JP2008197612A - 画像表示装置および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008197612A
JP2008197612A JP2007189296A JP2007189296A JP2008197612A JP 2008197612 A JP2008197612 A JP 2008197612A JP 2007189296 A JP2007189296 A JP 2007189296A JP 2007189296 A JP2007189296 A JP 2007189296A JP 2008197612 A JP2008197612 A JP 2008197612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
image
input
input image
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007189296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yoshida
收志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2007189296A priority Critical patent/JP2008197612A/ja
Publication of JP2008197612A publication Critical patent/JP2008197612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】震動による焦点のずれが発生する状況下においても、ピント調整にかかる時間と手間を軽減しつつ、焦点の合った画像を表示させる。
【解決手段】光学系103にて観察された入力画像は画像メモリ107に順次格納され、画像メモリ107に格納された入力画像は合焦度計算部111にて合焦度が計算された後、その合焦度が合焦度記憶部112に記憶され、合焦判定処理部113は、合焦度記憶部112に記憶された過去の入力画像の合焦度と、合焦度計算部111にて算出された現在の入力画像の合焦度とを比較し、その比較結果に基づいて入力画像の合焦判定を行うことで、震動による焦点のずれが入力画像に発生しているかどうかを判断し、震動による焦点のずれが入力画像に発生していない場合には、その入力画像を観察画像として表示画像処理部108に出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像表示装置および画像表示プログラムに関し、特に、震動による焦点のずれが発生する状況下においてピントの合った画像を表示する方法に適用して好適なものである。
ウェハや半導体チップなどを顕微鏡などで観察する場合、観察者が鏡筒を覗き続けるのは疲労しやすいことから、観察画像をディスプレイに表示することが通常行われている。
図10は、従来の画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図10において、画像表示装置406には、光学系403から送られた観察画像を格納する画像メモリ407および表示画像処理部408が設けられている。ここで、表示画像処理部408は、光学系403から送られた倍率情報およびXYステージ402から送られた位置情報に基づいて観察位置をマップ上に表示しながら、画像メモリ407に格納された観察画像を表示画像に加工してモニタ405に表示させることができる。
また、光学系403には、観察画像の倍率を切り替える倍率切替機構404が設けられ、光学系403は、観察画像の倍率情報を表示画像処理部408に出力することができる。また、XYステージ402は、被検体401をXY方向に移動させることができ、その時の移動量に基づいて被検体401のXY方向の位置を算出し、被検体401の位置情報として表示画像処理部408に出力することができる。
そして、被検体401を観察する場合、被検体401をXYステージ402上に載置する。そして、光学系403を介して被検体401を観察しながら、XYステージ402を操作し、被検体401の観察位置を調整するとともに、倍率切替機構404にて被検体401の倍率を調整する。
そして、光学系403にて観察される観察画像は画像メモリ407に送られ、画像メモリ407に順次格納される。そして、画像メモリ407に格納された観察画像は表示画像処理部408にて表示画像に加工され、表示画像処理部408からモニタ405に送られることで、観察画像がモニタ405に表示される。
また、表示画像処理部408には、被検体401の位置情報がXYステージ402から送られるとともに、被検体401の倍率情報が倍率切替機構404から送られる。そして、表示画像処理部408は、被検体401の位置情報および倍率情報を受け取ると、被検体401の位置情報および倍率情報に基づいてマップ上における現在の観察位置を算出し、現在の観察位置が記されたマップを表示画面上に合成し、モニタ405に表示させることができる。
また、特許文献1には、被測定物との距離を変化させながら、ビデオカメラにより該被測定物表面の画像を撮影し、該画像の隣接する画素の輝度の差分のn乗和により定義したコントラストが最大になったことから合焦状態を検出する方法が開示されている。
さらに、特許文献2には、基板像を合焦させるように顕微鏡を制御し、合焦位置固定後に基板像の合焦程度を示す合焦信号を出力し、その合焦信号に基づいて基板像の合焦程度が高くなるタイミングに合せて撮像手段からの画像信号を取り込むタイミング信号を出力する方法が開示されている。
特開平6−34366号公報 特許第3816615号公報
しかしながら、従来の画像表示装置では、高倍率の画像を繰り返し観察する場合、焦点深度が浅くなることから、外乱などによって画像表示装置が震動すると、被検体401に対する焦点がずれ、観察画像の撮像タイミングによっては観察画像がぼけることがある。なお、画像表示装置の震動を引き起こす外乱としては、XYステージ402を動かした場合や、外部機器からの震動が画像表示装置に伝わる場合などがある。
そして、このような画像表示装置の震動による影響は、フリーズした静止画像では目立たないが、連続して撮像された画像では顕著に現れる。このため、画像表示装置の震動による影響を排除するためには、連続して観察しながら画像の変化が止まったのを確認してフリーズすることで、観察画像を静止画像として取得する必要があり、時間と手間がかかるという問題があった。
また、半導体ウェハなどの目視検査工程に画像表示装置が使用される場合、複数の箇所の画像を自動で取得させてモニタ405に表示させる場合には、震動による焦点のずれに気付くことなく被検体401の観察や検査が行われることから、被検体401の検査精度に悪影響を及ぼすという問題があった。
さらに、観察画像に基づいて合焦度を判定する場合には、震動による焦点のずれが発生すると、合焦度の判定に悪影響を及ぼすことから、ピント調整に時間がかかるという問題もあった。
また、ピントが合っている場合においても、水平方向に振動があると、観察画像が震えるため、観察画像の震えが止まるまで待機する必要があり、観察に時間がかかるという問題があった。
そして、ピントがぼけたり、観察画像が震えたりすると、観察者自身が揺れているように感じることがあり、観察者が疲れやすくなるという問題もあった。
あるいは、複数の箇所の画像を自動で取得して表示させる場合には、観察画像が震えていると、震動によるピントのずれに気付くことなく観察や検査を継続したり、撮像位置や検査位置がずれたりすることから、検査精度が劣化したり、合焦度の判定に悪影響を与えるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、震動による焦点のずれが発生する状況下においても、ピント調整にかかる時間と手間を軽減しつつ、焦点の合った画像を表示させることが可能な画像表示装置および画像表示プログラムを提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の画像表示装置によれば、光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視する合焦監視手段と、前記合焦監視手段にて監視される入力画像の合焦度の変動に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させる表示画像処理手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の画像表示装置によれば、前記合焦監視手段は、前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算手段と、前記合焦度計算手段にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶手段と、前記合焦度記憶手段に記憶された合焦度に基づいて前記入力画像の合焦判定を行う合焦判定処理手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項3記載の画像表示装置によれば、前記合焦判定処理手段は、前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出する差分器と、前記差分器にて算出された合焦度の差分をしきい値と比較する比較器とを備え、前記表示画像処理手段は、前記差分器にて算出された合焦度の差分が前記しきい値以下である場合、前記入力画像を表示画面上に表示させることを特徴とする。
また、請求項4記載の画像表示装置によれば、光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視する相関監視手段と、前記相関監視手段にて監視される入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させる表示画像処理手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項5記載の画像表示装置によれば、前記相関監視手段は、前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算する相関値計算手段と、前記相関値計算手段にて計算された相関値を記憶する相関値記憶手段と、前記相関値記憶手段に記憶された相関値に基づいて前記入力画像間の相関判定を行う相関判定処理手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項6記載の画像表示装置によれば、前記相関判定処理手段は、前記相関値記憶手段に記憶された相関値をしきい値と比較する比較器を備え、前記表示画像処理手段は、前記相関値記憶手段に記憶された相関値が前記しきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させることを特徴とする。
また、請求項7記載の画像表示装置によれば、光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視する合焦監視手段と、前記光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視する相関監視手段と、前記合焦監視手段にて監視される入力画像の合焦度の変動および前記相関監視手段にて監視される入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させる表示画像処理手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項8記載の画像表示装置によれば、前記合焦監視手段は、前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算手段と、前記合焦度計算手段にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶手段と、前記合焦度記憶手段に記憶された合焦度に基づいて前記入力画像の合焦判定を行う合焦判定処理手段とを備え、前記相関監視手段は、前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算する相関値計算手段と、前記相関値計算手段にて計算された相関値を記憶する相関値記憶手段と、前記相関値記憶手段に記憶された相関値に基づいて前記入力画像間の相関判定を行う相関判定処理手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項9記載の画像表示装置によれば、前記合焦判定処理手段は、前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出する差分器と、前記差分器にて算出された合焦度の差分を第1のしきい値と比較する第1の比較器とを備え、前記相関判定処理手段は、前記相関値記憶手段に記憶された相関値を第2のしきい値と比較する第2の比較器を備え、前記表示画像処理手段は、前記差分器にて算出された合焦度の差分が前記第1のしきい値以下でかつ前記相関値記憶手段に記憶された相関値が前記第2のしきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させることを特徴とする。
また、請求項10記載の画像表示プログラムによれば、光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視するステップと、前記監視される入力画像の合焦度の変動に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項11記載の画像表示プログラムによれば、前記入力画像の合焦度の変動を監視するステップは、前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算するステップと、前記計算された合焦度を記憶させるステップと、前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出するステップと、前記算出された合焦度の差分をしきい値と比較するステップと、前記算出された合焦度の差分が前記しきい値以下である場合、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとを備えることを特徴とする。
また、請求項12記載の画像表示プログラムによれば、光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視するステップと、前記監視される入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項13記載の画像表示プログラムによれば、前記入力画像間の相関を監視するステップは、前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算するステップと、前記計算された相関値を記憶させるステップと、前記算出された相関値をしきい値と比較するステップと、前記算出された相関値が前記しきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとを備えることを特徴とする。
また、請求項14記載の画像表示プログラムによれば、光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視するステップと、前記光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視するステップと、前記監視される入力画像の合焦度の変動および前記入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項15記載の画像表示プログラムによれば、前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算するステップと、前記計算された合焦度を記憶させるステップと、前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出するステップと、前記算出された合焦度の差分を第1のしきい値と比較するステップと、前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算するステップと、前記計算された相関値を記憶させるステップと、前記算出された相関値を第2のしきい値と比較するステップと、前記算出された合焦度の差分が前記第1のしきい値以下でかつ前記記憶された相関値が前記第2のしきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、震動による焦点のずれが発生する状況下において連続的に撮像された画像の中から焦点のずれの少ない画像を自動的に選択して表示させることができる。このため、画像表示装置の震動による影響を排除するために、観察者が画像を連続して観察しながら画像の変化が止まったのを確認してフリーズする必要がなくなり、震動による焦点のずれが発生する状況下においても、ピント調整にかかる時間と手間を軽減することが可能となるとともに、画像表示装置が検査工程に使用される場合においても、検査作業の効率性を損なうことなく、検査精度の劣化を抑制することができる。
