JP2008212241A - X線診断装置及び画像表示方法 - Google Patents

X線診断装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212241A
JP2008212241A JP2007050699A JP2007050699A JP2008212241A JP 2008212241 A JP2008212241 A JP 2008212241A JP 2007050699 A JP2007050699 A JP 2007050699A JP 2007050699 A JP2007050699 A JP 2007050699A JP 2008212241 A JP2008212241 A JP 2008212241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
blood vessel
mask
latest
fluoroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007050699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936929B2 (ja
Inventor
Masahiro Ozawa
政広 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007050699A priority Critical patent/JP4936929B2/ja
Priority to US12/038,401 priority patent/US8175357B2/en
Publication of JP2008212241A publication Critical patent/JP2008212241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936929B2 publication Critical patent/JP4936929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】血管画像の発生をやり直さずとも、観察しやすい表示画像の提供を可能とする。
【解決手段】被検体に関する血管画像のデータ、ならびに互いに異なる撮影時刻に関する複数のマスク画像のデータを記憶する記憶部29と、前記被検体に関する透視画像のデータを発生するために前記被検体をX線で撮影する撮影部10と、前記複数のマスク画像のうちの最新のマスク画像と前記透視画像との差分画像のデータを発生する差分画像発生部27と、前記最新のマスク画像と前記複数のマスク画像のうちで前記最新のマスク画像とは異なるマスク画像との間の解剖学上の位置ずれを計算する位置ずれ計算部31と、前記位置ずれに従って前記差分画像と前記血管画像とを位置整合して重ねて表示する表示部33と、を具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、X線撮影及びX線透視が可能なX線診断装置及び画像表示方法に関わる。
X線診断装置によるX線画像の発生方法には大まかに分けて2つある。1つはX線撮影による方法、もう1つはX線透視による方法である。X線撮影下においてX線診断装置は、十分なコントラストが得られる程度の線量のX線を単発的に発生させ、X線画像を発生する。X線撮影によるX線画像を撮影画像と呼ぶことにする。撮影画像は、高コントラスト且つ高空間分解能であり高精度の画像である。一方X線透視下においてX線診断装置は、X線撮影の場合よりも少ないX線を連続的に発生させ、連続的にX線画像を発生し、これらX線画像を動画表示する。X線透視によるX線画像を透視画像と呼ぶことする。透視画像は、コントラストが低い分、即時性に優れており、リアルタイムに表示するのに適している。
X線透視下において、被検体体内の目標部位にカテーテルやガイドワイヤ等(以下、簡単のためワイヤ等と呼ぶ)を挿入して治療を行なう場合がある。この際、ワイヤ等のコントラストは非常に弱いためにX線透視のみでワイヤ等を操作するのは大変困難である。そこで、ワイヤ等の操作に関する支援として、血管画像を発生し、この血管画像とワイヤ画像とを重ねて表示するロードマップという手法がある。
以下、このロードマップ法の一般的な処理の流れを紹介する。まず、術者は、X線透視下において、被検体にワイヤ等を挿入し、被検体内部の目標部位にワイヤ等を進める。このワイヤ等が描出された透視画像を透視ライブ画像と呼ぶことにする。また、透視ライブ画像に先立って発生されるワイヤ等が描出されていない透視画像を、透視マスク画像と呼ぶことにする。X線診断装置は、X線透視下において、透視マスク画像を記憶する。X線診断装置は、連続的に発生される透視ライブ像と透視マスク像との差分画像としてのワイヤ画像を発生し、予めX線撮影下にて発生しておいた血管画像とを重ねてリアルタイムに表示する。この表示画像には、血管上を移動するワイヤ等がリアルタイムに表示される。術者は、この表示画像を観察しながら、ワイヤ等を目標位置に進める。
しかしながら、X線透視中に被検体の体動などが発生する場合がある。体動等が発生すると、透視ライブ画像と透視マスク画像とに位置ずれが生じ、その結果、ワイヤ画像に骨等のアーチファクトが生ずる。また、透視ライブ画像と透視マスク画像との位置ずれに伴って、血管画像とワイヤ画像とに描出されている血管像とワイヤ像との位置がずれてしまう。この結果、表示画像は、非常に観察しにくくなってしまう。また、術者は、ワイヤ等を目標部位に進めづらくなってしまう。
このような場合に、ワイヤ等を一旦撮影視野からはずし、再度被検体をX線透視し、透視マスク画像を発生し直すことによって、骨等のアーチファクトを改善する方法がある。しかしながら、この方法でも、血管画像とワイヤ画像との位置ずれは解消されない。この位置ずれを解消するため、更に新たな血管画像を発生し直さなければならない。そのために、余計な時間(手間)や被曝が生じてしまう。
特開2005−87633号公報
本発明の目的は、血管画像の発生をやり直さずとも、観察しやすい表示画像の提供を可能とするX線診断装置及び画像表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、ある局面において、被検体に関する血管画像のデータ、ならびに互いに異なる撮影時刻に関する複数のマスク画像のデータを記憶する記憶部と、前記被検体に関する透視画像のデータを発生するために前記被検体をX線で撮影する撮影部と、前記複数のマスク画像のうちの最新のマスク画像と前記透視画像との差分画像のデータを発生する差分画像発生部と、前記最新のマスク画像と前記複数のマスク画像のうちで前記最新のマスク画像とは異なるマスク画像との間の解剖学上の位置ずれを計算する位置ずれ計算部と、前記位置ずれに従って前記差分画像と前記血管画像とを位置整合して重ねて表示する表示部と、を具備する。
本発明によれば、血管画像の発生をやり直さずとも、観察しやすい表示画像の提供が可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
本実施形態に係わるX線診断装置は、十分なコントラストが得られる程度の線量のX線を単発的に発生させコントラストの良いX線画像を得るX線撮影と、X線撮影の場合より少ない線量のX線を連続的に発生させX線画像を動画表示するX線透視とが可能である。
図1は、本実施形態に係わるX線診断装置1の構成図である。図1に示すように、X線診断装置1は、撮影部10、X線制御部21、前処理部23、透視・撮影画像発生部25、差分画像発生部27、記憶部29、位置ずれ計算部31、表示部33、操作部35、及びシステム制御部37を有する。以下、個々の構成要素について説明する。
撮影部10は、支持機構11、X線管12、X線検出器13、高電圧発生部14及びデータ収集部15を有する。支持機構11は、X線管12とX線検出器13とを回転・移動可能に支持する。X線管12は、高電圧発生部14から管電圧の印加及びフィラメント電流の供給を受けてX線を発生する。X線管12から発生されたX線は、寝台に載置された被検体を透過してX線検出器13により検出される。X線検出器13としては、入射X線を直接的に電気信号に変換する直接変換形又は入射X線を蛍光体で光に変換しその光を電気信号に変換する間接変換形の複数の半導体検出素子を有するフラットパネルディテクタ(FPD)を用いる。X線入射に伴って複数の半導体検出素子で発生した信号電荷はデータ収集部15によってデジタルデータとして収集される。なお、X線検出部13としては、イメージインテンシファイアとTVカメラとの組み合わせが用いられてもよい。
X線制御部21は、X線透視やX線撮影に応じた線量のX線をX線管12が発生するように高電圧発生部14を制御する。
前処理部23は、データ収集部15により伝送されたデジタルデータに対して、チャンネル間の感度不均一の補正、及び主に金属部等のX線強吸収体による極端な信号強度の低下又は信号脱落の補正等の前処理を行う。前処理されたデジタルデータは、投影データと呼ばれる。
透視・撮影画像発生部25は、投影データに基づいてX線画像データを発生する。X線撮影下にて収集される投影データに基づくX線画像を撮影画像、X線透視下にて収集される投影データに基づくX線画像を透視画像と呼ぶことにする。撮影画像と投影画像とはコントラスト及び空間分解能が異なる。撮影画像のコントラスト及び空間分解能は、投影画像のコントラスト及び空間分解能に比して高い。
差分画像発生部27は、2つのX線画像データの差分をとることにより差分画像データを発生する。具体的に述べると、差分画像発生部27は、造影剤により造影された血管が描出された撮影画像データ(以下、血管コントラスト画像データと呼ぶ)から造影剤注入前の撮影画像データ(以下、血管マスク画像データと呼ぶ)を減算し、造影された血管が強調された差分画像データ(以下、血管画像データと呼ぶ)を発生する。また、差分画像発生部27は、カテーテルやガイドワイヤ(以下、簡単のためワイヤ等と呼ぶ)が描出された透視画像データ(以下、透視ライブ画像と呼ぶ)からワイヤ等が描出されていない透視画像データ(以下、透視マスク像データと呼ぶ)を減算し、ワイヤ等が強調された差分画像データ(以下、ワイヤ画像データと呼ぶ)を発生する。
記憶部29は、透視・撮影画像発生部25や差分画像発生部27によって発生される種々のX線画像データを記憶する。記憶部29の形態としては、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク或いは半導体記憶装置等が考えられる。
位置ずれ計算部31は、既知の技術であるピクセルシフト等の技術を用いて、2つのX線画像に描出されている被検体の体内組織等の解剖学上の位置ずれ量を計算する。解剖学上の位置ずれ量は、典型的には、2つのX線画像に描出されている被検体の体内組織等の間のXY座標で定義される距離である。以下、X線画像に描出されている被検体の体内組織等の解剖学上の位置を、単にX線画像の被写体位置と呼ぶことにする。
表示部33は、透視・撮影画像発生部25や差分画像発生部27によって発生される種々の画像を表示する。具体的には、表示部33は、連続的に発生されるワイヤ画像と血管画像とを重ねて動画表示する。また、表示部33は、位置ずれ計算部31によって計算された位置ずれに従って血管画像をシフトさせ、シフトされた血管画像を発生し、シフトされた血管画像と連続的に発生されるワイヤ画像とを重ね合わせて動画表示する。
操作部35は、キーボード、各種スイッチ、マウス等を備えた入力装置である。具体的には、操作部35は、撮影モードボタン及び透視モードボタンを備えている。また操作部35は、血管画像とワイヤ画像との位置ずれを補正する補正処理を開始するための補正ボタン等を有している。補正処理については後述する。
システム制御部37は、X線診断装置1としての動作を実現するために各構成要素を制御する。
上記構成を有するX線診断装置1は、術者によるワイヤ等の操作に関する支援として、血管画像データ及びワイヤ画像データを発生し、血管画像とワイヤ画像とを重ねて表示するロードマップ法を可能とする。
以下、本実施形態に係わるX線診断装置1によるロードマップ法の処理の一例を説明する。本実施形態における処理は、大きく2つの処理に分けることができる。初めに行なわれる第1の処理は、従来のロードマップ法の処理と同様である。第2の処理は、第1の処理の後に行なわれ、本実施形態特有の処理である。第2の処理を補正処理と呼ぶことにする。補正処理は必要に応じて何回でも行なわれる。まずは、図2を参照しながら、本実施形態に係わる第1の処理を説明する。
図2は、本実施形態に係わる第1の処理の流れを示す図である。図2の処理の開始時点においてX線診断装置1は、撮影モードにある。X線撮影下において撮影部10は、被検体にX線を単発的に発生する。このX線の発生により収集された投影データに基づいて透視・撮影画像発生部25は、血管マスク画像データBMを発生する。次に、術者等により被検体に造影剤が注入される。そして、X線撮影下において撮影部10は、被検体にX線を単発的に発生する。このX線の発生により収集された投影データに基づいて透視・撮影画像発生部25は、血管コントラスト画像データBCを発生する。次に差分画像発生部27は、血管マスク画像データBMと血管コントラスト画像データBCとの差分画像データである血管画像データBIを発生する。血管画像データBIは、記憶部29に記憶される。
透視・撮影画像発生部27が血管画像データBIを発生し終えると、術者は、操作部35を介してX線診断装置1を透視モードに切り替える。X線透視下において撮影部10は、X線を連続的に発生する。連続的なX線の発生により収集される投影データに基づいて透視・撮影画像発生部25は、連続的に透視画像データを発生する。X線透視下において術者は、被検体にワイヤ等を挿入し被検体内の目標部位にワイヤ等を進める。なお、ワイヤ等が描出される前の透視画像データは、最初の透視マスク画像データFFMとして記憶部29に記憶される。X線透視下において差分画像発生部27は、透視マスク画像FMと次々に発生されるワイヤ等が描出された透視ライブ画像FLとの差分画像データであるワイヤ画像データWIを次々に発生する。
次に表示部33は、ワイヤ画像WIと血管画像BIとを重ね合わせて表示画像DIを生成し、それを表示する。この際表示部33は、ワイヤ画像データWIのピクセル値に係数aを、血管画像データBIのピクセル値に係数(−b)を掛けてから、ワイヤ画像WIと血管画像BIとを重ね合わせる。係数(−b)を掛けられた血管画像データBIを血管画像データBI´と呼ぶ。係数aと係数(−b)とは、予め決定されており、血管画像BIとワイヤ画像WIとを重ねてもそれぞれを視認できるようにするために掛けられる。
以上が本実施形態に係わる第1の処理である。
図2に示すようなX線透視下において被検体位置がずれない理想的な場合、表示画像DIには、アーチファクト等は生じない。しかしながら、X線透視下において、被検体位置がずれる場合がある。被写体位置がずれる原因としては、例えば、被検体が動いてしまう(被検体の体動が発生する)場合や、支持機構17が動いてしまう場合等が考えられる。
図3は、X線透視下において被検体の体動が発生した場合の第1の処理の流れを示す図である。図3に示すように、X線透視下において被検体の体動が発生した場合、最初の透視マスク画像FFMと体動が生じた後の透視ライブ画像FL´との被写体位置に位置ずれが生じる。その結果、ワイヤ画像データWI´に骨等のアーチファクトが生じてしまう。また、体動が発生した後の透視ライブ画像FL´と血管画像BIとの間にも被写体位置のずれが生じてしまう。そのため、ワイヤ画像WI´と血管画像BIとの重ね合わせ画像である表示画像DI´は、とても観察しにくい画像となってしまう。
以下、この観察しにくい表示画像DI´の被写体位置のずれ及びアーチファクトを補正するための補正処理を図4及び図5を参照しながら説明する。図4は、補正処理のフローチャートである。図5は、図4における補正処理における画像処理の流れを示す図である。
ステップS1においてシステム制御部37は、術者からの補正要求を受信するために待機している。位置ずれが生じた場合、再度透視マスク画像データを収集する必要がある。そこで術者は、操作部35を介して一旦X線透視を中止する。そして術者は、再度透視マスク画像データを収集するために、ワイヤ等を撮影視野からはずしておく。これら補正処理のための準備が完了すると、術者は、操作部35に設けられた補正要求ボタンを押す。これが操作部35から通知されたことに応じて、システム制御部37は、ステップS1からステップS2に移行する。
ステップS2においてシステム制御部37は、X線透視を開始するように撮影部10の動作を開始させる。X線透視下において術者は、再度被検体の目標部位に向かってワイヤ等を進める。X線透視下において透視・撮影画像発生部25は、透視画像データを連続的に発生する。発生される透視画像データのうち、ワイヤ等が描出される前の透視画像データを最新の透視マスク画像データLFM、ワイヤ等が描出された透視画像データを透視ライブ画像データFLとする。最新の透視マスク画像データLFMは、記憶部29に記憶される。
ステップS3においてシステム制御部37は、位置ずれ計算部31に対し位置ずれ計算処理を開始させる。X線透視下のもと位置ずれ計算部31は、最新の透視マスク画像データLFMと最新の透視マスク画像データLFMより1回前に発生された透視マスク画像データ(1回目の補正処理の場合、第1の処理にて発生された最初の透視マスク画像データFFM)との被写体位置の位置ずれ量をピクセルシフト法等を用いて計算する。
以下、ピクセルシフト法の一例を簡単に説明する。まず、位置ずれ計算部31は、2つの透視マスク画像データを取り込み、これら2つの画像データに対して所望のしきい値によるしきい値処理をそれぞれ行い、2つの画像データをそれぞれ2値化する。位置ずれ計算部31は、それぞれ2値化された2つの画像データの一方を基準画像データ、他方を比較画像データと定める。位置ずれ計算部31は、例えば、最新の透視マスク画像データLFMより1回前に発生された透視マスク画像データを2値化した画像データを、基準画像データとする。位置ずれ計算部31は、基準画像データに対して関心領域を設定する。位置ずれ計算部31は、基準画像データにおける関心領域内に含まれる画素のそれぞれについて、その画素のピクセル値と、比較画像データにおいて同じ位置にある画素のピクセル値との積を計算する。さらに位置ずれ計算部31は、このように関心領域内の各画像についてそれぞれ算出した積の総和を算出し、これにより求まる値を評価関数とする。この評価関数は、基準画像と比較画像との相関が大きいほど、すなわち基準画像と比較画像との被写体位置が互いに合っているほど大きくなる。そこで、位置ずれ計算部31は、比較画像を少しずつシフトさせつつ、同様の方法で評価関数をそれぞれ計算し、評価関数が最大値をとるときの比較画像のシフト量を位置ずれ量とする。
ステップS4においてシステム制御部37は、表示部33に対してシフト処理を開始させる。シフト処理において表示部33は、ステップS3において計算された位置ずれ量の分だけ血管画像データBIをシフトすることによって、シフトされた血管画像データBIを発生する。シフトされた血管画像データBIは、記憶部29に記憶される。ステップS4においてシフトされる血管画像データBIは、1回前の補正処理において発生されたシフトされた血管画像データである。そして第1の処理において、このシフトされた血管画像とワイヤ画像とが重ね合わせて表示される。なお、シフトさせるのは血管画像データBIではなく、ワイヤ画像データWIでも良い。
図5に示すように、補正処理において透視マスク画像データFMを発生し直したことにより、ワイヤ画像WIには、X線透視下における被検体の体動に起因した骨等のアーチファクトは発生しない。また、ステップS3にて計算された位置ずれ量に従って血管画像BIを補正したことによって、ワイヤ画像WIと血管画像BIとが位置整合される。
ステップS4を完了したならば、システム制御部37は、補正処理を終了する。しかしシステム制御部37は、次の補正処理に対応するために、再び図4の補正処理を開始する。
上記構成によれば、位置ずれ計算部31は最初の透視マスク画像LFMと最新の透視マスク画像LFMとの被写体位置の位置ずれ量を計算し、表示部33は計算された位置ずれ量に従って血管画像BIとワイヤ画像WIとを位置整合して重ねて表示する。かくしてX線診断装置1は、新たな血管画像を発生し直すことなく、観察しやすい表示画像を提供することが可能となる。また、その結果、新たな血管画像を発生し直す場合に比して、術者や被検体に関する被爆量が低減される。
補正処理は上記に示した方法に限定する必要はなく、例えば、以下に示すような変形例がある。
(補正処理の変形例1)
上記のように補正処理の位置ずれ計算は、最新の透視マスク画像と最新の透視マスク画像より1回前の透視マスク画像とを用いるとした。しかしながらこれに限定するする必要はなく、例えば、位置ずれ計算に最新の透視マスク画像と、血管画像と略同等の解剖学上の位置関係を有する透視マスク画像とを用いても良い。最初に発生された血管画像と略同等の解剖学上の位置関係を有する透視マスク画像としては、例えば、第1の処理で発生された最初の透視マスク画像がある。最初の透視マスク画像を用いる場合、ステップS3において、最新の透視マスク画像と最初の透視マスク画像とを用いて位置ずれ量が計算される。ステップS4において、最初に発生された血管画像をステップS3にて計算された位置ずれ量の分だけシフトさせる。そして第1の処理において、このシフトされた血管画像とワイヤ画像とが重ね合わせて表示される。
(補正処理の変形例2)
図6は、補正処理の変形例2を示す図である。図6に示すように、位置ずれ量の計算を最新の透視マスク画像データLFMと血管マスク画像データBMとで行なってもよい。この際記憶部29は、発生された血管マスク画像データBMを記憶する。ステップS3において位置ずれ計算部31は、まず、最新の透視マスク画像データLFMと血管マスク画像データBMとのコントラストや空間分解能を整合させる。次に、位置ずれ計算部31は、最新の透視マスク画像データLFMと血管マスク画像データBMとの間の被写体位置の位置ずれ量を計算する。ステップS4において、最初に発生された血管画像をステップS3にて計算された位置ずれ量の分だけシフトさせる。そして第1の処理において表示部33は、シフトされた血管画像BI´とワイヤ画像WIとを重ね合わせることによって補正された表示画像CDI´を生成し、この表示画像CDI´を表示する。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明の実施形態に係わるX線診断装置の構成を示す図。 本実施形態に係わる第1の処理の流れを示す図。 図2の処理中において被検体の体動が発生した場合の処理の流れを示す図。 本実施形態に係わる補正処理の1動作例を示す図。 図4の補正処理における画像処理の流れを示す図。 図4の補正処理の変形例2における画像処理の流れ示す図。
符号の説明
