JP2008207163A - 濁水の処理方法 - Google Patents

濁水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207163A
JP2008207163A JP2007080059A JP2007080059A JP2008207163A JP 2008207163 A JP2008207163 A JP 2008207163A JP 2007080059 A JP2007080059 A JP 2007080059A JP 2007080059 A JP2007080059 A JP 2007080059A JP 2008207163 A JP2008207163 A JP 2008207163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
water
chute
core
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007080059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918703B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hatano
倫 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Solid Co Ltd
Original Assignee
Nihon Solid Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Solid Co Ltd filed Critical Nihon Solid Co Ltd
Priority to JP2007080059A priority Critical patent/JP4918703B2/ja
Publication of JP2008207163A publication Critical patent/JP2008207163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918703B2 publication Critical patent/JP4918703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】ダム等に堆積した土砂を取り除く場合、自然脱水が可能で、特殊な機械装置を設けないで、濁水の凝集、撹拌、接触、沈降、脱水などの一連の処理が極めて簡単に行える処理方法であり、スペースをとらない簡単な装置によってダム等の濁水を処理する方法を提供する。
【解決手段】濁水に活性フロックスラリーを添加して、この濁水を溝内2にコアが設けられた溝形シュート1に流して処理することからなる濁水の処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダム等における濁水の処理方法に関する。
従来、ダム等に堆積した土砂はそのまま放置すると堆積量が増大し、ダムの水深が浅くなり、ダムの役割を果さなくなるために、ある程度堆積したところで取り除く必要があった。これらの堆積した土砂は、通常沈澱池等により土砂を分離し、清澄化された水は川に戻され処理されていた。
しかしながら、例えばダムのような場合、大型の沈殿池を連設するスペースがない場合が多く、また予め製作した小型の沈澱装置を搬入して処理しても処理量に限界があり、満足する土砂の除去を行うことは不可能であった。
そこで本発明者は、自然脱水が可能となり、特殊な機械装置を設けないで、濁水の凝集、攪拌、接触、沈降、脱水などの一連の処理が極めて簡単に行えるような処理方法について種々研究を重ねた結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、濁水に活性フロックスラリーを添加して、コアが設けられた溝形シュートに流して処理することを特徴とする濁水の処理方法である。
本発明方法によれば、多粒子凝集による粒子相互の接触頻度が多く、汚濁粒子の付着、接触、肥大化を促進し、明確な固液分離が得られ、薬品注入量の削減ができる。また薬注量が濁水の濁度に追随できなかった場合でも、本発明方法によれば既成活性フロックが溝形シュート内に設けたコア内に滞留して再接触できるため、凝集効果が得られる。さらに沈降池を設ける場合該沈降池に無閉塞の水流傾斜板を設置すると、スラッジブランケットの接触、濾過層が自然形成され、多粒子の雲状塊(クラウド)の粒子層濾過が形成されると共に沈降池内の秩序の区画と整流効果で沈降促進効果が得られる。
次に本発明方法について以下に説明するが、本発明は以下の説明のみに限定されるものではない。
まず本発明方法に使用する溝形シュートについて説明する。
図1に示すように溝を有するシュート1(以下単にシュートということがある)の溝内2に、例えば図2に示すような正六角形のコア3を整列させて設けることによって図3に示すような溝形シュート4が形成される。
本発明の溝を有するシュート1の断面形状は、図1のような角形の他、U字形等種々の形状のものが使用できる。シュート1は、木製、コンクリート製、鋼板製、合成樹脂製等いずれの素材も使用することができる。また他の態様としては、地面を掘ってシュートの形状とし、その表面をシートで覆って形成した場合でもよい。またシュート1の形態は直線形、曲線形、折曲形等種々の形状のものが使用できる。
コア3も図2に示した六角形をしたもの以外に、例えばタイヤ、板、不織布、合成繊維を用いてシュート1内に区画が設けられるように形成すれば、いずれも好適にコア3とすることができる
本発明方法は、前記溝形シュート4内で活性フロックスラリーと混合接触させて処理した処理水を水流傾斜板を設置した沈降池に導入して懸濁粒子を除去し、その後礫間接触材が充填されたシュートを通過させることによって処理水の清澄化を一層向上させることができる。
次に本発明の処理方法について図4を参照しながら説明する。
ダムの濁水をポンプで汲み上げて水流混合装置5に導入する。これと同時に溝形シュート4で処理された活性フロックスラリー(処理水の一部)を管6によって薬注混合装置7に導入する。薬注混合装置7は活性フロックスラリーの他、薬注設備8から凝集剤が導入され、それらを混合する。この混合された処理水を水流混合装置5に添加し濁水と混合する。
水流混合装置5で処理水と混合された濁水は、コア3を有する溝形シュート4に導入される。導入された濁水はコア内に滞留した活性フロックと濁水が順次接触し、多点凝集・接触攪拌される。尚この際濁水が酸性の場合アルカリ剤を添加して中和することが好ましい。本発明の溝形シュート4は濁水が下流に向かって流れるように傾斜して設けることが必要である。
このように処理することによって濁水中の粒子はフロック形成がされてコア内に滞留し除去される。
前記溝形シュート4は、濁水の状態により、任意の数連結することによって所望する長さに設置することができる。更に溝形シュート4は、滞留した活性フロックと濁水が接触し、多点凝集・接触攪拌等を促進するために、溝形シュート4の内壁側に突出する板状の邪魔板9を取り付けるのが望ましい。
前記溝形シュート4の一部に活性フロックスラリー溜槽10を設けると、安定的に活性フロックスラリーを薬注混合装置7に供給することができる。活性フロックスラリー溜槽10は溝形シュート4の入り口部、中間部、出口部に設けることが出来る。
活性フロックスラリー溜槽10を設けた場合、溝形シュート4は活性フロックスラリーが活性フロックスラリー溜槽10向かって流れるように傾斜して設けることが必要である。
次に溝形シュート4によって処理された処理水は、そのまま河川に放流することもできるが、さらに清澄化を行いたい場合には沈降池11に導入して処理する。この沈降池11には、図5に示すようなフロート12にシート状、ネット状等の膜13を垂下させた水流傾斜板14を設けることが好ましい。
このような沈降池11に導入された処理水は水流傾斜板14によってスラッジブランケットの接触・濾過層が形成され、多粒子を雲状塊(クラウド)の粒子層濾過が行われる。沈降池11から流出した処理水は、次にカキガラ等の礫間接触材15が充填された溝形シュート16内に導入されることにより、微アルカリ調節が行われ一層清澄化され清澄水として河川に放流する。
本発明の溝形を有するシュートの斜視図 六角形状のコアの斜視図 本発明の溝形シュートの平面図 本発明の処理方法を行うための処理装置の平面図 水流傾斜板の正面図 水流傾斜板の側面図
符号の説明
1・・・溝を有するシュート
3・・・コア
4・・・溝形シュート

Claims (2)

  1. 濁水に活性フロックスラリーを添加して、この濁水をコアが設けられた溝形シュートに流して処理することを特徴とする濁水の処理方法。
  2. 濁水に活性フロックスラリーを添加して、この濁水をコアが設けられた溝形シュートに流して処理した後、水流傾斜板を有する沈降池で処理した後、さらに礫間接触材が充填された溝形シュートで処理することを特徴とする濁水の処理方法。
JP2007080059A 2007-02-27 2007-02-27 濁水の処理方法 Active JP4918703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080059A JP4918703B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 濁水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080059A JP4918703B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 濁水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207163A true JP2008207163A (ja) 2008-09-11
JP4918703B2 JP4918703B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39783930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080059A Active JP4918703B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 濁水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918703B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207162A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Solid Co Ltd 仕切板
JP2010069481A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法
JP2010188225A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nippon Solid Co Ltd 沈降分離装置および原水の処理方法
JP2010247117A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
JP2010274161A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Solid Co Ltd 汚濁水の処理方法
JP2014151297A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nippon Solid Co Ltd 濁水の連続処理運用方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135846A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28
JPS5293264A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Hitachi Ltd Cathode of electrolytic radiation
JPS5378675A (en) * 1976-12-21 1978-07-12 Fuji Electric Co Ltd Method of controlling operationg of raw waste treating system
JPS61155015A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Daihatsu Motor Co Ltd サブエンジン搭載車
JPS61175214A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型舟艇の冷却水通路洗浄装置
JPH0999203A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Solid Co Ltd 雨水および/または排水の処理方法
JP2000325710A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Japan Organo Co Ltd 固液分離装置
JP2002058908A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nishihara Environ Sanit Res Corp 凝集沈殿処理装置
JP2004290897A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toto Ltd 有機性廃棄物処理装置およびその運転方法
JP2005199248A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
JP2005205386A (ja) * 2004-01-24 2005-08-04 Nippon Solid Co Ltd 水中膜の展張方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135846A (ja) * 1974-04-15 1975-10-28
JPS5293264A (en) * 1976-02-02 1977-08-05 Hitachi Ltd Cathode of electrolytic radiation
JPS5378675A (en) * 1976-12-21 1978-07-12 Fuji Electric Co Ltd Method of controlling operationg of raw waste treating system
JPS61155015A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Daihatsu Motor Co Ltd サブエンジン搭載車
JPS61175214A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型舟艇の冷却水通路洗浄装置
JPH0999203A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Nippon Solid Co Ltd 雨水および/または排水の処理方法
JP2000325710A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Japan Organo Co Ltd 固液分離装置
JP2002058908A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Nishihara Environ Sanit Res Corp 凝集沈殿処理装置
JP2004290897A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toto Ltd 有機性廃棄物処理装置およびその運転方法
JP2005199248A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
JP2005205386A (ja) * 2004-01-24 2005-08-04 Nippon Solid Co Ltd 水中膜の展張方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207162A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Solid Co Ltd 仕切板
JP2010069481A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Palo Alto Research Center Inc 水処理システム及び水処理方法
JP2010188225A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Nippon Solid Co Ltd 沈降分離装置および原水の処理方法
JP2010247117A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Solid Co Ltd 原水の処理方法
JP2010274161A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Solid Co Ltd 汚濁水の処理方法
JP2014151297A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Nippon Solid Co Ltd 濁水の連続処理運用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918703B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820053B2 (en) Magnetic separation and seeding to improve ballasted clarification of water
Ebeling et al. Performance evaluation of an inclined belt filter using coagulation/flocculation aids for the removal of suspended solids and phosphorus from microscreen backwash effluent
JP4918703B2 (ja) 濁水の処理方法
KR100992430B1 (ko) 침전 장치 및 이를 포함하는 하ㆍ폐수 처리 장치
CN107108289B (zh) 改进的压载的净化系统
JP6292612B2 (ja) 河川水の清澄化方法
CN106219859B (zh) 河湖泊涌污染底泥处理余水多级净化处理系统
CN102176952B (zh) 凝聚沉淀处理方法
AU2013207086B2 (en) Coagulation/flocculation apparatus for the treatment of a hydraulic flow, and implementation process
JP2006043626A (ja) 水処理装置
RU2011142344A (ru) Способ биологической очистки сточных вод
JP6598065B2 (ja) 汚濁水の処理方法
RU2749711C1 (ru) Способ очистки производственных сточных вод.
JP5080734B2 (ja) 泥水処理方法、泥水処理装置及び泥水処理用海藻ペースト
JP2009072747A (ja) マイクロバブルを利用した水処理装置及び水処理方法
JP5698881B1 (ja) ろ過方法およびろ過装置
RU2016141877A (ru) Способ очистки коммунальных стоков и технологический комплекс для его осуществления
JP2017159213A (ja) 凝集処理方法および装置
KR101271400B1 (ko) 응집지 스컴제거수단과 용존공기부상수단을 구비한 방류수 처리장치
Ermukdakul et al. Different approaches for the separation of suspended solids in aquaculture system
JP3035270B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP5754649B2 (ja) 深層ろ過装置
JPS5814910A (ja) 凝集沈澱方法
JP4918704B2 (ja) 水流混合処理装置
JP2010188225A (ja) 沈降分離装置および原水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250