JP2008207248A - チタンシートの製造方法 - Google Patents

チタンシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207248A
JP2008207248A JP2008054085A JP2008054085A JP2008207248A JP 2008207248 A JP2008207248 A JP 2008207248A JP 2008054085 A JP2008054085 A JP 2008054085A JP 2008054085 A JP2008054085 A JP 2008054085A JP 2008207248 A JP2008207248 A JP 2008207248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
aluminum
titanium sheet
sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008054085A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinz Sibum
ジブム,ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VDM Metals GmbH
Original Assignee
ThyssenKrupp Titanium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ThyssenKrupp Titanium GmbH filed Critical ThyssenKrupp Titanium GmbH
Publication of JP2008207248A publication Critical patent/JP2008207248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温領域で使用される、片面にアルミニウム箔を圧延接合したチタンシートの製造方法を提供する。
【解決手段】高温耐熱性である成形素子を得るために、シート状のチタン2は、少なくとも片面がアルミニウム箔4で圧延接合される。このアルミニウム箔の厚みdは、シート状のチタン2の厚みと比較して薄い。圧延接合したシート状のチタン6は熱処理手段によって、チタンとアルミニウムとが、隣り合う領域でアルミニウム−チタン合金に変化される。形成されたシート状のチタン6の外側のチタン−アルミニウム合金層が、酸素と接触することによってチタン−アルミニウム混合酸化物層へと変化して、前記層が腐食に対して良好な耐性を有するシート状のチタン6を与える。好ましくは。成形形素子10は、圧延接合したシート状のチタン6が容易に成形できるように、合金形成のための熱処理以前に成形される。
【選択図】図1

Description

技術分野及び背景技術
一般的に単一金属のシートは、あらゆる点において、特別な運用目的に対して、最適特性(強度、耐食性、変形能、軽量)を備えていないので、複合金属が開発され、それは種々の材料を圧延接合したシートからなる。特に、圧延接合したシート及びその製造方法が既知であり(米国特許出願第3,711,937−A号)、基板としてのアルミニウムシートとチタンのクラッド箔とからなる。圧延接合することによって互いに2種の部材を接合するために、約500℃で予備熱処理を施した後に、これらが圧延スタンドに送られ、それらは互いにしっかりと一つに接合され、厚みの50%以下の圧下率を伴う。境界層でチタン−アルミニウム接合の品質を改良するために、その後、熱後処理が約600℃以下の温度で実施される。この複合シートの特徴的な性質は、アルミニウムシートがその外側層を純チタン薄膜で覆われることである。このような複合材料は、航空機の製造、熱交換器及び電気化学装置のような種々の適用に適しているといえる。しかしながら、これらの材料は高温度の適用には適切でなく、例えば600℃以上の温度が一般的である内燃機関の排気ガス装置内における部材では、純アルミニウムが一般的な操作温度に耐えられず、且つ純チタンが充分な耐食性を与えない。
本発明の目的は、約800℃までの温度範囲で使用することができ、十分な耐食性を与えることができ、且つ成形部材に形作ることができるという、シートとその製造方法を開発することである。
本発明の目的は、高温領域での作業用途のためのパネルまたはストリップの形態のチタンシートを使用することで解決され、チタンシートの厚みに比べて薄いアルミニウム箔がチタンシートの少なくとも片面を圧延接合する。
このチタンシートは、次の製造工程によって製造される。
a)チタンシートの少なくとも片面にアルミニウム箔(4)が圧延接合される工程、
b)隣り合う範囲のアルミニウムとチタンとを、圧延接合したチタンシートの熱処理によって、チタン−アルミニウム合金へと変化させる工程、及び
c)チタンシートの外側のチタン−アルミニウム合金層が、酸素と接触することによってチタン−アルミニウム混合酸化物層に変化する工程。
チタンシートが、承認されたような作業に使用されるときだけ、チタン−アルミニウム合金とチタン−アルミニウム混合酸化物とから形成された層は、工作物からの直接のチタンよりも、実質的に優れた耐食性をチタンに与える。このチタンシートは、合金を形成した後、及びチタン−アルミニウム混合酸化物層を形成した後に、成形することが困難であり、この欠点は、この熱処理以前に、チタンシートを成形部材に形成する場合には回避することができる。例えば、内燃機関の排気ガス装置内に充満する熱によって、成形部材の作業使用状態でこの熱処理が実施できるならば特に利点となる。
製造技術の点から正当化されるチタンシートの熱処理によって、充分な耐食性を達成するために、アルミニウム箔はチタンシートに比較して非常に薄くする必要がある。良好な実験値は、用いたアルミニウム箔と用いたチタンシートの厚み比率が10の累乗の範囲内で達成され、実際にチタンシートは1〜2.5mmであり、且つアルミニウム箔は0.01〜0.2mmである。アルミニウム箔の厚みの圧下に伴い圧延接合後には、アルミニウム層は0.02〜0.06mmの間にする必要がある。この薄いアルミニウム層は、いずれの問題も無くそれらの全厚みを合金化することができ、混合酸化物の形成後、内燃機関の排気ガス装置内のこれらの一般的な状態のような極端な作業条件のもとでさえも、チタンシートは、最適な永久耐食性を有する。
本発明は、本発明に従う方法を示す模式図を参照して次に詳細に説明する。
0.01〜0.2mmの厚みを有するアルミニウム箔2はコイル1から引き込まれ、1〜2.5mmの厚みを有するストリップのアルミシート4はコイル3から引き込まれ、且つ周囲温度のロールスタンド5に送られる。上下のアルミニウム箔2とストリップ状のチタンシート4との圧延圧力と摩擦の結果、温度上昇が、アルミニウム箔2をストリップ状のチタンシート4に接合するために十分であるロール間隙に、生じる。接合に不利に作用するいずれの酸化物も、アルミニウム箔2とストリップ状のチタンシート4との摩擦によって十分に合金化することができる。ロールスタンド5を通過後、アルミニウムでクラッドしたチタンストリップ6は剪断機7に送られ、このストリップはパネル8の長さに切断される。このパネル8は積み重ねることができ、或いはさらに次の工程9に供給され、成形部材10へと切断及び形成のための装置に送られる。この時期まで熱処理の不足のために、ストリップ状のチタン4とアルミニウム箔2との間に合金の形成は起こらないので、アルミニウムでクラッドしたチタンストリップ6は、複合シートとして容易に変形することができる。最終的に、成形部材10は、合金状態を可能にする熱処理11に送られ、合金状態は温度及び時間制御によって調整される。一面に合金層を有する成形部材10は、その後酸素雰囲気にされされ、所望のチタン−アルミニウム混合酸化物層が耐食性層として形成される。
アルミニウム箔は、チタンシート4の1面だけでなく、典型的な実施態様のように、両面に接合することができる。この場合、さらにアルミニウム箔のコイルが備えられる。
本発明は、工作物を分割するのに特に良好である。アルミニウムでクラッドしたチタンシートの製造者は、これをパネル形態として供給するだけでなく、半製品及びその後それらからの成形部材10を製造する処理機へのコイルとして供給する。この処理機は、最終製品段階としての合金形成のために成形部材10の熱処理が実施できるだけでなく、その後実際に使用する際に、合金形成に充分な操作温度に曝されるときに、この熱処理が成される。
総括すれば、本発明の結果として次の利点が達成される。すなわち、例えばチタンを材料として使用した結果の軽量化と高強度、チタン−アルミニウム混合酸化物層の結果の良好な耐食性、チタン−アルミニウム混合酸化物層の合金形成前のチタンシートの容易な変形能、及び高温度(600℃以上)での強度である。
図1は、本発明に従う方法を示す模式図である。
符号の説明
1・・・コイル;
2・・・アルミニウム箔;
3・・・コイル;
4・・・チタンシート;
5・・・ロールスタンド;
6・・・チタンストリップ;
7・・・剪断機;
8・・・パネル;
9・・・次の工程;
10・・・成形部材;
11・・・熱処理;

Claims (9)

  1. 高温領域での作業用途のためのパネルまたはストリップの形態のチタンシートであって、
    チタンシート(2)の厚みに比べて薄いアルミニウム箔(4)が少なくとも片面に圧延接合されたチタンシート。
  2. 請求項1にしたがうチタンシート(6)から作られた成形部材(10)。
  3. 燃焼機関の排気ガス装置の部材としての成形部材(10)の使用。
  4. a)チタンシート(2)の少なくとも片面にアルミニウム箔(4)が圧延接合される工程、
    b)隣り合う領域のアルミニウムとチタンとが、圧延接合したチタンシートの熱処理によって、チタン−アルミニウム合金へと変化する工程、及び
    c)チタンシート(6)の外側のチタン−アルミニウム合金層が、酸素と接触することによってチタン−アルミニウム混合酸化物層に変化する工程、
    を特徴とする請求項1または2に記載の圧延接合したチタンシート(6)の製造方法。
  5. 使用するアルミニウム箔(4)と使用するチタンシート(2)との厚み比(d/D)が、10の累乗の範囲内にあることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 使用するチタンシート(2)の厚み(D)は、1〜2.5mmの間にあり、且つ使用するアルミニウムの箔(4)の厚み(d)は、0.1〜0.2mmの間にあることを特徴とする請求項4または5記載の方法。
  7. 圧延接合した後のアルミニウム層の厚みが、002〜0.06mmであることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項2記載の成形部材(10)を製造するため、合金を形成するための前記熱処理以前に、圧延接合したチタンシート(6)を成形部材(10)に形成することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 承認されたような成形部材(10)の作業使用の際に、合金を形成するための前記熱処理が行なわれることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1項に記載の方法。
JP2008054085A 2001-01-25 2008-03-04 チタンシートの製造方法 Pending JP2008207248A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10103169A DE10103169B4 (de) 2001-01-25 2001-01-25 Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils unter Verwendung eines walzplattierten Titanbleches

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559240A Division JP2004516946A (ja) 2001-01-25 2002-01-24 チタンシート、その成形部材、及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008207248A true JP2008207248A (ja) 2008-09-11

Family

ID=7671618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559240A Pending JP2004516946A (ja) 2001-01-25 2002-01-24 チタンシート、その成形部材、及びそれらの製造方法
JP2008054085A Pending JP2008207248A (ja) 2001-01-25 2008-03-04 チタンシートの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559240A Pending JP2004516946A (ja) 2001-01-25 2002-01-24 チタンシート、その成形部材、及びそれらの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7025248B2 (ja)
EP (1) EP1368189B1 (ja)
JP (2) JP2004516946A (ja)
KR (1) KR100559446B1 (ja)
AT (1) ATE333985T1 (ja)
AU (1) AU2002240920A1 (ja)
DE (2) DE10103169B4 (ja)
ES (1) ES2269654T3 (ja)
WO (1) WO2002058923A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004002899A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-11 Erbslöh Aluminium Gmbh Dekoratives Blechteil aus Aluminium und/oder einer Aluminiumlegierung sowie Verfahren zum Herstellen eines dekorativen, festen Blechteils
DE102004002840B4 (de) * 2004-01-20 2006-08-10 Erbslöh Aluminium Gmbh Verfahren zum Herstellen eines dekorativen, festen Blechteils
EP1574589B1 (en) * 2004-03-12 2012-12-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Titanium alloy having excellent high-temperature oxidation and corrosion resistance
ATE479783T1 (de) * 2005-05-23 2010-09-15 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Titan-legierung
DE102006031469B4 (de) * 2006-07-05 2008-04-30 Wickeder Westfalenstahl Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus einem Titan-Flachprodukt für Hochtemperaturanwendungen
DE102008023495B4 (de) * 2008-05-14 2017-11-02 Airbus Defence and Space GmbH Bauteil für eine Flugzeugstruktur, Verfahren zum Herstellen eines Bauteils für eine Flugzeugstruktur und Verwendung des Bauteils als Rissstopper
CN102581004A (zh) * 2011-12-12 2012-07-18 刘鹏程 冷轧纯钛板卷生产工艺
DE102012008816A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-07 Bernhard STUTH Verfahren zur Herstellung eines metallischen Schichtverbundes, insbesondere bandförmigen Schichtverbundes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3165829A (en) * 1962-01-29 1965-01-19 Titanium Metals Corp Method of cladding aluminum with titanium
US3397045A (en) 1962-10-02 1968-08-13 Olin Mathieson Composite metal article
US3496621A (en) * 1965-10-01 1970-02-24 Olin Mathieson Integral composite article
US3359142A (en) 1965-10-18 1967-12-19 Reynolds Metals Co Bonding aluminum to titanium and heat treating the composite
US3711937A (en) * 1971-07-21 1973-01-23 Pfizer Method of roll bonding to form a titanium clad aluminum composite
US4046304A (en) * 1973-09-12 1977-09-06 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Process for producing metal composite material
US4197360A (en) * 1978-05-01 1980-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Multilayer laminate of improved resistance to fatigue cracking
FI65177C (fi) * 1981-05-07 1984-04-10 Finnish Chemicals Oy Saett att foga aluminium till titan genom svetsning och en svetsprodukt aostadkommen haerigenom
DE3219071A1 (de) * 1982-05-21 1983-11-24 Udo Dr. 4300 Essen König Verfahren zum plattieren von titan mit einer harten schicht
JPS63140782A (ja) * 1986-12-04 1988-06-13 Sumitomo Special Metals Co Ltd 多層クラツド板の製造方法
JPH04160126A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd TiA1金属間化合物板材とその製造方法
US5476725A (en) * 1991-03-18 1995-12-19 Aluminum Company Of America Clad metallurgical products and methods of manufacture
JP2613532B2 (ja) * 1992-10-28 1997-05-28 富士通株式会社 位相同期回路
JPH0890257A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン・アルミニウムクラッド箔材の製造方法
US6670050B2 (en) * 1997-05-30 2003-12-30 Honeywell International Inc. Titanium-based heat exchangers and methods of manufacture
US6599636B1 (en) * 2000-10-31 2003-07-29 Donald L. Alger α-Al2O3 and Ti2O3 protective coatings on aluminide substrates
US6593010B2 (en) * 2001-03-16 2003-07-15 Hood & Co., Inc. Composite metals and method of making
JP4663213B2 (ja) * 2001-03-21 2011-04-06 株式会社翠光トップライン 放熱フィン及びそれを用いた放熱方法
US6755239B2 (en) * 2001-06-11 2004-06-29 Santoku America, Inc. Centrifugal casting of titanium alloys with improved surface quality, structural integrity and mechanical properties in isotropic graphite molds under vacuum

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002058923A2 (de) 2002-08-01
DE50207639D1 (de) 2006-09-07
JP2004516946A (ja) 2004-06-10
US7025248B2 (en) 2006-04-11
KR20030081399A (ko) 2003-10-17
EP1368189A2 (de) 2003-12-10
EP1368189B1 (de) 2006-07-26
AU2002240920A1 (en) 2002-08-06
DE10103169B4 (de) 2005-09-01
US20040069838A1 (en) 2004-04-15
ES2269654T3 (es) 2007-04-01
ATE333985T1 (de) 2006-08-15
DE10103169A1 (de) 2002-08-14
WO2002058923A3 (de) 2003-10-16
KR100559446B1 (ko) 2006-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008207248A (ja) チタンシートの製造方法
JP6865172B2 (ja) 金属積層材及びその製造方法
JP3798320B2 (ja) 反応性多層フォイルの製造方法および得られる製品
CN108080804B (zh) 一种Ti-Al3Ti层状复合材料空心夹层结构的制备方法
JP6003108B2 (ja) 接合方法及び接合部品の製造方法
US9383143B2 (en) Metallic thin-film bonding and alloy generation
US9527571B2 (en) Superplastically formed ultrasonically welded metallic structure
CN108817638A (zh) 金属蜂窝芯材及金属蜂窝板的制备方法
JP2013078795A (ja) 接合方法及び接合部品
RU2159692C2 (ru) Способ изготовления паяного сотового элемента с применением имеющих многослойную структуру металлических листов
CN108790296A (zh) 一种钎焊蜂窝板的制造方法及蜂窝板
JPH11284111A (ja) ヒートシンク部材及びその製造方法、並びにヒートシンク部材を用いた半導体パッケージ
JP2004291076A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
TWI242633B (en) Method for manufacturing aluminum copper cladding radiator
JP4343368B2 (ja) アルミニウム−鉄系クラッド材及びその製造方法
JPS63140782A (ja) 多層クラツド板の製造方法
JP3891137B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4522678B2 (ja) 薄型Al−Cu接合構造物およびその製造方法
JP2005297047A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
TWI468535B (zh) 粗大鋁結晶抑制矽擴散方法
JP2002167638A (ja) Nb3Si5Al2−Al2O3二層被覆Nb基合金及びその製造方法
JP2023069881A (ja) アルミニウム合金多層材の製造方法
JP2001030086A (ja) 金属ハニカムの製造方法
JPH02192801A (ja) 高アルミ含有フェライト系ステンレス鋼の製造方法
Fryer et al. Metallic Thin-Film Bonding and Alloy Generation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002