JP2008200824A - ワーク取り出し装置 - Google Patents

ワーク取り出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200824A
JP2008200824A JP2007041624A JP2007041624A JP2008200824A JP 2008200824 A JP2008200824 A JP 2008200824A JP 2007041624 A JP2007041624 A JP 2007041624A JP 2007041624 A JP2007041624 A JP 2007041624A JP 2008200824 A JP2008200824 A JP 2008200824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
sucking
pad
suction
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007041624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960722B2 (ja
Inventor
Tomohiko Shinoda
朋彦 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP2007041624A priority Critical patent/JP4960722B2/ja
Publication of JP2008200824A publication Critical patent/JP2008200824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960722B2 publication Critical patent/JP4960722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】傾いた状態で積層されたワークであっても、確実に吸着把持できるワーク取り出し装置を提供することを目的とする。
【解決手段】吸着パッド52により積層された薄板のワークWを1枚ずつ吸着して取り出すワーク取り出し装置1であって、前記複数の吸着パッド52が伸進し、一部の吸着パッド52がこのワークWに接触したとき、この接触した吸着パッド52を伸進させるとともに残りの吸着パッド52を縮退させ、次に前記残りの吸着パッド52を伸進させるとともに前記接触した吸着パッド52を縮退させる吸着パッド伸縮手段を有し、すべての吸着パッド52がワークWに接触するまでこの吸着パッド伸縮手段を繰り返すこと、を特徴とするワーク取り出し装置1を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車に使用される薄板材のワーク取り出し装置に関する。
自動車の生産は、大量生産や低価格化のニーズから自動化が進んでおり、自動車の生産ラインは、ほぼ自動化されている。生産ラインで組み付けが行われる自動車のワークは、薄板材から形成されている。生産ラインにおいて大量の枚数のワークは、積層され、搬入台に直立した状態や積み重ねられた状態で、組立工程に移動する。
組立工程において、搬入台に直立した状態や積み重ねられた状態のワークは、組立ロボットによって搬入台から一枚ずつ分離、搬出され、組み付けが行われる。
このため、ワークを吸着式ワーク把持部によって吸着把持し、次工程へ搬出する装置が生産ラインにおいて多く用いられている。そして、部品の品質を維持するため、ワークにできるだけ負荷をかけずに吸着把持する技術も多く考案されている(例えば、特許文献1)。
特開平5−38693号公報(請求項1、図1)
ところが、搬入台に直立した状態や積み重ねられた状態となっている大量の枚数のワークは、すべてが整然と積層されているわけではなく、積み重ねの作業時や、搬入台を搬送するときの振動等によって、数枚のワークが、他の残りのワークの整然とした積層に対して傾いた状態となることがある。このような場合、吸着式ワーク把持部によってワークを吸着できないという不具合につながる。
本発明は、傾いた状態で積層されたワークであっても、確実に吸着把持できるワーク取り出し装置を提供することを目的とする。
本発明は、アームと、このアームの先端に設けられ、各々のシリンダの伸縮作動により移動する複数の吸着パッドと、を備え、この吸着パッドにより積層された薄板のワークを1枚ずつ吸着して取り出すワーク取り出し装置であって、複数の吸着パッドが伸進し、一部の吸着パッドがこのワークに接触したとき、この接触した吸着パッドを伸進させるとともに残りの吸着パッドを縮退させ、次に残りの吸着パッドを伸進させるとともに接触した吸着パッドを縮退させる吸着パッド伸縮手段を有し、すべての吸着パッドがワークに接触するまでこの吸着パッド伸縮手段を繰り返すこと、を特徴としている。
前記構成によれば、以下の作用がある。
傾いた状態でワークが積層されている場合には、最初にワークに接触した吸着パッド近傍は整然としたワークの積層に対して当該ワークが傾いている方向であり、この近傍ではワークが傾くことにより積層されたワーク同士の間隔は広がっているため、この部分を押すことによってワークの傾きは減少する。しかし、吸着パッドを1回伸縮動作させただけでは、ワークを吸着できる状態まで傾きを減少させられない場合がある。そこで、吸着パッド伸縮手段を繰り返すことによって、すべての吸着パッドでワークを吸着把持することができる状態まで傾きを減少させることができる。
本発明に係る装置によれば、傾いた状態で積層されたワークであっても、確実に吸着把持でき、ワークを取り出すことができる。
以下、本発明に係るワーク取り出し装置の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のワーク取り出し装置の全体斜視図である。図2は、ワーク取り出しの作用を示す説明図である。図3は、本実施形態のワーク取り出し装置を備えた組み立て用ロボットの一例を示す斜視図である。
[装置の全体構成]
図1を参照して本実施形態のワーク取り出し装置1の全体構成を説明する。
ワーク取り出し装置1は、アーム基部2と、一端はアーム基部2に回動可能に支持され、他端はチャック部30を備えたアーム3と、チャック部30に着脱自在に設けられた枠体4と、枠体4に複数取り付けられ、チャック部30と枠体4との取り付け面31と垂直方向に伸縮するシリンダロッド51を有し、吸着パッド52を備えたシリンダ5とで構成されている。
