JP2008215505A - 水素供給ステーション - Google Patents

水素供給ステーション Download PDF

Info

Publication number
JP2008215505A
JP2008215505A JP2007054329A JP2007054329A JP2008215505A JP 2008215505 A JP2008215505 A JP 2008215505A JP 2007054329 A JP2007054329 A JP 2007054329A JP 2007054329 A JP2007054329 A JP 2007054329A JP 2008215505 A JP2008215505 A JP 2008215505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
slush
vehicle
storage
dispenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007054329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859711B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamichi
憲治 中道
Seiichiro Kimura
誠一郎 木村
Takanobu Kamiya
卓伸 神谷
Akira Nakamura
亮 中村
Yuichi Kihara
勇一 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007054329A priority Critical patent/JP4859711B2/ja
Publication of JP2008215505A publication Critical patent/JP2008215505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859711B2 publication Critical patent/JP4859711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】水素の利用効率(エネルギー効率)を向上させることができる水素供給ステーションを提供すること。
【解決手段】水素を燃料として走行する車両16に搭載された車載用水素充填タンク16aに水素を供給するための水素供給ステーション1であって、その内部にスラッシュ水素が貯蔵されたスラッシュ水素貯蔵タンク2と、前記車載用水素充填タンク16aに取り付けられた車載側カプラと接続可能に構成されたディスペンサ側カプラを有するディスペンサ側ホース5aが接続された少なくとも一つのディスペンサ5と、前記スラッシュ水素貯蔵タンク2と前記ディスペンサ5とを連通する少なくとも一本の水素供給ライン12とを具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池自動車、水素エンジン自動車等の水素を燃料として走行する車両に搭載される車載用水素充填タンクに水素を供給するための水素供給ステーションに関するものである。
このような水素供給ステーションとしては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。
特開2006−96174号公報
さて、近年稼働している水素供給ステーションのうち、水素貯蔵タンク内に液体水素が貯蔵されている水素供給ステーションでは、水素を充填しにきた車両の車載用水素充填タンク(燃料ボンベ)内の圧力が水素貯蔵タンク内の圧力と略等しいかあるいはそれ以上である場合、車載用水素充填タンク内の圧力および水素貯蔵タンク内の圧力を一旦大気開放し、水素貯蔵タンクから車載用水素充填タンクに水素がスムーズに流れる状態を作ってから車両への水素充填作業を開始するようにしている。
しかしながら、このような水素貯蔵タンク内の圧力が大気開放されると、そのたび(すなわち、車両に水素を充填するたび)に水素貯蔵タンク内の液体水素が瞬時に蒸発してしまう、いわゆる「フラッシュロス」と呼ばれる現象が発生し、水素の利用効率(エネルギー効率)が大幅に低下してしまうといった問題点があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、水素の利用効率(エネルギー効率)を向上させることができる水素供給ステーションを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明に係る水素供給ステーションは、水素を燃料として走行する車両に搭載された車載用水素充填タンクに水素を供給するための水素供給ステーションであって、その内部にスラッシュ水素が貯蔵されたスラッシュ水素貯蔵タンクと、前記車載用水素充填タンクに取り付けられた車載側カプラと接続可能に構成されたディスペンサ側カプラを有するディスペンサ側ホースが接続された少なくとも一つのディスペンサと、前記スラッシュ水素貯蔵タンクと前記ディスペンサとを連通する少なくとも一本の水素供給ラインとを具備している。
本発明に係る水素供給ステーションによれば、スラッシュ水素貯蔵タンク内にフラッシュロスを起こしにくいスラッシュ水素が貯蔵されていることとなるので、車両に搭載された車載用水素充填タンクに水素を充填する際に、水素供給ラインの大気開放が行われたとしても、スラッシュ水素貯蔵タンク内におけるフラッシュロスの発生を抑制(防止)することができて、水素の利用効率(エネルギー効率)を向上させることができる。
上記水素供給ステーションにおいて、前記スラッシュ水素貯蔵タンクの内部圧力を低減させる減圧ポンプが設けられているとさらに好適である。
このような水素供給ステーションによれば、動力および設備費の面で非常に有利な減圧ポンプを用いて、いわゆる「間欠減圧法」と呼ばれるスラッシュ水素製造方法によりスラッシュ水素の製造が行われることとなるので、ランニングコストおよび設備費を低減させることができる。
上記水素供給ステーションにおいて、前記減圧ポンプの下流側に、前記減圧ポンプにより吸引された前記スラッシュ水素貯蔵タンク内の低温の水素ガスを蓄冷および吸蔵する蓄冷・吸蔵装置が設けられ、かつ、前記蓄冷・吸蔵装置の下流側に、前記蓄冷・吸蔵装置の内部に貯蔵された低温の水素ガスを圧縮して昇圧させた後、前記水素供給ラインの途中に圧送する低温コンプレッサが設けられているとさらに好適である。
このような水素供給ステーションによれば、減圧ポンプにより吸引されたスラッシュ水素貯蔵タンク内の低温の水素ガスは、蓄冷・吸蔵装置内に一旦貯蔵された後、低温コンプレッサを介して水素供給ラインを通過する水素ガスとともに車両に搭載された車載用水素充填タンクに充填されるようになっているので、水素の利用効率(エネルギー効率)をさらに向上させることができる。
上記水素供給ステーションにおいて、前記減圧ポンプの下流側に、前記減圧ポンプにより吸引された前記スラッシュ水素貯蔵タンク内の低温の水素ガスを蓄冷および吸蔵する蓄冷・吸蔵装置が設けられるとともに、前記蓄冷・吸蔵装置の下流側に、前記水素供給ラインの冷却を終えた水素ガスを回収し、かつ、貯蔵する水素ガス回収装置が設けられ、かつ、前記水素ガス回収装置の下流側に、前記水素ガス回収装置の内部に貯蔵された水素ガスを圧縮して昇圧させた後、前記水素供給ラインの途中に圧送するコンプレッサが設けられているとさらに好適である。
このような水素供給ステーションによれば、減圧ポンプにより吸引されたスラッシュ水素貯蔵タンク内の低温の水素ガスは、蓄冷・吸蔵装置内に一旦貯蔵された後、水素供給ラインを冷却した後、コンプレッサを介して水素供給ラインを通過する水素ガスとともに車両に搭載された車載用水素充填タンクに充填されるようになっているので、水素の利用効率(エネルギー効率)をさらに向上させることができる。
本発明によれば、水素の利用効率(エネルギー効率)を向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明に係る水素供給ステーションの一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る水素供給ステーションの概略全体構成図である。図1に示すように、本実施形態による水素供給ステーション1は、スラッシュ水素貯蔵タンク2と、昇圧ポンプ3と、加熱手段(以下、「熱交換器」という。)4と、第1の水素ディスペンサ(以下、「高圧水素ディスペンサ」という。)5と、第2の水素ディスペンサ(以下、「スラッシュ水素・液体水素ディスペンサ」という。6と、減圧ポンプ7と、蓄冷・吸蔵装置8と、低温コンプレッサ9と、水素ガス回収装置10と、コンプレッサ11と、第1の水素供給ライン12と、第2の水素供給ライン13と、第3の水素供給ライン14とを主たる要素として構成されたものである。
スラッシュ水素貯蔵タンク2は、タンクローリ15等の運搬手段により運ばれてきた液体水素またはスラッシュ水素(スラッシュ状の水素:固体水素と液体水素とがシャーベット状に混合したものであり、液体水素に比べて密度が大きく、保有する寒冷量が大きいもの)、あるいは減圧ポンプ(スラッシュ水素製造装置)7を使用して製造されたスラッシュ水素を一時貯蔵しておくためのものであり、断熱真空層(図示せず)と、低温流体貯蔵槽(図示せず)とを備えている。
断熱真空槽は、その内部が真空とされ、かつ、その内面に、例えば、銅板等の輻射シールド板(図示せず)が貼られた容器であり、この断熱真空槽の内部には、低温流体貯蔵槽が収容されるようになっている。
低温流体貯蔵層は、その内部に、例えば、13.8Kのスラッシュ水素を貯蔵するものである。そして、この低温流体貯蔵層の内部に貯蔵されたスラッシュ水素または過冷却状態の液体水素は、低温流体貯蔵層の内部圧力により、あるいはスラッシュ水素貯蔵タンク2の出口近傍に設けられた水素供給ポンプ(図示せず)により第1の水素供給ライン12内に押し出されるようになっている。
昇圧ポンプ3は、第1の水素供給ライン12を介してスラッシュ水素貯蔵タンク2から流れてきたスラッシュ水素または過冷却状態の液体水素を圧縮して昇圧させる、例えば、ピストン式の昇圧機である。
熱交換器4は、昇圧ポンプ3から吐出された高圧の水素ガスを昇温(あるいは加熱)するものであり、熱交換器4を通過した高圧の水素ガスは、高圧水素ディスペンサ5に供給されるようになっている。
高圧水素ディスペンサ5は、その一端部に、車両(例えば、燃料電池自動車や水素エンジン自動車等)16に搭載された車載用水素充填タンク16aに取り付けられた車載側カプラ(図示せず)と接続可能(着脱可能)に構成されたディスペンサ側カプラ(図示せず)を有するディスペンサ側ホース5aが接続された水素ガス充填装置である。
スラッシュ水素・液体水素ディスペンサ6は、その一端部に、車両(例えば、燃料電池自動車や水素エンジン自動車等)16に搭載された車載用水素充填タンク16aに取り付けられた車載側カプラ(図示せず)と接続可能(着脱可能)に構成されたディスペンサ側カプラ(図示せず)を有するディスペンサ側ホース6aが接続されたスラッシュ水素・液体水素充填装置である。
減圧ポンプ7は、スラッシュ水素貯蔵タンク2内の圧力を間欠的に減圧させるためのポンプであり、いわゆる「間欠減圧法」と呼ばれるスラッシュ水素製造方法によりスラッシュ水素貯蔵タンク2内に貯蔵されたスラッシュ水素(より詳しくは、液体水素)の表面(液面)に固体水素(薄く凍った水素)を適宜必要に応じて繰り返し発生させるためのものである。なお、スラッシュ水素(より詳しくは、液体水素)の表面(液面)に生成された固体水素は、順次その重みでスラッシュ水素貯蔵タンク2の底部に沈降していき、スラッシュ水素貯蔵タンク2の底部に貯蔵されることとなる。
蓄冷・吸蔵装置8の内部には、スラッシュ水素貯蔵タンク2内でボイルオフガスとなった低温の水素ガス、および減圧ポンプ7により吸引されたスラッシュ水素貯蔵タンク2内の低温の水素ガスを吸蔵するカーボンナノチューブ(Carbon nanotube)や水素吸蔵合金等の水素吸蔵材(図示せず)、および鉛、銅、ステンレス鋼、磁性材料等の蓄冷材(図示せず)が収容(充填)されている。なお、水素吸蔵材として蓄冷機能を有しているものを使用する場合には、蓄冷材を不要とすることができ、その分、蓄冷・吸蔵装置8の内部により多くの水素吸蔵材を充填することができるようになる。
低温コンプレッサ9は、蓄冷・吸蔵装置8の内部に貯蔵された低温の水素ガス、より詳しくは、水素吸蔵材に取り込まれた(貯えられた)低温の水素ガスを圧縮して昇圧させた後、熱交換器4と高圧水素ディスペンサ5との間に位置する第1の水素供給ライン12の途中に圧送する圧縮機である。
水素ガス回収装置10は、蓄冷・吸蔵装置8から供給されて昇圧ポンプ3、第1の水素供給ライン12、および第2の水素供給ライン13の冷却を終えた水素ガスを回収し、かつ、貯蔵する装置である。
コンプレッサ11は、水素ガス回収装置10の内部に貯蔵された水素ガスを圧縮して昇圧させた後、熱交換器4と高圧水素ディスペンサ5との間に位置する第1の水素供給ライン12の途中に圧送する圧縮機である。
第1の水素供給ライン12は、スラッシュ水素貯蔵タンク2と昇圧ポンプ3、昇圧ポンプ3と熱交換器4、熱交換器4と高圧水素ディスペンサ5とをそれぞれ連通している配管である。
第2の水素供給ライン13は、スラッシュ水素貯蔵タンク2と昇圧ポンプ3との間に位置する第1の水素供給ライン12と、スラッシュ水素・液体水素ディスペンサ6とを連通している配管であり、スラッシュ水素貯蔵タンク2の低温流体貯蔵層の内部に貯蔵されたスラッシュ水素または過冷却状態の液体水素が、略そのままの状態でスラッシュ水素・液体水素ディスペンサ6に供給されるようになっている。
第3の水素供給ライン14は、スラッシュ水素貯蔵タンク2内でボイルオフガスとなった低温の水素ガスを蓄冷・吸蔵装置8に導く第1の導管14a、スラッシュ水素貯蔵タンク2と減圧ポンプ7、減圧ポンプ7と蓄冷・吸蔵装置8とをそれぞれ連通する第2の導管14b、蓄冷・吸蔵装置8と低温コンプレッサ9、低温コンプレッサ9と第1の水素供給ライン12とをそれぞれ連通する第3の導管14c、その一端が蓄冷・吸蔵装置8と低温コンプレッサ9第3の導管14cに接続され、その他端が水素ガス回収装置10に接続されて、その内部を通過する低温の水素ガスにより昇圧ポンプ3および第1の水素供給ライン12を冷却するように配置された第4の導管14d、その一端が第3の導管14cに接続され、その他端が水素ガス回収装置10に接続されて、その内部を通過する低温の水素ガスにより第2の水素供給ライン13を冷却するように配置された第5の導管14e、および水素ガス回収装置10とコンプレッサ11、コンプレッサ11と第1の水素供給ライン12とをそれぞれ連通する第6の導管14fとを備えた配管である。
なお、図1中の符号L1はタンクローリ15等の運搬手段により運ばれてきた液体水素またはスラッシュ水素をスラッシュ水素貯蔵タンク2に移送する際に発生する受入時ロスを、符号L2は昇圧ポンプ3および第1の水素供給ライン12を冷却する際に発生する昇圧ポンプおよび配管予冷ロスを、符号L3は第2の水素供給ライン13を冷却する際に発生する配管予冷ロスを示している。
本実施形態に係る水素供給ステーション1によれば、スラッシュ水素貯蔵タンク2内にフラッシュロスを起こしにくいスラッシュ水素が貯蔵されていることとなるので、車両16に搭載された車載用水素充填タンク16aに水素を充填する際に、第1の水素供給ライン12および/または第2の水素供給ライン13の大気開放が行われたとしても、スラッシュ水素貯蔵タンク2内におけるフラッシュロスの発生を抑制(防止)することができて、水素の利用効率(エネルギー効率)を向上させることができる。
また、本実施形態に係る水素供給ステーション1では、動力および設備費の面で非常に有利な減圧ポンプ7を用いてスラッシュ水素の製造が行われることとなるので、ランニングコストおよび設備費を低減させることができる。
さらに、スラッシュ水素貯蔵タンク2内でボイルオフガスとなった低温の水素ガス、および減圧ポンプ7により吸引されたスラッシュ水素貯蔵タンク2内の低温の水素ガスは、蓄冷・吸蔵装置8内に一旦貯蔵された後、低温コンプレッサ9を介して第1の水素供給ライン12を通過する水素ガスとともに車両16に搭載された車載用水素充填タンク16aに充填され、あるいは昇圧ポンプ3、第1の水素供給ライン12、および第2の水素供給ライン13を冷却した後、コンプレッサ11を介して第1の水素供給ライン12を通過する水素ガスとともに車両16に搭載された車載用水素充填タンク16aに充填されるようになっているので、水素の利用効率(エネルギー効率)をさらに向上させることができる。
さらにまた、熱交換器4を出て高圧水素ディスペンサ5に入る水素ガスに、第3の導管14cを介して低温の水素ガスおよび/または第6の導管14fを介して水素ガス(第3の導管14cを介して供給される低温の水素ガスよりも温度の高い(例えば、常温の)水素ガス)を供給(混合)することができるので、高圧水素ディスペンサ5から車両16に供給される水素ガスの温度(例えば、車載用水素充填タンク16aの入口における水素ガスの温度)が、水素ガスを急速に充填した場合でも車載用水素充填タンク16aのタンク温度がその上限値を越えないように、所望の温度(例えば、−40℃〜−20℃)に維持することができる。これにより、車両16への水素ガスの充填速度を速めることができ、充填作業に要する作業時間を短縮することができるとともに、満充填することができる。
すなわち、車載用水素充填タンク16aの入口における水素ガスの温度を、例えば、−40℃〜−20℃に維持することができ、水素ガスを急速に充填した場合でも車載用水素充填タンク16aのタンク温度を、例えば、80℃程度に抑えることができて、充填速度を途中で落とすことなく充填することができ、車両16へ水素ガスを急速に充填することができるとともに、満充填することができる。
また、充填圧力が上がり、車載用水素充填タンク16aのタンク温度が上がって、車載用水素充填タンク16aのタンク温度がその上限値に近づいたら(その上限値を越えてしまいそうな時には)、高圧水素ディスペンサ5から車両16に供給される水素ガスの温度をさらに下げてやることにより、タンク温度を低下させることができ、タンク温度がその上限値を超えてしまうことを防止することができて、タンク内により高圧(例えば、80MPa)の水素ガスを充填することができる。
なお、上述した本実施形態において、当該水素供給ステーション1とは別の場所に設けられたスラッシュ水素製造工場で製造されたスラッシュ水素をタンクローリ15等の運搬手段により運搬し、当該水素供給ステーション1のスラッシュ水素貯蔵タンク2に移送するようにするとさらに好適である。
これにより、タンクローリ15等の運搬手段により運ばれてきたスラッシュ水素をスラッシュ水素貯蔵タンク2に移送する際に発生するフラッシュロスを抑制(防止)することができ(すなわち、図1中の受入時ロスL1を低減させることができ)、水素の利用効率(エネルギー効率)をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る水素供給ステーションの概略全体構成図である。
符号の説明
1 水素供給ステーション
2 スラッシュ水素貯蔵タンク
5 高圧水素ディスペンサ(ディスペンサ)
5a ディスペンサ側ホース
7 減圧ポンプ
8 蓄冷・吸蔵装置
9 低温コンプレッサ
10 水素ガス回収装置
11 コンプレッサ
12 第1の水素供給ライン(水素供給ライン)
16 車両
16a 車載用水素充填タンク

Claims (4)

  1. 水素を燃料として走行する車両に搭載された車載用水素充填タンクに水素を供給するための水素供給ステーションであって、
    その内部にスラッシュ水素が貯蔵されたスラッシュ水素貯蔵タンクと、
    前記車載用水素充填タンクに取り付けられた車載側カプラと接続可能に構成されたディスペンサ側カプラを有するディスペンサ側ホースが接続された少なくとも一つのディスペンサと、
    前記スラッシュ水素貯蔵タンクと前記ディスペンサとを連通する少なくとも一本の水素供給ラインとを具備してなることを特徴とする水素供給ステーション。
  2. 前記スラッシュ水素貯蔵タンクの内部圧力を低減させる減圧ポンプが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の水素供給ステーション。
  3. 前記減圧ポンプの下流側に、前記減圧ポンプにより吸引された前記スラッシュ水素貯蔵タンク内の低温の水素ガスを蓄冷および吸蔵する蓄冷・吸蔵装置が設けられ、かつ、前記蓄冷・吸蔵装置の下流側に、前記蓄冷・吸蔵装置の内部に貯蔵された低温の水素ガスを圧縮して昇圧させた後、前記水素供給ラインの途中に圧送する低温コンプレッサが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の水素供給ステーション。
  4. 前記減圧ポンプの下流側に、前記減圧ポンプにより吸引された前記スラッシュ水素貯蔵タンク内の低温の水素ガスを蓄冷および吸蔵する蓄冷・吸蔵装置が設けられるとともに、前記蓄冷・吸蔵装置の下流側に、前記水素供給ラインの冷却を終えた水素ガスを回収し、かつ、貯蔵する水素ガス回収装置が設けられ、かつ、前記水素ガス回収装置の下流側に、前記水素ガス回収装置の内部に貯蔵された水素ガスを圧縮して昇圧させた後、前記水素供給ラインの途中に圧送するコンプレッサが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の水素供給ステーション。
JP2007054329A 2007-03-05 2007-03-05 水素供給ステーション Expired - Fee Related JP4859711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054329A JP4859711B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 水素供給ステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054329A JP4859711B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 水素供給ステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215505A true JP2008215505A (ja) 2008-09-18
JP4859711B2 JP4859711B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39835781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054329A Expired - Fee Related JP4859711B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 水素供給ステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6231245B1 (ja) * 2017-08-24 2017-11-15 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
JP2018009651A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110413030B (zh) * 2019-08-02 2021-04-13 上海舜华新能源系统有限公司 一种加氢站主控柜的管理系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215298A (ja) * 1991-08-31 1993-08-24 Deutsche Forsch & Vers Luft Raumfahrt Ev クリオタンク充填用燃料補給方法及び手段
JPH068263A (ja) * 1992-04-20 1994-01-18 Air Prod And Chem Inc スラッシュ混合物の固形物成分と全量の維持法とその装置
JP2001108593A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 極低温流体の静電容量型密度計測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215298A (ja) * 1991-08-31 1993-08-24 Deutsche Forsch & Vers Luft Raumfahrt Ev クリオタンク充填用燃料補給方法及び手段
