JP2008198903A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198903A
JP2008198903A JP2007034537A JP2007034537A JP2008198903A JP 2008198903 A JP2008198903 A JP 2008198903A JP 2007034537 A JP2007034537 A JP 2007034537A JP 2007034537 A JP2007034537 A JP 2007034537A JP 2008198903 A JP2008198903 A JP 2008198903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
low resistivity
resistivity
semiconductor
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007034537A
Other languages
English (en)
Inventor
Ruu Honfei
ルー ホンフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2007034537A priority Critical patent/JP2008198903A/ja
Priority to US12/032,089 priority patent/US20080224214A1/en
Publication of JP2008198903A publication Critical patent/JP2008198903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧で、安全動作領域が広く、かつ、熱散逸性がよく、有効コンダクタンスおよび周波数特性が良好なSOIデバイスを提供すること。
【解決手段】半導体装置100において、p-基板101の表面層の一部にはBOX領域102が設けられる。BOX領域102は、ゲート構造部130の中心から下ろした垂線Lc付近まで設けられており、ドレイン領域112および拡張ドレイン領域108をp-基板101から分離する。ドレイン領域112の厚さは150nm〜300nmのいずれかであり、BOX領域102の厚さは150nm以上である。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に部分的にSOI(シリコン・オン・インシュレータ)構造を有する半導体装置に関する。
従来、薄膜SOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を用いて製造された高速デバイスが知られている。薄膜SOI基板を用いて製造されたデバイス(以下、「薄膜SOIデバイス」という)は、シリコンバルク基板を用いて製造されたデバイス(以下、「シリコンバルクデバイス」)と比較して、素子分離の簡素化やデバイス寄生容量の低減を図ることができる。また、RESURF技術を適用することによって高耐圧化が図れるので、薄膜SOIデバイスは2GHz帯の無線基地局パワーアンプや耐圧15V級の高速デバイスなどにも適している。
以下に、従来構造の薄膜SOIデバイスの一例を示す。なお、本明細書および添付図面において、nまたはpを冠した半導体は、それぞれ電子または正孔がキャリアであることを示す。また、n+やn-などのように、nやpに付す「+」または「−」は、それぞれそれらが付されていない半導体よりも比較的高不純物濃度または比較的低不純物濃度であることを示す。
図53〜図57は、従来構造の薄膜SOIデバイスの構成の一例を示す図である。図53に示す半導体装置1000は、下記特許文献1に記載されたものである。図53に示す半導体装置1000は、抵抗率の低いp+基板1016の表面層に設けられた抵抗率の高いp-領域1001の表面層の一部に埋め込み絶縁(BOX:Burried Oxide)領域1002が形成されている。
また、BOX領域1002の表面の一部に接するように、pボディ領域1005が設けられている。pボディ領域1005の抵抗率は、p-領域1001より低くなっている。また、pボディ領域1005の表面層にはゲート絶縁膜1014が設けられ、ゲート絶縁膜1114の上にゲート電極1010が設けられている。また、pボディ領域1005の表面層の一部には拡張ドレイン領域1003が設けられている。拡張ドレイン領域1003は、ゲート電極1010の端部に自己整合している。また、拡張ドレイン領域1003の表面層には、抵抗率の低いn+ドレイン領域1009が設けられている。n+ドレイン領域1009の表面には、ドレイン電極1012が設けられている。
また、pボディ領域1005の表面層において、ゲート電極1010の端部のうち、拡張ドレイン領域1003が設けられている側と反対側の端部に自己整合して、抵抗率の低いn+ソース領域1006が設けられている。また、n+ソース領域1006とBOX領域1002との間には、p+ボディ領域1005よりも抵抗率が低いp+埋め込み領域1007が設けられている。また、n+ソース領域1006の表面からp+基板1016まで達するように形成されたトレンチ内には、抵抗率の低いp+プラグ領域1015が設けられている。n+ソース領域1006の表面およびp+プラグ領域1015の表面には、ソース電極1011が設けられている。
つぎに、図54の半導体装置について説明する。図54に示す半導体装置1100は、下記非特許文献1および特許文献2に記載されたものである。図54に示す半導体装置1100は、p-基板1101の表面層にBOX領域1102が設けられている。また、BOX領域1102の表面に接して、その上の半導体領域(以下、「絶縁膜上領域」という)には、ドレイン側からソース側に向かって順に、抵抗率の低いn+ドレイン領域1112、nオフセット領域1108、pチャネル領域1107、抵抗率の低いn+ソース領域1110が設けられている。
pチャネル領域1107の表面にはゲート絶縁膜1103が設けられている。ゲート絶縁膜1103の表面にはゲート電極1104が設けられる。nオフセット領域1108は、ゲート電極1104のドレイン側の端に、n+ソース領域1110はゲート絶縁膜1104のソース側の端に、それぞれ整合している。また、ゲート電極1104の側壁に自己整合してスペーサ領域1111が設けられている。n+ドレイン領域1112はスペーサ領域1111に自己整合している。ゲート電極1104の表面、n+ドレイン領域1112の表面、n+ソース領域1110の表面には、それぞれシリサイド領域1105,1123,1124が設けられている。
ここで、図54に示す半導体装置1100では、ボディコンタクト領域を確保するのが困難である。このため、たとえば、図55に示すように各領域のレイアウトの改善がおこなわれている。図55に示す半導体装置1200は、下記特許文献3に記載されたものである。図55に示す半導体装置1200は、単結晶シリコン半導体層1201の第1主面側の構成を示す図である。単結晶シリコン半導体層1201は、酸化シリコン膜からなるフィールド絶縁膜1226に周囲を囲まれている。また、単結晶シリコン半導体層1201の第1主面の一部にはゲート絶縁膜1207が形成されている。
また、ゲート絶縁膜1207のソース領域側には、高濃度の第1ボディコンタクト領域1214が形成されている。第1ボディコンタクト領域1214の内側には高濃度n+ソース領域1205が設けられており、高濃度のn+ソース領域1205は低濃度の第2ボディコンタクト領域1225によって複数に分割されている。また、ゲート絶縁膜1207のドレイン領域側には、低濃度のn-ドレインオフセット領域1208、高濃度のn+ドレイン領域1212が形成されている。このように、ソース側にn+ソース領域1205と第2ボディコンタクト領域1225とを交互に設けることによって、寄生バイポーラトランジスタの作動を抑制することができる。
つぎに、図56の半導体装置について説明する。図56に示す半導体装置1300は、下記特許文献4に記載されたものである。図56に示す半導体装置1300は、p-基板1301の表面層の一部にBOX領域1302が設けられている。また、p-基板1301の表面の一部にゲート絶縁膜1303が設けられている。ゲート絶縁膜1303の表面にはゲート電極1304が設けられる。BOX領域1302は、半導体装置1300のドレイン側の端から、ゲート電極1304(ゲート絶縁膜1303)の中心から下ろした垂線Lcと重なる程度の領域に形成される。
また、BOX領域1302の表面側には、抵抗率の低いn+ドレイン領域1313が設けられる。また、BOX領域1302が設けられていない側のp-基板1301の表面層には、抵抗率の低いn+ソース領域1310が形成される。n+ドレイン領域1312はゲート絶縁膜1304のドレイン側の端に、n+ソース領域1310はゲート絶縁膜1304のソース側の端に、それぞれ整合している。
つぎに、図57の半導体装置について説明する。図57に示す半導体装置1400は、下記特許文献5,6および非特許文献2,3に記載されたものである。図57に示す半導体装置1400は、p+基板1421上に抵抗率の低いp-領域1401が設けられている。p-領域1401の一部には、BOX領域1402が設けられている。BOX領域1402の表面にはn+ドレイン領域1412およびn-拡張ドレイン領域1408が設けられている。n-拡張ドレイン領域1408は、n+ドレイン領域1412側の一部のみがBOX領域1402に接している。また、n+ドレイン領域1412の表面にはドレイン電極1423が設けられている。
また、p-領域1401の表面の一部にはゲート絶縁膜1403が設けられ、ゲート絶縁膜1403の上にゲート電極1404が設けられている。上述したn-拡張ドレイン領域1408の端部は、ゲート電極1404のドレイン側の端部と整合している。また、n+ソース領域1410の端部は、ゲート電極1404のソース側の端部と整合している。
また、p-領域1401の表面層からp+基板1421まで達するように、p+シンカー(埋め込み部)1414が設けられている。p+シンカー1414は、p-領域1401の表面付近において、n+ソース領域1410と接している。また、n+ソース領域1410とp+シンカー1414は短絡部1424によって短絡されている。p-基板1421の裏面には、裏面電極領域1422が設けられている。
また、下記特許文献7には、半導体基板と、この半導体基板の主面側に形成されるドレインオフセット層を含むドレイン領域及びソース領域と、前記ドレインオフセット層上のゲート電極を被う第1の絶縁膜上に形成されソース領域に電気的に接続されるフィールドプレートと、半導体基板の主面側に設けられ前記フィールドプレート等を被う第2の絶縁膜と、第2の絶縁膜上に引き回されるソース配線層、ドレイン配線層、ゲート配線層と、半導体基板の主面側に設けられソース配線層、ドレイン配線層、ゲート配線層を被う第3の絶縁膜と、半導体基板の裏面に設けられるソース裏面電極とを有し、ドレイン配線層の1端はドレイン電極に接続され、ソース配線層の1端はソース電極に接続され、前記ドレイン電極と前記ゲート配線層との間にグランド電位となるソース電極が位置している半導体装置が開示されている。また、下記特許文献8には、シリコン基板内に中空領域が選択的に形成された半導体装置が開示されている。
特開2001−244476号公報 特開2004−111768号公報 特開2001−068675号公報 特開昭55−148464号公報 米国特許第6461902号公報 米国特許第6667516号公報 特開2004−327919号公報 特開2004−103613号公報 松本聡、三野正人、酒井達郎著、"ア・ハイ・エフィエンシー・5GHzバンドSOIパワーMOSFET・ハビング・セルフアレンジドドレイン・オフセット・ストラクチャー(A high efficiency 5−GHz−band SOI power MOSFET having a self−aligned drain offset structure)"、プロシーディングズ・オブ・2003・インターナショナル・シンポジウム・オン・パワーセミコンダクターデバイス&IC(Proceedings of 2001 International Symposium on Power Semiconductor Devices&ICs),2001年、p.99−102 チャンホー・レン、ジュン・カイ、ユン・C・リアン、P.H.ウォン、N.ブラスブラマニアン、J.K.O.シン(Changhong Ren,Jun Cai,Yung C.Liang,P.H.Ong,N.Balasubramanian,J.K.O.Sin)著,"(ザ・パーティカル・シリコン−オン−インスレーター・テクノロジー・フォー・RFパワーLDMOSFETデバイス・アンド・オンチップ・マイクロインダクターズ(The partial silicon−on−insulator technology for RF power LDMOSFET devices and on−chip microinductors)",IEEEトランザクション・オン・エレクトロンデバイシーズ・Vol.49 No.12(IEEE Transaction on Electron Devices,Vol.49 No.12)、2002年,pp.2271−2278 ユン・C・リアン、シューミン・シュー、チャンホー・レン、パンドー・フー(Yung C.Liang,Shuming Xu,Changhong Ren,Pang−Dow Foo)、"ニュー・パーティカル・SOI・LDMOSデバイス・ウィズ・ハイパワー・アディード・エフィシエンシー・フォー・2GHz・RFパワーアンプリファー・アプリケーションズ(New partial SOI LDMOS device with high power−added efficiency for 2GHz RF power amplifier applications)"、IEEE・インダストリー・エレクトロニック・カンファレンス2000(IEEE Industry electronics conference:IECON2000)、Vol.2、2000年、pp.1001−1006.
しかしながら、上述した特許文献1にかかる半導体装置は、絶縁膜上領域が薄いためデバイスの安全動作領域が狭いという問題点が挙げられる。たとえば、図53に示した半導体装置の絶縁膜上領域の厚さは0.2〜2μmである。
絶縁膜上領域の厚さを薄くすることによって、ソース領域1006(図53参照。以下同じ)のソース結合が浅くなる。また、p+埋め込み領域1007が狭くなるため、pボディ領域1005とp+プラグ領域1015との間の抵抗が増加する。半導体装置のドレイン領域(拡張ドレイン領域1003およびドレイン領域1009)、ボディ領域(pボディ領域1005およびp+埋め込み領域1007)、ソース領域(n+ソース領域1006)が、寄生バイポーラトランジスタとなる。
高ドレイン電圧時、ゲート電極1010のコーナー(pボディ領域1005と拡張ドレイン領域1003との界面付近)に、衝突イオンによってホールが生成される。そして、pボディ領域1005とp+プラグ領域1015との間で生じる電圧降下が0.5〜0.7V以上になると、上述した寄生バイポーラトランジスタが作動してゲート制御ができなくなる。このため、デバイスの安全動作領域が狭くなってしまう。
また、絶縁膜上領域を薄膜化することによって、トランジスタの相互コンダクタンスが劣化し、RF周波数特性が劣化してしまうという問題点がある。上述のように、絶縁膜上領域の薄膜化によってソース結合が狭くなるとともに、n+ソース領域1006の抵抗が増大する。たとえば、図58に示す回路図のように、RFトランジスタのソース側に抵抗がある場合、デバイスの有効相互コンダクタンスgmは下記式(1)となる。このため、通常のトランジスタと比較して有効相互コンダクタンスは劣化してしまう。また、デバイスのカットオフ周波数ftは下記式(2)で示される。下記式(2)に示すように、抵抗Rsが増大するとカットオフ周波数が低下してしまう。
m = gm0/(1+gm0・Rs) ・・・(1)
(gm0:Rs=0時の相互コンダクタンス)
t = gm/(2π(Cgs+Cgd)) ・・・(2)
(Cgs:ゲート−ソース間容量、Cgd:ゲート−ドレイン間容量)
また、上述した特許文献1,2および非特許文献1にかかる半導体装置は、絶縁膜上領域と基板との間にBOX領域があるため、絶縁膜上領域と基板とが完全に分離されている。また、特許文献1にかかる半導体装置は、BOX領域1002を貫くトレンチと熱発生領域との距離が長い。このため、上述した特許文献1,2および非特許文献1にかかる半導体装置は熱散逸性が悪いという問題点がある。
また、上述した特許文献2および非特許文献1にかかる半導体装置は、特許文献3に示すように、ソース側にn+ソース領域1205と第2ボディコンタクト領域1225とが交互に設けられている。このため、等価ゲート幅が短くなり、面積当たりの電流駆動能力が低減してしまうという問題点がある。
また、上述した特許文献2および非特許文献1にかかる半導体装置では、pチャネル領域1107に一様な不純物注入がおこなわれる。このため、二重拡散によって形成される濃度分布がなく、ドーズ分布によって生じるキャリア加速効果が失われる。その結果、二重拡散によって形成されたチャネル領域よりもキャリアの飽和速度領域が狭くなり、素子の動作速度が遅くなってしまうという問題点がある(下記参考文献1参照)。
(参考文献1)
フランシス・M・ロッテラ(Francis M.Rotella)著、博士論文(PhD−thesis)、ICL00−095、スタンフォード大学(Stanford University)、2002年、P83−84
また、上述した特許文献4にかかる半導体装置は、低耐圧の信号処理用MOSFETには適しているが、高耐圧のデバイスには適していないという問題点がある。具体的には、n+ドレイン領域1312に高電圧を加えると、n+ドレイン領域1312とp-基板1301との間のPN接合でイオン衝突が発生する。このイオン衝突によるホール電流がp-基板1301に流れると、基板電位が上がり、n+ドレイン領域1312、p-基板1301、n+ソース領域1310によって構成されるNPN寄生バイポーラトランジスタが作動する恐れがある。このため、特許文献4にかかる半導体装置は高耐圧デバイスには適用することができない。
また、上述した特許文献5,6および非特許文献2,3にかかる半導体装置では、絶縁膜上領域(ドレイン領域1412および拡張ドレイン領域1408)の厚さが6500〜8500Å(650nm〜850nm)に限定されている。また、BOX領域1402の厚さは4500〜5500Å(450nm〜550nm)に限定されている。上記のような構成にした場合、拡張ドレイン領域1408およびドレイン領域1412と、p-領域1401との寄生容量が大きくなってしまうという問題点がある。
また、非特許文献2の図4に開示されているように、BOX領域をさらに厚くすることによって、デバイスの高周波特性を改善することが可能である。しかしながら、厚さ数μmの酸化膜を形成することは困難であるという問題点がある。
なお、拡張ドレイン領域1408およびドレイン領域1412とp-領域1401との寄生容量をより少なくするため、BOX領域1402をゲート電極1404の下まで延長する方法も考えられる。しかし、上述した特許文献3および特許文献4にかかる半導体装置は、拡張ドレイン領域1408の一部がp-領域1401と接することによるp-領域1401からの空乏化効果によって高い耐圧を維持している。このため、BOX領域1402をゲート電極1404の下まで延長すると、p-領域1401からの空乏化効果が弱くなり、耐圧を維持できなくなってしまうという問題点がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高耐圧で、安全動作領域が広く、かつ、熱散逸性がよく、有効コンダクタンスおよび周波数特性が良好なSOIデバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の高抵抗率領域の表面層の一部に埋め込み絶縁領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域が設けられている。第1の半導体領域は、埋め込み絶縁領域の側面および表面層の一部と接して設けられている。また、第1の半導体領域の表面には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。また、ゲート電極の側面にはスペーサ領域が設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第2導電型の低抵抗率ドレイン領域が設けられている。低抵抗率ドレイン領域は、第1の半導体領域および高抵抗率領域と離れて設けられ、かつスペーサ領域の端部と整合して設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第2導電型の第2の半導体領域が設けられている。第2の半導体領域は、高抵抗率領域と離れるとともに第1の半導体領域および低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられ、かつゲート電極の低抵抗率ドレイン領域側端部と整合して設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第1の半導体領域と離れて第1導電型の第1の低抵抗率領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第2導電型の低抵抗率ソース領域が設けられている。低抵抗率ソース領域は、第1の半導体領域および第1の低抵抗率領域と接し、かつゲート電極の第1の低抵抗率領域側端部と整合するように設けられている。また、スペーサ領域の第1の低抵抗率領域側端部と整合して、低抵抗率ソース領域より厚く第1導電型の第2の低抵抗領域が設けられている。また、ゲート電極の低抵抗率ドレイン領域側端部および第1の低抵抗率領域側端部に整合して第1導電型の埋め込み領域が設けられている。また、低抵抗率ドレイン領域の表面層の一部および低抵抗率ソース領域の表面層の一部にシリサイド領域が設けられている。ゲート電極、スペーサ領域およびシリサイド領域は層間絶縁膜によって覆われている。また、低抵抗率ドレイン領域に接するとともに層間絶縁膜の表面層の一部を覆うようにドレイン電極が設けられている。また、低抵抗率ソース領域に接するとともに層間絶縁膜の表面層の一部を覆うようにソース電極が設けられている。そして、低抵抗率ドレイン領域および第2の半導体領域の厚さは150nm〜300nmのいずれかである。
また、本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の低抵抗率半導体基板上に設けられた第1導電型の高抵抗率領域の表面層の一部に埋め込み絶縁領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域が設けられている。第1の半導体領域は、埋め込み絶縁領域の側面および表面層の一部と接して設けられている。また、第1の半導体領域の表面には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。また、ゲート電極の側面にはスペーサ領域が設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第2導電型の低抵抗率ドレイン領域が設けられている。低抵抗率ドレイン領域は、第1の半導体領域および高抵抗率領域と離れて設けられ、かつスペーサ領域の端部と整合して設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第2導電型の第2の半導体領域が設けられている。第2の半導体領域は、高抵抗率領域と離れるとともに第1の半導体領域および低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられ、かつゲート電極の低抵抗率ドレイン領域側端部と整合して設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第1の半導体領域と離れて第1導電型の第1の低抵抗率領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第2導電型の低抵抗率ソース領域が設けられている。低抵抗率ソース領域は、第1の半導体領域および低抵抗率領域と接し、かつゲート電極の低抵抗率領域側端部と整合するように設けられている。また、スペーサ領域の低抵抗率領域側端部と整合して、低抵抗率ソース領域より厚く第1導電型の第2の低抵抗率領域が設けられている。また、ゲート電極の低抵抗率ドレイン領域側端部および低抵抗率領域側端部に整合して第1導電型の埋め込み領域が設けられている。また、第1の低抵抗率領域および高抵抗率領域を貫き低抵抗率半導体基板に至るトレンチ内に、第1導電型の第3の低抵抗率領域が設けられている。第3の低抵抗率領域の周囲は、第1導電型の第4の低抵抗率領域に覆われている。また、低抵抗率ドレイン領域の表面層の一部および低抵抗率ソース領域の表面層の一部にシリサイド領域が設けられている。ゲート電極、スペーサ領域およびシリサイド領域は層間絶縁膜によって覆われている。また、低抵抗率ドレイン領域に接するとともに層間絶縁膜の表面層の一部を覆うようにドレイン電極が設けられている。また、低抵抗率ソース領域に接するとともに層間絶縁膜の表面層の一部を覆うようにソース電極が設けられている。そして、低抵抗率ドレイン領域および第2の半導体領域の厚さは150nm〜300nmのいずれかである。
また、本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の低抵抗率半導体基板上に設けられた第1導電型の高抵抗率領域の表面層の一部に埋め込み絶縁領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域が設けられている。第1の半導体領域は、埋め込み絶縁領域の側面および表面層の一部と接して設けられている。また、第1の半導体領域の表面には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。また、ゲート電極の側面にはスペーサ領域が設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第2導電型の低抵抗率ドレイン領域が設けられている。低抵抗率ドレイン領域は、第1の半導体領域および高抵抗率領域と離れて設けられ、かつスペーサ領域の端部と整合して設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第2導電型の第2の半導体領域が設けられている。第2の半導体領域は、高抵抗率領域と離れるとともに第1の半導体領域および低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられ、かつゲート電極の低抵抗率ドレイン領域側端部と整合して設けられている。また、高抵抗率領域を貫き低抵抗率半導体基板に至る第1導電型の第1の低抵抗率領域が第1の半導体領域と離れて設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第2導電型の低抵抗率ソース領域が設けられている。低抵抗率ソース領域は、第1の半導体領域および低抵抗率領域と接し、かつゲート電極の第1の低抵抗率領域側端部と整合するように設けられている。また、スペーサ領域の低抵抗率領域側端部と整合して、低抵抗率ソース領域より厚く第1導電型の低抵抗率領域が設けられている。また、ゲート電極の低抵抗率ドレイン領域側端部および第1の低抵抗率領域側端部に整合して第1導電型の埋め込み領域が設けられている。また、低抵抗率ドレイン領域の表面層の一部および低抵抗率ソース領域の表面層の一部にシリサイド領域が設けられている。ゲート電極、スペーサ領域およびシリサイド領域は層間絶縁膜によって覆われている。また、低抵抗率ドレイン領域に接するとともに層間絶縁膜の表面層の一部を覆うようにドレイン電極が設けられている。また、低抵抗率ソース領域に接するとともに層間絶縁膜の表面層の一部を覆うようにソース電極が設けられている。そして、低抵抗率ドレイン領域および第2の半導体領域の厚さは150nm〜300nmのいずれかである。
また、本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の低抵抗率半導体基板上に設けられた第1導電型の高抵抗率領域の表面層の一部に埋め込み絶縁領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、埋め込み絶縁領域の側面および表面の一部と接して、高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域が設けられている。第1の半導体領域の表面にはゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。ゲート電極は、絶縁膜によって覆われている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、第1の半導体領域および高抵抗率領域と離れて第2導電型の低抵抗率ドレイン領域が設けられている。また、埋め込み絶縁領域の表面の一部には、高抵抗率領域と離れるとともに第1の半導体領域および低抵抗率ドレイン領域と接するように第2導電型の第2の半導体領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第1の半導体領域と離れて第1導電型の第1の低抵抗率領域が設けられている。また、高抵抗率領域の表面層の一部には、第1の半導体領域および第1の低抵抗率領域と接するように第2導電型の低抵抗率ソース領域が設けられている。また、スペーサ領域の第1の低抵抗率領域側端部と整合して、低抵抗率ソース領域より厚い第1導電型の第2の低抵抗率領域が設けられている。また、低抵抗率ドレイン領域に接して、層間絶縁膜の表面の一部を覆うようにドレイン電極が設けられている。また、低抵抗率ソース領域に接して、層間絶縁膜の表面の一部を覆うようにソース電極が設けられている。埋め込み絶縁領域は、ゲート電極と重なる位置まで伸長している。
埋め込み絶縁領域は、たとえば二酸化シリコンで形成されている。埋め込み絶縁領域が二酸化シリコンで形成されている場合、埋め込み絶縁領域の厚さは400nm以上とする。また、埋め込み絶縁領域は、空洞層であってもよい。埋め込み絶縁領域が空洞層である場合、埋め込み絶縁領域の厚さは150nm以上とする。また、ゲート絶縁膜は、ゲート電極の中心部側よりもゲート電極の端部側の方が厚く形成されていても良い。
本発明にかかる半導体装置によれば、絶縁膜上領域と高抵抗率領域とが埋め込み絶縁領域によって分離されているため、寄生バイポーラトランジスタが動作するのを防止することができ、安全動作領域の広い半導体装置を得ることができる。また、絶縁膜上領域と高抵抗率半導体基板とが完全には分離されていないため、熱散逸性を向上させることができる。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した構成の半導体装置を製造するにあたって、一部に前記埋め込み絶縁膜が設けられた高抵抗率半導体基板の表面に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した後、ゲート電極の埋め込み絶縁領域側表面と高抵抗率半導体基板の埋め込み絶縁領域側表面とをフォトレジストで覆った上で、高抵抗率半導体基板の表面層に第1導電型のイオン注入をして第1の半導体領域を形成する。また、第1の半導体領域が形成された高抵抗率半導体基板からフォトレジストを除去した後、高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして低抵抗率ドレイン領域を形成する。そして、低抵抗率領域が形成された高抵抗率半導体基板の表面のゲート電極の側面にスペーサ領域を形成した上、高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして第2の半導体領域を形成する。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した構成の半導体装置を製造するにあたって、一部に前記埋め込み絶縁膜が設けられた高抵抗率半導体基板の表面に、ゲート絶縁膜を介して疑似ゲート電極を形成した後、疑似ゲート電極の埋め込み絶縁領域側表面と高抵抗率半導体基板の埋め込み絶縁領域側表面とをフォトレジストで覆った上で、高抵抗率半導体基板の表面層に第1導電型のイオン注入をして第1の半導体領域を形成する。また、第1の半導体領域が形成された高抵抗率半導体基板からフォトレジストを除去した後、高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして低抵抗率ドレイン領域を形成する。また、低抵抗率領域が形成された高抵抗率半導体基板の表面の疑似ゲート電極の側面にスペーサ領域を形成した上、高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして第2の半導体領域を形成する。そして、疑似ゲート電極を除去した後、ゲート電極を形成する。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、ゲート電極または疑似ゲート電極をマスクとして第1の半導体領域および低抵抗ドレイン領域を形成することができるので、半導体装置の製造効率を向上させることができる。
また、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した構成の半導体装置を製造するにあたって、一部に二酸化シリコンによって形成された埋め込み絶縁領域が設けられた高抵抗率半導体基板に素子構造を形成した上で、二酸化シリコンをエッチングによって除去して空洞層を形成する。
本発明にかかる半導体装置の製造方法によれば、一部に二酸化シリコンによって形成された埋め込み絶縁領域が設けられた高抵抗率半導体基板にエッチングをおこなうことによって、埋め込み絶縁領域が空洞層である半導体装置を製造することができる。
この発明にかかる半導体装置によれば、高耐圧で、安全動作領域が広く、かつ、熱散逸性がよく、有効コンダクタンスおよび周波数特性が良好なSOIデバイスが得られるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。以下の実施の形態において、同一の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
(実施の形態1)
(半導体装置100の構成)
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す図である。図1に示す半導体装置100は、抵抗率の高いp-基板101の一部領域に、埋め込み絶縁領域(BOX領域)102が設けられている。BOX領域102は、具体的には、半導体装置100のドレイン側からゲート構造部130の下部に至る領域に形成されている。より詳細には、BOX領域102は、ゲート構造部130のソース側端部とドレイン側端部との中心から下ろした垂線Lc付近にかけての領域に形成されている。BOX領域102は、たとえば二酸化シリコン(SiO2)によって形成される。
BOX領域102の表面(絶縁膜上領域)には、半導体装置100の中央部に向かって順にn+ドレイン領域112、拡張ドレイン領域108、pボディ領域107が設けられている。n+ドレイン領域112、拡張ドレイン領域108は、BOX領域102によってp-基板101から隔てられている。pボディ領域107の表面は、ゲート絶縁膜103に覆われている。ゲート絶縁膜103の上には、高濃度のポリシリコン部104、窒化チタン(TiN)によって形成されるバリア膜105、タングステンポリサイド部106からなるゲート構造部130が設けられている。なお、ゲート構造部130を金属材料で形成してもよい。ゲート構造部130の側面には、窒化膜または酸化膜によって形成されるゲート側壁スペーサ111が設けられている。
ゲート絶縁膜103は、ゲート構造部130およびゲート側壁スペーサ111の下面を覆うように設けられている。ゲート絶縁膜103のドレイン側には、n+ドレイン領域112に接するシリサイド領域123aが設けられている。また、ゲート絶縁膜103のソース側には、後述するn+ソース領域110に接するシリサイド領域123bが設けられている。
+ドレイン領域112、拡張ドレイン領域108、pボディ領域107の抵抗率は、共にp-基板101よりも低くなっている。また、拡張ドレイン領域108はゲート構造部130のドレイン側端部と自己整合している。また、n+ドレイン領域112は、ゲート側壁スペーサ111のドレイン側端部と自己整合している。また、ゲート構造部130のドレイン側端部およびソース側端部と自己整合してp埋め込み領域109が設けられている。
-基板101上のBOX領域102が形成されていない領域には、n+ソース領域110が設けられている。n+ソース領域110は、ゲート構造部130の端部のうち、n+ドレイン領域112が自己整合する側とは反対側の端部に自己整合している。また、ゲート側壁スペーサ111のソース側端部と自己整合してp+埋め込み領域113が設けられている。p+埋め込み領域113は、n+ソース領域110よりも厚く形成される。また、n+ソース領域110と接してp+ボディコンタクト領域114が設けられている。p+ボディコンタクト領域114の厚さはp+埋め込み領域113まで達している。
また、ゲート絶縁膜103、ゲート構造部130を覆うように、層間絶縁膜115が設けられている。また、n+ドレイン領域112の表面の一部と接し、層間絶縁膜115の上面に延長するようにチタン(Ti)のシリサイド層116aおよび窒化チタン(TiN)のバリア層117aが設けられている。シリサイド層116aおよびバリア層117aの表面には、アルミ(Al)のドレイン電極118aが設けられている。また、n+ソース領域110の表面の一部およびp+ボディコンタクト領域114の表面と接し、層間絶縁膜115の上面に延長するようにチタン(Ti)のシリサイド層116bおよび窒化チタン(TiN)のバリア層117bが設けられている。シリサイド層116bおよびバリア層117bの表面には、アルミ(Al)のソース電極118bが設けられている。また、p−基板101の裏面には、裏面電極122が形成されている。
前述のように、半導体装置100では、拡張ドレイン領域108とp-基板101とが、BOX領域102によって分離されている。このため、拡張ドレイン領域108とp-基板101との間の寄生容量を低減させることができる。また、半導体装置100のソース側にはBOX領域102が形成されていないため、n+ソース領域110およびp+埋め込み領域113の領域を確保することができる。
また、半導体装置100のpボディ領域107は、ソース側からのイオン注入によって形成されている。これにより、電子伝導を加速する電界分布が、不純物の空間分布によって形成される。また、半導体装置のp埋め込み領域109は、ゲート構造部130に自己整合するようにイオンを斜めに注入して形成される。これにより、空乏層がゲート構造部130の下に広がりにくくなり、デバイスの帰還容量を低減するとともに、チャンネル長変調効果および短チャンネル効果を低減することができる。また、寄生バイポーラトランジスタの作動を抑制し、デバイスの安全動作領域を拡大することができる。
また、半導体装置100は、ドレイン誘起バリアー低下効果(Drain−induced barrier lowering:DIBL)を抑制することができるので、シリコンバルクデバイスのように拡張ドレイン領域108の静電電力線を2次元的にpボディ領域107に収束させることなく、デバイスの耐圧を向上させることができる。ここで、ドレイン誘起バリアー低下効果とは、ドレイン電圧の増大によりドレインから発せられる電力線が原因で、ソース−ドレイン間のポテンシャルバリアー(バンド構造)が小さくなる現象である。ドレイン誘起バリアー低下効果が発生すると、リーク電流の増大や耐圧の低下が生じてしまう。
また、半導体装置100は、n+ソース領域110の下部にp+埋め込み領域113が設けられているため、n+ドレイン領域112、拡張ドレイン領域108、pボディ領域107、n+ソース領域110によって構成される寄生バイポーラトランジスタの作動が起りにくい。このため、半導体装置100は、特許文献4の半導体装置(図56参照)と異なり、高耐圧デバイスにも適用することができる。
また、拡張ドレイン領域108が誘電体で完全に囲まれる場合、主な耐圧パースは図1の符号Aで示す第1パース、および符号Bで示す第2パースがある。ここで、耐圧パースとは、衝突イオン化係数の経路積分が容易に1に達する(すなわちブレイクダウンする)経路のことである。第2パースにおける耐圧は、絶縁膜上領域の厚さが薄くなるにつれて増大する(下記参考文献2参照)。このため、半導体装置100では、絶縁膜上領域の厚さを150〜300nm(1500〜3000Å)にして耐圧を向上させている。また、BOX領域102が二酸化シリコンで形成されている場合は、BOX領域102の厚さを400nm(4000Å)以上とする。これにより、拡張ドレイン領域108およびドレイン領域112と、p-基板101との寄生容量を低減させている。
(参考文献2)エス・マーチャント(S.Merchant)、イー・アーノルド(E.Arnold)、エイチ・バウムガルト(H.Baumgart)、エス・ムカージー(S.Mukherjee),エイチ・ペイン(H.Pein)、アール・ピンカー(R.Pinker)著、“リアライゼイション・オブ・ハイ・ブレークダウン・ボルテージ(>700V)・イン・ティン・SOIデバイス(Realizatin of High breakdown voltage (>700V) in thin SOI device)”、プロシーディング・オブ・サード・インターナショナル・シンポジウム・セミコンダクターデバイス&IC(Proc. 3rd Int. Symp. On Power Semiconductor devices&ICs)、1991年、p.31−35.
(半導体装置100の製造方法)
つぎに、半導体装置100の製造方法の一例について説明する。なお、半導体装置100の製造方法は、以下に説明するプロセスに限定されるものではない。
図2〜図15は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。まず、図2に示すように、p-基板101内に部分的にBOX領域102が形成された部分SOI基板150を用意する。部分SOI基板150は、各種の公知技術で形成することができる。
つぎに、図3に示すように、部分SOI基板150の表面にゲート絶縁膜103を成長させた後、ゲート絶縁膜103の表面にポリシリコン部104、バリア膜105、タングステンポリサイド部106を堆積する。つぎに、フォトリソグラフィと反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)をおこない、部分SOI基板150の表面にゲート構造部130を形成する。このとき、シャドウ酸化によって、ゲート絶縁膜103の、ゲート電極端部(ゲートコーナー)を覆う部分を厚くする。または、部分SOI基板150の全面に窒化膜を堆積した後、フォトリソグラフィとエッチングによってソース領域側の酸化膜表面をカバーした上で熱酸化をおこない、ゲート絶縁膜103の、ドレイン側のゲートコーナーの部分のみを厚くしてもよい。
つづいて、図4に示すように、フォトリソグラフィによって、ゲート構造部130のドレイン側の表面と部分SOI基板150のドレイン側の表面とをフォトレジスト141で覆う。つぎに、ボロン(B)イオンをソースとなる側から斜め(たとえば、部分SOI基板150の表面に対して45°の角度)にイオン注入する。フォトレジスト141の除去および洗浄をおこなった後、拡散をおこなって、図5に示すようにpボディ領域107を形成する。
つぎに、図6に示すように、ゲート構造部130をマスクとしてゲート構造部130に自己整合するようにリン(P)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入する。熱処理または短時間アニール(RTA:Rapid thermal annealing)で拡散をおこなって、拡張ドレイン領域108(図7参照)を形成する。
つぎに、図7に示すように、ゲート構造部130に自己整合するようにボロン(B)イオンまたは二フッ化ボロン(BF2)をドレインとなる側から斜め(たとえば、部分SOI基板150の表面に対して30°の角度)にイオン注入する。拡散をおこなって、p埋め込み領域109(図8参照)を形成する。
つぎに、図8に示すように、フォトリソグラフィによって、部分SOI基板150のソース側の表面の一部(図1のp+ボディコンタクト領域114となる部分の表面)、ゲート構造部130のドレイン側の表面および拡張ドレイン領域108が形成された領域の表面の一部をフォトレジスト142で覆う。つぎに、リン(P)またはヒ素(As)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入して、n+ソース領域110(図9参照)を形成する。
つぎに、図9に示すように、フォトレジスト142の除去および洗浄をおこなった後、部分SOI基板150の表面全体に厚さ300nmの酸化膜または窒化膜143を堆積する。つぎに、この酸化膜または窒化膜143に対して異方性エッチングをおこなってゲート側壁スペーサ111を形成する(図10参照)。
つぎに、図10に示すように、フォトリソグラフィによって、部分SOI基板150のソース側の表面の一部(図1のp+ボディコンタクト領域114となる部分の表面)をフォトレジスト144で覆う。そして、ゲート構造部130およびゲート側壁スペーサ111をマスクとして、ゲート側壁スペーサ111に自己整合するようにリン(P)またはヒ素(As)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入する。フォトレジスト144を除去した後、熱処理またはRTAで拡散をおこなって、n+ドレイン領域112(図11参照)を形成する。
つぎに、図11に示すように、フォトリソグラフィによって、部分SOI基板150の表面の一部(拡張ドレイン領域108、n+ドレイン領域112が形成された領域の表面)およびゲート構造部130のドレイン側の表面をフォトレジスト145で覆う。つぎに、ボロン(B)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入する。このとき、ボロンイオンの加速エネルギーは、たとえば90keVとする。フォトレジスト145の除去および洗浄をおこなった後、RTAで活性化をおこなって、p+埋め込み領域113(図12参照)を形成する。
つぎに、図12に示すように、フォトリソグラフィによって、部分SOI基板150の表面の一部(n+ソース領域110、拡張ドレイン領域108、ドレイン領域112が形成された領域の表面)およびゲート構造部130の表面をフォトレジスト146で覆う。つぎに、ボロン(B)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入する。フォトレジスト146の除去および洗浄をおこなった後、RTAで活性化をおこなって、図13に示すようにp+ボディコンタクト領域114を形成する。
つぎに、図14に示すように、チタン(Ti)またはコバルト(Co)の薄膜を部分SOI基板150の表面(ゲート構造部130が形成されている部分を除く)に堆積させる。そして、熱処理をおこなった後、チタンまたはコバルトの薄膜を選択的に除去してシリサイド123を形成する。
つぎに、図15に示すように、部分SOI基板150の表面全体に層間絶縁膜115を堆積する。その後、フォトリソグラフィとエッチングでコンタクトを形成し、コンタクト保護層(たとえば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)など)を部分SOI基板150の全面に堆積した上で、シリコン(Si),銅(Cu)成分を含むアルミニウム(Al)配線層を堆積する。そして、フォトリソグラフィとエッチングによって第1メタル層を形成する。その後、必要に応じてビアと多層メタル工程をおこなって、シリサイド層116a,116b、バリア層117a,117b、ドレイン電極118aおよびソース電極118bを形成する。また、裏面電極112(図1参照)を形成する。以上のようなプロセスにより、図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置100を製造することができる。
この半導体装置100は、たとえば、集積型のデバイスに適している。たとえば、拡張ドレイン領域108の幅を0.3μmにした場合、耐圧が約16Vのデバイスが得られる。このデバイスは、たとえば、1セルLiイオン/ポリマー電池(3.6V)を電源とする移動無線通信端末のパワー増幅デバイスに適している。
(実施の形態2)
図16は、実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す図である。以下、図16に示す半導体装置200の構成のうち、実施の形態1にかかる半導体装置100と異なる点について説明する。半導体装置200では、抵抗率の低いp+基板121上に抵抗率の高いp-領域(p-基板)101が設けられており、そのp-領域101の表面層の一部に、BOX領域102が設けられている。
また、p+ボディコンタクト領域114の表面からp+基板121に達するトレンチ内に、抵抗率の低いポリシリコンによって形成されたp+プラグ領域119が設けられている。また、p+プラグ領域119が設けられているトレンチの周囲には、p+プラグ領域119からの不純物の拡散によって形成されたp+拡散領域120が設けられている。この半導体装置200は、たとえば、ディスクリートデバイスに適している。
(実施の形態3)
図17は、実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す図である。以下、図17に示す半導体装置300の構成のうち、実施の形態1にかかる半導体装置100と異なる点について説明する。まず、半導体装置300は、実施の形態2にかかる半導体装置200と同様に、抵抗率の低いp+基板121上に抵抗率の高いp-領域(p-基板)101が設けられており、そのp-領域101の表面層の一部に、BOX領域102が設けられている。
また、半導体装置300は、p+ボディコンタクト領域114がp-領域101を突き抜けてp+基板121まで達している。この半導体装置300は、たとえば、ディスクリートデバイスに適している。
実施の形態2または実施の形態3にかかる半導体装置を製造する場合は、図2に示す部分SOI基板150に代えて、図18に示す部分SOI基板350を用いる。図18は、実施の形態2および実施の形態3にかかる半導体装置の製造に用いる部分SOI基板の構造を示す図である。実施の形態2および実施の形態3にかかる半導体装置の製造に用いる部分SOI基板350は、抵抗率の低いp+基板121上に抵抗率の高いp-領域(p-基板)101が設けられており、そのp-領域101の表面層の一部に、BOX領域102が設けられている。
実施の形態2または実施の形態3にかかる半導体装置を製造する場合は、図18に示した部分SOI基板350に、図3〜図15に示した処理をおこなえばよい。なお、実施の形態2の半導体装置のp+プラグ領域119については、下記参考文献3および4に示される方法で形成すればよい。また、実施の形態3の半導体装置のp+ボディコンタクト領域114については、実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるp+ボディコンタクト領域114のリンイオンの拡散の厚さを変更することによって形成することができる。
(参考文献3)シー・エス・キム(C.S.Kim)、ジェイ・パーク(J.Park)、エイチ・ケイ・ユー(H.K.Yu)著、”トレンチド・シンカー・LDMOSFET(TS−LDMOS)ストラクチャー・フォー・ハイパワーアンプリファー・アプリケーション・アバーブ・2GHz(Trenched sinker LDMOSFET(TS−LDMOS) structure for high power amplifier application above 2GHz)”IEDM Tech.Dig,2001年12月、p.887−890,
(参考文献4)米国特許第5869875号明細書
(実施の形態4)
図19は、実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す図である。以下、図19に示す半導体装置400の構成のうち、実施の形態1にかかる半導体装置100と異なる点について説明する。半導体装置400は、実施の形態1において二酸化シリコンで形成されたBOX領域102に代えて、p-基板101内に空洞層402(Silicon On Nothing:SON)が設けられている。空洞層402によって、熱が発生する領域からp-基板101までの熱経路を短縮させてデバイスの熱散逸性を向上させることができる。
また、空洞層402は実行誘電率εrが低い(εr≒1)ため、同じ静電容量の絶縁膜(酸化膜)と比較して厚さが約4分の1となる。たとえば、厚さ0.4μmの空洞は、厚さ1.6μmの絶縁膜に相当する静電容量を有する。このため、半導体装置400では、空洞層402の厚さを150nm(1500Å)以上とすることができ、BOX領域102を二酸化シリコンで形成した場合(実施の形態1〜3)と比較して、薄層化を図ることができる。なお、絶縁膜上領域の厚さは、実施の形態1と同様にTSiを150〜300nm(1500〜3000Å)とする。
(半導体装置400の製造方法)
つぎに、半導体装置400の製造方法の一例について説明する。なお、半導体装置400の製造方法は、以下に説明するプロセスに限定されるものではない。
図20〜図30は、実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。はじめに、図2〜図15に示した実施の形態1の半導体装置100の製造方法と同様のプロセスをおこなう。図15に示すように、部分SOI基板150の表面全体に層間絶縁膜115を堆積した後、図20,図21に示すように、フォトリソグラフィと異方性エッチング(たとえば、RIEなど)をおこない、絶縁膜上領域に達する開口部412を形成する。ここで、図20は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、線分A−A’における断面図である。また、図21は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、線分B−B’における断面図である。その後、フォトレジスト411の除去をおこなう。
つぎに、図23,図24に示すように、部分SOI基板150の表面全体に厚さ0.1〜0.3μmの窒化シリコン膜413を堆積する。その後、開口部412に堆積された窒化シリコン膜413の一部をフォトリソグラフィによって除去する。図23は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線A−A’における断面図である。また、図24は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線B−B’における断面図である。その後、フォトレジスト414の除去をおこなう。
つぎに、図25,図26に示すように、窒化シリコン膜413をマスクとして異方性エッチングをおこない、絶縁層上領域の一部をBOX領域102に達するまで除去する。絶縁層上領域にはトレンチ415が形成される。図25は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線A−A’における断面図である。また、図26は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線B−B’における断面図である。
つづいて、湿式エッチングによってBOX領域102である二酸化シリコンを除去して、図27,図28に示すように、空洞層402を形成する。その後、窒化シリコン膜413を除去する。図27は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線A−A’における断面図である。また、図28は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線B−B’における断面図である。
つづいて、図29,図30に示すように、図28に示したトレンチ415を埋めるように酸化シリコン膜(層間絶縁膜115)を堆積して、デバイスの表面を平坦化する。図29は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線A−A’における断面図である。また、図30は、図22に示す半導体装置の模式レイアウト図のうち、切断線B−B’における断面図である。
その後、フォトリソグラフィとエッチングでコンタクトを形成し、コンタクト保護層(たとえば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)など)を部分SOI基板150の全面に堆積した上で、シリコン(Si),銅(Cu)成分を含むアルミニウム(Al)配線層を堆積する。そして、フォトリソグラフィとエッチングによって第1メタル層を形成する。その後、必要に応じてビアと多層メタル工程をおこなって、シリサイド層116a,116b、バリア層117a,117b、ドレイン電極118aおよびソース電極118bを形成する。また、裏面電極122を形成する。以上のようなプロセスにより、図19に示す実施の形態4にかかる半導体装置400を製造することができる。
この半導体装置400は、たとえば、集積型のデバイスに適している。たとえば、拡張ドレイン領域108の幅を0.3μmとした場合、耐圧が約16Vのデバイスが得られる。このデバイスは、たとえば、1セルLiイオン/ポリマー電池(3.6V)を電源とする移動無線通信端末のパワー増幅デバイスに適している。
(半導体装置400の特性)
つづいて、半導体装置400の特性について説明する。ここでは、図19に示した半導体装置400のように空洞層402を設けたデバイスの特性と、実施の形態1の半導体装置100(図1参照)のように、BOX領域を設けたデバイスの特性とを比較する。まず、半導体装置のBOX領域102または空洞層402の厚さ(深さ方向のサイズ)TBOXと最大発振周波数(半導体装置のパワーゲインが1となる周波数)fmaxとの関係について説明する。
図31は、BOX領域または空洞層の厚さと最大発振周波数との関係を示すグラフである。図31において、縦軸は最大発振周波数fmax(GHz)、横軸はBOX領域102または空洞層402の厚さTBOXを示す。図31において、デバイスのBOX領域102または空洞層402の厚さ以外の寸法は、ゲート絶縁膜103の厚さは10nm、拡張ドレイン領域108の幅は0.3μm、pボディ領域107の幅は0.5μmである。また、半導体装置のゲート構造部130は金属で形成されている。
図31において、白三角(△)で示すのはBOX領域102を形成したデバイスの最大発振周波数(fmax(BOX))、黒三角(▲)で示すのは空洞層402を形成したデバイスの最大発振周波数(fmax(SON))である。また、図31において、黒丸(●)で示すのは、BOX領域102および空洞層402がない従来構造のシリコンバルクデバイスの最大発振周波数(fmax(BULK))であり、横軸の値によらず一定である。
図31に示すように、厚さ0.4μmの空洞層402が形成された半導体装置400の最大発振周波数fmaxは、厚さ1μmのBOX領域102が形成された半導体装置100の最大発振周波数fmaxよりも大幅に大きくなっている。このように、空洞層402が形成されたデバイスでは、BOX領域102が形成されたデバイスと比較して、空洞層402の厚さが薄くても良好なデバイス特性を得ることができる。
つぎに、半導体装置のBOX領域102または空洞層402の厚さ(深さ方向のサイズ)TBOXと遮断周波数ftとの関係、および半導体装置のBOX領域102または空洞層402の厚さTBOXと最大発振周波数fmaxとの関係について説明する。
図32は、BOX領域または空洞層の厚さと遮断周波数のピーク値との関係、およびBOX領域または空洞層の厚さと最大発振周波数との関係を示すグラフである。図32において、左縦軸は遮断周波数ft(GHz)、右縦軸は最大発振周波数fmax(GHz)、横軸はBOX領域102または空洞層402の厚さTBOXを示す。横軸の値が0におけるプロットは、BOX領域102または空洞層402がない従来構造のシリコンバルクデバイスの特性値を示す。
また、図32において、デバイスのBOX領域102または空洞層402の厚さ以外の寸法は、ゲート絶縁膜103の厚さは10nm、ゲート構造部130の幅は0.4μm、拡張ドレイン領域108の幅は0.3μm、pボディ領域107の幅は0.4μmである。また、BOX領域102または空洞層402のソース側の端部の位置は、ゲート構造部130の中心から下ろした垂線Lc(図1参照)と一致している。また、デバイスの基板抵抗率は10Ω・cmである。また、オフ状態(VGS=0)におけるソース・ドレイン間の電流密度が100pA/μmである場合の耐圧は約14Vである。
図32において、白丸(○)で示すのはBOX領域102を形成したデバイスの遮断周波数(ft(BOX))、黒丸(●)で示すのは空洞層402を形成したデバイスの遮断周波数(ft(SON))である。また、白三角(△)で示すのはBOX領域102を形成したデバイスの最大発振周波数(fmax(BOX))、黒三角(▲)で示すのは空洞層402を形成したデバイスの最大発振周波数(fmax(SON))である。
図32に示すように、従来構造のデバイス(横軸の値が0におけるプロット)よりも、BOX領域102または空洞層402を設けたデバイスの方が、デバイス特性が向上している。また、BOX領域102を設けたデバイスよりも、空洞層402を設けたデバイスの方がデバイス特性が向上している。
以上説明したように、実施の形態4にかかる半導体装置400では、二酸化シリコンで形成されたBOX領域102に代えて空洞層402が形成されている。また、半導体装置400によれば、二酸化シリコンで形成されたBOX領域102と比較して空洞層402を薄く形成しても、良好なデバイス特性を得ることができる。
(実施の形態5)
図33は、実施の形態5にかかる半導体装置の構成を示す図である。以下、図33に示す半導体装置500の構成のうち、実施の形態4にかかる半導体装置400と異なる点について説明する。半導体装置500では、抵抗率の低いp+基板121上に抵抗率の高いp-領域(p-基板)101が設けられており、そのp-領域101の表面層の一部に、空洞部402が設けられている。
また、p+ボディコンタクト領域114の表面からp+基板121に達するトレンチ内に、抵抗率の低いポリシリコンによって形成されたp+プラグ領域119が設けられている。また、p+プラグ領域119が設けられているトレンチの周囲には、p+プラグ領域119からの不純物の拡散によって形成されたp+拡散領域120が設けられている。この半導体装置500は、たとえば、ディスクリートデバイスに適している。
(実施の形態6)
図34は、実施の形態6にかかる半導体装置の構成を示す図である。以下、図34に示す半導体装置600の構成のうち、実施の形態4にかかる半導体装置400と異なる点について説明する。まず、半導体装置600は、実施の形態5にかかる半導体装置500と同様に、抵抗率の低いp+基板121上に抵抗率の高いp-領域(p-基板)101が設けられており、そのp-領域101の表面層の一部に、空洞部402が設けられている。
また、半導体装置600は、p+ボディコンタクト領域114がp-領域101を突き抜けてp+基板121まで達している。この半導体装置600は、たとえば、ディスクリートデバイスに適している。
実施の形態5または実施の形態6にかかる半導体装置を製造する場合は、実施の形態2または実施の形態3と同様に、図2に示す部分SOI基板150に代えて、図18に示す部分SOI基板350を用いる。実施の形態5または実施の形態6にかかる半導体装置を製造する場合は、図18に示した部分SOI基板350に、図3〜図15および図20〜図30に示した処理をおこなえばよい。なお、実施の形態5の半導体装置のp+プラグ領域119については、上記参考文献3および4に示される方法で形成すればよい。また、実施の形態6の半導体装置のp+ボディコンタクト領域114については、実施の形態1の半導体装置の製造工程におけるp+ボディコンタクト領域114のリンイオンの拡散の厚さを変更することによって形成することができる。
なお、上述した実施の形態4〜6の半導体装置において、拡張ドレイン領域108の幅を0.3μm、図6におけるリンのドーズ量を3×1012〜5×1012cm-2、チャンネル電流密度が1×10-11A/μmにおける閾値を0.5V、ゲート構造130の長さを0.5μmとした場合、デバイスの耐圧は15V以上となる。
(実施の形態7)
図35は、実施の形態7にかかる半導体装置の構成を示す図である。図35に示す半導体装置700は、実施の形態1の半導体装置100と同様に、p-基板101、BOX領域102、pボディ領域107、拡張ドレイン領域108、p埋め込み領域109、n+ソース領域110a,110b、n+ドレイン領域112が設けられている。
pボディ領域107の表面は、ゲート絶縁膜103bに覆われている。また、ゲート絶縁膜103bのドレイン側、ソース側には、それぞれゲート絶縁膜103a,103cが設けられている。ゲート絶縁膜103bの上には、低濃度のポリシリコン部704、窒化チタン(TiN)によって形成されるバリア膜705、金属ゲート部706からなるT型ゲート構造部730が設けられている。T型ゲート構造部730の側面には、窒化膜または酸化膜によって形成されるゲート側壁スペーサ111が設けられている。また、ゲート絶縁膜103a、103c、ゲート側壁スペーサ111を覆うように、層間絶縁膜115が設けられている。
実施の形態7にかかる半導体装置700は、ダミーゲート構造部をマスクとして基板内の各構成が形成される。これは、高温拡散によってゲート絶縁膜の信頼性が低減するのを防止するためである。より詳細には、ダミーゲート構造部をマスクとして基板内の各構成を形成した後、ダミーゲート構造部を除去する。そして、ゲート絶縁膜を再度形成し、金属性のT型ゲート構造部730を形成する。これにより、ゲート絶縁膜の信頼性が高く、ゲート電極の抵抗率が低い半導体装置を形成することができる。
また、ダミーゲート構造部に自己整合した傾斜を有するチャネル濃度分布が形成されるため、チャネル濃度分布が均一な従来構造のデバイスと比較してより高速に動作することができる。また、チャネル長の変調をよりよく抑制することができるので、高速なデバイスに適用することができる。
(半導体装置700の製造方法)
つぎに、半導体装置700の製造方法の一例について説明する。なお、半導体装置700の製造方法は、以下に説明するプロセスに限定されるものではない。
図36〜図46は、実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。なお、以下の説明では、図2に示した部分SOI基板150を半導体装置700の製造に用いる場合について説明するが、図18に示した部分SOI基板350を半導体装置700の製造に用いてもよい。この場合、図35に示した半導体装置700の構成のうち、p-基板101部分は、抵抗率の低いp+基板121上に抵抗率の高いp-領域(p-基板)101が設けられた構成(図18参照)となる。
まず、図36に示すように、部分SOI基板150にゲート絶縁膜103aを形成する。つぎに、ゲート絶縁膜の表面の一部にダミーゲート構造部741を形成する。このとき、ダミーゲート構造部741が、BOX領域102の幅方向の端部の上方に位置するようにする。また、ダミーゲート構造部741を、たとえば、不純物が含まれていない、または不純物濃度が低いポリシリコンによって形成する。
つぎに、図37に示すように、フォトリソグラフィによって、ダミーゲート構造部741のドレイン側の表面と部分SOI基板150のドレイン側の表面とをフォトレジスト742で覆う。つぎに、ダミーゲート構造部741に自己整合するように、ボロン(B)イオンをソースとなる側から斜め(たとえば、部分SOI基板150の表面に対して45°の角度)にイオン注入する。フォトレジスト742の除去をおこなった後、熱拡散をおこなって、図38に示すようにpボディ領域107を形成する。
つぎに、図39に示すように、ダミーゲート構造部741に自己整合するように、リン(P)イオンまたはヒ素(As)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入して、拡張ドレイン領域108(図40参照)を形成する。つぎに、図40に示すように、ダミーゲート構造部741に自己整合するようにボロン(B)イオンをドレインとなる側から斜めにイオン注入する。その後、拡散をおこなってp埋め込み領域109(図41参照)を形成する。
つぎに、図41に示すように、フォトリソグラフィによって、ダミーゲート構造部741のドレイン側の表面および部分SOI基板150の拡張ドレイン領域108が形成された領域の表面をフォトレジスト743で覆う。つぎに、リン(P)またはヒ素(As)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入する。フォトレジスト743の除去し、注入イオンを活性化してn+ソース領域110a(図42参照)を形成する。
つぎに、図42に示すように、部分SOI基板150の表面全体に窒化シリコン(Si34)膜744を堆積する。つぎに、この窒化シリコン膜744に対して異方性エッチングをおこなってゲート側壁スペーサ111を形成する(図43参照)。つぎに、図43に示すように、ゲート側壁スペーサ111に自己整合するようにリン(P)またはヒ素(As)イオンを部分SOI基板150の表面に対して垂直な方向からイオン注入して、n+ドレイン領域112およびn+ソース領域110b(図44参照)を形成する。
つぎに、図44に示すように、部分SOI基板150の表面全体に、ダミーゲート構造部741よりも厚く層間絶縁膜115を堆積する。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって層間絶縁膜115を研磨して、図45に示すように、ダミーゲート構造部741を層間絶縁膜115の表面に露出させる。その後、図46に示すように、選択エッチングによってダミーゲート構造部741を除去する。つぎに、ウェットエッチングによってダミーゲート構造部741があった部分の直下およびその周辺の一部のゲート絶縁膜103aを除去する。残ったゲート絶縁膜のうち、ソース側に残った部分が図35において符号103a,103cで示したゲート絶縁膜である。
その後、ゲート絶縁膜103aを除去した部分に、熱酸化などによってゲート絶縁膜103b(図35参照)を形成する。つぎに、部分SOI基板150の表面全体にポリシリコン部704となる低濃度のポリシリコン膜を体積する。ポリシリコン膜の表面に、バリア膜705となる窒化チタン(TiN)膜を厚さ数十nm程度堆積する。窒化チタン膜の表面に、金属ゲート部706となる金属製のゲート材料を堆積する。そして、フォトリソグラフィによってT型ゲートとなる領域をマスクして、異方性エッチングによってT型ゲート構造部730を形成する。以上のようなプロセスにより、図35に示す実施の形態7にかかる半導体装置700を製造することができる。
以上説明したように、実施の形態7にかかる半導体装置700では、ダミーゲート構造部741をマスクとして基板内の各構成が形成される。これにより、ゲート絶縁膜の信頼性が高く、ゲート電極の抵抗率が低い半導体装置を形成することができる。また、ダミーゲート構造部741に自己整合した傾斜を有するチャネル濃度分布が形成されるため、チャネル濃度分布が均一な従来構造のデバイスと比較してより高速に動作することができる。また、チャネル長の変調をよりよく抑制することができるので、高速なデバイスに適用することができる。
(本発明にかかる半導体装置の特性)
つづいて、本発明にかかる半導体装置の特性について説明する。まず、BOX領域102、またはBOX領域102の代わりに設けた空洞層のソース側の端部の位置(ゲート構造部730の中心からの距離Pshift)と遮断周波数ft、BOX領域102または空洞層のソース側の端部の位置と最大発振周波数fmaxとの関係について説明する。図47は、BOX領域を設けたデバイスにおけるBOX領域のソース側の端部の位置と遮断周波数のピーク値との関係、およびBOX領域のソース側の端部の位置と最大発振周波数との関係を示すグラフである。また、図48は、空洞層を設けたデバイスにおける空洞層のソース側の端部の位置と遮断周波数のピーク値との関係、および空洞層のソース側の端部の位置と最大発振周波数との関係を示すグラフである。
図47および図48において、左縦軸は遮断周波数ft(GHz)、右縦軸は最大発振周波数fmax(GHz)、横軸はBOX領域102または空洞部のソース側端部とゲート構造部730の長さ方向の中心から下ろした垂線Lc(図1参照)との距離Pshift(μm)である。Pshift=0の場合はBOX領域102または空洞層の端部とゲート構造部730の中心からの垂線の位置Lc(図1参照)が一致していることを示す。Pshift>0は、BOX領域102または空洞層の端部がゲート構造部730の中心からの垂線Lcよりドレイン側にあることを示す。Pshift<0は、BOX領域102または空洞層の端部がゲート構造部730の中心からの垂線Lcよりソース側にあることを示す。
また、図47および図48において、デバイスの寸法は、ゲート絶縁膜103bの厚さは10nm、ゲート構造部730の長さは0.4μm、拡張ドレイン領域108の幅は0.3μmである。すなわち、図47および図48において、Pshift>0.2μmにおけるプロットは、BOX領域102または空洞層402のソース側の端部の位置以外の寸法は半導体装置100と等しく形成された、従来構造の(BOX領域がゲート構造部730と重なる位置まで形成されていない)半導体装置の特性値を示す。
また、図47および図48において、デバイスの基板抵抗率は10Ω・cmである。また、オフ状態(VGS=0)におけるソース・ドレイン間の電流密度が100pA/μmである場合の耐圧は約14Vである。
また、図47において、白四角(□)で示すのはBOX領域102の厚さを0.8μmとした場合の遮断周波数ft(0.8)、黒四角(■)で示すのはBOX領域102の厚さを0.8μmとした場合の最大発振周波数fmax(0.8)である。
また、図48において、白丸(○)で示すのは空洞層の厚さを0.15μmとした場合の遮断周波数ft(0.15)、黒丸(●)で示すのは空洞層の厚さを0.15μmとした場合の最大発振周波数fmax(0.15)、白三角(△)で示すのは空洞層の厚さを0.8μmとした場合の遮断周波数ft(0.8)、黒三角(▲)で示すのは空洞層の厚さを0.8μmとした場合の最大発振周波数fmax(0.8)である。
図47および図48のいずれの場合においても、Pshift=0を境として、Pshift>0の領域ではそれぞれの特性値が低下しており、遮断周波数特性や最大発振周波数特性が悪化していることがわかる。すなわち、従来構造のデバイスと比較して、本願発明にかかるデバイスの方が遮断周波数および最大発振周波数が大きく、デバイス特性が向上していることがわかる。
このことより、BOX層または空洞層がゲート電極と重なる位置まで伸びる構成とすることにより、従来構造のようなBOX層または空洞層がゲート電極と重なる位置まで延びていない構成に比べて、遮断周波数および最大発振周波数が大きく、デバイス特性が向上することがわかる。たとえば、実施の形態1において、スペーサ領域111、p+埋込領域113、p埋込領域109、シリサイド領域123などがない構成においても同様のことがいえる。
つづいて、本願発明にかかる半導体装置(BOX領域102を形成した半導体装置)と従来技術にかかる半導体装置(シリコンバルク基板を用いた半導体装置)の最大内部温度について説明する。図49は、本願発明にかかる半導体装置および従来技術にかかる半導体装置の最大内部温度のシミュレーション結果を示すグラフである。図49は、図50および図51に示す半導体装置を、それぞれ図52に示す熱回路に接続した場合の最大内部温度の差を示している。
図50は、本願発明にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。また、図51は、従来技術にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。また、図50および図51に示す半導体装置では、共にゲート電極の長さは0.4μm、ゲート電極の厚さは10nmである。また、図50に示す本願発明にかかる半導体装置について、絶縁膜上領域の厚さは180nm、BOX領域102の厚さは0.8μmである。また、図50および図51に示す半導体装置は、基板表面および左右の断面を断熱している。
図52は、図49のシミュレーションに用いる熱回路の構成を示す図である。図50または図51に示す半導体装置は熱抵抗Rthを通じケースと接続する。熱抵抗Rthは、シリコン基板の熱抵抗であり、幅は図50および図51に示す半導体装置と同じ大きさ(x方向)であり、厚さは250μmである。
図49の説明に戻り、図49において、縦軸は図50に示す本願発明にかかる半導体装置と図51に示す従来技術の半導体装置との最大内部温度の差(℃)、横軸は直流熱散逸Pdc(W/mm)である。図49中実線で示すのは、図52に示す熱回路において、ケース温度(ケースとシリコン基板との界面の温度)を373Kにした場合の温度差である。また、図49中点線で示すのは、ケース温度を300Kにした場合の温度差である。
図49に示すように、直流熱散逸Pdcが0.4W/mmの場合、本願発明にかかる半導体装置と従来技術の半導体装置との最大内部温度の差は10℃以下である。また、実際のデバイスでは、基板表面から金属配線を介しての熱散逸や3次元的な熱拡散効果が生じる。このため、本願発明にかかる半導体装置と従来技術の半導体装置との最大内部温度の差はさらに小さくなる。このように、本願発明にかかる半導体装置は、従来技術の半導体装置と同等の熱散逸性を有する。
以上説明したように、実施の形態1〜7にかかる半導体装置によれば、BOX領域102または空洞層を、ドレイン領域112から、ゲート構造部130,730の中心から下ろした垂線Lc付近にかけての領域に形成する。これにより、拡張ドレイン領域108とp-基板101とをBOX領域102または空洞層402によって分離し、拡張ドレイン領域108とp-基板101との間の寄生容量を低減させることができる。また、ドレイン誘起バリアー低下効果(Drain−induced barrier lowering)を抑制することができるので、シリコンバルクデバイスのように拡張ドレイン領域108の静電電力線を2次元的にp+ボディコンタクト領域114に収束させることなく、デバイスの耐圧を向上させることができる。
また、実施の形態1〜7にかかる半導体装置によれば、n+ソース領域110の下部にp+埋め込み領域113が設けられているため、n+ドレイン領域、p-基板、n+ソース領域によって構成される寄生バイポーラトランジスタの作動が起りにくい。このため、半導体装置100は、特許文献4の半導体装置(図56参照)と異なり、高耐圧デバイスにも適用することができる。
また、実施の形態1〜7にかかる半導体装置では、絶縁膜上領域の厚さを150〜300nm(1500〜3000Å)として高い耐圧を得ることができる。また、BOX領域102が二酸化シリコンで形成されている場合はTBOX≧400nm(4000Å)とすることによって、拡張ドレイン領域108およびドレイン領域112と、p-基板101との寄生容量を低減させることができる。
以上説明したように、本発明は、広い安全動作領域と高い耐圧が要求されるデバイスに有効であり、特に、高い線形性が要求されるパワーアンプに用いる高周波パワーデバイスなどに適している。また、高抵抗基板を用いた薄膜SOI基板を用いているため、ディスクリートデバイスのみならず、信号処理回路や受動素子を同一チップ上に搭載したパッケージなどにも適している。
実施の形態1にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態2および実施の形態3にかかる半導体装置の製造に用いる部分SOI基板の構造を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 BOX領域または空洞層の厚さと最大発振周波数との関係を示すグラフである。 BOX領域または空洞層の厚さと遮断周波数のピーク値との関係、およびBOX領域または空洞層の厚さと最大発振周波数との関係を示すグラフである。 実施の形態5にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の構成を示す図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の製造工程を示す説明図である。 BOX領域を設けたデバイスにおけるBOX領域のソース側の端部の位置と遮断周波数のピーク値との関係、およびBOX領域のソース側の端部の位置と最大発振周波数との関係を示すグラフである。 空洞層を設けたデバイスにおける空洞層のソース側の端部の位置と遮断周波数のピーク値との関係、および空洞層のソース側の端部の位置と最大発振周波数との関係を示すグラフである。 本願発明にかかる半導体装置および従来技術にかかる半導体装置の最大内部温度のシミュレーション結果を示すグラフである。 願発明にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 従来技術にかかる半導体装置の不純物濃度分布を示す図である。 図49のシミュレーションに用いる熱回路の構成を示す図である。 従来構造の薄膜SOIデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造の薄膜SOIデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造の薄膜SOIデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造の薄膜SOIデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造の薄膜SOIデバイスの構成の一例を示す図である。 従来構造の薄膜SOIデバイスの特性を説明するための回路図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600,700 半導体装置
101 p-基板、p-領域(高抵抗率領域)
102 BOX領域(埋め込み絶縁領域)
103(103a,103b,103c) ゲート絶縁膜
104 ポリシリコン部
105 バリア膜
106 タングステンポリサイド部
107 pボディ領域(第1の半導体領域)
108 拡張ドレイン領域(第2の半導体領域)
109 p埋め込み領域(埋め込み領域)
110(110a,110b) ソース領域
111 ゲート側壁スペーサ(スペーサ領域)
112 n+ドレイン領域
113 p+埋め込み領域(第2の低抵抗率領域)
114 p+ボディコンタクト領域(第1の低抵抗率領域)
115 層間絶縁膜
116(116a,116b) シリサイド層
117(117a,117b) バリア層
118a ドレイン電極
118b ソース電極
119 p+プラグ領域(第3の低抵抗率領域)
120 p+拡散領域(第4の低抵抗率領域)
121 p+基板
123(123a,123b) シリサイド領域
130 ゲート構造部
402 空洞層(埋め込み絶縁領域)

Claims (10)

  1. 第1導電型の高抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に設けられた埋め込み絶縁領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記埋め込み絶縁領域の側面および表面の一部と接して設けられた、前記高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に設けられたスペーサ領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記第1の半導体領域および前記高抵抗率領域と離れて設けられ、かつ前記スペーサ領域の端部と整合して設けられた第2導電型の低抵抗率ドレイン領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記高抵抗率領域と離れるとともに前記第1の半導体領域および前記低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられ、かつ前記ゲート電極の前記低抵抗率ドレイン領域側端部と整合して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に前記第1の半導体領域と離れて設けられた第1導電型の第1の低抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記第1の半導体領域および前記第1の低抵抗率領域と接し、かつ前記ゲート電極の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合するように設けられた第2導電型の低抵抗率ソース領域と、
    前記スペーサ領域の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合して、前記低抵抗率ソース領域より厚く設けられた第1導電型の第2の低抵抗率領域と、
    前記ゲート電極の前記低抵抗率ドレイン領域側端部および前記第1の低抵抗率領域側端部に整合して設けられた第1導電型の埋め込み領域と、
    前記低抵抗率ドレイン領域の表面層の一部および前記低抵抗率ソース領域の表面層の一部に設けられたシリサイド領域と、
    前記ゲート電極、前記スペーサ領域および前記シリサイド領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記低抵抗率ドレイン領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うドレイン電極と、
    前記低抵抗率ソース領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うソース電極と、
    を備え、
    前記低抵抗率ドレイン領域および前記第2の半導体領域の厚さは150nm〜300nmのいずれかであることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の低抵抗率半導体基板上に設けられた第1導電型の高抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に設けられた埋め込み絶縁領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記埋め込み絶縁領域の側面および表面の一部と接して設けられた、前記高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に設けられたスペーサ領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記第1の半導体領域および前記高抵抗率領域と離れて設けられ、かつ前記スペーサ領域の端部と整合して設けられた第2導電型の低抵抗率ドレイン領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記高抵抗率領域と離れるとともに前記第1の半導体領域および前記低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられ、かつ前記ゲート電極の前記低抵抗率ドレイン領域側端部と整合して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に前記第1の半導体領域と離れて設けられた第1導電型の第1の低抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記第1の半導体領域および前記第1の低抵抗率領域と接し、かつ前記ゲート電極の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合するように設けられた第2導電型の低抵抗率ソース領域と、
    前記スペーサ領域の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合して、前記低抵抗率ソース領域より厚く設けられた第1導電型の第2の低抵抗率領域と、
    前記ゲート電極の前記低抵抗率ドレイン領域側端部および前記第1の低抵抗率領域側端部に整合して設けられた第1導電型の埋め込み領域と、
    前記第1の低抵抗率領域および前記高抵抗率領域を貫き前記低抵抗率半導体基板に至るトレンチ内に設けられた第1導電型の第3の低抵抗率領域と、
    前記第3の低抵抗率領域の周囲を覆う第1導電型の第4の低抵抗率領域と、
    前記低抵抗率ドレイン領域の表面層の一部および前記低抵抗率ソース領域の表面層の一部に設けられたシリサイド領域と、
    前記ゲート電極、前記スペーサ領域および前記シリサイド領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記低抵抗率ドレイン領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うドレイン電極と、
    前記低抵抗率ソース領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うソース電極と、
    を備え、
    前記低抵抗率ドレイン領域および前記第2の半導体領域の厚さは150nm〜300nmのいずれかであることを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の低抵抗率半導体基板上に設けられた第1導電型の高抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に設けられた埋め込み絶縁領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記埋め込み絶縁領域の側面および表面の一部と接して設けられた、前記高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に設けられたスペーサ領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記第1の半導体領域および前記高抵抗率領域と離れて設けられ、かつ前記スペーサ領域の端部と整合して設けられた第2導電型の低抵抗率ドレイン領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記高抵抗率領域と離れるとともに前記第1の半導体領域および前記低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられ、かつ前記ゲート電極の前記低抵抗率ドレイン領域側端部と整合して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と離れて設けられ、前記高抵抗率領域を貫き前記低抵抗率半導体基板に至る第1導電型の第1の低抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記第1の半導体領域および前記第1の低抵抗率領域と接し、かつ前記ゲート電極の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合するように設けられた第2導電型の低抵抗率ソース領域と、
    前記スペーサ領域の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合して、前記低抵抗率ソース領域より厚く設けられた第1導電型の第2低抵抗率領域と、
    前記ゲート電極の前記低抵抗率ドレイン領域側端部および前記第1の低抵抗率領域側端部に整合して設けられた第1導電型の埋め込み領域と、
    前記低抵抗率ドレイン領域の表面層の一部および前記低抵抗率ソース領域の表面層の一部に設けられたシリサイド領域と、
    前記ゲート電極、前記スペーサ領域および前記シリサイド領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記低抵抗率ドレイン領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うドレイン電極と、
    前記低抵抗率ソース領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うソース電極と、
    を備え、
    前記低抵抗率ドレイン領域および前記第2の半導体領域の厚さは150nm〜300nmのいずれかであることを特徴とする半導体装置。
  4. 第1導電型の高抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に設けられた埋め込み絶縁領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記埋め込み絶縁領域の側面および表面の一部と接して設けられた、前記高抵抗率領域よりも抵抗率の低い第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の表面にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記第1の半導体領域および前記高抵抗率領域と離れて設けられた第2導電型の低抵抗率ドレイン領域と、
    前記埋め込み絶縁領域の表面の一部に、前記高抵抗率領域と離れるとともに前記第1の半導体領域および前記低抵抗率ドレイン領域と接するように設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に前記第1の半導体領域と離れて設けられた第1導電型の第1の低抵抗率領域と、
    前記高抵抗率領域の表面層の一部に、前記第1の半導体領域および前記第1の低抵抗率領域と接するように設けられた第2導電型の低抵抗率ソース領域と、
    前記スペーサ領域の前記第1の低抵抗率領域側端部と整合して、前記低抵抗率ソース領域より厚く設けられた第1導電型の第2の低抵抗率領域と、
    前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
    前記低抵抗率ドレイン領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うドレイン電極と、
    前記低抵抗率ソース領域に接して、前記層間絶縁膜の表面の一部を覆うソース電極と、
    を備え、
    前記埋込絶縁領域が前記ゲート電極と重なる位置まで伸長していることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記埋め込み絶縁領域は二酸化シリコンで形成されており、前記埋め込み絶縁領域の厚さは400nm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記埋め込み絶縁領域は空洞層であり、前記埋め込み絶縁領域の厚さは150nm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲート電極の中心部側よりも前記ゲート電極の端部側の方が厚いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 上記請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    一部に前記埋め込み絶縁膜が設けられた高抵抗率半導体基板の表面に前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の前記埋め込み絶縁領域側表面と前記高抵抗率半導体基板の前記埋め込み絶縁領域側表面とをフォトレジストで覆う工程と、
    前記高抵抗率半導体基板の表面層に第1導電型のイオン注入をして前記第1の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1の半導体領域が形成された前記高抵抗率半導体基板から前記フォトレジストを除去する工程と、
    前記高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして前記低抵抗率ドレイン領域を形成する工程と、
    前記低抵抗率領域が形成された前記高抵抗率半導体基板の表面の前記ゲート電極の側面にスペーサ領域を形成する工程と、
    前記スペーサ領域が形成された前記高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして前記第2の半導体領域を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 上記請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置を製造するにあたって、
    一部に前記埋め込み絶縁膜が設けられた高抵抗率半導体基板の表面に前記ゲート絶縁膜を介して疑似ゲート電極を形成する工程と、
    前記疑似ゲート電極の前記埋め込み絶縁領域側表面と前記高抵抗率半導体基板の前記埋め込み絶縁領域側表面とをフォトレジストで覆う工程と、
    前記高抵抗率半導体基板の表面層に第1導電型のイオン注入をして前記第1の半導体領域を形成する工程と、
    前記第1の半導体領域が形成された前記高抵抗率半導体基板から前記フォトレジストを除去する工程と、
    前記高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして前記低抵抗率ドレイン領域を形成する工程と、
    前記低抵抗率領域が形成された前記高抵抗率半導体基板の表面の前記疑似ゲート電極の側面にスペーサ領域を形成する工程と、
    前記スペーサ領域が形成された前記高抵抗率半導体基板の表面層に第2導電型のイオン注入をして前記第2の半導体領域を形成する工程と、
    前記疑似ゲート電極を除去して前記ゲート電極を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 上記請求項6に記載の半導体装置を製造するにあたって、
    一部に二酸化シリコンによって形成された前記埋め込み絶縁領域が設けられた高抵抗率半導体基板に素子構造を形成する工程と、
    前記二酸化シリコンをエッチングによって除去して前記空洞層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007034537A 2007-02-15 2007-02-15 半導体装置 Pending JP2008198903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034537A JP2008198903A (ja) 2007-02-15 2007-02-15 半導体装置
US12/032,089 US20080224214A1 (en) 2007-02-15 2008-02-15 Semiconductor device and fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034537A JP2008198903A (ja) 2007-02-15 2007-02-15 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198903A true JP2008198903A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39757563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034537A Pending JP2008198903A (ja) 2007-02-15 2007-02-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080224214A1 (ja)
JP (1) JP2008198903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103745996A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 上海新傲科技股份有限公司 带有部分绝缘埋层的横向功率器件及制作方法
CN112309863A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 上海先进半导体制造股份有限公司 超低导通电阻ldmos及其制作方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806190B2 (en) * 2010-10-28 2017-10-31 Texas Instruments Incorporated High voltage drain extension on thin buried oxide SOI
FR2978614B1 (fr) * 2011-07-25 2014-09-05 Altis Semiconductor Snc Substrat semi-conducteur comprenant des zones dopees formant une jonction p-n
CN102751316A (zh) * 2012-07-31 2012-10-24 电子科技大学 一种横向soi功率器件
US10008593B2 (en) * 2014-12-19 2018-06-26 Mediatek Inc. Radio frequency semiconductor device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869875A (en) * 1997-06-10 1999-02-09 Spectrian Lateral diffused MOS transistor with trench source contact
US6461902B1 (en) * 2000-07-18 2002-10-08 Institute Of Microelectronics RF LDMOS on partial SOI substrate
JP2004103613A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103745996A (zh) * 2013-12-31 2014-04-23 上海新傲科技股份有限公司 带有部分绝缘埋层的横向功率器件及制作方法
CN112309863A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 上海先进半导体制造股份有限公司 超低导通电阻ldmos及其制作方法
CN112309863B (zh) * 2019-07-31 2024-02-23 上海积塔半导体有限公司 超低导通电阻ldmos及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224214A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9466536B2 (en) Semiconductor-on-insulator integrated circuit with back side gate
US9331098B2 (en) Semiconductor-on-insulator integrated circuit with reduced off-state capacitance
US6455894B1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same and method of arranging dummy region
US9159807B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4616856B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US7446003B2 (en) Manufacturing process for lateral power MOS transistors
US9520367B2 (en) Trenched Faraday shielding
JP2011040665A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105336779B (zh) Ldmos器件及其形成方法
CN113594039B (zh) 半导体结构及其形成方法
JP2008198903A (ja) 半導体装置
KR100919576B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8598659B2 (en) Single finger gate transistor
JP5056046B2 (ja) 半導体装置
US20180145170A1 (en) Method of Forming a Field-Effect Transistor (FET) or Other Semiconductor Device with Front-Side Source and Drain Contacts
JP5597963B2 (ja) 半導体装置
US9922868B2 (en) Integrated circuits using silicon on insulator substrates and methods of manufacturing the same
JP2004079800A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5519724B2 (ja) 半導体装置
KR100642649B1 (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체 소자 및 그제조방법
CN105405879B (zh) Ldmos器件及其形成方法
JP5070751B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004063922A (ja) 半導体装置
JP2012151230A (ja) 保護素子及び保護素子を備えた半導体装置
JP2010114453A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091221