JP2008204562A - 光情報記録再生装置 - Google Patents

光情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008204562A
JP2008204562A JP2007040603A JP2007040603A JP2008204562A JP 2008204562 A JP2008204562 A JP 2008204562A JP 2007040603 A JP2007040603 A JP 2007040603A JP 2007040603 A JP2007040603 A JP 2007040603A JP 2008204562 A JP2008204562 A JP 2008204562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sil
optical
gap
optical disk
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007040603A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Watanabe
章人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007040603A priority Critical patent/JP2008204562A/ja
Priority to US12/028,985 priority patent/US7889624B2/en
Publication of JP2008204562A publication Critical patent/JP2008204562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/122Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】SILの接近速度を低くする必要がなく、光記録媒体との衝突も確実に避けることができ、安定且つ短時間でギャップサーボを引き込むことが可能な光情報記録再生装置を提供する。
【解決手段】光ディスク101の記録層からの反射光束のうちSIL11による実効開口数が1未満に相当する光束のみを検出し、SIL11を光ディスク101に近接させる方向へ駆動する過程においてその検出信号が予め設定された値以上になった時にSIL11の速度を低下させる。そうすることで、SIL11と光ディスク101が充分離間したタイミングが分かり、そのタイミングでSILの速度を落とすことでSILと光ディスクが衝突せず、短時間での引き込みが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、Solid Immersion Lens(以下SILと省略する)を用いて情報記録媒体に情報を記録又は再生する光情報記録再生装置、特に、ギャップサーボ或いはフォーカスサーボの引き込み制御に関するものである。
一般に、光ディスクの記録密度を向上させるためには、記録再生に用いる光の波長を短くし、対物レンズの開口数(NA)を大きくして、光ディスク記録面上の光スポット径を小さくすることが求められる。従来より、対物レンズの先玉を記録面上に記録波長の数分の1(例えば、1/2)以下に近接させて、いわゆるSILを構成し、NAを空気中においても1以上とする試みがなされている。
これは、例えば、Japan Jour NA1 Applied Physics 誌 44巻(2005)P.3564−3567に記載の“Near Field Recording on First−Surface Write−Once Media with a NA=1.9 Solid Immersion Lens”に詳しい(非特許文献1)。
また、Optical Data Storage 2004,Proceedings of SPIE 5380巻(2004)“Near Field read−out of first−surface disk with NA1=1.9 and a proposal for a cover−layer incident, dual−layer near field system”(非特許文献2)等に詳しい。
図11から図14を用いて従来技術を説明する。まず、図11を用いて上記非特許文献1の近接場記録用の光ピックアップの構成を説明する。光源である波長405nmの半導体レーザ1から出射した光束はコリメータレンズ2で平行光束とされ、ビーム整形プリズム3に入射して等方的な光量分布とされる。
更に、非偏光ビームスプリッタ(NBS)4を経て偏光ビームスプリッタ(PBS)7を透過した光束は1/4波長板(QWP)8を通過し、直線偏光から円偏光に変換される。なお、非偏光ビームスプリッタ(NBS)4で反射された光束を受光し、半導体レーザ1の出射パワーを制御するための光検出器(LPC−PD)6が設けられている。
1/4波長板8を透過した光束はエキスパンダレンズ9に入射する。エキスパンダレンズ9は後述する対物レンズやSILで発生する球面収差を補正するためのレンズで、球面収差に応じて2枚のレンズ間隔を制御可能に構成されている。エキスパンダレンズ9からの光束は対物レンズの後玉レンズ10に入射する。
対物レンズは後玉レンズ10とSIL(先玉レンズ)11からなり、それらはフォーカスとトラッキング方向に2つのレンズを一体に駆動する2軸アクチュエータ(図示しない)上に実装されている。便宜上、本願明細書では後玉レンズ10を対物レンズ、先玉レンズをSIL11という。
図12は対物レンズ10により絞り込まれた光束を半球レンズのSIL11の底面に集光する様子を示す。光束はSIL11の球面に垂直に入射し、半球がない場合と同じ光路を経て底面に集光されるので、SIL11の屈折率分だけ波長が短くなるのと等価となり、光スポット径を縮小する効果がある。
即ち、半球レンズの屈折率をN、対物レンズ10の開口数をNAとすると、光ディスク12の記録面上ではN×NA相当の光スポットが得られる。例えば、NA=0.7の対物レンズ10にN=2の半球レンズのSILを組み合わせれば、実効NAをNAeffとして、NAeff=1.4に達する。SIL11の厚み誤差は10μm程度許容できるので量産が容易である。
SIL底面と光ディスク12の距離が、光源の波長405nmの数分の1以下、例えば100nm以下の近距離にある場合のみ、SIL底面からエバネッセント光として記録面に作用し、NAeffの光スポット径による記録再生が可能である。この距離を保つために後述するギャップサーボが用いられる。
図11に戻って復路の光学系を説明する。光ディスク12で反射された光束は逆回りの円偏光となり、SIL11及び対物レンズ10に入射して平行光束に再び変換される。更に、エキスパンダレンズ9、1/4波長板8を通過し、往路とは直交する方向の直線偏光とされた光束はPBS7で反射される。
PBS7からの反射光束は1/2波長板(HWP)13で偏光面を45°回転され、その光束のうちS偏光成分は偏光ビームスプリッタ14で反射され、レンズ15を経由して光検出器1(PD1)16上に集光される。光検出器1(PD1)16の受光信号に基づき図示しない情報再生回路によって光ディスク12上の情報であるRF出力17が再生される。
一方、1/2波長板(HWP)13で偏光面を45°回転された光束のうちP偏光成分は偏光ビームスプリッタ(PBS)14を透過し、非偏光ビームスプリッタ(NBS)18で反射される。その反射光束はレンズ19を経由して2分割光検出器2(PD2)20上に集光される。2分割光検出器2(PD2)20の受光信号に基づき図示しないトラッキングエラー検出回路によりトラッキングエラー信号21が生成される。そして、図示しないトラッキングサーボ回路によりそのトラッキングエラー信号21に基づいてトラッキングサーボを行う。
また、SIL11の底面で反射された光束のうち、全反射をしないNAeff<1の光束については光ディスク12からの反射光と同様に入射と逆回りの円偏光として反射される。全反射を起こすNAeff≧1の光束については、P偏光成分とS偏光成分の間に次式で示す位相差δを生じ、円偏光からずれて楕円偏光となる。
tan(δ/2)
=cosθi×√(N×sinθi−1)/(N×sinθi)…(1)式
従って、1/4波長板8を通過すると往路と同じ方向の偏光成分を含むことになる。この偏光成分は、PBS7を透過してNBS4で反射され、レンズ26を経由して光検出器3(PD3)27上に集光される。この光束の光量は近接場領域においてSIL底面と光ディスクの距離が近づくに従い単調減少するので、光検出器3(PD3)27の受光信号からギャップエラー信号28が得られる。
予め目標の閾値を決めておけば、ギャップサーボを行うことによりSIL底面と光ディスクの距離を100nm以下の所望の距離に保つことができる。ギャップサーボに関しては上述の非特許文献1に詳しい。また、この光束は光ディスク12上の記録情報による変調を受けていないので、記録情報の有無に拘わらず安定したギャップエラー信号を得ることができる。
ところでこのギャップサーボ引き込み時におけるオーバーシュートは前述の100nm以下である必要がある。オーバーシュートが100nmを越えるとSILと光ディスクが衝突し、SILや光ディスクの損傷を招くことになる。オーバーシュートを抑える為にサーボ引き込み時のSILの光ディスクに対する接近速度をできるだけ遅くして、サーボを引き込むという方法もある。しかし接近速度が遅いとそれだけサーボ引き込みに時間がかかってしまい、実用的ではない。
この問題を解消する装置として、例えば、特開2005−209246号公報に提案されたものがある(特許文献1)。図13は同公報の装置構成を示す。図13において、ギャップサーボを引き込む際、まず、接近速度生成回路108は光ピックアップ102内にある対物レンズ及びSILを光ディスク101に近づける為の駆動信号をアクチュエータドライバ回路106に出力する。図13の光ピックアップ102は、例えば、図11や図12の光学系と同様の構成とする。また図13の光ディスク101は図11の光ディスク12に対応する。
光ディスク101とSIL11が近接していく過程においてギャップエラー生成回路104により生成されたギャップエラー信号はコンパレータ107に入力される。コンパレータ107はギャップエラー信号の大きさが所定値Vth以上ならばLowレベル信号、所定値Vth以下にならばHighレベル信号をスイッチ109へ出力する。
コンパレータ107の出力がHighレベル、即ち、ギャップエラー信号が所定値Vth以下となり、光ディスクとSILの距離が小さくなり、ニアフィールド状態になったと検出したらスイッチ109はONとなる。スイッチ109がONするとギャップサーボが開始される。その際、ギャップエラー信号は位相補償回路105、スイッチ109、加算器110を介してアクチュエータドライバ回路106に供給される。
また、ファーフィールド状態からニアフィールド状態に遷移するまでの接近速度生成回路108の出力は図14に示す波形となっている。ギャップエラー信号が所定値Vth以下になる時間t1において、接近速度生成回路108の出力が一定電圧になる様に予め設定されている。この様にギャップサーボ引き込み開始時にアクチュエータの接近電圧が一定電圧となるように設定しておけば、サーボ開始時のSILの初速度がほぼゼロとなり、安定にギャップサーボを引き込める。
Japan Jour NA1 Applied Physics 誌 44巻(2005)P.3564−3567に記載の"Near Field Recording on First−Surface Write−Once Media with a NA=1.9 Solid Immersion Lens" Optical Data Storage 2004,Proceedings of SPIE 5380巻(2004)"Near Field read−out of first−surface disk with NA1=1.9 and a proposal for a cover−layer incident, dual−layer near field system" 特開2005−209246号公報
特許文献1の方法では、ギャップサーボ開始時にSILの速度がほぼゼロとなる接近電圧を設定している。しかしながら、光ディスク101をスピンドル103により回転させながら引き込む場合、光ディスク101やスピンドル103の面振れの影響を考えると、引き込み開始時にSILの速度を必ずほぼゼロにすることは難しい。
例えば、面振れ量の多いディスクであった場合には、図14においてt1よりも前の時点、即ち、接近電圧が一定値となる前にニアフィールド状態になることもあり得る。この場合、接近速度生成回路108の出力が一定電圧でないということは接近速度がゼロではない。つまり、接近電圧がランプ状であるSILと光ディスクの相対速度が高い状態でギャップサーボを開始することになる。
この場合のサーボ引き込みの様子を図6(a)に示す。同図はディスクやスピンドルの面振れの影響により接近電圧が一定電圧ではなくランプ状の時点でギャップエラー信号が所定レベル以下になり、ギャップサーボ制御を開始した場合の説明図である。
図6(a)において、上のグラフは横軸が時間、縦軸がギャップ量である。図6(a)の下のグラフは横軸が時間、縦軸はアクチュエータ駆動信号とギャップエラー信号の信号レベルを示す。
また、図6(a)の上のグラフにおいてギャップサーボ引き込み前のギャップ量が正弦波状になっているのは、SILを一定速度で移動させても光ディスクの面振れによりギャップ量が変化していることを示す。更に、ギャップサーボ引き込み後にアクチュエータ駆動信号が正弦波状になっているのは、光ディスクの面振れにギャップサーボが追従している為である。
特許文献1の引き込み方法によれば、面振れの影響次第でギャップエラー信号が所定レベル以下になるまで、ランプ状のアクチュエータ駆動信号の傾きは一定である。SILが一定速度で接近を続ける中で、ギャップエラー信号が所定レベル以下になった時にランプ状の関数による接近を止め、ギャップサーボを開始する。
この方法だと引き込み直後のギャップ量はゼロ以下となる。これはSILと光ディスクが衝突することを示す。この方法で衝突を避けるには接近速度を充分に低くする必要がある。また、ギャップエラー信号が所定値Vth以下になるギャップ長は100nm程度と非常に小さい。このため、100nm以上のオーバーシュートが発生すると光ディスクとSILが衝突するという課題があった。
本発明の目的は、SILの接近速度を低くする必要がなく、光記録媒体との衝突も確実に避けることができ、安定且つ短時間でギャップサーボを引き込むことが可能な光情報記録再生装置を提供することにある。
本発明は、SILを用いる場合、光記録媒体の記録層からの反射光束のうちSILによる実効開口数が1未満に相当する光束を検出する。SILを光記録媒体に近接させる方向へ駆動する過程においてその検出信号が予め設定された値以上になった時にSILの速度を低下させる。
即ち、ギャップサーボ等の引き込み時にSILによる実効開口数が1未満に相当する光束から生成した信号を用いることでサーボ引き込み開始前に十分にSILと光記録媒体が離間した正確なタイミングが分かる。そのタイミングでSILの接近速度を落とすことで安定且つ短時間でサーボの引き込みが可能となる。
本発明によれば、実効開口数が1未満に相当する光束から生成した和信号を用いてサーボ引き込みを制御することにより、SILと光記録媒体が衝突することがなく、安定且つ短時間でサーボの引き込みが可能となる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る光情報記録再生装置の第1の実施形態を示すブロック図である。図中、従来技術の図13と同一部分には同一符号を付している。また図2は本実施形態の光学系(光ピックアップ)の構成を示す。図2と従来技術の図13との違いは光学系の破線で囲まれた部分であり、その部分に特徴を有する。図2では図13と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
なお、図2の光記録媒体(光ディスク12)は図1の光ディスク101に対応する。また、図1では光ディスクに情報を記録する回路、情報を再生する回路、フォーカスやトラッキング等のサーボ制御回路、光ディスクの回転を制御する回路や機構等に関しては省略している。これは、以下の実施形態でも同様である(但し、後述する実施形態ではフォーカスサーボ回路は図面に記載している)。
まず、図2を用いて光学系の構成を説明する。光源(半導体レーザ1)から出射された光束は光ディスク12で反射され、PBS7を経て偏光ビームスプリッタ18を透過する。この偏光ビームスプリッタ18を透過した光束は開口22を通過して光束の外周部を遮光され、更にセンサレンズ23を経由して光検出器4(PD4)24上に集光される。光検出器(PD4)24の出力は図1の和信号生成回路111に入力され、和信号が生成される。光検出器4(PD4)24は光ディスク101の記録層からの反射光束のうちSIL11による実効開口数(NAeff)が1未満に相当する光束のみを検出する検出手段である。
図2の破線で囲まれた部分を図3及び図4を用いて詳述する。図3において、光ディスクからの反射光束は、瞳径周縁部ではNA=1.4(NA>1)となる。開口22はその中心部のNA<1、例えば、NA=0.85程度の光束を透過し、外周部のNA>1となる光束を遮光する。透過光束をNA=1よりも10%程度小さくするのは、対物レンズ10及びSIL11が光ディスク偏芯に伴い、光ディスク半径方向に移動した場合に外周部のNA>1となる光束が混入しないためである。
図4は瞳内の光量分布とギャップエラー信号及びNA<1の光束から生成した和信号の関係を模式的に示す。NA>1の輪環部にはSIL底面からの反射光が多く含まれていて、和信号にとってはノイズとなる。従って、開口22はNA<1以下、例えば、図4の破線の内側であるNA<0.85の光束を透過する。
NA<1以下の光束からは、光ディスク101の記録層からの反射光である和信号を得ることができる。ギャップエラー信号は図1のギャップエラー生成回路104に基づいて生成される。その際、図2の光検出器(PD3)27の受光信号からギャップエラー信号が得られる。
ギャップエラー信号は図4に示すように光ディスク表面とSIL11の距離が100nm程度になると信号レベルが落ち始める。それに対し、NA<1の光束から生成した和信号は光ディスク101の表面とSIL11が1μm程度離れた位置から信号レベルが上がり始める(SILを光ディスクに接近させる場合)。
この和信号を用いた本発明のギャップサーボ引き込み方法を図1及び図5を用いて詳述する。先述の従来技術と同様にギャップサーボの引き込み時には、まず、接近速度生成回路108からランプ状の駆動信号が出力され、対物レンズ10及びSIL11が一体となって配置された状態で光ディスク101に接近する様に駆動を開始する。対物レンズ10及びSIL11は上述のようにそれらをフォーカス方向とトラッキング方向に一体に駆動する2軸アクチュエータ上に備えられている。
接近を続ける中でコンパレータ112には先述のNA<1の光束から生成した和信号が入力されている。コンパレータ112の出力は図5に示すように入力である和信号の信号レベルが所定値SUMthよりも大きくなったらLowからHighレベルへ切り替わる。コンパレータ112の出力がHigh(図5のt1時点)になったら、接近速度生成回路108は対物レンズ10及びSIL11の接近速度を下げる。
駆動信号がランプ関数である場合、その傾きを小さくする事で接近速度を下げる。接近速度を下げた状態で更に接近を続ける。更に接近を続ける中でコンパレータ107にはギャップエラー信号が入力されている。ギャップエラー信号が所定レベルGEth2よりも小さくなったら、コンパレータ107の出力はLowからHighレベルに切り替わる(図5のt2時点)。
図5のt2の時点で、接近速度生成回路108の出力がt2時点でのレベルに固定されると同時にスイッチ109がONとなり、通常のサーボループ制御の処理を開始する。つまり、ギャップエラー信号に対して位相補償回路105が位相補償処理を施し、その出力に応じてアクチュエータが駆動される。その際、位相補償回路105の出力はスイッチ109、加算器110を介してアクチュエータドライバ回路106に出力され、その出力に応じて図示しない2軸アクチュエータが駆動される。
ここで、接近速度生成回路108、アクチュエータドライバ回路106等はSIL111を光ディスク101に近接させる方向へ駆動する駆動手段に相当する。また、接近速度生成回路108等はSILを駆動する過程において検出手段の検出信号が予め設定された値以上になった時にSILの速度を低下させる手段に相当する。
このサーボ引き込み処理の効果を図6(b)を用いて説明する。本発明による引き込み方法によれば、和信号が所定値以上になる時点まで高い速度で接近しても、図5のt1時点で充分に速度を落とした上で、t2時点で引き込みを開始することが可能となる。そうすることで、図6(b)に示すようにギャップ量がゼロ以下となることがなく、SILと光ディスクが衝突しない事が分かる。
具体的には、引き込み開始時のオーバーシュートを10nm未満に抑えられ、光ディスクとSILの衝突を確実に回避することが可能となる。またt1の時点までは高い速度で接近できるので短時間での引き込みが可能となる。
以上の様に本発明は、NA<1の光束から生成した和信号を用いてギャップサーボの引き込み制御を行う。つまり、ギャップサーボの引き込み時にNA<1の光束から生成した和信号を用いることで、引き込み開始前に十分にSILと光ディスクが充分離間した正確なタイミングが分かる。そして、そのタイミングでSILの接近速度を落とすことで安定且つ短時間でサーボ引き込みが可能となる。
(第2の実施形態)
図7は本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。図中、図1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。また図8は本実施形態の光学系(光ピックアップ)の構成を示す。図8では図2と同一部分には同一符号を付している。第1の実施形態との違いはNA<1の光束を受光する光検出器(PD4)24の出力から和信号と共にフォーカスエラー信号を生成することである。なお、図7の光ディスク101は図8の光ディスク12に対応する。
フォーカスエラー生成回路113は光検出器(PD4)24の出力からフォーカスエラー信号を検出する。フォーカスエラー信号の生成方法として、例えば、センサレンズ23としてトーリックレンズ、光検出器(PD4)24として4分割センサを用いれば、公知の非点収差法によりフォーカスエラー信号を生成する。
NA<1以下の光束には、光ディスク101の記録層からの反射光が多く含まれていて、精度良くフォーカスエラー信号を生成できる。光ディスクが多層ディスクの場合でも、NA<1の光束からフォーカスエラー信号を生成し、そのフォーカスエラー信号を用いてフォーカス制御を行う。
そうすることにより、カバー層や中間層に僅かな厚みむらが生じてもそれに迅速に追従でき、正確な情報の記録或いは再生が可能となる。このフォーカス制御の引き込み時に同様にNA<1の光束から生成した和信号を用いて引き込みを制御することで、安定且つ短時間での引き込みが可能となる。
本実施形態によるフォーカス制御の引き込み方法を図7、図9、図10を用いて詳述する。まず、フォーカス引き込みを始める際にコントローラ117はエキスパンダレンズ駆動回路118を制御する。即ち、NA<1の光束から生成したフォーカスエラー信号とギャップエラー信号が図9(a)に示す状態となる様に光ピックアップ102内のエキスパンダレンズ9を制御する。図9(a)は光ディスク−SIL間距離と、フォーカスエラー信号、ギャップエラー信号、光検出器(PD4)24からの和信号との関係を示すものである。
ニアフィールド状態となりギャップエラー信号レベルが低下を始める光ディスク−SIL間距離(図9(a)でいうと100nm以下)より更に1μm程度離れた位置がフォーカスエラー信号の合焦点となっている。フォーカスエラー信号の合焦点は図8中のエキスパンダレンズ9のレンズ間隔により決められる。
図9(a)の状態でフォーカス引き込みを行う。まず、接近速度生成回路108からランプ状の駆動信号が出力され、対物レンズ10及びSIL11が光ディスク101に接近する様に駆動を始める。接近を続ける中でコンパレータ112には先述のNA<1の光束から生成した和信号が入力されている。
コンパレータ112の出力は図10に示すように入力である和信号の信号レベルが所定値SUMthよりも大きくなったらLowからHighレベルへ切り替わる。コンパレータ112の出力がHigh(図10のt1時点)になったら、接近速度生成回路108は対物レンズ10及びSIL11の接近速度を下げる。
駆動信号がランプ関数である場合、その傾きを小さくする事で接近速度を下げる。接近速度を下げた状態で更に接近を続ける。更に接近を続ける中でコンパレータ114にはフォーカスエラー生成回路113からフォーカスエラー信号が入力されている。フォーカスエラー信号のゼロクロス点を検出したら、コンパレータ114の出力はLowからHighレベルに切り替わる(図10のt2時点)。
フォーカスエラー信号のゼロクロス点を検出すると、接近速度生成回路108の出力はt2の時点でのレベルに固定されると同時にスイッチ116が位相補償回路115側にONとなり、フォーカスサーボが開始する。
その場合、フォーカスエラー信号が位相補償回路115、スイッチ116、加算器110を介してアクチュエータドライバ回路106に出力される。この様にフォーカス制御の引き込み時にも、NA<1の光束から生成する和信号を用いることで、図10のt1時点までは高い速度で接近できる。
更にt1時点から接近速度を落とすことで、フォーカス制御の引き込み時に対物レンズとSILが光ディスクと衝突することがない。またエキスパンダレンズ9により合焦点がSILと光ディスク間距離が1μm以上ある状態でフォーカス引き込みを行うので、SILと光ディスクが衝突する可能性がより低くなる。
以上の様にフォーカス制御の引き込み時にもNA<1の光束から生成する和信号を用いれば、安定且つ短時間での引き込みが可能となる。コントローラ117はフォーカス制御を正常に引き込めたと判断すると、SILによる集光制御をフォーカス制御からギャップエラー信号によるギャップサーボに切り換える。
具体的には、図10のt2時点から所定時間以上和信号レベルが所定レベル以上であり続けたら、フォーカス制御が正常に引き込めたと判断する。次いで、コントローラ117は合焦点を図9(a)の状態から図9(b)の状態、即ち、合焦点がニアフィールド領域になる様にエキスパンダレンズ駆動回路118を制御し、光ピックアップ102内のエキスパンダレンズ9を駆動させる。
エキスパンダレンズ9の駆動が完了した後にコントローラ117はギャップエラー信号のレベルが所定値以下になったら集光制御をギャップサーボに切り換えるべくスイッチ116を位相補償回路105側に切り換える。その状態で、光ディスク101に情報の記録或いは再生を開始する。
以上の様にNA<1の光束から生成したフォーカスエラー信号によるフォーカスサーボの引き込みの際にも、NA<1の光束から生成した和信号を利用することでより安定に光ディスクの記録層への集光制御が可能となる。
本発明に係る光情報記録再生装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の光ピックアップ光学系を示す構成図である。 和信号を検出する光学手段を示す図である。 NA<1の光束、和信号、ギャップエラー信号の関係を示す図である。 第1の実施形態によるギャップサーボの引き込み時の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明と従来技術とのギャップサーボ引き込みの効果を比較して説明する図である。 本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の光ピックアップ光学系を示す構成図である。 第2の実施形態のギャップエラー信号とフォーカスエラー信号を示す図である。 第2の実施形態によるギャップサーボの引き込み時の動作を説明するタイミングチャートである。 従来の近接場記録用光情報記録再生装置の光学系を示す図である。 半球SILの説明図である。 SILを用いた従来の光情報記録再生装置を示すブロック図である。 従来の光情報記録再生装置におけるギャップサーボ引き込み時の動作を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 コリメータレンズ
3 ビーム整形プリズム
4、18 非偏光ビームスプリッタ(NBS)
5、15、19、23、26 レンズ
6 LPC−PD
7、14 偏光ビームスプリッタ
8 1/4波長板
9 エキスパンダレンズ
10 対物レンズ(後玉レンズ)
11 SIL(先玉レンズ)
12、101 光ディスク(記録媒体)
13 1/2波長板
16、20、24、27 光検出器
17 RF出力
21 トラッキングエラー
22 開口
102 ピックアップ
103 スピンドルモータ
104 ギャップエラー生成回路
105 位相補償回路
106 アクチュエータドライバ回路
107、112 コンパレータ
108 接近速度生成回路
109、116 スイッチ
110 加算器
111 和信号生成回路
113 フォーカスエラー生成回路
115 位相補償回路
117 コントローラ
118 エキスパンダレンズ駆動回路

Claims (4)

  1. 光源と、前記光源からの光束を集光する対物レンズと、前記対物レンズと光記録媒体の間に配置されたSILと、前記光記録媒体の記録層からの反射光束のうち前記SILによる実効開口数が1未満に相当する光束を検出するための検出手段と、前記SILを前記光記録媒体に近接させる方向へ駆動する駆動手段と、前記駆動手段により前記SILを駆動する過程において、前記検出手段の検出信号が予め設定された値以上になった時に前記SILの速度を低下させる手段とを備えたことを特徴とする光情報記録再生装置。
  2. 前記駆動手段により前記SILを前記光記録媒体に近接させる方向へ駆動する過程において、前記SILの速度を低下させた後に前記光記録媒体からの反射光束から生成したギャップエラー信号に基づきギャップサーボを開始することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  3. 前記駆動手段により前記SILを前記光記録媒体に近接させる方向へ駆動する過程において、前記SILの速度を低下させた後に前記検出手段の出力から生成したフォーカスエラー信号に基づきフォーカスサーボを開始することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置。
  4. 前記フォーカスサーボを正常に引き込めた場合には、前記フォーカスサーボから前記ギャップサーボに切り換えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置。
JP2007040603A 2007-02-21 2007-02-21 光情報記録再生装置 Pending JP2008204562A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040603A JP2008204562A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 光情報記録再生装置
US12/028,985 US7889624B2 (en) 2007-02-21 2008-02-11 Optical information recording-reproduction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040603A JP2008204562A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 光情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008204562A true JP2008204562A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39706538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040603A Pending JP2008204562A (ja) 2007-02-21 2007-02-21 光情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7889624B2 (ja)
JP (1) JP2008204562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011004497A1 (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 パイオニア株式会社 記録再生装置、ギャップ制御方法、ギャップ制御プログラム、並びに記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101669170B (zh) * 2007-04-24 2012-01-25 松下电器产业株式会社 采用近场光对信息记录介质进行数据记录和/或再现的装置及方法、以及信息记录介质
JP4345859B2 (ja) * 2007-09-12 2009-10-14 ソニー株式会社 光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びギャップの制御方法
WO2010032938A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 Lg Electronics Inc. Collision prevention method and apparatus between recording medium and lens
EP2290647A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 Thomson Licensing Objective lens and optical pickup comprising the objective lens
KR102125284B1 (ko) 2015-03-11 2020-07-08 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 검사와 계측을 위한 방법 및 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906958B2 (ja) * 1999-08-11 2007-04-18 ソニー株式会社 光ディスク装置及び光ディスク装置のフォーカス制御方法
JP2005209246A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Sony Corp 光ディスク装置及びその制御方法
JP2005259329A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Sony Corp チルト制御方法及び光ディスク装置。
KR20070085305A (ko) * 2004-10-11 2007-08-27 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 근접장 광학 렌즈-매체 접근방법
JP4591379B2 (ja) * 2005-05-12 2010-12-01 ソニー株式会社 光記録媒体及び光記録再生方法
US7791986B2 (en) * 2006-03-15 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording/reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011004497A1 (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 パイオニア株式会社 記録再生装置、ギャップ制御方法、ギャップ制御プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7889624B2 (en) 2011-02-15
US20080198728A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424256B2 (ja) 光ディスク駆動装置、光ディスク装置及びその駆動方法
JP2002319150A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク処理方法
JP2005209246A (ja) 光ディスク装置及びその制御方法
JP4513744B2 (ja) 情報記録又は再生装置並びに記録又は再生制御方法
JP2008204562A (ja) 光情報記録再生装置
JP3672498B2 (ja) 対物レンズ移動制御方法および装置
JP2008243282A (ja) 光情報記録再生装置
TW200539161A (en) Air gap servo for optical recording
JP4527657B2 (ja) 情報再生装置
US20080304395A1 (en) Air Gap Servo For Optical Recording
JP2011048896A (ja) 対物レンズ及び対物レンズを備えた光ピックアップ
JP2007293963A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008065931A (ja) 対物レンズとsilの制御方法及び光ディスク装置
JP2008310921A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008305453A (ja) 光情報記録再生装置
JP2007323791A (ja) 光情報記録再生装置
WO2002035530A1 (fr) Dispositif de commande de focalisation et procede de commande de focalisation
JP4525470B2 (ja) 光ディスク駆動装置、光ディスク装置及びその駆動方法
JP2008217866A (ja) 光情報記録再生装置
JP3780661B2 (ja) フォーカスサーチ方法及びフォーカスサーチ装置
JP2008234691A (ja) 光情報記録再生装置
JP2008243318A (ja) 光情報記録再生装置
JP2007250073A (ja) 光情報記録再生装置
JP2005100481A (ja) 光ディスク装置
JPH11273092A (ja) 光学ヘッド及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201