JPH068263A (ja) * 1992-04-20 1994-01-18 Air Prod And Chem Inc スラッシュ混合物の固形物成分と全量の維持法とその装置
JP2001108593A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 極低温流体の静電容量型密度計測装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009651A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
WO2018012320A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
KR20190016565A (ko) * 2016-07-14 2019-02-18 가부시키가이샤 히타치 플랜트메카닉스 고압 수소의 팽창 터빈식 충전 시스템
CN109477612A (zh) * 2016-07-14 2019-03-15 日立成套设备机械股份有限公司 高压氢的膨胀涡轮式填充系统
EP3486547A4 (en) * 2016-07-14 2020-03-25 Hitachi Plant Mechanics Co. Ltd. RELIEF TURBINE FILLING SYSTEM FOR HIGH PRESSURE HYDROGEN
US10724767B2 (en) 2016-07-14 2020-07-28 Hitachi Plant Mechanics Co., Ltd. High-pressure hydrogen filling system with expansion turbine
KR102173491B1 (ko) * 2016-07-14 2020-11-03 토키코 시스템 솔루션즈 가부시키가이샤 고압 수소의 팽창 터빈식 충전 시스템
JP6231245B1 (ja) * 2017-08-24 2017-11-15 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム
JP2018021669A (ja) * 2017-08-24 2018-02-08 株式会社日立プラントメカニクス 高圧水素の膨張タービン式充填システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859711B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9528657B2 (en) Device and method for filling a container with a gas under pressure
JP4913427B2 (ja) 水素ガスの充填方法及び装置
KR102242784B1 (ko) 극저온 탱크로부터 증기를 회수하기 위한 장치
CN103620292B (zh) 氢站
JP2008196590A (ja) 水素供給ステーション
WO2011043308A1 (ja) 水素充填システムの水素用熱交換器
JP2013504015A (ja) 貯蔵タンクに、圧縮された媒体を充填するための装置
CN203731088U (zh) 基于常温压缩机回收bog气体的lng接收站工艺系统
JP2006142924A (ja) 水素燃料自動車における水素タンク冷却装置
CN112483887A (zh) 一种埋地式液氢储氢型加氢装置
JP2008202619A (ja) 水素ステーション
KR102173491B1 (ko) 고압 수소의 팽창 터빈식 충전 시스템
CN104792114A (zh) Bog再液化工艺及其再液化回收系统
JP4619408B2 (ja) スラッシュ流体の製造方法及び製造装置
JP2013148197A (ja) ガス充填システム
JP4859711B2 (ja) 水素供給ステーション
JP2013015155A (ja) 水素ステーション
CN114739055B (zh) 一种基于液氧冷量的液氧/液甲烷综合过冷系统及方法
CN113638724B (zh) 一种二氧化碳驱油用的注入设备
CN105864630A (zh) 高纯氨充装系统及利用其充装高纯氨的充装方法
JP2006275091A (ja) 水素ガスの供給方法及び液化水素輸送車
JP2010043708A (ja) 地域エネルギー供給システム
JP5130235B2 (ja) 水素燃料供給法
JP2007009981A (ja) 液化ガス供給設備及び液化ガス供給方法
CN115654785A (zh) 工程化大规模带背压的过冷液甲烷制备系统及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees