JP2008200575A - 受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構 - Google Patents

受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200575A
JP2008200575A JP2007037600A JP2007037600A JP2008200575A JP 2008200575 A JP2008200575 A JP 2008200575A JP 2007037600 A JP2007037600 A JP 2007037600A JP 2007037600 A JP2007037600 A JP 2007037600A JP 2008200575 A JP2008200575 A JP 2008200575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
washing
water
spray nozzle
receiver jar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007037600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912177B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Machida
一幸 町田
Takumi Matsuoka
巧 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2007037600A priority Critical patent/JP4912177B2/ja
Publication of JP2008200575A publication Critical patent/JP2008200575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912177B2 publication Critical patent/JP4912177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】 レシーバージャー内部等の除去しにくい汚れ成分を洗浄前に除去して洗浄効率を高めると共に、洗浄後に自然排水で排出できなかった付着分を洗い流し、洗浄性を高めると共に安全性を向上させる。
【解決手段】 循環洗浄中に洗浄液を還流させて噴出させレシーバージャー内部を洗浄する上向きの洗浄液スプレーノズルに加えて、開閉弁を介して上水道に接続され、洗浄の前及び洗浄後に水を一定時間噴出させてレシーバージャー内部を洗浄する下向きの回転式上水スプレーノズルを設け、ミルカー全体の洗浄前30秒、洗浄後15秒間レシーバージャー内部に水をスプレーする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、パイプラインミルカーにおいて搾乳ユニットから吸引したミルクを一時貯溜するための受乳装置の効果的な洗浄方法に関する。
従来より、パイプラインミルカーの受乳装置(送乳チューブ、レシーバジャー等)のように牛乳に直接接触する機器は、常に清潔に保ち、雑菌の繁殖を防ぐ必要がある。そこで搾乳作業の前後に搾乳ラインに水、酸性・アルカリ性洗浄液等の洗浄水を所定の順序で流して残乳を除去している。
本出願人による特開平9−56288号公報に示された代表的なパイプラインミルカーの概略を説明すると、パイプラインミルカーは大まかに真空発生・調整機器、搾乳機器ユニット、受乳装置ユニット、洗浄機器ユニット、及び冷却機器と、これらを接続する真空供給配管、送乳配管等から構成されている。このうち受乳装置ユニットは、レシーバージャー(レリーザー)、送乳ポンプ、モイスチャートラップ、インラインフィルタ、及びこれらをつなぐ配管等で構成されている。各配管は多数の弁体を有し、これらのポンプ及び弁体は不図示の制御装置によって制御されている。
上記のパイプラインミルカーでは搾乳と洗浄は別々のモードで動作する。搾乳時にはレシーバージャー内は高真空圧配管と受乳機器ユニット内のトラップを介して真空ポンプから高真空圧を供給されており、搾乳ユニット内のミルクがミルク配管を介して流入する。送乳ポンプの吐出側は送乳配管に接続されており、レシーバージャー内のミルクを冷却機器であるバルククーラーへ移して冷却保管する。
次に、従来の洗浄時のパイプラインミルカーの動作を、図3及び図5に従って説明する。まず、洗浄槽20上方を通るミルク配管102の分岐部に設けられた多数の接続口110に搾乳ユニットを吊下げ、各ティートカップの先端を洗浄槽20内の洗浄液に浸す。そして送乳ポンプ108の吐出側を送乳配管122に接続して真空ポンプ103及び送乳ポンプ108を駆動する。すると搾乳ユニットの内部を吸い上げられた洗浄液が送乳配管102を通ってレシーバージャー107に流入する。循環洗浄の場合には送乳ポンプ108の吐出側の排水弁V1が閉じられており、洗浄液は送乳ポンプ108、インラインフィルタ124、送乳配管122を介して洗浄槽20に還流し、一定時間の経過の後に動作が終了する。洗浄終了時やかけ流し洗浄の場合には、排水弁V3が開放されており、戻った水や洗浄液は排水弁V3から排出され、洗浄槽20内の水や洗浄液がなくなると動作が終了する。
通常の洗浄手順では、まず常温の水やぬるま湯による最初のかけすすぎにより、乳成分を洗い流す。次にアルカリ性洗浄液での循環洗浄による脂肪分の分解洗浄や、酸による無機物類の除去などを順次行って溶けにくい汚れを除去する。最後に水やぬるま湯等で最後のかけすすぎを行って洗浄液を洗い流す。
従来の図3のような洗浄機構において、受乳機器ユニットの一部に、循環洗浄中に洗浄液の一部を循環させてレシーバージャー107の内部等の汚れを洗浄するための装置が設けられることがある。図4はこのような従来のレシーバージャー洗浄装置の一例であり、送乳ポンプ108の吐出側配管をインラインフィルタ124の手前で分岐させて還流管125を設け、レシーバージャー107の内部に上向きに設けたスプレーノズルS2に接続している。そして循環洗浄時の送乳ポンプの吐出圧により、洗浄液をレシーバージャーの内側特にトラップ接続管入口の周囲に噴出して、内部の側面を通って流下させ、その間にレシーバージャー107の内部の汚れを洗浄して除去していた。
特開平9−56288号公報
通常、搾乳後のレシーバジャー内には、図4のX印部周辺に、ろ過前の生乳に含まれていたわら等の異物やフィルターで回収し切れなかった生乳、及びそれが脂肪分離して生じた泡が存在する。従来技術では洗浄前に残った残留分は最初のすすぎ洗いで除去し、レシーバ内の汚れは送乳ポンプ吐出側から還流させた洗浄液をレシーバージャーに設けた上向きのスプレーノズルから噴出させることにより循環洗浄中に除去していたが、循環洗浄時に汚れ分が多く残留していると洗浄の効果を妨げる問題があった。また乳成分の泡はレシーバージャー内面及び上部に付着しやすく洗浄液で除去しにくいうえ、時間がたつと固着した汚れになりやすいので迅速に除去する必要があった。
一方洗浄後は、ほとんどの汚れは最後のすすぎ洗いにより水と共に排出されるが、自然排水の場合、汚れの油分や乳成分が泡となった軽い部分は水面に浮いているので、最後のすすぎ洗いの後でもレシーバ内面に滞留しやすい問題があった。これらも付着したまま時間が経過するとますます除去しにくくなる。
そこで本発明は、循環洗浄中の洗浄液スプレーの噴出のみでは解決できなかった上記のような課題を解決することを目的とする。
請求項1記載の受乳装置の洗浄方法では、自動洗浄装置を備えたパイプラインミルカーの受乳装置において、レシーバージャーの上部に下向きの上水スプレーノズルを設け、該上水スプレーノズルから洗浄の前又は後に加圧した水を噴出させて、レシーバージャー内面に付着した乳成分その他の固形物を取り除くことを特徴とする洗浄方法により、上記の課題を解決する。請求項2記載の洗浄方法は上記の加圧水洗浄を洗浄の前後に行うことを特徴とする。
すなわち、レシーバ上部に上水スプレーノズルを下面方向に向けて配備する。そして洗浄の前に加圧した水を噴出させ、あらかじめレシーバージャー内部やパイプ内面の泡・異物等を取り除くことで最初のかけすすぎ工程・循環洗浄工程の効果を十分発揮させる。また洗浄の後に加圧した水等を噴出させ、最後のすすぎ洗いの後にレシーバ内面に残留した泡等を除去する。
好ましくは上水スプレーノズルは回転式とし、開閉できる制御用のバルブを介して上水道に接続し、上水道の水圧を利用して噴出させることにより洗浄を行う。また目安の動作時間として洗浄前は約30秒スプレーし、洗浄後は約15秒スプレーすることが好ましい。動作は洗浄中の真空下でなく洗浄前後の大気中で行われる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の受乳装置の洗浄方法において、さらに循環洗浄中に送乳ポンプの吐出側より洗浄液を還流させてレシーバージャーの内部に上向きに設けた洗浄液スプレーノズルから噴出させ、レシーバージャー内部を洗浄することを特徴とする洗浄方法である。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2の洗浄方法を行うための受乳装置の洗浄機構であり、開閉弁を介して上水道に接続され、洗浄の前及び洗浄後に水を一定時間噴出させてレシーバージャー内部を洗浄する下向きの上水スプレーノズルをレシーバージャーの内側上部に設けてなるものである。
請求項5記載の発明は、請求項3記載の洗浄方法を行うための受乳装置の洗浄機構であり、循環洗浄中に送乳ポンプの吐出側に接続された還流管より洗浄液を還流させて噴出させレシーバージャー内部を洗浄する上向きの洗浄液スプレーノズルをさらに設けてなるものである。
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の発明においていずれか又は両方のスプレーノズルを回転式スプレーノズルとすることにより各方向に十分な水勢を生じさせ、レシーバージャーの内面の汚れをくまなく除去することができるものである。
これまで残留分は従来技術では最初のすすぎで除去していたところ、洗浄前にスプレーを行うことにより、除去しづらい汚れ成分を水圧で洗浄前に効率よく除去できるようになり、よって固着汚れを防ぎ洗浄性の向上及び安全性の向上が望めるようになった。
これまで洗浄後は自然排水で除去できなかった汚れ付着分がつく可能性があったが、洗浄後のスプレーを行うことにより、汚れの残留(上澄み分)を防ぎ洗浄性の向上が望めるようになった。
回転式のスプレーノズルに上水道から給水することで、安定した水質の水を十分な圧力で噴出させることができ、循環洗浄の効果を高めると共に汚れの残留を防止することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の具体的な実施形態について説明する。図1及び図5に示すように、パイプラインミルカーの全体構成は図3の従来技術のものと同様に、洗浄槽20上方を通る送乳配管102の分岐部に設けられた多数の接続口110を有する。そして洗浄時には各接続口110に搾乳ユニットを吊下げ、図示略の各ティートカップの先端を洗浄槽20内の洗浄液に浸す。そして送乳ポンプ108の吐出側を送乳配管122に接続して真空ポンプ103及び送乳ポンプ108を駆動する。循環洗浄及びかけ流し洗浄の場合の手順は、従来技術のものと同様である。
図1は、パイプラインミルカーの受乳装置ユニットの一部として設置される洗浄機構の概略を示す図である。図において白抜き矢印は洗浄時の洗浄液等の流れる方向を示す。また真空供給配管は省略されている。本実施例では、図3の従来の洗浄機構と同様に、送乳ポンプ108の吐出側配管をインラインフィルタ124の手前で分岐させて還流管125を設け、レシーバージャー107の内側に上向きに設けた洗浄液スプレーノズルS1に接続している。そして循環洗浄時のミルクポンプ吐出圧により、洗浄液を噴出させてレシーバージャー107内面の汚れを除去する。
さらに、レシーバージャー107の内側上部に下向きの回転式の上水スプレーノズルS2が設けられている。回転式の上水スプレーノズルS2に接続された給水管126は開閉弁V2を介して上水道に接続されており、開閉弁V2の開閉は、他のバルブ及びポンプ等と同様に不図示の制御装置によって制御されている。開閉弁V2を開放することにより一定水圧の水を所定時間だけ上水スプレーノズルS2より噴出させ、洗浄前や洗浄後にレシーバージャー107・底部配管120内部の異物や泡等を取り除くものである。
本洗浄機構を利用したレシーバージャー等の洗浄方法について図2のタイムチャートを参照しつつ説明する。まず洗浄前に30秒間だけ開閉弁V2を開いて、常温の水を上水スプレーノズルS2からレシーバージャー107の内面に向けて噴出させ、インラインフィルタ124前の汚れや回収しきれなかった生乳、脂肪分離した泡等を取り除き、排水弁V1から排出する。従って図1X印に示すようなレシーバージャー107や底部配管120内部に残留した異物や泡等はパイプラインミルカー全体の洗浄を開始する前に除去される。
次にパイプラインミルカー全体の洗浄工程に入る。まず開閉弁V2を閉じ、洗浄槽20に水又はぬるま湯を満たし、送乳ポンプ108の吐出側の送乳配管122を洗浄槽20側に接続して真空ポンプ103及び送乳ポンプ108を駆動すると、洗浄槽20内の水又はぬるま湯が送乳配管102を通ってレシーバージャー107に吸入され、底部配管120から出た水又はぬるま湯は排水弁V1を閉じることにより排出弁V3から排出され、最初のかけすすぎ洗いが行われる。かけすすぎ洗いは洗浄槽20内の水や洗浄液がなくなることにより終了する。次に洗浄槽20に所定の加熱した洗浄液を満たし、排水弁V1及びV3を閉じて真空ポンプ103及び送乳ポンプ108を駆動することにより、洗浄液を循環させて循環洗浄を行う。循環洗浄の間は送乳ポンプ108の吐出側から還流した洗浄液が洗浄液スプレーノズルS1から上向きに噴出して、特にレシーバージャー107の上部の汚れを洗浄する。循環洗浄はタイマーが所定時間に達することにより終了する。
このかけすすぎ洗いと洗浄液による循環洗浄を所定回数行ったのち、最後にもう1回かけすすぎ洗いを行って内部の洗浄液等を除去し、パイプラインミルカー全体の洗浄工程が終了する。その後で15秒間だけ再び開閉弁V2を開いて、常温の水を上水スプレーノズルS2から噴出させ、特に最後のかけすすぎで排出できなかった汚れの油分や泡のような軽い部分でレシーバージャー107内面に滞留しているものを洗い流し、排水弁V1から排出する。したがって、レシーバージャー107内面に付着しやすい泡等も、次回の洗浄まで残すことなく、確実に除去される。
上記実施形態では本発明を図4のようなパイプラインミルカーの受乳装置の洗浄に使用する場合について説明したが、本発明の洗浄機構は他の方式のミルカーの受乳装置の洗浄にも適用可能である。
本発明では、従来の洗浄機構の盲点であったレシーバージャー内面等の異物・泡等の残留を簡単なスプレー内設機構によって除去することができ、汚れの固着を防ぐことで洗浄性及び製品の安全性の向上が望めるので、産業上多大な利用可能性がある。
本発明に係る受乳装置の洗浄機構を示す概略図である。 本発明に係る洗浄方法を示すタイムチャートである。 本発明及び従来技術に係るパイプラインミルカーの全体の構成を示す概略図である。 従来技術に係る受乳装置の洗浄機構を示す概略図である。 図3のパイプラインミルカーの構成を別の視点から示す概略図である。
符号の説明
S1 洗浄液スプレーノズル
S2 上水スプレーノズル

V1 排出弁
V2 開閉弁
V3 排出弁

107 レシーバージャー
108 送乳ポンプ
109 トラップ
120 底部配管
121 吐出側配管
122 送乳配管
124 インラインフィルタ
125 還流管
126 給水管

Claims (6)

  1. 自動洗浄装置を備えたパイプラインミルカーの受乳装置において、レシーバージャーの上部に下向きの上水スプレーノズルを設け、該上水スプレーノズルから全体洗浄の前又は後に加圧した水又は洗浄液を噴出させて、レシーバージャー内面に付着した乳成分その他の固形物を取り除くことを特徴とする受乳装置の洗浄方法。
  2. 前記上水スプレーノズルから全体洗浄前及び全体洗浄後に水を一定時間噴出させることを特徴とする請求項1記載の受乳装置の洗浄方法。
  3. 前記レシーバージャーの内部に上向きにさらに洗浄液スプレーノズルを設け、循環洗浄中に該洗浄液スプレーノズルから送乳ポンプの吐出側より還流させた洗浄液を噴出させ、レシーバージャー内部を洗浄することを特徴とする請求項1又は2記載の受乳装置の洗浄方法。
  4. 開閉弁を介して上水道に接続され、全体洗浄の前又は後に水を一定時間噴出させてレシーバージャー内部を洗浄することのできる下向きの上水スプレーノズルを、レシーバージャーの内側上部に設けてなる受乳装置の洗浄機構。
  5. 送乳ポンプの吐出側に接続され、循環洗浄中に洗浄液を還流させて噴出させレシーバージャー内部を洗浄することのできる上向きの洗浄液スプレーノズルを、レシーバージャーの内側にさらに設けたことを特徴とする請求項4記載の受乳装置の洗浄機構。
  6. 前記スプレーノズルのいずれかを回転式スプレーノズルとしたことを特徴とする請求項4または5記載の受乳装置の洗浄機構。
JP2007037600A 2007-02-19 2007-02-19 受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構 Expired - Fee Related JP4912177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037600A JP4912177B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037600A JP4912177B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200575A true JP2008200575A (ja) 2008-09-04
JP4912177B2 JP4912177B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39778606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037600A Expired - Fee Related JP4912177B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297019A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Orion Mach Co Ltd 搾乳用バケット洗浄装置及び接続構造
JP2012200191A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Orion Machinery Co Ltd 搾乳システムの洗浄装置及びその洗浄装置を用いた洗浄方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517739Y1 (ja) * 1966-12-22 1970-07-20
JPH0956288A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Orion Mach Co Ltd 真空配管式搾乳機の洗浄装置
JPH09276811A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Hitachi Ltd 洗浄方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517739Y1 (ja) * 1966-12-22 1970-07-20
JPH0956288A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Orion Mach Co Ltd 真空配管式搾乳機の洗浄装置
JPH09276811A (ja) * 1996-04-17 1997-10-28 Hitachi Ltd 洗浄方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297019A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Orion Mach Co Ltd 搾乳用バケット洗浄装置及び接続構造
JP2012200191A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Orion Machinery Co Ltd 搾乳システムの洗浄装置及びその洗浄装置を用いた洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912177B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465210A (en) Circuit for washing a water-feeding system in automatic beverage vending machines
CN101925322B (zh) 用于连续洗碗机的自清洗的方法及执行该方法的连续洗碗机
RU2496586C1 (ru) Способ мойки внутренних частей моечной машины для бутылок или сосудов, а также моечная машина для бутылок или сосудов
US11382994B2 (en) Clean in place ice making system
US20150327748A1 (en) Warewasher with automated scrapping system
AU2009327568A1 (en) Pre-rinsing of dishes
JP5404196B2 (ja) 洗浄装置
JP5164763B2 (ja) ベルト型濃縮機およびベルト型濃縮機のベルト洗浄方法
CN108378805B (zh) 一种具有自动水处理功能的洗碗机
JP4912177B2 (ja) 受乳装置の洗浄方法及び洗浄機構
JP2011241867A (ja) 洗浄可能な弁及び弁洗浄システム
KR100264143B1 (ko) 야채 살균 세정기
JP3507993B2 (ja) 食器の連続洗浄方法および装置
JP6579368B2 (ja) 洗浄器
JP2000050796A (ja) 茶生葉洗浄装置
JP6871024B2 (ja) 洗浄装置
CA2764052A1 (en) A washing system for washing a teat cleaning apparatus
JP2007319577A (ja) 食器皿洗浄装置
JPH07284737A (ja) 部品洗浄方法及びその洗浄装置
KR101453299B1 (ko) 사출금형의 냉각수로 세정장치
JP6688195B2 (ja) 洗米装置
JP2000173962A (ja) ウエハ洗浄装置及び洗浄方法
CN104056831B (zh) 用来处理容器的装置和方法
JPH08140916A (ja) 弁当箱洗浄装置
JP4043769B2 (ja) タンク洗浄装置及び洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees