JP2008213717A - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213717A
JP2008213717A JP2007055668A JP2007055668A JP2008213717A JP 2008213717 A JP2008213717 A JP 2008213717A JP 2007055668 A JP2007055668 A JP 2007055668A JP 2007055668 A JP2007055668 A JP 2007055668A JP 2008213717 A JP2008213717 A JP 2008213717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
input shaft
target
torque
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007055668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228340B2 (ja
Inventor
Shoji Suga
章二 菅
Yuji Nozaki
雄二 野崎
Yuzuru Toda
譲 遠田
Hiroyuki Takenaka
宏之 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007055668A priority Critical patent/JP5228340B2/ja
Publication of JP2008213717A publication Critical patent/JP2008213717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228340B2 publication Critical patent/JP5228340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】 エンジントルクに対しモータジェネレータのトルクが小さい場合であっても、目標回転数への追従性を確保した車両用駆動装置の制御装置を提供する。
【解決手段】 運転者の要求駆動力に基づき、変速時における前記有段自動変速機の目標入力軸回転数を算出する目標回転数算出手段と、変速時における前記第1駆動源の出力トルクを、前記目標回転数に基づきフィードフォワード制御するフィードフォワード制御手段と、変速時における前記第2駆動源の出力トルクをフィードバック制御することにより、前記有段自動変速機の入力軸回転数を前記目標入力軸回転数に追従するよう制御するフィードバック制御手段とを有することとした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、エンジンおよびモータジェネレータにより駆動力を得るハイブリッド車両用駆動装置の制御装置に関する。
従来ハイブリッド車両においては、イナーシャフェーズ中に自動変速機の入力回転数が目標回転数となるように、モータジェネレータを回転フィードバック制御して変速ショックを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−257610号公報
しかしながら上記従来技術にあっては、回転フィードバック制御によってモータジェネレータの実回転数を目標回転数に追従させていたため、エンジントルクに対しモータジェネレータのトルクが小さいと、モータジェネレータのトルクのみでは目標回転数に追従できないという問題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、エンジントルクに対しモータジェネレータのトルクが小さい場合であっても、目標回転数への追従性を確保した車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、第1駆動源と、第2駆動源と、摩擦締結要素の締結により所定の変速段を達成する有段自動変速機とを備える車両用駆動装置の制御装置において、運転者の要求駆動力に基づき、変速時における前記有段自動変速機の目標入力軸回転数を算出する目標回転数算出手段と、変速時における前記第1駆動源の出力トルクを、前記目標回転数に基づきフィードフォワード制御するフィードフォワード制御手段と、変速時における前記第2駆動源の出力トルクをフィードバック制御することにより、前記有段自動変速機の入力軸回転数を前記目標入力軸回転数に追従するよう制御するフィードバック制御手段とを有することとした。
よって、エンジントルクに対しモータジェネレータのトルクが小さい場合であっても、目標回転数への追従性を確保した車両用駆動装置の制御装置を提供できる。
以下、本発明の車両用駆動装置の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
[システム構成]
図1は本願ハイブリッド車両のシステム図である。本願ハイブリッド車両は、エンジンE、モータジェネレータMG、始動クラッチCL1、自動変速機AT、左後輪RL(駆動輪)、右後輪RR(駆動輪)を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪である。
エンジンEはガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度等が制御される。
始動クラッチCL1はエンジンEとモータジェネレータMGとの間に介装され、始動クラッチコントローラ5からの制御指令に基づき始動クラッチ油圧ユニット6によって締結・開放制御される。
モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、出力軸であるロータは、自動変速機ATの入力軸INに連結されている。駆動の際はモータコントローラ2からの制御指令に基づき、パワーコントロールユニット3のインバータ3Aによって制御される。
このモータジェネレータMGは、バッテリ4(蓄電装置)からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として機能する。また、外力により回転している際には発電機として機能し、バッテリ4を充電することも可能である。
パワーコントロールユニット3は、インバータ3A、強電回路3b、DC/DCコンバータ3cから構成される。インバータ3Aは半導体スイッチング素子であり、バッテリ4の直流を三相交流に変換してモータジェネレータMGへ出力するとともに、モータジェネレータMGからの三相交流を直流に変換してバッテリ4へ出力する。
強電回路3bは、バッテリ4、インバータ3A、DC/DCコンバータ3cとの間に配設され、内部に備えたリレーにより電力の流通を遮断する。DC/DCコンバータ3cは、バッテリ4の電圧を降圧して補機バッテリ25(照明、表示、補機類等の電源)に電力を供給する。
自動変速機ATは車速やアクセル開度等に応じて変速段を自動的に変更する有段変速機であり、入力軸INを介してモータジェネレータMGのロータと接続し、出力軸OUTを介して左右後輪RL,RRに接続する。
[走行モード]
本願ハイブリッド車両は始動クラッチCL1の締結・開放状態に応じてEVモード(モータジェネレータMGの駆動力のみで走行)、およびHEVモード(モータジェネレータMGおよびエンジンEの駆動力を併用)の2走行モードを有する。
(EVモード)
始動クラッチCL1が開放状態にある場合、エンジンEの駆動力は自動変速機ATには伝達されず、車両はモータジェネレータMGの動力のみを動力源として走行するEVモードとなる。
(HEVモード)
始動クラッチCL1が締結状態にある場合、エンジンEの駆動力はモータジェネレータMGおよび始動クラッチCL1を介して自動変速機ATに伝達され、モータジェネレータMGに加えてエンジンEの駆動力を併用するHEVモードとなる。
なお、HEVモードにあっては、モータジェネレータMGが発生する駆動力T(MG)の大小および符号によってさらにモードが細分化される。
(エンジン走行モード)
駆動力T(MG)がゼロであればエンジンEの駆動力によってのみ走行するエンジン走行モードとなる。
(モータアシスト走行モード)
モータジェネレータMGから自動変速機ATに入力される駆動力T(MG)が正の値であれば、モータジェネレータMGとエンジンEの駆動力を併用して走行するモータアシスト走行モードとなる。
(走行発電モード)
モータジェネレータMGから自動変速機ATに入力される駆動力T(MG)が負の値、すなわちモータジェネレータMGがトルクを発生せずエンジンEまたは車両イナーシャによって回され、外部のトルクを消費している場合、モータジェネレータMGは発電機として機能する。これによりバッテリ4を充電する。
車両が加速状態または定速走行状態にあればモータジェネレータMGはエンジンEによって回され、車両が減速状態にあればモータジェネレータMGは車両イナーシャによって回され、発電を行う。
[制御構成]
本願ハイブリッド車両はエンジンコントローラ1、モータコントローラ2、パワーコントロールユニット3、バッテリ4、ATコントローラ7、統合コントローラ10を有し、それぞれ情報交換可能なCAN通信線11を介して接続されている。
エンジンコントローラ1にはエンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報が入力され、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令等に応じてエンジン動作点(Ne:エンジン回転数,Te:エンジントルク)を制御する。エンジン回転数NeはCAN通信線11を介して統合コントローラ10へ出力される。
モータコントローラ2はモータジェネレータMGのロータ回転位置(レゾルバ13により検出)、および目標モータジェネレータトルク指令(統合コントローラ10において演算)等に基づき、モータジェネレータMGのモータ動作点(モータジェネレータ回転数N、モータジェネレータトルクTm)を制御する指令をパワーコントロールユニット3へ出力する。
また、モータコントローラ2はバッテリ4の充電状態を示すバッテリSOCを監視する。このバッテリSOCはモータジェネレータMGの制御情報に用いられるとともに、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。
ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16、車速センサ17と自動変速機ATに設けられた油圧センサ18からのセンサ情報、および統合コントローラ10からの第2クラッチ制御指令に基づき、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRとの間に介装された第2クラッチCL2(自動変速機AT内の摩擦締結要素)の締結・開放制御指令を自動変速機ATに出力する。なお、アクセル開度APOと車速VSPの情報は、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給する。
統合コントローラ10は車両全体の消費エネルギーを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うものである。モータ回転数センサ21、第2クラッチ出力回転数センサ22、第2クラッチ締結トルクセンサ23からそれぞれモータ回転数Nm、第2クラッチ出力回転数N2ouT、第2クラッチ締結トルクTCL2が入力されるとともに、CAN通信線11を介して得られた情報が入力される。
これらの入力情報に基づき、統合コントローラ10はエンジンコントローラ1、モータコントローラ2、始動クラッチコントローラ5、およびATコントローラ7へ指令を出力し、それぞれエンジンE、モータジェネレータMG、始動クラッチCL1および自動変速機AT内の摩擦締結要素である第2クラッチCL2を制御する。
[自動変速機の構成]
図2は自動変速機ATのスケルトン図である。自動変速機ATは、回転要素としてフロント、ミッド、リアのプラネタリーギアG1,G2,G3を有する。各プラネタリーギアG1,G2、G3はそれぞれ回転要素としてサンギアS1,S2,S3、キャリアPC1,PC2,PC3、リングギアR1,R2,R3を有する。
なお、INはモータジェネレータMGのみ、または、エンジンE及びモータジェネレータMGからダンパーを介して回転駆動トルクが入力されるインプットシャフトであり、OUTは自動変速機ATを経過して左右後輪RL,RRに回転駆動トルクを出力するアウトプットシャフトである。
前進5速後退1速の変速段を決める締結要素として、インプットクラッチC1と、ハイ&ローリバースクラッチC2と、ダイレクトクラッチC3と、リバースブレーキB1と、フロントブレーキB2と、ローコーストブレーキB3と、フォワードブレーキB4と、ファーストワンウェイクラッチF1と、サードワンウェイクラッチF2と、フォワードワンウェイクラッチF3と、を備えている。
インプットクラッチC1は、開放時にフロントリングギアR1をインプットシャフトINに接続し、締結時にフロントリングギアR1とミッドリングギアR2とをインプットシャフトINに接続する。ハイ&ローリバースクラッチC2は、締結によりミッドサンギアS2とリアサンギアS3とを接続する。ダイレクトクラッチC3は、締結によりリアサンギアS3とリアキャリアPC3を接続する。
リバースブレーキB1は、締結によりリアキャリアPC3をトランスミッションケースTCに固定する。フロントブレーキB2は、締結によりフロントサンギアS1をトランスミッションケースTCに固定する。ローコーストブレーキB3は、締結によりミッドサンギアS2をトランスミッションケースTCに固定する。フォワードブレーキB4は、締結によりミッドサンギアS2をトランスミッションケースTCに固定する。
ファーストワンウェイクラッチF1はミッドサンギアS2に対してリアサンギアS3の正転方向(=エンジンEと同一回転方向)の回転をフリー、逆転を固定する。サードワンウェイクラッチF2は、フロントサンギアS1の正転方向をフリー、逆転を固定する。フォワードワンウェイクラッチF3は、ミッドサンギアS2の正転方向をフリー、逆転を固定する。
なお、アウトプットシャフトOUTはミッドキャリアPC2に直結されている。フロントキャリアPC1とリアリングギアR3とは第1メンバM1により直結されている。ミッドリングギアR2とリアキャリアPC3とは第2メンバM2により直結されている。
[イナーシャフェーズ領域制御ブロック]
図3は自動変速機ATのイナーシャフェーズ領域において統合コントローラ10内で実行されるエンジンEおよびモータジェネレータMGの制御ブロック図である。
トルク制御/回転制御判定部110は、運転者からの変速指示に基づきトルク制御を行うか回転数制御を行うかどうかを判定し、判定結果を出力する。
目標回転生成部120は判定結果に基づき自動変速機ATの目標入力軸回転数を演算し、回転フィードバック制御部130は目標入力軸回転数に基づきモータジェネレータMGの出力トルクを演算する。
FF(フィードフォワード)トルク生成部140は判定結果に基づきエンジントルクを演算し、回転制御中クラッチ油圧制御部150は自動変速機AT内の摩擦締結要素である第2クラッチCL2の締結トルクを演算する。
図4はFFトルク生成部140におけるエンジンの要求トルクとFF(フィードフォワード)出力のマップである。このマップは変速種(2−3アップシフト等の変速)ごとに設けられ、エンジントルクのFF出力を適切に設定する。
[イナーシャフェーズトルク制御処理]
図5はイナーシャフェーズにおけるエンジンおよびモータジェネレータのトルク制御処理の流れを示すフローチャートである。
エンジントルクに対しモータジェネレータのトルクが小さい場合、モータジェネレータのトルクのみでは目標回転数に追従できない。
本実施例では、このような場合であってもフィードフォワード制御によりエンジントルクを低下させ、エンジントルクにより大まかなトルクプロフィールを作成してモータジェネレータトルクでフィードバック制御する。これにより、変速機ATの目標入力軸回転数への追従性を確保した車両用駆動装置の制御装置を提供するものである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS101ではイナーシャフェーズに移行したかどうかが判断され、YESであればステップS102へ移行し、NOであれば制御を終了する。
ステップS102ではモータジェネレータMGを回転数制御とし、ステップS103へ移行する。
ステップS103では目標入力軸回転数の変化率を第1ランプ勾配αとし、ステップS104へ移行する。
ステップS104ではエンジントルクのフィードフォワード制御を行い、変速種に合わせてエンジントルクを低下させてステップS104へ移行する。
ステップS105では目標入力軸回転数の実際値>初期目標回転数であるかどうかが判断され、YESであればステップS105を繰り返し、NOであればステップS106へ移行する。
この初期目標回転数は目標入力軸回転数の変化率を切り替える閾値であって、目標入力軸回転数の最終値に対し、一定の差回転(目標切り替え判定差回転)分だけ大きく設定されている。
したがって、目標入力軸回転数の実際値が初期目標回転数を下回った場合、目標入力軸回転数の実際値と最終値との差回転が目標切り替え判定差回転以下となる。
ステップS106では目標入力軸回転数=一定値とし、ステップS107へ移行する。
ステップS107では実入力軸回転数>トルク復帰判定閾値であるかどうかが判断され、YESであればステップS107を繰り返し、NOであればステップS108へ移行する。
このトルク復帰判定閾値は、エンジントルクをアクセル開度に復帰させるか否かの判定閾値であり、目標入力軸回転数の最終値に対し、一定の差回転(トルク復帰判定差回転)分だけ大きく設定されている。
したがって、入力軸回転数の実際値がトルク復帰判定閾値を下回った場合、実入力軸回転数の実際値と最終値との差回転がトルク復帰判定閾値以下となる。
なお、このトルク復帰判定閾値は、ステップS105の初期目標回転数よりも大きく設定されている。
ステップS108ではエンジントルクのフィードフォワード制御を終了し、エンジントルクをアクセル開度相当に戻してステップS109へ移行する。
ステップS109では、実入力軸回転数が目標入力軸回転数に達してからの経過時間≧目標切り替え判定時間であるかどうかが判断され、YESであればステップS110へ移行し、NOであればステップS109を繰り返す。
ステップS110では目標入力軸回転数の変化率を第2ランプ勾配βに設定し、ステップS111へ移行する。
ステップS111では実入力軸回転数=目標入力軸回転数最終値となったかどうかが判断され、YESであれば制御を終了し、NOであればステップS111を繰り返す。
[イナーシャフェーズ中トルク制御の経時変化]
図6はイナーシャフェーズにおけるエンジンおよびモータジェネレータのトルク制御のタイムチャートである。
(時刻t1)
時刻t1においてイナーシャフェーズに移行し、モータジェネレータMGの制御がトルク制御から回転数制御に移行する。これ以後、時刻t7まで第2クラッチCL2(自動変速機AT内の摩擦締結要素)の締結トルクは一定に保たれる。
また、目標入力軸回転数変化率が第1ランプ勾配αとなって、目標入力軸回転数が一定の割合で低下する。
さらに、エンジントルクのフィードフォワードが開始され、変速種に応じてマップを参照し(図4参照)、エンジントルクおよびモータジェネレータトルクも低下する。
(時刻t2)
時刻t2において目標入力軸回転数の実際値が初期目標回転数以下となり、目標入力軸回転数が一定値となる。
運転者が変速レスポンスを感知しやすくするためにはイナーシャフェーズ初期の回転数変化率が大きいほうがよく、変速ショック低減のためにはイナーシャフェーズ完了時の回転数変化率が小さいほうがよい。
したがって、時間とともにこの目標入力軸回転数の変化率が小さくなるよう設定することで、変速レスポンスとショック低減の両立を図る。
(時刻t3)
時刻t3において目標入力軸回転数の最終値と実入力軸回転数との差がトルク復帰判定差回転数以下となり、エンジントルクのフィードフォワード制御が終了する。これによりエンジントルクはアクセル開度相当値に復帰する。
エンジントルクの応答遅れを考慮してエンジントルクの復帰タイミングを早めに設定することで、変速機入力軸INの実回転数が最終目標回転数に対しアンダーシュートすることを回避する。
(時刻t4)
時刻t4において実入力軸回転数が目標入力軸回転数に達する。ほぼ同時にモータジェネレータトルクがアクセル開度相当値に復帰する。
(時刻t5)
時刻t5において実入力軸回転数が目標入力軸回転数に達してからの時間(時刻t4からの経過時間)が目標切り替え判定時間を経過し、目標入力軸回転数が第2ランプ勾配βで低下する。 時刻t2において目標入力軸回転数は一定値となっており、実入力軸回転数が目標入力軸回転数に達してから一定時間経過すれば第2クラッチCL2のスリップ状態は十分確保されたと判断可能である。
したがって、目標入力時回転数を所定時間維持することで、実入力軸回転数が目標入力軸回転数に対しアンダーシュートすることを回避する。これにより、アンダーシュートにより第2クラッチCL2の相対回転がゼロになってスリップ制御不能状態となることを防止できる。
また、この第2ランプ勾配βは、時刻t1〜t2間の第1ランプ勾配αよりも小さく設定されている。このため、時間とともにこの目標入力軸回転数の変化率が小さくなるよう設定され、変速レスポンスの体感性向上と変速ショック低減を両立がさらに図られる。
(時刻t6)
時刻t6において実入力軸回転数=目標入力軸回転数最終値となる。
(時刻t7)
時刻t7においてイナーシャフェーズが終了して第2クラッチCL2が完全締結され、モータジェネレータMGが回転数制御からトルク制御に移行する。
[実施例1の効果]
(1)エンジンE(第1駆動源)と、モータジェネレータMG(第2駆動源)と、摩擦締結要素の締結により所定の変速段を達成する有段の自動変速機ATとを備える車両用駆動装置の制御装置において、運転者の要求駆動力に基づき、変速時における自動変速機ATの目標入力軸回転数を算出する目標回転数生成部120(目標回転数算出手段)と、変速時におけるエンジンEの出力トルクを、この目標入力軸回転数に基づきフィードフォワード制御するフィードフォワードトルク生成部140と、変速時におけるモータジェネレータMGの出力トルクをフィードバック制御することにより、自動変速機ATの入力軸回転数を目標入力軸回転数に追従するよう制御するフィードバック制御部130とを有することとした。
これにより、エンジントルクに対しモータジェネレータのトルクが小さい場合であっても、エンジントルクにより大まかなトルクプロフィールを作成し、モータジェネレータトルクでフィードバック制御することで、変速機ATの目標入力軸回転数への追従性を確保した車両用駆動装置の制御装置を提供することができる。
(2)目標回転数生成部120は、目標入力軸回転数を算出する際、時間とともにこの目標入力軸回転数の変化率が小さくなるよう設定することとした。
運転者が変速レスポンスを感知しやすくするためにはイナーシャフェーズ初期の回転数変化率が大きいほうがよく、変速ショック低減のためにはイナーシャフェーズ完了時の回転数変化率が小さいほうがよい。したがって、時間とともにこの目標入力軸回転数の変化率が小さくなるよう設定することで、変速レスポンスの体感性向上と変速ショック低減を両立することができる。
(3)目標回転数生成部120は、変速完了時の最終目標回転数よりも高い初期目標回転数までは第1ランプ勾配αで目標入力軸回転数を変化させ、目標入力軸回転数が初期目標回転数に達した際、この目標入力時回転数を所定時間維持した後、第2ランプ勾配βで目標入力軸回転数を最終目標回転数まで変化させることとした。
目標入力時回転数を所定時間維持することにより、実入力軸回転数が目標入力軸回転数に対しアンダーシュートすることを回避し、アンダーシュートにより第2クラッチCL2の相対回転がゼロになってスリップ制御不能状態となることを防止できる。
(4)目標回転数生成部120は、変速種に応じて初期目標回転数を設定することとした。これにより、変速種に応じて初期目標回転数を適切に設定することができる。
(5)フィードフォワードトルク生成部140は、自動変速機ATの入力軸回転数と最終目標回転数とが所定の回転数差となった際、フィードフォワード制御を終了することとした。
エンジントルクの応答遅れを考慮してエンジントルクの復帰タイミングを早めに設定することで、変速機入力軸INの実回転数が最終目標回転数に対しアンダーシュートすることを回避できる。
(6)フィードフォワードトルク生成部140は、エンジンEの出力トルクを変速種に応じて設定することとした。
(7)フィードフォワードトルク生成部140は、エンジンEの出力トルクを目標入力軸回転数の変化率に応じて設定することとした。
(8)フィードフォワードトルク生成部140は、エンジンEの出力トルクを運転者の駆動力要求に応じて設定することとした。
(6)、(7)、(8)では、各パラメータに応じてエンジントルクを適切に設定することができる。
(他の実施例)
以上、本発明の車両用駆動装置の制御装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
本願実施例1では変速機ATの目標入力軸回転数を第1ランプ勾配で低減させ、実入力軸回転数が初期目標回転数に達した後に目標回転数を一定値に維持した後、第2ランプ勾配で低減させたが、一定値に維持することなく、初期目標回転数に達した後直ちに第2ランプ勾配で目標入力軸回転数を低減させることとしてもよい。
また、本願実施例1ではアップシフト時の制御を示したが、ダウンシフトであっても同様の制御を行うことで、変速機ATの目標入力軸回転数への追従性を確保できる。
本願ハイブリッド車両のシステム図である。 自動変速機ATのスケルトン図である。 統合コントローラ10内で実行されるエンジンEおよびモータジェネレータMGの制御ブロック図である。 FFトルク生成部140におけるエンジンの要求トルクとFF出力のマップである。 イナーシャフェーズ中におけるエンジンおよびモータジェネレータのトルク制御処理の流れを示すフローチャートである。 イナーシャフェーズ中におけるエンジンおよびモータジェネレータのトルク制御のタイムチャートである。
符号の説明
E エンジン
CL1 始動クラッチ
MG モータジェネレータ
AT 自動変速機
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 パワーコントロールユニット
4 バッテリ
6 始動クラッチ油圧ユニット
7 ATコントローラ
10 統合コントローラ

Claims (8)

  1. 第1駆動源と、
    第2駆動源と、
    摩擦締結要素の締結により所定の変速段を達成する有段自動変速機と
    を備える車両用駆動装置の制御装置において、
    運転者の要求駆動力に基づき、変速時における前記有段自動変速機の目標入力軸回転数を算出する目標回転数算出手段と、
    変速時における前記第1駆動源の出力トルクを、前記目標回転数に基づきフィードフォワード制御するフィードフォワード制御手段と、
    変速時における前記第2駆動源の出力トルクをフィードバック制御することにより、前記有段自動変速機の入力軸回転数を前記目標入力軸回転数に追従するよう制御するフィードバック制御手段と
    を有することを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記目標回転数算出手段は、前記目標入力軸回転数を算出する際、時間とともにこの目標入力軸回転数の変化率が小さくなるよう設定すること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記目標回転数算出手段は、
    前記目標入力軸回転数の変速完了時における最終目標回転数に対し所定の回転数差を有する初期目標回転数までは第1ランプ勾配で前記目標入力軸回転数を変化させ、
    前記目標入力軸回転数が前記初期目標回転数に達した際、この目標入力時回転数を所定時間維持した後、第2ランプ勾配で前記目標入力軸回転数を前記最終目標回転数まで変化させること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記目標回転数算出手段は、変速種に応じて前記初期目標回転数を設定すること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記フィードフォワード制御手段は、前記有段自動変速機の入力軸回転数と前記最終目標回転数とが所定の回転数差となった際、前記フィードフォワード制御を終了すること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記フィードフォワード制御手段は、前記第1駆動源の出力トルクを変速種に応じて設定すること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記フィードフォワード制御手段は、前記第1駆動源の出力トルクを前記目標入力軸回転数の変化率に応じて設定すること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置において、
    前記フィードフォワード制御手段は、前記第1駆動源の出力トルクを運転者の駆動力要求に応じて設定すること
    を特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
JP2007055668A 2007-03-06 2007-03-06 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5228340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055668A JP5228340B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055668A JP5228340B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213717A true JP2008213717A (ja) 2008-09-18
JP5228340B2 JP5228340B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39834267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055668A Active JP5228340B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5228340B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143363A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011036072A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2013151197A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
US20130325238A1 (en) * 2011-02-21 2013-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
JP2021133692A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の回転数制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308011A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置
JP2004080967A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006205900A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Motor Jidosha Kk ハイブリッド電気自動車の駆動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09308011A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Toyota Motor Corp 車両の変速制御装置
JP2004080967A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2006205900A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Motor Jidosha Kk ハイブリッド電気自動車の駆動制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143363A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2011036072A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
US20130325238A1 (en) * 2011-02-21 2013-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
US9090247B2 (en) 2011-02-21 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
JP5768873B2 (ja) * 2011-02-21 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2013151197A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2021133692A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の回転数制御装置
JP7322746B2 (ja) 2020-02-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の回転数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5228340B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233327B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4743218B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP4341610B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP5103992B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JP5007579B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2009234563A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2008044599A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214641A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009001172A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5614236B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5228340B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5008353B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4967706B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5141369B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010143512A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5211573B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP5338958B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4449825B2 (ja) ハイブリッド車両の走行モード制御装置
JP2012091561A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6212936B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5098496B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5223378B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP5590204B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP5664124B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2015037042A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150