また、震動による画像の揺れが発生する状況下において連続的に撮像された画像の中から、揺れの少ない画像を自動的に選択して表示させることができる。このため、画像表示装置の震動による影響を排除するために、観察者が画像を連続して観察しながら画像の変化が止まったのを確認してフリーズする必要がなくなり、震動による画像の揺れが発生する状況下においても、画像の揺れが静まるまで待機することなく、震動による揺れの少ない画像を表示させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る画像表示装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、画像表示装置106には、光学系103から送られた入力画像を記憶する画像メモリ107、光学系103から入力された入力画像の合焦度の変動を監視する合焦監視部109および表示画像処理部108が設けられている。なお、表示画像処理部108は、光学系103から送られた倍率情報およびXYステージ102から送られた位置情報に基づいて観察位置をマップ上に表示しながら、画像メモリ107に格納された入力画像を表示画像に加工してモニタ105に表示させることができる。
ここで、合焦監視部109には、光学系103から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算部111、合焦度計算部111にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶部112および合焦度記憶部112に記憶された合焦度に基づいて入力画像の合焦判定を行う合焦判定処理部113が設けられている。
また、光学系103には、入力画像の倍率を切り替える倍率切替機構104が設けられ、光学系103は入力画像の倍率情報を表示画像処理部108に出力することができる。また、XYステージ102は、被検体101をXY方向に移動させることができ、その時の移動量に基づいて被検体101のXY方向の位置を算出し、被検体101の位置情報として表示画像処理部108に出力することができる。また、合焦判定処理部113には、合焦度を判定するしきい値を外部から取り込むためのユーザインターフェース110が接続されている。
そして、被検体101を観察する場合、被検体101をXYステージ102上に載置する。そして、光学系103を介して被検体101を観察しながら、XYステージ102を操作し、被検体101の観察位置を調整するとともに、倍率切替機構104にて被検体101の倍率を調整する。
そして、被検体101の観察位置および倍率が決定すると、その観察位置および倍率が固定された状態で光学系103にて観察された入力画像は画像メモリ107に送られ、画像メモリ107に順次格納される。なお、画像メモリ107への入力画像の取り込み間隔は、XYステージ102や光学系103などの震動周期よりも短くなるように設定することが好ましい。そして、画像メモリ107に格納された入力画像は合焦度計算部111に送られ、合焦度計算部111にて合焦度が計算された後、その合焦度が合焦度記憶部112に記憶される。なお、合焦度の計算方法としては、例えば、入力画像全体または入力画像の特定の領域のエッジ強度に基づいて合焦度を計算することができる。
そして、合焦判定処理部113は、合焦度記憶部112に記憶された過去の入力画像の合焦度と、合焦度計算部111にて算出された現在の入力画像の合焦度とを比較し、その比較結果に基づいて入力画像の合焦判定を行う。そして、合焦判定処理部113は、入力画像の合焦判定結果に基づいて、震動による焦点のずれが入力画像に発生しているかどうかを判断し、震動による焦点のずれが入力画像に発生していない場合には、その入力画像を観察画像として表示画像処理部108に出力する。
そして、表示画像処理部108に観察画像が出力されると、表示画像処理部108にて表示画像に加工され、表示画像処理部108からモニタ105に送られることで、観察画像がモニタ105に表示される。
一方、震動による焦点のずれが観察画像に発生している場合、合焦判定処理部113は、入力画像の更新指示を行うことにより、画像メモリ107から送られる入力画像を更新し、その更新された入力画像について合焦判定を行う。
これにより、震動による焦点のずれが発生する状況下において連続的に撮像された入力画像の中から、焦点のずれの少ない入力画像を自動的に選択してモニタ105に表示させることができる。このため、画像表示装置106の震動による影響を排除するために、観察者が画像を連続して観察しながら観察画像の変化が止まったのを確認してフリーズする必要がなくなり、震動による焦点のずれが発生する状況下においても、ピント調整にかかる時間と手間を軽減することが可能となるとともに、画像表示装置106が検査工程に使用される場合においても、検査作業の効率性を損なうことなく、検査精度の劣化を抑制することができる。
また、画像表示装置の震動状況を確認することが可能となることから、XYステージ102の効率的な動かし方法や、震動の少ない画像表示装置の構造設計などに利用することができ、画像表示装置の操作性や安定性を向上させることが可能となる。
なお、画像表示装置106としては、例えば、パーソナルコンピュータを用いることができる。そして、合焦度計算部111および合焦判定処理部113は、これらのブロックで行われる処理を遂行させる命令が記述されたプログラムをコンピュータに実行させることにより実現することができる。
そして、このプログラムをCD−ROMなどの記憶媒体に記憶しておけば、インターネット上のコンピュータに記憶媒体を装着し、そのプログラムをコンピュータにインストールすることにより、合焦度計算部111および合焦判定処理部113で行われる処理を実現することができる。また、このプログラムをインターネットを介してダウンロードすることにより、このプログラムを容易に普及させることができる。
また、合焦度計算部111および合焦判定処理部113で行われる処理を遂行させる命令が記述されたプログラムをコンピュータに実行させる場合、スタンドアロン型コンピュータで実行させるようにしてもよく、ネットワークに接続された複数のコンピュータに分散処理させるようにしてもよい。
図2は、本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図2において、画像表示装置206には、光学系から送られた入力画像を記憶する画像メモリ207、光学系から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算部211、合焦度計算部211にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶部212および合焦度記憶部212に記憶された合焦度に基づいて入力画像の合焦判定を行う合焦判定処理部213が設けられている。
ここで、合焦判定処理部213には、前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出する差分器214、差分器214にて算出された合焦度の差分をしきい値と比較する比較器216、差分器214にて算出された合焦度と比較されるしきい値を設定するしきい値設定部215、比較器216による比較結果に基づいて、画像メモリ207に記憶された入力画像を観察画像として表示画像処理部208に出力する切り替え器217が設けられている。そして、しきい値設定部215には、合焦度を判定するしきい値を外部から取り込むためのユーザインターフェース210が接続されている。
そして、観察位置および倍率が固定された状態で光学系にて観察された入力画像は画像メモリ207に送られ、画像メモリ207に順次格納される。そして、画像メモリ207に格納された入力画像は合焦度計算部211に送られ、合焦度計算部211にて合焦度が計算された後、その合焦度が合焦度記憶部212に記憶される。
そして、過去の入力画像の合焦度が合焦度記憶部212に記憶されると、差分器214は、合焦度記憶部212に記憶された前回の入力画像の合焦度と、合焦度計算部211にて算出された現在の入力画像の合焦度との差分を計算し、その合焦度の差分を比較器216に送る。そして、比較器216は、合焦度の差分を差分器214から受け取ると、その合焦度の差分をしきい値と比較し、その合焦度の差分がしきい値以下であるかどうかを判断する。
そして、差分器214にて計算された合焦度の差分がしきい値以下である場合、比較器216は、画像メモリ207に格納された入力画像が表示画像処理部208に送られるように切り替え器217に指示する。そして、切り替え器217は、画像メモリ207に格納された入力画像が表示画像処理部208に送られるように比較器216から指示されると、画像メモリ207からの出力を表示画像処理部208側に切り替える。
そして、画像メモリ207からの出力が表示画像処理部208側に切り替えられると、画像メモリ207に格納された入力画像が観察画像として表示画像処理部208に出力される。
一方、震動による焦点のずれが観察画像に発生している場合、比較器216は、入力画像の更新指示を行うことにより、画像メモリ207から合焦度計算部211に送られる入力画像を更新し、合焦度計算部211は、その更新された入力画像について合焦度を計算することができる。
図3は、図2の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
図3において、入力画像の取り込み回数をn、合焦度をfnとすると、画像表示装置206は、初期化を行うことにより、n=0、fn=0に設定する(ステップS301)。なお、観察箇所を変えるために図1のXYステージを移動させたり、倍率を変えるために図1の倍率切替機構104を操作したりした場合に初期化を行うことができ、nは0に戻ることができる。
そして、画像表示装置206は入力画像を入力し(ステップS302)、画像メモリ207に記憶する(ステップS303)。そして、合焦度計算部211は、画像メモリ207に格納された入力画像の合焦度fnを計算し(ステップS304)、合焦度記憶部212に記憶する。
そして、差分器214は、合焦度記憶部112に記憶された前回の入力画像の合焦度合焦度fn-1と、合焦度計算部211にて算出された現在の入力画像の合焦度fnとの差分D=|fn−fn-1|を計算し(ステップS305)、その合焦度の差分Dを比較器216に送る。そして、比較器216は、差分器214にて計算された合焦度の差分Dをしきい値Thと比較し、その合焦度の差分Dがしきい値Th以下であるかどうかを判断する(ステップS306)。
そして、差分器214にて計算された合焦度の差分Dがしきい値Th以下である場合、比較器216は、画像メモリ207に格納された入力画像を切り替え器217を介して表示画像処理部208に送る(ステップS307)。
一方、差分器214にて計算された合焦度の差分Dがしきい値Thよりも大きい場合、nを1だけインクリメントしてから(ステップS308)、ステップS302に戻って以上の処理を繰り返す。
これにより、震動による焦点のずれが発生する状況下においても、ピント調整に多大な時間や手間をかけることなく、焦点のずれた観察画像が表示されるのを防止することができ、観察画像の観察を効率よく行うことができる。
図4は、本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図4において、画像表示装置506には、光学系503から今回送られた入力画像を記憶する画像メモリ507、光学系503から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視する相関監視部509および表示画像処理部508が設けられている。なお、表示画像処理部508は、光学系503から送られた倍率情報およびXYステージ502から送られた位置情報に基づいて観察位置をマップ上に表示しながら、画像メモリ507に格納された入力画像を表示画像に加工してモニタ505に表示させることができる。
ここで、相関監視部509には、光学系503から前回送られた入力画像を記憶する画像メモリ510、画像メモリ507、510にそれぞれ記憶された入力画像間の相関値を計算する相関計算部511、相関計算部511にて計算された相関値を記憶する相関値記憶部512および相関値記憶部512に記憶された相関値に基づいて入力画像間の相関判定を行う相関判定処理部513が設けられている。なお、入力画像間の相関値としては、入力画像間の類似度を用いるようにしてもよく、入力画像間の差分を用いるようにしてもよい。また、入力画像間の相関値を計算する場合、入力画像の全てのエリアについての相関値を計算してもよいし、入力画像の特定のエリアについての相関値を計算してもよい。
また、光学系503には、入力画像の倍率を切り替える倍率切替機構504が設けられ、光学系503は入力画像の倍率情報を表示画像処理部508に出力することができる。また、XYステージ502は、被検体501をXY方向に移動させることができ、その時の移動量に基づいて被検体501のXY方向の位置を算出し、被検体501の位置情報として表示画像処理部508に出力することができる。また、相関判定処理部513には、相関値を判定するしきい値を外部から取り込むためのユーザインターフェース514が接続されている。
そして、被検体501を観察する場合、被検体501をXYステージ502上に載置する。そして、光学系503を介して被検体501を観察しながら、XYステージ502を操作し、被検体501の観察位置を調整するとともに、倍率切替機構504にて被検体501の倍率を調整する。
そして、被検体501の観察位置および倍率が決定すると、その観察位置および倍率が固定された状態で光学系503にて観察された入力画像は画像メモリ507に送られ、画像メモリ507に順次格納される。なお、画像メモリ507への入力画像の取り込み間隔は、XYステージ502や光学系503などの震動周期よりも短くなるように設定することが好ましい。
そして、画像メモリ507に格納された入力画像は画像メモリ510に送られ、画像メモリ507には、光学系503を介して今回送られた入力画像が記憶されるとともに、画像メモリ510には、光学系503を介して前回送られた入力画像が記憶される。そして、画像メモリ507、510にそれぞれ格納された入力画像は相関計算部511に送られ、相関計算部511にて相関値が計算された後、その相関値が相関値記憶部512に記憶される。
そして、相関判定処理部513は、相関値記憶部512に記憶された入力画像間の相関値に基づいて、震動による揺れが入力画像に発生しているかどうかを判断し、震動による揺れが入力画像に発生していない場合には、その入力画像を観察画像として表示画像処理部508に出力する。
そして、表示画像処理部508に観察画像が出力されると、表示画像処理部508にて表示画像に加工され、表示画像処理部508からモニタ505に送られることで、観察画像がモニタ505に表示される。
一方、震動による揺れが観察画像に発生している場合、相関判定処理部513は、入力画像の更新指示を行うことにより、画像メモリ507から送られる入力画像を更新し、その更新された入力画像について相関判定を行う。
これにより、震動による入力画像の揺れが発生する状況下において連続的に撮像された入力画像の中から、揺れの少ない入力画像を自動的に選択してモニタ505に表示させることができる。このため、画像表示装置506の震動による影響を排除するために、観察者が画像を連続して観察しながら観察画像の変化が止まったのを確認してフリーズする必要がなくなり、震動による画像の揺れが発生する状況下においても、画像の揺れが静まるまで待機することなく、震動による揺れの少ない観察画像を表示させることができる。
図5は、本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図5において、画像表示装置606には、光学系から今回送られた入力画像を記憶する画像メモリ607、光学系から前回送られた入力画像を記憶する画像メモリ610、光学系から入力された入力画像間の相関値を計算する相関値計算部611、相関値計算部611にて計算された相関値を記憶する相関値記憶部612および相関値記憶部612に記憶された相関値に基づいて入力画像間の相関判定を行う相関判定処理部613が設けられている。
ここで、相関判定処理部613には、相関値記憶部612に記憶された相関値をしきい値と比較する比較器615、相関値記憶部612に記憶された相関値と比較されるしきい値を設定するしきい値設定部614、比較器615による比較結果に基づいて、画像メモリ607に記憶された入力画像を観察画像として表示画像処理部608に出力する切り替え器616が設けられている。そして、しきい値設定部614には、相関値を判定するしきい値を外部から取り込むためのユーザインターフェース609が接続されている。
そして、観察位置および倍率が固定された状態で光学系にて観察された入力画像は画像メモリ607に送られ、画像メモリ607に順次格納される。そして、画像メモリ607に格納された入力画像は、画像メモリ610に送られ、画像メモリ607には、光学系を介して今回送られた入力画像が記憶されるとともに、画像メモリ610には、光学系を介して前回送られた入力画像が記憶される。そして、画像メモリ607、610にそれぞれ格納された入力画像は相関計算部611に送られ、相関計算部611にて相関値が計算された後、その相関値が相関値記憶部612に記憶される。そして、比較器615は、相関値記憶部612に記憶された相関値をしきい値と比較し、その相関値がしきい値を越えるかどうかを判断することで、震動による揺れが観察画像に発生しているかどうかを判定する。
そして、相関値記憶部612に記憶された相関値がしきい値を越える場合、比較器615は、画像メモリ607に格納された入力画像が表示画像処理部608に送られるように切り替え器616に指示する。そして、切り替え器616は、画像メモリ607に格納された入力画像が表示画像処理部608に送られるように比較器615から指示されると、画像メモリ607からの出力を表示画像処理部608側に切り替える。
そして、画像メモリ607からの出力が表示画像処理部608側に切り替えられると、画像メモリ607に格納された入力画像が観察画像として表示画像処理部608に出力される。
一方、震動による揺れが観察画像に発生している場合、比較器615は、入力画像の更新指示を行うことにより、画像メモリ607から画像メモリ610および相関値計算部611に送られる入力画像を更新し、相関値計算部611は、その更新された入力画像について相関値を計算することができる。
図6は、図5の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
図6において、入力画像の取り込み回数をn、相関値をgnとすると、画像表示装置606は、初期化を行うことにより、n=0、gn=0に設定する(ステップS701)。なお、観察箇所を変えるために図4のXYステージを移動させたり、倍率を変えるために図4の倍率切替機構504を操作したりした場合に初期化を行うことができ、nは0に戻ることができる。
そして、画像表示装置606は、2枚以上取り込まれるまで入力画像を入力し(ステップS702、S703)、今回取り込まれた入力画像を画像メモリ607に記憶するとともに、前回取り込まれた入力画像を画像メモリ610に記憶する。そして、相関値計算部611は、画像メモリ607、610にそれぞれ格納された入力画像間の相関値gnを計算し(ステップS704)、相関値記憶部612に記憶する。
そして、図5の比較器615は、相関値記憶部612に記憶された相関値gnをしきい値Th2と比較し、その相関値gnがしきい値Th2以下であるかどうかを判断する(ステップS705)。
そして、相関値記憶部612に記憶された相関値gnがしきい値Th2を超える場合、比較器615は、画像メモリ607に格納された入力画像を切り替え器616を介して表示画像処理部608に送る(ステップS707)。
一方、相関値記憶部612に記憶された相関値gnがしきい値Th2以下の場合、ステップS702に戻ってnを1だけインクリメントし、以上の処理を繰り返す。
これにより、震動による画像の揺れが発生する状況下においても、画像の揺れが静まるまで待機することなく、揺れが発生している観察画像が表示されるのを防止することができ、観察画像の観察を効率よく行うことができる。
なお、上述した実施形態では、順次入力された2枚の入力画像の相関値gnに基づいて、震動による入力画像の揺れが発生しているかどうかを判断する方法について説明したが、順次入力された3枚以上の入力画像の相関値gnに基づいて、震動による入力画像の揺れが発生しているかどうかを判断するようにしてもよい。
図7は、本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図7において、画像表示装置806には、光学系803から送られた入力画像を記憶する画像メモリ807、光学系803から入力された入力画像の合焦度の変動および光学系803から入力された入力画像間の相関を監視する合焦相関監視部809および表示画像処理部808が設けられている。なお、表示画像処理部808は、光学系803から送られた倍率情報およびXYステージ802から送られた位置情報に基づいて観察位置をマップ上に表示しながら、画像メモリ807に格納された入力画像を表示画像に加工してモニタ805に表示させることができる。
ここで、合焦相関監視部809には、光学系803から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算部810、合焦度計算部810にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶部811、光学系803から前回送られた入力画像を記憶する画像メモリ813、画像メモリ807、813にそれぞれ記憶された入力画像間の相関値を計算する相関計算部814、相関計算部814にて計算された相関値を記憶する相関値記憶部815および合焦度記憶部811に記憶された合焦度および相関値記憶部815に記憶された相関値に基づいて入力画像の合焦相関判定を行う合焦相関判定処理部812が設けられている。
また、光学系803には、入力画像の倍率を切り替える倍率切替機構804が設けられ、光学系803は入力画像の倍率情報を表示画像処理部808に出力することができる。また、XYステージ802は、被検体801をXY方向に移動させることができ、その時の移動量に基づいて被検体801のXY方向の位置を算出し、被検体801の位置情報として表示画像処理部808に出力することができる。また、合焦判定処理部813には、合焦度を判定する第1のしきい値および相関値を判定する第2のしきい値を外部から取り込むためのユーザインターフェース816が接続されている。
そして、被検体801を観察する場合、被検体801をXYステージ802上に載置する。そして、光学系803を介して被検体801を観察しながら、XYステージ802を操作し、被検体801の観察位置を調整するとともに、倍率切替機構804にて被検体801の倍率を調整する。
そして、被検体801の観察位置および倍率が決定すると、その観察位置および倍率が固定された状態で光学系803にて観察された入力画像は画像メモリ807に送られ、画像メモリ807に順次格納される。なお、画像メモリ807への入力画像の取り込み間隔は、XYステージ802や光学系803などの震動周期よりも短くなるように設定することが好ましい。
そして、画像メモリ807に格納された入力画像は合焦度計算部810に送られ、合焦度計算部810にて合焦度が計算された後、その合焦度が合焦度記憶部811に記憶される。なお、合焦度の計算方法としては、例えば、入力画像全体または入力画像の特定の領域のエッジ強度に基づいて合焦度を計算することができる。
また、画像メモリ807に格納された入力画像は画像メモリ813に送られ、画像メモリ807には、光学系803を介して今回送られた入力画像が記憶されるとともに、画像メモリ813には、光学系803を介して前回送られた入力画像が記憶される。そして、画像メモリ807、813にそれぞれ格納された入力画像は相関計算部814に送られ、相関計算部814にて相関値が計算された後、その相関値が相関値記憶部815に記憶される。
そして、合焦判定処理部812は、合焦度記憶部811に記憶された過去の入力画像の合焦度と、合焦度計算部810にて算出された現在の入力画像の合焦度とを比較し、その比較結果に基づいて入力画像の合焦判定を行うことで、震動による焦点のずれが入力画像に発生しているかどうかを判断するとともに、相関値記憶部512に記憶された入力画像間の相関値に基づいて、震動による揺れが入力画像に発生しているかどうかを判断する。そして、震動による焦点のずれが入力画像に発生しておらず、震動による揺れが入力画像に発生していない場合には、その入力画像を観察画像として表示画像処理部808に出力する。
そして、表示画像処理部808に観察画像が出力されると、表示画像処理部808にて表示画像に加工され、表示画像処理部808からモニタ805に送られることで、観察画像がモニタ805に表示される。
一方、震動による焦点のずれが観察画像に発生しているか、あるいは震動による揺れが入力画像に発生している場合には、合焦判定処理部812は、入力画像の更新指示を行うことにより、画像メモリ807から送られる入力画像を更新し、その更新された入力画像について合焦判定および相関判定を行う。
これにより、震動による焦点のずれおよび画像の揺れが発生する状況下において連続的に撮像された入力画像の中から、焦点のずれおよび画像の揺れの少ない入力画像を自動的に選択してモニタ805に表示させることができる。このため、画像表示装置806の震動による影響を排除するために、観察者が画像を連続して観察しながら観察画像の変化が止まったのを確認してフリーズする必要がなくなり、震動による焦点のずれおよび画像の揺れが発生する状況下においても、ピント調整にかかる時間と手間を軽減することが可能となるとともに、画像の揺れが静まるまで待機することなく、震動による揺れの少ない観察画像を表示させることができる。
図8は、本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図8において、画像表示装置906には、光学系から送られた入力画像を記憶する画像メモリ907、光学系から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算部910、合焦度計算部910にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶部911、光学系から前回送られた入力画像を記憶する画像メモリ916、光学系から入力された入力画像間の相関値を計算する相関値計算部917、相関値計算部917にて計算された相関値を記憶する相関値記憶部918および合焦度記憶部911に記憶された合焦度および相関値記憶部918に記憶された相関値に基づいて入力画像の合焦相関判定を行う合焦相関判定処理部912が設けられている。
ここで、合焦相関判定処理部912には、前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出する差分器913、差分器913にて算出された合焦度の差分をしきい値と比較する比較器915、差分器913にて算出された合焦度と比較されるしきい値を設定するしきい値設定部914、相関値記憶部918に記憶された相関値をしきい値と比較する比較器920、相関値記憶部918に記憶された相関値と比較されるしきい値を設定するしきい値設定部919、比較器915、920による比較結果の論理積を算出する論理積回路921、論理積回路921からの出力に基づいて、画像メモリ907に記憶された入力画像を観察画像として表示画像処理部908に出力する切り替え器922が設けられている。そして、しきい値設定部914、919には、合焦度を判定する第1のしきい値および相関値を判定する第2のしきい値を外部からそれぞれ取り込むためのユーザインターフェース909が接続されている。
そして、観察位置および倍率が固定された状態で光学系にて観察された入力画像は画像メモリ907に送られ、画像メモリ907に順次格納される。そして、画像メモリ907に格納された入力画像は合焦度計算部910に送られ、合焦度計算部910にて合焦度が計算された後、その合焦度が合焦度記憶部911に記憶される。
そして、過去の入力画像の合焦度が合焦度記憶部911に記憶されると、差分器913は、合焦度記憶部911に記憶された前回の入力画像の合焦度と、合焦度計算部910にて算出された現在の入力画像の合焦度との差分を計算し、その合焦度の差分を比較器915に送る。そして、比較器915は、合焦度の差分を差分器913から受け取ると、その合焦度の差分を第1のしきい値と比較し、その比較結果を論理積回路921に送る。
また、画像メモリ907に格納された入力画像は、画像メモリ916に送られ、画像メモリ907には、光学系を介して今回送られた入力画像が記憶されるとともに、画像メモリ916には、光学系を介して前回送られた入力画像が記憶される。そして、画像メモリ907、916にそれぞれ格納された入力画像は相関計算部917に送られ、相関計算部917にて相関値が計算された後、その相関値が相関値記憶部918に記憶される。そして、比較器920は、相関値記憶部918に記憶された相関値を第2のしきい値と比較し、その比較結果を論理積回路921に送る。
そして、差分器915にて比較された合焦度の差分が第1のしきい値以下でかつ差分器915にて比較された相関値が第2のしきい値を越える場合、論理積回路921は、画像メモリ907に格納された入力画像が表示画像処理部908に送られるように切り替え器922に指示する。そして、切り替え器922は、画像メモリ907に格納された入力画像が表示画像処理部908に送られるように論理積回路921から指示されると、画像メモリ907からの出力を表示画像処理部908側に切り替える。
そして、画像メモリ907からの出力が表示画像処理部908側に切り替えられると、画像メモリ907に格納された入力画像が観察画像として表示画像処理部908に出力される。
一方、震動による焦点のずれが観察画像に発生しているか、あるいは震動による揺れが観察画像に発生している場合、論理積回路921は、入力画像の更新指示を行うことにより、画像メモリ907から合焦度計算部910、画像メモリ916および相関計算部917に送られる入力画像を更新し、合焦度計算部910は、その更新された入力画像について合焦度を計算するとともに、相関計算部917は、その更新された入力画像について相関値を計算することができる。
図9は、図8の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。
図9において、入力画像の取り込み回数をn、合焦度をfn、相関値をgnとすると、画像表示装置906は、初期化を行うことにより、n=0、fn=0、gn=0に設定する(ステップS1001)。なお、観察箇所を変えるために図8のXYステージを移動させたり、倍率を変えるために図7の倍率切替機構804を操作したりした場合に初期化を行うことができ、nは0に戻ることができる。
そして、画像表示装置906は入力画像を入力し(ステップS1002)、画像メモリ907に記憶する。そして、合焦度計算部911は、画像メモリ907に格納された入力画像の合焦度fnを計算し(ステップS1003)、合焦度記憶部912に記憶する。
そして、図8の差分器913は、合焦度記憶部912に記憶された前回の入力画像の合焦度合焦度fn-1と、合焦度計算部911にて算出された現在の入力画像の合焦度fnとの差分D=|fn−fn-1|を計算し(ステップS1004)、その合焦度の差分Dを比較器915に送る。
また、画像表示装置906は、2枚以上取り込まれるまで入力画像を入力し(ステップS1002、S1005)、今回取り込まれた入力画像を画像メモリ907に記憶するとともに、前回取り込まれた入力画像を画像メモリ916に記憶する。そして、相関値計算部917は、画像メモリ907、916にそれぞれ格納された入力画像間の相関値gnを計算し(ステップS1006)、相関値記憶部918に記憶する。
そして、比較器915は、差分器913にて計算された合焦度の差分Dをしきい値Thと比較し、その合焦度の差分Dがしきい値Th以下であるかどうかを判断する。また、較器920は、相関値記憶部918に記憶された相関値gnをしきい値Th2と比較し、その相関値gnがしきい値Th2以下であるかどうかを判断する
そして、比較器915にて比較された合焦度の差分Dがしきい値Th以下であり、かつ比較器920にて比較された相関値gnがしきい値Th2を超える場合、切り替え器922は、画像メモリ907に格納された入力画像を表示画像処理部908に送る(ステップS1007)。
これにより、震動による焦点のずれや画像の揺れが発生する状況下においても、ピント調整に多大な時間や手間をかけることなく、焦点のずれた観察画像が表示されるのを防止することが可能となるとともに、画像の揺れが静まるまで待機することなく、震動による揺れの少ない観察画像を表示させることができ、観察画像の観察を効率よく行うことができる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図5の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図8の画像表示装置の動作を示すフローチャートである。 従来の画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
101、501、801 被検体
102、502、802 XYステージ
103、503、803 光学系
104、504、804 倍率切替機構
105、505、805 モニタ
106、206、506、806、906 画像表示装置
107、207、507、510、607、610、807、813、907、916 画像メモリ
108、208、508、608、808、908 表示画像処理部
109 合焦監視部
110、210、514、609、816、909 ユーザインターフェース
111、211、810、910 合焦度計算部
112、212、811、911 合焦度記憶部
113、213 合焦判定処理部
214、913 差分器
215、614、914 しきい値設定部
216、615、915 比較器
217、616、922 切り替え器
509 振動監視部
511、611、814、815、917 相関計算部
512、612、918 相関値記憶部
513、613 振動判定処理部
809 合焦振動監視部
812、912 合焦振動判定処理部
921 論理積回路

Claims (15)

  1. 光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視する合焦監視手段と、
    前記合焦監視手段にて監視される入力画像の合焦度の変動に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させる表示画像処理手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記合焦監視手段は、
    前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算手段と、
    前記合焦度計算手段にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶手段と、
    前記合焦度記憶手段に記憶された合焦度に基づいて前記入力画像の合焦判定を行う合焦判定処理手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記合焦判定処理手段は、
    前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出する差分器と、
    前記差分器にて算出された合焦度の差分をしきい値と比較する比較器とを備え、
    前記表示画像処理手段は、前記差分器にて算出された合焦度の差分が前記しきい値以下である場合、前記入力画像を表示画面上に表示させることを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
  4. 光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視する相関監視手段と、
    前記相関監視手段にて監視される入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させる表示画像処理手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記相関監視手段は、
    前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算する相関値計算手段と、
    前記相関値計算手段にて計算された相関値を記憶する相関値記憶手段と、
    前記相関値記憶手段に記憶された相関値に基づいて前記入力画像間の相関判定を行う相関判定処理手段とを備えることを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記相関判定処理手段は、
    前記相関値記憶手段に記憶された相関値をしきい値と比較する比較器を備え、
    前記表示画像処理手段は、前記相関値記憶手段に記憶された相関値が前記しきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させることを特徴とする請求項5記載の画像表示装置。
  7. 光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視する合焦監視手段と、
    前記光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視する相関監視手段と、
    前記合焦監視手段にて監視される入力画像の合焦度の変動および前記相関監視手段にて監視される入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させる表示画像処理手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  8. 前記合焦監視手段は、
    前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算する合焦度計算手段と、
    前記合焦度計算手段にて計算された合焦度を記憶する合焦度記憶手段と、
    前記合焦度記憶手段に記憶された合焦度に基づいて前記入力画像の合焦判定を行う合焦判定処理手段とを備え、
    前記相関監視手段は、
    前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算する相関値計算手段と、
    前記相関値計算手段にて計算された相関値を記憶する相関値記憶手段と、
    前記相関値記憶手段に記憶された相関値に基づいて前記入力画像間の相関判定を行う相関判定処理手段とを備えることを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 前記合焦判定処理手段は、
    前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出する差分器と、
    前記差分器にて算出された合焦度の差分を第1のしきい値と比較する第1の比較器とを備え、
    前記相関判定処理手段は、
    前記相関値記憶手段に記憶された相関値を第2のしきい値と比較する第2の比較器を備え、
    前記表示画像処理手段は、前記差分器にて算出された合焦度の差分が前記第1のしきい値以下でかつ前記相関値記憶手段に記憶された相関値が前記第2のしきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させることを特徴とする請求項8記載の画像表示装置。
  10. 光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視するステップと、
    前記監視される入力画像の合焦度の変動に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする画像表示プログラム。
  11. 前記入力画像の合焦度の変動を監視するステップは、
    前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算するステップと、
    前記計算された合焦度を記憶させるステップと、
    前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出するステップと、
    前記算出された合焦度の差分をしきい値と比較するステップと、
    前記算出された合焦度の差分が前記しきい値以下である場合、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとを備えることを特徴とする請求項10記載の画像表示プログラム。
  12. 光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視するステップと、
    前記監視される入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする画像表示プログラム。
  13. 前記入力画像間の相関を監視するステップは、
    前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算するステップと、
    前記計算された相関値を記憶させるステップと、
    前記算出された相関値をしきい値と比較するステップと、
    前記算出された相関値が前記しきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとを備えることを特徴とする請求項12記載の画像表示プログラム。
  14. 光学系から入力された入力画像の合焦度の変動を監視するステップと、
    前記光学系から前回入力された入力画像と今回入力された入力画像との相関を監視するステップと、
    前記監視される入力画像の合焦度の変動および前記入力画像間の相関に基づいて、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする画像表示プログラム。
  15. 前記光学系から入力された入力画像の合焦度を計算するステップと、
    前記計算された合焦度を記憶させるステップと、
    前回入力された入力画像の合焦度と今回入力された入力画像の合焦度との差分を算出するステップと、
    前記算出された合焦度の差分を第1のしきい値と比較するステップと、
    前記光学系から入力された入力画像間の相関値を計算するステップと、
    前記計算された相関値を記憶させるステップと、
    前記算出された相関値を第2のしきい値と比較するステップと、
    前記算出された合焦度の差分が前記第1のしきい値以下でかつ前記記憶された相関値が前記第2のしきい値を超える場合、前記入力画像を表示画面上に表示させるステップとを備えることを特徴とする請求項14記載の画像表示プログラム。
JP2007189296A 2007-01-17 2007-07-20 画像表示装置および画像表示プログラム Pending JP2008197612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189296A JP2008197612A (ja) 2007-01-17 2007-07-20 画像表示装置および画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007828 2007-01-17
JP2007189296A JP2008197612A (ja) 2007-01-17 2007-07-20 画像表示装置および画像表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197612A true JP2008197612A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39756576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189296A Pending JP2008197612A (ja) 2007-01-17 2007-07-20 画像表示装置および画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197612A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI579145B (zh) * 2010-04-13 2017-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Self-supporting film, self-supporting structure, self-supporting film manufacturing method and protective film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213522A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
JPH1198398A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Canon Inc 撮影方法および撮像装置
JP2006308884A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Olympus Corp オートフォーカス装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213522A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Olympus Optical Co Ltd 基板検査装置
JPH1198398A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Canon Inc 撮影方法および撮像装置
JP2006308884A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Olympus Corp オートフォーカス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI579145B (zh) * 2010-04-13 2017-04-21 Asahi Kasei E-Materials Corp Self-supporting film, self-supporting structure, self-supporting film manufacturing method and protective film
TWI636080B (zh) * 2010-04-13 2018-09-21 旭化成電子材料股份有限公司 自撐膜、自撐結構體、自撐膜之製造方法及護膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222514B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、およびコンピュータブログラム
JP2010016822A (ja) 超解像度デジタルズーム
JP2008312242A (ja) 撮像装置
JP2011259285A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法、記憶媒体
JP2010045625A (ja) 撮像装置
JP2007173966A (ja) 撮像装置及びその画像データ処理方法
JP2017046321A (ja) 撮像装置を制御する制御装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2006251683A (ja) 立体画像撮影システム
JP2011039433A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008028876A (ja) 多分割画面表示装置
JP2007267184A (ja) 撮像装置
JP6300550B2 (ja) 自動合焦装置、および自動合焦方法
JP2009017302A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2006195060A (ja) オートフォーカス装置
JP2008197612A (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP5454392B2 (ja) 測距装置及び撮像装置
JP2005202263A (ja) 撮像装置
JP2010109461A (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法及び撮像装置及びプログラム
JP6223170B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5153183B2 (ja) 画像振れ補正装置および撮像装置
JP5744527B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009027437A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP2009225236A (ja) 撮像装置
JP2009246700A (ja) 撮像装置
JP4258383B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20100514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20111213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02