JP5807737B2 - ハンド装置 - Google Patents

ハンド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5807737B2
JP5807737B2 JP2011066013A JP2011066013A JP5807737B2 JP 5807737 B2 JP5807737 B2 JP 5807737B2 JP 2011066013 A JP2011066013 A JP 2011066013A JP 2011066013 A JP2011066013 A JP 2011066013A JP 5807737 B2 JP5807737 B2 JP 5807737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
component box
hand device
arm
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011066013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012200806A (ja
Inventor
和利 吉川
和利 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011066013A priority Critical patent/JP5807737B2/ja
Publication of JP2012200806A publication Critical patent/JP2012200806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807737B2 publication Critical patent/JP5807737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、車両製造工場等で使用される部品箱を把持するためのハンド装置に関するものである。
従来、車両製造工場等では平パレット上に置かれた複数の部品箱、例えば、規格箱(TP箱)、プラスチックダンボール箱(ダンプラ箱)や専用プラスチック箱(専用プラ箱)等の荷山を段バラシしたり、平パレット上に段積みする際にハンド装置が使用される。該ハンド装置は、ロボットや専用設備に取り付けられ、荷山の位置に移動できるようになっている。該ハンド装置は、平パレット上に隙間なく整然と積まれた複数の部品箱を段バラシしたり、複数の部品箱を平パレット上に隙間なく整然と段積みすることが要求される。
そこで、従来のハンド装置50は、図11(a)に示すように、水平方向に延び伸縮自在の横アーム9と、該横アーム9の両端から上下方向に延び伸縮自在の縦アーム10a、10bと、該各縦アーム10a、10bの先端に互いに向かいように設けられたL字状爪51a、51bとを備えている。そして、この従来のハンド装置50により部品箱2を把持する際には、まず、L字状爪51bにより部品箱2の一方側を把持し、部品箱2全体を水平方向にスライドさせて、隣接する部品箱2、2間に隙間を作る。続いて、この隙間にL字状爪51aを挿入すると共に、両方のL字状爪51a、51bを互いに接近するようにスライドさせた後、両方のL字状爪51a、51bにて部品箱の両側を把持して持ち上げるようにする。
しかしながら、この従来のハンド装置50では、部品箱2全体をL字状爪51bにより水平方向にスライドさせた後、隣接する部品箱間の隙間にL字状爪51aを挿入できない場合があり、把持作業に時間を要し作業性を悪化させていた。これは、部品箱2、2はその種類によって上下の部品箱2、2が嵌合して段積みされるため、一番上段の部品箱2全体を水平方向に最大限スライドさせても部品箱2、2間の隙間を大きくすることができない、又はスライドができないことに起因する。すなわち、図11(b)に示すように、上側の部品箱2全体を水平方向にスライドさせようとすると、上側の部品箱2が下側の部品箱2内に落ち込みスライドさせることができない。また、図11(c)に示すように、ダンプラ箱の場合には、下側の部品箱2が広がっているため、さらに上側の部品箱2が下側の部品箱2内に落ち込むようになる。
この問題に対処するために、図12に示すように、部品箱2の2側面をL字状部材61で把持して持ち上げるハンド装置60が考慮される。
しかしながら、この提案のハンド装置60では、高さ違いの部品箱2が隣接していると、部品箱2を持ち上げた際該部品箱2がたわみ、該部品箱2が周辺の部品箱2に干渉してスムーズに持ち上げることができない。しかも、大きな部品箱2ではそのたわみ量が大きくなり持ち上げることがさらに難しくなる。
また、図13に示すように、複数の縦アーム10a、10bの先端にそれぞれ設けた吸着体71、71により、部品箱2の上面または側面を吸着して持ち上げるハンド装置70が考慮される。
しかしながら、この提案のハンド装置70では、部品箱2はその上面が開放されているため上面を吸着して持ち上げることはできない。また、部品箱2の側面にはリブや凹凸があるために、吸着体71を側面にスムーズに吸着させることができない。
さらに、図14に示すように、まず、部品箱2の一方側を持ち上げて、その隙間にフォーク81を挿入して部品箱2を持ち上げるハンド装置80が考慮される。
しかしながら、この提案のハンド装置80では、高さ違いの部品箱2が隣接していると部品箱2の一方側を容易に持ち上げることができず、フォーク81を部品箱2と平パレット等との間の隙間に挿入することができない。つまり、部品箱2の大きさが異なる場合には対応が困難になる。
また、特許文献1には、ハンドベースの四隅部にクランプ用シリンダがそれぞれ取り付けられており、このクランプ用シリンダは圧縮空気により、それぞれ水平方向に伸縮し、その可動部にはワークを保持するための把持用爪が取り付けられるパレタイズ用及びデパレタイズ用ロボットハンドが開示されている。
特開2001−334484号公報
上述した特許文献1の発明に係るパレタイズ用及びデパレタイズ用ロボットハンドにおいても、隣接する部品箱間の隙間が狭い場合にはワークを保持するための把持用爪が挿入できず、上述した問題を解決することができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、部品箱の段積み及び段バラシを容易に行えるハンド装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のハンド装置は、各把持手段のいずれか一方に、前記部品箱の一方の被把持部を把持すべく、弾性部材の付勢力により対向する縦アーム側に出没可能な把持爪を備え、前記各把持手段の他方に、前記部品箱の他方の被把持部を挟圧把持可能な把持部を備えたことを特徴としている。
これにより、本ハンド装置は駆動源を必要とせず、部品箱の段積み及び段バラシを容易に行うことができる。
なお、本発明のハンド装置の各種態様およびそれらの作用については、以下の発明の態様の項において詳しく説明する。
(発明の態様)
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。なお、各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付して、必要に応じて他の項を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載、実施の形態等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要件を付加した態様も、また、各項の態様から構成要件を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の各項において、(1)項〜(4)項の各々が、請求項1乃至4の各々に相当する。
(1)部品箱を把持するためのハンド装置であって、水平方向に延びる横アームと、該横アームから上下方向に延びる左右一対の縦アームと、該各縦アームの先端に設けた前記部品箱の両側の被把持部を把持するための把持手段とを備え、前記各把持手段のいずれか一方に、前記部品箱の一方の被把持部を把持すべく、弾性部材の付勢力により対向する縦アーム側に出没可能な把持爪を備え、前記各把持手段の他方に、前記部品箱の他方の被把持部を挟圧把持可能な把持部を備えたことを特徴とするハンド装置。
(1)項のハンド装置では、一方の把持手段を隣接する部品箱間の隙間に挿入する際には、把持爪は、部品箱の一方の被把持部と干渉するために、弾性部材の付勢力に抗するように没入された状態となるので、一方の把持手段(把持爪)を隣接する部品箱間の隙間に容易に挿入することができる。挿入後には、把持爪は、部品箱の一方の被把持部との干渉が解除された時点で再び弾性部材の付勢力により対向する縦アーム側に突出されるので、該把持爪により部品箱の一方の被把持部を容易に把持することができる。
また、各把持手段の他方には、部品箱の他方の被把持部を挟圧把持可能な把持部を備えているので、他方の把持手段の把持部により部品箱の他方の被把持部を挟圧把持した状態で、一方の把持手段(把持爪)を挿入する隣接する部品箱間の隙間を最大限開けるべく部品箱をスライドさせることができる。
(2)前記把持爪は、前記縦アームの先端に連結された板状の支持部材の開口部内に収容されることことを特徴とする(1)項に記載のハンド装置。
(3)前記把持爪は、前記支持部材の開口部内を水平方向に延びるシャフトに回動自在に支持されることを特徴とする(2)項に記載のハンド装置。
(2)項及び(3)項のハンド装置では、把持手段全体をコンパクトにすることができる。
(4)前記支持部材の先端は先細りのテーパ状に形成されることを特徴とする(2)項または(3)項に記載のハンド装置。
(4)項のハンド装置では、支持部材を隣接する部品箱間の隙間にスムーズに案内することができる。
(5)隣接する部品箱間の隙間の位置を検知する位置検知手段を備えることを特徴とする(1)項〜(4)項のいずれかに記載のハンド装置。
(5)項のハンド装置では、把持手段を隣接する部品箱の隙間に精度良く挿入することが可能になる。
(6)前記把持手段により部品箱を把持したことを検知する把持検知手段を備えたことを特徴とする(1)項〜(5)項のいずれかに記載のハンド装置。
(6)項のハンド装置では、部品箱の段バラシ及び段積みを安全に行うことができる。
