JP2008213992A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213992A
JP2008213992A JP2007051603A JP2007051603A JP2008213992A JP 2008213992 A JP2008213992 A JP 2008213992A JP 2007051603 A JP2007051603 A JP 2007051603A JP 2007051603 A JP2007051603 A JP 2007051603A JP 2008213992 A JP2008213992 A JP 2008213992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
state
optional device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007051603A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kameyama
滋 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007051603A priority Critical patent/JP2008213992A/ja
Publication of JP2008213992A publication Critical patent/JP2008213992A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】新たなセンサの追加によるコストアップなしに、オプション装置の有無を電気的に誤検知した場合でも、画像形成装置の印字動作を停止しジャムの発生を防止できる画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成装置は、オプション装置の装着を電気的に検知する装着検知手段と、画像形成装置の特定の状態を検知する状態検知手段と、装着検知手段と状態検知手段の検知出力に応じて画像形成装置の動作を制御する制御手段と、を有し、オプション装置は、オプション装置を画像形成装置に装着した場合に、状態検知手段を特定の状態を検知する場合と同じ状態に変更する変更手段を有し、制御手段102は、装着検知手段110がオプション装置111を検知し、状態検知手段が特定の状態を検知しない場合と、装着検知手段がオプション装置を検知せず、状態検知手段が特定の状態を検知する場合に画像形成装置の動作を停止させる画像形成システム。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置とこれに着脱可能なオプション装置を備えた画像形成システムに関し、特に、そのオプション装置の装着検知に関するものである。
図11は、4色すなわち、イエロー(以下Yと記述する)、マゼンタ(以下Mと記述する)、シアン(以下Cと記述する)、ブラック(以下Kと記述する)の画像形成部を備えたカラー画像形成装置(プリンタ)の概略構成を示す断面図である。同図において、1は静電潜像を形成する感光ドラム(a、b、c、dは各々Y、M、C、K用を示す)で、6は各感光ドラムを駆動するモータである。
2は画像信号に応じて露光を行い感光ドラム1上に静電潜像を形成するレーザスキャナー、3は用紙(シート、記録媒体ともいう)を各色の画像形成部に順次搬送する無端状の搬送ベルトである。4は、モータとギア等でなる駆動装置とに接続され、搬送ベルト3を駆動する駆動ローラである。6eは駆動ローラ4を駆動するモータ、5は用紙に転写されたトナーを溶融、固着する定着器、6fは定着器を駆動する定着モータ、8は給紙カセットである。
PC(パソコン)からプリントすべきデータが画像形成装置に送られ、プリンタエンジンの方式に応じた画像形成が終了しプリンタ可能状態となると、給紙カセット8から印字媒体が供給され搬送ベルト3に到達する。そして搬送ベルト3により用紙が各色の画像形成部に順次搬送される。搬送ベルト3による用紙搬送とタイミングを合せて、各色の画像信号が各レーザスキャナー2に送られ、感光ドラム1上に静電潜像が形成され、図示しない現像器により、静電潜像がトナーで現像され、図示しない転写部で用紙上に転写される。同図においては、Y、M、C、Kの順に順次画像形成される。その後用紙は搬送ベルトから分離され、定着器5で熱によってトナー像が用紙上に定着され、外部へ排出される。
111は、画像形成装置の排紙口に装着されるオプション装置で、その機能としては、例えば、ソーター、ステイプララーなどがある。
以上述べたように構成される画像形成装置では、画像形成装置の排紙口に装着されるオプション装置や紙搬送ユニットの脱着を検知する。そして、オプション装置や紙搬送ユニットの装着が検知された場合、該オプション装置の機能/動作に合せて、画像形成装置の動作を制御することが行われている(特許文献1)。
特開2003−233226号公報
しかしながら、前述のオプション装置の検知手法、および画像形成装置の動作制御手法では、以下のような問題があった。
前記オプション装置の検知を電気的接続の有無により検知しているため、オプション装置が画像形成装置に装着されているにもかかわらず、電気的接続が不完全であると、オプション装置無しと判断してしまう。このような状態で画像形成装置が印字動作を行うと、画像形成装置から排出された印字済み用紙が、動作しないオプション装置に押し込まれ、ジャム(紙詰まり)が発生してしまう。
一方、オプション装置の検知をメカ的に行えば、前述の状況は発生しないものの、新たなセンサの追加が必要となり、画像形成装置のコストアップとサイズの増大を招いてしまう。
また、オプション装置についているジャム検知センサ等の出力を、画像形成装置がリアルタイムに認識したい場合、画像形成装置に専用のポートを設けて、オプション装置のセンサの出力を接続する必要があり、画像形成装置のコストアップを招いていた。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、新たなセンサの追加によるコストアップなしに、オプション装置の有無を電気的に誤検知した場合でも、画像形成装置の印字動作を停止しジャムの発生を防止できる画像形成システムを提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)のとおりに構成する。
(1)画像形成装置と、前記画像形成装置に着脱可能なオプション装置とを備えた画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記オプション装置の装着を電気的に検知する装着検知手段と、当該画像形成装置の特定の状態を検知する状態検知手段と、前記装着検知手段と前記状態検知手段の検知出力に応じて当該画像形成装置の動作を制御する制御手段と、を有し、
前記オプション装置は、当該オプション装置を前記画像形成装置に装着した場合に、前記状態検知手段を前記特定の状態を検知する場合と同じ状態に変更する変更手段を有し、
前記制御手段は、前記装着検知手段が前記オプション装置を検知し、前記状態検知手段が前記特定の状態を検知しない場合と、前記装着検知手段が前記オプション装置を検知せず、前記状態検知手段が前記特定の状態を検知する場合に前記画像形成装置の動作を停止させる画像形成システム。
本発明によれば、新たなセンサの追加によるコストアップなしに、オプション装置の有無を誤検知した場合でも、画像形成装置の印字動作を停止し、ジャムの発生を防止できる。
また、オプション装置についているセンサの出力を、コストアップなしに、画像形成装置がリアルタイムに認識できる。
本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
実施例1である“画像形成システム”について説明する。
本実施例の画像形成システムを形成する、画像形成装置およびこの画像形成装置に着脱可能なオプション装置の概略構成は図11と同様である。同図のオプション装置接続の場合について、本実施例により説明する。他の構成および動作は従来例と同様なのでここでの説明を省略する。
図2は、本画像形成システムにおける制御システムの構成を示すブロック図である。
図2において、101は画像形成装置としてのプリンタである。102はプリンタ内の各装置を制御するプリンタ制御部である。103はプリンタ内の各装置へ電力を供給する電源である。104はプリンタ内の各部の状態を検知するセンサ類である。105はプリンタ制御部102の指示によりモータ類を制御するモータ制御部である。106はプリンタ内の各装置の動力源であるモータ類である。107はプリンタの動作状況をユーザに報知する表示部である。108は高圧電源である。109はプリンタとホストコンピュータとの通信を行う通信コントローラである。112はプリンタに印刷するデータを転送するホストコンピュータである。110はオプション装置と通信を行うオプション通信制御部である。111は画像形成装置に装着されるオプション装置である。
図1aは、本画像形成装置の用紙排出部とオプション装置111(図2参照)との接続部を示す。
20は画像形成装置の用紙排出口であり、不図示の排紙センサにより用紙のジャム検知を行う。また、排紙トレー114へ排出され載置された用紙が所定の量を超えたことを検知する満載検知センサ21(画像形成装置の特定の状態を検知する状態検知手段)を備える。満載検知センサ21にはフォトインタラプタ22を用い、フォトインタラプタ22の光路を遮断するフラグ23(外部から揺動可能なフラグ)を備える。フラグ23は排出される用紙によって揺動されるとともに、オプション装置に設けたレバーによっても揺動される。
満載検知センサ21のセンサ回路を図1bに示す。フォトインタラプタ22内のLEDに電流制限用の抵抗を通して電流を流し、LEDを点灯させる。また、LED内のフォトトランジスタのエミッタをGNDに接続し、コレクタをプルアップする。該コレクタをセンサ出力とし、プリンタ制御部102に接続する。排紙トレー114の用紙が少ない場合、フラグ23はフォトインタラプタ22の光路を遮断しない位置にある。したがって、フォトインタラプタ22内のLEDの光が、フォトインタラプタ内のフォトトランジスタをONさせるため、センサ出力はLとなる。一方、排紙トレー114の用紙が所定の量を超えた場合、フラグ23はフォトインタラプタ22の光路を遮断する位置にくる。したがって、フォトトランジスタはOFFとなり、センサ出力はHとなる。
なお、満載検知センサ21は、フォトインタラプタに限定するものではなく、フラグ付のスイッチを使用することもできる。また、本発明を適用するセンサは満載検知センサに限定するものではなく、他のセンサでも良い。
24はオプション装置111との電気的接続を行うコネクタである。25は用紙の搬送を行う搬送ローラ、26は搬送される用紙である。
次に、図3により、画像形成装置とオプション装置の接続について説明する。
図3aにおいて、111はオプション装置、27はオプション制御装置、28は画像形成装置との電気的接続を行うコネクタおよびカールケーブルである。
オプション装置111は、ガイドレール29を備え、画像形成装置101とはガイドレール29を介して結合される。オプション装置111を装着する場合は、画像形成装置101の排紙トレー114をとりはずす。オプション装置111は、図3bに示すように、ガイドレール29に沿ってスライドする構成となっており、オプション装置111をガイドレール29に沿って引き出すことで、画像形成装置101とオプション装置111を分離することができる。画像形成装置101の排紙部付近でジャムが発生した場合は、画像形成装置101とオプション装置111を分離し、ジャム処理を行う。
オプション装置111は、画像形成装置101の満載検知センサ21のフラグ23を、フォトインタラプタ22の光路を遮断する側に強制的に動かすレバー30(満載検知時と同じ状態に変更する機械的手段)を備える。
次に、図4により画像形成装置101とオプション装置111との電気的接続、オプション装置111の装着検知方法について説明する。
画像形成装置101のオプション通信制御部110と、オプション装置111のオプション装置制御部27とは、シリアル通信用のS_CLK信号、S_IN信号、S_OUT信号、オプション装置選択信号のSEL信号、および図示しない電源線で接続されている。S_CLK信号は、通信の同期用クロックであり、S_IN信号は、オプション装置制御部27から、オプション通信制御部110への信号、S_OUT信号は、オプション通信制御部110から、オプション装置制御部27への信号である。
オプション通信制御部110のポートは、S_CLK信号は出力ポート、S_IN信号は入力ポート、S_OUT信号は出力ポート、SEL信号は入出力兼用ポートとなっている。オプション制御装置27のポートは、S_CLK信号は入力ポート、S_IN信号は出力ポート、S_OUT信号は入力ポート、SEL信号は入力ポートとなっている。
SEL信号は、画像形成装置101側ではプルダウンされ、オプション装置側ではプルアップされている。プルアップ抵抗と、プルダウン抵抗の比率は、画像形成装置101とオプション装置111が接続された場合のSEL信号のレベルがHになるように設定する。
画像形成装置101は、オプション装置111の装着検知を行う場合、まずSEL信号ポートを入力に切り替え、ポートの電圧レベルを検知する。電圧レベルがLであれば、オプション装置無し、電圧レベルがHであれば、オプション装置有りと判断する。検知終了後、SEL信号ポートを出力に切り替える。
次に、本実施例システムの動作について説明する。
画像形成装置101は、電源投入時など所定のタイミングで、前述のオプション装置111の装着検知方法により、オプション装置111の装着の有無を検知する。
オプション装置111が装着されていないと判断すると、画像形成装置単体での動作シーケンスに従い動作を実行する。このとき、画像形成装置101の満載検知センサ21の電圧レベルが常にHの場合、排紙トレー114が満載と判断し、画像形成装置の動作を停止する。
オプション装置111が装着されていると判断した場合に、満載検知センサ21の出力を確認し、満載検知センサ21の電圧レベルがHであるときは、オプション装置111の装着が完全になされていると判断し、動作を実行する。
オプション装置111が装着されていると判断した場合に、満載検知センサ21の出力を確認し、満載検知センサ21の電圧レベルがLであるときは、オプション装置111の装着が不完全であると判断し、画像形成装置101の動作を停止する。
以上説明したように本実施例によれば、オプション装置111を物理的には接続したものの、電気的接続が不完全で、オプション装置111の装着を認識できない場合に、画像形成装置101の満載検知センサ21の出力レベルがHとなっている。これにより画像形成装置は、排紙トレー114満載状態と判断するため、画像形成装置101の動作が停止する。したがって、オプション装置111の接続を認識できないまま、印字動作を行い、印字した用紙が動作しないオプション装置111に押し込まれてジャムになるという現象を防止できる。
また、電気的接続はされているものの、物理的接続が不完全な場合、画像形成装置101の満載検知センサ21のセンサ出力の電圧レベルがLとなり、オプション装置111の物理的接続が不完全であると判断するため、画像形成装置101の動作が停止する。したがって、印字した用紙が、画像形成装置101からオプション装置111にうまく搬送されずにジャムになるという現象を防止できる。
実施例2である“画像形成システム”について説明する。本実施例は、オプション装置に、画像形成装置本体の満載検知センサと同様の構成の排紙センサを備える例である。
本実施例における画像形成装置の全体構成、制御系の構成は実施例1と同様なので実施例1の説明を援用しここでの説明を省略する。
図5に、本実施例における画像形成装置の用紙排出部およびオプション装置との接続部を示す。
オプション装置111−2は、画像形成装置101−2に直に接続され、オプション装置111−2は、ガイドレールに沿ってスライドする構成とはなっていない点が実施例1とは異なる。31、32は画像形成装置101−2とオプション装置111−2の電気的接続用コネクタであり、いわゆるドロアコネクタを用いる。ドロアコネクタを用いることで、オプション装置111−2を画像形成装置101−2に物理的に取り付けると、電気的接続もなされるように構成されている。
33はオプション装置111−2の排紙センサ(第2の状態検知手段)であり、満載検知センサ21と同様の構成である。
その他の構成は実施例1と同様である。
次に、図6により画像形成装置101−2とオプション装置111−2との電気的接続について説明する。
画像形成装置101−2のオプション通信制御部110と、オプション装置制御部27とは、シリアル通信用のS_CLK信号、S_IN信号、S_OUT信号、オプション装置選択信号のSEL信号、および図示しない電源線で接続されている。これらの信号の構成は、実施例1と同様である。
また、画像形成装置101−2の満載検知センサ21のセンサ出力ラインと、オプション装置の排紙センサ33のセンサ出力ラインを接続するようになっている。
画像形成装置101−2の満載検知センサ21および、オプション装置111−2の排紙センサ33は、センサとしてフォトインタラプタを使用し、電気回路構成は、実施例1と同様である。それぞれのセンサ出力も、実施例1と同様に、それぞれのフォトトランジスタのコレクタをセンサ出力とする。
オプション装置111−2を接続すると、オプション装置111−2のレバー30により、満載検知センサ21のフラグ23が動かされ、フォトインタラプタ22の光路を塞ぐ。これにより、フォトインタラプタ22のフォトトランジスタはONしなくなり、満載検知センサ21は無効となる。
なお、画像形成装置101−2のセンサラインに接続するオプション装置111−2のセンサ33は、排紙センサに限定するものではなく、他のセンサでもよいし、画像形成装置のセンサも満載検知センサに限定するものではない。
オプション装置の装着検知方法は、実施例1と同様なので説明を省略する。
次に、本実施例システムの動作について説明する。
画像形成装置101−2は、電源投入時など所定のタイミングで、実施例1と同様のオプション装置111−2の装着検知方法により、オプション装置111−2の装着の有無を検知する。
オプション装置111−2が装着されていないと判断すると、画像形成装置101−2単体での動作シーケンスに従い、動作を実行する。このとき、満載検知センサ21の電圧レベルが常にHの場合、排紙トレーが満載と判断し、画像形成装置101−2の動作を停止する。
オプション装置111−2が装着されていると判断した場合、満載検知センサ21の出力は、オプション装置側のセンサ33の出力とみなす。センサ出力の電圧レベルが常にHの場合、オプション装置111−2内でのジャム発生と判断し、画像形成装置101−2の動作を停止する。
オプション装置111−2が画像形成装置101−2に物理的に装着されているものの、電気的接続が不完全な場合、オプション装置111−2の装着を認識できないとともに、オプション装置側のセンサも有効にならない。したがって、画像形成装置101−2の満載検知センサ21の出力レベルはHであり、オプション装置111−2を非装着と認識しているため、排紙トレー満載と判断し、画像形成装置101−2の動作が停止する。
以上説明したように本実施例によれば、オプション装置111−2を物理的には接続したものの、電気的接続が不完全で、オプション装置111−2の装着を認識できない場合、画像形成装置101−2の満載検知センサの出力レベルがHとなっている。これにより画像形成装置は、排紙トレー満載と判断するため、画像形成装置の動作が停止する。したがって、オプション装置111−2の接続を認識できないまま、印字動作を行い、印字した用紙が動作しないオプション装置111−2に押し込まれてジャムになるという現象を防止できる。
また、電気的接続が確実になされ、オプション装置の装着を検知できる場合は、オプション装置側のセンサの出力を、画像形成装置側がリアルタイムで認識することができ、より精度の高い制御を行うことが可能となる。
実施例3である“画像形成システム”について説明する。本実施例は、オプション装置に、画像形成装置本体の満載検知センサと同様の構成の排紙センサを備え、この排紙センサを有効、無効に切り替え可能とした例である。
本システムにおける画像形成装置の概略構成、制御系の構成は実施例1と同様なので実施例1の説明を援用し、ここでの説明を省略する。
図7に本実施例における画像形成装置の用紙排出部およびオプション装置との接続部の構成を示す。
図7において、111−3はオプション装置、27はオプション制御装置、28は画像形成装置101−3との電気的接続を行うコネクタおよびカールケーブルである。
オプション装置111−3は、ガイドレール29を備え、画像形成装置101−3とはガイドレール29を介して結合される。オプション装置111−3は、ガイドレール29に沿ってスライドする構成となっており、オプション装置111−3をガイドレール29に沿って引き出すことで、画像形成装置101−3とオプション装置111−3を分離することができる。画像形成装置101−3の排紙口付近でジャムが発生した場合は、画像形成装置101−3とオプション装置111−3を分離し、ジャム処理を行うことができる。
33はオプション装置111−3の排紙センサであり、満載検知センサ21と同様の構成である。
その他の構成は1実施例と同様である。
次に、図8により画像形成装置101−3とオプション装置111−3との電気的接続について説明する。
画像形成装置のオプション通信制御部110と、オプション装置制御部27とは、シリアル通信用のS_CLK信号、S_IN信号、S_OUT信号、オプション装置選択信号のSEL信号、および図示しない電源線で接続されている。
また、画像形成装置101−3の満載検知センサ21のセンサ出力ラインと、オプション装置111−3の排紙センサ33の出力ラインを接続する。
画像形成装置の満載検知センサ21およびオプション装置の排紙センサ33のセンサにはフォトインタラプタ22を使用し、電気回路構成は、実施例1と同様である。それぞれのセンサ出力も、実施例1と同様に、それぞれのフォトトランジスタのコレクタをセンサ出力とする。
オプション装置111−3を接続すると、オプション装置のレバー30により、満載検知センサ21のフラグ23が動かされ、フォトインタラプタ22の光路を塞ぐ。これにより、フォトインタラプタ22のフォトトランジスタはONしなくなり、満載検知センサ21は無効となる。
なお、画像形成装置101−3のセンサラインに接続するオプション装置111−3のセンサは、排紙センサに限定するものではなく、他のセンサでもよいし、画像形成装置101−3のセンサも満載検知センサに限定するものではない。
オプション装置111−3側の排紙センサ33の出力ラインは、オプション装置制御装置27により制御されるスイッチ34によって、画像形成装置101−3側のセンサラインとの接続/遮断が制御される(制御手段への接続が解除可能)。イニシャル状態では、ラインは遮断されており、画像形成装置101−3側からの指令により、ラインの接続/遮断を行う。
なお、スイッチによるラインの接続/遮断に限らず、排紙センサ33のLEDのON/OFFにより排紙センサ33を無効にする方法や、排紙センサ33の出力とオプション装置111−3からのON/OFF信号との論理和を、満載検知センサ21の出力ラインに接続する方法などを用いることもできる。
オプション装置の装着検知方法は、実施例1と同様なので説明を省略する。
次に、本実施例システムの動作について説明する。
画像形成装置101−3は、電源投入時など所定のタイミングで、実施例1と同様のオプション装置111−3の装着検知方法により、オプション装置の装着の有無を検知を行う。
オプション装置111−3が装着されていないと判断すると、画像形成装置101−3単体での動作シーケンスに従い、動作を実行する。このとき、満載検知センサ21の電圧レベルが常にHの場合、排紙トレーが満載と判断し、画像形成装置101−3の動作を停止する。
オプション装置が装着されていると判断した場合、満載検知センサ21の出力を確認し、満載検知センサ21の電圧レベルがHである場合、オプション装置111−3の装着が完全になされていると判断する。次に、オプション装置111−3に、センサライン接続を指令し、満載検知センサ21の出力は、オプション装置111−3側の排紙センサの出力とみなす。センサの電圧レベルが常にHである場合は、オプション装置111−3内でのジャム発生と判断し、画像形成装置の動作を停止する。
オプション装置111−3が装着されていると判断した場合で、満載検知センサ21の出力を確認し、満載検知センサ21の電圧レベルがLであるときには、オプション装置111−3の装着が不完全であると判断し、画像形成装置101−3の動作を停止する。
以上説明したように本実施例によれば、オプション装置を物理的には接続したものの、電気的接続が不完全で、オプション装置の装着を認識できない場合、満載検知センサ21の出力レベルがHとなっている。これにより排紙トレーが満載状態と判断するため、画像形成装置の動作が停止する。したがって、オプション装置の接続を認識できないまま、印字動作を行い、印字した用紙が動作しないオプション装置に押し込まれてジャムになるという現象を防止できる。
また、電気的接続はされているものの、物理的接続が不完全な場合、満載検知センサ21のセンサ出力の電圧レベルがLとなり、オプション装置の物理的接続が不完全なことを検出できる。したがって、印字した用紙が、画像形成装置からオプション装置にうまく搬送されずにジャムになるという現象を防止できる。
さらには、電気的接続が確実になされ、オプション装置の装着を検知でき、物理的接続も完全である場合は、オプション装置側のセンサの出力を、画像形成装置側がリアルタイムで認識することができ、より精度の高い制御を行うことが可能となる。
実施例4である“画像形成システム”について説明する。
本実施例は、画像形成システムを、画像形成装置、オプション装置の1種である用紙搬送ユニット、ステープラーなどのオプション装置により構成する例である。
本実施例における画像形成装置の構成を、図9aに示す。本実施例の画像形成装置は、印字した用紙を、本体上面に排出するように構成されている。画像形成装置101−4に、ステープラ、ソータ等のオプション装置を装着する場合は、図9bに示すように、画像形成装置101−4の排紙口から、前記オプション装置まで、用紙を搬送するためのオプション装置である、用紙搬送ユニット113を取り付ける。
また、図9cに示すように、用紙搬送ユニット113の排紙口に排紙トレー114を接続して使用することもできる。
制御系の概略構成は実施例1と同様なのでここでの説明を省略する。
図9bにより、画像形成装置、用紙搬送ユニット、およびオプション装置の排紙部あるいは接続部の構成を説明する。
用紙搬送ユニット113は、画像形成装置101−4にガイドレールを介さず、直に接続される。電気的接続は、図示しないコネクタによってなされる。
用紙搬送ユニット113を画像形成装置101−4に装着すると、用紙搬送ユニット113のレバー(不図示)により、満載検知センサ21のフラグが動かされる。
オプション装置111−4は、用紙搬送ユニット113および画像形成装置101−4に、ガイドレールを介して接続される。電気的接続は、図示しないコネクタおよびカールケーブルによってなされる。
オプション装置111−4を装着すると、オプション装置111−4のレバー(不図示)により、用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35のフラグが動かされる。
次に、図10により、画像形成装置101−4と用紙搬送ユニット113との電気的接続について説明する。
画像形成装置101−4と用紙搬送ユニット113は、それぞれ電気的接続用コネクタ38、39を備える。該コネクタはいわゆるドロアコネクタを用いることで、用紙搬送ユニット113を画像形成装置101−4に物理的に取り付けると、電気的接続もなされるように構成されている。
画像形成装置101−4のオプション通信制御部110と、用紙搬送ユニット113の用紙搬送ユニット制御装置37とは、シリアル通信用のS_CLK信号、S_IN信号、S_OUT信号、オプション装置選択信号のSEL1信号、および図示しない電源線で接続されている。
また、画像形成装置101−4の満載検知センサ21のセンサ出力ラインと、用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35の出力ラインを接続する。
画像形成装置101−4の満載検知センサ21は、センサとしてフォトインタラプタ22を使用しており、電気回路構成は、実施例1と同様である。
用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35は、センサとしてフォトインタラプタ22を使用しており、電気回路構成は、満載検知センサ21の回路構成と同様である。
なお、画像形成装置101−4のセンサの出力ラインに接続する用紙搬送ユニット113のセンサは満載検知センサに限定するものではなく、他のセンサでもよいし、画像形成装置101−4のセンサも満載検知センサに限定するものではない。
用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35の出力ラインは、用紙搬送ユニット制御装置37により制御されるスイッチ36によって、画像形成装置101−4側のセンサラインとの接続/遮断が制御される。イニシャル状態では、ラインは遮断されており、画像形成装置101−4側からの指令により、ラインの接続/遮断を行う。
なお、スイッチによるラインの接続/遮断に限らず、満載検知センサ35のフォトインタラプタのLEDのON/OFFにより満載検知センサ35を無効にする手法や、満載検知センサ35の出力とオプション装置からのON/OFF信号との論理和を、満載検知センサ21の出力ラインに接続する手法などを用いることもできる。
用紙搬送ユニット113には、前述のように画像形成装置101−4の満載検知センサ21のフラグを強制的に、フォトインタラプタの光路を遮断する側に動かすレバー(不図示)を備える。
用紙搬送ユニット113を画像形成装置101−4に装着すると、用紙搬送ユニット113のレバー(不図示)により、画像形成装置101−4の満載検知センサ21のフラグが動かされ、フォトインタラプタ22の光路を塞ぐ。これにより、フォトインタラプタ22のフォトトランジスタはONしなくなり、画像形成装置の満載検知センサ21は無効となる。
次に、図10により、用紙搬送ユニット113とオプション装置111−4との電気的接続について説明する。
用紙搬送ユニット113とオプション装置111−4はそれぞれ、電気的接続用のコネクタ40、コネクタおよびカールケーブル41を備える。オプション装置111−4を用紙搬送ユニット113に物理的に取り付けたあと、コネクタおよびカールケーブル41をコネクタ40に接続することにより、電気的接続もなされるように構成されている。
画像形成装置101−4のオプション通信制御部110と、オプション装置制御部37とは、シリアル通信用のS_CLK信号、S_IN信号、S_OUT信号、オプション装置選択信号のSEL2信号、および図示しない電源線により接続されている。
また、画像形成装置101−4の満載検知センサ21のセンサ出力ラインと、オプション装置の排紙センサ33の出力ラインを接続する。
これらの信号ラインは用紙搬送ユニット113により、中継される。
なお、画像形成装置101−4のセンサラインに接続するオプション装置のセンサは、排紙センサに限定するものではなく、他のセンサでもよい。
オプション装置111−4の排紙センサ33の出力ラインは、オプション装置制御装置27により制御されるスイッチ34によって、画像形成装置101−4側のセンサラインとの接続/遮断が制御される。イニシャル状態では、ラインは遮断されており、画像形成装置101−4側からの指令により、ラインの接続/遮断を行う。
オプション装置111−4側には、前述のように用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35のフラグを強制的に、フォトインタラプタの光路を遮断する側に動かすレバー(不図示)を備える。
オプション装置111−4を用紙搬送ユニット113に装着すると、オプション装置111−4のレバー(不図示)により、用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35のフラグが動かされ、フォトインタラプタ22の光路を塞ぐ。これにより、用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35のフォトインタラプタ22のフォトトランジスタはONしなくなり、用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35は無効となる。
次に、用紙搬送ユニット113およびオプション装置111−4の装着検知方法を説明する。
画像形成装置101−4は、用紙搬送ユニット113の接続の検知を行う場合、まずSEL1信号ポートを入力に切り替え、ポートの電圧レベルを検知する。電圧レベルがLであれば、用紙搬送ユニット無し、電圧レベルがHであれば、用紙搬送ユニット有りと判断する。検知終了後、SEL1信号ポートを出力に切り替える。
画像形成装置101−4は、オプション装置111−4の接続の検知を行う場合、まずSEL2信号ポートを入力に切り替え、ポートの電圧レベルを検知する。電圧レベルがLであれば、オプション装置無し、電圧レベルがHであれば、オプション装置有りと判断する。検知終了後、SEL2信号ポートを出力に切り替える。
次に、本実施例システムの動作について説明する。
画像形成装置101−4は、電源投入時など所定のタイミングで、前述の用紙搬送ユニットまたはオプション装置111−4の装着検知方法により、用紙搬送ユニットまたはオプション装置の装着の有無を検知する。
用紙搬送ユニット113およびオプション装置111−4が装着されていないと判断すると、画像形成装置101−4単体での動作シーケンスに従い、動作を実行する。このとき、画像形成装置101−4の満載検知センサ21の電圧レベルが常にHの場合、排紙トレーが満載と判断し、画像形成装置の動作を停止する。
用紙搬送ユニット113のみが装着されていると判断した場合、満載検知センサ21の出力を確認し、満載検知センサ21の電圧レベルがHである場合、用紙搬送ユニット113の装着が完全になされていると判断する。次に、用紙搬送ユニット113に、センサライン接続を指令し、満載検知センサ21の出力は、用紙搬送ユニット113の満載検知センサ35の出力とみなす。センサの電圧レベルが常にHである場合は、用紙搬送ユニット113の排紙トレーが満載と判断し、画像形成装置101−4の動作を停止する。
用紙搬送ユニット113およびオプション装置111−4が装着されていると判断した場合、満載検知センサ21の出力を確認し、電圧レベルがHである場合、用紙搬送ユニット113の装着が完全になされていると判断する。
次に、用紙搬送ユニット113に、センサライン接続を指令し、満載検知センサ21の出力は、用紙搬送ユニット113のセンサの出力とみなす。センサの電圧レベルがLである場合は、オプション装置111−4の装着が不完全であると判断し、画像形成装置101−4の動作を停止する。
センサの電圧レベルがHである場合は、オプション装置111−4の装着が完全になされていると判断する。
次に、用紙搬送ユニット113にセンサライン遮断を指令した後に、オプション装置111−4にセンサライン接続を指令し、満載検知センサ21の出力は、オプション装置のセンサの出力とみなす。
センサの電圧レベルが常にHである場合は、オプション装置111−4でのジャム発生と判断し、画像形成装置101−4の動作を停止する。
以上説明したように本実施例によれば、オプション装置類を物理的には接続したものの、電気的接続が不完全で、オプション装置類の装着を認識できない場合、画像形成装置の満載検知センサの出力レベルがHとなっている。これにより画像形成装置は、排紙トレーの満載状態と判断するため、画像形成装置の動作が停止する。したがって、オプション装置類の接続を認識できないまま、印字動作を行い、印字した用紙が動作しないオプション装置類に押し込まれてジャムになるという現象を防止できる。
また、電気的接続はされているものの、物理的接続が不完全な場合、画像形成装置の満載検知センサのセンサ出力の電圧レベルがLとなり、オプション装置類の物理的接続が不完全なことを検出できる。したがって、印字した用紙が、画像形成装置からオプション装置類にうまく搬送されずにジャムになるという現象を防止できる。
さらには、電気的接続が確実になされ、オプション装置類の装着を検知でき、物理的接続も完全である場合は、オプション装置類側のセンサの出力を、画像形成装置側がリアルタイムで認識することができ、より精度の高い制御を行うことが可能となる。
実施例1における、画像形成装置の用紙排出部とオプション装置との接続部を示す図 満載検知センサの構成を示す図 実施例1における画像形成装置の制御系の概略構成を示すブロック図 画像形成装置とオプション装置の接続を説明する図 画像形成装置とオプション装置の接続を説明する図 画像形成装置とオプション装置との電気的接続関係を示すブロック図 実施例2における、画像形成装置の用紙排出部とオプション装置との接続部を示す図 画像形成装置とオプション装置との電気的接続関係を示すブロック図 画像形成装置とオプション装置の接続を説明する図 画像形成装置とオプション装置との電気的接続関係を示すブロック図 実施例4で用いる画像形成装置の概略構成を示す断面図 実施例4の概略構成を示す断面図 実施例4の変形の概略構成を示す断面図 実施例4の電気的接続関係を示すブロック図 画像形成装置の概略構成を示す断面図
符号の説明
21 満載検知センサ
23 フラグ
30 レバー
35 満載検知センサ
101 プリンタ
102 プリンタ制御部
104 センサ類
110 オプション通信制御部
111 オプション装置
113 用紙搬送ユニット
114 排紙トレー

Claims (8)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置に着脱可能なオプション装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記オプション装置の装着を電気的に検知する装着検知手段と、当該画像形成装置の特定の状態を検知する状態検知手段と、前記装着検知手段と前記状態検知手段の検知出力に応じて当該画像形成装置の動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記オプション装置は、当該オプション装置を前記画像形成装置に装着した場合に、前記状態検知手段を前記特定の状態を検知する場合と同じ状態に変更する変更手段を有し、
    前記制御手段は、前記装着検知手段が前記オプション装置を検知し、前記状態検知手段が前記特定の状態を検知しない場合と、前記装着検知手段が前記オプション装置を検知せず、前記状態検知手段が前記特定の状態を検知する場合に前記画像形成装置の動作を停止させることを特徴とする画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
    前記状態検知手段は、前記画像形成装置の排紙口から排紙され、載置された用紙が所定の量を超えたことを検知する満載検知センサであり、前記変更手段は、前記満載検知センサを満載検知時と同じ状態に変更する機械的手段であり、前記特定の状態は用紙の満載状態であることを特徴とする画像形成システム。
  3. 請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
    前記満載検知センサは、外部から揺動可能なフラグを有し、
    前記変更手段は、前記画像形成装置に前記オプション装置を装着した際に、前記フラグを強制的に揺動させるレバーである、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション装置は、前記画像形成装置の状態検知手段と同じ構成の第2の状態検知手段を備え、
    前記画像形成装置に前記オプション装置が装着されると、前記第2の状態検知手段の出力ラインは、前記画像形成装置の状態検知手段の出力ラインを介して前記制御手段に接続されることを特徴とする画像形成システム。
  5. 請求項4に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2の状態検知手段は、前記制御手段により、前記制御手段への接続が解除可能となっており、
    前記制御手段は、前記第2の状態検知手段の接続を解除した状態で、前記画像形成装置における前記特定の状態の検知を行うことを特徴とする画像形成システム。
  6. 請求項5に記載の画像形成システムにおいて、
    前記オプション装置に着脱可能な第2のオプション装置を備え、
    前記第2のオプション装置は、当該第2のオプション装置を前記オプション装置に装着した場合に、前記第2の状態検知手段を前記オプション装置の特定の状態を検知する場合と同じ状態に変更する第2の変更手段を有する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. 請求項6に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第2のオプション装置は、前記画像形成装置の状態検知手段と同じ構成の第3の状態検知手段を備え、
    前記オプション装置に前記第2のオプション装置が装着されると、前記第3の状態検知手段の出力ラインは、前記オプション装置および前記画像形成装置の状態検知手段の出力ラインを介して前記制御手段に接続されることを特徴とする画像形成システム。
  8. 請求項7に記載の画像形成システムにおいて、
    前記第3の状態検知手段は、前記制御手段により、前記制御手段への接続が解除可能となっており、
    前記制御手段は、前記第2の状態検知手段および前記第3の状態検知手段の接続を解除した状態で、前記画像形成装置の前記特定の状態の検知を行うことを特徴とする画像形成システム。
JP2007051603A 2007-03-01 2007-03-01 画像形成装置 Withdrawn JP2008213992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051603A JP2008213992A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051603A JP2008213992A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008213992A true JP2008213992A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39834510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051603A Withdrawn JP2008213992A (ja) 2007-03-01 2007-03-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008213992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043615A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043615A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9162844B2 (en) Image forming system having movable stapler, sheet post-processing apparatus, and control method
JP2009225321A (ja) 電気機器
US20110085202A1 (en) Image forming apparatus
KR101225080B1 (ko) 화상형성장치의 전원제어장치 및 방법
US9692922B2 (en) Image reading substrate, image reading device, and image forming apparatus having equal distances of interconnects from output terminals to high-speed serial transmitting unit
US9170764B2 (en) Image forming apparatus
JP4607721B2 (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
JP2006293138A (ja) 画像形成装置
US9811766B2 (en) Electronic device having a drawable section with multiple electrical loads
US8867935B2 (en) Power control device, electronic apparatus, and image forming apparatus
JP4539710B2 (ja) 画像形成装置
JP4384212B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿読取装置、印刷装置
JP2008213992A (ja) 画像形成装置
JP5714368B2 (ja) 画像形成装置およびセンサ電源の供給制御方法
JP4647463B2 (ja) 画像形成装置
JP2005031444A (ja) 画像形成装置
JP2019208189A (ja) センサ制御装置、画像形成装置
JP5538316B2 (ja) シート搬送装置、自動原稿送り装置及び画像形成装置
CN210639422U (zh) 薄片输送单元以及图像形成装置
JP4323242B2 (ja) 画像形成装置
JP6749066B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
JP2022122095A (ja) 画像形成装置
JP2012249120A (ja) 画像形成装置
JP2005043604A (ja) 画像形成装置
JP2015225165A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511