JP2008214908A - 車両用ドアの開扉安全装置 - Google Patents

車両用ドアの開扉安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214908A
JP2008214908A JP2007051581A JP2007051581A JP2008214908A JP 2008214908 A JP2008214908 A JP 2008214908A JP 2007051581 A JP2007051581 A JP 2007051581A JP 2007051581 A JP2007051581 A JP 2007051581A JP 2008214908 A JP2008214908 A JP 2008214908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
distance
detection sensor
distance detection
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007051581A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuyuki Yokokura
倉 淳 之 横
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2007051581A priority Critical patent/JP2008214908A/ja
Publication of JP2008214908A publication Critical patent/JP2008214908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両のドアを開扉する際に、その外方にある物体に開扉した扉が衝突するのを簡単かつ確実に防止する開扉安全装置を提供する。
【解決手段】ドア(1)に開扉作動を停止させるロック手段(3)を設けるとともに、それらのドア(1)の外方にある物体(B)との距離(L)を計測する距離検知センサ(2)を設け、コントロールユニット(5)を設けてその距離検知センサ(2)と接続し、そのコントロールユニット(5)は前記距離検知センサ(2)が検出した物体との距離(L)がしきい値(L0)以下と判断した場合に、該当するドアのロック手段(3)を作動しドア(1)のそれ以上の開扉を阻止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車用ドアを開扉した場合に、そのドアが障害物等に衝突する事故を防止する車両用ドアの開扉安全装置に関する。
自動車のドアを内側から開ける場合、例えば、狭い駐車場で隣接する車両との距離が非常に近い場合や、あるいは壁との距離が非常に近い場合等においては、不注意な操作によってドアが障害物等に衝突し、自車や他車を損傷することがあり、場合によっては人に傷害を与えることもある。ドアが自動車や壁等の静止物体に衝突する場合に限らず、他車が隣接位置に入って来たり、ドアを開けながら後部を見てバックしたりする場合等においても、ドアが他の車両に衝突し、自車及び他車、或いは搭乗者を傷つけてしまう事がある。
このような問題点を避けるため、開扉角度や開扉速度を制限したりする機構を備え技術が、従来技術として存在する。
例えば、障害物との距離を測定する距離センサを取り付け、減衰力可変式オイルダンパによる開扉停止機構を設ける技術が開示されている(特許文献1参照)。
しかし、この技術(特許文献1)では、ドアロックの開錠で作動開始し、開扉停止機構はオイルダンパのオリフィス径を変えるもので、外側扉ハンドル状態検出器を有するなど複雑な機構が必要である。また、限られた操作条件で作動するものであり、商用車などを含めて広範な操作条件に対し広く使用するには適していない。
特開昭63−46918号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、車両のドアを開扉する際に、その外方にある物体に開扉した扉が衝突するのを防止する開扉安全装置であって、簡単かつ確実に作動し、低コストであり、しかも広範囲の使用条件に適用可能な車両用ドアの開扉安全装置を提供することを目的としている。
本発明の車両用ドアの開扉安全装置は、車両のドア(1)の各々に、開扉作動を停止させるロック手段(3)と、ドア(1)の外方にある物体(B:例えば障害物)との距離(L)を計測する距離検知センサ(2)とを設け、コントロールユニット(5)を備え、該コントロールユニット(5)は距離検知センサ(2)と接続しており、距離検知センサ(2)が検出した物体との距離(L)がしきい値(L0)以下であれば、該当するドア(1)のロック手段(3)を作動して、ドア(1)がそれ以上開扉するのを阻止する制御を行う様に構成されている(請求項1)。
また本発明の車両用ドアの開扉安全装置は、車両のドア(1)の各々に、開扉作動を停止させるロック手段(3)と、ドア(1)の外方にある物体(B:例えば障害物)との距離(L)を計測する距離検知センサ(2)とを設け、警報手段(6)と接続したコントロールユニット(5A)を備え、該コントロールユニット(5A)は距離検知センサ(2)と接続しており、距離検知センサ(2)が検出した物体(B:例えば障害物)との距離(L)がしきい値(L0)以下であれば、該当するドア(1)のロック手段(3)を作動してドア(1)がそれ以上開扉するのを阻止すると共に、警報手段(6)で警報を発する制御を行う様に構成されている(請求項2)。