本発明によれば、部品箱の段積み及び段バラシを容易に行うことのできるハンド装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るハンド装置の斜視図である。 図2は、本ハンド装置が平パレット上の各部品箱上に移動した斜視図である。 図3は、本ハンド装置の構成である第1把持手段の正面図である。 図4は、図3のA−A線に沿う断面図である。 図5は、図3のB−B線に沿う断面図である。 図6は、本ハンド装置の構成である位置検知手段の概略斜視図である。 図7は、本ハンド装置の構成である把持検知手段の概略斜視図である。 図8は、本ハンド装置にて部品箱を把持して持ち上げる手順を段階的に示した模式図である。 図9は、部品箱の被把持部が水平鍔部だけを備えた場合の第1把持手段による把持形態を示す図である。 図10は、部品箱の被把持部が開口部を備えた場合の第1把持手段による把持形態を示す図である。 図11(a)は、従来のハンド装置を示す模式図(側面図)であり、(b)及び(c)は上側の部品箱が下側の部品箱内に落ち込む様子を示す図である。 図12は、図11とは他の従来のハンド装置の模式図(平面図)である。 図13は、さらに他の従来のハンド装置の模式図(側面図)である。 図14は、さらに他の従来のハンド装置の模式図(側面図)である。
以下、本発明を実施するための形態を図1〜図10に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るハンド装置1は、ロボット(図示略)等に連結され、図8(a)に示すように、上面が解放された部品箱2の上端で両側に突設させる各被把持部3a、3bを把持して部品箱2を持ち上げて段バラシ及び段積みを行うものである。部品箱2の被把持部3a、3bは、水平鍔部4と、該水平鍔部4の先端から下方に延びる鉛直鍔部5とからなる。
本発明の実施の形態に係るハンド装置1は、図1に示すように、ロボット等との連結部8と、該連結部8に連結され、水平方向に延び伸縮自在の横アーム9と、該横アーム9の両端から上下方向に延び伸縮自在の一対の縦アーム10a、10bと、一方の縦アーム10aの先端に設けた第1把持手段11と、他方の縦アーム10bの先端に設けた第2把持手段12とを備えている。
本ハンド装置1は、図1及び図2に示すように、ロボットの制御部に入力された各種検知センサからの情報により把持する部品箱2の大きさや位置を認識して、ロボットの駆動により平パレット15上の所定位置に移動し、横アーム9や各縦アーム10a、10bを伸縮させることで、第1及び第2把持手段11、12により部品箱2の両側の被把持部3a、3b(図8参照)を把持して持ち上げるようにしている。
図1及び図2に示すように、横アーム9は、水平方向に延びるアーム本体16、16が2本平行に延びて構成される。該横アーム9は、図示は省略するが、電動モータやエアシリンダ等の駆動手段によりボールネジ機構やLMガイド等の伝達機構を介して伸縮自在に駆動される。
各縦アーム10a、10bは、鉛直方向に延びるアーム本体17、17が2本平行に延びて構成される。該各縦アーム10a、10bは、横アーム9と同様に、図示は省略するが、電動モータやエアシリンダ等の駆動手段によりボールネジ機構やLMガイド等の伝達機構を介して伸縮自在に駆動される。なお、横アーム9及び各縦アーム10a、10bの駆動手段はロボットの制御部からの信号に基づいて制御される。
第1把持手段11は、図1及び図3〜図5に示すように、水平方向に延びるシャフト13と、該シャフト13に下部が回動自在に支持される把持爪18と、該把持爪18の、シャフト13を中心した対向する他方の縦アーム10b側への回動を付勢するコイルスプリング14(弾性部材)と、把持爪18の、シャフト13を中心した対向する他方の縦アーム10b側への回動を所定位置で規制するストッパ19と、一方の縦アーム10aの各アーム本体17、17の先端に連結され、2箇所に設けた開口部22内のそれぞれにシャフト13、把持爪18及びコイルスプリング14を収容する板状の支持部材20とから構成される。
支持部材20は略矩形板状に形成される。該支持部材20には、略矩形状の開口部22が水平方向に間隔を置いて2箇所形成される。支持部材20の各開口部22内にはブロック状の支持本体23と、該支持本体23のシャフト用貫通孔36に挿通されるシャフト13と、該シャフト13の両端に下部が回動自在に支持される把持爪18とが収容される。支持部材20の各開口部22に面する上壁面は、一方の縦アーム10aから他方の縦アーム10bに向かって斜め上方向に延びる傾斜面38aで構成される。支持部材20の各開口部22の下壁面には、上方に突出するように凸部37が形成される。該凸部37は、その両端が各開口部22の左右の壁部と間隔をあけて形成されている。また、支持部材20の各開口部22の幅方向両端には、凸部37から連続するようにして、各把持爪18(把持爪本体18a、18a)の、シャフト13を中心とした他方の縦アーム10b側への回動を所定位置で規制するストッパ19が一体的に設けられている。なお、該ストッパ19は、把持爪18の他方の縦アーム10b側への回動角度が略45°となるように形成される。また、支持部材20は、図4及び図5に示すように、その先端の側面視形状が先細りのテーパ状、詳しくはV字状に尖って形成される。