1…X線診断装置、10…撮影部、11…支持機構、12…X線管、13…X線検出器、14…高電圧発生部、15…データ収集部、21…X線制御部、23…前処理部、25…透視・撮影画像発生部、27…差分画像発生部、29…記憶部、31…位置ずれ計算部、33…表示部、35…操作部、37…システム制御部。

Claims (6)

  1. 被検体に関する血管画像のデータ、ならびに互いに異なる撮影時刻に関する複数のマスク画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記被検体に関する透視画像のデータを発生するために前記被検体をX線で撮影する撮影部と、
    前記複数のマスク画像のうちの最新のマスク画像と前記透視画像との差分画像のデータを発生する差分画像発生部と、
    前記最新のマスク画像と前記複数のマスク画像のうちで前記最新のマスク画像とは異なるマスク画像との間の解剖学上の位置ずれを計算する位置ずれ計算部と、
    前記位置ずれに従って前記差分画像と前記血管画像とを位置整合して重ねて表示する表示部と、
    を具備するX線診断装置。
  2. 前記位置ずれ計算部は、前記最新のマスク画像よりも1つ前に撮影されたマスク画像と前記最新のマスク画像との間の位置ずれとして前記解剖学上の位置ずれを計算し、
    前記表示部は、
    過去に補正血管画像が発生されていないならば前記位置ずれに従って前記血管画像をシフトさせて前記補正血管画像を発生し、前記補正血管画像と前記差分画像とを重ねて表示し、
    過去に前記補正血管画像が発生されているならば前記位置ずれに従って前記補正血管画像をシフトさせて新たな補正血管画像を発生し、前記新たな補正血管画像と前記差分画像とを重ねて表示することを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  3. 前記位置ずれ計算部は、前記最新のマスク画像と、前記血管画像と略同等な解剖学上の位置関係を有するマスク画像との間の位置ずれとして前記解剖学上の位置ずれを計算し、
    前記表示部は、前記血管画像を前記位置ずれに従ってシフトさせて補正血管画像を発生し、前記補正血管画像と前記差分画像とを重ねて表示することを特徴とする請求項1記載のX線診断装置。
  4. 前記血管画像と略同等な解剖学上の位置関係を有するマスク画像は、前記複数のマスク画像のうち最初のマスク画像であることを特徴とする請求項3記載のX線診断装置。
  5. 前記血管画像は、前記血管画像用のマスク画像と前記血管画像用のコントラスト画像との差分画像であり、
    前記血管画像と略同等な解剖学上の位置関係を有するマスク画像は、前記血管画像用のマスク画像であることを特徴とする請求項3記載のX線診断装置。
  6. 被検体に関する透視画像のデータを発生するために前記被検体をX線で撮影し、
    互いに異なる撮影時刻に関する複数のマスク画像のうちの最新のマスク画像と前記透視画像との差分画像のデータを発生し、
    前記最新のマスク画像と前記複数のマスク画像のうちで前記最新のマスク画像とは異なるマスク画像との間の解剖学上の位置ずれを計算し、
    前記位置ずれに従って前記差分画像と前記血管画像とを位置整合して重ねて表示することを特徴とする画像表示方法。
JP2007050699A 2007-02-28 2007-02-28 X線診断装置及び画像表示方法 Active JP4936929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050699A JP4936929B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 X線診断装置及び画像表示方法
US12/038,401 US8175357B2 (en) 2007-02-28 2008-02-27 X-ray diagnostic apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050699A JP4936929B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 X線診断装置及び画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008212241A true JP2008212241A (ja) 2008-09-18
JP4936929B2 JP4936929B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39715906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007050699A Active JP4936929B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 X線診断装置及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8175357B2 (ja)
JP (1) JP4936929B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194046A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp X線診断装置
JP2011245158A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2013233227A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015093131A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 X線画像処理装置、x線画像処理方法、及びプログラム
JP2015150371A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 X線装置
JP2015217052A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社東芝 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2020044266A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、x線診断装置及び医用情報処理プログラム
JP2020146333A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置および医用画像処理プログラム
US11334998B2 (en) 2019-04-22 2022-05-17 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and computer-implemented method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100119136A1 (en) * 2007-05-09 2010-05-13 Hiroyuki Itagaki Magnetic resonance imaging apparatus and image classification method
US8355557B2 (en) * 2008-10-10 2013-01-15 Siemens Aktiengesellschaft System and method for decomposed temporal filtering for X-ray guided intervention application
DE102009037243A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur hervorgehobenen Darstellung von Objekten bei interventionellen angiographischen Untersuchungen
DE102010013221B4 (de) * 2010-03-29 2012-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur hervorgehobenen Darstellung von Objekten bei interventionellen angiographischen Untersuchungen sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP5954762B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線画像診断装置
DE102016201702A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines anzuzeigenden Navigationsbilds, Röntgeneinrichtung, Computerprogramm und Datenträger
CN110755097A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 通用电气公司 医学成像方法和系统、计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368348A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Toshiba Corp X線画像表示装置
JP2000116789A (ja) * 1998-09-22 2000-04-25 Siemens Ag 脈管の中に挿入されたカテ―テルの位置決め方法および脈管の造影検査装置
JP2004208306A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血管ナビゲーションの方法及び装置
JP2007229473A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Medical Systems Corp X線診断装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128349B2 (ja) 2001-11-05 2008-07-30 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線画像診断装置およびx線画像作成方法
JP4580628B2 (ja) 2003-09-19 2010-11-17 株式会社東芝 X線画像診断装置及び画像データ生成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368348A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Toshiba Corp X線画像表示装置
JP2000116789A (ja) * 1998-09-22 2000-04-25 Siemens Ag 脈管の中に挿入されたカテ―テルの位置決め方法および脈管の造影検査装置
JP2004208306A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 血管ナビゲーションの方法及び装置
JP2007229473A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Medical Systems Corp X線診断装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194046A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp X線診断装置
JP2011245158A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2013233227A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US10217230B2 (en) 2013-11-13 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha X-ray image processing apparatus, X-ray image processing method, and storage medium
JP2015093131A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 キヤノン株式会社 X線画像処理装置、x線画像処理方法、及びプログラム
WO2015072062A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 キヤノン株式会社 X線画像処理装置、x線画像処理方法、及びプログラム
JP2015150371A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 株式会社東芝 X線装置
JP2015217052A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 株式会社東芝 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2020044266A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、x線診断装置及び医用情報処理プログラム
JP7233874B2 (ja) 2018-09-21 2023-03-07 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用情報処理装置、x線診断装置及び医用情報処理プログラム
JP2020146333A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置および医用画像処理プログラム
JP7300285B2 (ja) 2019-03-15 2023-06-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置および医用画像処理プログラム
US11334998B2 (en) 2019-04-22 2022-05-17 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and computer-implemented method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4936929B2 (ja) 2012-05-23
US20080205591A1 (en) 2008-08-28
US8175357B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936929B2 (ja) X線診断装置及び画像表示方法
US7751523B2 (en) X-ray diagnostic apparatus
JP5537262B2 (ja) X線画像診断装置
US7826884B2 (en) Live fluoroscopic roadmapping including targeted automatic pixel shift for misregistration correction
JP5439054B2 (ja) X線診断装置
WO2012049850A1 (ja) 医用画像診断装置及び医用診断支援方法
WO2012049851A1 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理方法
JP2007021006A (ja) X線ct装置
JP2000217035A (ja) X線診断装置
JP2007229473A (ja) X線診断装置
JP4776798B2 (ja) X線診断装置
JP2002336222A (ja) X線診断装置及び画像処理装置
JP2004321390A (ja) X線画像診断装置及びx線画像診断方法
US11324461B2 (en) X-ray imaging apparatus
JP2020036819A (ja) X線撮影装置およびx線画像処理方法
JPH09276259A (ja) X線診断装置
JP2015226694A (ja) X線撮影装置およびx線画像の生成方法
KR20150084443A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
US20100195789A1 (en) Radiographic image capturing system and radiographic image capturing method
JP2014004491A (ja) X線診断装置
JP5134873B2 (ja) X線透視撮影装置
JP6729798B2 (ja) X線撮影装置
JP4211425B2 (ja) X線透視撮影装置
JP3166194B2 (ja) X線断層撮影装置
JPH08321995A (ja) 画像診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350