さらに本発明の車両用ドアの開扉安全装置は、車両のドア(1)の各々に、開扉作動を停止させるロック手段(3)と、ドア(1)の外方にある物体(B:例えば障害物)との距離(L)を計測する距離検知センサ(2)とを設け、警報手段(6)と接続したコントロールユニット(5B)を備え、該コントロールユニット(5B)は距離検知センサ(2)と接続しており、距離検知センサ(2)が検出した物体(B:例えば障害物)との距離(L)が第1のしきい値(L1)以下となった場合に警報手段(6)を作動し、距離検知センサ(2)が検出した物体(B)との距離(L)が第2のしきい値(L2)以下となった場合に該当するドアのロック手段(3)を作動して、ドア(1)がそれ以上開扉するのを阻止する制御を行う様に構成されている(請求項3)。
なお、火災や事故などの際にドアと物体との干渉があっても強制的に開扉することがあるので、上記ロック手段は、ロック解除機能を有していることが望ましい。
本発明によれば、簡単な構成であり、かつ簡単な扱いでドアの開扉による外部の物体との衝突が回避できる。
ドア自体にセンサを設けて対象物との距離を検出しているので、隣接する車両に限らずいろいろな対象物に対応できる。しかも、所定の距離から先へ開かないので、対象物に気付かない場合のうっかりミスの防止に限らず、狭いスペースで衝突させず安全に開扉するような場合にも適用できる。換言すれば、汎用性に富んでおり、商用車などを含めて、広範な操作条件に対し、広く使用するのに適している。
また、ブザーと併用した実施形態では、ブザーによって状況の把握が早期にでき、例えば急いで降車しようとした場合に、ドアがロックされたのを気付かずにドアが開けられずに、慌てたりするようなことが回避できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明をする。
図1は、本発明の実施形態に係る開扉安全装置を、トラックに設けた状態を示している。
図1において、左右のドア1、1のそれぞれには、距離検知センサ2、2が設けられている。距離検知センサ2、2は、ドア外方の物体Bを検知し、その物体Bと開かれたドア1との距離Lを計測する様に構成されている。
各ドア1、1の開閉部には、ロック手段3、3がそれぞれ設けられている。ロック手段3、3はアクチュエータ(図示せず)を有しており、当該アクチュエータによって、任意の位置からドアがそれ以上開かない様に、ドアの開放方向への作動を阻止する様に構成されている。
トラックの運転室内には、コントロールユニット5が設けられている。コントロールユニット5には、上述した距離検知センサ2、2、ロック手段3、3が、配線によって接続されている。
図2、図3を参照して、第1実施形態を説明する。
図2は、第1実施形態に係る開扉安全装置の構成を示すブロック図である。
左右の距離検知センサ2、2の各々は、コントロールユニット5の判断手段5aに接続され、そして、距離検知センサ2、2の計測結果は、判断手段5aから出力手段5bに送信される。
出力手段5bは、後述する態様にて、左右のロック手段3、3に対して制御信号を出力する構成となっている。
次に、主として図3を参照して、図2で示す開扉安全装置における制御を説明する。
図3で示す制御に先立って、予め、検出物体Bと開いたドア1との安全な距離(しきい値)L0を設定し、入力しておく。
図3において、まず、距離検知センサ2を作動する(ステップS1)。そして、センサ2がドア外方の物体Bを検出したら、当該物体B(障害物)との距離Lを検出する(ステップS2)。そしてステップS3に進む。
ステップS3では、判断手段5aにより、センサ2がその検出した距離Lと、しきい値L0とを比較する。
センサ2がその検出した距離Lがしきい値L0よりも大きければ(ステップS3がNO)、ステップS4(後述して)をスルーしてリターンする。
一方、センサ2がその検出した距離Lがしきい値L0よりも小さければ(ステップS3がYES)、ステップS4に進む。
ステップS4では、制御手段5bは、該当するドア1のロック手段3に対して、開扉を停止するべく制御信号を発信する。係る制御信号によってロック手段3が作動すれば、物体B(障害物)との距離Lがしきい値L0よりも小さくなったドア1はロックされて、それ以上、開扉しなくなる。
ステップS4が完了したならば、リターンする。
図4、図5は、本発明の第2実施形態を示している。
図4において、制御手段5bは、左右のドアロック手段3、3のみならず、ブザー6(警報手段)にも接続されている。
図4で示すその他の構成については、図2(第1実施形態)と同様である。なお、図4において、第2実施形態のコントロールユニットを示す場合には符号5Aで表記し、後述の第3実施形態のコントロールユニットを示す場合には符号5Bで表記する。
第2実施形態の制御について、主として図5を参照して説明する。
図5におけるステップS3までの工程は、第1実施形態に関する制御を説明した図3と同様である。
図5のステップS3において、センサ2、2で検出された距離Lがしきい値L0よりも大きい場合(ステップS3がNO)は、リターンする。
一方、ステップS3において、センサ2、2で検出された距離Lとしきい値L0とを比較した際に、検出された距離Lがしきい値L0より小さいと判断された場合(ステップS3がYES)は、ステップS4Aにおいて、ブザー6を作動するべく制御信号を出力し、且つ、当該ドア1のロック手段3を作動して、当該ドア1がそれ以上開扉されないようにするべく、制御信号を発信する。そして、ブザー6が作動して、搭乗者に当該ドア1が検出物体B(障害物)と衝突する危険があることを報知すると共に、当該ドア1の開扉が停止される。
ステップS4Aが完了したならば、リターンする。
図4及び図6は、本発明の第3実施形態を示している。
第3実施形態では、ブロック図で表現された構成は図4で示す通りであり、第2実施形態のブロック図と同様である。換言すれば、図4は、第2実施形態の構成と、第3実施形態の構成を示しているのである。
ただし、第3実施形態と第2実施形態とでは、コントロールユニット5Bにおける制御が相違している。
第3実施形態における制御については、主として図6を参照して、以下に説明する。
第3実施形態の制御に当たっては、まず、第1のしきい値L1および第2のしきい値L2(ここでL1>L2)を予め設定し、コントロールユニット5Bへ入力しておく。そして、図6のステップS11で、距離検知センサ2を作動させる。
ステップS12において、センサ2がドア外方の物体B(障害物)を検出したならば、ステップS13において、判断手段5aにより、センサ2が検出した距離Lと第1のしきい値L1とを比較する。
センサ2が検出した距離Lが、第1のしきい値L1よりも大きければ(ステップS13がNO)、リターンする。
一方、センサ2が検出した距離Lが、第1のしきい値L1よりも小さければ(ステップS13がYES)、ステップS14に進む。ステップS14では、制御手段5bは警報ブザー6を作動し、以って、搭乗者に、開扉使用とするドア1が物体B(障害物)に近接していることを報知する。
次にステップS15で、センサ2が検出した距離Lと第2のしきい値L2とを比較する。
センサ2が検出した距離Lが第2のしきい値L2よりも大きければ(ステップS15がNO)、リターンする。
センサ2が検出した距離Lが第2のしきい値L2よりも小さければ(ステップS15がYES)、ステップS16に進む。
ステップS16では、該当するドア1のロック手段3を作動して、当該ドア1がそれ以上開扉することがない様にせしめる。
ステップS16を実行した後、所定時間が経過したならば、ブザー6の作動を解除して(ステップS17)、リターンする。
図示の実施形態では、ドア1に設けられた距離検知センサ2が障害物Bがある場合に、その物体Bとの距離Lを検知して危険か否かの判断をし、衝突の恐れがあればそれ以上の開扉を停め、安全が確保される。
特に、図4〜図6で示す実施形態(第2実施形態、第3の実施形態)では、ブザー6で警告されるので、トラックの搭乗者はドアが障害物に近接しているという状況をブザー6の音によって把握することができるので、ロック手段3によりロックされたドア1を無理に開扉して、降車することが防止される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない旨を付記する。
本発明の開扉安全装置をトラックに取り付けた状態の説明図。 本発明の第1実施形態を示すブロック図。 第1実施形態の制御を示すフロー図。 本発明の第2実施形態および第3実施形態のブロック図。 第2実施形態の制御を示すフロー図。 第3実施形態の制御を示すフロー図。
符号の説明
1・・・ドア
2・・・距離検知センサ
3・・・ロック手段
5、5A、5B・・・コントロールユニット
6・・・警報手段

Claims (3)

  1. 車両のドアの各々に、開扉作動を停止させるロック手段と、ドアの外方にある物体との距離を計測する距離検知センサとを設け、コントロールユニットを備え、該コントロールユニットは距離検知センサと接続しており、距離検知センサが検出した物体との距離がしきい値以下であれば、該当するドアのロック手段を作動して、ドアがそれ以上開扉するのを阻止する制御を行う様に構成されていることを特徴とする車両用ドアの開扉安全装置。
  2. 車両のドアの各々に、開扉作動を停止させるロック手段と、ドアの外方にある物体との距離を計測する距離検知センサとを設け、警報手段と接続したコントロールユニットを備え、該コントロールユニットは距離検知センサと接続しており、距離検知センサが検出した物体との距離がしきい値以下であれば、該当するドアのロック手段を作動してドアがそれ以上開扉するのを阻止すると共に、警報手段で警報を発する制御を行う様に構成されていることを特徴とする車両用ドアの開扉安全装置。
  3. 車両のドアの各々に、開扉作動を停止させるロック手段と、ドアの外方にある物体との距離を計測する距離検知センサとを設け、警報手段と接続したコントロールユニットを備え、該コントロールユニットは距離検知センサと接続しており、距離検知センサが検出した物体との距離が第1のしきい値以下となった場合に警報手段を作動し、距離検知センサが検出した物体との距離が第2のしきい値以下となった場合に該当するドアのロック手段を作動して、ドアがそれ以上開扉するのを阻止する制御を行う様に構成されていることを特徴とする車両用ドアの開扉安全装置。
JP2007051581A 2007-03-01 2007-03-01 車両用ドアの開扉安全装置 Pending JP2008214908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051581A JP2008214908A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 車両用ドアの開扉安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051581A JP2008214908A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 車両用ドアの開扉安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008214908A true JP2008214908A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39835296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051581A Pending JP2008214908A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 車両用ドアの開扉安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008214908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104401270A (zh) * 2014-10-24 2015-03-11 苏州德鲁森自动化系统有限公司 一种防止汽车车门撞击障碍物的方法
WO2016008429A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Min Xiao Apparatus and method for automatically opening vehicle trunk
KR20170083122A (ko) * 2014-12-10 2017-07-17 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 자동차 도어의 개방 영역에서 물체를 검출하는 방법, 운전자 보조 시스템, 및 자동차
CN108571251A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 华东交通大学 一种动车组站台侧开门冗余开关
CN113738225A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 北京新能源汽车股份有限公司 一种车门的控制方法、装置及汽车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104055A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Equos Research Co Ltd 車両ドア開放支援装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003104055A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Equos Research Co Ltd 車両ドア開放支援装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016008429A1 (en) * 2014-07-18 2016-01-21 Min Xiao Apparatus and method for automatically opening vehicle trunk
CN104401270A (zh) * 2014-10-24 2015-03-11 苏州德鲁森自动化系统有限公司 一种防止汽车车门撞击障碍物的方法
KR20170083122A (ko) * 2014-12-10 2017-07-17 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 자동차 도어의 개방 영역에서 물체를 검출하는 방법, 운전자 보조 시스템, 및 자동차
KR101991602B1 (ko) * 2014-12-10 2019-06-20 발레오 샬터 운트 센소렌 게엠베아 자동차 도어의 개방 영역에서 물체를 검출하는 방법, 운전자 보조 시스템, 및 자동차
CN108571251A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 华东交通大学 一种动车组站台侧开门冗余开关
CN113738225A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 北京新能源汽车股份有限公司 一种车门的控制方法、装置及汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825300B2 (ja) 車両用ドア装置
JP6267901B2 (ja) 自動停車装置
JP5513615B2 (ja) 自動車用衝突モニタ方法および装置
EP2414182A1 (en) Safety detection apparatus for exiting a vehicle
JP6011791B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP2008214908A (ja) 車両用ドアの開扉安全装置
KR20120122170A (ko) 차량의 후방 충돌 방지 장치
US11155261B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2018144686A5 (ja)
KR102635918B1 (ko) 차량의 테일 게이트 제어방법
KR101759020B1 (ko) 차량 개문에 따른 위험 상황 자동 알림 장치 및 방법
KR101698586B1 (ko) 하차시 위험 알림 장치 및 방법
US20110301814A1 (en) Method for Parking or Exiting a Parking Bay and for Avoiding a Collision of a Vehicle, and Corresponding Assistance Systems and Vehicle
JP2008248625A (ja) 車両用ドア開閉装置
US20170096103A1 (en) Rear closure obstacle detection system for a motor vehicle
JP6143036B2 (ja) 車両用後方監視装置
EP2666945A1 (en) A door stop system
JP2010158990A (ja) 警告装置
KR0181489B1 (ko) 자동차 하차시의 사고 방지장치
JP2014141186A (ja) 車両用衝突時警報装置
KR20150081241A (ko) 자동차 도어 충돌 방지 도어체커 및 시스템
KR20170014187A (ko) 통학차량용 동작 감지 시스템
JP2007500293A (ja) 車両の少なくとも1つの電動ロック装置を操作する安全システム
TWI661957B (zh) 主動車門防撞系統及其偵測方法
CN110352152B (zh) 用于停车制动辅助的方法和系统以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120604