支持本体23は、略矩形ブロック状に形成され、その幅が開口部22の幅よりも幅狭に形成されている。支持本体23の上部には水平方向に延びるシャフト用貫通孔36が形成される。該支持本体23は、支持部材20の各開口部22に面する下壁面に設けた凸部37に嵌合されて複数の取付ボルト41で固定される。
把持爪18は、支持部材20の開口部22内で幅方向両側に配置され、シャフト13の両端に下部が回動自在に支持される板状の各把持爪本体18aと、各把持爪本体18aの間に複数の取付ボルト41により固定される板状の連結体18bとから構成される。図5に示すように、各把持爪本体18aの下面は半円状に形成され、該半円状の下面が開口部22の両側で、凸部37の上面から連続する面に接触している。また、各把持爪本体18a及び連結板18bの上面は、開口部22に面する上壁面に形成した傾斜面38aに一致する傾斜面38bで構成される。なお、把持爪本体18aの幅及び連結体18bの厚みと、支持部材20の厚みとは略同一である。本実施の形態では、支持部材20の厚みは5mm程度に設定される。
シャフト13は支持本体23のシャフト用貫通孔36に挿通される。該シャフト13の両端に把持爪18の各把持爪本体18a、18aの下部がそれぞれ回動自在に支持される。
また、各把持爪本体18aと支持本体23との間には、シャフト13が挿通されて配置されるコイルスプリング14がそれぞれ備えられる。該コイルスプリング14の一端が把持爪本体18aに固定されると共に、コイルスプリング14の他端が支持本体23に固定される。そして、把持爪18は、各コイルスプリング14により、支持本体23に対しシャフト13を中心として他方の縦アーム10b側に回動するように常時付勢され、支持部材20に設けた各ストッパ19に当接され斜め上方に略45°傾斜した位置で保持される。なお、把持爪18の、シャフト13を中心とした一方の縦アーム10a側への回動は、支持部材20の開口部22に面する上壁面に設けた傾斜面38aに、各把持爪本体18a及び連結板18b(把持爪18)の上面に設けた傾斜面38bが当接するまで許容される。
本ハンド装置1には、図6に示すように、一方の縦アーム10aの先端に備えられた第1把持手段11の側方に、隣接する部品箱2の隙間40の位置を検知する位置検知手段25が備えられる。該位置検知手段25は、例えば、レンジファインダ(2次元形状計測センサ)が採用される。この位置検知手段25からの検出信号はロボットの制御部に出力される。これにより、第1把持手段11を隣接する部品箱2間の隙間40に精度良く挿入することが可能になる。なお、位置検知手段25からの検出エリアが、第1把持手段11の支持部材20の直下の部品箱2間の隙間40となるようにその向きを調整する必要がある。
第2把持手段12は、図1に示すように、部品箱2の他方の被把持部3bを挟圧把持可能な把持部を備えて構成される。具体的には、第2把持手段12は、他方の縦アーム10bの各アーム本体17、17の先端から連続して設けられ、一方の縦アーム10a側に突設する2本の棒状把持部26、26と、部品箱2の他方の被把持部3bの水平鍔部4を上方から押圧する押圧手段27とから構成される。該押圧手段27は、伸縮自在の押圧用縦アーム28と、押圧用縦アーム28の先端に固定される複数の押圧棒29(本実施の形態では2本)とから構成される。なお、棒状把持部26の長さは、部品箱2の水平鍔部4の突出長さよりも長く形成される。
また、本ハンド装置1には、図7に示すように、部品箱2を第1及び第2把持手段11、12により把持していることを検知する把持検知手段30が備えられている。本実施の形態では、第2把持手段12が設けられる他方の縦アーム10bに把持検知手段30が設けられている。
該把持検知手段30は、一端が他方の縦アーム10bに連結される(図7では1本のアーム本体17だけが図示される)と共に他端がLMガイド31に連結され、並列に配置される2つのスプリング32、32と、部品箱2を第1及び第2把持手段11、12で把持した際の各スプリング32、32の伸びを検知するリミットスイッチ33とから構成される。このリミットスイッチ33からの検出信号はロボットの制御部に出力される。なお、本実施の形態では、第2把持手段12側の他方の縦アーム10bに把持検知手段30を備えたが、第1把持手段11側の一方の縦アーム10aに備えてもよいし、部品箱2を把持した際の各部材の相対的な移動を容易に検知可能な部位に把持検知手段30を備えればよい。これにより、本ハンド装置1による段バラシ及び段積みを安全に行うことができる。
次に、本発明の実施の形態に係るハンド装置1にて部品箱2を把持して持ち上げる方法を図8に基づいて説明する。
まず、図8(a)に示すように、ロボットの駆動により本ハンド装置1を把持する部品箱2の上方に移動させる。この時、一方の縦アーム10aは最も縮んだ状態であり、他方の縦アーム10b側に設けた第2把持手段12の各棒状把持部26が部品箱2の他方の被把持部3bの水平鍔部4と上下方向で重ならない位置に停止される。
次に、図8(b)に示すように、本ハンド装置1全体を下方に移動させると共に、横アーム9を縮めて他方の縦アーム10bを一方の縦アーム10a側に接近するように移動させる。その結果、第2把持手段12の各棒状把持部26が部品箱2の他方の被把持部3bの水平鍔部4と対向して鉛直鍔部5の下面に当接する状態となる。
次に、図8(c)に示すように、第2把持手段12の押圧手段27の押圧用縦アーム28を伸長させて、各押圧棒29により部品箱2の他方の被把持部3bの水平鍔部4を上方から押圧する。これにより、本ハンド装置1の第2把持手段12により、部品箱2の他方の被把持部3bを確実に把持することができる。
次に、図8(d)に示すように、横アーム9を伸長させて、他方の縦アーム10bを一方の縦アーム10aから離間する方向に移動させる。これにより、部品箱2が全体的に他方の縦アーム10b側に移動して、隣接する部品箱2間の隙間40(図6参照)を最大限開けるようにする。なお、部品箱2が上下に嵌合して段積みされている場合には、上段の部品箱2を嵌合の範囲内で最大限左右方向にスライドさせて隣接する部品箱2間の隙間40を最大限にする。
次に、図8(e)に示すように、横アーム9を縮めて、一方の縦アーム10aを他方の縦アーム10bに接近する方向に移動させて、一方の縦アーム10aの先端に設けた第1把持手段11を、隣接する部品箱2間の隙間40の上方に移動させる。この時、第1把持手段11の側方に備えた、隣接する部品箱2の隙間40の位置を検知する位置検知手段25(図6参照)からの検知信号により横アーム9の駆動をさらに微調整する。これにより、第1把持手段11の支持部材20を隣接する部品箱2間の隙間40に精度良く挿入することが可能になる。
次に、図8(f)に示すように、一方の縦アーム10aを伸長させて、一方の縦アーム10aの先端に設けた第1把持手段11(支持部材20)を、隣接する部品箱2間の隙間40に挿入する。この時、第1把持手段11の各把持爪18は、部品箱2の一方の被把持部3aの鉛直鍔部5と干渉するために、コイルスプリング14(図3参照)の付勢力に抗するように、該各把持爪18の上面に設けた傾斜面38b(図3参照)が支持部材20の各開口部22に面する上壁面に設けた傾斜面38a(図3参照)に当接するまでシャフト13を中心として一方の縦アーム側10aに回動して、支持部材20の各開口部22内に収容された状態となる。これにより、第1把持手段11(支持部材20)が、隣接する部品箱2間の隙間40にスムーズに挿入される。
次に、図8(g)に示すように、一方の縦アーム10aが、第1把持手段11の各把持爪18と、部品箱2の一方の被把持部3aの鉛直鍔部5との干渉が解除される位置まで伸長されると、各把持爪18は、再びコイルスプリング14の付勢力により、シャフト13を中心として他方の縦アーム10b側に回動して、支持部材20から他方の縦アーム10b側に突出された状態となる。
次に、図8(h)に示すように、一方の縦アーム10aを縮めて、第1把持手段11の各把持爪18を部品箱2の一方の被把持部3aの鉛直鍔部5の下面に当接させる。
次に、図8(i)に示すように、本ハンド装置1全体を上方に移動させることで部品箱2を持ち上げるようにする。この時、把持検知手段30(図7参照)により、本ハンド装置1によって部品箱2が確実に把持されていることを検知する。なお、把持検知手段30により部品箱2の把持が検知されなかった場合には、すぐに、本ハンド装置1による部品箱2の持ち上げが停止される。
最終的に、本ハンド装置1で把持した部品箱2を、荷山に積まれている部品箱2の最大高さまで持ち上げて搬送し段バラシする。
一方、平パレット15への部品箱2の段積みは、図8(a)→(i)に示す手順の逆の手順図8(i)→(a)となり、隣接する部品箱2間に隙間が無いように段積みを行うことができる。
なお、本実施の形態に係るハンド装置1に採用された第1把持手段11では、図9に示すように、部品箱2の被把持部3a、3bが水平鍔部4のみで構成される場合も問題なく適用することができる。すなわち、本ハンド装置1の第1把持手段11を隣接する部品箱2間の隙間40に挿入した後、第1把持手段11の各把持爪18は、部品箱2の一方の被把持部3aの水平鍔部4との干渉が解除された時点で、コイルスプリング14(図3参照)の付勢力により、支持部材20から他方の縦アーム10b側に突出して、部品箱2の一方の被把持部3aである水平鍔部4を把持することができる。
また、本実施の形態に係るハンド装置1に採用された第1把持手段11では、図10に示すように、部品箱2の被把持部3a、3bが開口部35を備える場合でも問題なく適用することができる。すなわち、本ハンド装置1の第1把持手段11を隣接する部品箱2間の隙間40に挿入して、第1把持手段11の各把持爪18は、部品箱2の一方の被把持部3aとなる開口部35よりも上方の側面との干渉が解除された時点で、コイルスプリング14(図3参照)の付勢力により、支持部材20から他方の縦アーム10b側に突出して、部品箱2の一方の被把持部3aである開口部35内に挿入されて把持することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係るハンド装置1は、一方の縦アーム10aの先端に備えた第1把持手段11に、コイルスプリング14の付勢力により一方の縦アーム10aから他方の縦アーム10bに向かって出没可能な把持爪18を備えている。この結果、第1把持手段11(支持部材20)を隣接する部品箱2間の隙間40に挿入する際には、把持爪18は、部品箱2の一方の被把持部3aの鉛直鍔部5と干渉するために、コイルスプリング14の付勢力に抗するように支持部材20の開口部22内に収容された状態となるので、第1把持手段11を隣接する部品箱2間の隙間40に容易に挿入することができる。また、挿入後には、把持爪18は、部品箱2の一方の被把持部3aの鉛直鍔部5との干渉が解除された時点で再びコイルスプリング14の付勢力により、支持部材20から他方の縦アーム10b側に突出されるので、部品箱2の一方の被把持部3aを容易に把持することができる。
これにより、本発明の実施の形態に係るハンド装置1では、従来のハンド装置50(図11参照)のような、隣接する部品箱2間の隙間に一方のL字状爪51aが挿入できない不都合を解消することができ、作業性を向上させることができる。また、本ハンド装置1では、電動モータ等の駆動源を採用することなく、コイルスプリング14の付勢力により把持爪18を対向する他方の縦アーム10b側に出没可能にしているので設備費等が有利となる。
また、本発明の実施の形態に係るハンド装置1では、支持部材20の先端を側面視V字状に尖らせたので、第1把持手段11の支持部材20を隣接する部品箱2間の隙間40にスムーズに案内することができる。
上述した本発明の実施の形態に係るハンド装置1では、一方の縦アーム10aだけに第1把持手段11を備えたが、両方の縦アーム10a、10bの先端に第1把持手段11、11を備えてもよい。また、本発明の実施の形態に係るハンド装置1では、第1把持手段11において、支持部材20に開口部22を2箇所備え、各開口部22にそれぞれ把持爪18を備えたが、支持部材20に開口部22を1箇所備え、該開口部22に把持爪18を備えてもよい。
1 ハンド装置,2 部品箱,3a 一方の被把持部,3b 他方の被把持部,9 横アーム,10a 一方の縦アーム,10b 他方の縦アーム,11 第1把持手段,12 第2把持手段,14 コイルスプリング(弾性部材),18 把持爪,18a 把持爪本体,18b 連結体,20 支持部材,22 開口部,25 位置検知手段,26 棒状把持部,27 押圧手段,30 把持検知手段

Claims (4)

  1. 部品箱を把持するためのハンド装置であって、
    水平方向に延びる横アームと、該横アームから上下方向に延びる左右一対の縦アームと、該各縦アームの先端に設けた前記部品箱の両側の被把持部を把持するための把持手段とを備え、
    前記各把持手段のいずれか一方に、前記部品箱の一方の被把持部を把持すべく、弾性部材の付勢力により対向する縦アーム側に出没可能な把持爪を備え、前記各把持手段の他方に、前記部品箱の他方の被把持部を挟圧把持可能な把持部を備えたことを特徴とするハンド装置。
  2. 前記把持爪は、前記縦アームの先端に連結された板状の支持部材の開口部内に収容されることを特徴とする請求項1に記載のハンド装置。
  3. 前記把持爪は、前記支持部材の開口部内を水平方向に延びるシャフトに回動自在に支持されることを特徴とする請求項2に記載のハンド装置。
  4. 前記支持部材の先端は先細りのテーパ状に形成されることを特徴とする請求項2または3に記載のハンド装置。
JP2011066013A 2011-03-24 2011-03-24 ハンド装置 Expired - Fee Related JP5807737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066013A JP5807737B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 ハンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066013A JP5807737B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 ハンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012200806A JP2012200806A (ja) 2012-10-22
JP5807737B2 true JP5807737B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47182308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066013A Expired - Fee Related JP5807737B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 ハンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019089790A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a talon and barrel cam actuation
US10702994B1 (en) 2017-10-31 2020-07-07 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a talon and spin paddle actuation
US10800045B1 (en) 2017-10-31 2020-10-13 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a spring-biased talon

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115592650B (zh) * 2022-10-26 2023-05-23 东莞市群安塑胶实业有限公司 一种离子性中间膜生产用运输转移机械手

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190594U (ja) * 1984-05-23 1985-12-17 日東精工株式会社 チヤツクユニツト
JPH0748585Y2 (ja) * 1990-03-16 1995-11-08 株式会社イナックス 積荷降ろし装置
JPH089073Y2 (ja) * 1990-10-16 1996-03-13 株式会社ダイフク 容器搬送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019089790A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a talon and barrel cam actuation
US10654176B2 (en) 2017-10-31 2020-05-19 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a talon and barrel cam actuation
US10702994B1 (en) 2017-10-31 2020-07-07 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a talon and spin paddle actuation
US10800045B1 (en) 2017-10-31 2020-10-13 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a spring-biased talon
US10836047B1 (en) 2017-10-31 2020-11-17 Amazon Technologies, Inc. Finger assembly having a talon and spin paddle actuation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012200806A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793378B2 (en) Transfer apparatus and article taking-out method
JP5810582B2 (ja) ロボットの制御方法、及びロボット
JP6301994B2 (ja) ロボット用把持装置
US20180297200A1 (en) Gripper and robot system
JP5807737B2 (ja) ハンド装置
US6746203B2 (en) Gripping and transport clamp mounted at the end of a robotic arm and method for operating the same
CN113199190B (zh) 治具及装配设备
CN209052076U (zh) 一种端拾器
TWI445604B (zh) 機器人手爪
JP5704325B2 (ja) ハンド装置
KR101268635B1 (ko) 엔진부품 핸들링용 로봇핸드
KR101294250B1 (ko) 그리퍼 파지력 연산방법 및 그 장치
JP7246602B2 (ja) 把持機構を備えたロボットシステム、及び関連するシステムと方法
CN217837595U (zh) 一种应用于箱体码垛的夹持组件及夹持臂
JP2024534194A (ja) 物体ハンドリング機構を備えたロボットシステムと関連するシステムおよび方法
JP2023129331A (ja) 把持機構を備えたロボットシステム、及び関連するシステムと方法
JP7484153B2 (ja) ケース保持装置
JP2011111255A (ja) パレタイズ装置
JP2019026394A (ja) コンテナ把持装置
CA2357271C (en) Gripping and transport clamp mounted at the end of a robotic arm and method for operating the same
CN108555895B (zh) 拿取方法、拿取结构和智能机械臂
JP5589624B2 (ja) ロボットハンドのツール着脱機構
CN218856997U (zh) 夹手和机械臂
CN215973873U (zh) 一种连接载台搬运装置
JP7110839B2 (ja) ケース保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees