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP2006106205A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ
JP2019191468A (ja) 色分離光学系およびこれを備える投射型表示装置
JP2010003542A (ja) リフレクタ、光源装置及びプロジェクタ
JP2010008748A (ja) 画像投影装置
JP2011113818A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508