JP2008198773A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198773A
JP2008198773A JP2007031958A JP2007031958A JP2008198773A JP 2008198773 A JP2008198773 A JP 2008198773A JP 2007031958 A JP2007031958 A JP 2007031958A JP 2007031958 A JP2007031958 A JP 2007031958A JP 2008198773 A JP2008198773 A JP 2008198773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pull
gate
signal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007031958A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kobata
光裕 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007031958A priority Critical patent/JP2008198773A/ja
Publication of JP2008198773A publication Critical patent/JP2008198773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】製造完成後にプルアップ/プルダウン抵抗の構成を適宜変更することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】電源配線20と信号配線14との間にPchトランジスタ24を設け、グランド配線22と信号配線14との間にNchトランジスタ25を設け、各トランジスタ24,25のゲート電圧を切り替え回路17により制御する。切り替え回路17は、出力部がPchトランジスタ24のゲートに接続されたNANDゲート26と、出力部がNchトランジスタ25のゲートに接続され、一方の入力部がNANDゲート26の一方の入力部と共通に接続されたANDゲート27と、出力部がANDゲートの他方の入力部に接続され、入力部がNANDゲート26の他方の入力部と共通に接続されたインバータゲート28とからなる。NANDゲート26の上記一方の入力部には有効化信号ENBが入力され、上記他方の入力部には選択信号SELが入力される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体装置の入力部、出力部、及び入出力部に関する。
従来より半導体装置には、入力信号または出力信号の電位を安定させる目的で、信号配線と電源との間、或いは信号配線とグランドとの間に抵抗素子を接続したものがある。信号配線と電源との間に接続された抵抗素子はプルアップ抵抗と呼ばれ、信号配線とグランドとの間に接続された抵抗素子はプルダウン抵抗と呼ばれている。
一般に半導体装置の良否判定時には、直流(DC)試験の一項目として、リーク電流試験が行われている。このリーク電流試験は、端子に対してHighまたはLowレベルの電圧を与えた状態で内部から漏れ出る電流(リーク電流)を測定するものであるが、上記のようなプルアップ抵抗またはプルダウン抵抗が設けられている場合には、該抵抗を介して電流が流れ、その電流がリーク電流に上乗せされるため、リーク電流を正確に測定することができない場合がある。つまり、プルアップ抵抗が接続された端子にLowレベルの電圧を与えると電源から該プルアップ抵抗を介して電流が流れ、また、プルダウン抵抗が接続された端子にHighレベルの電圧を与えるとグランドから該プルダウン抵抗を介して電流が流れ、これらの電流がリーク電流に上乗せされてしまう。
そこで、従来は、リーク電流試験時には、プルアップ抵抗が接続された端子にはHighレベルの電圧を与え、プルダウン抵抗が接続された端子にはLowレベルの電圧を与えることにより、プルアップ/プルダウン抵抗を介したリークパスの遮断が行われていた。しかし、このようにリークパスの遮断を行うには、プルアップ/プルダウン抵抗の配列を考慮してテストパターン(各端子への印加電圧パターン)を作成する必要があり、その作成に多くの時間がかかるだけでなく、大規模な半導体装置では多数のテストパターンを用意する必要があるといった更なる問題があった。
かかる問題を解決するために、プルアップ/プルダウン抵抗を外部からの制御により切り離し可能とし、入出力電流試験時のリークパスの発生を根本的に防止するように構成した半導体装置が提案されている(特許文献1、2参照)。特許文献1記載の半導体装置では、プルアップ/プルダウン抵抗のそれぞれに直列にスイッチ素子を設けることにより切り離し可能としている。また、特許文献2記載の半導体装置では、プルアップ抵抗をPチャンネルMOSトランジスタ(以下、Pchトランジスタと略す)、プルダウン抵抗をNチャンネルMOSトランジスタ(以下、Nchトランジスタと略す)により形成し、各トランジスタをオン/オフ制御可能としている。
特開平5−114636号公報 特開平7−262770号公報
しかしながら、特許文献1、2記載の半導体装置は、プルアップ/プルダウン抵抗のいずれか一方を1つの端子に設けた構成であるため、製造完成後の半導体装置では、プルアップ/プルダウン抵抗の追加や、プルアップからプルダウン、またはプルダウンからプルアップへの変更を行うことができず、このような追加や変更を行いたい場合には、外付けの部品により対応する必要がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、製造完成後にプルアップ/プルダウン抵抗の構成を適宜変更することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、内部回路への信号の入力、出力、または入出力に用いられる信号配線をプルアップするプルアップ抵抗と、前記信号配線をプルダウンするプルダウン抵抗と、外部から入力される制御信号に基づき、前記プルアップ抵抗、プルダウン抵抗のいずれか一方または双方を前記信号配線から電気的に切り離すように接続状態を切り替える切り替え手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、前記プルアップ抵抗は、ソースが電源配線に接続されドレインが前記信号配線に接続されたPチャンネルMOSトランジスタであり、前記プルダウン抵抗は、ソースがグランド配線に接続されドレインが前記信号配線に接続されたNチャンネルMOSトランジスタであり、前記切り替え手段は、前記各トランジスタのゲート電圧を制御することが好ましい。これにより、各トランジスタのオン/オフが切り替えられ、各トランジスタは、オン状態とされた場合にはプルアップ/プルダウン抵抗として機能し、オフ状態された場合には入力保護トランジスタとして機能する。
また、前記切り替え手段は、出力部が前記PチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続された2入力のNANDゲートと、出力部が前記NチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続され、一方の入力部が前記NANDゲートの一方の入力部と共通に接続された2入力のANDゲートと、出力部が前記ANDゲートの他方の入力部に接続され、入力部が前記NANDゲートの他方の入力部と共通に接続されたインバータゲートとからなり、前記NANDゲートの前記他方の入力部には、前記トランジスタのいずれかを選択する選択信号が入力され、前記NANDゲートの前記一方の入力部には、前記選択信号により選択されたトランジスタをオン状態とする有効化信号が入力されることが好ましい。これにより、有効化信号がHighレベルである場合には、選択信号により選択されたトランジスタがオン状態となってプルアップ/プルダウン抵抗として機能し、非選択のトランジスタは入力保護トランジスタとして機能する。一方、有効化信号がLowレベルである場合には、選択信号に依らず、双方のトランジスタは、入力保護トランジスタとして機能する。
また、前記各トランジスタ及び前記切り替え手段を複数の信号配線に対してそれぞれ設け、外部から直列入力されたパターンデータを前記選択信号として前記各切り替え手段に対して並列出力するシフトレジスタを設けることが好ましい。これにより、各信号配線ごとにプルアップ/プルダウンを設定することができ、また、この設定データを1つの外部端子から入力することができる。なお、前記シフトレジスタとして、複数のD型フリップフロップを直列に接続したものが挙げられる。
さらに、前記各切り替え手段は、外部から共通に前記有効化信号が入力されることが好ましい。これにより、有効化信号をLowレベルとすることで、容易にプルアップ/プルダウン抵抗を切り離すことができる。
また、本発明の半導体装置によれば、製造完成後にプルアップ/プルダウン抵抗の構成を適宜変更することができ、様々な使用状況に対応することが可能となる。また、リーク試験時には、プルアップ/プルダウン抵抗の双方を切り離すことで、容易かつ正確に測定を行うことができる。
図1に、本発明を適用した半導体装置10の入力回路11を示す。入力回路11は、外部から入力端子12に与えられる信号を内部回路13に入力する信号配線14の経路上に設けられた、入力保護回路15、プルアップ/プルダウン回路16、切り替え回路17、及び入力バッファ18によって構成されている。
入力保護回路15は、信号配線14に直列に接続された抵抗19と、ソース及びゲートが電源(VDD)配線20に接続されドレインが信号配線14に接続されたPchトランジスタ21と、ソース及びゲートがグランド(GND)配線22に接続されドレインが信号配線14に接続されたNchトランジスタ23とからなる。入力保護回路15は、静電気放電などによって入力端子12に流れ込んだ大電流を電源配線20またはグランド配線22へ流し、内部回路13への流入を防止する。
プルアップ/プルダウン回路16は、電源配線20と信号配線14との間にソース・ドレインが接続されたPchトランジスタ24と、グランド配線22と信号配線14との間にソース・ドレインが接続されたNchトランジスタ25とからなり、トランジスタ24,25のゲート電圧は、切り替え回路17によって制御される。Pchトランジスタ24は、オン状態された場合にプルアップ抵抗として機能し、Nchトランジスタ25は、オン状態とされた場合にプルダウン抵抗として機能する。
切り替え回路17は、出力部がPchトランジスタ24のゲートに接続された2入力のNANDゲート26と、出力部がNchトランジスタ25のゲートに接続され、一方の入力部がNANDゲート26の一方の入力部と共通に接続された2入力のANDゲート27と、出力部がANDゲートの他方の入力部に接続され、入力部がNANDゲート26の他方の入力部と共通に接続されたインバータゲート28とからなる。NANDゲート26の上記他方の入力部には、Pchトランジスタ24とNchトランジスタ25との選択を行う選択信号SELが入力される。また、NANDゲート26の上記一方の入力部には、選択信号SELにより選択されたトランジスタを有効化(オン状態)とし、プルアップ/プルダウン抵抗として機能させるための有効化信号ENBが入力される。
入力バッファ18は、インバータゲートによって構成され、入力部に信号配線14が接続され、出力部が内部回路13に接続されている。入力バッファ18は、信号配線14を介して、入力保護回路15、プルアップ/プルダウン回路16を通過してきた入力信号を反転増幅して内部回路13に入力する。
図2に、切り替え回路17の真理値表を示す。有効化信号ENB及び選択信号SELの論理状態(High(VDD)レベルまたはLow(GND)レベル)によって、NANDゲート26の出力値(out1)及びANDゲート27の出力値(out2)が決定され、これに応じて、プルアップ/プルダウン回路16のPchトランジスタ24及びNchトランジスタ25がオン/オフされる。
有効化信号ENBがLowレベルである場合には、選択信号SELの論理状態にかかわらず、Pchトランジスタ24及びNchトランジスタ25はオフ状態となる(ケース1)。一方、有効化信号ENBがHighレベルである場合には、選択信号SELの論理状態に応じて、Pchトランジスタ24またはNchトランジスタ25のいずれかがオン状態となる。具体的には、有効化信号ENBがHighレベルで、かつ選択信号SELがLowレベルであると、Nchトランジスタ25がオン状態となり、Pchトランジスタ24はオフ状態となる(ケース2)。逆に、有効化信号ENBがHighレベルで、かつ選択信号SELがHighレベルであると、Pchトランジスタ24がオン状態となり、Nchトランジスタ25はオフ状態となる(ケース3)。
図3(A)〜(C)に、上記各ケース1〜3における等価回路を示す。トランジスタ24,25は、オン状態とされた場合には、図3(A),(B)に示すように、プルアップ/プルダウン抵抗として機能する。また、トランジスタ24,25は、オフ状態とされた場合には、図3(C)に示すように、入力保護回路15のトランジスタ21,23と同様な接続状態となり、入力保護トランジスタとして機能する。なお、図3(A),(B)の場合においても、オフ状態のトランジスタ24,25は、入力保護トランジスタとして機能している。
このように、選択信号SEL及び有効化信号ENBを外部から入力する構成とすることで、プルアップ/プルダウン抵抗の構成を適宜設定することができる。また、リーク電流試験時には、有効化信号ENBをLowレベルとすることで、プルアップ/プルダウン抵抗を介したリークパスが遮断され、正確なリーク電流の測定を行うことができる。
次に、複数の入力端子を備えた半導体装置に本発明を適用する場合について説明を行う。図4において、半導体装置30には、入力端子12が複数設けられており、各入力端子12と内部回路13とを接続する各信号配線14の経路上には、上記の入力回路11が設けられている。各入力回路11には、外部端子31から共通に有効化信号ENBが入力され、シフトレジスタ32から選択信号SELが入力される。シフトレジスタ32は、D型フリップフロップ33を直列に複数接続したものであり、外部端子34から直列(シリアル)に入力されたパターンデータPNDを各入力回路11の選択信号SELとして並列(パラレル)に出力する。以下、説明の簡略化のため、入力回路11が3個設けられ、それぞれに対応するようにシフトレジスタ32内には、3個のD型フリップフロップ33が設けられているとする。
シフトレジスタ32内の第1〜3のD型フリップフロップ33(以下、DFF1〜3と略す)の各クロック端子は、クロック信号CLKが入力される外部端子35に共通に接続されている。DFF1〜3を初段から順に説明すると、まず、DFF1のD端子(入力部)は、パターンデータPNDが入力される外部端子34に接続され、Q端子(出力部)は、DFF2のD端子に接続されるとともに、第1の入力回路11(IN1)に接続されている。次いで、DFF2のQ端子は、DFF3のD端子に接続されるとともに、第2の入力回路11(IN2)に接続されている。そして、DFF3のQ端子は、第3の入力回路11(IN3)に接続されている。このように接続されたDFF1〜3は、それぞれが、D端子への入力データをクロック信号CLKの立ち上がり時に取り込んで保持し、その保持データ(Q1〜Q3)をQ端子から出力するといった動作を行うことより、全体としてシフトレジスタとして機能する。
次に、図5のタイミングチャートを参照し、入力回路IN1〜IN3へのプルアップ/プルダウン抵抗の設定方法を具体的に説明する。LowレベルからHighレベルへの立ち上がりが3度得られるようにクロック信号CLKを入力するとともに、プルアップ/プルダウンの所望の設定値に応じたパターンデータPNDを入力する。ここで入力されているパターンデータPNDは、クロック信号CLKの立ち上がり時t1,t2,t3において、順に「Highレベル」,「Lowレベル」,「Lowレベル」と変化している。
時間t1において、DFF1のD端子には、Highレベル(データPND)が入力されている。DFF1は、このHighレベルを取り込みデータQ1として保持し、これを時間t2までの間DFF2に入力する。
次いで、時間t2において、DFF1のD端子には、Lowレベル(データPND)が入力されており、DFF2のD端子には、Highレベル(データQ1)が入力されている。DFF1は、このLowレベルを取り込みデータQ1として保持し、これを時間t3までの間DFF2のD端子に入力する。DFF2は、このHighレベルを取り込みデータQ2として保持し、これを時間t3までの間DFF3のD端子に入力する。
そして、時間t3において、DFF1のD端子には、Lowレベル(データPND)が入力されており、DFF2のD端子には、Lowレベル(データQ1)が入力されており、DFF3のD端子には、Highレベル(データQ2)が入力されている。この結果、時間t3以降において、DFF1は、データQ1としてLowレベルを保持し、DFF2は、データQ2としてLowレベルを保持し、DFF3は、データQ3としてHighレベルを保持する。これらのデータQ1〜3は、入力回路IN1〜IN3に選択信号SELとして入力される。この後、有効化信号ENBをHighレベルに設定すると、入力回路IN1,IN2にはプルダウン抵抗が構成され、入力回路IN3にはプルアップ抵抗が構成される。
このようにして入力回路IN1〜IN3にプルアップ/プルダウン抵抗の設定を行うことができる。リーク電流試験時には、有効化信号ENBをLowレベルとすることで、プルアップ/プルダウン抵抗を介したリークパスが遮断され、正確なリーク電流の測定を行うことができる。
なお、上記実施形態では、シフトレジスタをD型フリップフロップにより構成しているが、本発明はこれに限定されず、他の種類のフリップフロップやラッチ回路によりシフトレジスタを構成してもよい。
また、上記実施形態では、本発明を半導体装置の入力回路に適用した例を挙げているが、本発明は、出力回路や、入力と出力の双方を行う入出力回路に適用することも可能である。
本発明の第1実施形態に係わる半導体装置の入力部を示す回路図である。 切り替え回路の真理値表である。 有効化信号及び選択信号によって選択される各ケースの入力回路部の等価回路を示す回路図である。 本発明の第2実施形態に係わる半導体装置の入力部を示す回路図である。 シフトレジスタの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10,30 半導体装置
11 入力回路
12 入力端子
13 内部回路
14 信号配線
15 入力保護回路
16 プルアップ/プルダウン回路
17 切り替え回路
18 入力バッファ
19 抵抗
20 電源配線
21 Pchトランジスタ
22 グランド配線
23 Nchトランジスタ
24 Pchトランジスタ
25 Nchトランジスタ
26 NANDゲート
27 ANDゲート
28 インバータゲート
32 シフトレジスタ
33 D型フリップフロップ

Claims (6)

  1. 内部回路への信号の入力、出力、または入出力に用いられる信号配線をプルアップするプルアップ抵抗と、前記信号配線をプルダウンするプルダウン抵抗と、
    外部から入力される制御信号に基づき、前記プルアップ抵抗、プルダウン抵抗のいずれか一方または双方を前記信号配線から電気的に切り離すように接続状態を切り替える切り替え手段と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記プルアップ抵抗は、ソースが電源配線に接続されドレインが前記信号配線に接続されたPチャンネルMOSトランジスタであり、前記プルダウン抵抗は、ソースがグランド配線に接続されドレインが前記信号配線に接続されたNチャンネルMOSトランジスタであり、
    前記切り替え手段は、前記各トランジスタのゲート電圧を制御することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記切り替え手段は、出力部が前記PチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続された2入力のNANDゲートと、出力部が前記NチャンネルMOSトランジスタのゲートに接続され、一方の入力部が前記NANDゲートの一方の入力部と共通に接続された2入力のANDゲートと、出力部が前記ANDゲートの他方の入力部に接続され、入力部が前記NANDゲートの他方の入力部と共通に接続されたインバータゲートとからなり、
    前記NANDゲートの前記他方の入力部には、前記トランジスタのいずれかを選択する選択信号が入力され、前記NANDゲートの前記一方の入力部には、前記選択信号により選択されたトランジスタをオン状態とする有効化信号が入力されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記各トランジスタ及び前記切り替え手段を複数の信号配線に対してそれぞれ設け、
    外部から直列入力されたパターンデータを前記選択信号として前記各切り替え手段に対して並列出力するシフトレジスタを設けたことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記シフトレジスタは、複数のD型フリップフロップを直列に接続したものであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記各切り替え手段は、外部から共通に前記有効化信号が入力されることを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置。
JP2007031958A 2007-02-13 2007-02-13 半導体装置 Withdrawn JP2008198773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031958A JP2008198773A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031958A JP2008198773A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198773A true JP2008198773A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39757460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031958A Withdrawn JP2008198773A (ja) 2007-02-13 2007-02-13 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008198773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682400B1 (ko) * 2006-07-04 2007-02-16 성윤모 자석부착식 달력액자
JP2013098260A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 集積回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682400B1 (ko) * 2006-07-04 2007-02-16 성윤모 자석부착식 달력액자
JP2013098260A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Toshiba Corp 集積回路
US9214910B2 (en) 2011-10-28 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8766663B2 (en) Implementing linearly weighted thermal coded I/O driver output stage calibration
US20090206880A1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7426254B2 (en) Shift register comprising electrical fuse and related method
JP2008042054A (ja) 電気ヒューズ装置
US8531196B1 (en) Delay test circuitry
JP2011124989A (ja) Srフリップフロップならびにそれを用いたレベルシフタおよび試験装置
JP4999632B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006059910A (ja) 半導体装置
JP2008198773A (ja) 半導体装置
US7696782B2 (en) Programmable core for implementing logic change
JP6242183B2 (ja) 半導体集積回路及び該半導体集積回路の試験方法並びに該半導体集積回路におけるラッシュカレントの抑制方法
US6278296B1 (en) Dynamic logic circuit and integrated circuit device using the logic circuit
JP5807287B2 (ja) 試験可能な不揮発論理ゲート
JP4364752B2 (ja) 出力回路
JP2007218798A (ja) 半導体集積回路装置
US9553581B2 (en) Package-aware state-based leakage power reduction
JP2006303300A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8407539B2 (en) Semiconductor device test circuit, semiconductor device, and its manufacturing method
JP2008008664A (ja) 集積回路
JP2001296334A (ja) 集積回路および故障検出方法
JP2005064701A (ja) クロック入出力装置
JP4104634B2 (ja) 半導体装置
JP2006332897A (ja) 半導体集積回路
US7541834B1 (en) System and the methods of managing a set of programmable fuses on an integrated circuit
JP4233579B2 (ja) クロック入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110608