アーム基部2は、自動車の組立ラインで通常使用される組立ロボット(図3参照)の末端のアームを取り付ける部分であり、末端のアームを軸支し、かつ回動させるため、中央にアーム基部2とアーム3とを連結し、アーム3を回転させる回転軸(図示せず)を備えている。
アーム3は、ワークW(図2参照)を把持する等の実際の作業を行う組立ロボットの末端のアームであり、アーム基部2側から供給される空気圧や油圧のターミナル等を備え、種々の作業に対応できるように、先端に備えたチャック部30によって、工程やワークWに合わせて工具等を取り付けることができる。
枠体4は、複数のシリンダ5を取り付けるためのものであり、吸着把持するワークW形状に合わせてその形状が決定される。したがって、枠体構造に限定されることは無く、板や棒の組み合わせとすることも可能である。
シリンダ5は、シリンダロッド51が空気圧や油圧によってアーム3に形成された枠体4の取り付け面31と垂直方向であるワークW方向に伸進もしくは縮退し、シリンダ5がワークWに接触して、ワークWを吸引できる状態になると、ワークWを吸着把持する。
シリンダ5の先端には、円錐状のゴムからなる吸着パッド52が備えられており、ワークWは、吸着パッド52内を吸気することによりシリンダ5によって吸着把持される。
なお、図1では、ワーク取り出し装置1は、4個のシリンダ5を備えているが、個数は4個に限定されるものではなく、ワークの形状やサイズによって適宜設定される。
[ワーク取り出し手順]
図2を参照して、ワークWが傾いた状態で積層された場合のワーク取り出し手順を説明する。なお、図2では、ワーク取り出し装置1の基本的な作用を説明するために、2次元的な説明図としているが、例えば、図1に示すような3以上のシリンダ5を含む、3次元的なワークWの取り出しについても適用できることは言うまでもない。
図2(a)に示すようにワークWが傾いていると、一つまたは複数のシリンダ5がワーク方向に伸進(矢印a1,a2)してワークWに接触しても、残りのシリンダ5はワークWに接触せず、この状態でワークWを把持することはできない。
次に、図2(b)に示すように、接触したシリンダ5のシリンダロッド51は、ワーク方向へ所定の伸縮範囲まで伸進(矢印b1)続け、ワークWを押圧する。一方接触していないシリンダ5のシリンダロッド51は、ワーク方向から縮退(矢印b2)し、シリンダ5をワークWから引き離す。これは、ワークWを押圧することによって、ワークWが傾きと逆方向へ大きく反転する場合があり、接触していないシリンダ5に衝突し、ワークWが損傷することを防止するためである。
ここで、シリンダロッド51の所定の伸縮範囲内とは、シリンダロッド51の伸縮限界内であって、伸進方向及び縮退方向に適当な伸縮の余裕を持たせたものである。なお、この伸縮の余裕は、ワークWの形状やサイズ、シリンダ5の配置等によって決定される。
次に、図2(c)に示すように、前記とは逆に接触していないシリンダ5のシリンダロッド51はワーク方向へ所定の伸縮範囲まで伸進(矢印c2)し、接触していたシリンダ5のシリンダロッド51はワーク方向から縮退(矢印c1)する。
図2(d)〜(e)に示すように、シリンダロッド51が所定の伸縮範囲内での動作(矢印d1、d2、e1、e2)を繰り返すことによって、ワークWの傾きは、次第に減少する。そして、すべてのシリンダ5がワークWに接触したことが、センサー(図示しない)等により確認できたら、すべてのシリンダ5は、図2(f)に示すように、一旦ワーク方向から縮退(矢印f1、f2)する。ワークWの傾きは既に是正されており、最後に、図2(g)に示すように、すべてのシリンダ5がワーク方向に伸進(矢印g1、g2)し、ワークWは、吸着パッド52(図1参照)内を吸気することによりシリンダ5に吸着把持される。
ワークWへの接触を感知するセンサについては、吸着パッド52内での吸気の負荷の増加や、シリンダロッド51への外力負荷の増加等の検出によってできるが、特に限定されない。
ワークWがシリンダ5に吸着把持された後は、図3に示す組立ロボット10によって、ワークWは次工程に進められる。
このように本実施形態によれば、傾いた状態で積層されたワークであっても、確実に吸着把持でき、ワークを取り出すことができる。本実施形態では、ワークが搬入台に直立した状態で縦置きにされた場合について説明したが、積み重ねられた状態のワークであっても本発明が適用できるのは言うまでもない。
なお、本発明は本実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形することができる。
本実施形態のワーク取り出し装置の全体斜視図である。 ワーク取り出しの作用を示す説明図である。 本実施形態のワーク取り出し装置を備えた組み立て用ロボットの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 ワーク取り出し装置
10 組立ロボット
2 アーム基部
3 アーム
30 チャック部
4 枠体
5 シリンダ
51 シリンダロッド
52 吸着パッド
W ワーク

Claims (1)

  1. アームと、
    このアームの先端に設けられ、各々のシリンダの伸縮作動により移動する複数の吸着パッドと、を備え、
    この吸着パッドにより積層された薄板のワークを1枚ずつ吸着して取り出すワーク取り出し装置であって、
    前記複数の吸着パッドが伸進し、一部の吸着パッドがこのワークに接触したとき、この接触した吸着パッドを伸進させるとともに残りの吸着パッドを縮退させ、次に前記残りの吸着パッドを伸進させるとともに前記接触した吸着パッドを縮退させる吸着パッド伸縮手段を有し、
    すべての吸着パッドがワークに接触するまでこの吸着パッド伸縮手段を繰り返すこと、
    を特徴とするワーク取り出し装置。
JP2007041624A 2007-02-22 2007-02-22 ワーク取り出し装置 Expired - Fee Related JP4960722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041624A JP4960722B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ワーク取り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041624A JP4960722B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ワーク取り出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200824A true JP2008200824A (ja) 2008-09-04
JP4960722B2 JP4960722B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39778823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041624A Expired - Fee Related JP4960722B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ワーク取り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252568A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Yachiyo Industry Co Ltd ワーク取出し装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243143A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Asahi Glass Co Ltd 板材吸着ハンド及びこれを用いた採板移載装置
JPH02175512A (ja) * 1988-12-23 1990-07-06 Nec Home Electron Ltd 直管形ワークの整列方法及び整列装置
JPH03117585U (ja) * 1990-03-16 1991-12-04
JPH04372389A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fanuc Ltd ワーク取上げハンド
JPH09148409A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Advanced Display:Kk 平板の吸着搬送方法
JPH10120180A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Daifuku Co Ltd 物品移載装置
JPH10120181A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Kyodo Printing Co Ltd 折帳小束プレス装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243143A (ja) * 1988-08-04 1990-02-13 Asahi Glass Co Ltd 板材吸着ハンド及びこれを用いた採板移載装置
JPH02175512A (ja) * 1988-12-23 1990-07-06 Nec Home Electron Ltd 直管形ワークの整列方法及び整列装置
JPH03117585U (ja) * 1990-03-16 1991-12-04
JPH04372389A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fanuc Ltd ワーク取上げハンド
JPH09148409A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Advanced Display:Kk 平板の吸着搬送方法
JPH10120181A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Kyodo Printing Co Ltd 折帳小束プレス装置
JPH10120180A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Daifuku Co Ltd 物品移載装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252568A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Yachiyo Industry Co Ltd ワーク取出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4960722B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182074B2 (ja) ハンド及びハンドリングロボット
JP6208601B2 (ja) ワーク位置決め機能を有するロボットハンド、ロボットシステム、及びワークの位置決め把持方法
JP6322959B2 (ja) ロボット、ロボットシステム、及びロボット制御装置
WO2012164842A1 (ja) 合紙付き板状部材移載システム及びその移載方法
TWI709467B (zh) 搬送系統及其運轉方法
CN209052076U (zh) 一种端拾器
JP6588512B2 (ja) ワーク取り出し装置
JP4960722B2 (ja) ワーク取り出し装置
JP2013252568A (ja) ワーク取出し装置
US20200068719A1 (en) Component mounting device and method of controlling the same
CN211517533U (zh) 夹爪机构
KR20100083557A (ko) 엔진부품 핸들링용 로봇핸드
JP5807737B2 (ja) ハンド装置
JP3219748U (ja) 部品把持装置
JPH06263275A (ja) 板材の一枚捲り方法および一枚捲り装置
JP2008155307A (ja) ハンドリングロボット
JP6777688B2 (ja) コネクタ接続用ハンドおよびハンドシステム
JP3896828B2 (ja) ワークの搬送装置
US20060283773A1 (en) Retention latch for packaging apparatus
CN112551178A (zh) 夹取装置及码垛设备
CN214924531U (zh) 一种复合功能的机器人末端执行器
JP2021171855A (ja) ロボットシステム
CN217050616U (zh) 一种兼容多种产品移印用的多功能取料装置
JP6592261B2 (ja) 搬送装置および搬送方法
WO2023032621A1 (ja) ワーク供給ロボット及びワーク供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees